全32件 (32件中 1-32件目)
1
たのしみは しばれる朝も 散歩して 指先までも あたたまるとき冬の朝、起きがけ手の先が冷たいのですが、どのくらい歩くとあたたまるのか確かめてみました。氷点下の気温でも私の場合は、10分ほど歩くと冷たかった指先がじんわりと温まってきます。指の毛細管まで血液がよく循環するようになるのでしょうね。身体を動かすことによって全身の血流が良くなります。ストレッチと散歩が私の健康の基本です。
2011/01/31
コメント(2)
たのしみは温泉つかり湯あがりの ほてる身体にのどしめすとき昨夜は雪が降り始めて外気温マイナス3℃、道路凍結表示の中を走る、数年前に凍結道路を走り去った1時間後に5重衝突事故があったことが頭をかすめるので時速50kmで福島市から国道4号線を南下しましたが、次々と抜かれました。凍結道路を時速60km以上で走るのは私には怖いですね。車の屋根に積もった雪が融けてつららとなっておりました。冬の朝は冷たい、布団の中のぬくもりは離れがたいものがありますが散歩に出て歩けば血流がよくなり、手の先がぽかぽかとしてきます。身体の内側から暖かくなります。日曜日の散歩はいつもより余計に歩きます。日の当たらないところはアイスバーンになっているのでつるつる状態ですので歩幅を短くして注意深く歩きます。日当たりの良い場所にくると真冬でも気分が良いものです。小1時間も歩くと気温は低くとも身体が汗ばんできます。散歩していますと野鳥によくあいます。この場所にはいつもこの鳥がいるなぁ~というところもあります。今朝は鳶や白鷺も飛んでいました。■「氣づき」は、五感からの信号を、心に感じたことにより反応するものと、「直感的」にふと思いうかんでくるものがあります。いずれにしても行動することによって確認してみればいいわけです。氣づいたら、即行。思いついたときが旬です。
2011/01/30
コメント(0)
たのしみは あすから使え 役に立つ メンタルスキル 耳にするとき福島市のウェディングエルティにおいて福島県損害保険代理業協会主催、平成23年度新春セミナーに参加。「やる気と自信を育てるメンタルトレーニング」講師:福島大学人間発達文化学類教授 白石 豊氏
2011/01/29
コメント(0)
たのしみはたのしみということだまの ことわりどうり目にできたとき私たちの日常は言葉や文字でコミュニケーションをとっています。考え方や教えも言葉や文字によって伝えられます。その文字や言葉ですが、言霊という言葉を聞いたことがあるでしょうか。言霊は「言葉には魂が宿る」といわれています。また古来から、先人の教えの言葉を大切に扱ってきた歴史があります。三蔵法師が天竺に行って授かってきたものは、教えを文字として書かれた巻物の御経でした。仏教はお経を唱えます。キリスト教も聖書を唱えます。イスラム教はコーランを唱えます。言葉をくりかえし唱えることで、その教えが身についてくるというものです。ひらたく言いますと「口ぐせ」です。どんな言葉を出しているかが、わが身の内側に入っている言葉や考え方です。言霊のマントラを反復して唱えることで自分の内側に身につくというものです。ハワイの少数民族の教えに「ホ・オポノポノ」があります。この「ホ・オポノポノ」は、自分の身に起こる問題解決に抜群に役立つということです。「自分の目の前に起きた現実は、すべて過去の自分に刷り込まれた潜在意識の記憶の現れたものである」ですからその潜在意識の記憶を「クリーニング」するためには、自分自身に向かって「どの潜在意識の記憶が問題を引き起こしているのだろうか」と問いかけた後に、自己受容の言霊である「ありがとう」「ごめんなさい」「愛しています」の言葉を繰り返すことで潜在意識の記憶を「クリーニング」するものです。■朝の散歩は風が吹くと肌を刺すような冷たさがあります。日中も温度が上がらずに1日中寒い日でした。こんな日には夕方は温泉に直行です。月光温泉です。洗い場は5つともふさがり10人も人が風呂場にいる光景を見るのは月光温泉では20年ぶり位だったかもしれません。寒い日に考えることは皆にているようです。たっぷりあったまって風呂上がりはオロナミンCでした。たのしみは肌刺すような寒い日の 温泉つかりあったまるとき
2011/01/28
コメント(0)
たのしみは やりたいことを 書き出して 実現する日 想い描くとき価値観がどこにあるか、どこを向いているか。人によって価値観・信条・ポリシーが違います。言っていること、掲げていることに自分の行ないを近づけてゆく。目標を掲げて達成させる。その人の言動と行動が一致しているか。知行合一と云う言葉がありますが信頼される人はこれができる人です。行動や習慣形成に影響を与えるのが心の状態です。『われ、いまだ木鶏たりえず』と師匠の安岡正篤氏に電報を打電したことで知られる69連勝の双葉山でした。心の置きどころ、心の状況なのでしょうね。坐禅瞑想の効用が云われるのは、平常心を養うことにあり。「明鏡止水」と云う言葉があります。その域に達するのは難しいが、いくばくかその心境に近づきたいものです。
2011/01/27
コメント(0)
たのしみは 力をつけて 競いあう 日韓戦に 勝利したとき 仕事の打ち合わせで遅くなり、帰路、近所の温泉に寄りました。わが家から500mほどのところに月光温泉があります。源泉掛け流しで湯温が高めなので冬は身体の血行がよくなるのがよくわかります。先客が誰も人がいないときに入ると足の先が少し痺れることがある位の高温です。温泉から上がり、がんばれjapanイレブンの期待を込めて久しぶりにオロナミンCを飲んでみました。あれ!アジア杯、日韓戦のサッカー試合が始まっている筈なのに目の前のTVがちがう局が映っていたので聞いてみましたらサッカーの試合はドキドキして見るのが辛いというのです。その高揚感がいいと云う人があれば、それが辛いと云う人もあります。詳しく聞けば日本チームの点を入れられるシーンを見るのが辛いと云うのです。「大丈夫、今回の日本チームは勝てるチームだから」と云いましたらチャンネルをひねり画面は全半終了間際で1対1の局面でした。勝てると思ってみれば、見ていることがたのしみになる。どうなるだろうかと思っての観戦だとハラハラドキドキものだろう。続きは帰宅してから観戦しました。後半戦終了間際は嵐の攻撃の集中砲火で追いつかれたときは、足が動かず防戦一方のサッカーだった。攻撃は最大の防御と言われていますが、わかっていても身体が動かなかったのかもしれません。2対2のまま勝負がつかずに延長戦にはいり、主将の長谷部がボールに向かって足を伸ばしたらそのまま痙攣を起こして動けなくなってしまった。そのとき韓国は監督の指示によりボールを意図的に外に出して試合を止めた。その紳士的なプレーがとても印象に残った試合だった。PK戦になりゴールキックでの勝負でゴールキーパー川島が韓国選手のキックボールを2人つづけて止め、3人目が外した時点で日本の勝利が決まった。眠かったが最後まで見てしまった。
2011/01/26
コメント(0)
たのしみは四方山話進む中 いいアイデアが降りてくるとき アイディアは、あるときにひらめいたり、降りてきたりします。アイディアが浮かぶと云う位ですから、沈んでいたものが浮かびあがったりするような感覚であったりします。私の場合、比較的に多いのが会話中です。会話によって脳が触発されたのでしょうね。雑談など会話による触発です。リラックスしての会話などの時でしょうか。そのアイディアをメモ書きでいいのです。とりあえず書き留めてから、忘れない内に確認検証してみたらいいわけです。アイディアが浮かんだら、その場でweb検索してみる。最近手に入れた「ipad」などでその場ですぐに検索確認してみると周辺情報や比較情報を知ることがでます。脳は、もの忘れするかと思うと、ヒラメキが降りてきたりする。車を乗ったときなども2番目にヒラメキが湧く場所です。
2011/01/25
コメント(2)
久しぶりに顔を合わしたAさんに最近心がけていることを聞いてみました。「たよりにされる人、たよりにされる会社を目指したい」一芸に秀でていれば、あの人にしかできない位の域に達していれば、あのことといえば、すぐにあの人と思い出してもらえる位になればたよりにされる、たよりになる人となります。思い出してもらえるには、ひごろからのアピールが必要だろう。こんなことをやっていることを知ってもらって、いざというときに頭にうかべてもらい電話をいただける関係。あの人はどんなことをやっているのだろうと、名前を検索してプロフィールを覗いてみる、アクティブに情報検索する人はどれくらいいるだろうか。Facebookはそんなニーズにはぴったりなのかもしれません。私は登録をしてみただけでまだ書き込みをしていない状況です。南天をお正月用に飾ったのです。たしか一昨年の12月でした。一年以上も水だけで生き延びています。切り口から根をたくさん伸ばしていました。南天はなんて生命力があるのだろう。時として植物は私たちに環境に適応して生きる姿をみせてくれます。たのしみは水差しにある南天の 生きる力に気がついたとき
2011/01/24
コメント(2)
「魅力」について考察してみます。魅力の「魅」は「魅入る、魅了される」あなた自身が「魅力」を感じるものが「魅力」なのです。あなたはどんなものに魅力を感じますか。私の魅力は、あるいは私のところの魅力は「○○○です」と主張する人がいますが、いくら主張しても相手がそれを「魅力」だと思ってくれなかったら「魅力」ではありません。自分で云うのでなく、相手に魅力だと認めてもらえてこその魅力です。人に魅力だと思われるものが、魅力です。魅力は、人によって思うところに差があります。あなたが魅力だと思うところのものが、あなたが認めた魅力です。「日本そば」を食べたいと思ったときに足を運びたくなるお店近くに行ったときに、寄って食べたくなる蕎麦の店たのしみは惹きつけられる魅力に 気持ちトキメク自己をみたとき昼でも冷蔵庫の中にいるような気温です。雪が融けきらずに残っています。こんな景色の見える高台に蕎麦屋さんはあります。蕎麦のあとは温泉でひとっ風呂あびて温まりました。
2011/01/23
コメント(2)
たのしみは たのしみみつけ 歌を詠む 独楽吟が よく詠めたとき■20代のインフルエンザが流行り始めたということです。大人の感染が多いのが今年の特長だとか。納豆を生産している人達は風邪をひいたことがないときいたことがあります。納豆菌が風邪をひきにくくしているとは云えませんが、納豆を食べるとインフルエンザになりにくいのだったら納豆をよく食べることにしよう。■久しぶり朝の散歩でした。5日間休んでしまいました。散歩中に「うぐいす」によく似た「めじろ」と目が合いました。「うぐいす」と「めじろ」はちょっと見た目にはよく似ています。まだこの辺には野鳥がおります。雪が積もったので、まだ日陰はアイスバーン状況ですので、散歩をするにも足元を注意して歩かなくてはなりません。■白菜を漬けましたが、いまがいちばん美味しいところです。樽の中の冷たい白菜の水分を絞ってから取り出します。
2011/01/22
コメント(0)
たのしみは明けの満月見た日には またとない日と期待するとき■気象天体は時として思わぬものをみせてくれる場合があります。20日の朝5時半、外にでましたら西の空にこうこうと輝く満月がありました。私の頭の中のイメージ的には西の空は三日月、東の空は満月なのです。おそらく今までに見た月のイメージがインプットされているのだろう。その日は、西の山々の上の冬空に満月の月が浮かんでいたのです。■大相撲の横綱、白鵬が 関脇、稀勢の里に先場所に次いで2連敗した。63連勝をストップされたイメージが強いのかもしれません。身体はイメージのように動きます。白鵬の63連勝は歴代2位、平成の大横綱とも言われています。その白鵬も初めて土俵にあがった場所3勝4敗で負け越していた。とても強くなるとは思われなかったということですが、その後にメキメキと強くなっていったわけです。多くの人は最初はみんな弱者からスタートするのです。角界の鍛え方によって、その道のプロ集団の中の鍛えられ方の中で強くなっていったのです。
2011/01/21
コメント(0)
たのしみは限定蕎麦に期待して こだわり蕎麦を口にするとき > 明日水曜日は銀河のほとりで> 夕方カフェ(15時~) と 夜のそばくうかい(18時~21時)> 営業しています。メールが流れてきました。銀河のほとり 夜の営業 そばくうかい byゆうすけ、まえだ平成23年1月12日(水) PM6:00~9:00平成23年1月19日(水) PM6:00~9:00平成23年1月26日(水) PM6:00~9:00メニュー: そば粉100%のそば 800円 20食限定他、銀河のほとり定番のサイドメニュー水曜日の夜だけ自然食レストランが蕎麦屋さんになります。限定20食だそうです。蕎麦好きとしては、足を運んで味を確かめてこなくてはと夜の8時に伺いました。田舎そばですね。よく噛んで味わう蕎麦です。起業前に軒を借りてお店開業の練習ということのようです。近年、郡山周辺にはこだわりの蕎麦屋さんが多くなりレベルをあげています。それでも田舎そばがメインの蕎麦屋さんは数が少ないですね。いい蕎麦粉を継続的に手に入れることができるかどうかでしょうね。無農薬みかんを持参して皆さんにふるまいましたら、「蕎麦刺し」です。食べてみて下さいと氷水の中に板蕎麦が沈んでおりました。き醤油でいただきました。庭先で採れた無農薬みかんのおすそわけと云って、そこにいた方に手渡しましたら、皮を食べてみたら美味しいという声を聞いて、オーナーシェフの克子さんが厨房に入りやおら集めたミカンの皮をまな板の上で刻み始めました。フライパンをとりだして油で炒めて味噌を加え「ミカンの皮の油味噌炒め」ができました。大根を薄く切って挟み込んで食べると、乙な味です。カウンターに座って四方山話をしていると創作料理まで出てくるミラクルワーるド「銀河のほとり」でした。銀河のほとり カフェ営業 byともちん、ともやん平成23年1月12日(水) PM3:00~PM6:00平成23年1月19日(水) PM3:00~PM6:00平成23年1月26日(水) PM3:00~PM6:00メニュー: フェアトレードコーヒー パフェ他、銀河のほとり定番のサイドオーダー
2011/01/20
コメント(0)
ファイス・ブック誕生を描いた(映画)「ソーシャル・ネットワーク」 が話題になっている。北アフリカ「チュニジア」の独裁政治が崩壊しました。チュニジア共和国では、23年勤めていた大統領が市民暴動の高まりで政権を投げ出し亡命して政権が終わりました。なんでも国民の2割が「ファイスブック」に登録していたということです。東西ドイツの壁が崩されたのは、1989年(昭和64年・平成元年)11月、TVのニュース番組において生放送がキカッケとなって人々が壁に集まりだしてやがて壁が壊され、東ドイツ政権の崩壊へと進展しました。 現在では世界中がインターネットでつながっています。独裁政治で情報操作をしてもインターネットまでは管理下に置けず、ソーシャル・ネットワークによって一国の政治体制が崩壊したのがチェリジアでした。中東の独裁政治は「チュニジア」だけではありません。となりのアルジェリア、エジプトなどでも「チュニジア」の独裁政治崩壊の影響を受けないというわけにはいかないだろう。しばらく北アフリカから目が離せない状況が続くかもしれません。チュニジア共和国の国旗ですが、日本の国旗デザインの対極ですね。■チュニジアのインターネットの普及率は34%で中東地域ではいちばん普及しているということです。スーダン、イエメンなど周辺地域にも同じような動きが波及しているちのこと。1週間後の状況(1月22日)
2011/01/19
コメント(0)
同じ業界で仕事をしている2歳先輩ですが現在1日、15粒の飲み薬を飲みつづけていると聞かされました。身体がだるくて日曜日は一日寝ていたということです。出会った30年前は健康そのものでしたが、30年の月日の経過は、身体の体型にはっきり表れています。人は見た目の外観で健康状態はある程度判断できますね。「恰幅がいいですね」と表現してくれますが、少し太りすぎではないですかと言わないだけです。血液をさらさらにする薬なのだそうです。歯が悪くとも歯をぬくのにも出血が止まらなくなる恐れがあるから主治医に相談してからではないと処置もできなのだそうです。薬代が月額約1万円かかるそうです。身体は何を、どのくらい食べたかの結果です。血液さらさらでなくなるといろんな病気を引き起こします。身体がだるい、目ざめがよくないなどの症状がでるのは身体のシグナルです。もっとも身体にやさしい食事を提供してくれる外食レストランは少ないものです。口に入れるもの(食べ物)、耳に入れるもの(考え方や情報)、目に入れるもの(関心ごとや情報)の質と量とがその人自身をつくりあげます。その結果30年の時の経過が病気体質の身体になってしまったわけです。薬(クスリ)は、反対から読むと「リスク」になります。一生飲み続けなければならない薬になぜ頼ろうとするのか。薬を飲まずに健康でいられるようなことを考えたり、研究したりなぜしないのだろう。現代社会は、必要な情報を探そうとすれば、探せられる時代です。もっとも「関心キーワード」が浮かばないと探しようがありません。土日と法事に出かけたりで身体が少し重くなったような気がしたので体重計に乗りましたら77.5kgになっていたので、こりゃまずい、寒いと汗をかかないので低温サウナで汗を流してきました。-1.6kg で75.9kgにしましたが、当面73kgを目標体重にしておきます。運動と言っても散歩ですがあと3kgの体重を落とします。
2011/01/18
コメント(2)
「私は腹黒い人間ですから、、、」と聞かせられましたら、あなたは、どう思いますか。講話の本人による自己紹介で「私は腹黒い人間ですから」と言ってはばからないAさん。腹黒いという印象を相手に与えるよりも「私は腹黒い人間人間ですが、腹が白くなるように努力しています」とか話されたほうがよいのではないのでしょうかと余計なことを尋ねてみました。そうしましたら一人置いてとなりのBさんから、「こうこくがく」と言われる考え方があるんですよと教えられました。どんな漢字か教えてくださいと箸袋に書いてメモをBさんに渡しましたら、「厚黒学」と書かれて返ってきました。「厚黒学」初めて聞いた言葉でした。講話が終了後にAさんに「厚黒学」のことを云っていたのですかと尋ねましたら、「こうこくがく」ってどう書くのか教えてほしいと逆に尋ねられました。Aさんは、知っていてもあえて教えてほしいと云うお方なのだろうか。あるいは、中国の「厚黒学」を知らなくとも、同じような考え方を自分で身につけた生き方をしてきたお方なのか。いずれにしましてもふところの深い方です。それにしましてもBさんの博識に改めて感心してしまいました。たのしみはいままでにない新知識 氣づきのもとを耳にしたとき
2011/01/17
コメント(0)
たのしみは里帰りしてあのころの 記憶をたどり散歩するとき実家に泊まり、朝の散歩の途中に目にとまった紅梅です。暖かい日が続き花咲いたのだろう、その後、寒くなり少し霜にあたったようです。200kmも南に下がりますと気温が違いますね。右側の後ろに見えるのが長柄小学校の校舎ですが40年以上も経過すると当時の建物はすべて建て替えられております。校舎裏にあった大イチョウの木もなくなってましたね。校庭の古木の桜の木が数本、当時からのものが残っていただろうかという位になってしまいました。散歩してみると当時の記憶と比べることができます。記憶に残る昔の面影の景色は残り少なくなってきています。これが時代の変遷ということですが、どこかにかつての記憶の面影はないかと散歩しながら探してみましたが道端に建っていた道祖神は今も残っていました。次回行ったときは忘れずに撮影してこようと思います。田とすかれ畑とすかれてよしきりも すまずなりたる沼ぞかなしき 花袋 この短歌は、尾曳神社(館林市)の境内に建てられた歌碑に刻まれています。田山花袋が日本最初の環境破壊を詠んだ歌と云われています。ふるさとの 幼き頃を 偲ぶもの しめ縄かかる 道祖神あり
2011/01/16
コメント(3)
たのしみは枝もたわわなみかんをば 選んでもぎり口にするときみかんがたわわに実っていました。となりには夏ミカンも枝にいっぱいです。このみかんは群馬県館林市の高速のIC近くです。館林市は最高気温の日数が日本一多い、夏暑いことで知られています。みかんと云えば瀬戸内海や和歌山県を思いうかべますが最近は温暖化の影響で北上していると聞いていましたが、枝がみかんで垂れ下がっています。いっぱいなっていますが鑑賞用になっており野鳥の餌になっております。注意して見ると街のあちこちにオレンジのみかんの木や夏ミカンの木が植わっております。庭先にあり農薬をつかわず、とうぜんワセリンなどもぬってない自然なみかんです。食べてみましたらとても美味でした。野鳥の餌になっているくらいですから好きなだけ取っていいからと言われ30個ほどおいしそうなところをもぎってきました。法事で親戚に寄って気づいた地球温暖化の影響でした。群馬県でミカンがよく育つこと知ってましたか。
2011/01/15
コメント(2)
たのしみは湯たんぽ抱いて床の中 暖かくして眠りつくとき写真は元旦の朝、三春町・福聚寺の本堂前の庭の雪景色昨年の夏は、猛暑の夏だった。今年の冬は例年になく冷え込む。先日、知人が夜ふとんに入って寒くて眠れずに、生まれて初めて湯たんぽを入れて寝たとの発言を聞きましたが、私はもう4~5年前から冬の夜は湯たんぽを愛用しています。50代も半ばともなると寒さが身にしむ年齢になるのだろうか。日中の外気温はマイナス、会津地方ではマイナス10℃を記録したとニュースで知りました。天気予報ではまた明日、明後日と冷え込みが厳しくなり、わが家の周辺でも写真のような風景が見られるかもしれません。「なんと書いてあるのでしょか」とご住職に尋ねてみました。「日々の勤めとして、1日働かざれば、1日食べず」と教えていただきました。
2011/01/14
コメント(2)
お客様に喜ばれる経営 → 口コミになる → 善循環経営お客様に喜ばれる経営は、紹介が生まれます。口コミ、紹介が生まれるしくみをつくりましょう。かつて、こんな方法があったことを紹介します。住宅会社のことだったのですが「紹介カード」をつくり、紹介システムをつくったのです。「紹介された方が新築を契約した場合、10万円を進呈します」とやったのです。不特定多数に折り込みチラシを配っても経費がかかります。紹介していただければ確実に見込み客に会うことができます。名刺がわりに知り合いに紹介キャンペーンのカードを配ったわけです。しくみをつくると行動が変わります。行動がかわるとその先の結果も変わってきます。・経営で一番難しい仕事=見込み客探し+契約+継続購入+紹介。これは、ランチェスター戦略の竹田陽一先生が言われることですが契約&購入&集金の流れがうまくいかないと会社は成り立ちません。いわゆる営業です。ですがこの営業は、高校でも大学でも教えません。会社を立ち上げ、継続させる命の元なのですが、現在この日本では、社会で学ぶしかないのです。学ぶとは、経験を積むこと。学ぶとは、まねることから入る。・見込み客探しのしくみ・契約のしくみ・継続購入のしくみ・紹介のはいるしくみ以上4点を極めるしくみをつくりあげることが経営経営とは何をすること、何をどうしたらいいのかが明らかになるとわかりやすくなります。自社のしくみをつくりあげましょう。自分のしくみをつくりあげましょう。
2011/01/13
コメント(0)
たのしみは自分で漬けた漬物で 炊きたてごはん口にするとき美味しい漬けもので炊きたてのご飯をいただく。これはとても至福な時間です。私のところは旅館業ではありませんが、「こうやってこだわりの漬けものを漬けこんで当旅館ではお客様に食べていただきます。」とwebに書き込みながらお知らせする旅館さんや、ペンションさんはあまり見かけないですね。手づくりのこだわりの美味しいものを提供できるところは、こうやって情報発信したらいいのに。「白菜漬けの作り方」のweb検索では、半日太陽にあてるということでしたが、いろいろ都合がございまして、丸2日天日にさらしてしまいました。空も曇天でしたし寒ざらし白菜でもいいだろう。漬けこむ前に白菜をつまみ喰いしてみましたら甘くおいしいですね。これならうまい白菜漬けができそうな予感がします。岩塩120g・日高昆布2枚・ゆず1個・唐辛子5本を用意しました。漬けもの樽と漬けもの石はこの日の為に前々から用意してありましたので万全です。特に自分で育てた唐辛子を使って漬ける白菜漬けは格別です。3~4日したら水が上がってくるそうです。そうしたら白菜が水に漬かっている状態であればいいので軽い重石に替えるとのこと。軽い石がないので、ブロックで代役かも。漬け込んで5日目くらいで食べ始められるそうだから17日が最初の味見ですね。1週間目から10日目くらいがちょうど食べ頃だそうだ。19日~22日の4日間が食べごろということになります。2週間もすると酸味が出て味が落ちて来るので早めに食べたほうがよいとのことなので計算上では17日から毎日一束ずつで24日には完食となります。ということは来週は白菜漬け週間となりそうです。たのしみは漬物石で漬けこんだ 白菜漬けが食べられるとき
2011/01/12
コメント(0)
たのしみは自分でつくる干し柿を 天ぷらにして口にするとき私の好物、「蕎麦と天ぷら」です。天ぷらはネギとニンジンそれから干し柿。干し柿の天ぷらが食べたいので干し柿を自分でつくるのです。干し柿は約1ヶ月間、軒下に干します。うまいものを食べたいと思ったらそれくらいのことは覚悟して楽しんでつくるというわけです。またネギの天ぷらも香ばしくていいですね。蕎麦はまだ「手打ちそば」を自分で打つまではいきません。うどんならば小学生のころから打っていたので楽勝ですが、蕎麦打ちまではまだ身につけておりません。いずれは手打ちそばを自分で打てるようになりたいと思っていますが、まだ練習時間をつくることができませんので、先々のお楽しみということになります。
2011/01/11
コメント(2)
たのしみは白菜漬けが漬けあがり できたて味を確かめるとき「たのしみは」で始まり「とき」で終わる独楽吟100首詠むことに只今、チャレンジ中ですが、楽しみは人それぞれです。自分で課題を選択して自分でチョイスすればいいのです。まずは身近なところで楽しみを見つけ、チャレンジすることに慣れてきたなら、段階的に楽しみのチャレンジレベルを自分なりに次のステップにアップしてゆけば良いわけです。この時代に便利になったことの一つに、簡単にレシピをWebサイトで見ることができるのです。「おいしい白菜の漬物を自分で漬けてみよう」と思い「白菜漬けの作り方」web検索すると 見つけ出すことができます。その前に、白菜を仕入れたのは、昨日、近くの温泉に足を運びましたら、立派な白菜が玄関口で売られていたので、購入してきました。1ヶ150円でした。こだわりの塩も持っています。鷹の爪は昨年プランター栽培で育てたものがあります。柚子は実家でわけてもらったものがまだあります。昆布だけ仕入れればいいのです。ということでまずは、白菜を切って太陽光にさらします。日光にあてることによって甘みが増すというわけです。白菜を4っ割りにして2ヶ分を日光浴させました。蕪の三五八漬けもいっしょに漬けこみました。美味しいものを自分でつくるには下ごしらえに手間を惜しまずに、ちょちょいとやってしまうことです。美味しい無添加の漬物を食べたければ、自分でつくるにこしたことはありませんものね。じつは、我が妻はつけものにはまったく興味を示しませんので食べたい人がつくる仕事です。子供のころ食べた漬けものの味が懐かしくなるので自分でつくるわけです。食べるものは自分でつくってみるとなかなか楽しいものですよ。いままでにやってみたものを並べてみます。・キムチ漬・干し柿つくり・プランターマスクメロンづくり・プランター茄子づくり・プランターミニトマトづくり今年も春になったらまたプランター野菜づくりにチャレンジします。■成人の日は1月10日なんですね。県内では成人の日の前日9日に成人式をやるところが多かったようです。昨日の朝6時前に近所の美容室では明りが灯っていました。あれは成人式に合わせて髪をセットする人のための明りだったと今朝の新聞で知りました。成人の日は以前は15日だったはず、いつから10日になったのだろうか。成人の日(せいじんのひ)は、1999年(平成11年)までは1月15日だった。2000年(平成12年)から 1月の第2月曜日があてられている。変更になってから11年もたっていたことを知りました。金曜日までこの冷え込んだ気候が続くとのこと。寝る時に湯たんぽをかかせません。
2011/01/10
コメント(4)
たのしみはわがふるさとの知らなんだ 未知なる歴史学び知るとき第1回 安積歴史塾 1月8日午後5時半~ 安積国造神社会館3F 丹治徹塾長『万葉集・安積山の歌』のテーマで講演万葉集に収められている歌で証拠の歌木簡が初めて発見されたのがわが郷土に関係する「安積山の歌」でした。紫香楽宮(しがらきのみや744年11月~745年5月)で発見されたのが2008年5月ですから、実に1263年を経て世に出てきたわけです。発見者の栄原永遠男大阪市立大学教授が当地に来られての特別講演会は大盛況でした。会場が満杯になる盛況でした。郷土の歴史に関心を持つ人が多いことがわかりました。現在の虎丸町・長者町地域にはまだ奈良時代の遺跡が地下に眠っているとのこと。瓦も地元で焼いていた。瓦を模した「長者せんべい」は今は売られていないことを知りました。感動した葛城王が携帯用の歌木簡に書き留めたであろう「安積山の歌」は、采女が葛城王の心情を察して、いまこそ私の出番であると、歌を詠んだのであろう。心情を察する歌を詠まれたので感動されたのであります。葛城王はのちに左大臣(現在の内閣総理大臣にあたる)を18年間勤めました。その間、万葉集の編纂を大友家持に指示する。そのときに「安積山の歌」とそのエピソード(詞書)を伝え、推薦したということです。 講師の丹治徹さんは、以前講演を聞いたときに実物大の歌木簡を自分でつくって披露しましたが、今回は講演を聞いた方に歌木簡をプレゼントするということで引換券を渡されました。自分で「安積山の歌」を書き込んでみてくださいとのことです。粋な企画をするものですね。わがいのち 歴史とともに ここにあり この真実に 気づきけり安積歴史塾:毎月第2土曜日の5時半から開催 @500円次回は2月12日 歴史作家の星亮一さん「勝海舟と郡山」
2011/01/09
コメント(0)
たのしみは新年会にそれぞれの 今年の抱負耳にするとき郡山市内には積雪はなかったのですが、北西に20kmも走りますと郡山の奥座敷、磐梯熱海温泉です。温泉街に近くなると道路にも雪があります。会津若松、喜多方から出席された方々は、道路事情がたいへんであることが推察されます。外気温がマイナス1℃でしたのですでに道路はツルツル状態でした。今シーズン初めてのツルツル道路にはスタッドレスタイヤを装着していてもハンドルを握る手が緊張しますね。 7日は新年会でした。ご馳走を食べたあと数日は、素食か半断食で微調整しなくてはなりません。
2011/01/08
コメント(0)
郡山中央倫理法人会第333回 経営者モーニングセミナー 1月より会場が変更になりました。会場は、かに徳です。 平成 23年 1 月6日( 木 ) ( 第 8 条: 明 朗 愛 和 ) 役員朝礼 午前 5:20~ 会社朝礼のご参考にどうぞ モーニングセミナー 午前 6:00 ~ 7:00 会場: かに徳 郡山市亀田2-18-16 電話 024-931-2188■毎年恒例の色紙への書初め大会を開催しました。(色紙と筆は用意しておきました。)■書き初めの発表とともに、今年の抱負を述べていただきました。■各自、万人幸福の栞17カ条の中で第何条が一番のお気に入りなのかを述べていただく予定でした。 みんなで『朝食交流会』 交流・仲間づくりにどうぞ。(会費500円)7:00~第333回経営者モーニングセミナーは、会場が新しくなりました。会員である雅グループ「かに徳」さんで今回から開催です。2011年、年の初めの最初のモーニングセミナーは、今年の信念を各自、筆文字で揮ごうです。私たち会員は、「万人幸福の栞」を学んでいます。その中からの学びと自分の目標とをかんがみて各自の思いを色紙にしたためました。 width="600" height="350" alt="imoni 49">※2010年(昨年)の色紙揮ごう集合写真※2009年(一昨年)の色紙揮ごう■経営者モーニングセミナーは毎週木曜日、朝6時~7時、 かに徳 (郡山市亀田 2-18-16 )にて開催しています。オープンセミナーですので (どなた様の体験参加もOKです)体験参加のお問合せ・お申し込みは 024(954)7007 までどうぞ
2011/01/07
コメント(0)
麓山公園にある「麓山の滝」は、安積疏水の竣工を祝って造った滝でした。長い間埋まった状態でしたが、掘り起こして復元し人工滝として復活させたものです。2010年11月14日(日)AM8:19撮影安積疎水麓山の滝の案内板には「 この滝は、郡山市発展の礎である安積疎水工事の完成を祝って、明治15年に勇気ある開拓者たちの手によって造られ、以来、昭和の初期まで時の流れを見つめて「麓山の飛瀑」として広く人々に親しまれてきたものである。それ以降は滝の大半が埋められ、ほんの一部分がその面影を残していたが、平成の時代になり、安積開拓の先人の偉業を後世に伝えるため、麓山の滝を復元しようという気運が高まり、平成3年4月に郡山市民のシンボルとして麓山の滝が蘇ったものである。 」とあります。安積疎水麓山の滝は平成14年に国登録有形文化財に指定されました。所在地:郡山市麓山1丁目347
2011/01/06
コメント(0)
「秋葉忠利広島市長不出馬会見」を記者クラブを拒否してyoutube演説を選ぶ。<秋葉広島市長>退任理由はネットで ユーチューブに投稿 いつか誰かが必ずやると思ってましたが、マスコミ発表を拒み、自らの手で情報発信の時代ですね。
2011/01/06
コメント(0)
たのしみは朝一番に顔合わせ 元気な声をかえされたときコミュニケーションの基本は、何といっても「あいさつ」です。「あいさつ人間に不幸なし」 (モチュベーション講演家の田中真澄さん)「あいさつは友達つくるおまじない」 (三春町仏教和合会)「あいさつが示す人がら、躊躇(ちゅうちょ)せず先手で明るくはっきりと。」(倫理法人会7Acts) あいさつに関する標語です。行列のできる人気寿司店の「お客様によい印象を与える八つのポイント」。一、挨拶の回数二、笑顔の回数三、返事をする回数四、キビキビ行動する回数五、相手の目を見てうなずく回数 六、声の大きさ、明るさ七、相手を誉める回数八、料理の評価を伺う回数(いかがでしょうか、いかがだったでしょうか?)この回数が多ければ多いほど、お客様は「感じのいい店だったな」と好印象を抱いて帰られると思っています。と喜代村社長、木村清氏(行列のできる寿司店「すしざんまい」創業者)は述べています。基本はうまい寿司が手ごろな価格で食べられる仕入れのシステムをつくった。そして寿司屋の常識を破る、年中無休24時間営業。しかも、明朗会計。不況でも急成長 常識破りの寿司屋です。しかも、お客様の心理面までフォローアップしているところが従来の寿司屋さんと違いますね。ここ郡山市で人気の寿司屋さんは食べログによると、、、1、寿司割烹 魚紋 (すしかっぽう ぎょもん) 2、鮨よし 3、鮨 来多老 回転寿司部門では、 まぐろ亭 郡山新さくら通り店 、廻転ずし とっぴ~ 郡山安積店 が、はたして「すしざんまい」さんが郡山に進出したとしたら耐えられるだろうか。築地市場 初競りでマグロ最高値=マグロ1匹、3249万円。1kgあたり9万5千円、銀座久兵衛では大トロは1貫2000円で販売されるのだとか。香港の「板前寿司」さんと 銀座久兵衛さんの2人共同購入で競り落としたということです。銀座久兵衛さんさんがどんなお店かweb検索してみましたら、福島県会津のお米、氏郷(うじさと)を使っていることを知りました。氏郷米は、本田さんがブランド米として売り出したお米です。
2011/01/05
コメント(0)
BOOK・OFFに寄りましたら初売りをやっておりました。BOOK・OFFと云いましても店舗の約半分はCDやDVDです。書籍も半分以上が漫画です。売れるものを置いておかねばビジネスになりませんものね。中古品販売は仕入れが低価格なので売れれば利幅が大きい。売れる本を仕入れることができかどうかがポイントでしょうね。BOOK・OFFが世の中に出てきたのはいつのことだったのだろうか。新古書店という新しい形態で登場したのは1991年ですから20年たったわけです。
2011/01/04
コメント(0)
たのしみは 人生理念 創りたい そう思う人 現れたとき年の始めからなんですが、今までの人生をふりかえってです・・・人間は、「やろうと思っていたんだけれど」がなんと多いことか人がやったのをみて、実は、やろうと思っていたんだけれど・・・では、なぜできなかったのか。・最初の一歩を踏み出さなかった。・継続してやらなかった。やらなかったのは、いずれも思ったことをやらなかったわけです。では、どうしてやらなかったのだろうか。鮮明にやろうという意識を持たなかったから、忘れてしまった。いつまでにやると期日を決めて紙に書いて貼っておく。宣言することだと言われる。毎日、声に出して読むといいと聞いたことがあります。私は、そこまでやったことは、ありませんがやってみる、実験してみるのも面白いと思う。やってみる価値はあるだろう。打ち込みながら考えをまとめて書き込んでいます。走馬灯のように次々に移ろいながら変化してゆく時の流れの中で文字に書く。石に刻む。「企業理念を石に刻む」・・・ムム、、、これは、商品化できますね。書き込みながらアィディア抽出しても良いわけですが・・・どなたか、自社の企業理念を石に刻みたいとの思った方がございましたらぜひメールしてみてください。こんなふうにアィディアがそのまま、このまま、即、掲載できるブログのこんな使い方もおもしろいですね。楽しみながら、書き込んでみることですね。そうそう、自社の企業理念を石に刻んだものをサンプルにして私に申し込んだ方もそれが、自社商品にもなるわけです。できあがったら即、BLOGに掲載できるわけです。アイディア、BLOG書き込み抽出法の試みの中から、ビジネス化できる商品が生まれたらおもしろいですね。どなたか、これを読まれた方、いっしょに楽しみませんか。石にまで刻めば、計画を実現するまでやるだろう。紙に書くよりも石に刻んだほうがいいだろう。多くの人は、死んでから墓石に名前を刻まれますが、私のやろうとしたことはこれだ!私のやろうとすることは、こういうことなのだ!と宣言する人は少ない。亡くなってから名前を墓地に刻むことよりも自分のポリシーや思いを石に刻むことをなぜ選ばないのだろうか。私の住む郡山には、そういえば立派な石碑があります。江戸から明治政府ができ廃藩置県がしかれたころ、全国から士族の開墾事業者を募りました、安積野開拓です。猪苗代湖の水をひいて、原野を田んぼに変えたわけです。おかげさまで、あれから百数十年の現在、お米の生産量日本一の市となっております。そのときの安積野開拓の記念碑は、中国の易書の本から引用された「開成」の文字です。原野を打ち開くことが成る。力強い文字の揮毫です。(開成山碑)この石碑の文字は、一文字の大きさが計ってみましたら85cmありました。郡山市内にある石碑の文字では、一番大きいと聞いています。石に刻んだことが、今日、日本一のお米作りとなって実現したわけです。思いを石に刻むことは、理念を伝えることになります。開成山石碑のある場所は、開成山大神宮・本殿入り口の鳥居前の道路挟んで東北植え込みの中です。安積原野は国内第一号の国営開拓地に明治9年、明治天皇の東北巡幸に際して、事前に大久保利通が来郡。中條政恒らは、開成山地域の開拓や桑野村の整備という実績を掲げ、安積平野全域の開拓の拡大と、猪苗代湖から灌漑用水を引くことを大久保に強く要望しました。その後、「殖産興業」と「士族授産」を持論としていた大久保の働きかけで、安積開拓・ 安積疏水の開さくは、国の第1号開拓事業として進められることになるのです。そして、水利が開けることを受け、明治11年からは各地の士族が安積平野に続々と入植。全国の9藩から約2,000もの人が郡山に移り住みました。明治11年、ファン・ドールンによる実地調査をもとにした監修が行われ、明治12年、安積疏水の起工式が行われました。それから3年後の明治15年に安積疏水は完成しました。こうして開かれた水路が、今日の郡山発展の大きな礎となっているのです。開成山大神宮:安積開拓の開拓民の精神的なよりどころにするため、福島県の典事の中條政恒が伊勢神宮の分霊の奉遷を神宮司庁へ働きかけた結果、明治9年(1876年)に認可がおりて創建。安積国造神社:創建は成務天皇5年(135年)、比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国を建国し、神社を創建して和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされる。
2011/01/03
コメント(0)
たのしみは 散歩する中 氣づきあり 冬に咲く花 目に留まるとき年の暮の散歩中に、冬に咲く枇杷の花が目にとまりました。地味は花ですが冬に花咲かすのは何か理由があるのだろうかと散歩しながら疑問が湧いたわけです。できるならあえて寒い時期を選んで花咲かなくともよいだろうと考えますよね。素朴な疑問として「なぜ冬に咲く花があるのだろうか」と考えます。人にも朝早く起きて活動する人があります。新聞配達をする人、市場で働く人などです。その時間に起きて仕事をしないと間に合わないわけです。12月27日書き込んだ、宮城県秋保町の「主婦の店 さいち」の専務・佐藤澄子さんが深夜の1時半に起き出して厨房に入って惣菜つくりの陣頭指揮を取る姿と重なるところがあります。その時間に起き出さないと間に合わないからですね。冬に咲く花は、この時期に花咲かないとならない理由があるからだろう。冬に咲く花は、冬に花咲かす理由があるようです。冬に花咲くのも生き残るための環境適応の結果といえるわけです。自然界は環境適応してきたものだけだ生き延びてきたという結果の集大成です。慣れてしまえば、それがあたりまえになります。変化への対応とは、変化してゆく、自分のリズムを自分から変化させてゆく積極性です。
2011/01/02
コメント(0)
たのしみは予想をこえたサプライズ 年の初めに坐禅組むとき早朝5時からの坐禅会に参加してきました。2011年、今年は座禅からのスタートでした。まだ暗い夜と言って良い時間です。寺に向かう道路は、さながら暗夜行路です。三春町の福聚寺に向かう道路にもすれ違う車がほとんどありませんでした。深夜雪が降ったようでカーブや坂道は、スピードを落とさないと走れません。参加者は23名でした。私にとっては初めての元旦早朝坐禅でした。自分の芯になるところの不動心を養うことの大事さを坐禅の心得で述べられました。この日、警策が割れました。11月も割れたそうです。割れた警策は記念に日付を墨書きされて背中を打たれた人がいただけるのです。 白みそ仕立てのお雑煮は丸餅。大根も人参も丸く切られていました。元旦坐禅会を終えて山門を撮影(am7:37)坐禅が終わりましてから、とうされた座敷は書院造りで緋毛氈が敷かれておりました。床の間には、雪村の達磨さんの掛け軸です。建物は400年前に福聚寺が火事になったときに雪村庵を移築した当時のものだそうです。通常と同じような坐禅だと思って参加しましたら、御屠蘇変わりの味醂や雑煮、お茶が振舞われごちそうになってきました。この達磨の掛け軸は、門外不出の寺宝の一つだそうですが、一度だけ国立博物館の雪村展の時に貸し出したそうです。そうか、「三春だるま」は目玉が入っているのは、この雪村の描いたこの絵がモデルだったのかもしれない。実物の掛け軸を目の前で見た印象は圧倒的に、にらみを利かせた目力でした。ダルマをつくり始めた人達も、この絵をモデルにしていたことが考えられます。あるいは雪村がダルマつくりのアイデアをだしたのだろうか。雪村の描いた達磨掛け軸と三春ダルマとの関連性を調べてみたくなりました。師走の風物詩 托鉢、春と歳末の年2回、三春町では三春仏教和合会でご住職自ら町に出て托鉢に歩かれていることを「三春町仏教和合会」を検索して知りました。福聚寺をあとにして向かったのは下の湯に8:05 到着。元旦朝風呂です。湯船につかっていると10年ぶりにwさんに再会しました。同じく福聚寺の元旦坐禅会に参加したあとここの朝ぶろに寄ったとのことでした。坐禅をしていたときは気づきませんでしたが、リラックスして風呂に浸かっていて気づきました。風呂からあがったら、獅子舞の訪問がありました。地区の若者が獅子舞を踊ります。下の湯温泉旅館の廊下を1Fから2Fと一回りしてきました。あるじは生ビールとジュースを用意して若者たちに振舞います。外にでましたら獅子舞の一行は車に乗って移動です。初詣は田村神社に寄りました。この田村神社は私の知るところでは郡山市内の神社で一番、氣の流れが良いスポットがあるのです。田村神社 福島県郡山市田村町山中字本郷135 主祭神:坂上田村麻呂創 建:大同年間(806年から810年までの期間)
2011/01/01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1