2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
『スパスパ人間学』で下っ腹をへこます体操を紹介するというCMを見たので番組を見るつもりでいたのについ忘れて見逃してしまった。そこで、番組のHPを開いて調べたところ、ちゃんとのっていました。それを真似て体操を続けています。10日間で効果が出るらしい。今のところ4日目です。効果が出たとしても、やめたら元に戻っちゃうのかな?まずは10日間続けられるかそちらのほうが問題です。今夜の献立は『かつおのたたき』『エビシュウマイ』『茶碗蒸し』でした。『エビシュウマイ』は豚挽き肉とエビのあらみじん、玉ねぎを混ぜて作りました。『茶碗蒸し』は帆立缶の残りと椎茸の戻し汁、エビの残りの使い回しです。ついでに今日買ってきた生竹の子をゆでてスライスしたのも入れてみました。美味しく出来ましたよ。
2003年03月31日
コメント(2)
今夜の献立は『焼き餃子』年寄り向けには『焼きガレイ』『バンバンジー』『小松菜と厚揚げのコチュジャン炒め』でした。『小松菜と厚揚げのコチュジャン炒め』1)さっと茹でた小松菜は3cm長さに切り、厚揚げは油抜きし て食べやすい大きさに切る。2)フライパンに油を熱し1)を入れて炒め、コチュジャン 適量と砂糖少々、しょうゆ少々を加えて味を整える。最近、食べたいものはどんどん作って食べようと思うようになりました。年寄りに合わせて食べたいものを我慢していることもあったので、年寄りには別メニューを作ることで、手間は2倍かかりますが、作ってみたいものや食べたいものをこれからはどんどん作ろうと思うこの頃です。餃子も出来るだけ作らないようにしていました。たまに作っても焼かずに『蒸し餃子』にしていたし・・・実は餃子大好きなんです、主人も子供たちも。フライ物、特にカツは何ヶ月も作っていませんでした。数日前に久々にトンカツを作って食べました。太ったり、生活習慣病はいやなので、しょっちゅうではなくたまにだったらいいですものね。
2003年03月28日
コメント(1)
昨夜はTVに夢中でした。ゴミ屋敷を片付けてリフォームする番組をやっていたので、ついついおしまいまで見てしまいました。そのあとは『渡る世間は鬼ばかり』の最終回スペシャル。だからこうして翌日の更新となってしまいました。夕食の献立は『竹の子ご飯』『筑前煮』『トマトのチーズ焼き』でした。竹の子が出たんです。生はやっぱり違いますよね。どこの竹の子だったのかしら?『トマトのチーズ焼き』(6人分)材料 トマト 6個 ベーコン 3枚 玉ねぎ 1/2個 プロ セスチーズ 3枚 ご飯 少々 塩コショウ ピザ用 チーズ 少々1)トマトはヘタのついているほうをはじだけ切り落とす。 中身をくり抜きみじんに切る。2)ベーコン、玉ねぎ、プロセスチーズはみじんぎりにし て、フライパンに油を熱しベーコン、玉ねぎ、トマトの くり抜いたみじんの方を炒め、ご飯も加えて更に炒め る。塩コショウを振って混ぜたら火を消す。そこにチー ズの角切り(みじん)をざっと混ぜる。3)1)のトマトのカップに2)を詰めて、ピザ用チーズを 上に散らし、オーブントースターで焼く。パセリも散ら すと彩りが良いですね。
2003年03月27日
コメント(0)
今夜の献立は『鶏手羽もとのさっぱり煮』『肉詰め茄子の甘辛煮』『じゃがいもときのこの明太ソース焼き』でした。『肉詰め茄子の甘辛煮』材料 長なす A:(長ネギ1/2本みじん、干し椎茸2枚みじ ん、豚挽き肉 150g、砂糖、醤油、片栗粉 各小さ じ1/2)B:(だし汁1.5カップ、醤油50cc、砂糖大さ じ4)1)茄子はヘタをとり皮を縞目にむき、先のほうから2/3位ま で切込みを入れる。2)ボウルにAを入れよく混ぜ、茄子のきり口に具を挟み楊枝 で止め、フライパンに油を熱し表面を焼き、鍋に移して Bの調味料を入れ中火で20分位煮る。楊枝を抜き器に盛 る。『じゃがいもときのこの明太ソース焼き』材料 じゃが芋 2個 シメジ 2パック しいたけ 3個 明太ソース(なければマヨネーズと辛子明太子を混 ぜる)1)じゃがいもは皮をむいて半分に切り、薄切りにしてレン ジに2分ほどかける。シメジはほぐし、椎茸は千切りにす る。2)フライパンにバターを熱し、じゃがいもときのこを軽く 炒め、耐熱容器に入れ、上から明太ソースをかけて、オ ーブントースターで4~5分焼く。
2003年03月26日
コメント(0)
暖かくなってきて春がやっと東北にも来たのかなと思います。雪はぐっと消えてあと少しで全部消えそうです。これで梅が咲いてくれたら本当の春です。東北の春は本当に遅いです。そのかわり、嬉しさもひとしおですが。今夜の献立は『ぶりの鍋照り焼き』『鶏レバーとごぼうの生姜煮』『野菜の千切りサラダ』でした。『鶏レバーとごぼうの生姜煮』は2月5日付の日記に紹介済みですが、今日はこんにゃくと砂肝、さつま揚げのたこ唐辛子も入れました。ピリッと辛くて美味しかったです。『千切り野菜のサラダ』は大根と人参ときゅうりでした。キューピーの「深炒りゴマドレッシング」は美味しいですよ。飽きません。みんな大好きです。
2003年03月25日
コメント(3)
どうやら今日からついに花粉症が始まったみたい。数週間はひどいんだろうなと思うと気が重くなります。今のところくしゃみと時々鼻詰まりがあるだけですが、だんだんひどくなるだろうな。予防薬は4~5日前から飲んでるんですけどね。遅すぎ?今夜の献立は『鶏手羽先のガーリック焼き』お年寄りには別メニューとして『カレイの煮付け』そして、『揚げだし豆腐』『サーモンマリネ』でした。
2003年03月24日
コメント(0)
戦争が始まり世の中は重苦しい空気に包まれています。私たちも暗い気持ちになり、心が晴れません。出来ることなら早く終わらせて欲しいものです。今夜の献立は『味の塩焼き』『豚ヒレのピカタ』『タラモサラダ』でした。『タラモサラダ』はゆでたじゃがいもをからし明太とマヨネーズで和えたものですが、生揚げも入れました。『アジの塩焼き』は福岡産の天然物でした。『豚ヒレのピカタ』は塩コショウして、小麦粉をまぶした肉に卵、顆粒コンソメ、粉チーズを合わせた衣をつけて焼きます。付け合せは春キャベツの千切りといちごです。仏さんのあるところでは、お彼岸の中日なのでお萩やちらし寿司でも作るんでしょうが、家には仏さんがないので関係なし。気楽なものです。でも明日は散らし寿司作ってみようと思っています。
2003年03月21日
コメント(0)
今夜の献立は『ヒレトンカツ』『帆立の茶碗蒸し』『りんごとブロッコリーのサラダ』でした。生協の豚肉でしたが、ヒレにくということもあって柔らかくて美味しかったです。久々のトンカツでした。最近楽天のHPを閉じる人が多いと思いませんか?なぜなんでしょう。とても作りやすく、多くの人に見てもらえてとても気に入っていますが。時間的に余裕がなくて閉じる人が多いのでしょうか。私はもうすぐ1年半になりますが、最近日記に何を書いたらいいのか考えてしまうことが多くなってきました。そんな時は献立日記だけで終わってしまいますが、HPを閉じようとは思いません。ほかにもたくさんの無料HP作成サイトがあると思いますが、楽天より楽しいところがあるのでしょうか。知ってる方がいたら教えてください。他のサイトも覗いてみたいですね。
2003年03月20日
コメント(1)
今夜は『たらの揚げだし』『ポテトカップのエビグラタン』『ほたるいかと竹の子の酢みそ和え』でした。近所の肉屋さんで新製品の試作品として『牛肉のミルフィーユ』をだしました。これは、白菜と牛肉を交互に重ねてすき焼きの味付けで煮込んだものです。正確に言えば糸コンと玉ねぎも入っています。きっとかなりの手間がかかっていると思います。真空パックで羊羹ぐらいの大きさになっていて適当な大きさに切ってレンジで温めて食べるだけになっています。タレもついていて、味が足りない時にかけるようにという事だそうです。手間がかかっているだけあって、値段も結構します。お菓子のミルフィーユはパイが何層にも重なっていますが、その形をまねて白菜と牛肉を重ねることでミルフィーユに見立てたのですね。『農林水産大臣賞』を受賞してるんですよ。味も良かったです。値段が張るので普段は食べられませんが何かお祝い事の時はいいかもしれません。すぐ食べられるのがいいですね。
2003年03月19日
コメント(0)
今夜の献立は『ニシンの塩焼き』『牛筋スープ』『茄子のミートソース焼き』でした。春休みに入った中学生の娘は課題に追われて大変そうです。午前中は部活、午後からは楽器の練習。(吹奏楽部なので)あとは夕食までぶらぶら気ままに過ごし、夜にならないと勉強する気がしない様子。これを自力でしないと学校が始まってからすぐのテストがわからないという事になるので是非ともしないわけにはいかないのです。頑張れ次の受験生!そろそろ『僕の生きる道』の最終回が始まります。ではまた明日。
2003年03月18日
コメント(0)
きょうは公立高校の合格発表の日でした。きっと期待と不安を胸に発表を見に行ったことでしょう。そして、喜びをかみしめる人も悔し涙を流す人もいたのでしょうね。人生の岐路に立っているのですね。これから新しい春がやってきます。私たちもこうして幾度となく人生の岐路に立ち、いろんな選択をして今日に至っているのだと思うと、『一つでも違う選択をしていたら今の自分はないんだな。』と、とても不思議な気がします。甥っ子は合格していました。一安心です。***************************今夜の献立は『鴨鍋』『くきたちの冷汁』『中華ワカメ』でした。『くきたちの冷汁』は郷土料理です。材料 帆立の貝柱(缶詰でも良い) 2個 干し椎茸 2枚 高野豆腐 1/2枚 人参 50g 菊 50g くきたち 150g A:(だし汁 1.5カップ、砂糖大さじ1.5 醤 油 大さじ2、塩 小さじ1、うまみ調味料)**だし汁は椎茸の戻し汁と帆立の汁を使う。**くきたちの代わりにうるいやほうれん草など季節の野菜を何でも使います。1)貝柱はほぐす。椎茸は戻して千切り。高野豆腐は戻して 短冊切り。2)くきたちは茹でて3cm長さに切る。人参は千切りにして茹 でて冷ます。菊は色よく茹でる。(私は茹でて冷凍して おいたものを使いました。)3)Aを合わせて火にかけ、沸騰したら貝柱と椎茸と高野豆腐 を入れて煮るが、煮詰めないようにする。冷めたら人 参、菊、くきたちを混ぜるてしるごと器に盛る。**今回は打ち豆も入れてみました。
2003年03月17日
コメント(0)
久々の六花亭の味は格別でした。マルセイバターサンド、美味しかったなぁ。チョコレートは明日にします。ホワイトデーのお返しもハンカチを添えて六花亭のチョコを渡したようだし、これで一安心です。あとで、美味しかったの一言が聞ければそれで満足なんですが・・・今夜の献立は『さんまの生姜煮』『豚肉の野菜巻き焼き』『ポテトグラタン』でしたが、『豚肉の・・・』の代わりに年寄りには『鯉の洗い』をつけました。最近何を作ったら食べてくれるのかと四苦八苦していて結局別献立を用意してしまいました。同じようなメニューを繰り返しているとだんだん献立に行き詰まりを感じてしまいます。今がその時期かな。それは周期的にやってきます。そして、新メニューを研究して作ってみる。うまくできると自信が出てきてお料理が楽しくなり、いい波が出来ます。でも、うまくできないと落ち込んでしまい作るのが苦痛になっていきます。何か目先の変わった料理や旬のものを使った美味しそうな料理はないでしょうか。研究しなくては。今、壁にぶち当たっています。今日の献立はまるでバランスが取れていなくて自分でも何を作っているんだろうと思いました。野菜をもっと取らなくては!あ~。明日は何にしよう。毎日の献立には頭を悩ませています。
2003年03月14日
コメント(0)
今夜はお出かけの予定なので早々と日記更新です。お料理サークルの会長も1年の任期を終えようとしています。今日は反省会なのです。この一年何事もなくつとめることが出来、ほっと胸をなでおろしています。次の会長さんにバトンタッチをしてきますね。今夜の献立予定は『鍋焼きうどん』『豚肉のしょうが焼き』『ほやときゅうりの酢の物』です。そうそう、明日のホワイトデーに向けて注文しておいた六花亭のチョコレートが昨日届きました。ついでだから家で食べる分も一緒に注文しておいたんです。これからちょっとつまみ食いしてみよっと。それでは皆さん行ってまいります。
2003年03月13日
コメント(0)
今夜は親子4人だけの夕食で、みんな早めに帰ってきたので揃って食べることが出来ました。簡単にできる丼と冷蔵庫にある材料で作りました。メインの丼はエッセからいただいて『揚げない天丼』副菜の『ワカメとシラスの和え物』そして、残り物で作ったおかずは『豚肉と人参とキャベツのカレー炒め』でした。『揚げない天丼』はエビのぶつ切りとグリンピースをだし汁とみりん、醤油で煮て揚げ玉と溶き卵を加え、木の芽を乗せたら出来上がり。とっても簡単でした。アツアツのうちに食べればOKです。だし汁:みりん:しょうゆの割合は7:5:3です。ここでは140cc:100cc:60ccで4人分でした。天丼もどきですから天丼ぽい味はしますがちょっと物足りないかも。
2003年03月12日
コメント(0)
今夜はまるまるエッセのレシピです。『里芋とたこの揚げ煮』『和風アサリチャウダー』『かぼちゃのヨーグルトサラダ』でした。『里芋とたこの揚げ煮』材料 里芋 中12個 たこの足(ゆで)1本 片栗粉 さや インゲン 12本 A:(だし汁 1.5カップ・ 砂糖 大さじ1.5・ 酒 大さじ2・ みりん 大さじ2・ しょうゆ 大さじ4)生姜 薄切り1片 揚げ油1)里芋はきれいに洗い、ラップしてレンジで12分加熱して 皮をむく。2)たこは乱切りにし、片栗粉をまぶしておく。さやインゲ ンはへたを切る。3)油を170℃に熱し、さやインゲンをさっと揚げ、里芋を色 よく揚げる。次にたこをさっと揚げる。4)鍋にAとしょうが、3)の里芋を入れ、落し蓋をして火に かけ、煮立ったら弱火にしてゆっくり煮る。5)4)の3)のたことさやインゲンを加えて3分煮る。『和風アサリチャウダー』材料 A:(アサリ殻付 500g・酒 1/2カップ) バター 30g 玉ねぎ(5㎜角) 1/2個 じゃが芋(5㎜角) 1個 人参 (5㎜角) 3cm 干し椎茸(もどして5 ㎜角) 4枚 だし汁 1.5カップ B:(みそ 大さ じ2・しょうゆ・みりん 各大さじ1)水溶き片栗粉 適量 牛乳 1.5カップ 溶けるチーズ(ピザ用) 80g 万能ねぎ(小口切り)、クルトン 適宜1)フライパンにAを入れ、蓋をして蒸し焼きにする。殻が開 いたら取り出し、8個以外は殻から身を取り出す。蒸し汁 はこして取っておく。2)鍋にバターを溶かし、玉ねぎ、じゃが芋、人参、干し椎 茸を入れてじっくりと炒める。3)2)にだし汁を注ぎいれ、蓋をして沸騰したら弱火にし て具が柔らかくなるまで煮る。4)小さめのボウルにBを入れてよく混ぜ、3)に加え1)の こしたアサリの汁も加える。5)4)に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、牛乳、チー ズを入れてひとにたちさせ、1)のアサリとむきみも加 える。6)器に5)を等分に盛り、万能ねぎ、クルトンを散らす。『かぼちゃのヨーグルトサラダ』材料 かぼちゃ 400g きゅうり 1本 セロリ 10cm トマト 小2個 ヨーグルト 200g 塩コショウ1)きゅうりは皮を縞にむく。トマトはヘタを除く。セロリ は筋をとる。それぞれを1cm角に切って軽く塩こしょうす る。2)かぼちゃは種とわたを取り、水でぬらしてポリ袋に入れ レンジで7分加熱。3)かぼちゃを縦2等分に切り、それぞれを幅1cmに切ってボ ウルに入れ、ヨーグルトを加えなめらかになるまで混 ぜ、1)のきゅうり、トマト、セロリを加えてさっとあ える。
2003年03月11日
コメント(0)
今日は山形県内では公立の高校入試です。家の子たちは今年は違いますが、近くに住む甥っ子が受験でした。結果は一週間後です。今夜の献立は『豚肉のガーリックポテト焼き』『ふきの煮物』『厚揚げのベーコンチーズサンド』でした。『厚揚げのベーコンチーズサンド』材料 厚揚げ ベーコン スライスチーズ シソの葉 からし明太1)厚揚げは油抜きしてから半分に切り、厚みを半分にする ように深く切り込みを入れる。2)ベーコンとスライスチーズは厚揚げの大きさに合わせて 切り、厚揚げに挟み込む。3)2)をオーブントースターで5分ほど焼き、仕上げにから し明太を上に少しのせ、刻んだシソの葉ものせる。軽く 醤油をかけていただく。『豚肉のガーリックポテト焼き』は前に紹介したような気がしますが、豚ロース肉ににんにくをすりこんで、小麦粉をはたき、上にバター&パセリ入りマッシュポテトをのせてのばします。さらに小麦粉をはたき、卵白、パン粉をつけてバター&サラダ油で焼きます。生ふきがスーパーに出ていたので、買ってきて茹でておき、油揚げとこんにゃくとともに煮物にしました。
2003年03月10日
コメント(0)
今夜の献立は『銀たらのみりん醤油焼き』『アサリの具だくさんガーリックスープ』『かぼちゃとベーコンのにんにくソテー』『エリンギご飯』でした。『銀たらの・・』は同量の酒、みりん、しょうゆに銀たらを漬けて味をしみこませておいてから焼くだけです。『アサリの・・・』はおなじみのメニューですね。血液さらさらメニューに紹介済みです。『かぼちゃとベーコンのにんにくソテー』1)かぼちゃは5cm幅の薄切りにして蒸し、ベーコンは細切 り。にんにくは薄切りにする。2)バターでにんにくを炒め、ベーコン、かぼちゃも加えて 塩こしょうする。玉ねぎや人参の薄切りを加えても良いですね。『エリンギご飯』1)米をといで塩、砂糖、酒を少々を加えて普通の水加減に なるようにして、だし昆布とエリンギの薄切りをいれて 炊飯器で炊く。2)炊き上がったらバターを加えて混ぜ合わせる。
2003年03月07日
コメント(2)
今夜の献立は『酢豚』『かつおたたき』『竹の子の梅肉和え』でした。特にレシピを書くほどの献立ではないのですが、酢豚の甘酢あんの分量をご紹介しますね。スープ1.5カップ・砂糖大さじ5・醤油大さじ4・酒大さじ1・ケチャップ大さじ3・ウスターソース大さじ1・酢大さじ3・ごま油少々・一味唐辛子少々です。***************************今、世の中は、受験、合格発表、卒業式、入学式、新生活の準備の季節を迎えていますね。今年は他人事ですが来年は我が家の番。受験生が二人です。上は大学受験。下は高校受験です。来年の今頃は大変だろうな。住むところを探したり、生活に必要な物を購入したり、入学手続きも。高校生には制服や教科書もそろえなくては。子供が親元から離れていくのはとても心配です。ちゃんとやれるのでしょうかねぇ。
2003年03月06日
コメント(1)
今夜の献立は『牛カルビ丼』『切干大根とにらの韓国風和え物』『きのこソテー』でした。『牛カルビ丼』は昨年の2月25日の日記に紹介済みですのでそちらを参考にしてくださいね。『切干大根とにらの韓国風和え物』材料 切干大根 70g にら 2束 だし 3/4カップ みり ん 大さじ3.5 しょうゆ 大さじ1.5 塩 小さじ 1/3 白すりゴマ 大さじ2 レモン汁 小さじ2 一味唐辛子 少々1)切干大根は水でもみ洗いしてから15分ほど水に漬ける。 水気を絞って食べやすく切り、鍋にだし、みりん、醤 油、塩とともに入れて火にかけ味がしみるまで煮る。2)にらはさっとゆで、冷水に取り水気を絞って5cm長さに切 る。3)1)と2)を混ぜすり白ゴマ、レモン汁であえ一味唐辛 子をふる。『きのこソテー』は椎茸、シメジ、舞茸、えのきなどきのこを何種類もお好みで入れますが、ニンニクスライスとオリーブ油で炒めて塩コショウしてパセリを混ぜるだけです。
2003年03月05日
コメント(0)
春の予感と思いきや、今朝はうって変わって雪景色でした。一晩にして夢は打ち砕かれてしまいました。それにしても3月の雪とは思えないほどの降り方で、除雪車も出る始末でした。いやでも冬に引き戻されてしまいました。今夜の献立は純和風のヘルシーメニューです。『うに飯』『ぶりの鍋照り焼き』『大豆の巾着煮』『ワカメのおろしあえ柚子風味』でした。『うに飯』は素を使って作り、千切りシソを散らしただけです。『大豆の巾着煮』(6人分)材料 油揚げ 6枚 人参 2/3本 ごぼう 2/3本 大豆 70g しらたき 1/2巻 絹さや 少々 かんぴょう だし汁 2カップ 酒・みりん・砂糖 各大さじ2 しょうゆ 大さじ2.51)油揚げは湯抜きして半分に切り袋状にしておく。白滝は 下茹でし、短く切っておく。人参とごぼうはささがきに し、ごぼうは水につけてあく抜きする。2)絹さやはゆでて飾り用に少し残して残りは千切りにす る。かんぴょうは水につけて戻す。3)油揚げに下ごしらえした野菜としらたき、大豆(煮てあ るもの)を詰めてかんぴょうで口を縛り、だし汁と調味 料を合わせた鍋に並べて煮込む。器に盛り絹さやを飾 り、煮汁をかける。『ワカメのおろしあえ』材料 カットワカメ 15g しらす 30g 大根おろし ゆず しょうゆ1)ワカメは水で戻し、熱湯をさっとくぐらせてざるにあげ てさましておく。2)ゆずは種を取って絞り、皮は刻んでおく。3)器にワカメを盛り、しらすをのせ、大根おろしをのせて 柚子の絞り汁と醤油を合わせてかけていただく。
2003年03月04日
コメント(1)
気温も高く、風が強いのは春の嵐でしょうか。雪ではなく雨が降ったりしています。そろそろ東北にも春の予感ですね。『春の予感』を感じてか、気分がいいので今朝は台所の流しの周りをきれいにしました。きれいにしたあとは気持ちがいいものです。そろそろホワイトデーが近づいてきたので、やっぱり六花亭のチョコレートをネットで注文しました。ついでに家で食べる分も一緒にね。新発売のストロベリーチョコのクリームとマルセイバターサンドを食べるのが楽しみです。久しぶりの六花亭にワクワクしています。今夜の献立ですが、ひな祭りメニューじゃないのは昨日の日曜に合わせてひな祭りパーティーやっちゃったんです。ですから今日は普段どおりの献立です。『鮭の煮付け』これはちょっとぱさついてしまっていまいちでした。反省です。『長芋とゆで卵と帆立の重ね焼き』これ結構好評でした。長芋の輪切りに塩コショウしてソテー。ゆで卵はスライス。生の帆立貝柱は厚みを半分にして塩コショウと白ワインで下味。これらを重ねたらバターとマヨネーズとパセリをトッピングしてオーブントースターで焼きます。『砂肝とごぼうの生姜煮』砂肝とごぼうはした茹でしておき、生姜のスライスと共に炒め、だし、酒、みりん、砂糖、醤油で煮ます。途中でさつま揚げを細切りにしたものも加えたら美味しさがアップしましたよ。
2003年03月03日
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


