2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日はお客様に何を食べさせてあげたらいいかなと考えていると、おばあちゃん(姑)が「うまい肉があればきりたんぽして食べたいね。」と言うので、脂ののったうまい鶏をわけてくれる家に電話して頼み、食べられることになりました。秋田生まれのおばあちゃんはきりたんぽの代わりにだまこ餅といって炊いた新米をつぶして丸めた団子のようなものを作ってくれました。中に入れる具はごぼう、鶏肉、油揚げ、糸こん、舞茸、長ネギ、せりです。この鶏肉比内鶏じゃないですが、脂っこくてとっても美味しいだしが出るんです。本当に美味しくてみんな喜んで食べていました。だまこもちってきりたんぽより美味しいかも。あとはお気に入りの『豆乳のパングラタン』と『生牡蛎』でした。思いがけない秋田の郷土料理に弟のお嫁さんは興味津々で、だまこもち作りも手伝ってくれたみたいです。喜んでもらえてほんとに良かった。
2003年10月31日
コメント(3)
今日は主人の弟が家族で来ていて泊まりなので、何をご馳走したら良いのか考えた末、簡単な郷土料理の『いも煮』と手軽で豪華に見える『かつおのカルパッチョ』にしました。どちらも最近作って食べたばかりですが。それから、実家から届いたばかりの生イカでお刺身にしました。あとは『大根なます』に柿のお菓子が干し柿みたいだったのでそれを入れて出しました。弟夫婦は5月に生まれたばかりの赤ちゃんを連れてきました。私は初めての対面でしたが、上の娘の赤ちゃんのときにそっくりでした。やはり、いとこですね。娘たちは赤ちゃんが珍しくて可愛くてしばらくはそばから離れませんでした。ほんとに赤ちゃんて見ていて飽きないですね。
2003年10月30日
コメント(1)
親戚に不幸が出て少し忙しくしていました。明日も忙しくなりそうです。今夜の献立は『サツマイモと海老のかき揚げ』『ひじきの煮物』『生いくらのおろしあえ』でした。『さつまいもと海老のかき揚げ』はエッセメニューからですが、さつまいもを1cmのいちょう切りにして水にさらし、海老のぶつ切り、又はむき海老と混ぜて卵を絡ませ、小麦粉を加えて厚ぼったくならない程度に粘ったら油で揚げてかりっとさせ、おろしと醤油でいただきます。手軽な揚げ物です。
2003年10月29日
コメント(0)
めっきり寒くなってきてお天気が良くても風が冷たかったりして秋の深まりを感じる今日この頃ですね。今夜の献立は『豚の味噌漬け焼き』『ホタテと竹輪のおでん風』『おから』です。おでん風の煮物は白だしを使って上品に仕上げました。大根と卵も入れてみました。『おから』はごぼう、人参、鶏肉、干椎茸を炒めた後椎茸の戻し汁と砂糖、酒、塩と醤油少々で味付けして煮、おからを加えて弱火でゆっくり火を通し最後に刻みねぎを混ぜました。中学生の娘は文化祭を間近に控え、合唱練習や踊りの練習に大忙しのようです。あの金八先生でやっていたソーラン節を踊るのだそうです。かなりハードな動きで毎日疲れて帰ってきます。どんなできなのか、かっこよく踊れてるんでしょうか。興味しんしんです。文化祭見に行こうかな。
2003年10月27日
コメント(1)
今夜は殿方がいないので女ばかりの夕食。何か簡単にできるものをと『牛丼』『シラスとわかめの酢の物』『コンソメスープ』にしました。 明日予定している献立は『かぼちゃのミルク鍋』『焼きビーフン』『たこきゅうキムチ』です。『かぼちゃのミルク鍋』は←のyellow moonの簡単レシピに作り方書いてます。
2003年10月24日
コメント(0)
食生活改善推進委員養成講座の終了式が今日ありました。お蔭様で無事卒業するlことができ、晴れて食改推進委員になることができそうです。今日は自主献立作成でしたので、各班で作ったものも試食することができました。いろいろ勉強になりました。勉強したことを活かして毎日の献立も改善できたらいいと思っています。今夜の献立は『いも煮』『豚肉ときのこのぴりから炒め』『いくじ(きのこ)のおろしあえ』でした。
2003年10月23日
コメント(2)
今日は久々に純粋な献立日記です。今夜の献立は『豚汁』『ホタテの中国風炒め物』『サツマイモとりんごのサラダ』でした。『豚汁』(6人分)材料 豚薄切り 250g 長ネギ 1本 人参 1本 ごぼう 1/2本 大根 200g 里芋 6個 こんにゃく 2/3枚 だし汁 6カップ 味噌 100g サラダ油 大さじ11)豚肉は2~3cm長さに切り熱湯をかける。2)ねぎは1cmの輪切り、人参、大根、ごぼう、里芋は皮をむ いて乱切りにし、こんにゃくは手でちぎる。3)鍋に熱した油でねぎ以外の野菜とこんにゃくを炒め、全 体に油が回ったらだし汁を入れて煮る。4)味噌を溶きいれてねぎを加え、ひと煮立ちしたら肉を加 えてもう一度煮立てる。『ホタテの中国風炒め物』材料 ボイルホタテ 適宜 ベーコン 6枚 にんにく2片 ほうれん草 1束 中華ドレッシング 大さじ51)ベーコンは3cm幅に切る。にんにくはみじん切りにする。2)ほうれん草ははさきを摘む。3)油少々でにんにく、ベーコンの順に炒め、ホタテを入れ て火を通し、ドレッシングの半量を加えて炒め、ほうれ ん草を入れてさっと火を通し残りのドレッシングをかけ ていただく。『サツマイモとりんごのサラダ』材料 さつまいも 2本 りんご 1個 レーズン 適宜 塩コショウ 少々 マヨネーズ 少々 1)さつまいもはレンジに数分かけて少し柔らかくし、皮を むいてからゆでてつぶす。2)りんごは皮をむいて8等分してから薄くスライスする。 レーズンはお湯に浸して柔らかくする。3)1)と2)を混ぜ、塩コショウ、マヨネーズを少々加え て味を調える。
2003年10月22日
コメント(0)
今夜の献立は『秋刀魚の巻き揚げ』『アサリのミネストローネ』『しらうおの卵とじ』でした。『秋刀魚の巻き揚げ』材料 さんま (3枚におろす)大葉 レモン 漬け汁A: (酒 大さじ1・しょうゆ 大さじ3・にんにくとしょ うがのおろし 各大さじ1)片栗粉1)3枚におろしたさんまをAの漬け汁に浸してしばらく置 く。2)1)の汁気を切って片栗粉をまぶし、くるくると巻いて 爪楊枝を刺して巻き終わりを止める。3)揚げ油で2)をからりとあげ、器に大葉を敷いたうえに 乗せ、レモンを添える。『アサリのミネストローネ』材料 人参 じゃがいも ベーコン あさり(貝付) バ ター にんにく ブイヨンスープ 3カップ トマト ジュース 2カップ アスパラガス 1)人参、ジャガイモ、ベーコンは2センチ角に切る。アサリ は塩水につけて砂抜きをする。2)にんにくのみじん切りとベーコンををバターで炒め、さ らに人参とじゃがいもも炒める。3)2)にブイヨンスープとトマトジュースを加え、野菜が 柔らかくなるまで煮る。最後にアスパラを細かく切った ものとアサリを入れ、塩コショウで味を調える。
2003年10月21日
コメント(0)

今月の生け花を紹介しますね。しんぷうたいという生け方でまっすぐ一直線にたてます。花材は雪柳、デルフィジューム、サザンクロスです。画像をご覧下さいね。 今夜の献立は『湯豆腐』『ぜんまいの煮物』『茄子の海老チリソース』でした。今度は天然なめこをいただいたので湯豆腐にしました。素材そのものの味が味わえるから湯豆腐はいいですね。なめこはゆでて塩を振って保存しておきます。塩抜きをして大根おろしで食べるのもかなり美味しいですよ。昨日は町内の子ども会で廃品回収をしたあと『いも煮会』をしました。シーズンなので多くのグループがいも煮会をしていて大賑わいでした。河原のそばなので子供たちは川に石を投げて飛ばして遊んでいたようですね。
2003年10月20日
コメント(2)
今夜の献立は『豚バラとサツマイモの煮込み』『しらうおの刺身』『豚肉とキムチの炒め物』でした。サツマイモの献立はついこの前作ったばかりですので省略します。しらうおは秋田直送の新鮮なものなので氷水で洗って卵黄とおろししょうがをのせてお醤油でいただきます。しゃきしゃきしていて美味しかったですよ。キムチはごま油で炒めただけの超簡単手抜き料理です。そのわりにおいしいですけどね。乳がんの疑いが晴れたところでもう一度、今度は会社の健康診断が明日あります。人間ドックとダブりますがレントゲンと心電図、採血、尿検査、身長体重、視力、内診などです。ドックでしなかった聴力もあります。軽いスポーツテストもあるようです。
2003年10月17日
コメント(0)
さっそく病院に行って乳がんの再検査をしてもらったところ、しこりのようなものはありましたが、レントゲンと超音波検査の結果は異常なしということでした。年一回の検診と月一度の自己検診をしていれば良いでしょうといわれホッとしました。今夜の献立は頂き物の牛肉で『すき焼き』でした。あとは『きゅうりときくらげの辛子びたし』『いくらのおろしあえ』でした。
2003年10月16日
コメント(0)
先月受けた人間ドックの結果が出て、個別相談(結果説明)に行ってきたのですが、乳がん検診の触診で引っかかってしまいました。小さなしこりが見つかったのです。小さいし、万が一癌だとしても焼いて取ってしまうらしいですからそれほど心配はしていません。でもそのまま放っておけませんから検査してもらうつもりです。明日行ってきます。今夜の献立は『マツタケご飯』『海老と舞茸の茶碗蒸し』『お刺身』『数の子と大根おろしの酢の物』『舞茸のお吸い物』でした。お祝いメニューって感じしますか?そうなんです。今日はおばあちゃんの誕生日でしたから。
2003年10月15日
コメント(0)
食生活改善推進委員の養成講座というのがありまして、私その講座を現在受講しています。今日も行ってきましたが、献立の立て方を勉強してきました。カロリー計算をするのですが、私のグループは高脂血症予防食でたんぱく質、脂質、塩分量も計算しなくてはならずかなり時間がかかりました。持ち寄った献立の中から3品決めて食品ひとつずつのカロリー、たんぱく質、脂質、塩分量を計算していくのです。目安の量を超えていたら減らしたり、食品を変えたりしなければならず、初めての人には面倒なものでした。慣れればあっという間なのでしょうが・・・あっさりしすぎて食べた気がしないような献立になりました。普段何気なく思いつきで作っている献立がいかに高カロリーなのか思い知らされたようなきがします。
2003年10月14日
コメント(2)
今夜の献立は『舞茸ご飯』『湯豆腐』『たことサーモンの刺身』『きんぴらゴボウ』でした。再度天然の舞茸をいただきました。普通は舞茸って黒いですよね。ところが、白い舞茸もあったそうなんです。で、白と黒の舞茸をセットで(?)いただいたんです。異常気象のせいじゃないかということです。湯豆腐やきんぴらゴボウの中にも混ぜて今夜は舞茸づくしでした。異常気象といえば今年は本当に雨ばかり降っていますね。どんな冬が来るのでしょうか。なんだかとても不安になります。ただでさえ大雪の降る雪国なのですから。
2003年10月10日
コメント(2)
今夜の献立は『大豆と鶏肉の煮込み』『揚げだし豆腐のきのこあんかけ』『ポテトサラダ』『栗ご飯』でした。『大豆と鶏肉の煮込み』は血液さらさらメニューの中に作り方があります。先ほど姪と甥が二人そろって家に来ました。近所に住んでいるのですが、両親共働きでそれぞれ鍵を持ち歩いているのです。ところが今日に限って二人とも鍵を忘れて持っていなかったということで母親が帰るまでの間家で時間をつぶしたというわけなんです。せっかく『栗ご飯』を作ったのでご飯を食べさせてあげました。二人とも「こういうおかずは久しぶり!」「かなりうまい!」といって喜んで食べてくれました。勤めに出ているお母さん方は手の込んだものなど作っている暇はないのでしょうからできたものや簡単なものしか食べさせてあげられないんだろうと思います。それにしても、こんなに感激して食べてもらって私のほうが嬉しかったです。うちの子供たちは当たり前のように食べていて、ありがたさをわかってないと思います。もっと感謝しながら食べてくれても良いのに。。。今度はマツタケをもらったのでマツタケご飯を作ったら持っていってあげるねと約束しました。やっぱり喜んでもらうとまた食べさせてあげたくなるものです。ご飯は美味しそうに食べて下さいね、皆さん!
2003年10月09日
コメント(3)
今日が芋名月だということをすっかり忘れていました。さつまいもなら昨日食べたし、今夜はかぼちゃを食べたからまあ良しとしましょう。今夜の献立は『たずなこんにゃくとさばの味噌煮』『はんぺんグラタン』『かぼちゃ煮鶏そぼろあん』でした。毎日いろいろなメルマガやお買い得情報が届きますが、主人の健康に気を使う私としては時々興味をひかれる商品があって、昨日はアミノ酸ダイエットの健康食品を注文してしまいました。太り気味で高血圧の主人に痩せてもらいたいのです。共同購入なので期間が終わってからの発送です。試せるのはまだ先のことですが、効果があったら報告しますね。
2003年10月08日
コメント(0)
皆さんはベッド使ってますか?それともお布団敷いて寝てますか?家はベッドなんですが、たまにはお布団敷いて寝たくなります。そのためにはベッドが邪魔になりますよね。以前布団で寝たくてベッドを子供にゆずったことがありました。ダブルベッドなので子供の部屋がベッドでいっぱいになって狭くていやだと数ヶ月でまたベッドの生活に戻りました。そうこうしているうちにベッドのスプリングも悪くなってきてギシギシするようになり、ついにベッドを処分することにしました。20年も使ったのだからもういいやってことで日曜日に解体しました。切り裂いてスプリングと木の枠、羊毛などに分ける作業は思いのほか大変でした。バールを使って釘を抜くのが中腰で力を入れるので腰が痛くなってひどい目にあいました。そして月曜からは念願だったお布団の生活です。スプリングの悪いベッドで寝てるせいか朝起きると時々腰が痛かったのですが、治ったような気がしています。今夜の献立は『さつまいもと手羽もとの炒め煮』『舞茸の茶碗蒸し』『春菊の胡麻和え』でした。
2003年10月07日
コメント(0)
今夜の献立は『かつおのカルパッチョ』と『かぼちゃミルク鍋』と『じゃこときゅうりの酢の物』でした。『かつおのカルパッチョ』は4月24日の日記で画像とともに作り方を紹介しています。『かぼちゃミルク鍋』はyellow moonの簡単レシピの中で紹介しています。どうぞそちらをご覧下さいね。『じゃこときゅうりの酢の物』は砂糖と酢と塩少々をあわせて(目分量なので分量は適当です。)薄切りにしたきゅうりとわかめとじゃこをあえるだけです。
2003年10月06日
コメント(0)
天然物の舞茸が手に入りました。さっそく今夜は『湯豆腐』にして舞茸をご馳走になりました。弾力があって香りも強い美味しい舞茸でした。お湯もそれほど黒くなりませんでした。明日は舞茸ご飯を作ってみようと思います。今夜の献立あとは『茄子の海老チリソース』と『マグロの刺身』でした。実家の父の怪我の具合が心配で何度か電話しましたが、検査の結果も骨、内臓ともに異常がなく順調に快方に向かっているとのことで安心しました。はじめは頭さえ動かすことができなかったのに、痛みがとれだしてから立ってみるといって立ち上がったら歩けるのがわかり、自分でトイレにも行ったようです。食欲も出てきて何でも食べているそうです。あとで悪いところが出てこないといいのですが。
2003年10月03日
コメント(0)
いつもハンバーグを作るとどうもあまり柔らかく焼けずに困っていました。先日残り物を混ぜて作ったところ、とっても柔らかくて美味しいハンバーグが焼けて感激してしまいました。その残り物とはマッシュポテトなんです。ポテトサラダの残り物でしたから中には玉ねぎのみじんや塩コショウ、バターなんかも入っていたはずです。あの時は偶然だったけど、今度は意識的に作ってみました。『ポテト入りりんごハンバーグ』材料 じゃがいも(メークイン) 1個、りんご 1/2個 合いびき肉 400g、卵 1個、パン粉 1/3カップ 牛乳 大さじ2、塩コショウ、玉ねぎ 1/5個1)ジャガイモはゆでて皮をむき、熱いうちにつぶしてマッ シュポテトにする。塩コショウ、バター、玉ねぎみじん を混ぜる。2)りんごは皮をむいてみじん切りにする。パン粉に牛乳を 加えてしっとりさせる。3)合いびき肉をこねて、1)と2)を加えて混ぜ塩コショ ウする。小判型にまとめて焼く。 ◎作ってみた結果は、思ったほど柔らかくはなかったんです。 先日作ったときと違うのは、りんごを多めに使い、じゃが いもをゆでずにマッシュポテトの素を使ったことです。 おそらくりんごの量の違いじゃないでしょうか。またいつ か試作してみようと思います。どなたか柔らかくする方法 をご存知でしたら教えて下さいね。『生いくらのおろし添え』生いくらのかたまりをほぐしておき、大根おろしを添えてお醤油でいただくだけです。鮭がたくさん獲れたようで鮭もいくらも安くなっていますし、おいしいですよ。もう一品は『揚げだし豆腐のきのこあんかけ』でした。
2003年10月02日
コメント(0)
10月に入り、世間では衣替えです。寒くなってくるとサツマイモも美味しいですよね。そこで今夜はサツマイモのレシピです。『サツマイモと豚肉のはちみつ煮』材料 さつまいも 2本、豚バラ塊肉 400g、A:(はちみ つ 大さじ3~4、水 6カップ、酒・しょうゆ 各大さ じ3)1)肉は角に切って水煮にし、アクと脂を除きながら軟らか くなるまで煮る。2)さつまいもは皮付きのまま輪切りにし、水にさらす。3)Aで1)を味付けし、2)を加えて柔らかくなるまで煮 る。4)器に盛り好みで練りがらしを添える。『紅白海老のすり身』材料 えび 300g(16尾位)、ラード 60g、かに風味かま ぼこ 10~12本(1パック)、塩 少々、砂糖 小さ じ1、片栗粉 小さじ21)海老は洗って背わたを取り、ぶつ切りにしてフードプロ セッサーに塩、砂糖、ラードを入れる。片栗粉を加えす り身の出来上がり。(海老の食感を出すために少しずつ 回す。)2)カニかまぼこを上下2分割にし、ラップに下半分のカニか まぼこ、海老のすり身、上半分のカニかまぼことサンド イッチにして形を整える。3)鍋に皿を入れ蒸し器の代用にし、5分ほどラップに包んだ まま蒸す。(弾力があれば大丈夫)もう一品は『いんげんの胡麻和え』でした。
2003年10月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1