全27件 (27件中 1-27件目)
1
一応記録そんなに上げずにスピードプレイ的に移動兼練習ライド。STRAVA7/31%はペダリング効率日吉の丘へ208w49%高田のコブで0:25255w46%東名下からは下ハンドル持ってダンシングだが信号待ちから0発進なので無理せず1:03255w39%弘法の松へは前回と同じ道で1:45253w53%百合ヶ丘駅越えたガーデンアリーナ脇で軽くもがき0:23417w最大532w48%よみうりランドは千代が丘から千代が丘の直線は1:05288w55%少し下ってゴルフ場脇0:29320w44%いつもの最後のもがきポイントは0:25411w最大519w46%引き脚を意識して使ってペダリング効率が上がったところも。
July 31, 2017
コメント(0)

面白いレースだった!ランダが仕掛けモレマ、ギャロパンと抜け出すと同じスカイチームのクヴィアトコフスキーとデュムランが追撃クヴィアトコフスキーはデュムランより下り速い。最後はスプリントランダが少し踏んで他の選手に脚を使わせ吸収されるとそのままカウンターをされないようにペースを作ってゴールスプリントへ持ち込むクヴィアトコフスキーがきっちり決めて勝利見事なチームプレー!この二人がいるスカイは強い
July 31, 2017
コメント(0)
少し曇りだが雨は大丈夫かなとカッパ持たずに入山峠へSTRAVA7/29わくわくビレッジの登りはある程度力入れて2:31193w161拍ケイデンス87入山峠は11:10193w165拍ケイデンス73後半はダンシングも使ってだが苦しくなかなか進まず。。以前のように9分台で登れるようになるのは遠いな。。下って八王子霊園へはダンシングで1:50 (自己新かな?)244w158拍ケイデンス71みなみ野から野猿峠裏を通って南大沢から尾根幹へ登ってそのころには雨先を急ごうとアップダウンコースではなく尾根幹→川崎街道途中で豪雨尾根幹は下りが結構あるのでブレーキ効かないなと思っていたらよみうりランド近くになると路面濡れておらず良かったと思ったらすぐあとの登戸辺りからまた降られた。。カッパはあっても意味なかったなというくらいだがこれくらいの気温ならびしょ濡れでも寒くはなく。眼鏡の中に雨水が入ってきて見づらいくらい。今年の梅雨は雨に降られることがほとんどないくらいでこんなに強い雨の中のライドは久しぶり。
July 30, 2017
コメント(0)
前日雨で乗らなかったので朝に小仏峠へSTRAVA7/27小雨で肌寒いので夏用薄手ベストに百円アームウォーマー着けてカッパ持って結果的に雨は走り出しと最後のよみうりランドの時にカッパが必要ないくらいに降られた程度。多摩川浅川の前半平坦からある程度踏んで小仏峠は13:12204w線路越えた辺りから下ハンドル持ってダンシング青い路面辺りからはブラケット持ってダンシング後半のストラバ区間1.3kmは4:21230w自己記録から時計は数秒遅れだが出力は上回っていた。引き返して連光寺こちら側から登るのは久しぶり?3:20220W下ってよみうりランドはダンシングで2:33272W平坦をある程度踏めばこのコースで3時間で帰ってこられるんだなと。
July 27, 2017
コメント(0)
移動兼練習ライド 朝はまだそれほど暑くなかったのである程度ペース上げてスピードプレイ的に移動兼練習ライド。 STRAVA7/24 %はペダリング効率 日吉の丘へ1:11250w51% 高田のコブで0:37250w46%東名下からは下ハンドル持ってダンシング0:43432w最大890w46%田園都市線沿いに少し登って線路越えて0:35263w53%そのまま0:54183w1分半休み0:45250w50%弘法の松へは今までと少し違う道で1:58196w48%百合ヶ丘駅越えたガーデンアリーナ脇で軽くもがき0:29366w最大515w45%よみうりランドは千代が丘から 千代が丘の直線は1:05280w54% 少し下ってゴルフ場脇0:23350w42%オマケでよみうりランド ダンシングで2:14312w47% 多摩河原橋0:24290w41% いつもの最後のもがきポイントは自動車の流れ悪く軽く0:25391w最大480w44% 東名下からの登りでの最大890wというのはこれまでの最大出力 体重の十八倍くらい 冬からの筋力強化の成果が出てきたか。 スピードプレイの登りとして走っていて全力もがきではなかったので条件のいい所(緩斜面?)での全力スプリントなら1000w出るのかな?
July 25, 2017
コメント(0)
ツールはフルームが優勝 最後のTTでウランとさらに三十秒差と予想されたとおり。 逆にウランが三十秒差の首位でむかえられたら面白かった。 今回のツールは、前半アルがマイヨジョーヌを着て、アルが失速するとバルギル、バルデ、ウランと奮闘しフルームの圧倒的独走にはならなかったのでフルームが勝ったツールの中では楽しめた。 スカイはゲラント・トーマスいなくてもランダが強力。 来年以降はバルギル、バルデのためにTT少なく山多くなるのかな?
July 24, 2017
コメント(0)
先週に続き暑いので余り遠出せず和田峠には行かず(行けず?)に連光寺へSTRAVA7/22車道は通らず歩道でダンシングも使って。9:02192W160拍ケイデンス76下ってはるひ野回って鶴川街道真光寺の九十九折1:10209w緑山方面へ暑いが風があり緑が気持ちいい。緑山スタジオ脇が走りやすそうだったので下って登り返し1:48210w断続的だが街路樹の陰あり道幅は少しだけ広い(路上駐車ができないくらい)その後は少し迷ってIKEAに出て綱島の渋滞避けようとしたら日吉へは結果的にある程度近道に現れた登りは力入れて0:48280w1:27240w
July 22, 2017
コメント(0)

ツール第十七ステージは本格山岳コンタドールが攻撃この積極性がコンタドールの魅力メイン集団はすでにセレクションされた中から山岳賞のバルギル、バルデアル、メンチェスが苦しい。ウランが粘り二位へ浮上。TT強いウランなのでイゾアールで粘れれば逆転でのマイヨジョーヌもバルデも予想以上の走り。第十八ステージはイゾアールへの登り楽しみ!!!
July 21, 2017
コメント(0)
都ロードのパワーデータを記録STRAVA7/9レース下って最初の登り開始時刻 : 2017/07/09 10:02:59終了時刻 : 2017/07/09 10:04:48走行時間 : 0:01:50距離 : 0.73 [km]獲得標高 : 40.1 [m]TSS™ : 100.0IF™ : 1.00インターバル・インテンシティ : 76 [%]消費エネルギー : 28.5 [kJ]平均ケイデンス : 85.7 [rpm]平均スピード : 22.8 [km/h]最大心拍数 : 165 [bpm]平均心拍数 : 152 [bpm]最大ペダリング・パワー : 458.6 [W]平均ペダリング・パワー : 262.8 [W]最大ペダリング効率 : 62.0 [%]平均ペダリング効率 : 52.3 [%]NP™ : 0.0 [W]平均パワーバランス : 50.0:50.0 [%]ダンシング率 : 0.0 [%]平均ペダリング・パワー(L) : 131.4 [W]平均ペダリング・パワー(R) : 131.4 [W]平均ペダリング効率(L) : 52.3 [%]平均ペダリング効率(R) : 52.3 [%]平均トルク(L) : 14.8 [N·m]平均トルク(R) : 14.8 [N·m]最大勾配 : 9.3 [%]平均勾配 : 5.2 [%]平均気温 : 36.5 [°C]一分半下ってからの登り : 2017/07/09 10:06:19終了時刻 : 2017/07/09 10:10:24走行時間 : 0:04:06距離 : 1.70 [km]獲得標高 : 82.7 [m]TSS™ : 100.0IF™ : 1.00インターバル・インテンシティ : 89 [%]消費エネルギー : 52.9 [kJ]平均ケイデンス : 88.2 [rpm]平均スピード : 22.8 [km/h]最大心拍数 : 170 [bpm]平均心拍数 : 165 [bpm]最大ペダリング・パワー : 391.7 [W]平均ペダリング・パワー : 216.3 [W]最大ペダリング効率 : 64.0 [%]平均ペダリング効率 : 47.6 [%]NP™ : 0.0 [W]平均パワーバランス : 50.0:50.0 [%]ダンシング率 : 2.0 [%]平均ペダリング・パワー(L) : 108.1 [W]平均ペダリング・パワー(R) : 108.1 [W]平均ペダリング効率(L) : 47.6 [%]平均ペダリング効率(R) : 47.6 [%]平均トルク(L) : 12.0 [N·m]平均トルク(R) : 12.0 [N·m]最大勾配 : 12.6 [%]平均勾配 : 4.5 [%]平均気温 : 34.0 [°C]一分半登り一分半下り四分登り一分半下りというインターバル四分の登りは細かく見ればある程度の勾配緩斜面急斜面下り緩斜面平坦ある程度の勾配と変化のある登り。周回路では下りの方が速いので当然短いインターバルで登りをこなすことにあらためて数字で見るとキツいコース0.7km 一分半 250w 体重の5倍1.5km 四分 215w 体重の4.3倍これをインターバルトレーニングとして練習で出来れば強くなるのは当然ですが、コースとやる気を揃えるのは簡単ではない。。。レースコース紹介日本CSC左回り
July 20, 2017
コメント(0)

ツール第十六ステージはスプリントでマシューズデゲンコルブをけん制しながらのスプリントはうまいデゲンコルブにもっと差し脚があれば力で差しこめるだけの進路はあったので、これなら失格にはならないだろうという程度のけん制一対一や少人数だともっと分かりやすいですが、壁際に誘い込んで門を閉める(ベルナール・イノーの本に書いてあったかな?)というのはゴール勝負の技術のひとつ【中古】 ベルナール・イノーのロードレース 技術・戦術・トレーニング / ベルナール イノー / 日本放送出版協会 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
July 20, 2017
コメント(0)
ツール第十五ステージはモレマが独走勝利 後ろに追い付かれるかもという差だったが踏み続け逃げ切り! 追走集団が一致団結すれば捕まえられたかもしれないが集団になれば休みたい選手が出てペースが上がりきらないというのもよくあること。 運を天に任せて踏むしかなく、それが決まった本当に気持ちのよいレース!
July 18, 2017
コメント(0)

猛暑四時間ライドの後の晩ご飯ゴーヤのビタミンCは加熱に強いらしくカリウムなど栄養価の高い食材暑いときには食欲も増してくれるので夏はゴーヤチャンプルーの出番が多くなる。苦いのが好きなのでワタを多目に残して、たっぷりの胡麻油で炒め、シメジ、豆腐、卵。味付けは塩、醤油とシンプル最後に鰹節振りかけてタンパク質追加。他には鳥手羽キャベツで味噌鍋最後にうどん入れて。サラダはアボカド、ブロッコリースプラウト、シラスたっぷり。ドレッシングはアマニ油に酢塩空心菜炒めはニンニク切らしていたのでナンプラー、醤油でシンプルに安かった鰯を塩焼き。デザートはマンゴー、パイナップル、桃のゼリーアスリート食 その一 鍋アスリート食 その二 舌平目ムニエルアスリート食 その三 アクアパッツァアスリート食 その四 いわし明太
July 17, 2017
コメント(0)
マイヨジョーヌがアルに移った後の第十三ステージは面白かった。 コンタドール、ランダが逃げ、キンタナにクヴィアトコフスキーも スカイが攻撃を仕掛けるというあまり見ない展開。 革命記念日ということでステージはバルギルの勝利 総合争いはランダが上がってきたスカイにたいしてフグルサングという大きな戦力を失ったアスタナという状況だが、これからはエース同士の力の勝負を楽しめるでしょう。
July 16, 2017
コメント(0)

暑いので和田峠には行かず(行けず?)に連光寺へSTRAVA7/16車道を走れないくらいの渋滞&足止め9:08183Wもう一度走る気も起きず暑いので森の中を走りたいなと下って黒川へ鶴川街道真光寺の裏山辺りをポタリング田んぼ森といいところで森の中の木陰は涼しく気持ちいい!その後は少し迷って大倉山を力入れて登って1:24270W
July 15, 2017
コメント(0)
レース&猛暑ヒルクライムから中三日だが、夏バテか疲れ残りか身体動かず、風も強いので短時間で上げすぎずによみうりランドを登る程度に STRAVA7/13 226w 208w 267w 171w 222w 172w 185w 191w 三、五、八本目はダンシング ペダリング効率は一本目の51%が最高 六本目以降はペダリングの形を確認する程度に 34-27付けていたので脚を回して ペダリング意識してもペダリング効率は40%程度 ギヤ軽くするとペダリング効率は下がる。 その後はメモリアルパーク登って 166w 46%
July 14, 2017
コメント(0)
新幹線で三島、伊豆箱根箱根鉄道で田京という前回と同じいつもの輪行ルート新幹線内での朝食も前回と似たような感じで、自作おにぎり小さいの三つ(胡麻塩)、バナナ、ナッツ、ドライフルーツ田京駅のコインロッカーに荷物預け田京からサイクルスポーツセンターへ移動兼ウォームアップかなり暑くパイオニアサイコンログでの気温は34度今回は正周り(左周り)レースコース紹介日本CSC左回り下りスタートなので自動車先導ニュートラルサイコンチラッと見たら330w見なきゃ良かったかも、、下っての登り秀峰亭前の緩斜面区間では少しだけ余裕も感じ、以前はこういう場面で位置を上げて勾配キツい所のダンシングにつなげていたなと。自転車再開してからは出来ていなかった集団に着いてペースが上がれば踏んで緩めば踏みながらも抑えてというのが少しは出来たが、2周目下りで切れてしまう。やっぱりキツいペースだなと気持ちが少し緩んだ(切れた)。ここはトレーニングレースだとしても気を抜いてはダメ。そこからは何とか上げられるだけ上げてだが、キツい。残り2周で完走出来るかもと思ったが、ゴールライン通過時に「ギリギリだよ」との声が何とかあと一周と思いとにかく踏むが、最終周に入る所で降ろされ終了。すぐに荷物を背中のポケットに詰め込み水補給して戸田峠ヒルクライムへ。ボトルに満タン(ボトルケージは二つ付けていたが一つは予備チューブラー入れてなので一本)とペットボトルにも満タンに水を入れて背中のポケットに戸田峠西側は自販機なかった(修善寺側も達磨山以外は無いか)のでペットボトルを持ったのは大正解。これがなければ危うく脱水だったかも。サイクルスポーツセンタースタート地点の水道はいつも通り使えたが門の外の水道は水出なかった。。修善寺から戸田峠に登るお気に入りのヒルクライムコース暑いが出来るだけのペースで達磨山手前のある程度の勾配続く所でやはり耐えられず休んでしまった。達磨山から上は向風で進まない。パイオニアサイコンラップでは走行時間0:39:22距離10.98km獲得標高621.6m160拍163Wケイデンス66ペダリング効率47%ダンシング率12%今回は少し戸田港方面に下ってみることに。いい天気で海まで行きたかったが標識に11%12%と連続するとおりキツいので途中で引き返そうと。港へ向かう平坦基調の道が見えたところで登り返し。結果的にはそれでもキツ過ぎた。。途中で日陰の道にしゃがみこんで休んで、水+持っていたスポーツドリンクの粉でミネラルも補給。日陰が時おりあるのでまだ良かったがノロノロヘロヘロで何とか登りきる。持っていた菓子パン補給し、修善寺への下りは気持ちいい!平坦路で田京荷物持って三島へ。三島では温泉前回とは違う極楽湯 三島店へここはよくある温泉施設よみうりランド丘の湯や連光寺登り口近くの稲城天然温泉 季乃彩の様なところで同じようにお客さんたくさん。ゆっくり温泉なら前回行った錦昌館の方が帰りは小田原駅に寄って。行きの新幹線停車時の買い物で小田原駅売店に切符を落とし車内精算をしていたので帰りに受取手数料払って払い戻しという顛末が。。走行データレースのパワーデータなどについては自分用メモ程度に別記予定。
July 13, 2017
コメント(0)
都ロードとその前後のライドSTRAVA7/9レース前10km 360mSTRAVA7/9レース25km 650mSTRAVA7/9レース後75km 1400m計110kmで2400m距離短いのに標高は自転車再開後一番稼いだことに。
July 11, 2017
コメント(0)
ツール・ド・フランス第九ステージは総合争い本格化で早速大きな動き 登りで コンタドール遅れ メンチェス遅れ キンタナ遅れ 下りで ポート落車 ウランメカトラ 最後は小集団スプリントで僅差 積極的に動いていて終盤でのローテーションに加われずフランス人としてなんとしても勝ちたいと脚をスプリントに残していたバルギルが手を上げるがウランの勝利 メカトラの影響がどれ程かわからないがこの展開なら五輪銀のウランでしょうというステージ 総合争いは、本命とされるフルームとフグルサングのアシストが大きいアルの争いになるか。 ウランはどこまで絡めるか。
July 11, 2017
コメント(0)

都ロードは2周目で切れて残り一周で降ろされDNF あと一周走らせてもらえるかなと思ったが甘かった。 その後は修善寺から戸田峠登って西側の戸田港の海がきれいに見えるところまで下って登り返し。 標識には11%12% きつくノロノロで休憩も入れて。 荷物を持って三島へ移動中左四頭筋が物凄く痛いくらいつった。今までにない痛み。 三島で温泉入って帰路に。 レースレポートはあらためて。
July 9, 2017
コメント(0)
明日は都ロード参加予定。以前のようには走れていないのでレースプランは集団についていくだけ。
July 8, 2017
コメント(0)
軽めインターバルトレーニングから中二日週末参加予定の都ロードへも中二日になるのでレース前の調整練習。STRAVA7/6レースペースまで上げようと連光寺へ。機材はレース用カーボンチューブラーではなくいつもの練習用手組リフレックス四六組かなり暑くパイオニアサイコンログの気温では35度以上も登り始めから尾根幹手前の登り区間が終わるまででラップを取って一本目はシッティングから少し下った信号から登りきるまではダンシング8:05(少し渋滞あり)211W168拍ダンシング率13%ペダリング効率45%二本目は歩道も通りダンシングも入れて8:49201W163拍ダンシング率38%ペダリング効率45%その後はよみうりランド下ハンドル持ってダンシングで入るもギヤ重すぎて途中でブラケットへ持ち変えて変速して2:22298w161拍ダンシング率93%ペダリング効率47%その後、撮影所前平坦を200w目安に踏んで負荷をかけるのとペダリングの形を確認するためいつもの最後のもがきポイントは0:26 430w 最大566w悪くない感じだがこれまでも悪くないと感じてもレースでは、、、結果を求めないトレーニングレースの都ロードなので中二日でももう少し乗っても良かったか。
July 6, 2017
コメント(0)

ツール・ド・フランス第四ステージはスプリントでデマールカヴェンディッシュを落車させたとしてサガンがツールから除外されることにステージだけの失格はよくあるがドーピング以外でレースから除外されるのは珍しい。肘の出し方はしかたない感じではなかった(余計なことだった)ので失格は当然だがレースから除外するとは。
July 6, 2017
コメント(0)
忘れないうちにとりあえずメモ引き脚の時の脚の意識を後ろから上少し前方に動いてくる感じにその時スクワットの沈み込みのフォームを意識。足裏母指球と膝の位置関係を意識スクワットの沈み込みの感覚で膝を身体の(お腹の)中(前)に。殿筋ハム背中のストレッチする感覚も持てればスクワットの時の筋肉の使い方を意識して踏み込みはストレッチした身体後面の筋肉を収縮させるというよりもストレッチ(伸張)から解放する程度の意識でも。膝と身体の位置関係をスクワットの時のようにするため身体を少し右に傾けてみたりも。
July 6, 2017
コメント(0)
連光寺五本から中一日だが、疲れはさほどなさそうなので週末参加予定の都ロード予行を少し意識してある程度ペース上げられればと移動兼練習ライド。STRAVA7/3日吉の丘へは1:12 250w東名下からは下ハンドル持ってのダンシング0:46 375w保木からの登りはジワジワ上げていって1:21 213wゆっくり移動3:06 65w日吉交差点周回でインターバルトレーニング的に下りで踏むことのない休み1分半~2分はさんでシッティング1分を四本0:58 297w ペダリング効率52.8%1:57 35w0:57 295w1:31 32w0:58 286w1:20 19w0:56 297wゆっくり移動して3:54 42w映画学校でまた少し踏んで0:33 270w0:42 31wをはさんで吹込交差点から0:32 251wよみうりランドへは千代が丘から登って千代が丘の直線1:04 283w ペダリング効率54%0:43 24wはさんでゴルフ場脇へは下ハンドル持ってダンシング0:25 372w ペダリング効率48%多摩川原橋0:29 236wいつもの最後のもがきポイントは0:23 430w 最大543wおまけでもう一本軽めに0:20 294w 最大413w朝から暑かった日だったがレースのイメージを少し持ちながらそれなりの強度に上げられた。
July 3, 2017
コメント(0)

夏はツールと共にやってくるという外の暑さ。総合優勝予想は本命 チャベス対抗 フルーム穴 メンチェス山岳賞 ピノーチャベスは今年見ていないが昨年の強さから本命。メンチェスにも期待。ピノーはジロでの走りから山岳賞だけに絞ってくれば
July 3, 2017
コメント(0)

連光寺五本練習後の晩御飯旬の太ったいわしが美味しそうだったので、以前九州旅で美味しかったいわし明太を作ってみることに。頭はらわたは取ってあったので、背骨と肋骨の固いところを手で取って明太子を入れてうまく収まらなかったのでかなり大きいいわしでないと。。焼きは皮に焦げ目がつくくらいに。味はものすごくおいしかった!しっかり目に火を入れたので残った小骨も気にならず。鰯明太子のうまみと塩味でご飯が進む。暑くなって食が進まなくなる時には特によさそう。その他は鍋(豆腐 野菜)茹でしらすたっぷりのサラダオリーブオイルたっぷりの牛肉生姜焼き蛸から揚げ(総菜)トウモロコシ茹でてデザートは皮ごと葡萄アスリート食 その一 鍋アスリート食 その二 舌平目ムニエルアスリート食 その三 アクアパッツァ【送料無料】★初回限定★お試しめんたい(切れ子明太子250g・3-7本前後)一家族様1回限り・3箱迄《博多ふくいち》
July 2, 2017
コメント(0)
天気が良くないので和田峠には行かずに雨が強まれば切り上げようとカッパ持って連光寺へSTRAVA7/1四日間自転車乗っていないので体調見ながらある程度強度を上げるように。パイオニア左を組み込んだり、ハンドル幅広げて高くして、アルテグラベースから78デュラ中心に組み替えたりと変更した機材確認も。運よく雨はほんの少しだけ登り始めから尾根幹手前の登り区間が終わるまででラップを取って8:38197w160拍ケイデンス92ペダリング効率46%ダンシング率0%8:23(途中信号待ちあり)201w160拍ケイデンス90ペダリング効率47%ダンシング率0%9:05(途中バス停止あり)180w155拍ケイデンス85ペダリング効率45%ダンシング率12%8:38194w158拍ケイデンス83ペダリング効率45%ダンシング率13%8:33226w162拍ケイデンス66ペダリング効率44%ダンシング率86%最後の五本目は歩道も通ってできるだけダンシングで五本目に226w出たのでよかった。途中ふくらはぎつりそうにこれは雨にぬれてもいいようにと靴を普段のスペシャではなくシディ ジェニウス6.6にしていたので靴の違い&クリート位置の違いもあるか。そのあとアップダウンをこなして移動して最後におまけに日吉の丘に登ったら四頭筋つった。。
July 1, 2017
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1