全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
ボーネンは引退ですが今年もボーネン会参加。昨今流行の圧入BBにはウィッシュボーンかプラクシスワークスがいいという貴重な情報を左右のワン(?)同士を真ん中でねじ込むという方式はホローテックなどの真ん中空洞BBでは確かに合理的だよなと。最新機材に疎い最近の自分にはとてもありがたかった。自転車は乗れば進めてしまうけど身体の使い方(動き)を意識した方がいいかもなんて話も。WISHBONE (ウィッシュボーン) PF30A25C ボトムブラケット 【自転車】
November 29, 2017
コメント(0)

普段170mmで、172.5mm、165mmと試してみたクランク長峠で167.5mmを試してみることに。167.5mmはパナチタンで使っていた時以来かな。スーパーシックスにデュラFC-7950で前輪はいつものアルミチューブラー後輪はパワータップG3にカーボンディープチューブラー28h四四組ギヤは50*3412-27TSTRAVA11/29165mmの時は引き足を意識することなく回せる感じがしたが167.5mmではそこまででは。登りで重いギヤ踏むときはやはり170mmの方が楽に感じる。わくわくビレッジは脚回して2:34226wケイデンス94自己新でstrava区間四位手動計時2:05257w和田峠17:27230wケイデンス68171拍手動計時17:19237w脚回そうとしたからか171拍と上げられた。クランク短いから脚を回せるときに回そうとして悪くない感じだが、ダンシングのしやすさは170mm回しやすさは上だと思うが、170mmでも(実際についているのが170mmでも)167.5mmだから回せると自己暗示すれば同じような感覚でいけるかも?続いて入山峠11:23223w163拍ケイデンス60こちらは回せなかった。手動計時11:40223w帰路も多摩川浅川でいつもの最後のもがきポイントは交通の流れで少ししか踏めなかったが最大600wスプリント時のクランク長は一回だけではよくわからずクランク長を検討するなら、(165mmと172.5mmは候補から除外して)167.5mmで踏めるようにするか、170mmで回せるようにするかだなと。
November 29, 2017
コメント(0)

暖かくいい天気なので峠へSTRAVA11/26装備は半袖フルジップジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベストの上に春夏用ベスト重ねてアームウォーマーは百円アームウォーマーに秋冬用重ねてレッグウォーマーはひざ下までまくりあげてニーウォーマ的にベスト脱いでアームウォーマー上げ下げでちょうどよかったかな。和田峠18:47196w161拍今回もペダルが重い現象あったが、これからの季節は機材確認ライドが増えて機材不調ということもままあるだろうから機材が重い時は負荷をかける練習だと思ってとにかく登るように。入山峠11:16206w159拍紅葉がきれい下って小津の九十九折4:19190w146拍帰路の浅川、多摩川土手下で少し踏んで。夕焼けがきれいにいつもの最後のもがきポイントは最大626w和田峠→入山峠→小津の九十九折という定番コースで四時間半100km超。補給持っていたが食べずに走り切った。ライド前の食事で白米多めに食べたからかな。
November 26, 2017
コメント(0)

峠に行きたかったが雨。。雨の上がった夕方に近場で短時間ライドという感じでSTRAVA11/20連光寺二本8:06215w166拍8:05207w164拍信号足止めあり。二本とも少し下った信号から登りきるまではダンシング3分下ってはるひ野トンネルまで2:06208w157拍3分下って黒川への登りは下ハンドル持ってダンシング0:47321w1分下って0:19258w1分挟んで0:35232w5分移動してよみうりランドへ金程から3:50244w165拍1分半挟んでゴルフ場脇へ0:29309w最大463wいつもの最後のもがきポイントは0:29323w最大597w
November 23, 2017
コメント(0)

一応記録STRAVA11/20入山峠100kmサイクリング翌日なので様子見ながら無理しない程度に。ペダルが重くなるのが気になるターマックSL3は後輪クイックを少し緩めて様子見たら少し良くなった?パイオニアサイコンでの気温は5度装備は半袖フルジップジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベストの上に春夏用ベスト重ねてその間に風よけビニール袋挟んでこの秋初のウィンドブレーカーも着て。アームウォーマーは百円アームウォーマーに秋冬用重ねてレッグウォーマーもつけて手袋はこちらもこの秋初の指付。寒かったが途中でウィンドブレーカー脱いでレッグウォーマーはひざ下までまくりあげて日が出てきた後半は硬いフレームを少し楽しむように走れた。
November 20, 2017
コメント(0)

一応記録STRAVA11/19ペダルの重さが気になりけっこう寒くなって無理せずに紅葉サイクリングという感じ入山峠はゆっくりとしか登れず。12:51183w151拍和田峠入口辺りでは紅葉がきれいに。帰路の多摩川土手は富士山に沈む夕日を見るためにたくさんの人きれいでこれを見るだけでも乗ったかいがあったなと(夕日見るだけなら峠まで行く必要はないのですが、、)
November 19, 2017
コメント(0)

膝の様子を見ながら大丈夫そうなら紅葉の様子を見に峠に行こうとSTRAVA11/15装備は半袖フルジップジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベストの上に春夏用ベスト重ねてアームウォーマーは百円アームウォーマーに秋冬用重ねてレッグウォーマーは無し。昼からのライドでけっこういい天気ということで結果的には暑すぎた。ベストは二枚とも脱いでアームウォーマーも秋冬用は外してそのため背中のポケットがパンパン。。膝は無理しなければ大丈夫そうかなという感じ。ワクワクビレッジ2:42196w今回は先に入山峠11:12203w162拍ケイデンス69パイオニアサイコンでは9:42とまたおかしな時計。。今回も雲が厚かったせいか。機材の不調(時折ペダルが重い)がやはり気になりペース上がらずダンシングあまり使えず。入山峠11分台ではやはりまだまだ。下って和田峠20:24180w153拍こちらはゆっくり登っただけという感じか。下って小津の九十九折3:51218w151拍ダンシングで無理せず帰路も浅川多摩川で入山峠和田峠小津の九十九折というのは、距離をそれほど伸ばさずに登りを走りたいときの以前の定番練習コース回り道しなければ100km標高1500mという感じでそれなりの練習に。紅葉はまだ先なのかもう少し色づきそう。膝は無理しなければ大丈夫そう。寒い時期は特に注意して
November 15, 2017
コメント(0)

気温下がっての朝ライドSTRAVA11/13装備は半袖フルジップジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベスト上に春夏用ベスト重ねて春夏用ベストはこれまで使っていたカステリのペラペラよりも少し厚く背中もメッシュではないもの。アームウォーマーは百円アームウォーマーに秋冬用重ねてレッグウォーマーもつけて。雨以外ではこの秋初のレッグウォーマーかな。走り出しは少し寒いが日が出てくると少し暑い。春夏用ベストは脱いで背中に入れてレッグウォーマーはひざ下までまくりあげて。パイオニアサイコンでの気温は11.8度走り出しの頃のラップでは8.2度日吉の丘へ1:17243w4分移動0:34232w48秒挟んで0:28235w5分移動0:56199w四分半移動して都市大学へはダンシング1:05252w東名下からは下ハンドル持ってダンシング0:45378w最大507w8分移動0:33259wお手洗い行ったり移動して1:33236w二分弱移動して弘法の松へ2:14243w百合丘駅過ぎで少しもがき0:20421w最大551w5分移動してよみうりランドは金程から3:55235w1分半挟んでゴルフ場脇へ0:29309w最大463wおまけによみうりランド一本2:22288wいつもの最後のもがきポイントは0:29365w最大527w膝が少し気になる。気温低くなってのターマックSL3の硬いフレーム&ライド後に急いでいて走った(ランニングした)のが負担になったか。。
November 13, 2017
コメント(0)

長い題の通りなんか盛沢山なライドに。。いい天気なので和田峠と入山峠を登ろうとターマックSL3で前輪はいつものアルミチューブラー後輪はパワータップG3+カーボンディープチューブラーではなく7700デュラハブ+リフレックス四六組クランクはデュラ9000左アームはパイオニアギヤは50*3411-28こちらの車輪にも12-27Tのスプロケ付けていると思っていたが11-28Tだった。装備は半袖ジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベストアームウォーマーは百円アームウォーマーではなく秋冬用移動兼練習なのでちょっと荷物あり背中のポケットはほぼ満タンレッグウォーマーもたたんで携行。念のためカッパ持っていい天気だったので途中でベスト脱いで背中に入れてでちょうどよかったか。STRAVA11/11慣れ親しんだリフレックスホイールでのターマックの印象は重い。。。硬いホイールの方が硬いのを意識して踏めるせいか楽に走れる。ワクワクビレッジ2:32195w和田峠17:25101w166拍ケイデンス62パイオニアサイコン手動計時では17:04214w166拍ケイデンス62ペダリング効率48.8%ダンシング率22.6%荷物ありホイールが変わったということを考えると悪くない感じ。ダンシングは途中使えたが34-28Tがあるのでシッティングで踏むことが多かった。下って入山峠へパワー表示されずバッテリーの項目を見ると電池切れのよう。キャットアイサイコンでの和田峠が101Wだったのはそのせいかな?入山峠は工事がとりあえず終わったようで今までひどくがけ崩れしていたところが舗装された。路面舗装は直されていないのであれているところはこれまで通りあり。キャットアイサイコンSTRAVA計時で9:45だが手動計時では11:40(パイオニアサイコン11:40、スマホアプリ9:59)159拍とそれほど上がっておらず、和田峠力入れて登った後で入山峠10分切というのは以前の自分でも難しいのではと思うので手動計時が正しそう。これまでも手動計時とのずれはかなりあり、雲が厚いとGPSはかなり不安定になるのかなと。自分自身の記録を比較をするなら手動計時を参考にした方がいいかも。日も暮れてきたので帰路へ後輪パンク前回交換から三か月弱。取付け時点でかなり年季の入っていたものなのでこれだけ持てば御の字。チューブラータイヤ交換。予備で持っていたのは中古でチューブラーテープ付きのコンチネンタルのコンペティションはめにくいとの評判だが新品ではないし大丈夫だろうとの思いは甘かった。。。作業用手袋をしてはめようとするがはまらない。金属製タイヤレバー使って無理やりはめてヴィットリアなら数分で終わるチューブラータイヤ交換なのに結構時間かかった。。やっとはまったら今度は空気入れ持っていたのはトピークのマイクロポケット小型軽量だがそれなりに空気は入れられる。日も暮れてもう予備のチューブラーはないので尾根幹→川崎街道と省エネ&距離短い経路でコンチコンペは初めてだが、はめにくいだけあって一度はまったらずれにくい&外れにくい感じなので不安感あまりなく走れた。前回ペダルが重くなった現象は後輪変えた今回もあったのでBBかも?キャットアイサイコンの液晶がおかしくなった。【返品保証】 コンチネンタル コンペティション Continental COMPETITION ロードバイク チューブラータイヤ 28x22mm 送料無料 【あす楽】
November 11, 2017
コメント(0)

天気は何とか大丈夫そうかなと和田峠へちょっと乗る機会ができたターマックSL3で前輪はいつものアルミチューブラー後輪はパワータップG3にカーボンディープチューブラー28h四四組クランクはデュラ9000左アームはパイオニアギヤは50*3412-27装備は半袖フルジップジャージ二枚一枚はインナー代わり秋冬用ベストアームウォーマーは百円アームウォーマーではなく秋冬用レッグウォーマーはなし。念のためカッパ持って曇りで寒いかと思ったがベストは脱いで背中に入れてアームウォーマー上げ下げでちょうどよかったか。STRAVA11/8フレームは硬いので脚が早く売り切れないように前半はとにかく無理しないように。ワクワクビレッジ2:31226w雨がポツポツだがここまで来たからにはなんとか和田峠登りたいなと和田峠17:00228w170拍ケイデンス71パイオニア左+パイオニアサイコンでは17:22209wパイオニアサイコン手動計時では16:43214w170拍ケイデンス71ペダリング効率51.2%ダンシング率0% ??自転車再開後の自己三番目の記録か手動計時では自転車再開後の自己新の時から4秒遅れと迫った。寒くなってきている中の雨という条件で荷物もカッパやベストなど500g以上重いかもという中なのでこれはかなり良かったかなと。フレームが硬いので勾配緩くなったところでコンコンと(?)ペダルに力を加えて回して速度を上げる走り方ができたのがよかったか。ダンシングはあまり使えず。これは次回以降に試したい点。入山峠との別れまで下って和田峠二本目売店まで7:03166w158拍ペダリング効率44%ダンシング率0%そのまま和田峠二本目二本目はダンシングで行こうと思ったが途中でペダルが回せないほど重い。。前回のライドでも発生した事象で、どうもパワータップのフリーボディがずれてしまうのかなと重い負荷のローラー台に乗っているような感じでまともに踏めない。。売店から急こう配まで6:09172w引き返そうとしたら蟹が歩いていた。このあたりにも沢蟹がいるんだなとちょっとうれしい気持ちに。下ってなんとか少し踏めるようになってきたので小津の九十九折3:56204wダンシングだが踏めず。機材の調子が戻れば小仏峠にでも行きたいなと思ったが、トンネル回避の坂でものすごく重くなり対処。後輪外してフリーボディ外してもう一度はめ直してボトルケージ一つには百円ショップのペットボトルケースをツールボトル代わりにして予備のチューブラータイヤや工具など入れていますが作業用の手袋も入れておいてよかった。これがなかったら手が泥だらけだったかも。パワータップG3のフリーボディはすぐに外せてシマノとカンパを入れ替えるなどものすごく簡単だがその分緩みやすいのか??日も暮れてきて帰れなくなるのはまずいなと帰路へ。トップにギヤ入れてあまり負担をかけないようにすればなんとか走れそうだったので帰り着くまで持ってくれよと思いながら下りなど惰性で走れるところは踏まずに(幸いラチェットの動作は快調だったので)浅川多摩川をゆっくりと。雨はカッパ不要な程度でよかった。落ち葉のこの季節の雨ライドは自転車がものすごく汚れる。雪解け時期とどちらが一年で一番自転車が汚れるかなという感じ。ターマックは硬く進む。まだ和田峠一本なのでこれから試せるときにいろいろ試したいなと。
November 8, 2017
コメント(0)

ちょっと試す機会が出来たのでとりあえず手持ちの部品で組んでどんなものかと様子見程度にライド。よみうりランド二本感想などあらためてSTRAVA11/6
November 7, 2017
コメント(0)

いい天気なので和田峠二本から中一日だが和田峠へ今回は前回前々回のタイムではなくスーパーシックスで前輪はいつものアルミチューブラー後輪はパワータップG3にカーボンディープチューブラー28h四四組クランクはデュラ9000左アームはパイオニア今季まだレースは出たいなと思っているが、ここの所はトレーニングだけというよりも機材で試したいこと確認したいこともということでフレーム(車体)変えてホイールは後輪パワータップにして。ギヤは50*3412-27装備は半袖ジャージ秋冬用ベストアームウォーマーは百円アームウォーマーではなく秋冬用レッグウォーマーはなし。前回よりもさらには日差しが暖かかったのですぐにベスト脱いでアームウォーマーも外して背中に入れて。STRAVA11/4ワクワクビレッジ2:43202w和田峠17:55208w165拍ケイデンス67パイオニア左+パイオニアサイコンでは18:16192wケイデンス66パイオニアサイコン手動計時では17:20195wケイデンス66ペダリング効率49%ダンシング率8.1%パワータップとステージズパワーではあまり差が出なかったが、パイオニアとは少し差が出た。裏和田は通行止めなので入山峠を登ろうかと思ったが大型車両通行中だったので和田峠二本目橋から売店まで7:13152wペダリング効率40%ダンシング率2.3%そのまま和田峠二本目二本目はダンシング多用18:52200w163拍パイオニア左+パイオニアサイコンでは19:14194wケイデンス57パイオニアサイコン手動計時では18:23198wケイデンス58ペダリング効率46%ダンシング率38.5%気分だけはモルティローロのコンタドールという気持ちで二本目としてはかなり良かった。ダンシングをうまく使った方がやはりいいのか。下ってもう一度入山峠へ車止めが開いていたので行けるところまで行ってみようと。工事中通行止めの所までパイオニアサイコン手動計時1.48km標高136m最大勾配27.4%平均勾配9.1%8:31160wケイデンス62ペダリング効率47%ダンシング率2.7%この重機で入山峠の路面は過去最高にきれいに。落石工事完了後はものすごく走りやすくなるのかも?さすがに脚一杯に加え和田峠二本目ダンシングで腕も重いので帰路は平坦で日が暮れてきて雨がぽつぽつときたので踏み込んだら左の四頭筋(内側広筋)と内転筋がつった。。自作補給食は食パンにいつものドライフルーツ&ナッツではなく、砂糖不使用ブルーベリージャム&ナッツそれでは足りずに自分にとっての冬のコンビニ補給食の定番ピザまんとチョコバナナクレープキャットアイサイコンでは118km 2400mパイオニアサイコンでは115km 1400mスマホでは118km 2100m獲得標高はかなり差が出る。けっこう疲れてお腹減ったが山は気持ちよく中一日でこれだけの峠練習ができたのは予想以上だったので良かった!サンダルフォー ブルーベリージャム 284g
November 4, 2017
コメント(0)

いい天気なので和田峠へ今回はVXRSではなくVXRで前輪はいつものアルミチューブラー後輪はパワータップG3にカーボンディープチューブラー28h四四組クランクはデュラ9000左アームはステージズパワーギヤは52*3612-27装備は半袖ジャージ秋冬用ベスト夏用ベスト走り出しはお腹(身体前面)に風よけのビニール袋入れて。アームウォーマーは百円アームウォーマーではなく秋冬用レッグウォーマーはなし。今回は日差しが暖かかったので途中でベスト二枚とも脱いでアームウォーマーも下げてという感じ。STRAVA11/2ワクワクビレッジ2:47199w和田峠17:48208w166拍ケイデンス67ステージズパワーでも同じ208wステージズパワーとペアリングしていたパイオニアサイコン手動計時では17:44214w最大勾配38.1%平均勾配12.6%裏和田はやはり通行止めなので入山峠との別れまで下って和田峠二本目最初二本丸々登る気はなかったが背中のポケットに入れていた夏用ベストを落としたことに気づき写真撮るときに落としたかなと見に行くことにということもあり。橋から売店までは7:10178wそのまま和田峠二本目188w162拍上げられないのはわかっていたので落とし過ぎないようにシッティングで形を意識して以前の良く乗っていた時でも和田峠を二本というのは記憶にないのでもしかしたら初めてかも下り途中に猿の集団に遭遇。10~30匹くらいの集団猿の集団に遭遇するのはものすごく久しぶり。柿をくわえていました。先日この秋初の柿を食べたら予想以上に美味しかったので今年の柿は当たり年かも?それを知ってか猿も柿を食べに来たよう。下って小津の九十九折3:56204wダンシングだが脚動かない。。和田峠二本で脚一杯で落としたベストも探そうと来た道引き返し。日が暮れてきて平坦でちょっと踏んだらやはり脚つり。。結局ベストは見つからず。カステリのペラペラのもので暖かくはないが小さくたためるので重宝していたのに。。105km 1800mキャットアイサイコンが最初GPS拾わずスマホでは115km 1900mステージズパワーとパワータップではそんなに違いは出なかったか。比較については別記事にするかも。
November 2, 2017
コメント(0)

台風の日曜に上野の運慶展へ奈良旅で快慶展見たので運慶も台風のおかげかそれほど混雑なく。四天王像などどれも素晴らしかった。特に興味を引かれたのが龍燈立鬼像四天王像などでは鎧や着衣に覆われている筋肉がこの像はふんどし姿のためにとても良く分かる。殿筋はもちろんだが、何といってもハムストリングスが凄い!!千年前にはレッグカールのマシンなんてなかっただろうにあれだけ発達したハムストリングスの持ち主がモデルにいたのだろうか。想像で筋肉を発達させた姿を作りあげたならそれもまた凄いなと。他に十二神将立像髪型やしぐさが現代的というのか不思議。卯神を見て、胸張って姿勢ただして日々を送ろうかなと。運慶大全 [ 山本 勉 ]
November 1, 2017
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1