全33件 (33件中 1-33件目)
1
1335kmノーライドは六日後半は足踏み。気候と共に調子を上げていきたいところ。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半40kmVXRS
March 31, 2009
コメント(0)
昨夜はネットでDe Brabantse Pijlを観戦。新城選手も逃げに乗っていたようですが、自分が観ていたときに姿は確認できず残念・・逃げが捕まれば、また次の逃げが出来るという活発な展開で、最後は8名のスプリントを2005年世界選三位のジェランが制し優勝。自分が観だしたときに逃げていて吸収された独ナショナルチャンピオンジャージのウェヒマンが、最後の逃げにまた乗って、ゴールは後方から早めのスプリントを仕掛けました。勝ったジェランは展開に恵まれた感もありましたが、Youtubeでゴールシーンを見返しても、コース取り、踏み込む間合いとも申し分なかったでしょう。ウェヒマンのために逃げ集団を引くクネースの献身的な仕事ぶり、二人がかりで仕掛けたブリッジを成功させ逃げにフロレンシオを送り込んだサーベロチーム、それにより(サーベロが引かなくなり)メイン集団のペースが落ちたことで自ら起死回生を狙ったジルベールのアタック(それでペースが上がり、メイン集団は一気に人数を減らす)、逃げ集団で軽快な動きを見せていたサクソバンクのクローン皆積極的で、欧州のレースはレベルが高い!新城選手もこの中で力をつけていって、勝負どころの逃げに乗って欲しい(そうなったら連日釘付けになりそうですが・・)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 30, 2009
コメント(0)
今日は時間があるので、練習再開。午後から最近走っているコースへまだまだ体調は一息なので、LSD~サイクリング程度の低強度である程度の時間乗ることを考えて。鑓水配水所への登りは、信号にひっかかりながら9分ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」造形大→みなみ野を何度か周回風もありペースは上がらず、ペダリングはバラバラ。練習開始から2時間を越えるともう脚に力が入らない・・それからは補給を摂りながらゆっくりと。帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワット、カーフレイズは無し。あせらず徐々に回復させよう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半120km補給ワッフル、ビスケット、パンVXRS右腸脛靭帯をアイシング
March 30, 2009
コメント(0)
120kmノーライドは二日体調がよくなく足踏み。来週のチャレンジロード(修善寺左回り)までにはある程度練習できる状態にしたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半65kmVXRS百草園を軽く一本入れて(7分半)ALPSLAB route「百草園」まだ体調がいまいち。練習が出来ていない状態だと二時間半でも脚が止まって重い・・明日も時間があるので、無理しない程度に乗れれば。
March 29, 2009
コメント(0)

コルナゴCT1、ダモクレスと二代に渡って使い続けた軽量カーボンハンドル(総使用距離3万km以上?)幅400mm(芯芯)、クランプ26mmカタログ値180gに対して、実測重量176gと軽い!下手したら、ハンドルだけで100gくらい軽量化できるということですね。。重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間30kmDerosa KING3
March 27, 2009
コメント(0)
![]()
体調不良で練習できない時に、時間が出来たらやろうかなと思っていたことを。ダモクレスのハンドルを、ドロップの深いOVALのR950(リーチ75mm、ドロップ150mm)から、ショートリーチ、シャロータイプのボントレガーFITVR(70mm、120mm)へ交換。今までは80mmのステムを使っていましたが、VRがオーバーサイズなので、Derosa KING3に付けていたWCS4AXISを装着。バーテープはスペシャのルーベというものでかなり厚そうです。VXRSのFSA K-Force shallowとVRは同じような形状。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間25kmDerosa KING3体調は回復傾向だが、まだまだ。
March 26, 2009
コメント(0)
体調がよくなく、今日までの一週間(七日間)の走行距離が50km、ノーライド四日とまともに練習が出来ない・・何とか明日から、少しは練習らしく乗れそうなくらいに回復してきたかなと思いますが、とても今週末にレースは無理なので、都ロード(修善寺左回り)は欠場でしょう。次週のチャレンジロード(修善寺左回り)も、参加が出来ても結果を求めることは出来ないと思うので、それまでに一応レースを走れるというくらいの練習が出来ている状態になれば。実業団TR初戦の東日本(4/26 群馬CSC)は、200kmとの噂もありましたが、160kmのようなので、それを完走できる状態を当面の目標として。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
March 25, 2009
コメント(0)

Derosa KING3にEC90SLXを取り付けて重量を測ってみました。6.8kg「Derosa KING3」パーツ紹介から、ホイール以外では、ステム、ボトルケージが変っています。チャレンジロード(修善寺左回り)は、この装備で出ようか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練30分10km今年初(輪島ロード以来)のDerosa KING3まだ体調がよくない・・
March 24, 2009
コメント(0)
寝る前に少しだけ、ブエルタ・ア・カスティーリャ・レオンのネット中継を観ていたら、早速マンセボが逃げていました。落車があったと思ったら、ランスが巻き込まれたらしく、少し地面に座り込んでから、そのまま救急車に自分で乗り込んでいたので、初日リタイヤでしょうか。ケガが大したことなければいいのですが。
March 23, 2009
コメント(2)
![]()
「シェルブールの雨傘」を観て思い出していたのが、この歌。偶然今日の米軍ラジオ(AFN)で流れました。流行っていた時からけっこう好きな歌。本日は、まだ体調がよくないためノーライド
March 23, 2009
コメント(0)
![]()
ミシェル・ルグランの音楽に乗って、全てのセリフが歌で構成されたミュージカル「世界初デジタルリマスター版」として新宿K's cinemaで上映されていたのを金曜日に鑑賞。「K's cinema」へは初めて行ったのですが、「SHOWAKAN-BLD」の三階という通り、以前は「新宿昭和館」という映画館があったところに出来た小さいがきれいな劇場でした。「新宿昭和館」は、昔に何度も通った映画館で、黒澤明や、やくざ映画の名作など、自分に映画の深い魅力を教えてくれた映画館でした。無くなったときはとても残念でしたが、池袋文芸座といい、新しい映画館になっているので、雰囲気は変わっても名画、佳作を上映し続けて欲しいなと思います。映画の感想は、グレース・ケリーなどと並んで、「世界一の美女」と呼ばれるとおりの主演のカトリーヌ・ドヌーブの美しさ!バーバリーのトレンチコートが可愛らしい。自動車修理工場で働く恋人が自転車に乗っている場面が多かったり(工場のロッカーに自転車の収納場所があってうらやましい!)、主人公母娘が働く傘屋さんの向かいは自転車屋さんなど、自転車がけっこう登場します。色とりどりの登場人物の服装、壁紙なども色彩鮮やかで、おしゃれ泥棒と同じく洒落た雰囲気も魅力的。全セリフが歌というのは、最初は違和感がありましたが、物語が進むにつれて表現される世界に引き込まれていました。「もしも」違う選択をしていたらという、想像する面白さを感じさせる展開がとてもよく描かれていました。後悔、諦め、希望・・・色々な感情が呼び起こされると思います。(アルジェリア戦争という時代背景の中)恋人が兵隊へ召集されていく、雨上がりの駅での別れの場面が、この映画の中で一番美しく素晴らしい場面だと思いました。うさんくさい(?)宝石商人を演じていたマルク・ミシェルは、自分の大大好きなジャック・ベッケル監督の「穴」にも出演していたとのことを後で知りましたが、見ている時は全く気付きませんでした(「穴」自体も十年以上前に一度観たっきりなので記憶が非常に薄れているのですが・・)マルク・ミシェルが、ローラという女性に振られ、カトリーヌ・ドヌーブに出会ったと母親へ語る歌は、かなりいい歌だなと思います。全編に渡り、ミシェル・ルグランの音楽は素晴らしい!!人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間30kmVXRSまだ体調がよくない。明日は時間がある日だが、無理しない程度に乗る予定。
March 22, 2009
コメント(0)
230kmノーライドは二日体調を崩し、一気に足踏み。しっかり体調を整え、来週は今季初レースの予定。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練30分10kmVXRSまだ体調は万全でないので無理せず。ミラノ-サンレモはカヴェンディッシュか。登りは置いといて、スプリントの強さだけなら今はちょっと抜けた存在でしょう。
March 21, 2009
コメント(0)
![]()
今日も体調が回復しないので、練習はせずに映画鑑賞へ。世界初デジタルリマスター版の名作「シェルブールの雨傘」を新宿で。感想は後日書く予定。ノーライドが今月はすでに四日か・・
March 20, 2009
コメント(0)
昨日からのどが痛く、今日は練習なし。季節の変わり目は体調を崩すことが多い。シーズン前の強化期になるべき時なのに、自己管理が出来ていない・・・
March 19, 2009
コメント(0)
朝練1時間25kmVXRS人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 17, 2009
コメント(0)

今日は時間がある日だが、少し早く起きて午前中に病院へ。二三日前から胸が痛むような感じがあり、昨日は練習を途中で切り上げていました。夜になると気にならなくなっていたのですが、念のため診察を受けることに。心電図検査とレントゲン心拍数は40、心電図の波形も異常なし。レントゲンでの心臓の大きさも正常範囲内(スポーツ心臓では大きくなる)多分大丈夫だろうと思っていた通り、問題無しの診断。ということで、午後からは普通に練習(胸の痛みも感じず。我ながら単純というか・・)天気もいいし、シーズンへ向けてということで、STI修理後初のVXRSで、最近走っているコースへ今日は、LSD~スピードプレイ的にペースアップを入れるように。鑓水配水所への登りはペースを上げて、7分25秒ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」造形大の丘を越えた先の短い激坂(15~20%)を登り、戻ってきて、みなみ野を何度か周回最初の一周は、13分55秒まで上げ、二周目は流して16分。三四周目は信号に引っかかりながら、14分、14分10秒五周目は流して、六周目は補給を摂りながら14分40秒日が暮れた帰路、二匹連れの狸を引きそうになりました。昨日までダモクレスで使っていた同じホイールを付け替えているのに、いつもながら「何でこんなに違うのか」と思うくらいVXRSは進みます(進むように感じます)今日は暖かいこともあり、それなりのペースで走ることが出来てよかった。短時間の練習の時の質も上げていければ。帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワット、カーフレイズは無し。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間145km補給カントリーマアム八個(走りながらでも、個包装が開けやすい)VXRS右腸脛靭帯と気になった右ふくらはぎをアイシング
March 16, 2009
コメント(0)
385kmノーライドは一日右腸脛靭帯が万全ではないので、思い切り走ることがなかなか出来ず。少しずつは練習強度が上がってきているので、気温の上昇に合わせて調子を上げていきたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日は雨のためノーライド
March 14, 2009
コメント(0)
今日は曇りで、雨の恐れがあるので、靴下シューズカバーの中(靴の上)にビニール袋を履いて、泥よけをつけて午後から出動。最近走っているコースへ行こうと思ったが、鑓水配水所へ登り始めたらアキレス腱が少し痛み、強めの風もあり、気分も乗らないので引き返す。ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」平坦路をゆっくり走っていると、せっかくの時間がある日なのにもったいないと思い直し、百草園を走ることに。ALPSLAB route「百草園」最初はなかなか車が進まず、二本目、三本目はレースペース近くまで上げて、あとはゆっくりと計五本8分25秒7分7分9分10秒8分20秒帰り道は雨に降られたが、気温が高く、それほどの降りかたではなかったので運がよかった。帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワット、カーフレイズは無し。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半115km補給パンダモクレス平均心拍数119 最大171右腸脛靭帯と右アキレス腱をアイシング
March 13, 2009
コメント(0)
![]()
SFは読みたいジャンルというわけではないのですが、レイ・ブラッドベリの名は書評などでよく見るので、読んでみたいと思っていました。代表作「華氏451度」にしようかとも思いましたが、題名にも惹かれ、短編集「瞬きよりも速く」を選択。SFといっても、突飛だと感じてしまうものはなく、どれも面白い!抜群に気に入ったのが、「またこのざまだ」夜中に物音が聞こえ、そこへ行くと、昔の映画の一場面ではないかと思われる光景が・・・ウッディ・アレンの「カイロの紫のバラ」と同じように、「映画の中の人物達が現実に」というのは、映画好きには応えられません!この作品は、久しぶりに、読み終えたときに余韻に浸りたいと、他の作品へ頁を進めずに本を閉じたほど。 「Laurel and Hardy」を観たことがないのが残念・・・ですが、youtubeで見つけたMUSIC BOXに合わせてステップを踏む場面は気に入りました!「バッグ」、「レガートでもう一度」、「交歓」と並んでいるところは、ダンス、音楽、読書というものが人生において大切な地位をしめている人なら、魅力的な物語として面白く読めると思います。バッグがMoonlight Serenadeに乗って踊る場面は、読んでいて目に浮かぶようでした。『バッグと彼の見知らぬパートナーが、ちらっと視線を放ちつつ一回転すると、フロアのカップルがことごとく動きをとめた。バンドリーダーはあやうくタクトを振り間違えそうになり、バンドのメンバーもおなじようにわれを忘れて、めいめい楽器の上から首をのばし、バッグとそのあたらしい恋人が、フロアに触れるとも見えずにふわりと舞うさまに見とれた』「バッグ」より「石蹴り遊び」には、Beatlesの曲の中で自分が一番好きな「I Saw Her Standing There」常識では捉えられない「世界」というのがあるのでは、あったら面白い、と全編を通して読んでいて思うのは、自転車に乗って山奥に一人で行くと、ニホンオオカミに会えるのでは、ここで戦国時代にタイムスリップしてもおかしくないのでは、と想像してしまうことがある自分だからでしょうか。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半40kmダモクレス風が強く、ただ乗っただけという感じになってしまった(風は苦手・・)右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日でゆっくり乗りたいが、天気はどうか。
March 12, 2009
コメント(0)
朝練1時間半30kmダモクレス右腸脛靭帯をアイシング人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 11, 2009
コメント(0)
![]()
昨日の練習後、EC90SLXにチューブラータイヤを貼り付けました。使用したタイヤは、買い置きしてあった昨年モデルのEVOCXEVOCX2は軽くなっているので、軽量ホイールに付けると6.8kgを下回ってしまうかもしれないというのもあるので、とりあえず昨年モデルを使いましたが、EC90AEROのタイヤを替えるときはEVOCX2を使う予定。はみ出たのりをガムテープで取ったり、けっこう時間がかかりました。ホイールは、前後とも若干フレが出ているように感じます。今季初戦として予定している都ロード(修善寺左回り)ではこのホイールを使ってみて、感触がよければチャレンジロード(修善寺左回り)でも使用するかもしれません。チューブラータイヤ貼り付け方法タイヤはチューブラー?WO?人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間20kmダモクレス腸脛靭帯が気になる。やはりダンシングはよくないか・・右腸脛靭帯をアイシング
March 10, 2009
コメント(0)
今日は曇り。雨の恐れもあるので、靴下シューズカバーの中(靴の上)にビニール袋を履いて、泥よけをつけて午後から最近走っているコースへ二日間メディオを入れたので、少し背中に疲れを感じる状態。テンポ~LSD程度で、三月はシーズンへ向けて、少しケイデンスを上げるときも入れて。鑓水配水所への登り(3km)は、最後の急勾配区間は車止めが閉まっていて走れず、7分40秒ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」造形大の丘を越えた先の短い激坂(15~20%)を登る。戻ってきて、みなみ野を何度か周回最後の一周は、14分10秒まで上げられた(登り区間はレースペース近く、平坦区間はメディオ程度で)帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。今日も運がいいことに、雨には降られず。練習する体力は付いてきているのが分かるので、無理せず強度を上げていきたい。腰の調子は上向き。調子に乗ってダンシングを入れたせいか、右腸脛靭帯に負担がかかってしまったので用心。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間140km補給あんドーナツ、バームクーヘン、チョコワッフルダモクレス平均心拍数124 最大165右腸脛靭帯をアイシング
March 9, 2009
コメント(0)
![]()
ペダリングを意識している中で、今日の練習中に思ったのが、しゃがむと膝が開くのだから、ペダリングも上死点で膝を閉めるのは間違いかなと。膝をしめれば骨盤(大腿骨大転子)が外に開くので、腰の調子がよくないのはそのせいもあるのかなと。これからそれを少し意識してみようと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練2時間45kmダモクレスメディオ程度を少し入れて。右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日だが、天気はどうか。
March 8, 2009
コメント(2)
385kmノーライドは一日ロングをもう一日入れられれば500kmペースだったが・・練習しなければ強くなれないというのは当たり前すぎる事実だが、苦手な寒い時期は、天気がよくないと乗る気が起きない・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練3時間75kmダモクレス昨日サボったので、今日は少し早起きして練習へ。練習をしない次の日は、睡眠が短くてもそれほどつらくない。練習は負荷をかけられているのだなというのがわかります(それだけにサボりはよくない・・)鑓水配水所への登りをレースペース近くまで上げて、7分40秒ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」肺で呼吸をしていると感じられるくらい負荷をかけられた。帰路の向かい風、平坦区間でメディオ程度の巡行を入れて。右腸脛靭帯をアイシング昨日、かなり張りがあるのに気付いた左の大腿筋膜腸筋をマッサージしたせいか、腰の調子は少し改善か。
March 7, 2009
コメント(0)

今季初戦(チャレンジロード前週の修善寺左回りでの都ロードを予定)まで一ヶ月を切ったので、EC90SLXにリムセメントを塗る下地作りをしました。手に入れてから一度もフレームに装着していなかったのですが、ひっくり返したダモクレスに後輪をはめたら、センターが全然出ていない・・そんなはずはないだろうと、EC90AEROを装着してみると、センターが出ている。これはハズレを引いてしまったのかなと・・他のフレームでもと、VXRSを(ホコリ避けの)ビニールから出して装着すると、無事センターが出ていて一安心。ダモクレスはエンドが曲がって交換したせいだったのでしょうか?それにしても他のホイールではセンターが出ているのに・・(SLXは10速用カセットなので、9速のダモクレスの実走で使うことはない)薄くリムセメントを塗ってそのまま乾燥させてからタイヤを貼る予定。チューブラータイヤ貼り付け方法人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド雨でも少しは乗りたいと思っていたが、苦手な雨、寒さで練習する気が起きず・・
March 6, 2009
コメント(0)
![]()
今夜の米軍ラジオより3月5日はジョン・ベルーシの命日黒ずくめで飛び跳ねて歌うブルースブラザースの何とカッコいいことか!
March 5, 2009
コメント(0)
朝練2時間50kmダモクレスメディオ二本少し高回転やダンシングも入れて。明日は時間がある日なのでゆっくり乗りたいが、天気はどうか人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 5, 2009
コメント(0)

海外サイトの剛性テストを見ると、他のホイールとの比較が出ています。前輪は、XXXライトや7850-C24よりもいい結果のよう。軽量ホイールでは、ZIPP202がSLXよりもいい結果なのはちょっと意外。前輪に関しては、7850c24よりもXXXライトの方が剛性が高いというテスト結果は、今まで実際に使ってみての感想と一緒。後輪は、EC90AEROに少し劣る程度で、BORAやキネティック(ライトウェイト)よりも上。軽量ホイールではコスカボアルティメイト、ハイペロン、7801c24、7850c24に次ぐ位置のようです(使った人の感想や、このテスト結果を見ると、コスカボアルティメイトが最高の軽量ホイールといってもいいのかな?)テンションメーターは持っていないのですが、スポークを触った感触ではXXXライトよりもSLXの方がテンションは高いように感じます。XXXライト後輪の剛性がもうちょっと欲しいと感じていたので、登りの厳しいレースで力になってくれることを期待して。重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間30kmダモクレス
March 4, 2009
コメント(0)
![]()
代表的批評家ということで、どの文章も読み応えがあります。前半は文藝春秋に、後半は朝日、読売の新聞に掲載された文章ということで、後半の方が読みやすくなっています。『批評とは人をほめる特殊の技術だ』『どんな立場からの主張も、極度に抑制する精神であるはずである』「批評」の中にこう書かれているとおり、ある言葉や対象について、立ち止まって考えるということの発見や面白さが書かれていて、とても興味深く読みました。「人形」は一編の短編小説になっていて、「樅の木」のエピソードには、いかに日本人が自然を尊んでいたかがわかります。『考えるとは、合理的に考える事だ。どうしてそんな馬鹿気た事が言いたいかというと、現代の合理主義的風潮に乗じて、物を考える人々の考え方を観察していると、どうやら、能率的に考える事が、合理的に考える事だと思い違いしているように思われるからだ』小林秀雄「良心」より
March 3, 2009
コメント(0)
朝練1時間半30kmダモクレス人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 3, 2009
コメント(0)
![]()
今日は最近にしては珍しく天気に恵まれ、午後から最近走っているコースへ天気はいいのですが、風が強い・・風が苦手な自分には、腰も気になり、ペースが上がらない・・テンポ~LSD程度で、三月になったということでシーズンへ向けて、今までよりは少しケイデンスを上げる意識を徐々に持つように。鑓水配水所への登り(3km)はペースが上がらず、信号にも引っかかり、9分40秒ALPSLAB route「長沼~鑓水配水所」造形大の登りを一往復して、みなみ野を何度か周回帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。ゆっくりと長くは乗れるが、負荷の高い練習へ移行できる状態にはなかなかならない。早く暖かくなって腰が楽になって欲しい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習5時間半145km補給バナナカステラ、ジャムパン、ビスケット、ダモクレス平均心拍数124 最大160右腸脛靭帯をアイシング米ラジオパーソナリティーのポール・ハービーがなくなったというニュースが。米軍ラジオを聴く人なら、彼の別れのセリフは耳に残っているのではないでしょうか。「Good day!」
March 2, 2009
コメント(0)
![]()
三月一日でNHKFMが四十周年とのこと。ラジオは自分にとって「ロックンロールとは何か?」を学んだ学校のような存在。その中でも、NHKFMはよく聴きました。ピーター・バラカン、萩原健太、ラテンの竹村淳・・ラジオが学校なら、DJは先生ラジオにちなんだ曲といって、すぐに思い浮かんだのは、ELVIS COSTELLO「Radio,Radio」
March 1, 2009
コメント(0)
朝練2時間60kmダモクレス10分のイージーをはさんで、(信号に引っかかりながらだが)10分と6分程度のメディオ二本右腸脛靭帯をアイシング人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
March 1, 2009
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()