全34件 (34件中 1-34件目)
1

買い物のため松戸市区へ行かなくてはならないが、せっかくなので歩行でゴー。本当は水曜日に済ませたかったが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで一時まともにリハビリを受けられていないため、肩の調子が悪くて、一気に荷物を持って帰ることができなくなったのだ。 途中にブランチを摂ろう。3ヵ月以上ぶりの「中華そば まるき」に来た。 いつも4月上旬ころに終了する味噌らーめんはまだやっているとは思わなかった。元々もう一回食うつもりだったがもう終わったかなと思い込んでいたので、逆にうれしくなった。食券機が壊れたので、現金で、限定そば、煮玉子、チャーハン(小)をお願いした。 満席なのにほぼ同時に麺とチャーハンを提供してくれた。高橋店主と二代目のいいコンビネーションだ。 山椒が結構かけてあったが、山椒系の担々麺に慣れてきたわしにとって辛さと痺れがまろやかで、むしろしっかりした味噌の甘味と出汁を楽しめたのだ。今日の麺は通常の縮れ中細麺だね。チャーシューは小振りだが、味付けも濃いめだし、ほろっと崩れたぐらいで柔らかい。やはりチャーシューと野菜はもっとあればよかったのだ。 チャーシューの煮汁で作った煮玉子はやはり味付けが濃いめでおいしい。 ここのチャーハンはやはり外せないね。実際にチャーハンだけ食べる客もいる。 おいしかった。まさか今日味噌らーめんが食えるとは思わなかったので、来てよかった。近いうちにまた来ようか。ご馳走様。
2020.05.31
コメント(0)

また夜8時半まで仕事してしまったのだ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで遠い所への食事を自粛してきたが、今日通常の帰宅のルートから離れるが、帰宅できるルートに乗り換えやすい船堀に来た。 この界隈にも2年ぶりだね。少し歩いたら、「喜多方ラーメン 中田」が見えた。元々会津の郷土料理を提供する居酒屋だったが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの関係で店主は心機一転で店を喜多方ラーメン屋へリニューアルしたのだ。さすが元居酒屋でかなり広い店舗だ。味玉ラーメン、ニイダ焼き餃子を注文。 まずは餃子の登場。居酒屋の餃子らしき大きさだが、ニンニクをはじめとしたにおいはほかのお店に比べかなり強烈だ。焼き目のパリパリの食感がもっと出ればよかったと思うが、ラーメン屋の餃子としてなかなかおいしいほうだ。 次は麺の登場。デフォも4枚のチャーシューが入っているね。かなり綺麗な清湯スープで、塩気も強烈だが、すっきりしたのだ。白醤油か塩味かよくわからんが、なかなかおいしい。手もみ縮れ中太麺はもちもちした食感で、レベルが高い麺だ。麺の量が少ないように見えるが、かなり重量があるので、想像より多めかな。チャーシューも味付けと固さもちょうどよい。 おいしかったね。短時間で作り出したとは思わない一杯だ。白河ラーメンより喜多方ラーメンを提供するお店は比較的に都内で多いが、ここはほかのお店に比べかなり味の差別化ができていると思う。時間があればまた再訪したいね。ご馳走様。
2020.05.30
コメント(0)

緊急事態宣言が解除された最初の土曜日だが、わしはいつもと同じ、土曜出勤。とりあえず、ウィルスは消えたわけではない。そのため、密閉空間、密集場所、密接場面という三密を避け、行動しなくてはならないのだ。また、皆様も引き続き外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 出勤する前にブランチを摂ろう。天気もいいので、職場へも近い西巣鴨を降りた。この界隈にも1年以上ぶりだね。少し歩いたら、「中華そば 半ざわ」に到着。店主はあのちばき屋出身だそうだ。特醤油そば(肉3、ワンタン4、煮玉子1)の食券を購入してから着席。席を空けて、営業時間も昼夜の二部を昼から17時までと短縮して営業しているが、ランチタイムの混雑時間帯に入るとほぼ満席になったとはすごい。 スープを一口で飲んだら、ちばき屋で食べた味を思い出されたのだ。動物系が中心となったスープは濃いめではないけどコクがあり、甘味が強調され、同じ濃いめとは言えない醤油タレとの相性がよい。縮れ細麺は茹で加減が柔らかめで、スープと合っている。皮が薄目のワンタンも餡が大きいし薬味の使い方もうまい。チャーシューは固さがちょうどよい。 おいしかったね。昔ながらの中華そばだが、非常にレベルが高いのだ。ちばき屋の塩味もおいしかったと覚えているので、時間を作って再訪し、塩味を食べよう。ご馳走様。
2020.05.30
コメント(0)

仕事が終わった後、急に強烈な倦怠感が出てきた。職場に戻って仕事しようと考えていたが、明日も長丁場ということで撤収しよう。せっかくだから、早い夕食を摂ろう。ニンニクも補足したいので、家系か二郎系のお店へゴー。 秋葉原の近くにオープンした「家系らーめん 武将家 外伝」に来た。末広町と秋葉原の中間にある「家系らーめん 武将家」の新しい支店だ。名前が違うが、あの武蔵家の関係店だ。最近家系を食うならほとんど武蔵家とその関係店のお世話になっているね。 ほうれん草チャーシューメン、味玉の食券を購入し、入店しようとしたら、店頭の張り紙を見た。食券をスタッフに渡した際に、カタメ、コイメ、アブラ多めをお願いした。もちろん、無料のミニ茹で野菜もお願いした。 麺が提供される前にまずはミニ茹で野菜の登場だ。もやしがメインで、醤油もかけてあるね。 次は麺の登場。 コイメなのに、醤油タレは武蔵家とその系列店の中で少々ライトかな。アブラ多めの効果でもあるかもしれぬ。豚骨醤油スープは味も結構あり、多めの鶏油とも合っている。麺は武蔵家とその系列店の中で結構細目のほうだが、吉村家の系統の麺に近いかなと思う。しかもチャーシューは武蔵家と違って、吉村家と同じ、燻製のものだ。武蔵家とその系列店のチャーシューに比べ薄目だが、かなり香ばしいほうだ。途中にもちろん、多めのニンニクを大量に投入してしまった。 おいしかったね。ついにほかのお店と比較したような形で食記を書いてしまったが、ここは味の差別化に成功したという証でもあるかな。武将家にも久しぶりだが、常に行列ができているのだ。やはりこの時世なら行列店をしばらく回避したほうがよさそうさ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの騒動は早く終われってことだね。ご馳走様。
2020.05.29
コメント(0)

オンラインで仕事するのは楽だと多くの方は考えているが、実際に違う。長時間でパソコンに集中しなくてはならない仕事が増えたので、むしろ疲れやすい。すでに自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴にやられている心身がどこまで耐えられるかわからんが、任された仕事をできる限り完成させたいのだ。 とりあえず長くやっていきたいので体調管理をまずしっかりしないとダメだ。「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、Wロース黒担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。二週間前に食べたWロースはおいしかったということで、今日1ヵ月ほどぶりの黒担担のバージョンで食おうと。 黒ゴマタレは相変わらず濃厚で、スーパーホットの辛味との相性がよい。茹で加減の固めの細麺も歯切れと絡めがよい。歯切れと味付けのよく、低温調理のローストポークはやはりうまいね。Wで頼んでよかったね。ニラも結構入っているね。小松菜もシャキッとした茹で加減だ。 さすがだ。何とか体も温まってきたようにも感じられた。明日までの長丁場だが頑張れそうだ。ご馳走様。
2020.05.29
コメント(0)

緊急事態宣言が解除されたが、やはり警戒しなくてはならないね。元々時差出勤かつ隔離生活で仕事しているわしにとって結局普段の生活とあまり変わらずやってきたが、テレワークに転換した仕事の負担がむしろ増えたのだ。今日も治療の関係でいつもより遅い時間帯で湯島に到着した。 ある意味でいいタイミングかもしてない。先月から休業してきた「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」は昼のみだが昨日から営業を再開した。あの汁なし担々麺にも恋しくなったのでゴー。店に到着した際にちょうど開店。汁なし担担麺 (麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、店主に渡した際に4辛をお願いした。 細麺だから提供が早い。 山盛りのレタス、ひき肉、青ネギに毎回驚かされたが、これが食べられて本当にうれしい。 ここの4辛にも慣れてきたので、途中に山椒とガーリックパウダーを大量に投入。細麺は歯切れと絡めが良い。減量中なので140gを頼んだが、わしにとって210gも問題ないね。 次は温玉の登場。 温玉をつけ麺のつけ汁の代わりに麺で食べる食べ方にはまってしまった。 そしてご飯をお願いした。今日はやはり並盛で行こう。 かき混ぜて食べてから、温玉、山椒、ガーリックパウダーをさらに投入し、かき混ぜてから食うのだ。 やはりおいしかったね。この辛さと痺れに本当にはまってしまったのだ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで昼のみやっているかつ臨時休業も増えてしまったが、定期的にこの汁なし担々麺を摂取しなくてはならない。ご馳走様。
2020.05.28
コメント(0)

今日は通院の関係で時短勤務となる日だが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの関係で、短い勤務時間で都内へ往復しないほうがよいと思って、在宅勤務とした。ついでに松戸市区へ裾上げを頼んでいる新しいズボンを受け取るのだ。減量の効果が出てきたみたいだが、まだまだ頑張らなくてはならない。 せっかく松戸市区に来たので、夕食を摂ってから帰宅しよう。2ヵ月ほどぶりの「松戸中華そば 富田食堂」に入店し、チャーシュー濃厚つけそば大(330g)の食券を購入してから着席し、現金で半熟味玉をお願いした。富田グループの濃厚つけそばは2ヵ月ほどぶりだったが、富田食堂の濃厚つけそばは2年以上ぶりだった。 入店と注文などの順番で20分ぐらい待ったらようやくご対麺。 魚粉で濃厚に仕立てたが、動物魚介スープそのものは濃厚だ。柚子はアクセントだと思ったが、濃厚なつけ汁に負けたかな。 全粒粉使用の極太麺はやはりもっちりしておいしい。四種類のチャーシューはいずれも歯切れと味付けがよい。 最後はスープ割。スタッフがホットで割りスープを注いでくれた。魚介味が強くなったが、飲みやすくなった。 おいしかったね。さすが富田グループの力だ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの騒動が落ち着いたら、ここはもちろん、ほかのお店にも行こう。ご馳走様。
2020.05.27
コメント(0)

今日も長丁場だから、腹いっぱいでブランチを食ってから仕事を始めたい。職場の近くの選択肢も少なくないが、「175°DENO担担麺 本郷三丁目店」の期間限定はいつまでやるかとやはり気になるので、「175°DENO担担麺 本郷三丁目店」へゴー。 麻婆麺、温泉玉子、小ごはんの食券を購入し、すごく痺れる、辛さマシをお願いした。 麺、ご飯と温玉という順番でほぼすぐ提供された。 やはり辛さよりも痺れを重視した味だが、辛さと痺れの強いほうの味に慣れてきたわしにとって普通かな。それでも食べれば食べるほど汗が出てきたのだ。細麺は絡めと弾力がよく、スープとの相性がよい。豆腐と肉味噌も結構入っているね。 麺をほぼ食べ切ったら、温玉とご飯を投入。ここでは、温玉を途中ではなく、最後に投入することがお勧めだってこと。 やはり米と麻婆豆腐と合っているね。残りのスープ、豆腐と一緒に一気に完食。 おいしかった。さすがだね。いつまで提供終了が分からないが、その前にもう一回食べに来よう。ご馳走様。
2020.05.26
コメント(0)

飯田橋界隈の仕事のために出勤。もちろん、ほかの仕事もあるので、自分の職場からテレワークの作業だ。 出かけの時間が遅れたが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、近道がほとんど使えなくなったので、移動で時間がかかる。というわけで、湯島から職場への途中に最も来やすいお店の一つ「長崎らーめん 琴海」に入店。近いここを長い間に放置してしまって本当に申し訳ない。親子らーめんを注文。 豚骨スープにアゴ出汁ということだが、今日の味はアゴのうま味が全開したものだ。途中に柚子胡椒酢を投入し、味を変化させたのだ。縮れ細麺は少し柔らかいがこのスープとの相性が良い。野菜も結構入っているが、やはり唐揚げはかなり存在感がある。肉が柔らかくてジューシーなのに衣がパリパリしたぐらいで揚げ具合がちょうどよい。 シメのカレーという文字に惹かれたので、頼んでしまった。 カレーをそのままメシにかき混ぜるのではなく、スープにかけ、ただかき混ぜるではなく、完全に溶かせるってこと。 好みで、カレーを完全に溶かせたスープをメシにかけるか、メシをスープに投入するかという食べ方が選べる。もちろん両方が同時にできるが、あまり時間がないので、投入した。辛いとは言えないが、カレーはスープとの相性が良い。 おいしかったね。味の変化にも十分に楽しめた。やはりスープがしっかりしたからここまでできたね。ご馳走様。
2020.05.25
コメント(0)

早めに仕事をすませるつもりだったが、結局また夜8時半頃までに仕事してしまった。とりあえず遅い夕食を摂ろうと思うが、この時間帯でやっているお店はあるかなと。 御茶ノ水駅界隈へ進んだら、「横浜ラーメン 武蔵家 御茶ノ水店」は営業していると見た。こりゃありがたい。ほうれん草チャーシューメン、味玉の食券を購入し、カタメ、コイメをお願いした。わしのはラストオーダーってことだ。 コイメなのに今まで食べた武蔵家の中でライトな味。鶏油は武蔵家系の定番で、薄目のほうだ。酒井製麺による縮れ中太麺は武蔵家系の中で厚みのある方で、絡めもよいし、コシもある。チャーシューは武蔵家系の中でやや薄目のほうで、脂身も多いのだが、ほろっと崩れてなかなかおいしい。ほうれん草も多めで健康的だ。途中にニンニクを大量に投入してしまった。 おいしかった。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、多くのお店は20時まで営業するあるいは昼のみ営業する形で対応している。そのため、遅くまで仕事することが多いわしはこの時世で本当に武蔵家の系列店に大変助けてもらっている。ご馳走様。
2020.05.23
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染がかなり落ち着いたため、町中の人がかなり増えたようだ。安倍晋三首相も、来週月曜日に緊急事態宣言の解除を発表する予定のようだ。とはいえ、ウィルスは消えたわけではない。そのため、皆様も引き続き外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 巣鴨で用事を済ませた後にちょうど時間もあるし、天気もいいので、ちょっと散歩しよう。ただし、相変わらず人が多い巣鴨地蔵通り商店街は避けた。あまりよろしくないね。中山道に沿ってさらに進むと、「麺創庵 砂田」に到着。渡なべスタイル出身の店主が開いた白河ラーメンのお店だという。ここは訪問したことのある「中華そば とびねこ」、あの蔦の二号店「蔦の葉」の跡地でもあるね。感染症対策で席を空けて営業しているため、並びができている。5分ほど待ったら着席。ワンタン麺、 味玉チャーシューの食券を店主に渡した。 名古屋コーチンとはかた地鶏などから取った出汁は甘味とコクがあり、醤油タレとのバランスもよくて、なかなかおいしい。白河ラーメンとしてやや厚みがある手打ち縮れ中太麺はもちもちした食感で絡めもよいが、スープにやや勝っているようにも味わえる。トッピングで頼んだチャーシューは炭火の吊り焼きでできたものだけではなく、異なった部位の肉を使用する。いろんな味の肉が楽しく味わえるね。ワンタンはむしろ昔ながらの中華そばの感じで、皮が柔らかくてなかなかよい。小松菜はシャキッとした。 おいしかったね。都心で白河ラーメンが食べられるお店も少なくなったので、ここは貴重な存在になりそうだ。このタイミングでオープンしたので、かなり大変になったが、ぜひ頑張ってほしい。ご馳走様。
2020.05.23
コメント(0)

3時間連続の仕事はやはりきつかった。しかも頭が途中に回らなくなったこともある。やはり年寄りになると体力も衰える。 早めに帰ろうと思ったが、電車の事故に遭わされた。こうなったら松戸から歩いて帰ったほうがよいね。ついでに途中に夕食を食おう。減量中とはいえ、今日の場合なら何も食わないなら夜に仕事ができなくなるね。1ヵ月ぐらいぶりの「兎に角 松戸店」に入店し、つけ麺大(375g)、燻玉、チャーシュー増しの食券を購入。 同時にオーダーが入った際に、提供の順番はどうやら、ラーメン→油そば→つけ麺となっているようだ。 動物魚介系のつけ汁はかなり濃厚で、なかなかおいしい。胡椒もつけ汁との相性がよい。 今日の麺はいつもよりやや薄目だが、絡めもよいしコシもある。ここは元々天気などで麺を調整しているからおかしくない。燻製のチャーシューは相変わらず歯切れと味付けが良い。 最後はスープ割。つけ汁も温め直してもらった。 さすがだね。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで飲食店は大変だが、ここは対策を取りながら頑張っているね。しかもほぼ満席。こりゃすごい。ご馳走様。
2020.05.22
コメント(0)

今日の午後に3時間連続の仕事が控えてある。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、いろんなリズムが乱れてしまったので、体力に自信があるとはいえ、初めてこのような形で仕事をするので、ちょっと心配。 とりあえず体調管理をしっかりしなくてはならないので、「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、裏酸辣麺のホット、パーコーを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 裏酸辣麺は何回食べたことがあるが、パーコーのバージョンで頼んだのは初めてだね。 裏酸辣麺の酢は比較的に酸味がきつくないため、スーパーホットではなくホットのほうと合っている。茹で加減の細麺は絡めと歯切れが良い。ニラと小松菜も結構入っているので、健康的だ。 別皿のパーコーはやはり衣がパリパリして、肉が柔らかい。 おいしかったね。体も温まってきた。何とか午後の仕事を乗り切ることができそうだ。ご馳走様。
2020.05.22
コメント(0)

今日も遅くまで仕事することになりそうだから、腹いっぱいでブランチを食おうと思う。最近職場周辺での人出も増えているようだが、やはり警戒したほうがよさそうだ。皆様も引き続き外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 最近山椒系の担々麺にかなり久しぶりなので、半年以上ぶりの「四川担担麺 阿吽 湯島本店」に来た。 ここも武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの関係で営業時間と定休日を変更してやっているね。 接客に関してもいろんな対策を取っているようだ。黒胡麻つゆ無し担担麺4・5辛、麺大盛、温泉玉子、半ライスの食券を購入し、辛さと痺れをともに5でお願いした。 相変わらずオペレーションが早い。5分ほど待ったらすぐ提供された。 ひき肉、干しエビ、水菜も相変わらず豪勢だね。ラー油もかなり多めだ。 麺は柔らかめだが、持ち上げがよい。黒ゴマタレはかなり濃いめで香ばしい。5の辛さと痺れにすでに慣れてきたので、毎回食べに来たら6にチャレンジしようかと考えてしまったね。 途中に温玉を投入。 最後は半ライスを投入し、残りのタレまで完食。 さすがだね。減量中なので半ライスを頼んだが、ライスでもよいかと思う。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの騒動中なのにやはり客が結構入っているようだ。こりゃすごいね。ご馳走様。
2020.05.21
コメント(0)

というわけで、昨日に続き、今日も覆麺・智に来た。やはり覆麺・智の代表的な醤油ラーメンと言えば、悪い奴だね。そういえば、2019年にも同じパターンがあった。 店の前に二代目ブラックがいることになっている。 悪い奴を提供する日なら会員しか入店できないことにもなっている。わしは会員証を持っていないが、顔認証ということで入店。スペシャル、100円の食券を購入し、ラーメン、悪い肉をお願いしてから着席。今日はラーメンだけではなく、つけ麺もできるという。花木さんにトッピングを聞かれた際に、いつものように、味玉、青とうがらしをお願いした。 昨日の出汁に 更に色々な食材を追って焚いたスープを使用するってこと。悪い奴として塩気ときつさはかなり控えたと言えるが、悪い奴のタレはスープのうま味と塩気とかなり相性が良いと味わえた。細麺は絡めが良い。チャーシューは昨日と違うもので、ほろっと崩れるぐらいで柔らかい。悪い肉は味付けもわしにとって控え目で、水分が少し残ったため固いものではなく結構柔らかい。 おいしかったね。悪魔より優しいから悪魔にならず悪い奴ってことかな。今月中にもう一回来る時間が作れるかな。ご馳走様。
2020.05.20
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、いろんなリズムが崩れてしまったので、少々疲れが出てきたようだ。だったら、滋養効果のある食べ物を食おうか。 神保町を降り、「覆麺・智」に入店。連休中に食った虎河豚の塩ラーメンはおいしかった。及川店主のツイートを見て、惹かれたので、ついに来てしまった。 入店し、スペシャルと100円の食券を購入し、花木さんに渡し、トラフグソースをお願いした。トッピングも前回と同じ、味玉、青とうがらしということでお願いした。雨のせいか、11時半頃なのに客がいない。 虎フグだけではなく、浅利、阿波尾鶏、ヒナ丸鶏、魚介類等の出汁も使われたという。やはり強い塩気なのにうま味がしっかりしている味わいだ。覆麺として塩気がちょうどよいが、やはりうま味と塩気との相性がここまでよいとは驚いた。青とうがらしの辛味も塩スープのうま味と塩気に抑えられたね。縮れ細麺はスープとの絡めと歯切れがよい。肩ロースのチャーシューは固さと歯切れがよくて、いい肉だ。トラフグソースは味がそんなにしないが、スープと一緒に食べるとやはりうまいと思う。 おいしかったね。及川店主から、うまいのと聞かれたら、うまかったと答えた。このスープで醤油味を食べたいね。ご馳走様。
2020.05.19
コメント(0)

やはり飯田橋界隈の職場へ行けず、自分の職場でオンラインの形で仕事を行わなくてはならないので、出勤。飯田橋界隈の職場とのつながりを強調したいので、どこかへブランチを食おうかと思ったが、事前の準備も時間がかかるので、結局近所のお店へ行くしかない。 つけ麺を食いたいので、近所のIZASAに入店。まさか1年ぐらいぶりとは思わなかったが、時間の関係で普段かなり混雑しているここを敬遠することもある。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、客層の中心となる学生もこの界隈へ来なくなったため、今日意外と空いている。特製つけ麺の食券を購入し、店主に中盛をお願いした。 10分ぐらい待ったらご対麺。 鶏魚介スープによるつけ汁だが、鶏白湯スープの濃度がはるか高い。紫蘇か大葉オイルのソースは味を変える効果があるが、基本的にやはり鶏白湯スープの濃度に負けるね。 ストレート太麺は茹で加減がカタメで、絡めもよいし、コシもある。もっと食べたいけど、減量中なので中盛って今のわしにちょうどよいね。煮豚のチャーシューも味付けと固さがちょうどよい。途中にネギをつけ汁にも投入。 最後はスープ割、ホットでの提供。ホットも新しいものになったね。 割りスープでつけ汁を薄くして飲んでもやはり濃度が高いと味わえた。 おいしかった。期間限定のメニューも結構やっているが、いつも混雑でほかのお店へ行ってしまった。もっと頻繁に来ようかと。ご馳走様。
2020.05.18
コメント(0)

久しぶりの土曜出勤だし、本来四月上旬から始まるはずだった仕事も来週から本格的に始まるので、体力の配分を考え、夜6時半までに退室することにした。とりあえず無事にこの目標に達したのだ。しかし、腹が減ったが…。 帰宅のルートにも近い神保町界隈へ移動し、2ヵ月ぐらい前に母校の周辺からこの界隈へ移転してきた眞久中に入店。二郎インスパイアのお店だが、ここでは、呪文でのやり取りではなく、食券機でトッピングを選ぶのだ。閉店直前なので中太麺は売り切れってこと。味玉ラーメン小(150g、麺極太)、にんにくマシマシ、野菜そのまま、あぶらありを選び、食券を購入。 10分以上待ったらようやくご対麺。野菜増しなら料金の追加が必要だが、普通の量はやや少なめのようだ。 ニンニクましましはやはり壮観だね。 小は150gで、本家の半分しかない。ただし減量中のわしにとってちょうどよい。というか、二郎本家の小を完食する自信がなくなっているのだ。スープはタレが少し薄目で、出汁がややしょっぱいがコクがありなかなかよい。麺は二郎とインスパイアの中で幅があるほうで、絡めがよいが、茹で加減が柔らかめだ。野菜が本家とインスパイアの中でも少なめなので、麺と野菜と一緒に食べる感じがない。チャーシューは二郎としてやや小さいが、普通のラーメンとして考えれば大きいね。ほろっと崩れてうまい。 おいしかった。軽量級の二郎インスパイアだがなかなかいい。しかし、二郎直系の中で評判が高い神保町二郎の近くに出店したとは勇気があるね。神保町二郎が武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで臨時休業中に定着すれば戦えそうだね。ご馳走様。
2020.05.16
コメント(0)

今日から土曜出勤を再開。在宅でできない仕事が増えてしまったので、勤務日を増やすしかない。皆様も引き続き外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 仕事に出る前にブランチを摂ろう。淡路町を降り、馬喰町界隈からこの辺に移転した「kingyo noodles」に入店。ランチ限定ご飯セットの中から汁なし担々麺+温玉飯のセットを注文し、麺大盛り、辛さ2、痺れ2をお願いした。 麺とご飯は一緒に登場。 縮れ太麺なのに提供が想像より早い。しかもこの状態ですでに花椒の香りがわかったのだ。 ゴマタレはかなり濃厚だ。極太麺は茹で加減がカタメで、もっちりして、汁なしとしてなかなか良いものだ。タレの減りがかなり早いというのも、麺の絡めのよさを象徴したのだね。ひき肉はもっと欲しい。辛さと痺れがもう一段階まで行けそうだが、有料なので、これでよいかな。 最後は温玉飯。すでにタレがかけてある。 残りのゴマタレが少ないが、やはり香ばしいね。 やはりゴマタレとメシとの相性がよい。温玉もゴマタレと合っているね。 おいしかったね。神田、湯島、本郷はもはや都内で随一の担担麺激戦区になったと言えよう。辛さと痺れがもっとレベルの高い紅蓮地獄担々麺も気になるね。ご馳走様。
2020.05.16
コメント(0)

連休明けは先週だが、今日はある仕事の再開という日でもある。七月にならないと祝日がないので、ある意味で、今日からリズムを戻さなくてはならないのだ。この時に一番大切なのはやはり体調管理かな。 「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店したら、すでに先客がいた。メニューを読んだら、Wロース担担麺と惹かれた。そのため、Wロース担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 細麺だから提供が早い。 白ゴマタレはかなり濃いめで、スーパーホットの辛味と合っている。細麺は歯切れと絡めがよい。レギュラーの担担麺は1ヵ月ぐらいぶりだが、いつレアチャーになったか全く気付いていなかった。ローストポークというレアチャーは歯切れと味付けもなかなかで、新しくできたものと思わなかった。 さすがだね。おいしかった。やはりここの担担麺を食うと、体が温まるね。今日も頑張ろう。ご馳走様。
2020.05.15
コメント(0)

自粛疲れがないけど、これまで週六日間で働いているのに仕事を済ませることもできないわしにとって、勤務日をこれ以上削ることができない。しかもテレワークは負担を軽減するどころか増加した一方だ。自分の業界で台湾の人に神様と呼ばれる奴によるハラスメントで潰されたこの体と精神はもはや限界かな。 とりあえず腹いっぱいでブランチを食ってから仕事に入ろう。2週間ぐらいぶりの「麺屋 ねむ瑠」に入店し、超濃厚 烏賊煮干チャーシュー麺(醤油)、子供の感性を育てる煮玉子、そのまま食べれる替え玉(油そば風)の食券を購入してから着席。 カスターセットの提供も一時中止し、お箸とレンゲも麺が提供された際にスタッフによって提供されたのだ。 同じ鶏白湯の甘味が強いとはいえ、今日のスープは比較的に煮干しの苦みが強いと味わえた。茹で加減がややカタメの中太ストレート麺は歯切れと絡めがよい。生ハムの状態に近づいたレアチャーシューは胡椒との相性がよいね。 麺の量はランチタイムとしてわしにとってやや少ないということで、やはり替え玉が必要だね。 ラーメンの麺より麺の茹で加減がさらにカタメで、歯切れとタレとの絡めもよい。山椒オイルもほしいが、この時世じゃやはりスタッフに出してもらうことをやめよう。 最後は残りの麺を残りのスープにかけ、完食。 おいしかった。ここはおそらくこの界隈でもっとも警戒態勢ができているお店かもしれぬ。飲食店としての気楽な雰囲気が全く感じられなくなったが、この時世じゃよいのではないか。しかし、このままだと、たぶんしばらく限定を提供してくれないかもしれぬ。すべて武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいだ。普通にここで食事できる日が早く来るように祈るしかない。皆様も引き続き外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。ご馳走様。
2020.05.14
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで仕事が大幅に遅れてしまった。もともと隔離生活で過ごしている自分さえこのような状況に陥っているので、ほかの方はなおさらかな。ただし、外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。とりあえず仕事に入る前にブランチを摂ろう。つけ麺を食べたくなったので、半年ぐらいぶりの「九十九里煮干つけ麺 志奈田」へ。 開店直後だから先客なし。得のせ純濃煮干しつけ麺の食券を購入し、スタッフに渡した際に大盛をお願いした。レギュラーのつけ麺は1年以上ぶりだね。 10分ぐらい待ったらご対麺。 つけ汁は濃度と粘度がかなり高いが飲みやすい。魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介系のつけ汁という流行ってきたタイプだが、中でもハイレベルのほうだと言える。 厚みのある平打ち中太麺は絡めもよいしコシもあり、つけ麺の麺として最適だ。大盛は480gだが、たぶん茹で上がりの量で、実際に茹でる前の量はたぶんほかのお店の中盛で、300~350gぐらいかなと思う。レアチャーシューは厚さが違うね。薄いほうは歯切れやすい。厚いほうが歯ごたえがよい。途中にレモンを麺に絞ってさらに食べるのだ。 最後はスープ割。麺大盛なのでつけ汁の減りが早かったかな。結局割りスープを入れても写真のように、スープの量が少ない。しかも魚介より動物系の甘味が強いと味わえた。 とはいえ、おいしかったね。ここはこの界隈でも人気店として知られるが、今日あまり客がいないようだ。やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで苦しんでいるようだ。頑張ってください。普通に食事できる日が早く来るように祈るしかない。ご馳走様。
2020.05.12
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの影響で、今年度における飯田橋界隈の仕事は今日から始まる。むろん、飯田橋界隈の職場へ行けず、自分の職場でオンラインの対応となった。それに、わしにとってもう一つの悪影響はモチベーション維持だ。飯田橋界隈の仕事の初日なら、いつも「支那そば びぜん亭」へ食事する。飯田橋界隈に行けないし、店もSNSがないので営業情報が得られない。とはいえ、店主ご夫婦もお歳だから、わしも彼らに無理にこのような時世店を開いてもらいたくないもんだ。 1ヵ月ほどぶりのこうや麺房に入店し、ワンタン麺、味付玉子を注文。飯田橋界隈に行けないので、「中華そば 高はし」に当然いけないが、同じこうや系のこうや麺房に来たことで、飯田橋界隈とつながっているとしたいもんだ。 醤油と塩の中間と言われる白醤油スープはコクがあり、塩気が重いが飲みやすい。やや縮れの細麺は絡めもよいしコシもある。肉ワンタンは味付けが濃いめで、スープの塩気との相性が良くてうまい。小振りのチャーシューは喜多方ラーメン風かな。万能ねぎも多めでいいね。 おいしかったね。さすがだ。何回食べたことがあるが、やはり定期的に摂取したいのだ。営業時間も少々伸ばしたね。席を半分ぐらい減らして営業しているのでかなり大変そうだと思うが、頑張ってください。ご馳走様。
2020.05.11
コメント(0)

自粛疲れではないが、ほかの地域のドラッグストアへ状況を確認するためにゆりのき通りに沿って新松戸方向へゴー。無事にいい布マスクを入手できたが、やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、ここまでしなくてはならなくなったことで悔しく思う。 帰宅する前にブランチを食おう。5ヵ月ぐらいぶりの「らーめん 超ひがし 皐月」は無事に営業している。らーめん、味玉、チャーシュー、ひがしのチャーハン(小)の食券を購入し、女将さんに渡した際にしょうゆ味をお願いした。家族連れの客は二組ぐらいいたが、客に対面する形の食事を避けさせた対応も取っているようだ。わしは一人で大きいテーブルを使うことになったが…。 まずはチャーハンの登場。味付けが濃いめなので塩気が重いが、なかなかおいしい。 ちょこちょこ訪問してきたが、まさかレギュラーのらーめんは1年以上ぶりとは思わなかった。昔ながらの煮干しスープはあっさりしながらコクがある。最近動物系の白湯と魚粉で濃厚に仕立てたタイプが多いが、わしはこの味も好きだ。中太ストレート麺は持ち上げもよいしコシもある。肩ロースのチャーシューは固さと歯切れのバランスがよい。 おいしかったね。最近あまりこの辺に来れないが、やはりもっと頻繁に来たいね。ここも武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、夜の営業を自粛してきたようだ。SNSがないので店に来ないと情報が掴めないというのは難点だ。とりあえずまた来よう。ご馳走様。
2020.05.10
コメント(0)

朝9時半から仕事に入ったので、久しぶりに午後5時頃に自宅に戻った。せっかくだから、もう一食をしようか。 新松戸へ来て、少し歩いたら、1年ぐらいぶりの「麺道 GENTEN」に到着。いつも水曜日の限定を食べに来たが、結局夜の部には5年ほどぶりだった。しかもレギュラーのつけ麺も7年ほどぶりだった。つけ麺を食おうと思ったら、夜限定のグリルラーメンを食べたことがあるがつけ麺は未食だってことで、夜限定グリルつけ麺、大盛、味玉増しの食券を購入してから着席。 久しぶりのご対麺。 魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介系のつけ汁だはトロトロしているわけではないがコクがあり、十分に濃度がある。ネギも通常のつけ麺のつけ汁より多めかな。 自家製のストレート太麺はもっちりしておいしい。グリルとは直火焼きってこと。直火焼きのチャーシューは表面が少しカタメ(と言っても柔らかい)だが中が柔らかいし、味付けも胡椒と合っている。 最後はスープ割。魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介スープって味が一気にさらにコイメの味になったけど、飲みやすい。 おいしかったね。さすがだ。ところで、ここも弁当の販売を始めた。実際にゴールデンウイークの期間中に夜の営業も自粛していたのだ。やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、飲食店はみんな苦しんでいるね。頑張ってください。ご馳走様。
2020.05.08
コメント(0)

仕事のために久しぶりの朝8時半の出勤だ。通勤時間帯とはいえ昔に比べ電車の乗客はやや少ないようだが、10時台の電車だと、乗客が少し増えたようだ。とりあえず、外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 無事に午前中の仕事を済ませたらもう1時だ。朝食も少ししか摂っていないので腹が減った。体調管理のため、やはり「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店。生姜担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 2ヵ月ぐらいぶりの生姜担担麺は生姜タレの濃度が前より高くなったように味わえた。スーパーホットの辛味も生姜味のスープと合っている。細麺も持ち上げと歯切れが良い。薄切りのレアチャーシューは昔のチャーシューと違うタイプだがなかなかよい。野菜も多くて、体にいい。 おいしかったね。自分の業界で台湾の人たちに神様と呼ばれる奴と彼の協力者にかなり潰された体も少し温まってきたような気がする。午後の仕事も頑張ろう。ご馳走様。
2020.05.08
コメント(0)

連休明けのせいか、電車の乗客は連休前よりちょっと増えたようだ。外出を自粛してください。テレワークができればテレワークで在宅勤務してください。出勤ならわしみたいな零細に任せてください。 職場に入る前にブランチを。元々時差出勤なので、ランチタイムの時職場周辺に到着することが多い。辛い物を食べたいので、3ヵ月ほどぶりの「175°DENO担担麺 本郷三丁目店」に入店。汁なしを食おうと思ったが、食券機に貼ってある期間限定の麻婆麺の告知を見て、惹かれてしまった。麻婆麺、温泉玉子、小ごはんの食券を購入し、すごく痺れる、辛さマシをお願いした。しかし、ごはんは米炊きの失敗で提供できる状態ではないということでスタッフから返金された。 温玉を先に提供するのではなく、同時に提供するってこと。 麻婆豆腐以外は汁ありと同じ感じ。辛さと痺れはわしにとって慣れたものだが、やはり辛さより痺れが突出したのだ。ラー油も結構あるのにもっと辛ければよかったかも。ストレート細麺は絡めと弾力がよいが、やはり量がやや少なめなので、ご飯があればよかったかな。絹の豆腐も柔らかい。肉味噌も結構入っている。途中に温玉を投入。 おいしかったね。麻婆麺をレギュラーで提供するお店に比べ、まったく負けない味を作り出したなっていうのはわしの感想だ。次回はご飯と一緒に食いたいね。ご馳走様。
2020.05.07
コメント(0)

ゴールデンウイークの最終日だが、わしはやはり出勤。抱えている仕事、およびこれからの仕事の状況からみれば、もはや勤務日を増やすしかないと考えている。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、ここまで苦しまれたが、やるしかない。 仕事に出る前に用事で巣鴨駅前に来た。この界隈で食事することも1年以上ぶりだ。雨も降り始めたので、あまり遠い所へ行けない。ずっと狙っている「麺や いま村」に入店。鶏煮干しラーメンがメインのお店で、2016年にオープンしたが、流行ってきた味かと思って放置してしまった。醤油味の鶏煮干しらぁめん、味玉、煮干し飯を注文。メシを頼むつもりはなかったが、煮干し飯という文字に惹かれた。 トレーでの提供。提供の時間が想像より早い。 やはり流行っている鶏白湯に煮干しの醤油スープだが、どっちに偏るのではなく、バランスが結構よく取れている。中太ストレート麺は持ち上げもよいし、コシもあり、スープと合っている。鶏チャーシューは炭火焼き。厨房は裏にあるが、炭焼きの場所はカウンター席の近くにある。そのため、食べる前にすでに炭火焼きの香りを嗅いだのだ。トマトも入っているとは珍しいが、タマネギと同じ、もっとあればよかった。 途中にレモン生姜ときのこのオイル煮を投入し、味を変化させた。個人的にやはり生姜が好きだね。 煮干し飯は想像した濃いめの味ではないが、煮干がしっかり米に味付けたのだ。 もちろん、メシをスープにかけた。青ネギ、タマネギ、トマトはやはりもっとあればって感じ。 おいしかった。客の様子をちょっと見たら、年寄りもいれば、女性もいる。この界隈で幅広く支持されているようだ。コスパからみればちょっと高いほうだが、レベルが高い一杯だ。次回は炭火焼きのチャーシューのトッピング注文で塩を食おう。ご馳走様。
2020.05.06
コメント(0)

気づけばもう夜7時半まで働いたのだ。腹も減ったので、退勤。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、ほとんどのラーメン屋は夜8時まで店じまいだ。そのため、夜7時45分までに店に入らないと、もう食事できないのだ。この時間帯まで働いたので、もはや湯島周辺で食事することができないと思う。 職場に近い「中華蕎麦 にし乃」に入店し、山椒そば(肉ワンタン2個、海老ワンタン2個)の食券を購入してから着席。2週間ぐらいぶりだが、山椒そばは3ヵ月ほどぶりだ。替え玉を食おうと思ったが、やはり減量のことを考え、替え玉をやめた。 麺、ワンタンという順番での提供。スタッフはわしの麺を提供した後に厨房の整理を始めた。わしはたぶん今日の最後の客になるかな。 魚介スープと山椒の清涼感が非常に合っている。山椒の殻を噛むと、少しだけだが痺れ感もあった。ストレート細麺は絡めもよいし、コシもある。レアチャーシューも味付けと歯切れがよい。 餡の大きい肉ワンタンと大きい海老が入っている海老ワンタンは皮がもちもちでうまい。 さすがだね。おいしかった。この時期にやってくれて、零細の自分にとって本当にありがたいのだ。ご馳走様。
2020.05.05
コメント(0)

2020年のゴールデンウイークはそろそろ終わりだが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、暗い雰囲気しか感じられていない。不急不要の外出を引き続き自粛してください。祝日出勤なら零細のわしにお任せを。 武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいかもしれぬが、不眠でかなり早い時間帯で目覚めた。こうなったら早めに仕事へゴー。その前にもちろんブランチだ。4ヵ月ぐらいぶりの「覆麺・智」に来た。 火曜日は塩ラーメンの日だが、今回は長崎産虎河豚出汁を使用する塩ラーメンってこと。昨日の夜に及川店主のツイートを読んだが、朝早く起きる自信がなかったのであきらめるつもりだった。まさか来れたとは思わなかった。スペシャルと100円の食券を購入し、トラフグソースをお願いした。 提供する前に花木さんがサービスを確認してくれた。味玉、青とうがらしをお願いした。河豚の出汁はたぶん初めて経験したと思う。飲んだら、食べたことのない、かなり上品な魚介味は口の中っで溢れた。しかもまったくしょっぱくなく、覆麺としてむしろ優しい塩気だ。この塩スープも青とうとの相性がよい。トラフグソースはそのまま食べてもよいし、スープに沈ませて食べてもよいのだ。中細麺は歯切れと絡めがよく、スープと合っている。揚げごぼうかな、チャーシューは歯切れと味付けもよい。 さすがだね。おいしかった。飯田橋界隈の仕事もテレワークになったため、この辺へ通りかかるチャンスが少なくなったが、やはりたまに時間を作って来なくてはならないね。ご馳走様。
2020.05.05
コメント(0)

何とか夜7時半に丸ノ内線の電車に乗って、淡路町へ来た。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、連休中にやっているお店の多くは夜7時45分頃ラストオーダーで、8時に閉店だ。 無事に夜7時40分に4年ぐらいぶりの「鮮魚らーめん 五ノ神水産」に入店。限定麺、味玉の食券を購入し、海老リッチらーめんをお願いした。海老リッチらーめんは、もともと大久保にあった「らーめん 五ノ神製作所」のレギュラーメニューだが、大久保のお店はここと合併する形で閉店した。 大久保のお店で食べたラーメンより油が弱まったが海老スープの濃度がさらに上がったように味わえた。中細ストレート麺は茹で加減がカタメで絡めと歯切れがスープとの相性がよい。全部入りではないのに厚手の大きいレアチャーシューは何枚も入っている。太めのメンマとキャベツもスープと合う。 おいしかったね。この時間帯でやっていただいて、零細のわしにとって助かった。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらによる騒動が早く終われ。ご馳走様。
2020.05.04
コメント(0)

このタイミングであまりターミナル駅へ行きたくないが、買物のために池袋へ。ところが、まさか大きい電気屋も売り切れとは思わなかった。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、買い占めもここまでひどくなったとは世も末だ。 仕事へ行く前にブランチを摂ろう。つけ麺を食べたいので、「つけ麺屋 やすべえ 池袋店」に入店し、つけ麺中盛(330g)、チャーシュー味玉の食券を購入してからスタッフの指示で着席。ここも席を空けて客に着席させるのだ。やすべえは首都圏で展開してきたが、わしは意外と本ブログを始める前に訪問したことのある新宿店と高田馬場本店にしか行っていない。本ブログを始めたばかりの時すでに高田馬場本店に何回通っていたが、そっちにも8年ほどぶりだ。 中太麺だが提供が早い。 醤油つけ汁は酸味、甘み、うま味のバランスがよい。味が東池袋大勝軒にも類似するが、東池袋大勝軒のお店が都内で大量に増殖していた時期では、やすべえのほうがはるか旨かったのだ。最近魚粉で味を濃厚に仕立てた動物魚介系のつけ麺は都内で流行ってきたが、一部のチェーン店に比べても、安兵衛のスープのほうがしっかりしていると思う。 ストレート太麺は、流行っている麺に比べそれほど滑らかではないが、持ち上げもよいしコシもあり、つけ麺の麺としてなかなかおいしい。 最後はスープ割。自分もやすべえで初めて割りスープが別の容器で提供することを経験したのだ。 割りスープはまろやかで、そのまま飲んでもおいしい。 とりあえずつけ汁に割りスープを全部かけた。 おいしく完食。さすがつけ麺専門店の老舗だ。味噌、辛つけも食べたくなったね。ほかのところの支店にも行ってみようか。ご馳走様。
2020.05.04
コメント(0)

仕事があまり進まないままで夜7時に過ぎたのだ。職場から出た時も7時半に近いのだ。湯島界隈へ歩いても夕食が摂れる場所がないので、職場界隈で食事しよう。 1年ぐらいぶりの「横浜家系ラーメン 家家家 本郷店」に入店し、ほうれん草らーめん、味玉、チャーシューの食券を購入してから着席し、カタメをお願いした。ニンニクと野菜が最も取れるのに職場から最も近いお店と言えばここだ。 ライトの家系で、魚介が隠し味ってことだ。実際に鶏油、醤油、スープのいずれもライトだ。ただし薄いわけではなく、あくまで本家に比べたらってこと。麺も家系としてやや細めだが、スープの濃度からみればちょうどいい持ち上げだね。チャーシューもなかなかおいしい。多めのほうれん草も健康的だ。 おいしかったね。しかし、喫煙所のにおいが店内まで来ることがあるって難点はいまだ改善していない。間違いなく、自分にとって使いやすい家系のお店だが、ほかの選択肢があればここに来ない理由はこれだ。ご馳走様。
2020.05.01
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、新年度のリズムが完全に崩れたが、抱える仕事を済ませなくてはならない。しかし、今の職場は非常にいいけど、まさに石が流れて木の葉が沈むこの業界では、倫理のない人が上へどんどん行っているのに対し、零細な自分はどのように仕事をして評価されても零細のままだ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、自分の立場もさらに厳しくなりそうだが…。 とりあえず、職場に入る前にブランチを食おう。この時なら一番大事なのは体調管理だね。「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、黒担担パーコーのスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 何回食べたことがあるので、新しいコメントが出せなくなったと思ったら、改めてゴマタレの濃度が高いとびっくりさせられた。スーパーホットの辛さに慣れたので、辛いけど抵抗感なく箸を進めてきた。パーコーも衣がパリパリで、肉が柔らかくてうまい。 さすがだね。おいしかった。何とか元気になったようだ。今日も仕頑張ろう。ご馳走様。
2020.05.01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


![]()