全35件 (35件中 1-35件目)
1

無事に夜7時半までに仕事を済ませたが、せっかく共通一日券を使っているので、気になるお店へ行こうと思って蔵前へ。 浅草橋方向へ少し歩いたら、「昆布の塩らー麺専門店 MANNISH」を見つけ。淡路町にある「塩生姜らー麺専門店 MANNISH」の系列店だ。ほぼ満席。特製昆布の塩らー麺の食券を購入してから着席。 スープは昆布の塩気が効いているが食べやすい。油も効いているが、全くしつこくない。しかも弾力がよい厚みのある平打ち太麺を使用。麺とスープの絡めは大丈夫かと心配したが、余計なことだね。鶏チャーシューも大きい。途中にスープの塩気がさらに強く感じられたので、お店の勧めで昆布酢を投入。昆布の塩気と酢の酸味も結構合う。 おいしかったね。〆の花鰹茶漬けもあるが、減量中なのでやめた。しかし、味を変化させる昆布味噌を頼むべきかとちょっと後悔した。このスープのつけ麺を食いたいのでまた来よう。ご馳走様。
2020.10.31
コメント(0)

この土日は長丁場だが、今日は同時にいろんな作業を済ませなくてはならない日だ。とりあえず腹いっぱいでブランチを食おうと思って、曙橋を降りた。まさか2年ほどぶりにこの辺まで来ていなかったとは思わなかった。 店は裏道にあるということだが、無事に「自家製麺 福は内 新宿曙橋店」を見つけ。店主は俺の空出身で、もともと熊谷に店を構えていたが、9月に店を曙橋へ移転させた。好評のカレーつけめん、味玉、肉増し、白飯の食券を購入し、店主に200gをお願いした。300gまで無料だが、カレーとメシの相性が良いかと思ってあえて有料のメシを頼んだのだ。 店主は麺の茹で揚げのタイミングを見てメシを提供。 まもなく、麺とつけ汁も登場。肉増しとは言え、枚数も結構多いね。 カラシビの担担麺に慣れてきたわしにとって、このカレーつけ汁のスパイシーが辛くないが、複雑なスパイシーで、カレーと結構合っていると思う。カレーつけ汁はこってりしたが味として食べやすく香ばしくて、スパイシーとのバランスがよく取れている。 ストレート太麺はコシがあり、カレーとの絡めもよい。つけ汁の量からみれば、300gの麺では多分減りが足りないかもしれぬ。通常のつけ汁なら300gの麺で食べたいね。バラチャーシューは脂身が多めだが全くしつこくなく、味付けもよい。 次はスープ割。カレーの味が薄くなったが、コクがあるのに飲みやすいスープとなった。 最後はメシをかけ、鷹の爪まで完食。 おいしかったね。久しぶりにおいしくカレーつけ麺をいただいた。減量が成功したせいで、これぐらいの量もちょっとしんどくなったが、この組み合わせでよかったと思う。次はレギュラーのつけ麺を食おう。しかしながら、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大の後に初めて飯田橋の職場にここまで近づいたのだ。悔しいとしか言えない。いつ元の生活に戻れるかな。ご馳走様。
2020.10.31
コメント(0)

今朝起きた時かなりだるく感じられるが、やはりなかなかまともな休みが取れていないせいかな。もともと体調管理で「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」へ行くつもりなので、今日のブランチも決まったかな。 11時半頃なのにすでに半分の席が埋まっている。2ヵ月以上ぶりの裏酸辣麺もWロースバージョンができると確認できたため、Wロース裏酸辣麺のホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。レギュラーの酸辣麺なら結構頻繁にWロースを頼んできたが、裏は初めてだね。 玉子と麺はほぼ同じタイミングで登場。 裏酸辣麺で使われた黒酢は比較的に酸っぱさがまろやかなので、スーパーホットではなくホットの辛さとの相性が最も良いと個人的に考えている。細麺は持ち上げがよい。大判のロースチャーシューは歯切れと味付けもよくて、なかなかいい。Wロースを頼んで大正解だ。ネギとニラもスープと合っている。時に小松菜の増量も頼みたくなった。 おいしかったね。少し元気になったような気がするが、やはり早めに安定的な生活を手に入れないとたぶん無理かと思う。それでも今まで遭わされたハラスメントのせいにも関わった上で、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大のご時世にもなってしまったので、さらに難しくなったようじゃ。それでもやるしかないかな。ご馳走様。
2020.10.30
コメント(0)

今日から来週月曜日までも長丁場なので、少々体を温める食べ物を食いたい。いろんな選択肢があるが、久しぶりのお店へゴー。 4ヵ月以上ぶりの「中華そば専門 田中そば店 秋葉原店」の前に来た。山形辛味噌らーめん、味付玉子、チャーシュー1枚の食券を購入してから入店。わしが入店した直後に後客が次々と入店し、すぐ行列ができた。相変わらず繁盛しているね。 ここの山形辛味噌は8ヵ月以上ぶりだが、こってりではない普通のバージョンなら1年半ぐらいぶりだった。白味噌スープは白味噌の甘味とスープのバランスがよく取れている。途中に辛味噌を溶かすと、徐々に辛味のコクが感じられた。カラシビの担担麺に慣れてきたわしにとって辛くないが、ほかの方にとって辛いかな。バラ肉チャーシューも固さ、肉と脂身のバランスがよい。 おいしかったね。久しぶりに来てよかったのだ。外にすでに長い行列ができている。チエーン店とはいえ、やはり田中そば店、つじ田は別格かというようにも感じられる。ご馳走様。
2020.10.29
コメント(0)

久しぶりの休日とはいえ、昼12時頃まで寝てしまったとは思わなかった。とりあえず予定通りに新京成線でみのり台へ中旬のリベンジをしよう。 半年以上ぶりの麺響万蕾の前に行列がないので無事にリベンジできた。と思ったら、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染防止対策で席を空けて客に着席させるため、しばらく待つことになった。とりあえず、最近レギュラーに昇格したという全乗煮干らーめん、和え玉の食券を購入してから待つのだ。5分ほど待ったら着席できた。 想像したものと違って結構きれいな醤油スープは、エグ味がまったくないが、貝による塩気と煮干出汁の旨味がしっかりしていて、なかなか味が出ているのだ。GONZOで食べた味よりも煮干と貝の味を突出させたもので、すごくいい。細麺は茹で加減がカタメで歯切れと絡めが良い。チャーシューはレアチャーと鶏チャーそれぞれ二枚入っている。 途中に和え玉をお願いした。 店がここへ移転してから初めての和え玉だね。GONZO時代の和玉と薫和玉と違う感じだ。青ネギと細切りのチャーシューも載せてある。 油そばとしてはタレがやや少ないが、麺をつけ麺のようにスープにつけて食べるので、むしろタレの量がちょうどよいかと思う。 最後は麺をスープにかけた。スープを最後まで飲むと煮干しよりも貝類による塩気が突出したように味わえた。 おいしかったね。さすがだ。日曜日だと長い行列ができているので、なかなか来づらいが、平日ならあまり待たずに着席できそうだ。GONZO時代で食べた味噌、未食の白醤油も食べに来よう。ご馳走様。
2020.10.28
コメント(0)

すでに今日のブランチを食うお店を決めていたが、まさかいろんな状況で早い時間帯で目覚めたので、無事に10時30分の電車に乗れたのだ。 そして無事に「ラーメン天神下 大喜」に到着。まさか2ヵ月以上ぶりとは思わなかった。やはりこの間の激務でなかなか思った通りに行かなかったね。よく見れば、自分の着席で満席となる。何を食おうかと考えていたのになかなか決められなかったが、食券機で鴨らーめんの文字を見た。告知のない限定かなと思いながら、鴨らーめん、味付玉子の食券を購入。食券は限定G 醤油清湯スープなのに鴨出汁の味が結構強く味わえた。タレは蕎麦つゆのような気がします。まさに和風スープだね。大きい白ネギと刻み青ネギも薬味としてスープと結構合っている。細麺は茹で加減が柔らかいが、絡めもよいしコシもある。固さと味付けがよい鴨チャーシュー3枚だけではなく、肉ワンタンも2個入っている。 おいしかったね。シンプルだがまるで日本蕎麦の鴨蕎麦のような味だ。まさか2ヵ月以上を放置したとは思わなかった。時間が合えばもっと頻繁に来よう。ご馳走様。
2020.10.27
コメント(0)

飯田橋界隈の職場の仕事で出勤するが、やはりテレワークで飯田橋界隈の職場に近付かない。職場の方々も精神的にきつくなっているかもしれぬが、こっちも体力的にやばそうでありながらなんとか一緒に頑張るつもりだ。早めに武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大のトンネルから一緒に突破しよう。 「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」の公式ツイッターを確認したら、今日の昼は営業するってことがわかったため、湯島を降りてからそのまま二週間ぐらいぶりの店へゴー。すでに先客がいる汁なし担担麺(麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入。店主に渡した際にやはり4プラスをお願いしてしまった。 細麺だからご対麺も早い。 レタス、青ネギ、挽肉による肉味噌はやはり豪勢そうだ。 まずはかき混ぜ。タレも濃いめだが、やはりこの4プラスの辛さは今の自分にとってちょうどよいね。店主から、4.5ぐらいだと教えていただいた。細麺は茹で加減がカタメで絡めと歯切れがよい。途中にガーリックパウダーを大量に投入したが、山椒も少し投入してしまった。 次は温玉の登場。 温玉をつけ汁の代わりに麺で食べるのも面白いのだ。 そしてご飯をお願いした。やはり減量中なので並盛。 かき混ぜてから少し食べるのだ。そして温玉をかけ、さらにかき混ぜるのだ。もちろんここにもガーリックパウダーを大量に、山椒も少し投入した。 おいしかったね。店のご都合さえよければ、しばらく4.5辛でお願いしようかと思う。さすが都内で最もレベルの高い山椒系の汁なし担々麺のお店だ。ご馳走様。
2020.10.26
コメント(0)

いろんな意味で無事に今週の仕事の準備ができて、よかったが、やはり疲れがたまってしまったようにも感じられる。とりあえず夕方からの仕事のためにさっさとブランチを済ませよう。 1ヵ月ぐらいぶりの亀有を降りた。 遠くから工事があると見たが、公式ラインから休業の連絡がないので、「中華そば 敦」は営業していると確信している。やはり営業している。2ヵ月ぐらいぶりの敦に入店し、未食の「煮干しそば 塩」、味玉、チャーシューの食券を購入してから着席。 醤油味の煮干しそばは1年半ぐらいぶりだね。塩スープは出汁だけではなく煮干油もかなり効いている。重厚な味なのにしつこくなく、飲みやすい。ネギなどの薬味もスープと合っている。平打ち中太麺は絡めもよいし、コシもある。スープ、麺、薬味はバランスがよいね。チャーシューは固さと味付けがよくて相変わらずうまかった。 おいしかったね。さすがだ。煮干味の塩ラーメンは難しいと教えてもらっているがこの味はなかなかレベルが高いね。敦のレギュラーメニューはいずれもレベルが高いってことが再確認できた。これから限定に魅せられずに自分の本心で食べたいメニューを決めよう。ご馳走様。
2020.10.25
コメント(0)

無事に7時半頃に仕事を終え、駅へ向かうことができた。すでに今日のお店を決めていたので、迷わずに大手町で東西線に乗り換え、門前仲町を降りた。ここを降りたのも1年以上ぶりかな 富岡八幡宮を通りかかったら、商店会で「中華そば 翔々や」の看板が見えた。しかし、店はまさか評判が高い「支那そば しんば」の移転前の場所にあるとは思わなかった。しかも一階に移転したしんばもすでに閉店した。 メニューの構成はあまり似てるので、しんばの関連店ではないかとも噂されているが、真偽は不明。 とりあえず階段に登ろう。 食券機の場所と厨房の位置などもしんばのままだ。メニューの構成もあまり変わらないので、とりあえず特製煮干シャーチューワンタン麺、味玉の食券を購入してから着席。 苦みの強い濃厚系ではないが、醤油味のスープはタレが突出せずに煮干しの味が溢れている。タマネギとスープも合っている。細麺は茹で加減がカタメで、絡めと歯切れがよい。チャーシューはバラ、ロール、ロースが入っている。しんばに比べ小振りだが、いずれも味付けと固さがちょうどよい。ロースはややレア。ワンタンは皮が薄いが肉餡がしっかり詰まっていて大きい。 おいしかったね。しかしやはり値段がやや高い。特製に味玉も入った方が良いかと思うが、店の戦略かな。ワンタンを食いたいならワンタン麺がお勧めだね。ご馳走様。
2020.10.24
コメント(0)

土曜出勤だが、備品を購入するために先週に続き、また池袋に来た。有楽町、新宿、秋葉原の電気屋も選択肢だが、ある意味で専門の部品を売る館のある池袋が一番いい選択肢かな。 その前にブランチを食おう。東口のサンシャイン60通りに入り、裏道へ進むと「スパイスらぁ麺 喰JACK」が見えた。新店だが、あの「SHIBIKARA 担担麺 飯塚」の店長が独立してオープンさせたお店だそうだ。フェースブックページもそのままidと名前を変更しただけで使っているみたい。 同じカラシビが売りの鬼金棒の池袋店と中本の東池袋店だけではなく、やすべえ池袋店の前にも行列ができているが、ここは先客なし。ちょっと寂しいね。注文は客が自分でオーダーシートに記入する一蘭方式。特製紅孔雀、太麺、10辛、クローブ、ホアジャオをオーダー。スパイス2種類まで増量無料。11から15までは上級者向けだが、初めてなので、10にした。パクチーも載せるという確認があったが、お願いした。 まずはクローブ、ホアジャオの登場。すりながら待つってこと。 クローブは比較的に味が刺激的だという。実際に香りもすごい。漢方薬としても使われている香辛料なので当然だね。 ホアジャオは粉もあれば粒のままのものもある。 特製とは小ライス付きってこと。これぐらいの量なら減量中のわしにもちょうどよいかな。 唐辛子、ハクチ―はもやしの上に載せてある。もやしの載せ方は二郎みたい。大判のチャーシューは薄切りがだ想像より大きい。 天地返しをしたら、麺の下にオムレツも入っていることが分かった。スープは赤いが塩トマトってこと。干しエビも使うというが辛さでちょっとわからなくなったね。しかし、おいしい辛さだと思う。平打ち風の太麺は厚みがあり、もっちりしてなかなかおいしい。チャーシューも歯切れと味付けが良い。途中にクローブ、ホアジャオをそれぞれ投入し、食べてみた。通常なら、ホアジャオの痺れが刺激的だが、やはりスタッフの告知の通りに、クローブの香りがかなり突出している。なかなか面白い味だね。 そして小ライスを投入。 かき混ぜてからクローブとホアジャオを投入し、完食。 おいしかったね。このようなタイプのらーめんはなかなかないね。口コミからみれば、オープン当初の時の外見と結構変わったようだ。醤油も気になるね。ご馳走様。
2020.10.24
コメント(0)

今日も長丁場だが、昨日今日の長丁場の土台を無事に完成してよかったのだ。この時だからこそ、体調管理をしっかりしなくてはならない。 「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店。雨だし、出かけの時間も遅かったので、スタッフたちも忙しそうだ。自分も先週からなかなか休んでいないので、Wロース黒担担麺を注文した。最近ゆっくりできる時間がほとんどないので、疲れのせいかもしれぬが、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いしたことを覚えているが、スーパーホットを頼んだかどうかについての記憶がない。 色からみればスーパーホットではないのが明らかだ。Wロース黒担担麺は2ヵ月ほどぶりだが、普通の辛さの黒担担なら4年以上ぶりかな。黒ゴマタレは香ばしい。スーパーホットではないので、下の清湯スープもはっきりわかる。細ストレート麺は歯切れと絡めがよい。ロースチャーシューは大きくて歯切れと味付けもよい。 おいしかったね。たまにレギュラーの辛さでもよいと思うが、やはり疲れを何とか取らないとよくないね。やはり現状から何とか脱出するチャンスを掴みたい。ご馳走様。
2020.10.23
コメント(0)

土曜日までの長丁場だが、今日の仕事はそのスタートラインだけではなく、この三日間のスケジュールがうまくいくかどうかについてかかっているのだ。ほかの方に協力してもらえないしごとでもあるので、とりあえず自分で頑張るしかない。 ひよこ堂に行こうと思ったが、途中に今日休業ということがわかったので、湯島を出てから、ほかの店を考えながら蔵前通りへゴー。途中に1ヵ月ぐらいぶりの「麺屋 鈴春」を通りかかったら、行列がないので入店。何を食おうと思ったが、やはり前回は醤油だということで、1ヵ月半ぐらいぶりの特製塩らーめんの食券を購入してから着席。 油と出汁も相変わらず効いているが、前回に比べ、今日のスープはコクがあるがさらにまろやかになった。後に調べたら、バランスを調整したってこと。しなやかな細麺は絡めと持ち上げが良い。豚チャーシューと鶏チャーシューはやはり固さがちょうどよくてなかなかよい。 おいしかったね。やはりレベルが高い味だ。油が効いているのに全くしつこくないとはすごい。つけ麺と金曜限定の二郎インスパイア系のメニューも未食だが、しばらく醤油と塩を定期的に食おう。ご馳走様。
2020.10.22
コメント(0)

目覚めたらもう11時に過ぎたのだ。しかし、今朝5時まで残業してたのに6時間しか寝ていないとは思わなかった。こうなったら、ニンニクを補足しようか。 柏を降り、柏神社を経由し、少し歩いたら、3ヵ月ぐらいぶりの柏担々麺に到着。入口の辺に限定の告知が掲示されている。今日はこの宮崎式辛麺を狙っているのだ。入店し、辛麺、味玉、チーズの食券を購入し、スタッフに渡した際に、辛め、ニンニク多めをお願いし、ランチタイムサービスのライスもお願いした。 フルセットだね。デザートも付き。 食べたことのある辛麺に比べ、溶き卵が比較的に少ないし、ニンニクの粒も少ないが、見た目は辛そうだ。ただし柏担担麺は辛さが程々ってことだし、わしもカラシビに慣れているので、基本的にわしがおいしく食べれる辛さだ。とはいえ、ほかの方にとって辛いかもしれぬ。細麺も持ち上げが良く、コシがあり、スープとなかなか合っている。ニンニクのスライスも入っているね。肉味噌はレギュラーのものかな。途中に卓上に置いた赤山椒を投入してみた。やはりこのスープは痺れとの相性も良い。 次はチーズの登場。 チーズはスープのトロミをさらに強めたね。 そしてご飯を投入。 かき混ぜて食べてから、さらにチーズを投入。もうちょっとニンニクがあればよいかなと思うが、おいしく完食。 デザートはたぶん牛乳プリンかな。味がなかなか濃厚だ。 おいしかったね。口コミではやや高い、もっと辛いという声もあるが、一般向けという意味でちょうどよい辛さかなと思う。未食のメニューもあるので、また来よう。ご馳走様。
2020.10.21
コメント(0)

すでに今日のブランチを食うお店を決めたので、湯島を降りてからそのまま蔵前通りへゴー。「麺屋 睡蓮」は月館店主がバイク事故で両足骨折したため8月中旬から休業していたが、先週木曜日から試験営業で再開したのだ。月館店主の通院で営業するかどうかについては事前にツイッターで確認したほうがよいが、今日に営業することが確認できた。ということで、3ヵ月ほどぶりの睡蓮へゴー 遠くから月館店主が店の前に立った姿を見た。何とか歩けそうだがやはり痛そうだ。挨拶してから入店。 入口にも告知が貼ってある。とりあえず食べに来る前に事前にツイッターで営業するかどうかについて確認したほうがよいね。特製つけめん並(200g)、和え玉の食券を購入し、女将さんに渡してから、月館店主が指定してくれた席に着席。 3ヵ月ぐらいぶりのご対麺。レギュラーのつけめんで200gの並盛を食うのも8ヵ月ぐらいぶりだ。 魚粉で濃厚に仕立てた動物魚介スープによるつけ汁は相変わらず濃いめだが食べやすい。今日の魚介味はいつもよりやや強いような気がする。 200gは確かに量が少ないが、和え玉の量を考えれば、合わせて今のわしにとってちょうどよい。中太ストレート麺はもっちりして、つけ汁との相性が良い。チャーシューも味付けと固さがちょうどよい。 途中に和え玉をお願いした。 魚粉、刻みタマネギと刻みチャーシューもいっぱい乗せてある。 少し縮れのストレート細麺は茹で加減がカタメで、もちもちして絡めもよい。醤油タレも濃いめで、魚粉とタマネギと合っている。途中につけ麺のように麺を食うのだ。このタレもつけ汁との相性が良い。 そしてスープ割をお願いした。柚子も入れてくれたね。やはり魚介味がやや強めになったが十分においしい。 残りの麺もわずかなので…。 スープにかけ、完食 おいしかったね。再開を待っているのだ。ゆっくりやってください。これからもよろしく。ご馳走様。
2020.10.20
コメント(0)

月曜日なら飯田橋界隈の職場へ行くはずだったが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらのせいで、今年度で一回も飯田橋界隈の職場に行っていない。びぜん亭にも行っていないので、飯田橋界隈の職場の仕事を始めている気もしていないが、実際にいろんな意味できつい。 リモートで仕事するが、新しい生活様式でお出かけの時間もギリギリになったので、飯田橋界隈に近付くことができない。と言っても、やはり飯田橋界隈の職場に近付きたいという気持ちで、1ヵ月ぐらいぶりのこうや麺房に入店。ワンタン麺、味付玉子を注文。 塩気が強いが食べやすいスープにすでに慣れてきたが、やはりこの塩気がたまらない。縮れ細麺は絡めと持ち上げもよい。肉ワンタンは餡が大きくて、皮がもちもちした食感で、相変わらずレベルが高い。チャーシューはまた形が変わったが、味付けと固さがちょうどよい。 おいしかったね。定期的にこうや系のワンタンメンを摂取しなくてはならなくなったので、近所にここが合って本当に助かった。飯田橋界隈の職場にいつ安心に行けるかな。ご馳走様。
2020.10.19
コメント(0)

日曜日だが、やはり夕方から仕事に入るのだ。とりあえず用事を済ませてから速やかに帰宅しようと思って、みのり台を降りた。 狙っているお店の前に長い行列ができているのであきらめた。ほかの選択肢もあるが、10年以上ぶりの「中華そば 志の田」に来た。ここにも行列ができているが、ほぼすぐ着席できた。未食の「太麺 中華そば 味玉付」の食券を購入。 従来のレギュラーの中華そばは細麺だが、太麺もレギュラーになった。動物魚介系の醤油スープは魚粉で濃いめに仕立てた魚介の味が突出したが、動物系のダシも濃度がある。ストレート太麺は世の中の基準じゃ中太麺で、もっちりしてスープと合っている。厚手の肩ロースチャーシューは歯切れと味付けがよい。チャーシュートッピングができなくなった原因もわかる。 おいしかったね。常に満席状態になっているのもすごい。ただしホール担当のスタッフはちょっとね。次回の訪問はいつになるかわからんが、できれば態度を改めてくれれば。ご馳走様。
2020.10.18
コメント(0)

雨も強まってきたが、仕事がなかなか終わらなかったので、電車に乗ったらもう7時に近いのだ。あまり駅から遠い所へ食事したくない。ところが、大手町の施設にあるつじ田と御茶ノ水の施設にある舎鈴もこの時間帯でお休み。もはや店を探す余裕がなくなった。 駅の近くにある「横浜家系ラーメン 魂心家 御茶ノ水店」に入店し、チャーシューメン、味玉、ほうれん草の食券を購入し、スタッフに渡した際に、醤油、カタメをお願いした。ここはいわゆる資本系のお店。飯田橋の職場の近くにあるお店は常に行列ができている。 スープはかなり甘みが強いのに対し醤油タレが弱い。中太麺は弾力がよいが、スープに勝てる。チャーシューは柔らかい。ほうれん草を多めで頼んでよかったのだ。 あの六角家の倒産を資本系が職人に勝ったとされているみたいだが、決して職人が資本系に負ける象徴ではないと今日のこの一杯を食ったらわかったのだ。ご馳走様。
2020.10.17
コメント(0)

雨の日でもあるし、早めに帰宅しなくてはならない日でもあるので、土曜出勤だが早めに職場へ行けるようなところへブランチを摂ろう。 池袋を降り、西口方面へ進んだら、「ソラノイロ 池袋店」が見えた。元々ソラノイロ食堂として営業してきたが、9月30日に味をリニューアルし、夜に居酒屋としても利用できるという営業形態へ変更したのだ。焼豚中華そば、味玉、ホウレン草の食券を購入してから着席。 清湯醤油スープは出汁とタレのバランスがちょうどよい。背脂も入っているが基本的にすっきりしながらコクがあるのだ。途中に生姜を溶かすとタレの味が弱くなった。中太ストレート麺は絡めもよいしコシもあるが、やや生姜を溶かす前のスープに勝てたかな。焼豚は結構入っていて、固さもちょうどよいし、香ばしくてなかなかよい。 おいしかったね。もっと生姜がほしいが、十分に良かったと思う。旨辛中華そばも気になるね。ご馳走様。
2020.10.17
コメント(0)

昨日はいつもより長時間で仕事してしまったが、済ませないところもあるので、たぶん今日も遅くまで作業しなくてはならないね。 こういう時だからこそ、体調管理をしっかりしなくてはならない。「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、黒酢の生姜酸辣麺のスーパーホット、チャーシュー二枚を注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 黒酢の生姜酸辣麺は半年ぐらいぶりだったが、スーパーホットで食うのは初めてだ。スーパーホットだと、生姜の味がやや弱いと味わえたが、酢による酸っぱさが相変わらず出ている。スーパーホットの辛さと酢の相性もよい。茹で加減の固めの細ストレート麺は絡めが良い。途中に黒酢をかけてから飲むと、さらに酢の酸っぱさがしっかり味わえた。麺に載せたチャーシューはスープに沈んでいるので、食感がちょっと柔らかい。これに対し、別皿のチャーシューは歯切れが良い。野菜も多めで健康的だ。 おいしかったね。なんとなく体が温まってきたようにも感じられた。今日も頑張るぞ。ご馳走様。
2020.10.16
コメント(0)

今年の天下一品祭りは18日日曜日に終わりということだ。すでに先月に天一へ行ったが、祭りの期間中にまだ天一へ行っていない。というか、今年の10月1日の無料券配布も武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大で開催しないことになった。この時世じゃ仕方ないが、本当に憎いのだ。 職場への時間も考え、湯島からも行きやすいし、職場へも行きやすい「天下一品 上野アメ横店」に入店し、チャーハン定食のこってり、味付煮卵を注文。ステッカーくじも無事にゲット。 ほぼ同時に登場。やはりチェーン店のオペレーションがすごい。 粉々な食感も本店ほど強くないものの、やはり都内の鶏白湯に比べてもかなりこってりした味だ。中太ストレート麺はもっちりしてなかなかよい。ただし今日のスープはちょっとぬるいように味わえる。 チャーハンのタレはやはり弱い。むしろ紅ショウガが強い。スープの濃度からみればタレが弱いほうがよいかな。 おいしかったね。チェーン店とはいえ、関西系のチェーン店は侮れないってこと。さすが天一だ。普通に京都へ旅行し、ラーメンを食く日はいつ戻るかな。ご馳走様。
2020.10.15
コメント(0)

久しぶりの休日だが、今日の午後に在宅勤務となった。とりあえず早めに買い物を済ませようと思って柏へ。 休みがしっかり取れないなら、ニンニクを補足しよう。2年ほどぶりの「麺屋 音 柏店」に入店。この前にネットでチェックしたら、今月から二郎インスパイアのラーメンを期間限定で提供するってことがわかった。これじゃ食べたくなったね。音郎の食券を購入。ニンニク、野菜、脂も無料だが、野菜マシマシなら有料。ニンニク、脂もあり、なししか選べない。というわけで、ニンニク、脂をお願いした。そして現金で味玉をお願いした。 10分ほど待ったら提供。意外と早いね。カラメのコールがないが、自分でタレで味を調整するってこと。 丼の形のため、野菜の量がわからない。 ロールチャーシューは二枚。背脂は二郎のような塊ではないね。 当然、天地返し。四角い極太麺は縮れの感じが弱く、茹で加減がカタメでコシがあり、もやしとの相性も良い。鶏白湯はトロトロ系ではないが甘味がしっかりしていて、タレとニンニクとも合っている。二郎本家の量ほどではないが今のわしにとって十分だ。スープがもっとあればよかったかも。途中に花椒もちょっとかけてみたらなかなか合うと思う。 おいしかったね。鶏白湯の二郎インスパイアもなかなかいい。いつも混んでいる本店は如何なっているかな。そろそろ再訪しようか。ご馳走様。
2020.10.14
コメント(0)

今日も長丁場の仕事だし、天気があまりいいとも言えないので、夜の運動ができるかどうか微妙だ。だったら、運動を兼ねてちょっと遠い所へブランチを摂ろう。 2ヵ月以上ぶりの「志奈そば 田なか 明神下店」に入店。何を食おうかと思ったら、前回来た時売っていなかった裏にぼは今日提供しているってことで、特製裏にぼの食券を購入。1日30食限定ってこと。濃厚系の煮干しラーメンなので、追い玉も必要かなと考えていたが、ここの追い玉は量が結構あるということでやめた。 スープは志奈田の時に食べた純濃煮干そばに比べさらに濃度が高い。とはいえ、やはりエグ味が弱いので非常に上品な味わいだ。タマネギの酸味とスープも合っている。細麺は茹で加減がカタメで、絡めと歯ごたえもよい。特製鴨にぼと同じ同じ鴨チャーシューと豚チャーシューが入っているが、2、2ではなく、鴨1、豚3ってこと。うずらの卵も同じ入っているね。 おいしかったね。追い玉だけではなく、ご飯とも合いそうだね。一口ご飯も頼めばよかったかも。ご馳走様。
2020.10.13
コメント(0)

飯田橋界隈の仕事をするが、やはりテレワークで行うことになったため、職場で対応するのだ。この仕事を七年間でやってきたが、一度も飯田橋界隈の職場に行っていないとは初めてだ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらが憎い。 治療の時間がちょっとかかったので、11時20分頃に湯島界隈に到着した。このパターンなら自然に「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」へ行くね。今日の昼に営業することも確認できたので、そのまま店へ。すでに先客がいる。いつもと同じ汁なし担担麺(麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、店主に渡したら、もう少し辛くすることができるということで、辛さを4辛いから少しプラスでお願いした。 細麺だから提供が早い。 肉味噌、レタス、青ネギは相変わらず豪勢そうだ。 少しプラスの味は如何かな。辛さよりも痺れの感じがかなり強まったと味わえた。刺激的になかなかいい。5ならもっと刺激的だというが、まずこの痺れの感じに慣れてからチャレンジするかどうか考えよう。途中にガーリックパウダーを大量に投入。 次は温玉。 つけ汁の代わりに温玉で麺を食うという食べ方にはまっているね。 そしてご飯。やはり並盛。 かき混ぜてから少し飯を食うのだ。ここで温玉を投入し、さらにかき混ぜるのだ。痺れもここまで少し弱まったようなので、大量なガーリックパウダーだけではなく、卓上の山椒まで投入。 おいしかったね。やはり4に満足できなくなったので、これぐらいでよかったかな。今日はたまたまできるようだが、次回もプラスで食うことができればうれしいね。ご馳走様。
2020.10.12
コメント(0)

疲れのせいか、昼まで寝てしまった。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大による新しい生活様式はある意味で現場の人の体力を削っているものだが、頑張るしかない。こうなったらニンニクを摂取したいね。 時間的に狙っているお店へ行くのも面倒なので、松戸市区へブランチを摂ろう。「横浜ラーメン 武蔵家 松戸店」に入店し、チャーシューメン並、味玉、ほうれん草の食券を購入し、スタッフにカタメをお願いした。武蔵家の系列店と関係店にも頻繁に通っているが、ここには半年ほどぶりだった。 ほうれん草は豪勢そうだが当たり前だ。豚骨醤油スープはやはり濃いめでなかなかよい。新中野の武蔵家は吉村家の系譜に属すると言われているが、タレの濃さと鶏ガラの比率からみれば六角家に近いかなと思う。酒井製麺による中太縮れ麺はもっちりして、スープとの相性が良い。中盛を食べればよかったが、やはり減量中なのでやめた。ここのチャーシューはバサバサしていて、新中野の本店、武道家本店と一番似ている。途中に多めのニンニクを大量に投入したのだ。 おいしかったね。何とか補足したニンニクで今夜の長丁場の仕事に乗り越えるような気がする。ご馳走様。
2020.10.11
コメント(0)

台風は首都圏に直撃しないようだが、やはり風で帰宅することができない恐れがあるため在宅勤務にした。 その前に松戸市区へ買い物するついでにブランチを摂ろう。いろんな選択肢があるが、急な大雨と強風を避けるために駅近のお店で食事しよう。「松戸中華そば 富田食堂」に入店した。富田グループのお店には1ヵ月ぐらいぶりだったが、ここには3ヵ月ぐらいぶりだ。この3ヵ月間でもいろんな変化があったようだ。まず食券の編成が変わり、中華そばの名前が消え、らぁ麺になった。富田食堂のラーメン類にも半年ぐらいぶりだったので、特製らぁ麺(醤油・塩)、心の味餃子3個の食券を購入し、醤油をお願いした。 しばらく待ったらご対麺。 外見には変わりがないが、店の説明では、純粋の地鶏スープではなくなり、プラス豚骨スープという。スープがかなり濃いめになったが、やはり鶏の旨味がすごいと味わえた。細麺はしなやかで、持ち上げがよい。ロースチャーシュー、バラチャーシュー、ロールチャーシュー、レアに近いチャーシューが入っている。いずれも大判で厚手のもので肉のうま味がしっかりしている。 今日の心の味餃子は底の焼け具合がちょっと弱いが、餡の肉汁がしっかりし、皮ももちもちして、やはりレベルの高いのだ。 おいしかったね。とみ田本店の中華蕎麦もかなり久しぶりだが、個人的に富田食堂の中華そばという名前だったらぁ麺がダントツおいしいと思う。煮干そばは如何なっているかな。いずれにせよ、台風による被害がないように祈るのみ。ご馳走様。
2020.10.10
コメント(0)

台風の進路がまだ定まっていないが、念のために明日を在宅勤務としたい。そのため、今日中に在宅勤務ができるように体制を整えるだけではなく、職場でしかできない仕事もできる限り今日中に進めなくてはならないのだ。こうなったら、やはりあまり職場から離れるところへブランチを摂ることができないね。 必然的な結果と言ってもよかろうが、体調管理のため今年の300杯目は「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」で食うことになった。金の担担麺のスーパーホット、パーコーを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。金の担担麺とパーコーはそれぞれかなり頻繁に頼んでいるが、金の担担麺とパーコーを一緒に頼んだのは2年ほどぶりかな。 まずは麺と玉子の登場。金のゴマによるタレはやはり濃密で香ばしくて、スーパーホットの辛味との相性も良い。ストレート細麺は歯切れと持ち上げが良い。野菜もいっぱい入っていて健康的だ。レアチャーシューも固さがちょうどよい。 途中に登場したパーコーは別皿なので、肉の柔らかい食感と衣のパリパリした食感がしっかり味わえる。 おいしかったね。今年の300杯目に相応しい一杯だ。これからも助けてくれればありがたい。ご馳走様。
2020.10.09
コメント(0)

あいにくの雨だけではなく、台風は週末に首都圏を通過するかもしれないという予報も出ている。どうやら土曜日の勤務を在宅勤務に転換しなくてはならないね。そのためにも、この二日間で職場でしかできない仕事をできる限り進めなくてはならない。 大雨だと、運動もできないので、職場からやや離れる場所へ食事しよう。「らーめん 藪づか」に入店し、前回食べたチャーシュー担担麺、ご飯小の食券を購入。そういえば、藪づかの昼の部の訪問は初めてだね。 麺とメシはほぼ同時に登場。 醤油タレとゴマタレが非常に合っている。すでに醤油らーめんを食べたことがあるので、出汁のレベルの高さがわかっている。それに合わせた自家製のストレート細麺は歯ごたえと絡めが良い。まさに醤油タレ、ゴマタレ、ラー油、スープ、麺のバランスが非常によく取れた味だ。ひき肉も味付けが濃いめだが、やはり柔らかいチャーシューがいいね。途中に自家製のブレンドスパイスを大量に投入。やはり辛さと合っているね。 味玉を買い忘れたので、味玉の食券を追加で購入。そしてご飯と一緒に投入し、完食。 おいしかったね。さすがだ。次回は久しぶりの醤油らーめんにしよう。ご馳走様。
2020.10.08
コメント(0)

20連戦の後にようやく1日の休みができた。10時間ぐらい寝込んだが、せっかくだから、あまり行かないところへ散歩しようと思って、綾瀬を降り、堀切へゴー。このルートは2年以上ぶりだった。 途中にブランチを摂ろう。「らーめん 弁慶 堀切店」に入店し、チャーシューめん、味付たまご、半ギョーザ(3コ)の食券を購入し、背脂多めでお願いした。弁慶と言えば、背脂チャッチャ系の老舗で、浅草店が本店となっているが、堀切店は創業店ってこと。自分は本ブログを始めたばかりの時に浅草店へ訪問したことがあるが、味がちょっと合わないかと思った。今日はリベンジを兼ねて老舗の創業地への巡礼をしたいのだ。 背脂の量は本当に半端じゃないね。もやしなどの野菜も多そうだ。 食べたことのある背脂チャッチャ系の中で最も濃度が高いのではないが最も塩気が重いスープだと言える。なぜか一条流がんこの塩味、悪魔にもおいしく食べている自分にとってちょっと食べにくい。途中に多めのニンニクを投入したが、ニンニクの味さえスープに抑えられたように味わえた。スープの味が叱りしている証でもあるね。浅草開化楼による縮れ中太麺はもっちりしてなかなかいい。この麺は首都圏でかなり流行ってきたが、弁慶がそのきっかけだね。厚みのあるロールチャーシューは固さがちょうどよい。 焼ギョーザは皮が柔らかいが餡が結構ジューシーでなかなかいい。お酒と合いそうだね。 前と同じ感じだったが、常に満席状態なので、やはりこの味が好きな方が多いね。ご馳走様。
2020.10.07
コメント(0)

20連戦の最終日だが、最後まで気を緩めないね。そもそも今夜に何時まで働くかわからん。ところで、気温が急に下がったので、体を温める食べ物を食いたくなった。 たまたま「広島式 汁なし担担麺 湯島ひよこ堂」の開店時間の直前に湯島を降りた。今日の昼も営業すると確認できたため、そのまま店へゴー。最近このようなパターンでの訪問が多いね。汁なし担担麺 (麺140g)セット(汁なし担々麺・温泉卵・白飯)の食券を購入し、店主に渡した際に、4辛をお願いした。 細麺だから提供が早い。 レタス、挽肉、青ネギの山盛りはやはり豪勢そうだ。 ゴマタレが濃度があり、辛さと痺れもわしにとって適度で、なかなかおいしい。ストレート細麺は絡めと歯切れがよい。もっと痺れが欲しいので、山椒とガーリックパウダーをいつものように大量に投入。 次は温玉の登場。 つけ麺のように、温玉をつけ汁として麺を食うのにはまってしまった。 そしてご飯の登場。そのままかき混ぜてから少し飯を食うのだ。当然ここでさらに山椒とガーリックパウダーを投入 最後は温玉を投入し、一気に完食。 おいしかったね。やはり定期的にひよこ堂の汁なし担担麺を補足しなくてはならなくなった。しかももっと辛さと痺れがほしくなった。どうしよう。ご馳走様。
2020.10.06
コメント(0)

飯田橋界隈の仕事をする日だが、テレワークが続いているので、職場へその準備をするのだ。7年目で飯田橋界隈の仕事をさせてもらっているが、一回も飯田橋界隈の職場に行ったことのないとは初めてだ。やはり武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大が憎い。 天気が急に寒くなってしまったので、カラシビの担々麺を食いたくなった。というわけで、1ヵ月ほどぶりの175°DENO担担麺の本郷三丁目店に入店。 黒ごま汁なしすごくシビれる、麺普通、温泉玉子の食券を購入。小ご飯のボタンがなくなったので、スタッフに聞いたら、ただいま追い飯はサービスだということで、それをお願いした。そして、スープ、辛さ、痺れを、白湯、2、2でお願いした。 黒ごま汁なしは1年ほどぶりだね。 ひき肉なども結構豪勢そうだ。 黒ゴマタレはかなり濃度と粘度が高い。平打ち太麺は茹で加減が柔らかいが持ち上げがよい。やはり辛さと痺れはわしにとって弱いね。途中に特製のラー油をさらに投入。 次は追い飯と温玉の登場。 温玉の投入は最後というのはここのお勧めだ。 おいしかったね。減量に成功したため、これぐらいの量はわしにちょうどよいが、大食いの方ならやはり大盛とライスがいいかな。それにしても、できればデフォの辛さと痺れを強めてもらいたいもんだ。ご馳走様。
2020.10.05
コメント(0)

今日の仕事が夕方から始まるので、午前中に少し余裕がある。とはいえ、やはり疲れのせいか、頭の回転もあまりよくなってしまったようだ。どこへ食事するかわからないままで電車に乗ってしまった。 急に「中華そば ともゑ」に久しぶりだという衝動で、1年以上ぶりの金町を降り、ともゑへ。先客1。席を減らしてエ行している。久しぶりの醤油を食おうと思ったが、メニューも塩のみに絞って営業している。できるのは味玉と大盛だけ。味玉も3年ぐらいぶりの復活となるかな。塩中華そば味玉入りの食券を購入してから着席。 久しぶりのご対麺。 塩スープは相変わらずすっきりしながらコクがあるが、塩気がやや強くなったように味わえた。長い間にデフォの塩を放置してしまったので、ちょっと記憶が薄まってしまったが、やはりレベルが高いスープだね。途中に山椒をかけた。細ストレート麺も茹で加減がカタメで絡めと歯ごたえがよい。チャーシューは水分がほぼなくなったまで煮込んだが歯切れが良い。 おいしかったね。さすがだと思うがやはり寂しく思う。醤油と限定の再開も期待しているが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大というこの時世じゃ、いつになるかな。なお、ともゑは10月9日に臨時休業。訪問したい方も気をつけてください。ご馳走様。
2020.10.04
コメント(0)

無事に午後6時半に職場から出た。あと三日間で連戦が終わるが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大によるきつさというトンネルからいつ離脱できるかわからん。とりあえず八丁堀を降りた。 無事に「らーめんダイニング ど・みそ 八丁堀店」を見つけ。ど・みそはすでに展開しており、都内で味噌ラーメン屋として一大勢力を作り上げたが、ここは二号店だ。しかし、そのど・みその代表取締役の齋藤賢治が9月16日に心不全で亡くなったとはラーメンファンとしてショックな出来事になるのだろう。ど・みその関連店に訪問したばかりだが、ど・みその直営店は実に10年ぶり。このタイミングでの訪問になったとは思わなかった。みそオロチョンらーめん、味玉、国産豚チャーシュー3枚を注文し、激辛をお願いした。 ここも間仕切りを設置している。そして、麺の提供が意外と早い。 激辛だが、わしが受け入れる範囲内だ。しかし意外と下の味噌タレはやや薄目。もっと濃いめの味噌スープでもよいかと思う。浅草開化楼による縮れ中太麺は平打ちというよりも厚みのあるもので、もっちりしておいしいが、ややスープに勝ったようにも味わえた。ひき肉ともやしも辛さと合っているが、いずれももっとほしい。トッピングで頼んだチャーシューは味付けと硬さがちょうどよい。トッピングのチャーシューを頼まなかったら、肉がやや少ないかな。 おいしかったね。辛さだけ強調したわけではない味だ。しかし、自分の印象はやはりほかの方々が口コミで書いたものと同じである。つまりコスパだ。こってりではなく、未食の味噌らーめんを食べてみないとはっきり判断できないところかもしれぬ。ご馳走様。
2020.10.03
コメント(0)

20連戦の16日目は土曜出勤。いつもなら土曜に長丁場の仕事をし、平日にできる限り時間内で仕事を済ませる。しかしながら、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大でほとんど毎日に長丁場の仕事をしなくてはならなくなった。そのため、土曜日の勤務時間を短縮しようとしている。 ところが、今日中にまとめなくてはならない仕事があるので、早めに職場へ仕事できるように、乗り換えが便利な人形町を降りた。久しぶりのの明治座界隈へ少し進んだら、「中華そば 山下」を見つけ。店主は、竹ノ塚の有名店「焼きあご煮干しラーメン きち」出身だそうだ。しかし、きちは閉店しているとは思わなかった。背脂入り肉玉濃厚そば、雑炊セットの食券を購入。濃厚だと五種類の薬味から二種類を選ぶことになるので、フライドガーリック、ゆず胡椒を選んだ。 ほぼ同時に提供。 炙りチャーシューとロストポークが載せてあるが、想像より枚数が多い。煮干しスープはかなり濃厚。自分からみれば、苦みが結構抑えられたが、煮干しの味が十分に出ていると思う。中太ストレート麺はもっちりして濃厚なスープとの相性がよい。炙りチャーシューは香ばしくて、味付けがスープと合い、固さがちょうどよい。ロストポークは歯切れが良い。岩海苔もいいけど、やはりタマネギがいいね。 途中に薬味を入れてみた。フライドガーリックよりもゆず胡椒のほうが味の変化が強いかな。それでもスープの濃度が高いからこそこのような楽しみができたね。 雑炊セットのご飯の上に焼きアゴ、炒りゴマ、魚粉が載せてある。 減量に成功したわしからみれば、並盛の麺の量は結構多い。次回なら雑炊セットは要らないかな。それにしても、ご飯とスープも結構合っている。替え玉じゃなくてもよいね。 おいしかったね。きちもおいしかったが、ここも負けないと思う。淡麗系の中華そばはやはり気になる。また来よう。ご馳走様。
2020.10.03
コメント(0)

20連戦の16日目だけではなく、長丁場の一日だ。武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大でこんな様になってしまったが、引き受けた仕事を責任を持ってやるのだ。 このような状況だからこそ、体調管理をしっかりしなくてはならないね。「東京担々麺本舗 瀬佐味亭」に入店し、Wロース酸辣麺のスーパーホットを注文し、クーポンでほかほか煮込み茶玉子をお願いした。 Wロースなら最近結構頼んでいるが、レギュラーの酸辣麺で食べるのは1ヵ月以上ぶりだった。スーパーホットだと、酸味が最初から辛味に抑えられたが、途中に黒酢を入れると、バランスがよくなったという味わいだ。ネギ、ニラもいっぱい入っている。小松菜のトッピング注文もしたくなった。肩ロースチャーシューは固さと味付けがちょうどよいし、大きい。茹で加減がややカタメの細麺は歯切れと持ち上げがよい。 おいしかったね。何回食べたことがあるので、もはや新しいコメントが出せなくなったが、やはり定期的に黒酢を食べたくなった。何とか体も温まってきたように感じられた。今日も頑張ろう。ご馳走様。
2020.10.02
コメント(0)

20連戦の第15戦で、しかも今日と明日は長丁場。やはり心身ともに限界が来ているので、少し気分転換を図りたいので、今日職場からやや離れる場所へブランチを摂ろう。と言ってもやはり千代田区の辺だね。 自分は武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染が完全に抑え込んでいないタイミングで「Go To」で遊びに行きたくないが、ただしその気分を味わいたい。新御茶ノ水を降り、駅近のむぎくらべに来た。一般社団法人全国米麦改良協会が週替わりで国産麦を使用したパン・麺・菓子などをPRためにオープンしたアンテナショップである。 今週の出店者は熱海の有名店「麺匠 うえ田」だ。熱海へ遊びに行くことがないが、職場に近い所で熱海のお店のラーメンが食えるのも今のわしにとって十分に幸せかな。鶏醤油らーめん、得(味玉、チャーシュー2枚)をカウンターで注文してから、呼び出し機を受け取り、好きな席に着席。 5分ほど待ったら呼び出し機が振動した。裏のカウンターへ麺を受け取った。これまでスタッフが運んでくれるそうであるが、武漢ウィルスとやら、新型コロナウィルスとやらの感染拡大でこの対策を取ったらしい。 コップも紙コップで、間仕切りも設置されている。冷水を入れるホットも席ごとで設置。 かなり綺麗な清湯スープだ。醤油タレの色もそんなに深いとは言えないが、鶏油が多いようだ。実際に飲めば、出汁、タレ、油のバランスがよく取れていることが味わえた。中細ストレート麺はつるつるして、絡めがよく、スープとの相性がよい。スライスチャーシューはバラ肉で歯切れがよい。 おいしかったね。「催事」と思わないレベルだ。しかもついに比較したくなったが、鈴春のような凶暴な味ではないもののかなりレベルが高く、バランスがかなりよいのだ。ここに出店したお店のいずれもレベルが高いという。今回は初めてだが、これからまた食べに来よう。ご馳走様。
2020.10.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1