全36件 (36件中 1-36件目)
1

普段水曜日は在宅勤務あるいは休日だが、先週の続きで今日も朝から会議だ。よく考えれば、すでに14連戦だね。とりあえず早めに退勤し、帰宅して休もう。 その前に池袋へブランチを摂ろう。来週の仕事の関係で、台湾独立の思想家で、2019年9月20日になくなった史明さんについて話すことになったが、史明が経営していた中華料理屋にも触れなくてはならないと思う。そのため、池袋へ。池袋駅の西口を出て、商店会に入り、少し歩いたら、すぐ新珍味を見つけた。午後3時なのに客がいたし、後客も次々。北京大滷麺(特製ターロー麺)、鍋貼(焼ギョーザ)を注文。 まずは焼ギョーザの登場。底だけではなく、全体もパリパリした食感まで焼いたものだ。餡はむしろ柔らかい。結構レベルが高い焼きギョーザだが値段の割に小さい。 トロトロなスープはまるで餡のような状態で、肉、白菜、玉子、ニンジン、キクラゲなどが入っていて、ニンニク、酸味、胡椒も効いている。縮れ中太麺は茹で加減が柔らかいが絡めがよい。これは大滷麺ってことだね。朝食の時間がかなり経ったのに、やはり少々重いと感じられるかな。しかし武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、かなり疲れてしまったので、食べれば食べるほど体が温まってきたようにも感じられる。 おいしかったね。台湾でもよく食べたことのある麺類なので懐かしいとも思っている。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいでしばらく台湾へ帰省することができないが、「聖地」でこの味が食べられてよかったのだ。また来よう。ご馳走様。
2020.09.30
コメント(0)

午前中から会議だが、午後の検診のため昨日の夜1時から午後2時半にかけて何も食っていなかった。職場周辺のラーメン屋の多くは中休なしだが、中休のあるお店なら午後3時まで営業する、あるいは午後2時45分にラストオーダーするってこと。タイミングがぎりぎりだが、せっかくだから、まずあまり行かないお店へ覗こう。 この二週間で5ヵ月ぐらいぶりの「中華蕎麦 にし乃」を通りかかったら、必ず開店前にできる長い行列と遭遇する。たぶんまたどこかの番組に出たかなと思って調べたら、やはりそうだ。9月5日放送の「有吉くんの正直さんぽ」に紹介されたのだ。 今日の時間帯なら行けそうかなと思って覗きに行ったら行列がない。山椒そば(肉ワンタン2個、海老ワンタン2個)、味付き替え玉の食券を購入してから入店。このようなパターンで頼んだのは6ヵ月ほどぶりだったが、ランチタイムでこのように頼んだのは8ヵ月ほどぶりだった。 麺、ワンタンという順番で登場だが、ほぼ同じタイミングだ。 スープは温度がぬるいが、店の狙いだ。油も効いているのにまったくしつこくなく、魚介スープとの相性が良い。山椒の清涼感も結構はっきりわかるが、今日の山椒はいつもより味が強いような気がする。細麺も歯切れと絡めが良い。レアチャーシューはやはり味付けと固さがちょうどよい。 大きい肉ワンタンと海老ワンタンはやはり餡が大きくてまるでシュウマイみたいな感じだ。そのまま食べてもよいし、スープに入れて食べてもよい。 そして替え玉の登場。タマネギ、コロチャー、魚粉も載せてある。 下のタレもかなり濃いめだ。そのまま食べてもよいし、一味をかけてもよいし、つけ麺みたいな感じで食べてもよい。 最後は残りの麺をスープに入れて、完食。 おいしかったね。しばらくランチタイムでの訪問ができそうもないが、やはりタイミングさえよければ来たいね。王子のお店はもちろん、上北沢の本店にも行きたいが、下北沢のお店も大行列ができているそうだ。ご馳走様。
2020.09.29
コメント(0)

飯田橋界隈の仕事だが、テレワークで行うことになったので、職場へゴー。飯田橋界隈の仕事は7年目でしてきたが、今年度では飯田橋の職場へ一回も行ったことがない。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいでこんなことになってしまったとは憎い。 仕事に入る前にブランチだ。いろんな選択肢があるが、「麺屋 鈴春」の前に行列がないことを見た。あの醤油らーめんをもう一回食いたいので、2週間ぶりのお店に入店し、特製醤油らーめんの食券を購入してから着席。 やはり狂暴な鶏味だが、初めて食べた時に比べさらにまろやかで鶏油、鶏スープ、醤油タレがさらに一体化したように味わえた。心の味製麺による細麺はやはりレベルが高い。鶏チャーと豚チャーも相変わらずいい。 おいしかったね。さらに洗練してきたかなと思われる味だ。タイミングさえよければ定点観測できそうだ。とりあえず定期的に訪問できればと思う。ご馳走様。
2020.09.28
コメント(0)

先週から日曜勤務が復活したが、先週から今週にかけて休日なしで仕事をしなくてはならないので、体力を温存するためにあまり遠い所へ食事したくない。 というわけで、亀有を降りた。 狙いは1ヵ月ぐらいぶりの「らーめん 一辰」だ。今日は1年以上ぶりの塩ラーメンを食うぞ。塩チャーシューワンタン麺、味玉トッピングの食券を購入してから着席。店は席を減らして営業しているが、常に満席状態。 一辰のラーメンは三種類しか食べていないが、いずれからも異なった印象を受けている。ただし、塩はコクがあり、塩気が強いのに食べやすい。わしからみれば、非常にオリジナリティが味わえた一杯だ。太麺。平打ち縮れ太麺はもっちりし、スープと合っていている。二種類のチャーシューとワンタンも相変わらずおいしい。。 おいしかったね。やはりこの塩ラーメンのレベルが高い。未食のメニューもあるが、醤油も久しぶりだね。ご馳走様。
2020.09.27
コメント(0)

無事に夜7時に職場から出た。せっかくだからあまり行かない界隈へ食事しよう。南北線で赤羽岩淵を降りた。赤羽界隈には1年以上ぶりだね。 遠くからグループ客がわしの狙っているお店に入店したのを見たが、目の前にある「麺処 夏海」の外に3人しか並んでいない。前回赤羽に来た時夏海に来るつもりだったが大行列であきらめた。あの「麺処 ほん田」のネクストブランドだから当然行列ができるが、今日の状況なら、縁かな。豊穣清湯特製醤油ラーメンの食券を購入してから行列に参戦。スタッフに食券を渡した際に細麺か縮れ麺かと聞かれたが、「急にボールが来たので」じゃなくて、急にここに来たので、事前に調査もしていない。とりあえず縮れ麺をお願いした。 予想より提供が早い。鶏が主体の清湯スープはタレも濃いめだが、出汁が色と全く合わずに非常に味が出ている。油も効いているが、油っぽくない。手もみ縮れ太麺は絡めと喉越しもよいし、コシもある。麺の量がやや少なめで、ランチとしてちょっと足りないが、減量中のわし、および夕食として考えればちょうどよい。チャーシューは低温調理と炙りの二種類ある。炙りチャーシューは味付けが濃いめで固さが良い。レアチャーシューは歯切れがよい。そして生姜もスープとの相性が良い。 おいしかったね。さすがだ。煮干豚骨ラーメンを食おうと悩んでいたが、いい選択肢を選んだ。そういえば夏海の元スタッフが開店した藤むらも久しぶりだね。煮干豚骨はもちろん、塩も気になるね。ご馳走様。
2020.09.26
コメント(0)

土曜出勤だが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいによる新しい生活様式で平日の勤務時間がかなり長くなったため、疲れがたまっている。そのため、土曜日の勤務時間をできる限りコントロールしたい。それに、できればニンニクを定期的に補足したいね。 人形町を降り、すぐ近くの裏道に入ったら、「火の豚 人形町駅前店」が見えた。久喜にある「蒙麺 火の豚」の支店だ。亀有にあった中本インスパイアのファイヤーマウンテンは火の豚がプロデュースした店だ。フュージョン、味玉の食券を購入。フュージョンとは、二郎インスパイアの麺に麻婆豆腐の餡をかけた麺だ。二郎と同じ、無料トッピングができるが、マシマシできないものもある。ただし、ニンニクのマシマシができるので、ニンニクマシマシをコールした。 想像より提供が早い。野菜の上に麻婆豆腐の餡がかけてある。 見た目なら野菜の量が多いとは言えない。この年になると野菜マシを頼む勇気がちょっとないね。 もちろん、天地返し。薄めの平打ち縮れ太麺は持ち上げしやすくて。絡めが良い。並盛は茹で前で麺量250gで、二郎より少ないが、今のわしにとってちょうどよい量だ。豚骨醤油スープはある意味でマイルドでだが、濃度もあるし、タレも濃いめだ。麻婆豆腐の餡をそのまま食べると、辛いと感じられなかった。ただし餡をさらにスープにかき混ぜると餡の辛さとスープの相性がよいと味わえた。もっと麻婆豆腐の餡がほしくなるね。チャーシューもなかなか味付けと硬さがちょうどよい。 おいしかったね。二郎インスパイアプラス中本の麻婆豆腐という発想も面白いし、味もよかったのだ。油そばも気になるね。そういえば、中本にもかなり久しぶりだね。そろそろ時間を作って行こうか。ご馳走様。
2020.09.26
コメント(0)

今日も長丁場だが、通常の休日にも休んでいないため、結構きついと感じられている。こうなったら、体調管理をしっかりしなくてはならないね。しかし今日は午前中からテレワークで会議と作業を行ったため、食事をする時間さえなかった。結局、仕事を済ませてから出掛けたが、食事していないままで午後2時頃に職場界隈に到着…。 とりあえず予定通りに、「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、Wロース担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 レギュラーの担担麺あるいはWロースも結構頻繁に食べているが、レギュラーでWロースを食うのは4ヶ月以上ぶりだった。スーパーホットの辛さに慣れてきたが、やはりこの辛さと胡麻タレの相性の良さに感服した。細麺は歯切れと絡めがよく、スープと合っている。ローストポークのチャーシューも味付けがちょうどよく、生臭みがなく、なかなかおいしい。小松菜を追加しようかと考えていたがついにタイミングを逃してしまった。 おいしかったね。やはり定期的にここのゴマを摂取しないとダメという体質になってしまったのだ。体も何となく温まってきたように感じられた。ご馳走様。
2020.09.25
コメント(0)

無事に午前中の会議は無事に終わったが、夕方にも会議が控えてある。台風12号が上陸しないため大雨にならなくて、もう一泊せずにやっていけそうだ。 腹が減ったし、いつもよりもさらに長丁場の一日になりそうなので、腹いっぱいでランチを食おう。1ヵ月ほどぶりの「麺屋 ねむ瑠」に入店し、超濃厚 烏賊煮干チャーシュー麺(醤油)、そのまま食べれる替え玉(油そば風)の食券を購入し、着席した際にスタンプカードで煮玉子をお願いした。三つのスタンプを集めたカードでサービスの煮玉子をお願いしたのは3ヵ月ほどぶりだったね。 烏賊煮干だが、基本的に鶏白湯の甘味が強く味わえた。スープの濃度が高いので申し分ない。胡椒と山椒オイルとも合っている。ストレート中太麺は絡めと歯切れが良い。今日のレアチャーシューは生ハム状態に近いが、歯切れが悪くない。やはり作り手によってチャーシューの味が変わるかな。 途中に替え玉をお願いした。けっこうきちんとした盛り方だね。 まず、油そばのようにかき混ぜてから食べるのだ。途中に山椒オイルをかけ、さらにかき混ぜてから食べるのだ。そして、つけ麺のように残りのスープをつけ汁として麺で食うのだ。 最後は残りの麺をスープにかけ、完食。 おいしかったね。さすがだ。最近ここの限定よりもレギュラーメニューを食おうとしているが、このレベルなら当たり前だね。ご馳走様。
2020.09.24
コメント(0)

緊急事態宣言が解除された時から、水曜日を在宅と設定しているが、たまに仕事で出ることもある。しかし今日はお泊り。その準備のため1時半に過ぎたタイミングでようやく職場界隈に到着した。 夜にかけて仕事をしなくてはならないため、すぐ職場に入りたい。ブランチを食っていないのに選択肢が限られている。公式ツイッターから営業状況をチェックする時間さえないままで「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」へ覗きに行ったら、営業しているので入店。満席だがすぐ着席できた。汁なし担担麺(麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、店主に4辛をお願いした。 細麺だから提供が早い。 閉店時間に近いが、やはり肉味噌、レタス、青ネギの山盛りはすごいと思う。 ゴマタレも濃いめで、辛さと痺れもバランスが良い。細麺は歯切れと絡めが良い。もっと多い量で食いたいが、やはり減量中なのでやめた。やはりもっと痺れが欲しいので、山椒とガーリックパウダーもいつものように大量に投入。 途中に温玉をつけ汁の代わりに食うのだ麺でつけた後の写真は撮り忘れた。 そしてご飯をお願いした。やはり並盛。 ご飯をかき混ぜて、少し食べたら、温玉を投入。もちろん、このプロセスでガーリックパウダーもさらに投入。 やはりおいしかったね。いつも助かった。減量じゃないならもっと食いたいが仕方ない。ご馳走様。
2020.09.23
コメント(0)

無事に夜7時頃に職場を出た。シルバーウイークは今日をもって終わるが、溜まっている仕事は全く進んでいないどころか、新しい仕事がどんどん来てくれたとは嬉しい。自分の将来は、自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる奴に潰されたが、何とか引き受けた仕事を全力でやっていきたいと思う。 せっかくJR東日本の都区内パスを使っているので、あまり行かない界隈へ食事しよう。いくつの選択肢があるが、雨が降りそうなので、駅近のお店の方がよさそうかな。西荻窪を降り、商店会の裏道に進んだら、すぐ「熊本ラーメン ひごもんず 西荻窪店」の看板が見えた。都内で高名な熊本ラーメンの老舗として知られており、かつて水道橋にも支店があっただけではなく、今なき品達が創業した時にも初代の七人衆の一軒として出店していた。ただし創業店主は熊本のお店ではなく、あの桂花の新宿のお店で修業したらしい。かつて喫煙可だったので、宿題店だがなかなか来ようと思っていなかった。今は全面禁煙。角煮ラーメン、キャベツ、煮玉子を注文。キャベツは生と茹でが選べるが、本来入っているものは生だということで生でお願いした。また、マー油多めができるかと確認したらできるので、多めでお願いした。 キャベツ、キクラゲ、ネギ、海苔、角煮、味玉は結構豪勢そうだ。マー油多めとはいえ、今までマー油多めで頼んだ熊本ラーメンのお店で食べたラーメンに比べ少なめかな。ただしマー油は結構香ばしくて、苦みがない。スープは臭みがなく甘味が適度でコクがある。キャベツの上にかけたタレもマー油とマーチ。細麺は茹で加減がややカタメで歯切れがよく、スープとの絡めもよい。途中に生ニンニクをたくさん絞って入れてしまった。角煮は日本人から見ればやや硬いが、わしからみれば、固さと味付けのいずれもレベルが高いほうだ。 おいしかったね。積年の宿題店に来てよかった。都心で熊本ラーメンのお店も基本的に桂花しかないようであるが、そもそも都心だけではなく、首都圏でも熊本ラーメンのお店が少ない。ここはかなりの重宝だ。三鷹にも支店があるがそこへ行くチャンスがあるかな。ご馳走様。
2020.09.22
コメント(0)

シルバーウイークは今日に終わるが、やはり今日も仕事だね。しかし、せっかくだから、あまり行かない界隈へ食事したい。それに、新しい生活様式での労働状況からみれば、気分転換を適度にしないと心身が持たない。 一年以上ぶりの平井を降りた。商店会を抜き、住宅街まで進むと、「奥州白河ラーメン ○政」の暖簾と看板が見えた。白河ラーメンのお店は今でも都内で少ないが、ここはかなりの老舗だ。叉焼ワンタン麺を注文。ランチタイムなら半ライスはサービスだが、やはり減量のためにやめた。 今まで食べたことのある白河ラーメンの中で鶏油が最も効いていないほうだ。しかし鶏醤油清湯スープはじんわりで、あっさりしながらコクがある。さすがだね。縮れ平打ち太麺は少し薄目だが、もっちりしてなかなかよい。肩ロースチャーシューはやはり燻製で香ばしいし、歯切れもよくておいしい。ワンタンは餡が小さくて東京ラーメンっぽいが、皮がかなり厚くてもちもちした。 おいしかったね。久しぶりに福島で修業した方が作った本格的な白河ラーメンを食ってよかったのだ。あまり来れない界隈にあるのでなかなか再訪できそうもないが、駅から離れる場所にあるのに、常に客が入ってきたとは、その実力だね。今営業時間を短縮したが、やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの騒動のせいだね。つけ麺も売りみたいだ。ご馳走様。
2020.09.22
コメント(0)

休日だが朝から会議。元々久しぶりに「覆麺・智」へスペシャルラーメンを食う予定だったが、大行列であきらめるしかない。そしてパン二つだけ食ってから夜6時まで仕事してきた。とりあえずどこへ食事するかと考えながら電車に乗ってしまったが…。 途中にニンニクを食いたくなったので、いろんな選択肢の中から考え、新中野を降りた。中野駅へ歩行で向かった。そして途中にある「横浜家系らーめん 二代目 武道家」に入店。早稲田の武道家の二号店だ。武道家の系列店にも1年以上ぶりだ。ほぼ満席。チャーシューメン並、半熟味玉、ほうれん草増しの食券を購入し、スタッフにカタメをお願いした。 武蔵家の系列とはいえ、武蔵家に比べ、武道家のスープはタレに白、出汁に白、濃度がはるか高い。鶏油が効くとは言えないがちょうどいい感じ。酒井製麺による中太麺はやはり絡めもよいしコシもあり、スープと合っている。並盛ならランチとして少々少な目かもしれないのでご飯が必要かな。わしなら夕食でこれぐらいがちょうどよい。途中に大量なニンニクを入れてしまった。ほうれん草増しを頼んだせいで、少々スープをぬるくさせたが、やはり夜になると野菜をたくさん食いたい体質になったので、仕方ないかな。チャーシューは武蔵家系のチャーシューのようなバサバサした食感ではなく、武蔵家系だけではなく、武道家系の中でも歯切れと味付けがおいしいほうだ。 おいしかったね。中野まで来たが、来てよかったと思う。ところで、最近都内で家系の直系店が少なくなってしまった。しかも都心で武蔵家系のお店しかなくなってしまった。それもそれで助かるが、やはりちょっと心配。ご馳走様。
2020.09.21
コメント(0)

シルバーウイークの二日目だが、今日から日曜日の夜の仕事が再開することになった。明日も振替勤務日。とりあえずあまり遠い処へ行きたくないと思ったが、日曜日とはいえ目覚めたらもう11時半に過ぎたのだ。 なぜか頭の中で急に純連のラーメンが浮いてしまった。こうなったら選択肢はただ一つだ。半年ぶりの「らーめん 風」へゴー。到着した時すでに満席となった。5分ぐらい待ったら入店。味噌チャーシューらーめんの食券を購入した。すでに半分の味玉が入っていることがわかっているが、現金で丸一個をお願いした。 初めて食べた純連に比べ、ラードの熱さがだいぶ控えめだが、ある意味で食べやすい。味噌スープもかなり濃いめで、なかなかおいしい。生姜も効いているね。もっと欲しいが仕方ない。縮れ中太麺は絡めもよいしコシもあり、スープとの相性が良い。チャーシューは味付けが濃いめで、固さと歯切れがちょうどよく、脂身も油っぽくない。 おいしかったね。さすがだ。近所に純すみ系の味噌らーめんのお店があって本当によかった。純連かすみれか都心に帰ってくれないかな。ご馳走様。
2020.09.20
コメント(0)

予定より遅い時間帯で職場を出たため、行きたい界隈まで行くことができなくなった。早めに帰宅しなくてはならないので、やはり近場にあるお店へ夕食を済ませるしかないかと思いながら出発したが、なかなか店を決められなくて…。 「天下一品 神田店」を通りかかったら、営業している。天下一品にも久しぶりなので、入店した。サイドメニューを提供しているが、トッピングがほとんど売り切れだ。ラーメン並のこってり、ニンニク入りを注文。 天一の神田店は首都圏の天一の中でも濃度が高いとして知られている。本店ほどの濃度でもないし、粉々な食感も本店ほど強くないものの、やはり都内の鶏白湯に比べてもかなりこってりした味だ。ニンニクを入れているが、味がスープの濃度に抑えられ、ほとんど感じられない。中太ストレート麺は絡めもよいしコシもある。九条ネギはちょっと少ないかな。チャーシューは秋葉原店に比べ結構大きいね。 おいしかったね。ニンニクがもっと欲しいけど、さすが天一ってことだ。関西のチェーン店はなめてはいけない。ご馳走様。
2020.09.19
コメント(0)

今日から四連休だが、自分は祝日出勤か祝日在宅勤務ってことになりそうだ。長時間の勤務をできる限り避けて、いつもより短い時間で仕事しようと心掛けないと、年末まで持たないかな。 早めに職場に入るために近場で食事しよう。神田駅を降り、線路から靖国通りへ少し進むと、「自家製麺 伊藤 神田駅前店」を見つけ。赤羽、東銀座の「自家製麺 伊藤」の支店。本来浅草にあったが、9月に神田へ移転した。土曜日なのにほぼ満席。比内鶏肉そば小、半熟煮たまごの食券を購入してから着席。 麺が多いのにスープは少な目とは伊藤グループの特徴だ。ストレート細麺は茹で加減はカタメで、歯切れと絡めが良い。スープはいわゆる鶏煮干醤油スープで、あっさりしながらコクがある。スープは少な目なのに、麺とのバランスが意外と良いとはすごい。チャーシューも柔らかいが、伊藤の系列店の中で結構厚めのあるほうだ。確かに伊藤の系列店の中でここしか味玉を提供していないような気がする。 おいしかったね。さすがミシュランにも掲載されたお店だ。定番の肉そばも食べたいが、蕨に移転した「麺処 遊」と王子の「中華そば 伊藤」にも再訪したいね。ご馳走様。
2020.09.19
コメント(0)

金曜日だと長丁場に決まっている。しかも年度前半の仕事がまだ終わっていないのに後半の仕事がすでに始まったっていう感じで追い込まれている。いずれにせよ、これからしばらく日曜日の夜にも仕事をしなくてはならないため、体調管理をしっかりしなくてはならないね。 「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、2ヵ月ほどぶりの生姜担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 生姜タレは濃厚で香ばしいが食べやすくて、きつい感じがまったくなく、スーパーホットの辛味との相性も良い。野菜もいっぱい入っていて、健康にいい。細麺は茹で加減がカタメで、歯切れと絡めがよい。チャーシューはほかの担担麺と違って厚手のロールチャーシューだ。 おいしかったね。生姜の味がすごいがまったくきつくないとは瀬佐味亭の実力だね。何とか今日の長丁場に乗り越えそうだ。ご馳走様。
2020.09.18
コメント(0)

新しい生活様式で午前中にもともと夜に済む治療を午前中に済ませることになったが、不確定要素も多いので、仕事へ向かう時間がわからなくなった。そして木曜日なら11時半ぐらいという時間帯で湯島に到着することが多くなった。 「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」の公式ツイッターを確認したら、もうすぐ営業が始まるってことがわかったので、そのまま店へ向かった。ひよこ堂は最近夜の部の営業をしていない。わしもこのような様になった。そのため、このパターンでの訪問が増えたね。汁なし担担麺 (麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、4辛を店主にお願いした。 細麺だからご対麺も早い。 レタス、挽肉による肉味噌、青ネギはやはり山盛りで豪勢そうだ。 かき混ぜたら、ゴマタレも濃密ってことがわかった。辛さと痺れとの相性が良い。細麺は持ち上げと歯切れがよい。やはり4辛に慣れたので、山椒とガーリックパウダー大量に投入。 次は温玉の登場。 温玉をつけ汁の代わりに麺で食べるという食べ方にはまってしまった。 そしてご飯をお願いした。やはり並盛。 かき混ぜてから少し食べた後に、温玉を投入。温玉をつけ汁の代わりに食べたから、このまま投入しても、辛さと痺れを穏やかにすることがない。と言っても、わしはやはりここでもさらに山椒とガーリックパウダーを投入。 おいしかったね。さすがだ。定期的にここの辛さと痺れを楽しまなくてはならなくなったね。ご馳走様。
2020.09.17
コメント(0)

ようやく休日が来たが、おそらく来週水曜日にならないと休めないが、水曜日にも仕事をする可能性があるので、少々しんどい。とりあえず体を動かすために30分ぐらい歩いて新松戸まで来た。 もちろん、ブランチを摂らなくてはならない。駅の近くに飲み屋とレストランが集まるビルを見つけ、二階まで登ると、「ラーメン 間がり」を見つけ。ここは、「イタリアンレストラン&バー adonis」を間借り営業をするお店だ。ただし、間借り営業とはいえ、店主はadonisの二代目店主だそうだ。adonisは武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大で休業中だということで、昼と夜も「ラーメン屋 間がり」として営業している。白醤油ラーメンとそぼろご飯のセット、煮たまご、ロースチャーシュー1枚増しを注文。 しばらく待ったらご対麺。 鶏魚介出汁の醤油清湯スープはあっさりしながらコクがあり、どっちも突出せずにバランスがよく、かなりレベルが高い。ストレート細麺はまるで日本蕎麦の食感で、茹で加減がカタメで、歯切れと絡めが良い。間借り営業のお店として想像できないハイレベルの自家製麺だ。ロースチャーシューは低温調理で、味付けと歯切れが良い。洋風のような調理法で出来上がったかと思われるが、イタリアンレストランの間借りなら当然かな。 そぼろご飯は山椒とわさび付けだ。そぼろも味付けが濃いめで、ご飯との相性が良い。 おいしかったね。間借り営業として考えられないハイレベルの一杯だ。醤油ラーメンも気になってしまったね。わしは水曜日にしかここへ来れないが、新松戸に来るきっかけが増えてうれしい。ご馳走様。
2020.09.16
コメント(0)

飯田橋界隈の職場の仕事は来週から再開することになるが、やはりテレワークなので、実質的に今週からその用意を始めなくてはならない。しかし、飯田橋界隈に行かなくなったので、やはり寂しいと思う。 つながりという意味、飯田橋界隈にある「中華そば 高はし」と同じ系統のこうや麺房に入店。カウンター席に着席し、ワンタン麺、味付玉子を注文。 細麺だから提供が早い。 見ればわかるが、チャーシューは前に比べ大きくなった。醤油と塩の中間と言われる白醤油を使用する豚骨スープは塩気が重いがコクがあり飲みやすい。縮れ細麺は絡めと持ち上げもよい。肉ワンタンも相変わらず皮がもちもちして、肉餡も大きい。醤蛋は煮卵で、味付けも濃いめだ。 相変わらずおいしかったね。やはり定期的にこうや系のワンタンメンを摂取しなくてはならない体質になったのだ。いつ飯田橋界隈へ仕事することができるかわしもわからんが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスから皆様の安全を守ることが確実にできないなら、しばらくテレワークで頑張るしかない。もちろん、自分にとって体力と精神面との戦いでもある。ご馳走様。
2020.09.15
コメント(0)

年度後半の仕事はほぼ今週から始まるが、実際にこの夏にも仕事をしてきたので、年度前半と後半ということへの意識があまりない。しかし、コンディションを整える時間のないままで後半の仕事に臨むとはきつい。やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのことを恨んでいる。 どこへブランチを摂るかちょっと悩んだが、とりあえず店の様子を見よう。先週訪問した「麺屋 鈴春」の前に行列がないので、自然に入店。特製塩らーめんの食券を購入してから着席。 醤油のような清湯スープではなく、少し濁ったスープだ。鶏油も効いて、鶏の旨味がしっかりしている。醤油に比べればインパクトが弱いと思われるが、ほかのお店の塩ラーメンに比べればかなりレベルが高いのだ。ストレート細麺はしなやかで、スープとの相性が良い。二種類のチャーシューはやはりおいしい。 おいしかったね。つけ麺の提供も始めたので、ぜひ食べてみたい。後客も次々に入店。やはりレベルが高いから客が来てくれたね。ご馳走様。
2020.09.14
コメント(0)

買い物のために柏へ。どこへ食事するか悩んでしまったらとりあえず一軒目に行ったら定休日の変更で振られた。想定外だが、次の選択肢へゴー。 3ヵ月ぐらいぶりの「AKEBI」に入店した。席を空けて営業しているようだ。やはり何を食うか悩んでいるが、前回と同じ特製手揉み煮干そばの食券を購入してから着席。 煮干し油、動物系スープに支えられる煮干しスープは煮干しの旨味がしっかりして、なかなかレベルが高いのだ。手もみ太麺は絡めもよいしコシもある。減量中のわしにとって、180gを食うとはちょっと罪悪感を抱くものだが、やはりおいしい。焼き豚、豚バラチャーシュー、レアチャーシューはいずれもなかなかいい。 おいしかったね。東葛界隈であまりないタイプの煮干しラーメンだが、個人的に現時点ではレギュラーの中華そばよりお勧めかと思う。ただしAKEBIなら、2年ぐらいでメニューを一新するということなので、いつまで食べられるかわからん。また食べに来よう。ご馳走様。
2020.09.13
コメント(0)

無事に夜7時までに仕事を済ませたので、あまり行かない地域へ行こうと思って、半年以上ぶりの板橋区役所前を降りた。ところが、狙っているお店はすでに売り切れで今日の営業を終了した。ほかの地域に行くこともできるが、まずこの界隈の人気店の様子を見に行こう。 いつも行列ができている「つけそば 周」にまさか空席がある。こうなったら当然入店しなくてはならない。並盛は300gあるってことで罪悪感を感じるが、せっかくだから、特製つけそばの食券を購入してから着席。 すでに口コミで知っているが、麺を提供する前にまず野菜を提供するのだ。玉ネギドレッシングで食べてもよいし、つけ汁と一緒に食べてもよいが、かなり腹が減ってきたのでとりあえず食べよう。つけ麺少し残して、つけ汁で食べようと思ったが、夜に野菜をたくさん食うという減量でできた習性で完食…。 そしてご対麺。 かなり濃度が高い。魚粉で濃厚に仕立てる動物魚介味のつけ麺はすでに都内で流行ってきたが、ここまでの濃度を出したお店はそれほどあるわけではない。しかし濃厚なのに食べやすい。これもすごい。つけ汁にもチャーシューが入っている。 自家製の極太麺は絡めもよいしコシもあり、なかなかレベルが高くて、いい麺のだ。並も300gあるとはすごい。バラチャーシューは結構厚くて、歯切れと味付けが良い。メンマもかなり大きい。 最後はスープ割。これもなかなか濃厚だが飲みやすい。 おいしかったね。毎回通りかかったらいつも行列ができているが、今日並ばずに食べられたとは運が良かったかな。昼なら大盛で食べたいけど、減量中なのに夜についに300gも食べてしまった。と言ってもよかったのだ。ご馳走様。
2020.09.12
コメント(0)

土曜日だがあいにくの雨。と言っても、もともと土曜出勤だからどこかへ遊びに行く暇がない。ただし雨だったら、駅から離れるところへ食事することが面倒くさくなった。だったらあまり傘を使わなくてもよい場所へゴー。 新しくできた「ムスブ田町 ステーションタワーN」に来た。田町に来たのも1年以上ぶりだった。すぐ「らーめん玉 田町店」を見つけた。展開してきた玉の店舗への訪問も1年半以上ぶりだね。手打式特製チャーシューメン、味付玉子の食券を購入してから着席。 10分ほど待ったらご対麺。 動物系と魚介系の清湯スープはかなりコクがある。醤油タレは濃いめでスープと合っている。塩気がやや強いが、おいしくいただけるレベルのしょっぱさだ。油も効いているね。太麺は結構厚みがあり、もちもちして、スープとの絡めがよい。スープ、タレ、油、麺はバランスが結構よい。もっと細い麺ならもっと合うかと思う方も多いかもしれぬが、麺の茹で加減が柔らかめなので、むしろちょうどよいのだ。しかも麺は注文ごとに切り出すという七彩式だ。やはり自家製麺で知られる玉グループだ。バラチャーシューは味付けと歯切れがよく、なかなかいい。 おいしかったね。さすがだ。この麺でつけ麺を食いたくなったね。昼になってほぼ満席となったので、人気が高いね。ご馳走様。
2020.09.12
コメント(0)

今日も長丁場だというセリフは、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大の時からずっと言ってきたが、今の感染状況からみれば、やはりしばらく言い続けそうだ。年末までまともに休むことができそうもないので、なんとか体調管理をしっかりして、乗り越えよう。 「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店。今日すでに2ヵ月ぐらいぶりの裏酸辣麺を食うことを決めたので、すぐ裏酸辣麺のホット、ロースチャーシュー1枚を注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 どっちがいいとスタッフに聞かれた。どっちもおいしいが、レギュラーの酸辣麺ならスーパーホット、裏酸辣麺ならホットと合うと返答。裏酸辣麺の酸味は比較的にまろやかだから、ホットの辛さとちょうど合う。細ストレート麺も絡めと歯切れが良い。ローストポークのチャーシューは歯切れがよく、低温調理だが肉の生臭がまったくなく、なかなかおいしい。 おいしかったね。体も温まってきたようにも感じられた。疲れがなかなか取れることができないが、この一杯を食ったら救われるような気がする。ご馳走様。
2020.09.11
コメント(0)

いろんな事故みたいなことで、早めにリハビリに出たのに、いつもの時間帯における遅いほうで出かけた。人生ってやはり思い通りにならないね。 タイミング的に「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」に行けそうなので、調べたら、今日の昼に営業するってことがわかった。そのまま1週間ぐらいぶりのお店へゴー。すでに先客がいた汁なし担担麺(麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、4辛をお願いした。 すぐ次々入店した後客の対応は、時間差でわしの麺を提供した後に行うことになったのだ。 レタス、青ネギ、挽肉は相変わらず山盛り。 ストレート細麺は歯切れと絡めが良い。タレも濃いめでなかなかよい。辛さと痺れがもっとあればよいが、今の味で2辛なら万人受けだね。とりあえずガーリックパウダーもいつものように大量に投入。 次は温玉の登場だ。 温玉をつけ汁のように麺で食べるのにはまってしまっている。 そしてご飯をお願いした。 かき混ぜてから少しメシを食ったらさらにガーリックパウダーを大量に投入し、温玉をかけ、さらにかき混ぜたのだ。このような担々飯は最高だ。 おいしかったね。さすがだ。店主の体調もあり、最近夜の営業がなかったが、タイミングさえよければぜひ頻繁に来たい。ご馳走様。
2020.09.10
コメント(0)

武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大してしまってから、わしにとって一週間で唯一にゆっくりできる日と言えばたぶん水曜日だけになったかな。しばらくして日曜日の休みもしっかりできたが、もうすぐ日曜日にも仕事する日が戻ってくるのだ。せっかくいい天気だからちょっとあまり行かないところへ散歩しよう。 我孫子を降りた。我孫子で電車に乗ることがあるが、綾瀬から我孫子までの常磐線各駅停車の駅の中で、我孫子を降りたことがなかったね。駅から20分ぐらい歩いたら、「横浜らーめん 寿三家」に到着。もともと蔵前にあったが、建物の老朽化で移転を前提として閉店した。しかし台東区どころか東葛地域で最も東京から離れると言ってもよい我孫子に移転してきたとは思わなかった。東葛の住民としてもなかなか勤務地と反対方向にあるここに来れないね。カウンター席を一つで空けて営業している。アルコール消毒も設置。ラーメン全部入り(並)、青菜の食券を購入し、スタッフに渡した際に麺カタメ をお願いした。ランチタイムならライスは無料だが、やはりやめた。 六角家の味は六角家イズムライト豚骨ラーメンということで、さらに濃厚だろうと思った。まさにそうだ。鶏油と鶏ガラの味は六角家として弱いが、出汁の濃度がなかなか高いのに飲みやすくて、醤油タレとの相性も良いと味わえた。多めのネギと青菜も健康的だ。麺箱が見えないのでわからないが、もちもちした食感からみれば酒井製麺に違いない。途中に大量なおろしニンニクを投入。チャーシューはロースチャーシューとバラチャーシューで、不規則で切られたものである。六角家系らしくない肉だが、なかなかいい味だ。 おいしかったね。来てよかった。この界隈にあまり来れないし、ほかの注目店もあるので、なかなか再訪しにくいが、この界隈で最もお勧めの家系と言えばここだね。しかし、都心で六角家系のお店が少なくなったとは悲しいことだ。ご馳走様。
2020.09.09
コメント(0)

本郷三丁目の近くにある「豚骨 一燈」の本郷店は閉店し、リニューアルオープンすることになった。しかも口コミでは評判がよいという。昨日すでに覗きに行ったが行列であきらめた。ただし、状況からみれば、タイミングによって並ばずに入店することも可能かと考えられる。そのため、今日もチャレンジしようと思ってゴー。 やはりわしの思った通りなので、無事に「麺屋 鈴春」に入店し、特製醤油らーめんの食券を購入し、一人で座るテーブル席に着席した。食券はスタッフが持っているトレーに置き、客が多くない場合席を空けて客を着席させるという武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの対策を取っている。 しばらく待ったらご対麺。鶏油も浮いているね。一口を飲むと、清湯スープに相応しくない鶏の旨味が口の中で半端なく溢れてきた。鶏油も効いているのでややオイルだが想像より飲みやすい。醤油タレよりも出汁と鶏油が突出した味わいだ。心の味製麺による細麺はしなやかで弾力と絡めがよい。チャーシューは鶏チャーと豚チャーの二種類だ。鶏チャーは歯切れが良い。豚チャーは柔らかい。 おいしかったね。おそらく今年の新人賞とかの候補かと思う。この界隈でないタイプのラーメンなのでこれからも来よう。しかし、サラリーマンと学生が多いこの界隈でなかなかないタイプのラーメンだが、値段の設定も豚骨一燈より強気。コロナのせいで学生がこの界隈にあまり来れないのでいいかなと考えてしまった。とりあえず落ち着いたら塩ラーメンも食べに来たい。ご馳走様。
2020.09.08
コメント(0)

熱いのに炎天下でマスクを着けて移動するため、熱中症になりそうだ。冷やしを食おうと考えているが、とりあえず近場にオープンした注目の新店の様子を見に行こう。 途中に久しぶりの「麺屋 睡蓮」を通りかかった。やはりケガから復帰するまでの時間がかかりそうだ。お大事になさってください。新店の前に行列ができているが、仕事のこともあって今日あきらめるしかない。 そのまま「175°DENO担担麺」の本郷三丁目店に直行。前回いただいた冷やしのポスターもまだあるので入店。限定ラーメンB、温泉玉子、麺大盛の食券を購入し、汁なし、辛さと痺れをともに無料で最も高い2をお願いした。 温玉、麺という順番での登場。相変わらずオペレーションがよい。 山盛りのネギはやはり豪勢そうだ。かき混ぜていないままで見れば、ラー油も多そうだ。 実際にゴマタレも結構多めのように見えるね。温度はかなり冷たいとは言えず、むしろぬるいと言ったほうがよさそうだ。辛さと痺れはわしにとって普通だが、普通のレベルの辛さと痺れなら、辛口が苦手な方もおいしく食べられるのではないか。平打ち太麺は絡めが良い。 途中に温玉を投入。やはり辛さが足りないので、卓上のラー油もたくさん投入。 おいしかったね。冷やしとして温度がぬるいが、ちょうどよい感じだ。自分ならもっと辛さと痺れがほしいけど、これも十分であろうと思う。提供終了の前に汁ありも食ってみようか。ご馳走様。
2020.09.07
コメント(0)

いつもなら、この時期ですでに台湾に戻って休みながら仕事しているか、あるいは仕事しながら休んでるってことだったが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大で、仕事のこともあり、自由にスケジュールの設定ができなくなった。おかげで肩の痛みもひどくなって、収まらなくなってしまいまして…。 とりあえず亀有へ。いつもの夏と違って、お姉さん鑑賞ができないけど…。 「中華そば 敦」に入店し、食券機を見たら、狙っているつけそばはまだ提供中だってことで、つけそば、麺大盛、味玉の食券を購入してから着席。今年はやはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大で提供の時期がいつもより遅れたようだ。基本的に自分は出張明けで敦へ訪問した際にいつも食えなくなったね。 10分ぐらい待ったらご対麺。 白いものは某のカメラの光だ。煮干出汁による醤油清湯つけ汁は塩気が重いが食べやすく、煮干しの旨味もしっかりしている。 全粒粉による手打ち縮れ太麺はもっちりしておいしい。つけ麺だけではなく、油そばの麺としてもよいかと思う。ここでこの麺を食いたいなら夏にしかできないね。減量中だが、大盛は300gという自分が設定したレッドラインにギリギリなのでまた大盛を頼んでしまった。 最後はスープ割。これで飲みやすくなった。煮干し出汁の旨味が非常にじんわりで口の中で溢れている。これこそ清湯煮干し醤油スープで勝負してきた敦の力だね。 おいしかった。通常ならたぶん近いうちに提供が終わりかと思う。やはり夏なら敦のつけそばを食いたいもんだ。ご馳走様。
2020.09.06
コメント(0)

無事に予定通りに夜6時半に過ぎたタイミングで仕事を終えた。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大の時から平日における長時間労働の回数が増えたので、土曜の勤務時間をできる限り減らそうとしている。やはり年寄りだと体調に気を付けなくてはならないね。 土曜の銀座はいつも賑やかだが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大の後から人出が少なくなった。緊急事態宣言が解除された時から少し戻ったとはいえ、裏道の人出がやはり少ないようだ。とりあえず無事に狙いの「麺や べらぼう」を見つけた。 店は土曜日の銀座にあるし、注目されているのに先客なし。淡麗ニボシてもみ麺、チャーシュー増しを注文。ストレート麺に変更することもできるが、やはりまずデフォを食うのだ。 店内は狭いが、アルコール消毒と間仕切りもきちんと設置されている。 数種類の煮干しと昆布でとった出汁という。醤油タレも色が深そうだ。しかし一口を飲むと、煮干しの味が激しく襲ってきたように味わえた。コイメなのに飲みやすくて、優しい味だ。紫タマネギの酸味もスープと合っている。幅が広い平打ち縮れ麺は歯切れと絡めがよい。口コミで見た写真と比べれば、わしが食べた麺は幅さらに広くて薄いものかな。たぶん麺の調整はまたしているかと考えられる。ランチタイムなら量がやや少なめかもしれぬが、減量中のわしにとってちょうどよい量だ。厚手のチャーシューは歯切れと味付けがよい。チャーシューのトッピング注文が良かったのだ。 おいしかったね。かなりレベルが高い清湯煮干し醤油ラーメンだ。一言でいえば、淡麗の皮を被った濃厚な味だね。次回はストレート麺で食べてみよう。ご馳走様。
2020.09.05
コメント(0)

木曜日にとみ田グループのもりそばを食った時から東池袋大勝軒直系のもりそばを食おうという気持ちが強まってきた。職場からやや距離のあるところにも直系店があるが、例のお店とその直営店なので行きたくない。自分は東池袋大勝軒系の派閥争いみたいなものにも興味ないし、どっちを支援するわけでもない。あくまで接客態度が悪いほうのお店に行きたくないだけだ。 新大塚を降り、大塚駅界隈まで歩いたら、「大塚 大勝軒」が見えた。ここは山岸一雄さんの古参の弟子によるお店だ。元々のれん会の一員だったが、もう一つのグループに参加した。そういえば、直系のお店への訪問も1年以上ぶりだ。しかも大塚大勝軒は前回訪問した店の師匠だ。ほぼ満席。もりチャーシュー、味付け玉子の食券を購入してから着席。 10分ぐらい待ったらご対麺。 つけ汁は丸長大勝軒の中でかなり量が多いほうだ。酢と七味が効いたつけ汁は少々甘辛が強い。歯切れのよいロールチャーシュー、柔らかい肩ロースチャーシューもつけ汁に入っているが、合わせて三枚しかないし、大きいとも言えないのでやや少なめと感じた。 麺は滑らかだが柔らかい。東池袋大勝軒の直系店でこのような柔らかい麺を食ったことがないが、店内で年配の方も結構多いようだ。たぶん地域の客に合わせて茹で加減を調整したのであろう。それでも麺はもっちりしてなかなかいい。 スープ割を頼んだらホットを出してくれた。自分で注ぐってこと。注いだ後の写真は失念。麺を食べ切れた際に、つけ汁の残りも結構ある。つけ汁を薄めるために結構多めの割りスープを注いだが、やはり酢が効いているね。 おいしかったね。確かに東池袋大勝軒系の味だ。さすが古参のお店でレベルが高い。中華そばも食べてみたいね。ご馳走様。
2020.09.05
コメント(0)

二日間の休暇を取ったが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大からなかなかゆっくり休んでいないせいか、やはり疲れが取れていない。と言っても、現職に就く前に自分の業界で台湾の人々に神様と呼ばれる人からハラスメントを我慢してきた疲れもかなり溜まってしまったので、落ち着かない限り癒されなかろう。 今日も長丁場なので、体調管理をしっかりしたい。というわけで、「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、Wロース黒担担麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 黒担担はまさか2ヵ月ほどぶりとは思わなかった。黒ゴマタレはやはり香ばしい。今日のローストポークは低温調理の漢字ではなさそうだが、味付けと歯切れがよい。 おいしかったね。もはや新しいコメントが出せなくなったが、定期的に補足しなくてはならない一杯だ。食べれば食べるほど体が温まってきたようにも感じられた。とりあえず今日の長丁場に乗り越えられるような気がする。ご馳走様。
2020.09.04
コメント(0)

二日目の休暇だがいい天気だし、どこかへ散歩してみようか。せっかくだから去年10月にオープンしたテラスモール松戸へゴー。ある意味で、車じゃなきゃ行きづらい場所にあるモールだね。最寄り駅の新松戸にしろ、北小金にしろ、歩行で行けば最低でも25分ぐらいかかる。距離を見れば、自宅からも40分ほどしかかからないようだが…。 実際に自宅から歩行で35分ぐらいかかった。気持ちの良い歩きだが、途中にマスクをしていない自転車暴走族くそジジ、くそババと遭遇してしまった。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大で自転車暴走族のくそジジとくそババが増えたような気がする。 買物する心の余裕がないが、狙いは一つだけだ。フードコーナーへ少し歩いたら、松戸富田麺桜を見つけた。とみ田グループの最初の支店である東池袋大勝軒ROZEOが移転閉店した形でできたお店だ。特製全部入りもりそば、心の味餃子3個を注文。確認したら並は250gだ。減量中なので並でお願いした。中盛300らしいが、注文担当の中華系の店員さんは300か320かはっきりわからないようじゃ。 10分ほど待ったら受け取りのアラームが鳴ったため、カウンターへ注文したものを受け取った。 とみ田なら濃厚系のつけ麺で知られるが、いくつかの口コミを読んだら、やはりもりそばを頼んだ。東池袋大勝軒の味よりはるか濃厚と言ってもよい。東池袋大勝軒のつけ汁は基本的に清湯だが、とみ田のもりそばのつけ汁ははるか濃度が高い。茹で玉子のほかにもチャーシューとひき肉が入っている。ROZEO時代なら海老ワンタンも入っているが、今はない。 東池袋大勝軒の麺に比べ弾力が高い。直系の滑らかな食感ではなく、少しつぶつぶとしたのだが、絡めがよい。並盛は250gで、今のわしにとってちょうどよい。 今の特製は味玉だけではなく、鹿児島産純粋黒豚「匠の郷」使用の薄切りの肩ロースチャーシューも使用。かなり柔らかいし、歯切れもよい肉。 ここの心の味餃子は焼け目かなりパリパリまで焼いたが、意外と水分がほぼなくなったまで焼いたので、バサバサした食感になった。 スープ割は自分でホットで注ぐ形だが、そのホットは、受取のカウンターに置いてある。そこで注ぐことになるが、麺の受け取りで行った人、順番を守らずに調味料、爪楊枝を取ろうとした人もいた。ある意味でマスクをしたほうがよかろう。 出汁の味がすごく出ているが飲みやすい。東池袋大勝軒のつけ汁なら化調も結構使われているが、ここでは出汁の旨味がしっかり味わえたね。 おいしかったね。直系店ではこのようなハイレベルの味が食えないかと思う。こうなったら未訪の直系店へも食べに行こうか。しかし武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスの感染拡大で、テラスモール松戸も閑散だ。大丈夫かな。とはいえ、電車で平気に来れる場所ではないので、自分もあまり通えないね。ご馳走様。
2020.09.03
コメント(0)

いつものように、水曜日は自宅にいるが、今日は休みだ。ようやく取り組んでいる仕事はようやく終わりの見込みがわかったからだ。と言っても、平日を利用して銀行とかへ行かなくてはならない。だったら、あまり平日に行かない柏へ。 いろんな選択肢があるが、まず半年ほどぶりの「柏 王道家」の様子を見よう。長い行列が出来たらほかのお店へ行く。満席で店内で4人待ちということで入店し、チャーシューメン5枚、味玉、 青菜の食券を購入し、スタッフにカタメをお願いした。今日厨房に清水店主の姿が見えた。何年ぶりの光景かと自分さえ思い出せない。 5分ぐらい待ったらご対麺。 濃厚な豚骨醤油スープは相変わらずだ。直系の時に比べ、タレの効き目が弱まったが、スープの濃度がやはり高い。やはり鶏油は六角家系より弱い。自家製の縮れ平打ち太麺はもちもちした食感で、酒井製麺による麺にも負けないかなと思う。くんせいチャーシューは歯切れと味付けもよい。青菜はほうれん草と小松菜のミックスだ。野菜をたくさん食べれば、健康にいいね。もちろん、途中にニンニクをたくさんを入れたのだ。 おいしかったね。久しぶりに来てよかった。王道家グループもいろんな試しをしているようだね。ほかの関連店にも行こうかな。ご馳走様。
2020.09.02
コメント(0)

どこへブランチを食うかってことが決められないままで職場界隈への電車に乗ったが、急に対応しなくてはならない事務の連絡が届いたので、早めに職場へ行くことになった。もはや選択肢が限られてしまったのだ。湯島を降りたタイミングで、「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」は今日の営業情報を発表した。そのまま一週間ぐらいぶりのひよこ堂へ。 到着した際にちょうど開店。汁なし担担麺(麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、店主に4辛をお願いした。 細麺だから提供が早い。 肉味噌、レタス、青ネギはやはり山盛。 細麺は歯切れ、絡め、持ち上げがよい。なぜか、今日もっと山椒がほしくなったので、卓上に置いた山椒をいつもより多めに足した。もちろん、力が欲しいので、ガーリックパウダーもいつものように大量に投入。 次は温玉の登場。 温玉とこの麺、タレの相性もよい。 そしてご飯をお願いした。ここでそのままかき混ぜてから食うのだ。 最後は温玉をかけ、完食。 おいしかったね。ひよこ堂の日記を書くと、もはや同じセリフを繰り返しているが、やはり定期的に食べに来ないとダメだね。さすが都内で山椒系の汁なし担々麺の頂点と言えるお店だ。ご馳走様。
2020.09.01
コメント(0)
ストレートだけで勝負するピッチャーはおそらくもういないであろう。ありがとう、球児!ありがとう、藤川!ありがとう、藤川球児!LINDBERG(リンドバーグ) / every little thing every precious thing
2020.09.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()