全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日は良いくじを引いたけど、喜んでばかりいられない。2軍とは言え侮れない相手だけに、よほど締めてかからないとメダルどころか、秋季大会のように予選落ちの屈辱を、再び味合わないとは断言出来ない。今日は道路がツルツルで車に乗り込むのにえらい時間を要し、練習に遅刻してしまった。体育館の扉を開けようとしたら、コーチが何か怒っている。陰で聞いていたら、挨拶が出来ない事を注意している。うんうんと頷きながら、入るタイミングを逸して終わるまで待っていた。今日は習熟度別に分けた練習でスタートした。始めてすぐのウォーミングアップの段階で私の怒りが爆発!声を出さない合図をしない。あまりの手抜きに、本気で解散させて練習を中止しようと思った。全員が声を出します!と言うので再開したが、いったい何度言ったら分かるんだ?パスに関しては差が大きくて、一様に出来ないので思い切って分けてやってみた。レギュラー組は移動パス練から、それを使ってのサイド攻撃の練習。移動パスがどうして必要なのか?どの点を改善するべきか?それは何故か?応用してみると一目瞭然だ。その後、全員で声だし&遠投を5分やった後、チーム練習をした。今日は移動の時もダラダラ歩くので、その都度走って移動しろ!と怒鳴らなければならなかった。試合を控えた緊張感は感じられない。最後にチーム練習を30分ノンストップでみっちりやったが、ラインのコントロールは相変わらず甘い。それにつけ込めない攻撃はもっと甘い。来ると分かった1発アタックは取れるが、いきなり来る1発アタックは全く取れない。まだまだだ。コーチをカットに入れて見たが、以前のようにパスすら通せないという事はなくなった。しかし、パスを通すだけじゃ攻撃にならない。カットマンを攻めるパスじゃないと。あと1歩も2歩もあるな。全体に見るとレベルはアップしているが、それは他のチームも同じ。あと1週間、3回の練習で出来る事は全てやってみよう。
2009年01月31日
コメント(0)
昨日は体調不良でお休みでした。今日は何とか体調も回復し、江別市育成会冬季大会の監督会議に行って来ました。我が豊幌ファイターズは、Aブロックに入りました。A1.対雁VブルートルネードA2.江東ベルファストJrA3.上江別スーパーダイヤモンズA4.豊幌ファイターズ自分で言うのも何だけど、俺って滅茶滅茶くじ運いい!今回は参加チームが8チームと少なく、試合数確保のため予選は3位抜けになりました。とは言っても、Bブロックに強豪がひしめいているので、何としても1位抜けしたい。でも、相手は2軍とは言えそこらの1軍よりずっと強い!そして宿敵上江別を破らないと。予選落ちは洒落にならないぜ。エスコートカップに向けて弾みを付ける意味でも、メダルを取りたい!!!それもこれからの練習次第。意識を高めて結果を出したい。おまけ念願の1番くじを引いて、選手宣誓を引き当てました。ずっと狙っていたんですが、最後でやっと引き当てました。キャプテンに恨まれるかな?ついでに、試合前の体操まで当たってしまいました。選手何人かを前に出してやらせよう。
2009年01月30日
コメント(2)
風邪がなかなか抜けず体調が優れない。今日も鼻声で意識して力をいれて喋らないと、自分でも自分の言っていることが良く聞こえない始末。練習内容はあらかじめ考えていたので、状況を見ながらクラス分けしたグループを、全体を見回しながらコントロールする事に、前半は終始した。前半はパスオンリー。早いパス回しを目指す練習は続くが、なかなか成果として現れない。日曜の試合前の練習では、ようやく他人様の前に出して少しは恥ずかしく無くなった、と思ったのも束の間、また元に戻っていた。今日はカットマンにカットされないパス、ループまでは行かないけど山なりパスの練習を、控え組にやらせてみた。レシーバー組には、元バレー選手だったお父さんに入って貰って、頭上をギリギリの強さでオーバーしないパスを、アタッカー組にはもっと積極的にカットマンの頭上を攻めるパスを練習させた。これをマスター出来ればカットマンは怖い存在では無くなるのだが。この時期に来てようやくこの練習が出来るレベルまで、子供達は登ってきてくれた。何としても道央予選を勝ち抜いて、練度を上げていきたい。その後はハーフコートでの実戦練習。日曜日の問題点であるラインのコントロールを、30分間レシーバーを固定して、アタッカーを色々な想定でやってみたが、やらせてみたら出来ないなあ。見ていて思わずため息が出た。コート上で色々と説明しながら、何度も繰り返したが、3年生の女の子のアタックを食らうに及んで、怒りを通り越して悲しくなった。攻めも守りもやればやるほどボロが出る。でも、短気は禁物!慌てない慌てない。俺の教え方が悪いんだ。彼らのせいじゃない。今日エスコートカップの出欠を集計してびっくり仰天。アタッカーの子が欠席になっている。慌てて会長から親に連絡して貰い、この日だけはよほどの用事がない限りは、出席するようにお願いして貰う。勘弁してよー。練習試合と同じ感覚でいられると困るんだよー。全国大会に繋がる大会なんだからさー。何とか説得して貰うことを祈るだけです。
2009年01月28日
コメント(0)
帰ってきてパソコンを立ち上げ、先ほどふとプリンターに目を向けると一枚の葉書が。しまった!育成会の冬季大会の事をすっかり忘れていた。2チーム作る事にばかり気を取られ、肝心の申込みをしていなかった。申込みは電話で済むから良いとして、メンバーをどうしよう?日曜日にコーチと話すつもりでいたのに。土曜日までは。当日の朝、娘の部活の送迎を打ち合わせているうちに、頭の中からきれいさっぱり消えて無くなっていた。水曜日に話すしかないが、コーチは全員集まらない。いるコーチで話しをして、当日来られないコーチとは、電話で確認を取るしかなさそうだ。登録する15名はもう私の中では決まっているが、やはり全く相談無しというのは問題ありだよな。明日の昼にでも電話して相談してみよう。相変わらず、何度やっても同じ失敗を繰り返すお馬鹿な監督だ。本当に子供達の事は言えないよな。反省!!
2009年01月27日
コメント(0)
昨日の試合は主力選手を欠いて、テストの色合いの強いゲームになったが、思わぬ成果が得られた試合が何試合かあって、この先に希望が持てる結果が得られた。先ずカットマンとして、今までの二人以外にも使える可能性が出て来た事。アタッカーの強いチームには無理だが、自分達と同じレベルのアタッカーや、レシーバーであれば充分使える目処が立った事だ。カットマンがやられた場合や、レシーバーがパスを出す場合など、いつの間にか現れてカット出来るかも知れない。次に外野に出たレシーバーが、サイド攻撃1発で帰って来たのが2回あった事。その内の1人は4年生の女の子だ。練習で何度もやった事を、失敗を恐れずに試合でトライした結果だ。例えアタックが決まらなかったとしても、トライ出来た事に意味がある。成功こそしなかったが、他にもサイド攻撃を試みた子はいて、カットマンの的を絞らせない大きな意味がある。2人外野の時のサイド攻撃も良く機能していた。あれがあるので、2人カットマンに付かれても外野のセンターにパスを通せた。ただ、出来る子が決まっていて、それを考えると外野はある程度決まってくるのかな?昨日も試合の途中に、タイムを掛けて審判講習をしてしまった。外野の子がボールを取る前にラインを踏み越したのだが、これは審判の資格を持っている人間でも往々にして間違える事例だ。父母が線審をやっているので、ルール的に難しい判定を責めるのは酷だ。会場みんなに説明する形で、正しいジャッジを示してあげれば、本人も恥をかかないで済む。現に試合が終わってから、そのお母さんはルールを聞きに来てくれた。なかなか時間を取って線審講習が出来ないので、そんな形でもルールを理解して貰えれば、参加した全員の財産になるだろう。昨日の試合で感じたのが、なかなか笛を吹く勇気は出ないものだ。それはやはり経験を積む事で克服するしかないのは、選手達と同じ事と言う事だ。
2009年01月26日
コメント(2)
エスコートカップに向けての最後の調整をするべく、3チームでの練習試合に行って来ました。今回は本番で当たる中央キッズとやるので、色々な意味で勉強してきました。結果は以下の通りです。1.豊幌ファイターズ○ 7- 6 ×神風クレインズ サドンデス 7- 72.豊幌ファイターズ× 4- 6 ○中央キッズ3.豊幌ファイターズ× 5- 9 ○神風クレインズ4.豊幌ファイターズ× 9-10 ○中央キッズ5.豊幌ファイターズ× 6- 8 ○神風クレインズ6.豊幌ファイターズ○ 8- 6 ×中央キッズ7.豊幌ファイターズ× 5- 6 ○神風クレインズ8.豊幌ファイターズ○ 9- 6 ×中央キッズ8戦3勝5敗 内野53-57最初に言い訳をしちゃうと、今日はキャプテンを始め、両カットマンとレシーバー1名の計4名のレギュラーを欠いて、特にカットマンがいないので試合になるのか、始める前から非常に不安だった。いない者はどうにもならないので、いるメンバーでどこまでやれるか?色々とテストを兼ねて、ポジションを動かしてみた。一人外野で行くのか?それとも二人外野にするか?二人外野の場合どの組み合わせで行くか?試したい事はいっぱいあって、もう2試合はしたかったな。正直言って、今日のメンバーでこの結果は私の方がびっくりしている。相変わらず終盤の競り合いに弱くて、残り3秒に外野から食らって逆転負けや、残り1分で3人リードしていて逆転負けなど、見ていて目を覆いたくなるような試合があって、進歩していないなと思う事もあった。しかし、今日の参加3チームが共通の悩みを抱えていて、それを客観的に見る事が出来た事は、選手達にとって良い勉強になったろう。終盤に成績が上向いたのは、そこが分かった証だと思う。それにもう一つ、カットマンがいないチャンスに、新たにカットマンを実戦で試す事が出来た。それも、アタッカーをやりながら相手を見てカットに入る事を、選手の判断に任せてやらせてみた。最初からカットマンのポジションに入れると、緊張からか上手く行かなかった子も、弱みを見せた相手には優位な気持ちで出来るせいか、良いプレーを何度も見せてくれた。怪我で休んだカットマンの子は、試合を見ていて歯がゆかったに違いない。試合中に味方のボーンヘッドに対して怒る怒る!守備ラインや、カットマンのポジションに対する指示など、ベンチで必死に声を出していた。今日だけ取ったらチームにとってマイナスだったが、長い目で見ると絶対にプラスになると感じた。今日浮き彫りになった課題を、あと2週間の練習で一つでも克服していこう!光が少し見えてきた一日でした。
2009年01月25日
コメント(0)
試合を明日に控え、今日は実戦的な練習にしようと、決めて臨んだ練習だった。人数はまあまあいたので練習を始める前に、練習の意味を考えてやる事を改めて言い聞かせた。基礎練でもしつこいくらい説明しながらやっていた。なのにパス練で、チームの主力選手であるキャプテンと副キャプテンが、パスの基本中の基本である合図をサボっている。練習を止めて、久しぶりに雷を落とした。これがうちのチームの全てを象徴している様な気がする。何事においても、言われた時は気を付けて実行するが、ちょっと時間が経つと忘れてどこかに行ってしまう。実戦形式の練習では、明日の試合を想定してアタッカーを色々組み替えてみたが、まだビジョンが見えない。4年生のこの方がよほどはっきりとしたビジョンを持っている。失敗するのは別に構わないが、ビジョンがないので次に繋がらない。同じ失敗を何度も繰り返す事になる。明日の試合で急に良くなる事はないだろうが、ステップアップするきっかけぐらいは掴んで欲しい。もっと問題なのは守備だが、その攻撃にあっさりやられてしまう淡泊さ。もっと粘って欲しいな。見え見えのアタックパスに手を出すし。行くなら身体ごと行けよ!と何度思った事か。だったら失敗しても次に繋がるんだけど。パスと勝手に思いこんで振り向きをして、後頭部にボールを受ける子がいるし、頭が痛くなってきた。案外相手のチームも同じような悩みを抱えているかも知れないし、まずはやってみてその結果を見て、また対策を練りましょう。そうしましょう。明日も主力選手が3名欠けての試合になります。エスコートで当たるチームとやるので、手の内を晒さないと言う意味では良かったのかも。何事もプラス思考で行きましょう。
2009年01月24日
コメント(0)
いよいよ本年の締めくくり、エスコートカップも近づいて来て、準備に余念のないところだが、江別では直前に前哨戦とも言える、育成会冬季大会が開催される。今年は日程的にきつく、道央予選の3日前に行われる。今回も2チーム出したくて色々企んでみたが、結局どこも成功せず残念だが今回は1チームのみの参加となった。選手登録から漏れる子は残念だが、今回は応援にまわって貰おう。日曜日の試合だが、いずみ野さんは部員の怪我などで人数を確保出来ず、不参加になった。これもまた残念。その代わり、今回当たる東園ジャガーズさんから、他のチームとの練習試合を誘われたが、既に先約が入っていたので、残念だが丁重にお断りした。どうも重なるときは重なるようで、みんな考えている事は同じ、と言う事ですね。先日より風邪気味だったのが、今日はとうとう発病してしまったようで、胃腸炎を発症して今日は会社をお休みです。週末までに体調を整えて、早く直しておかないと、大事な大会当日に倒れてしまっては洒落にならない。今日は早めに good night!
2009年01月22日
コメント(0)
エスコートカップの相手も決まったし、後はやるだけです。日曜日に中央キッズと練習試合を組んでしまったので、子供達には対戦相手を発表しました。この大会で怖いのは、聞いた事のないチームの中に、たまにとんでもないアタッカーが潜んでいることがあることですね。野球部のピッチャーが入っているチームが来ると、足下をすくわれる事があります。私が2軍の監督をしている時、それでやられた事があるので、聞いたことが無いからと言って油断は出来ません。今日もひたすら守備練習。パス練は量より内容に重きを置いて、時間を短くしてでも今は守備強化だと思っています。今日は18名参加だったので、3組に分けてOBとコーチに走り込みアタックの雨を降らせて貰いました。まだまだ足が止まらない。つまり逃げているんですね。その後は選手にアタッカーをやらせて、レギュラー候補選手に対して、アタック練習。攻める方も、守る方も、ポリシーが見えないというか、はっきりとした目的を持った動きが見えてこない。その点を、今日は止めて説明しながらやったが、体現出来る日は近くない気がしてきた。私がこんな弱気ではいけないのだが、大会当日までに大化けする事を祈っていよう。ああ、また祈るのか…。今日は休部中の子が見学に来てくれた。やはり来ると我慢出来なくてドッジをやっていた。やっぱり好きなんだよね。もう少しの辛抱だ。それにサッカー部に送り出した子まで、見学に来てボールを投げていた。みんなドッジが好きなんだ。何だかホッとしたな。勝ち負けも気になるけど、やっぱりスポーツは楽しい。原点を忘れることなく、指導にあたりたいと思います。
2009年01月21日
コメント(0)
行って来ました、エスコートカップの監督会議。帰りのJRが大雪の影響で遅れて、更新が遅くなりました。予選Cブロック1.ヤンチャーズJr2.中央キッズ3.東園ジャガーズ4.豊幌ファイターズ今年は参加チームが更に減少して30チームになり、予選突破ラインが各ブロック3位までに下がったので、予選突破のチャンスは大きくなりました。大きな事は言えないですけど、1位突破したい。出来れば2位でも良いから、トーナメント戦に出たい。去年はギリギリで突破したので、今年は何とか安心して見ていたいところだが、それよりも現実を直視して、3位でも良いからとにかく全道大会に行きたい。行きさえすれば、先は繋がる。6年生をここで終わらせたくない。これからの2週間ちょっとで結果が嫌でも出る。後悔だけはしないように、練習試合1試合1試合、練習の1日1日を無駄にしないように頑張るのみ。
2009年01月20日
コメント(0)
土曜の試合で頑張ってくれた子が、日曜の練習はお休み。元気そうだったのにどうしたのかな?と思ったら、試合で突き指をして一晩経っても腫れが引かず、病院に行ってくるという。お母さんは骨折しているかも知れないと心配で、居ても立ってもいられなかったのだろうが、スポーツに怪我はつきもので、特にボールゲームに指の怪我は避けられない。もう少し運動能力が付いてきたら、足の怪我も危なくなってくる。試合後も元気だったし骨折ではないと思っていたが、父母会長からのメールで捻挫のようだとの診断が出たようで、先ずは一安心。技術的には、ボールを取りに行こうと手を前に出すので、指をやられてしまうのだが、上達する過程でみんなが通る道だ。最初ボールが怖くて逃げていたのが、取りたくて手を前に出すようになる。手を前に出すのはまだボールが怖いからで、次のステップに進むとボールを呼び込んで取るので、指の怪我は減ってくる。早くその段階に進んで欲しい物だが、どうなることか。私はバスケットをしていたので、指の骨折は何度やったか覚えていない。足首の捻挫も同様。お陰様でテーピングの技術だけは上手になったし、関節に包帯を巻く技術も、そこらの看護師さんより上手い自信がある。こんな事はちっとも自慢にならないが。小学生はまだ身体が出来ていないし、将来のある身なので後遺症の残るような怪我だけはさせないように、練習でも対策を取って行きたいと思っています。明日はエスコートカップの監督会議があります。良いくじを引けるように、自分のくじ運を信じて頑張ってきます。
2009年01月19日
コメント(2)
昨日の結果を受けての今日の練習、きっと人数は少ないだろうな、とは思っていたが予想通り!12名の参加でした。こうなったら内容で勝負するしかありません。基礎練から一つ一つの練習の意味を説明して、ただ数をこなすだけの練習にならないよう、意識付けを心掛けた。パス練は距離を短くして、とにかくパスを繋げる。速く正確に、集中する。1分間練習を織り交ぜて、短期集中でダラダラしないことを心掛けた。とにかく今日は守備練習がメイン。強いアタックを取る事をテーマに、OBとコーチに内野からの走り込みアタックを徹底して投げて貰った。現状では非常に厳しいと言わざるを得ない。でも今は取れなくても、ここで諦めるわけにはいかない。この練習が平気になって、普通になる時まで我慢しよう。全く取れないわけではない。どちらか一方からアタックが来る、と設定すると少し確率が上がる。しかし、外野に対角のアタッカーを入れると、まさにボロボロだ。振り向き練習が、形だけの物になっている証拠だ。活きた振り向きもそうだし、活きたパス。全ての面で言えるのが、練習が形式的な物になってしまい、実戦に活かされていないと言う事だ。今までの指導への反省を含めて、自分自身をもう一度見つめ直して、活きた指導を行っていきたいと思った。
2009年01月18日
コメント(0)
ようやく人数を確保したと思って迎えた朝、一番で父母会長からメールが。嫌ーな予感を抑えつつメールを開いたら、予感的中!!アタッカーの子が風邪でダウンしたとの知らせ。がっかりしながら返事を書いて、間もなくまたメールが。今度は誰だ!思いつつ読んでみたらレシーバーの子がやはり風邪でダウン。とうとう12名になってしまった。会長からは「大丈夫ですか?」と言われたが、今になって行け無いとも言えないので、行くことにする。小学校に集合したら更なる試練が待っていた。何と10名しかいない。1名はやはり風邪でダウン。もう1名が分からない。多分集合時間を間違えたんだろうと、出発することにした。今日は11人で勘弁して貰うさ。主力選手は大量にいない、人数は足りない中での今日の結果です。1.豊幌ファイターズ× 0-11 ○祝梅ゴッドファイターズ2.豊幌ファイターズ× 0-11 ○江東ベルファスト3.豊幌ファイターズ× 0-10 ○対雁Vブルーウイング4.豊幌ファイターズ× 4- 7 ○上江別スーパーダイヤモンズ5.豊幌ファイターズ× 3- 8 ○いずみ野バトルピグモンズ6.豊幌ファイターズ× 1-10 ○いずみ野バトルピグモンズ7.豊幌ファイターズ× 6- 9 ○上江別スーパーダイヤモンズ7戦0勝7敗 6チーム中6位 内野14-63とまあ惨憺たる結果です。今日は相手が相手だけに、このメンバーでは全試合全滅するかも?と、正直言って思っていました。まだ勝てる可能性があった試合が、3試合だけでもあっただけ良かった。言い訳させて貰うと、今日のメンバーには先週まで点滴を受けていて、今年始めてドッジをやる子もいたんですよ。良く倒れないで最後まで試合に出てくれました。ひ弱な子だと思っていたけど、良い根性している。これから彼はきっと伸びてくれるでしょう。今日は何もありません。試合前に、今日はキャッチ練習に来たから、みんなもそう思って一流のアタッカーのアタックを、1本でもキャッチ出来るように。と言って始めたんですが、ふたを開けてみるとびびって逃げまくり。気持ちは分からんでも無いが、ダメでも向かって行く勇気が欲しかった。勝敗以前の問題で、そこの部分の考え方を変えて貰わないと、技術をいくら教えても試合では発揮出来ません。それも我々指導者の教え方なのかな?他のチームはどうしているんだろう?私が今まで教えて来たチームとは、今年は明らかに違うのでとまどっています。悩みは尽きることがありません。試合終了後に、いずみ野さんに今度の日曜日お暇か聞いてみました。予定は無いようなので試合にお誘いしました。先方の父母会で打ち合わせてから、返事を頂く事になりましたが、出来れば参加して貰えると嬉しいな。今日の試合を通して、様々なタイプのチームと試合することが、とても勉強になると痛感しました。また明日から出直しです。ああ、この言葉を何度言ったことか…。
2009年01月17日
コメント(2)
水曜の練習後の出欠確認で、大ピンチだった明日の試合だが、今日父母会長から出欠の最終確認が来た。14名出席で何とか試合は出来そうだ。しかし、レギュラーの子が3名欠席と、戦力ダウンは否めない。しかも1名は病み上がりで、試合に出せるかどうか当日にならないと分からないと来た。もう開き直るしかないな。当日来られる選手でどこまでやれるか?やる事は同じなので、準レギュラーの子はチャンスだ。エスコートカップの登録はもう終了したので、これからゼッケンは変える事は出来ないが、別に20番の子が先発しても何の支障もないので、レギュラーの子に取って代わる、格好のアピールの場になる。と、こういうようにポジティブに考えてくれないもんかね?自分を使ってくれれば、必ずキャッチしてみせる!アタックを決めてみせる!と、そんな気概を持った子はうちのチームにはいない。大体、控えの子に出場を告げると、一瞬たじろいで目が泳ぐ事がほとんどだ。もっと積極的になろうよ。家に帰ったら、育成会の冬季大会の案内が来ていた。また2チーム出したくて、今サッカー部に相談しているところだが、上手く行くといいな。サッカーは野球と違って、冬はフットサルの大会があるから、重なったらアウトだ。そうならない事を祈っていましょう。最近は祈ってばかりだ。情けないったらありゃしない。
2009年01月16日
コメント(0)
日曜の試合で、作戦のことに少し触れたが、もう少し掘り下げて語ってみよう。あの試合は、相手はエースアタッカー1枚で、対角のアタッカーがいないのが分かっていたので、内野に入った時には守備ラインを外野に下げ、さらにカットマンを2枚入れてこぼれ球を拾う。攻撃では、守備が良くないのが分かっていたので、真っ先に内外野で挟んでやっつける。外野に出したら、カットマンがべたでマークしてサイドに追いやる。狙い通り相手はパスを通せず、サイドのエンドまで落ちてパスを貰うしかない。そこからアタックは出来ないので、仕方なく内野に戻すか、センターまで戻ってアタックしかない。戻る間に時間を取るので、守備ラインは下がる時間を充分取れ、ワンステップの10メートルアタックを余裕でキャッチする予定だった。ところがである。そのアタックを取れずに3度も戻られる体たらく。だって、守備ラインが動いていないんだもん。何の目的でどう動くのか、全く理解していない守備ライン。司令塔が機能しないとこうなると言う、典型的な悪い見本だった。前日の練習で、想定練習を行って守備ラインを上げ下げした事は、一体何の意味があったのだろう。練習でやっていない事をやれと言ったのなら、私もこんな事は言わないが、これが出来なきゃ勝てないと何度も説明して、実際に練習した事を全く出来なかったので、こんな悲しい事はない。去年のチームにも同じ事は口を酸っぱくして言ったので、多分他のチームにも共通する永遠のテーマなんだろうな。でもこれをマスター出来なきゃ、上には行けない。これから、何とかして身に着けられように、練習を積み重ねて行くのみ。
2009年01月15日
コメント(0)
天気が怪しい中、日曜日の惨敗を受けての練習になりました。基礎練までは終わっていたので、パス練をやろうと選手達を見たらやたら少ない。しかも、パス練を始めたら脱落する子が出て、この後練習が進むにつれて、どんどんと減っていく。相変わらず体力がない。パス練は量より内容と思ったが、肝心の内容が寂しい限りで、パス交換の速さ以前にパスが繋がらない。今のこの時期にこれでは、これからの大会に向けて不安どころの話しではない。今日はキャッチ練メインと練習前に宣言した通り、パス練は集中してさっと止めてキャッチ練に入った。改めて見て、この振り向きの遅さは何なんだ?ラインのばらけ方は何なんだ?今まで何をやって来たんだ?積み上げて来たと思っていた物が実は砂山で、風の強い日の翌日見たら影も形も無くなっていた様な心境だ。また一からやり直しかよ。仕方ないな、冬休みで緩んだ気持ちを少し締め直さないと。練習終了時に、17日の出席を取ったら大ピンチだ。最大で13名、最悪11名。主力選手の欠席続出。試合になるだろうか?でも今更行けませんとも言えないし、最悪11名で勘弁して貰うしかないのかな?返事待ちの2名が来られる事を祈っていよう。
2009年01月14日
コメント(0)
一夜明けた今日は、昨日の試合のスコアをまとめながら、問題点を洗い出していました。見えてきたのは、やはり守備ラインのコントロールが、全く出来ていないと言うこと。内野・外野どちらかから、極端に偏ってアタックされている試合が目立ちます。また、内野のエースアタッカーをねらい打ちにして、狙い通り外野に出してもすぐに戻られてしまう。そんな試合もありました。3度戻られたあげく、内野から連続アタックを食らったその試合は、見ていてもスコアを見てもがっかりして言葉が出ません。どうして?と聞きたくなります。試合前のミーティングで、徹底マークを指示して狙い通りの展開だったのに、作戦の意味がありませんでした。パワーで劣るのは否めないので、その分は頭を使って補うしかないんですが…。個々の力のレベルアップと平行して、チームとしてのコーディネートを高めていかないと、現状では太刀打ちできません。諦めないで、一歩一歩進んでいきましょう。
2009年01月12日
コメント(0)

今日はニューイヤーズカップの当日。朝7時半に体育館に集合して、軽くウォーミングアップしてから、分乗して南幌に出発した。幸い天気はさほど荒れていなかったので、行きの道中は無事に現地に到着出来た。結果は書きたくないけど書きますか。予選Aリーグ1.豊幌ファイターズ× 0-12 ○江東ベルファスト2.豊幌ファイターズ× 8-10 ○ドンマイあさひ3.豊幌ファイターズ× 0-11 ○SHINANO DBC4.豊幌ファイターズ× 4- 9 ○対雁Vブルートルネード5.豊幌ファイターズ× 5- 8 ○上江別スーパーダイヤモンズ予選0勝5敗 内野17-50 Aリーグ6位決勝トーナメント1回戦1.豊幌ファイターズ× 1- 7 ○中央キッズ今日のトータル成績6戦0勝6敗 内野18-57優勝 SHINANO DBC準優勝 江東ベルファスト3位 対雁Vブルーウイング悪夢としか言いようがありません。予選1,3試合は今日の優勝・準優勝チームだから、まだ許すとして、その後の闘いは言葉を失います。今日はウルトラマンチームでした。3分しか持ちません。予選2,4,5試合は最後の1分の攻防で相変わらずの弱さを露呈し、決勝トーナメントは、一度守備が崩壊するともう歯止めが効きませんでした。試合を見ていて、上位2チーム以外とはそんなに差は見られませんでした。勝てる可能性が充分にあった試合でした。攻めはそこそこ出来たのですが、あの守備ではどこにも勝てなくて当然と言えば当然です。また1から守備を鍛え直しです。今度の土曜日の試合では、何を置いても守備を最優先で鍛えましょう。会場でのアップ風景開会式うちのチームから、ベストガールズ賞を受賞した子が出ました。これが我がチームの、今日の唯一の明るい話題です。ベルファスト戦ではキャッチを3本決めて、チームの崩壊を遅らせる活躍を見せてくれました。次の試合でもまた頑張ってね。各チームから1名ずつ選ばれるMVPは、4年生のカットマンが選ばれました。ベストガールズ賞の子と合わせて、両名とも4年生です。うちのチームに5・6年生はいないのか!今日は残念な結果に終わったけど、こんな所で落ち込んで立ち止まっていられません。ただひたすら前に進むのみ。
2009年01月11日
コメント(4)
ニューイヤーズカップを前日に控えた最後の練習。今日は18名の参加だったが、コンディションの悪い子が多く、基礎練の段階で脱落者が続出した。こんな事では明日の大会はどうなるのだろう?今日はひたすら試合に向けての実戦練習に終始した。最初にミニゲームをやろうとしたら、9対9の予定が動けるのが6対6で、止めて他の練習にしようかと思ったほどだ。気を取り直して6対6でやっては見たが、やはり守備ラインが短すぎて、劣勢な場合にどうするか?と言う練習に、意味が全く変わってしまった。練習を進めるうちに、1人また1人とと復帰して、最終的には全員が練習に戻ったが、基礎体力不足は隠しようがない。休憩を挟んで、1分間の想定練習を繰り返したが、一方のチームが何度言っても守備ラインをコントロール出来ない。明日に向けての最大の不安な点だ。キャプテン側のチームはそこそこ出来ていたが、試合の流れの中でラインをコントロール出来る選手が、最低2名出来れば3名いないと、司令塔をやられると守備が一気に崩壊してしまう。後は状況判断だ。今日は優劣の判断の仕方を教えたが、今までも何回も言って来た事なのに、こいつら覚えちゃいねえ。状況判断出来ないから、無駄な攻撃やもったいないミスを繰り返す原因になる。根気良く続けて教えていきましょう。明日は天気が悪そうだけど、南幌に行けるかな?豊幌と南幌の間は吹雪いたら半端でなくなるからな。私もかつて遭難して、近くの(500メートルぐらい離れた)農家に助けを求めたことがある。そうならないことを祈っていましょう。
2009年01月10日
コメント(0)
今年最初の大会が迫ってきたが、自分の中で攻撃のフォーメーションのイメージが湧かず、どうしたものか今悩んでいる。現状の攻撃力を最大限に生かすには、誰をどう配置したらいいか?昨日の練習では答えは出なかった。1人外野がいいか、それとも2人外野でいくか?将来を取るか、現状を取るか?自分の中ではまだ固まっていない。昨日の練習だけでは何とも言えないので、明日の練習を見てある程度の目処を付けよう。どっちにしろ、今のメンバーでは固定は出来ない。固定するとしたら、これはもう目先の勝負を捨てて、将来の為と割り切った時だ。相手に合わせて、調子の良いメンバーを起用するしかないのかな?やはり勝ちたい気持ちは、スポーツ選手としての現役を退いてから何十年経っても抜けない。ダメだなあ。いつも思うんだけど。極力試合中は客観的に試合を見ようと、スコアを付けるようにしているが、きわどいプレーの判定に気が付くと抗議している自分がいる。いつになったら、客観的にチームを見られるようになるんだろう。修行の日は続く。
2009年01月09日
コメント(0)
昨日はさらっと流したが、辞めたいと言っている子の問題は深刻だ。まだ4年生だから、試合にもなかなか出られないし、練習していても上手く出来ない自分に嫌気がさしたのかも知れない。しかし、指導者の立場で言わせて貰うと、将来のアタッカーを担って貰わなければならない、中心選手候補の一人だけに、今脱落されるのはとても残念だし、チームにとっても痛い。性急に答えを求めて、意地になって辞められるくらいなら、長い目で見て少し休養して帰ってきて貰った方が、チームにとっても本人にとっても良いと思う。お母さんにも言ったのだが、今は様子を見よう。今月は11日から始まって、3週連続の試合を組んだ。ただ勝った負けただけでは終わらせたくない。1試合を大切に、1日を大切に、1歩1歩進んで行きたい。最近力を付けてきた5年生がどこまで通用するか?ただ、これからの時期は6年生が急速に力を付ける時期でもある。今まで長いこと見て来て経験したが、ひ弱だった男の子が変身する時期だ。時に劇的に変身する事もあるので油断ならない。でもそんな事言っていられない。今の努力が絶対後になって花開く時が来る。だから、目先の勝敗に囚われないで、チーム全体の底上げを図れるような指導と采配を心掛けようと思う。
2009年01月08日
コメント(0)
今日は今年の初練習。水曜日なのでいつも通り遅れていった。各コーチの都合が付かず、高校生コーチが一人で練習を進めてくれていた。10日空いただけあって、どの子もさすがに辛そうだった。パス練、それも走り込みのパスをやらせてみた。コンディションがあまり良さそうでないので、基礎練でつぶれられても困るので、守備ラインを作った上で、アタッカーを変えながら実戦練習に切り替えた。試合も近いことだし、少し頭を使って考えて攻め・守ることをさせないと。でも相変わらず守備ラインの弱さは変わらない。そんな中でも、少しずつではあるが進歩の兆しが見えてきたのは、希望が出て来たのかな?まだ力責め出来るだけのパワーはないので、今の時期に5年生には色々勉強して欲しい。そしてパワーが付いた時、一気に花開いて欲しい。一難去ってまた一難。また一人辞めたいと言い出した子が出た。結論は急がないで、少し休んで様子を見て、やる気が戻るのを待とう。25日の試合をそろそろ打ち合わせしなきゃ、と思っていた矢先、中央キッズさんからうちに来たいとのお話が来た。ちょうど試合なので、一緒にどうですか?と誘ったら、先方も願ったり叶ったりだったようで、早速どこに何時に行けばいいですか?と聞かれたので、神風さんの監督に連絡を取って、段取りを決めました。3週連続の試合ですが、とにかく経験を積んで本番で気遅れしないようになって欲しい。どこのチームもエスコートカップに向けて、必死で取り組んでいます。我々も負けてはいられません。
2009年01月07日
コメント(0)
年も明けいよいよ新年度の始動も近づいてきた。17日の土曜日が学校行事で体育館が使えないと、去年のうちから父母会長から言われていた。どこか練習場所を確保しなければならないが、だったら練習試合をした方が良いと言っていた。年末年始はどこのチームも休んでいるだろうし、年が明けてからとのんびり構えていたら、父母会長からお便りに載せたいから、早く決めて欲しいと言われてしまった。そりゃそうだ。予定が決まらないと、送迎とか支障が出て来る。色々考えたが、うちがどうしても勝てない相手、上江別さんに声を掛けてみた。すると、17日はもう既に先約が入っていて、うちは無理に入れて貰うことになった。みんなしっかりしているんだ。のんびりしているのは俺ぐらいか。集まるチームが、今のうちのチームにとっては厳しい相手ばかりだ。ベルファスト・対雁・いずみ野・祝梅・上江別か。また全道大会だな。2週続けて厳しい相手とやる事になるが、負けて学んでこい!と言った所か。ここで、勝てれば大きな自信になるだろうし、何とか1勝でもしたいな。25日も練習試合を予定しているし、そろそろ育成会の冬季大会の準備にもかからないとな。出来れば、また2チーム出したい。サッカー部に声を掛けて、前回出た子とうちから移籍した子に助っ人を頼もう。水曜日からまた1年の始まりだ。頑張りましょう。
2009年01月05日
コメント(0)
年末年始は家からほとんど出ない生活をしていたため、足が弱ってきた。昨日ポスフールに行って、あの広い店内をちょっと歩いただけで足がよれてしまい、本当はもっと店内を見たかったのに、諦めて帰ってきてしまった。これは年明けまずいぞ!と思い、今日の午前中は天気が良いのもあって、少し外を歩いてみることにした。子供達が年賀状をなかなか出さず、今日になってもまだ出していないので、直接家に届けがてら散歩してみた。天気は良いが道路がツルツルで、私の足にとってはかなり恐怖だった。そんな中の一軒でちょっといい話が。娘の同級生なのだが、弟がいて4月になったらドッジボールをやるかも知れない、とお母さんが言っていた。実現してくれたら嬉しいな。確か今3年生だったはず。一番人数の少ない学年なので、友達お誘い合わせの上の入部してくれないかな?本人が入りたいと言っているそうなので、大いに脈ありだ。お姉ちゃんもドッジ部OGだし。一去年は試合も良く見に来ていたから、ドッジに親しんでいるだろうし。みんなでドッジやろうぜ!
2009年01月03日
コメント(0)
今日ポスフールに行って、ニューイヤーズカップの賞品を買ってきました。大掃除で机の中を整理していたら、クレジットカードの商品券が出て来たので、ちょっと気が大きくなって、予定していた5個の他にもう1個余分に買いました。ベストレシーバー賞にしようと思っています。ベルさんの監督に話を聞いたら、最優秀選手賞は出るようですが、各チーム1名ずつのようなので、選ばれるのは多分アタッカーかカットマンでしょう。でもゲームを作っていくのはチーム全員であって、目立たないけれど重要なポジションはあるんです。予算があれば、司令塔役のゲームメーカーにも何人か賞を上げたかったけれど、さすがにそこまでは手が出ませんでした。何が当たるかはお楽しみ。予算の関係で大した物では無いですけど、賞を貰うこと自体が子供にとって励みなるので、楽しみにしないで待っていて欲しいです。穏やかな正月で楽ですが、後何日かしたら仕事が始まって、練習も再開か。今年も身体と相談しながら頑張りましょう。
2009年01月02日
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって良いお年でありますように。もう少しでエスコートカップの予選が始まり、全国大会への道がスタートするわけですが、今年はどのチームが栄冠を掴むのでしょう?出来ればその中の1チームに、我が豊幌ファイターズも名前を連ねたい所ですが、果たしてどうなるでしょう?現状では非常に厳しいのは分かっていますが、何が起こるのか分からないのが少年スポーツ。最後まで諦めません。今年は正月明け早々、ニューイヤーズカップでスタートを切る事になります。どんな闘いが出来るか?先ずは当たってみます。くだけるか?光が差すか?やってみないと分かりませんが、勝っても負けてもそこから何かを掴んで帰りたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
2009年01月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


