全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日のお稽古は瓶花でした。主枝の令法は複数の枝がついていたのですが、矯めようとしてボキッとやっちゃいましたそれで残った枝を主枝にしたのですが、いろいろと無理がありましたwまず、当初は型ではない花にしようと挑戦していましたが、なんとなくそれなりのボヤっとした出来に。。。結局先生からのアドバイスもあり直立型に直したわけですが、型ではなく綺麗にいける技量はなかなか身につくものではないですね><芍薬はいけている間に開きかかってきて、微妙な開き加減での撮影になりました。先生が皹寧陽専用の敷板をご準備くださっていて、この1つがあると作品の格があがりますね~っと皆さんで話しました。それと主材の令法について調べました。 令法(リョウブ)とコバノズイナの違いについてリョウブとコバノズイナは厳密には違う植物。リョウブは高木、コバノズイナは低木だそうで、花は似ているけれど、リョウブは枝の雰囲気がかたく、やわらかい雰囲気のものはコバノズイナだそうです。花屋さんではリョウブとして売っているものは、ほとんどがコバノズイナだそうです。
May 31, 2025
コメント(0)

今週も植え付ける苗がたくさんあるので朝早く実家の畑に行きました。2025年5月27日ダリア先週植えた、産直のダリアの球根が発芽していました。さすがクラウンからしっかり発根が確認できている球根は発芽が早いです^^2025年5月27日ソラナムパンプキン昨年より植え付け時期が少々遅くなりましたが、昨年は実がオレンジになるのが早すぎくらいだったので大丈夫かな。2025年5月27日アフリカンマリーゴールド今年は久しぶりにオレンジ色や黄色の花が咲くアフリカンマリーゴールドを育てることにしました。背丈が大きくなります。楽しみです。2025年5月27日イガナス今年初めて育てているイガナスですが、葉っぱがでかい!!植え付けてからドンドン大きくなってきているので、この先どう育つのか興味津々です。2025年5月27日エレムルス花茎があがってきていました 開花は7月くらい?と思っていますがどうなるやら。2球植えていますが、もう1つはウイキョウの隣で陰になってしまって生育が遅れているようです。ウイキョウが予想以上に大きくなって、予定外ですわw。2025年5月27日ウイキョウそのウイキョウは蕾がついて来週には開花していそうです^^背丈は私(154cm)と変わらないくらいはあります。2025年5月27日オレンジココットもう手に入らなくなった小さな百合、オレンジココットの生き残りが蕾をつけました。今年も無事咲いてくれそうです^^2025年5月27日コバノズイナ今週、少し切ろうと思っていたのに切ってくるのを忘れました。蕾が膨らんでいて開花間近です。 うちのは花穂が長く、花屋さんのとは品種が違うのかも。2025年5月27日カラー(湿地性)大株になっている我が家のカラーは一気に沢山開花しました。花茎は1mくらいあるので花屋さん並みです。2025年5月25日クラスペディアこれだけは実家の畑ではなく、自宅の畑です。クラスペディアは種から育てたものがもう3年目?くらいになります。キク科なので強いそうで、毎年咲いてくれて助かります。肥料をあげたせいか花が大きくなりました。ドライフラワーにしても全く色褪せないので、ドライフラワーにして年中花材として使っています。我が家は風が強くて、花屋さんのもののように茎がピンと真っ直ぐになりませんが、これはこれでいいかと。2025年5月27日木苺木苺の実がなっていました。このオレンジの実、食べられます。久しぶりに食べました。ふんわり甘さがありました。2025年5月27日ほおずきほおずきの花が早くも咲いていました。今年はお盆に間に合うかも?にしてもやはり背丈は花屋さんに並ぶような大きさにはなりませんが~。2025年5月27日花菖蒲 霧ヶ峰我が家の花菖蒲に蕾がついていました。霧ヶ峰という品種です。ちなみにもう1つ別の品種がありましたが、こちらは育ちませんでした><花菖蒲は連作障害があるのでおそらくそのせいかと。2025年5月27日桔梗ここにあるはずの桔梗の姿なくてビックリ。よーく探したら、球根が見えてました先週まで元気に芽をのばしていたのに、なぜこんなことに。。。原因はハッキリはわかりませんが、もしかしたらイノシシの可能性が。。。画像の赤い矢印は根、というか球根?みたいなものが露わに。でも辛うじて希望があるのは水色の矢印が挿す新芽です。1つだけ新しく芽を出してました。なのでこのままそっと土をかけて成長を待つことにしました。今年は花をつけないかもしれませんが、生き残ってくれれば。。。。
May 29, 2025
コメント(0)

今週の畑その2になります。今日は開花直前の蕾と開花したものをメインにUPしていきます。植え付けするものが多かったので、早朝から畑で頑張りました。2025年5月20日黄菖蒲昔からこちらの畑で咲いていましたが、邪魔なのでけっこう処分しました。でもほとんど日が当たらない場所だったので全く開花しないと寂しかったので、日が当たる場所に植え替えたら見事に開花しました。後ろに写っている白いのはシャガの花です。2025年5月20日コバノズイナ蕾がついていました。来週には切り花にちょうどよい時期になりそう^^ちなみに、花屋では「リョウブ」と呼ばれることが多いようですが、厳密には「リョウブ」と「コバノズイナ」は違うそうです。花も似ているのでしょうがないですが~。「リョウブ」は落葉高木、「コバノズイナ」は落葉低木 で葉や枝ぶりが柔らかいものが「コバノズイナ」だそうです。2025年5月20日キソケイソケイも開花が始まりました。 お稽古で使ったものを挿し木して2本育てています。夏にも雪にも強くて助かります。この日、いけばなの先生に尋ねたら欲しいとのことだったので切って持参したら、初心者さん用の花材になりました^^どなたかの役に立てて何よりです。2025年5月20日ギボウシ全部で4種類のギボウシを育てていますが、発芽段階から今年は芽数が多く楽しみでした。肥料もやっていたせいか早くも大きくなってきました。手前の黄緑はフレグラントブーケという品種ですが、すでにかなり大きな葉になりつつあります。奥の濃い緑の斑入りはパトリオットという品種、右奥に少しだけ写っている斑がないものがタマノカンザシになります。この画像には写っていませんが、産直でゲットしたものは恐らく小葉ギボウシで、花を楽しんでいます。2025年5月20日宿根かすみ草昨年の春に種まきして育てていたのが初めて開花しました。雪でダメージを受けても開花してくれて嬉しいのですが、これ、かすみ草???花姿は美女なでしこみたいで、花色も2色になっているしどういうことでしょう。。。もしかしたら、苗を育てている段階から取り違えて美女なでしこなのかもしれません(滝汗)2025年5月20日丹頂アリウム先週から茎をくねくねにしたくて、支柱に縛り付け始めたのですが1週間で急激に花茎がのびていてビックリ。このままだと茎がまっすぐのまま開花してしまうので、撮影後慌ててクネクネになるよう麻ひもで結んできました。週1回のお世話でクネクネにするのは難しいのかも~~。2025年5月20日あじさいエンドレスサマー今年の開花が始まりました。が、、、すごく小さい!!直径5~6cmくらい??あじさいじゃないみたいな。。一昨年肥料をあげたら花がでかくなりすぎて切り花に使いにくい大きさに。昨年は肥料をあげなかったらちょうどいい大きさで大満足今年も肥料をあげなかったら小さすぎて話にならず、慌てて肥料をあげてきました。すでに小さい蕾がたくさんついていますが間に合うかどうか(滝汗)肥料の具合って難しいです。2025年5月20日アリウム シューベルティ先週は直径10cm程だったのに、直径30cmに成長していてビックリでも、欲しかったのはまさにこの花でした~!直径30cmの花なのに、画像を見てわかりますが、花茎はせいぜい20cmほど。手前の株のみ切り花にしてきました。乾燥花材にする予定です。 奥の株も開花が始まったので来週にはもう1つ直径30cmができる予定です。
May 22, 2025
コメント(0)

今週の畑状況その1になります。 画像がたくさんあるので2日に分けます。今日は新しく植え付けたものをメインにします。終末は金沢市内で花展があり、出瓶はしていませんがチケットをいただいたので見に行ってきました。エムザでの花展で、駐車場は近くの近江町市場で駐車した方が安いので近江町市場に駐車した関係上、市場内を歩くことになります。近江町市場は本来土日は休日なのですが、近年金沢市内への観光客増加のためか営業しているお店がだいぶ増えました。それで通るついでにお店を見て歩いていたのですが、市場内の花屋さんは休日でお店が閉まっていましたが店頭のテーブルの下になにやら鉢物が。。。よく見ると「自由に持って帰ってください」と!恐らくですが、母の日のギフト用鉢物で売れ残って花季が終わったものを、お店としては処分するのは大変なのでタダで持っていってもいいとしているようで。ということで、2鉢持って帰ってきちゃいました2025年5月20日ラベンダー無料だった鉢物の1つです。 品種名は不明。枯れた花がついていたのですべて切り落としました。以前ラベンダー苗を植えたものの、冬越しに失敗して枯らしてしまいました。ラベンダーは品種によって寒さに強い物とそうではないものがありますが、まあタダなのでとりあえず。2025年5月20日カンガルーポータダ鉢物の2つ目がこちらです。調べたらオーストラリア原産のこちらはかなりデリケートで、雨が当たるとダメらしく通常はハウス内で育てないとダメだそうです。(水は極力少なくしないと難しいらしい)まあどうせタダなのでダメ元でとりあえず植え付けました。2025年5月20日風船唐綿今年も種から苗を育てて植え付けました。 昨年は実をつけ始めた頃に突然すべて枯れました><原因は不明ですが、とりあえず種はつないでいたので、今年は植え付け場所を大きく変えています。2025年5月20日花蘇芳いつもの産直で安い苗を発見! 植え付けました。以前種から育てた時は植え付けがもっと小さい状態だったせいか根付ませんでした。今回は大丈夫かなぁ~?2025年5月20日ジャーマンアイリスジャーマンアイリスもいけばなに使えるので、恐らく株分けしたものを産直で売っていたので購入。蕾の状態で購入しましたが、植え付けを待つ2日ほどの間に開花しました。少しずつ増えるはずなので、楽しみです。この他にも新たに産直で見つけたダリアの球根を植え付けました。品種不明で、何色の花が咲くかお楽しみ らしいです。ダリアは品種が多いのでハズレもあるかもですが、買うと高い球根なのに安い上にクラウンから発芽が確認できる球根3つでした。 楽しみです。2025年5月20日ダリア パープルミックスこちらは昨年の春購入、開花していたパープルミックスの球根を植えなおしていたものが発芽していました。 雑草がたくさんすぎて見逃すところでした(汗)2025年5月20日冬菊(小菊)昨年秋に園芸店のオークションで15ポット100円で購入してきた苗のうち、半分くらいは冬越しして発芽していました。今の段階で1番大きく成長しているものを撮影してきました。 手前の2株です。すでに摘芯しており、この日2回目の摘芯をしました。なので枝数が増えて花も増える予定です。2025年5月20日夏はぜ我が家のナツハゼを下から見上げるように撮影しました。 実がついていますね^^苗を植え付けて7年も経ちますが、環境があっていないのか1mもありません。それでもすこーしずつ成長しています。2025年5月20日夏ロウバイ元はカリカンサスという3種を掛け合わせた苗(それなりに高値)だったのに、先祖返りしてしまって夏ロウバイの花しか咲かないものです。今年も開花していますが、葉がでかい割に花は小さくて見栄えもせず、個人的にはあまり好きではないのです。 それでも高い苗でしたし育っているのでなんとなくそのまま育てています。その2に続きます。
May 21, 2025
コメント(0)

今日のお稽古は夏はぜの瓶花でした。 いけている途中に先生から「斜めから見た方が良い感じに見えるけど?」と言われ、主枝の向きを入れ直すなど、くねった枝に苦労しましたw実はこの主枝は横枝でしたが、余分な葉を取り除いたりして良い感じに修正しています。また鳴子百合の自然なうねりをうまく使えたかな、とこれは自己評価ですが。今日の夏はぜは葉もとってもキレイでとても状態がよいものでした。いい花材でお稽古できて幸せです。夏はぜも育てていますが、環境が合っていないのか成長がものすごくゆっくりなので、花材として使えるのはいったいいつになるのか。。。10年後?それとももっとかかるのかしら。。。wwそれだけにお稽古できるありがたさをしみじみ感じます。そしてこの日、教室を見学される方が来られると事前に先生からお聞きしていましたが、見学の方がこられた時、ちょうど人が入れ替わる時間帯で先生がバタバタしていたので、私に見学の方の体験レッスンの始めを指導よろしく、といきなり振られて焦りまくりだって、、指導した経験、ほぼないですから。。。wたてるかたちの主枝と客枝の説明をして、あとは先生に引き継ぎましたが。いやぁ、いい経験になりました。
May 18, 2025
コメント(0)

今週の畑状況です。2025年5月13日珊瑚水木サンゴミズキが開花していました2025年5月13日ひまわりひまわりが発芽していました。下におちている種の皮が黒いのでこの画像はネットオークションで種をゲットした黒い種のひまわりですね。ひまわりは発芽率がものすごく良いのでいつも1粒ずつしか種まきしませんが、一部発芽してない箇所がポツポツと。。それは昨年、自家採種したロシアの種をまいた個所でした。種が思ったより小さかったのでなるべくぷっくり膨らんで厚みのある種を蒔きましたが、発芽しなかったものがあったようです。不安的中ですわ。ま、種はたくさんあるので少し時期をずらしてまた向日葵の種蒔きをする予定です。2025年5月13日カラー(畑地性)畑地性カラーが発芽していました。冬の寒さから守るために畝にワラを敷いていたので、その藁の隙間から発芽です。このワラは雑草の抑制にもなるので敷いたこのまま育てる予定です。2025年5月13日コデマリ私が苗を植えて育てているコデマリが満開でした年々大きくなってきているので、少しだけ切り花にしました。2025年5月13日オルレアオルレアの開花が始まりました。白い花がとってもきれいで、ほったらかしでこぼれ種からドンドン増えるのでアスファルト脇のこの場所でわざと広げて育てています。雑草よりはいいのでね^^2025年5月13日かすみ草宿根かすみ草は昨年早春に種まきして育てています。どんどん株が大きくなってきていたのですが、雪でダメージを受けていました。でも花芽があがってきたようです。 といってもこの花芽、まだ10cm程度の草丈です。2025年5月13日キソケイいけばな界では ソケイ と呼ばれています。蕾が膨らんできているので来週には開花しているでしょうね。2025年5月13日蔓梅擬つる梅もどきが開花しました。 花、わかりますか?葉っぱの付け根についているやつです。花の拡大ものすごく拡大したので若干ボケていますが、雌花であるのが確認できました中央から柱のようなものが上がっていて先で3つに分かれています。これが雌花の証拠です。雄花の場合は花粉をつけたおしべが5本立ち上がります。昨年、苗を衝動買いをしましたが、雄株と雌株があるツルウメモドキなので、雄株だったら買った意味なしになるところでしたが、雌株だったので畑でバンザイしました\(^o^)/あとは、雄がどこかにいないと受粉できずに実がつかない可能性もありますが、きっと山のどこかに雄がいると信じて秋を待とうと思います。2025年5月13日板宿楓先日イベントで半額になっていたので思わず苗を買っちゃいました。楓は半日陰じゃないと夏に葉がやけてチリチリになってしまうのですが、うちにちょうどよい環境の場所がなく、画像の奥に見えているのが鴨立沢楓ですが、新芽の今はキレイですが夏にはチリチリに><なので今回植えた手前の板宿楓も怪しいですが、お互いがお互いを日陰にしあえればいいなぁと思い、この場所に植えてみました。2025年5月13日ブルーベリー蕾がついていました。 あまり手をかけていないせいで、花も少ししか咲きません><2025年5月13日アリウム シューベルティ開花していました~~草丈20cm程度。花の直径は15cm程度でしょうか。拡大大き過ぎず小さすぎず、良い感じに育ちました。来週良い感じになったら、切ってドライにしようと思います。
May 14, 2025
コメント(0)

毎週火曜日が畑作業の日ですが、GW真っ最中の今週は火曜日の天気予報が雨だったので日曜日の本日に畑作業に行ってきました。2025年5月4日シャガ畑に行って最初に開花して真っ白になっているシャガに感激!花茎がたくさんあがっている画像は先週UPしましたが開花するとこんなにすごいことに。畳2畳分ほどのスペースがしゃが畑になってます2025年5月4日鳴子百合葉が開ききっていなかった鳴子百合もしっかりしてきました。花材として使えそうです。鳴子百合も年々大きく立派になってきました2025年5月4日アリウム シューベルティ先週は表面の皮が破れて中身がちょこっと見えていましたが、どんどん開いてきていました!直径何センチくらいになるでしょうか~! ますます目が離せません2025年5月4日アリウムこちらは開花が始まりました。こんな感じで球にはならず半球状態に開花するアリウムです。2025年5月4日オルレアオルレアの開花もいよいよ始まりました。こぼれ種でどんどん増えてくれるので、雑草よりはいい!と場所を広げています^^2025年5月4日エレムルス秋に球根を植えて、順調に成長はしているのですが、葉先が黄色い。。。大丈夫か心配です。2025年5月4日唐胡麻毎年こんな感じでこぼれ種で勝手に発芽してくれます。双葉が大きく、茎が赤いので雑草との違いがハッキリ! 唐胡麻だ!と主張してくれるのがわかりやすくていいのです。今はこの2つのみ発芽ですが、これから沢山芽を出すでしょうね。2025年5月4日トルコ桔梗トルコ桔梗は花屋さんで買うと高いので過去に何度も育てようかと考えましたが、種から育てるのが難しい上、花期は雨が当たると花びらが傷んでしまうらしく、地植えだと難しいなと思って諦めていました。が、、苗が安く売っていたのでつい衝動買いしちゃいました。ダメ元で育ててみようと思います。2025年5月4日寺岡あざみ小原流では春先から初夏にかけてあざみをよく使いますが、切り花用のあざみを育てようと思ったときに品種がわからなかったんです。が、それが「寺岡あざみ」(別名ドイツあざみ)だとわかったので種を購入。昨年秋に種まきしたのですが、うまく発芽せず失敗。春先にも再度挑戦してなんとか1つだけ発芽したので大事に育てていました。やっと植え付けても大丈夫そうな大きさになったので植え付けてきました。成長がゆっくりみたいで、心配ですが、葉っぱにうっすら棘になりそうなものも見えるのでちゃんとあざみっぽいなぁと思っています。2025年5月4日いがなす??昨年秋の花展でいがなすを使っていらっしゃった先生に頼んで、少し分けていただきました。その種を植えて苗を育てました。が、、実は同じ日にソラナム・パンプキンの種まきもしてどっちがどっちかわからなくなり。。。どちらもナス科なので見た目で区別がつかず、これはいがなすかと思っているのですが、昨年のソラナムパンプキンの苗の画像を見たら、もしかしたらこれはソラナムパンプキンかもいずれにせよ、自宅ではいがなすもソラナムパンプキンも2回目の種まきをした苗を両方育てているので失敗はないのですけどね。とりあえず大きくなったこの苗を植え付けてきました。2025年5月4日牡丹開花していました 朝はもう少し閉じていたのですが、畑作業をしている数時間で開いてきたので再度撮影。一昨年鉢植えをいただいて地植えし、昨年は蕾はつけませんでした。今年は1つだけ蕾をつけたのですが、1つだけなのでとても花が大きく、私の手のひらのパーをしたのと同じくらいの大きさ。とっても大きくて豪華な花になりました。切り花としては使えませんでしたが、花をいい状態で見ることができて良かったです。大事に育てて、もっと大株にしてたくさん開花してくれるようになったらいいなぁ~
May 4, 2025
コメント(0)

好きになると夢中になる私の性格上、すっかり気に入ったこの型紙でまた自分服を縫いました。仕上がったのは4月中旬でしたが、仕事が忙しかったので、やっとブログにUPできます。 型紙:きちんと感のある日々の服 [ 遊布工房 斉藤美紀子 ] スキッパー風長袖ブラウス 生地:≪ワンダフルデー1日限定【P10倍】≫水通し不要!洗いをかけた 綿麻カットジャガード水玉 50cm単位【リネン 麻 生地 無地 黒 イエロー コットン ドット 綿 くすみカラー お洒落 ハンドメイド 中厚 厚手】こちらのディープグリーンたまたま目についたこちらの生地がカワイイなぁ~っと。今まで単価が高い布には手を出さなかった私ですが、完全に一目ぼれです。色は迷ってディーブグリーンにしましたが、普段は緑系はカーキくらいしか選ばないので新鮮かなぁと。実物も落ち着いた緑系なので違和感なく着れます。単価は高いですが、欲しい時にセールをやっていて少しだけ安く買えて良かったです。この型紙で縫うのはもう3着目だし~と思っていたら、柄合わせを間違えました正面の縫い合わせ部分の柄がぁ~~~! あぁぁ高い生地だったのにぃぃぃでも着れるからまぁいっかーと気にせずに着ています。袖口のボタンもくるみボタンがカワイイけど在庫がなく、近所の手芸屋さんでは1.2cmぐらいのくるみボタンは売ってないのでネットで買いました。【5/1最大1500円OFFクーポン】くるみボタン 全6サイズ 6~15組入 ■ 包み くるみ つつみ ボタン ブローチ マグネット パーツ 金具 38mm 27mm 22mm 18mm 14mm 12mm ハンドメイド 手作り 手芸 ■注文したボタンが届いてから仕上げましたよ~~。もう既に何度も着ています。最近暑くなったり寒くなったり、気温の上下が激しい天候でしたが、これは綿麻生地なので長袖でも風通しがよく暑くなく、着心地良好です。元々シワっぽい加工なので、洗いざらしで着ても違和感もなくヘビロテです。好きな型紙を好きな生地で縫って着る、まさに手作りの醍醐味ですね~~
May 1, 2025
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1