全27件 (27件中 1-27件目)
1
全道大会に向けての最後の練習試合、強豪相手の腕試しはどうなったでしょう?集合時間に集まったのはなんと10名!まじですか?1名遅刻で11名。それでも足りない。役員さんに連絡して貰ったら、用事で出かけた、熱が出た等のオンパレード。1名だけ連絡がつかない子がいたが、練習が始まってから遅刻して来た。これで何とか12名。借りないでも済みそうだ。しかし、15番までの子が5人いなくて、今日の相手に試合になるのか?まあ、出来るだけいいや。と言う訳で、今週も苦しい台所の中での試合になりました。試合結果1.豊幌ファイターズ× 0-12 ○ドンマイあさひ2.豊幌ファイターズ○ 7- 6 ×ドンマイあさひJr3.豊幌ファイターズ× 2-11 ○SHINANO DBC4.豊幌ファイターズ× 0- 9 ○ドンマイあさひ5.豊幌ファイターズ× 5-11 ○SHINANO DBC6.豊幌ファイターズ○ 8- 6 ×ドンマイあさひJr決勝T 豊幌ファイターズ× 0-12 ×ドンマイあさひ3位決定戦 豊幌ファイターズ○ 7- 6 ×ドンマイあさひJr4チーム中3位 8戦3勝5敗 内野29-73思わずあちゃー!と叫びたくなる惨敗です。勝てたのはドンマイあさひJrに対してだけで、こんな事では全道大会は予選敗退が濃厚だ。メンバーが落ちているからと言うのは、言い訳になりません。だって当日病人が続出して、今日のような状況になる事は、今の時期ですから十分に考えられます。ベストメンバーだったら、と言うのは仮定の話でしかないので、今日の現実で判断するしかないのです。とは言え、今日より悪くなる事は無いでしょう。あるとしたら、人数が足りなくて棄権する時だけです。インフルエンザの子も順調に回復しているようなので、当日はよほどの事が無い限り、今日のような事は無いかと思います。しかし何が起こるのか分からないのが人生です。今日は、技術的な事を言う以前の問題です。相手の大型アタッカーに対して、気持ちで完全に負けて、逃げまくってキャッチどころではありませんでした。ドンマイあさひに対する屈辱の、0負け3連敗。こちらがきちんと攻めれば、通じない相手では無いんです。2戦目にはアタックを4本決めているんです。でも、あのざるの様な守備では、4本ぐらいのアタックでは、まさに焼け石に水って奴ですね。唯一頑張ったのが、SHINANOの2戦目ですか。アタックこそ1本だけでしたが、キャッチが4本カットが2本と、どうしてこの試合を他でも出来ないのかなあ。ポテンシャルが全く無いのなら諦めもつくと言うものだが、たまに見せるこう言った試合や、道央予選などを見せられると、本当に強いのか弱いのか分からなくなってくる。どっちが本当の顔なんだ。あと練習は3回出来る。その3回でどこまで修正出来るか。カットマンの配置が頭の痛いところだ。外野の配置は大体決めたが、内野の配置どうするか?今日の試合では決める事が出来なかった。この分では決まらないまま本番を迎えそうな気配だ。監督としての采配が問われる、大事なポイントだけに、OBに集合をかけて練習をして、見極める必要を感じた。悩みは尽きません。でも、本番でベストを尽くした!と笑えるように後悔しない練習をしよう。
2009年02月28日
コメント(2)
スケジュール表は役員さんに頼んで、試合数を増やして貰った。やはり8試合はしたいので、トーナメント戦を入れて貰うことで、最後の勝負の部分も練習しようかな、と思ったわけです。今の所15名ぐらいは来る見込みですが、こればかりは当日になってみないと分かりません。私も風邪を引いたようで、今一体調が優れないし、栄養ドリンクと風邪薬で何とか抑えています。子供達の事を言っていられないですね。自分も気を付けないと。いくらインフルエンザの予防接種を受けたとは言え、風邪で倒れちゃ洒落にならないですよね。うがい・手洗いは会社でもやっているんですが、なかなか敵も手強いですね。明日は無理しないように、戦術の確認と万が一の時のためのフォーメーションを、いくつか試そうと思っています。明日みんな元気に来てくれますように。
2009年02月27日
コメント(2)
土曜日の練習試合に向けて、役員さんがタイムスケジュールを作ってくれた。やはり4チームだと試合数が少なくなる。8試合ぐらいはやりたい所だが、あまり無理してコンディションを崩しても元も子もないので、こんな所で良いのかな。でももう1試合は出来るような気がするので、当日様子を見て考えよう。所で問題は選手が集まるかだ。インフルエンザの子に連絡を取った所、1名はもう熱が下がって1週間経つので、当日はOKだ。ただ、1週間休んだだけに、コンディションは上がらないだろう。後の2名は出席停止だ。主力選手だけに痛いが、何より大事なのは本番の全道大会。何なら水曜日も休ませて、少しでも不安要素を除いて、本番に臨むとしよう。どうなるかは神のみぞ知るところ。私は自分の出来る最善を尽くすのみ。
2009年02月26日
コメント(2)
いつもなら、会社から帰ってきて体育館に直行しているこの時間。こうして日記を書いているのがすごく不思議な感じだ。どうやら、学級閉鎖は我が校だけでなく、中学校では学年閉鎖、他の小学校、かの上江別小でも学級閉鎖になっているらしい。どこも悩みは一緒か。最近風邪引きが多くて、練習も試合も低調だっただけに、良い休養を取ったと前向きに考えましょう。全道大会前にインフルエンザが出た言う事は、本番では大丈夫!と何事もポジティブにポジティブに。土曜日の練習試合が心配だけど、今から心配してもなるようにしかならない。当日ダメなら謝るしかない。今から謝っておくか、それとも。12人ぐらいは何とか来るだろう。多分。来ると良いな。来てちょうだい。
2009年02月25日
コメント(2)
やばいぞ、これはまずいぞ。今日の会社帰り、電車の中でメールが来た。読んでみると、見たくない内容が書いてあった。何と5年生が学級閉鎖になったとの事。ドッジ部の子も何人かインフルエンザにかかったそうだ。明日の練習をどうしましょうか?と言う内容だった。取りあえず出欠を取って貰うようにお願いしたが、先生より連絡があり明日・明後日は外出禁止だそうだ。5年生が練習出来ない以上、明日の練習は中止せざるを得ない。まいったな、土曜日試合出来るかな。取りあえずインフルエンザの子は休ませるとして、残り何人集まるだろうか?当日になってみないと分からない。来て貰うというのに、肝心のホストチームがいなかったら洒落にならないぜ。当日チームを組める人数が集まってくれる事を祈っていましょう。
2009年02月24日
コメント(0)
いやー、昨日はまた負けましたねえ。気持ちいいくらい負けました。時間が余ってもう一回り対戦していなかったら、全敗で終わるところでした。普段の練習日で出来ないフォーメーションを試す場だったので、勝ち負けにはこだわってはいませんが、もう少し何とかならなかったかなあ。まあ、レシーバーもレギュラーが3名休んだし、仕方がないか。そんな中で思わぬ活躍をしてくれたのが、うちのエースアタッカー。アタックを決めまくったのではない。キャッチをしまくったのだ。一人でチームの3分の1以上のキャッチをしてくれました。こんなにキャッチ上手かったっけ。でもアタッカーがキャッチ出来ると言うことは、試合で狙われても当てられるどころか、逆にチャンスになると言うことで、この先大きな武器になる事は間違いない!彼女に気を付けろ!(ちょっと古いけど、長井秀和風に)昨日内野にはじめてつかったカットマンも、一人は最初のうち全くダメでまるでアタック練習の的になっていたが、根性据えてボールを取りに行け!と檄を飛ばしたら、追いつめられてもキャッチ出来るようになり、最後は外野からの返しのパスをカット出来た。たった一日で大した物だ。いつもは内野のカットマンを外野に使ってみたら、消極的だった子のはずが、カットを狙う狙う。もちろん行きすぎて失敗も一杯やらかしたけど、あの積極さは今まで無かった。昨日の収穫の一つ。4年生の子をアタッカーに使ったら、ポジションを工夫して色々と考えてプレーしてくれました。あとはアタックの威力が増してくれれば鬼に金棒です。レシーバーのラインの面では収穫はあまり見られませんでしたが、個々の選手を見てみると、明日に繋がる光る面が少しずつではありますが、出て来たように思います。欲目かな?
2009年02月23日
コメント(0)
昨日の時点でベストメンバーに近い布陣で臨めるはずが、今朝集まってみると11名しかいない。げげっ!まじかよ!と思って役員さんに連絡して貰ったら、遅刻してして来た子が3名。それにしても14名しかいない。レギュラーの子は3名お休みしたので、戦力は大幅ダウンは否めない。でも今日は、主にカットマンと攻撃の新しいポジションの練習が一番の目的なので、それはそれでいい。いつも控えの子をレシーバーで使うチャンスと思って、切り替えるだけだ。今日の試合結果です。 1.豊幌ファイターズ× 5-11 ○いずみ野バトルピグモンズ 2.豊幌ファイターズ× 6- 9 ○江東ベルファストジュニア 3.豊幌ファイターズ× 2- 8 ○いずみ野バトルピグモンズ 4.豊幌ファイターズ× 1-11 ○江東ベルファストジュニア 5.豊幌ファイターズ× 6-10 ○いずみ野バトルピグモンズ 6.豊幌ファイターズ× 8- 9 ○江東ベルファストジュニア 7.豊幌ファイターズ× 6- 9 ○いずみ野バトルピグモンズ 8.豊幌ファイターズ× 3-11 ○江東ベルファストジュニア 9.豊幌ファイターズ× 3-10 ○いずみ野バトルピグモンズ10.豊幌ファイターズ○ 10- 7 ×江東ベルファストジュニアトータル10戦1勝9敗 内野50-95最後に1勝出来て良かったね、と言ったところです。今日の所はダブルスコアの惨敗です。しかし、勝敗には落胆していません。何せ今日は初めてのポジションを試す場でしたから。特に内野のカットマンは試合で初めて試すので、この結果は仕方ないですね。問題は守備です。相変わらず足が止まらない。気持ちが逃げているので、アシストキャッチがほとんど出来ない。守備ラインの壁が全く出来ていませんでした。最後の試合だけですね。面白いぐらいキャッチが出来たのは。あれを毎試合やって欲しいんですが、カットマンがやられてパスを回され出すと、守備が一気に崩壊します。強い守備ラインが欲しい。いや作りたい。試合後に各自の目標を、結果に拘わらず達成出来たか?と問いかけたら、手を挙げた子はたったの3名でした。私の目から見ると、結果はでなかったけれど、果敢にチャレンジして失敗した子も、一応合格点です。練習なんですから、チャレンジしての失敗は良いんです。失敗した後に次はどうしたら成功するか?考えて工夫すればいい事ですから。チャレンジしないで失敗したのが、後に繋がらない最悪の失敗です。その事を普段の練習の時から、子供達には口を酸っぱくして言っているつもりでしたが、今日も試合後のミーティングで言わなければなりませんでした。やってみても失敗するかも知れない。でも、やらないと永遠に成功しないんだよ。出来るか出来ないかではなく、やるかやらないかだ!来週も強豪と練習試合を組んでいます。今日出来なかった子は、その場でもう一度チャレンジするチャンスがあります。練習試合の場でチャレンジして出来なかった事は、公式戦ではやらない。その学習の場にして欲しい。また水曜日に確認してみて、最後の練習試合に臨みましょう。
2009年02月22日
コメント(0)
いつまでも落ち込んでいられない。俺は俺のやるべき事をやるだけ。前を向いて進むだけだ。と言うわけで、気持ちを切り替えて今日の練習に臨んだ。人数こそ沢山来てくれたものの、風邪引きさんが多く途中から見学のオンパレードになった。インフルエンザの子も出て、全道大会に向けて万全とは言えない。とにかく今日はパスの基本をしっかり叩き込んで、試合でのもったいないミスを無くす。そして、ボールを使っての中ぶつけで、形式的でない振り向きとキャッチ。考えた攻撃を反復だ。そして、メインは試合形式での攻守の戦術確認。これはしつこくアタッカーを入れ替えて、30分以上に渡って説明を入れながら続けた。カットマンの配置を換えたので、本番までに何とか間に合わせたい。そのために練習試合を2週続けて組んだのだから。今の段階では、まだ厳しいと言わざるを得ない。しかし、まだ2週間6回の練習がある。試合で試せる機会もある。何とか物にして、予選を勝ち上がって上位を窺いたい。予選を1位抜け出来ればチャンスがあると思う。決して悪い組み合わせでも、トーナメントの山でもないので、チャンスをを物にするかどうかは、あとは自分達次第だ。明日はアタッカーの子が一人抜けるものの、ほぼベストメンバーに近い状態で臨めるので、守備の面でどこまで向上したかを見たい。残された時間を有効に使って、俺は一つでも上を目指す。 never give up!
2009年02月21日
コメント(1)
今回のお別れドッジボール大会欠場で見えて来た事がある。それは、選手達が全道大会で終わりと思っていた、と言う事。つまり、全国大会を目指す気持ちなんて無かった、と言う事だ。俺はこの程度のチームしか作れなかった。この程度の監督でしか無かったと言う事だ…。
2009年02月20日
コメント(2)
練習試合も決まってホッとしたのも束の間、今日は朝からドタバタの一日でした。通勤の電車の中でメールが来ました。コソッと見てみると、いずみ野の監督さんから体育館がダブルブッキングで、試合開始を午後にしてくれないかとの内容でした。うちは別に構いませんが、確かベルさんは何かあったはず、と思ってベルさんに連絡してみました。すると案の定午後からはNG!午前中体育館を使えるか聞いてみたが、それもやはりダメ。こうなったらうちの体育館しかない。気は進まないが、野球部に泣きを入れて譲って貰うしかない。役員さんにお願いして、野球部にお願いして貰った。すると、たまたまその日は遠征で使わないので、構わないですよという何ともアンビリーバボーな返事が返ってきた。俺の普段の行いが良いせいに違いない。なんてね。ともかく、ギリギリの所で3チームが無事に試合出来ることになりました。体育館が狭いという1点を除けば、上々の結末かな。次に持ち上がったのが、3月のお別れドッジボール大会の件。2日目の参加が全くなくてチームにならない。8~9名じゃお話にならない。残念だが参加は見送るしかないな。全国大会に行くチームと試合出来るチャンスなのにな。ディパーズにはお断りの連絡を入れなくてはな。もし参加チームが足りなかったら、代わりにどこか推薦しようかな。いや、ディパーズのことだから、その辺はぬかりないか。ジェットコースターのような一日でした。
2009年02月19日
コメント(1)
今日は病院の定期検診で会社をお休みしたので、久しぶりに水曜練習に最初から参加できた。朝の内にベルさんから連絡が来て、1軍は市の行事で予定があるのでダメだが、ジュニアチームならと言う事で返事が来たので、ありがたくお願いしてこれで日曜日の対戦相手は決まった。あとは我々がこのチャンスをどう生かすかだ。週末とは打って変わって、今日は参加人数が多かった。どうして時間の短い平日練習に人が集まるかなあ。とにかくチーム練習が出来るチャンスなので、パス・キャッチの基本練習のあと、休憩時間を削ってチーム練習に移った。今日はどういう戦略で行くのか、先ずそれを分かって貰わない事には話しにならないので、量を削ってでも説明の時間を取った。やはり1チームでは、守りから攻めの切り替えの練習が上手くできない。今日から始めたばかりなので、最初から上手く行くとは思っていないが、どうやりくりしてもボールを取った後の攻めを練習できない。攻めと守りがブツブツ切れてしまう。やはり試合形式の練習は不可欠だ。と思っている所に、ドンマイあさひの監督さんから電話が入り、今度の試合にSHINANOさんも来たいと言っているのですが、構わないでしょうか?まるで私の思っている事が伝わったかのようだ。うちの体育館は狭い事を先方に伝えて貰い、それでも構わなければうちは大歓迎ですよと言った所、多分OKでしょうと言う事で、28日は4チームでほぼ決まりだ。強いチーム相手に当たって砕けて来い。いやいや、今は砕けては困るんだ。砕けないような守備を身に着けて来い、だった。話しは変わって、来月のお別れドッジ大会の方がピンチだ。参加選手はギリギリだし、送迎も目処が立たない。明日の締め切りギリギリまで、あがいてみて返事をしましょう。
2009年02月18日
コメント(0)
昨日いずみ野さんから練習試合の申込みを受け、早速他のチーム探しをしてみました。最初にやりたかったドンマイあさひさんは、やはり先約が入っていました。しかし、翌週に改めて来てくれるというので、快くOKしました。ドンマイあさひさんは、1軍・2軍共に全道大会出場という事で、それもまたすごい事です。両方来てくれるというので、3チームでうちの狭い体育館で頑張りましょう。中央さんにも声を掛けましたが、当日都合が付かずNGでした。一夜明けて江別市内のチームに声を掛けましたが、うちといずみ野さんが当たるチームには声を掛けずらいし、他の主立ったチームは既に予定が入っていました。ベルさんが空いていそうなので声を掛けたら、試合の予定はないそうです。監督が練習中だったので、帰ってきてから検討して貰う事にしました。ベルJrでいいから来てくれないかな?育成会の冬季大会で、うちもいずみ野さんもやられているんだよね。コーチは謙遜していたけど、出ていれば絶対全道大会は行けたチームだ。良い返事を待っていましょう。
2009年02月17日
コメント(0)
週末の練習は散々だった。こんな事では全道大会の見通しは暗い。練習の質・量を高めていくのは当然なことだが、大会までの間に一度は練習試合をする事は、練習でやったことの確認と試合勘を無くさないために、是非とも必要がある。いずみ野さんに声を掛けようかなと思っていたところ、先方から電話が来た。念力が通じたか?日程も私が考えていた通り。まさに願ったり叶ったり。でも2チームでは寂しいので、どこか他にも声を掛けてみよう。全部で4チームぐらいがいいな。いずみ野さんの監督とも話したが、今年からルールの適用が厳格になって、ベンチから一切声を出せなくなった。当然、試合運びやポジションに関する指示も出せない。せいぜい、あらかじめサインを決めておいて、ゼスチャーで合図するぐらいしか出来ない。これからは、より選手自身の判断が求められる。それも踏まえて、練習試合で出来るかどうかの確認と、出来なかった時の対応を、一度確かめたい。現在のチーム状態は最悪だが、1週間あれば選手の体調も少しは回復するだろう。どこを誘うかな?ドンマイあさひさんとは是非やってみたいけど、先約がもう入っているかな?中央さんや東園さんあたりともやりたいな。ダメ元であちこち声を掛けてみようか。
2009年02月16日
コメント(6)
今日の練習は、昨日よりは少しましだった。14名いたので、一応チーム練習が出来たからな。相変わらずレギュラー選手が大量に休んだので、思っていた練習は出来なかった。やばいな、どんどん予定が遅れていく。基本的には昨日と同じ練習を継続した。パスは昨日とほぼ同じだが、1分間練習を入れて集中力を高める練習だ。チーム練習が出来る状態だったので、1対1のキャッチ練習は止めて、守備ラインの強化だ。走り込みアタックの練習から、外野からの攻撃へ。更に、内外野からの攻撃へと、休む間も惜しんでアドバイスを交えながら、先日の道央予選で見えた弱点を克服すべく、集中的に行った。まだ、攻撃ではハンドリング悪く、パスが繋がらない。攻撃がぶつぶつ切れて単発になる。せっかくのアタックチャンスを生かせない。先は長い。守備ではそんな攻撃を止められない。良いアタックパスにすぐ崩される。振り向きが間に合わない。1発アタックを簡単に食らう。アシスト出来ない。こうして列記してみると、良いところがちっともない。良くこれで予選を勝ち抜けたものだ。くじ運が良かったとは言え、当日の集中力が高かったんだなあと、改めて感じてしまう。しかしいつもああ上手く行くとは限らない。自分達の基礎戦力を高めないと、全道大会は戦えない。気の早い話だが、札幌ディパーズからお別れドッヂボール大会のお誘いが来た。3月の話しなので、参加選手が揃うかまだ分からないので確定できないが、私としては来年のためにも是非出たい。至急連絡網を回して貰い出欠を取って、先方には返事をしよう。良い返事が出来ることを願っています。
2009年02月15日
コメント(0)
晴れて全道大会出場も決定し、今日から練習再開でした。しかし…。練習に来たのはわずか10名。しかも、2名は体調不良のため途中で帰し、残ったのは結局たったの8名しかいなかった。これではチーム練習はおろか、普通の練習にもならない。パス練習を半分、キャッチ練習を半分、内容を濃くしてやるしかなかった。パス練習は従来の取ってから投げるまでを速く、に加えて頭の上を狙って投げる、膝元を狙って投げる練習を新たに試みてみた。投げる側のコントロールと、受ける側のキャッチング技術の向上を狙って、一石二鳥と思ったのだが、まだうちの子には早かった。まともにパスが繋がりやしない。でも、やっている内に頭の上のボールに対しては、大分改善された。これは続けていれば、ひょっとしたらひょっとするかも。キャッチ練習は、至近距離からのキャッチを叩き込んだが、この後の練習にそれが活きてこない。これも、継続して行う必要ありだ。人数が少ないので、子供達の消耗が激しい。大会に向けて良い試練だが、レギュラーの子が5人じゃなあ。その後走り込みアタックとそれを取る練習、コーチによる中ぶつけで終えたが、中ぶつけは完全に体力切れだった。面白いようにアタックが決まる決まる。パスを回されたら振り向きが遅れ、ボールアップからは1発アタックと、どれだったら取れるの?そもそも取る気があるの?と聞きたくなった。これはかなりやばい状況だ。全道大会に出られることで、緊張の糸が完全に切れた。どうやって締め直そうか?今まさに、指導者としての自分の力量が問われる時だ。ここで立て直さないと、間違いなく全道大会では惨敗の憂き目を見る。去年、そういうチームを目の当たりにしただけに、あの二の舞だけは絶対に嫌だ。この1週間が勝負だろう。何とか緊張の糸を再び張り直すべく、色々考えてみよう。
2009年02月14日
コメント(0)
一夜明けて普通の生活に戻りましたが、仕事をしていても昨日の興奮からはなかなか冷めることが出来ませんでした。良かった点・反省点色々ありますが、一番良かった点は「声出し」ですね。決して手前味噌でなく、試合前の声出しはどのチームより大きかったと思います。初戦の声出しで、秋田から来て下さったA級審判の方が、びっくりしてこっちを見ていたので、私はイエローカードを出されるか?と、実は内心ドキドキしていました。今までのチームと変わった一番大きな点ですね。気持ちが一つになったので、試合での集中力も格段に上がったのだと思います。技術的なことでは、外野の二人が病み上がりで力が入らず、良い意味で力まなかったことですか。昨日はワンバウンドのミスが少なく、早いパス回しが出来ていました。もうちょっとアタックに行って欲しかったのですが、体調を考えると仕方ないですね。決勝トーナメント2回戦で、二人ともスタミナが切れてしまったのが残念です。全道では体調を万全に整えて、5試合目以降でも平気な体力を付ける必要を感じました。改善点は、相変わらず1発アタックに弱いこと。中央キッズ戦はカットマンが非常に頑張ってくれて、完全に外野を殺してくれたので何とかなりましたが、真っ先にやられてしまった東園ジャガーズ戦は、相手のエースアタッカーを止められず、ノーガードの打ち合いになってしまいました。幸い終わったときにうちが一人多かったので勝てましたが、ラインで止める守備を研いて行かないことには、この先上には行けないことがはっきりしました。土曜日から練習再開です。あと残り1ヶ月。長いようであっという間です。まだまだ他にも直さなければならない点が、それこそ山ほどあります。全部は無理なので、優先順位を付けて、重点事項は確実に修正していきたいと思っています。
2009年02月12日
コメント(0)

子供達がやってくれました。祝!ブロック1位通過!今朝は朝から愛用の椅子が壊れ悪い予感がしたのですが、それを無理に打ち消しつつ会場に向かいました。試合結果です!!!予選Cブロック1.豊幌ファイターズ○ 5-4 ×東園ジャガーズ2.豊幌ファイターズ○ 11-6 ×中央キッズ3.豊幌ファイターズ○ 8-5 ×ヤンチャーズJr予選3戦3勝ブロック1位 全道大会進出決定!決勝トーナメント1回戦 豊幌ファイターズ○ 8-5 ×神風クレインズ2回戦 豊幌ファイターズ× 5-8 ○ドラゴンズ大谷地道央予選ベスト8今日のトータル成績 5戦4勝1敗 内野37-28今日は満点と言いたい所ですが、判断が甘い場面が見られたり、気持ちが緩んだり逃げたりと、まだまだ改善点が沢山見られました。技術的にも色々あって、逆に言えばこの子達はまだまだ伸びる余地があります。1週間寝込んだエース対角の子も、今日は根性で出て来て良いプレーを見せてくれましたし、もう一人体調不良のアタッカーも、腹が痛いと言いながら最後まで頑張ってくれました。やはり初戦を取ったのが大きかったのかな。いつも通り残り30秒で外野から食らって逆転されましたが、いつもならそのまま終わってしまう所で、キャッチから起死回生の外野からの1発。残り10数秒キープすれば勝ちの場面で、不用意なアタックをキャッチされましたが、運良くタイムアップ。2戦目は、私の思い描いた作戦通り完勝!この試合だけは誉めて上げましょう。負ける要素が一つもない試合でした。私がちょっと納得がいかないのが3戦目。全道大会進出が決定して、明らかに緩みました。他の2チームに大敗している相手なので、力の差は明らかだったのにも拘わらず、途中までリードを許し最後は逆転したものの、気持ちの持ち方に今後の課題を残しました。決勝トーナメントも、練習試合で全く勝てなかった相手に快勝して、ベスト4を目前にして自滅してしまいました。疲れもあったでしょうが、それはお互い様なので言い訳になりません。気持ちの強さをどこまでキープできるか?今後の大きな課題です。ベスト8の笑顔 久しぶりに試合で勝って笑顔を見るなあ今日の技術的な問題点をあと1ヶ月の間に、一つ一つ改善していきましょう。6年生はあと1ヶ月、悔いの残らないように頑張って貰いたい。
2009年02月11日
コメント(12)
いよいよ明日が大会、泣いても笑っても結果が出ます。昨日の練習では、緊張感ゼロでふざけていた子がいたので、本気で怒っていかに大事な試合が迫っているかを伝えたかったのですが、本当に彼らの心に届いたでしょうか。選手の体調が万全でないのは心配ですが、それは他のチームも多かれ少なかれ共通の悩みでしょう。昨日休んだ両アタッカーが、当日休まない事を祈るのみです。昨日の練習でも、欠点は完全に解消されたわけではないし、多分明日の試合でも出るでしょう。しかし、昨日の練習の最後に選手にも言いましたが、自分に勝つ事が勝敗を決すると思います。どれだけ普段の練習通りの力を出せるか?普段以上の事は出来ないので、お互いに普段の力の何パーセントを出せるか?の勝負になると思います。100パーセントとまでは行かないまでも、せめて90パーセントは出して欲しい。そうすれば、道は開けると思っています。明日は早いので、今日は準備を整えて早めに寝ましょう。明日のこの日記で良い報告を出来る事を願って。 good night
2009年02月10日
コメント(0)
水曜日の大会前に最後の悪あがきをしてきました。とにかく守備をどうにかしないと話しにならないので、私が到着した時にはコーチが至近距離からのキャッチ練をしていました。彼はドッジボール経験者なので、こういった技術面は安心して任せられます。それを踏まえてOBの手を借りて、ラインでの振り向きキャッチをしましたが、やはりボールを怖がって足が止まらない。大会でどうなるかは微妙だ。今日は外野をやらせようと思っていた子が2人とも休みだったので、コーチとOBに代わりに外野に入って貰い、守備ラインのコントロールを練習した。同時にアタッカーには、相手のラインを自分達の都合の良いようにコントロールする、そう言った攻めのイメージを植え付けようと、色々とアドバイスをしながら30分。結果は水曜日に出る。心配なのは子供達の体調面だ。今日もレギュラー3名がお休みと、試合の前に風邪に負けては洒落にならない。アタッカー対角の子はもう1週間寝込んでいるので、当日間に合ってもベストにはほど遠い状態だろう。でも、泣いても笑ってもこれで負けると今シーズンは終わり。悔いの残らないよう、100%の力を出してくれるよう願うのみです。
2009年02月09日
コメント(2)

今日は言う事がありません。本当は更新したくはないのですが、書きましょう。予選Aブロック1.豊幌ファイターズ× 1- 9 ○上江別スーパーダイヤモンズ2.豊幌ファイターズ× 5- 7 ○対雁Vブルートルネード3.豊幌ファイターズ× 3-11 ○江東ベルファストJr3戦全敗 内野9-27 ブロック4位予選敗退先週から感じていた嫌な予感が当に的中!油断していると危ないなとは思っていましたが、こんなにはっきりとした形で出るとは。これじゃ、水曜日のエスコートカップも危ないぞ!閉会式の様子相手をなめてかかった報いは、てきめんに自分達に返ってきます。今日はエース対角の子を欠いたとは言え、この成績何より内容では全道大会進出はかなり厳しくなってきました。試合後のミーティングでも、こちらから質問しても答えは返ってこない。壁に向かって喋っているようで、怒りを通り越して悲しくなりました。これからどうするか?どうゆう方向に子供達を導いていったらいいのか?分からなくなりました。今日はせっかく前監督が見に来てくれたのに、無様な姿を見せてしまいました。コーチと話し合って、本来休む夜の練習を行う事にしました。最後のあがきですが、ここで手綱を締めないと、本当に後悔する事になる様な気がします。一休みして、4時半から2時間練習をしました。守備練習オンリーです。OBとコーチに投げて貰って、1対1のキャッチ練から初めて振り向いてのキャッチ、最後にハーフコートに分かれて、2組でラインでのキャッチ練。どこまで我々指導者の危機感が伝わったでしょうか?それは分かりません。全ては水曜日に結果として帰ってきます。明日も体育館を取ってあるので、もう一日掛けてキャッチの基本を叩き込みましょう。 いい話が一つ。長く休部していた子が、今日から復帰してくれました。水曜日の大会も出たいというので、チームメイトみんなに彼が大会でゼッケンを付けて、コートに立っても良いかどうか、聞いてみてみました。全員が賛成してくれたので、彼には一言チームメイトに挨拶させて、めでたく復帰となりました。久々の練習はきつそうでしたが、何とか最後まで付いてきてくれました。また、みんなで頑張ろうね。
2009年02月08日
コメント(2)
参りました。明日試合だというのに、体調不良で大量のお休み。両エースアタッカーが休みでは、攻撃パターンの練習など出来ません。幸い先週体調を崩して休んでいた子が、今日は復活してくれたので、彼を軸に練習を進めざるを得ませんでした。今日は基礎練は無し。いきなりパス練から入りました。本当はミニゲームをしたかったんだけど、15名しかいないので諦めました。パス練では、ひたすら集中力を高める1分間練習です。4名での中ぶつけのあと、ボールを入れての振り向きをやってみたが、3分で一杯一杯になる。試合と同じだな。その事を子供達に言ってみた。かなり疲れて集中力が落ちてきたが、追加でもう2分頑張らせてみた。絞った練習をもっと早い時期に出来ていればなあ。両エースはいないが、外野の動きと内野で残った時のために、来ている子でアタッカーを出来そうな子を、入れ替えては交代で、色々な場面を想定してたっぷり1時間。このチームになって初めてこんな長くやった。これで両エースがいてくれたら。でも今は、今日休んだレギュラー陣が、明日までに回復してくれる事を願っていましょう。それでなくても少ない戦力。誰が欠けても痛い。選手宣誓の練習をキャプテンにやらせてみたが、練習の冒頭は言葉を忘れて断念。練習の終わりに再チャレンジしてみたものの、やはり詰まってあえなく撃沈。取りあえず自分の名前だけ、大きな声でみんなの前で言う練習をしたが、こんなんで明日大丈夫か?でもこれを乗り切ってくれれば、弾けてブレイクしてくれるような予感がする。全ては明日になってから。子供達の健闘を期待しましょう!!
2009年02月07日
コメント(2)
ここ最近、練習での覇気の無さがとても気に掛かるところだが、戦術としては私の中でどう戦うか?作戦はほぼ固まりつつある。問題は子供達がそれに応えてくれるかだ。週末から1名アタッカーが体調を崩して休んでいるのと、水曜日にもう1名アタッカーが休んで、自分のイメージする作戦を伝えられていない。明日の練習に両名が出てくれる事を願っている。明日の練習は、従ってチームとしての作戦の確認がメインになる。今更技術的な事を詰め込もうとしても、もはや手遅れだ。色々な場面を想定して、それに対する対処を教えていこうと思っている。エスコートカップには帯同審判が、各チーム2名ずつ義務づけられている。我がチームは指導スタッフ以外では、公認審判員資格保有者が3名しかいない。その内1名は講習会で資格は取ったものの、実際の試合で審判経験がない。従って必然的に2名は決まってしまうのだが、困った事にその内の1名は子供がクラブを辞めてしまった。頼みにくいのだが思い切ってお願いしたら、快く引き受けて頂けた。なんていい人なんだろう。本当に助かります。いい人達に支えられて、やはり良い結果を残したいな、と思う今日この頃です。
2009年02月06日
コメント(0)
日曜・水曜2回の練習での、そのあまりの危機感の無さに頭を痛めている。一体どうしたらいいだろう?どうも自分には、私が良いくじを引きすぎて、相手を舐めているとしか思えない。過去にも経験があるが、簡単に勝てる相手ではない。ニューイヤーズカップでは、敗れている相手だというのに、この緊張感の無さは一体何だ。今度は負けたら次はない。ジ・エンドだ。リラックスして伸び伸びやっているのとも違う。私が1年掛かって作ってきたチームとは、こんなチームだったのか?今、自問自答を繰り返しています。昨日の練習の終わりに選手達に言ったが、サボるのも自由だし、手を抜くのも自由。ただ、その結果は全部自分に返ってくる。負けて泣くのが嫌だったら、練習でしっかり頑張りなさい。やはりこれしかないのだろうか?昨日の練習に、サッカー部に移籍した子が見学に来ていました。やっぱりドッジが忘れられないのかな。その一方で、エスコートカップに登録されながら、現在休部中の子もいて、人生様々です。私は正直に言って勝ち負けなんかより、子供達の人間的な成長の方に重きを置いています。彼がチームメートの信頼を失うのが何より怖い。出来るだけ早い時期に復帰しないと、もし戻ったとしても信頼を取り戻すのは、並大抵な努力では出来なくなってしまう。下手をすると信頼を失った事に自信を無くして、そのまま辞めてしまうと言う事にもなりかねない。やはり続ける事に意義があると私は思っています。何か別に目標を見つけて、それに向かって進みたいから辞めるのであれば、私は全然止めないし後押ししてあげたい。でも、今の状態は本人のためにならない。近いうちに本人と話す機会を持って、気持ちを確かめてみようと思っています。
2009年02月05日
コメント(0)
だめだこりゃ。いきなり愚痴から始まってしまう、日曜の練習でもそうだったが、大会を目前に控えて緊張感が全く感じられない。緊張で実力を出せないのも困るが、今の状態は危機感がない状態だ。よほど締めないと試合で惨敗するのが、今から目に浮かぶ。パス練の段階で、5メートルのウォーミングアップで、どうしてパスが繋がらないんだ?あまり酷いので全員を集めて、やる気がないなら帰れ。いい加減な気持ちで練習に来られても、真面目にやっている人の迷惑になる。今の時期にこんな事を言わなければならないとは。自分の力の無さを思い知らされる。気を取り直して、コーチとOBにアタックをして貰いキャッチ練で気持ちを引き締めに掛かった。これだって最初はなかなかやると言わなかった。今時期怪我と隣り合わせの練習はリスクが大きいので、本心を言えば避けたいところだが、そんな悠長な事を言っていられる場合じゃない。チーム練習を40分近く、コーチとOBも入れてみっちりやったが、目立った進歩は見られなかった。とにかく守れないと話しにならない。自分達だけではキャッチの練習にならないので、アタッカーが2名休んだ今日はその分をコーチとOBで補った。土曜日が最後の練習になるが、最初によほど締めないとまずいな。くどくならないように、手短に危機感を持たせる言葉を考えておこう。
2009年02月04日
コメント(0)
日曜の練習で久しぶりに審判をやって、改めて審判に復帰したいなあ、と言う気持ちが蘇ってきました。公式審判員としてはもう無理ですが、練習試合の審判ぐらいはしたいな。去年の春はお別れドッジ大会で、協会理事の方の副審をやれたんですがね。以前にも話した事がありましたが、ルールについて一言。先日の試合で外野の子が、パスを受ける前に後ろのラインを踏み越したのを見て、線審をやってくれたお母さんがオーバーラインのフラッグを上げました。それを見た私はタイムを掛けて、今のはオーバーラインにならない事を説明しました。オーバーラインはボールを持っている選手がラインを踏み越す反則であって、ボールを持っていなければ取られません。バスケットでもそうですよね。間違えやすいのは、ボールに関わっている選手と、ボールを持っている選手をきちんと区別出来なくて、一緒に考えてしまう事ですね。私も一時誤解していたのですが、カットマンが追われて逃げる時に、ラインを踏む事が良くあります。私もオーバーラインの反則を取っていましたが、協会の技術部長に聞いたら、先に書いた事を言われました。アウトプレーについても同じ事で、ボールの支配権を持っているチームに生じる反則なので、例えばカットマンが追われて逃げてアウトプレー状態になっても、ボールの支配権が無いのでアウトプレーは成立しない。だから、そう言う時はとにかくぶつける。取られても良いから外さない。取られてもアウトプレー、当たればアウトですから、。さもなければ、無視して内野にアタックするか。取られてもアウトプレーの反則でマイボール。アウトにして内野にボールが残っても、カットマンが戻る前にボールを拾えば、やはりアウトプレーでマイボールになります。自分が審判を出来なくなってしまったので、今まで溜め込んだ知識を少しでも伝えていきたいと思っています。
2009年02月03日
コメント(2)
いよいよエスコートカップが近づいてきて、身辺が騒がしくなってきた。今まで運営に関してはほぼノータッチだったので、こうしてスケジュール調整や交通機関の手配など、指導とは直接関係のない部分は始めて経験する。その点では、今年の役員さんと何ら変わりはない。現に秋のレベルアップ交流試合で、出発時間の設定を間違えて、遅刻寸前に何とか間に合った経験があるだけに、私に任せるとはっきり言って危ない。大雑把なO型の悪い面が分かりやすい性格なのだ。さっき副会長と打ち合わせをしたが、どうやら冬道を甘く見ていたようで、練習している時間はほとんど無さそうだ。かといって6時半から練習って言うのもちょっとなあ。例年通り、会場の空いているスペースを取り合って、アップする事になるんだな。多分サブアリーナは開放しないだろうな。まあ、当日になってから状況を見て考えるさ。ところで昨日の練習で久しぶりに審判をしたり、コートでポジション取りを教えたり、かなり動いたせいか足が張って動けません。朝出勤の際は、ツルツルの氷の上に雪が積もるという最悪の路面状況で、何度転びそうになった事か。今は死んでも怪我なんか出来ないので、細心の注意をはらって歩くようにしています。大会まであと1週間。悔いだけは残さないぞ。全道大会に絶対に行くぞ!
2009年02月02日
コメント(0)
ラルズカップまで残された時間は僅かだ。その僅かの時間を同様有効に使うか?3回しかないと思うか?3回もあると思うか?私は3回もあると思いたい。やりたい事は沢山あるが、応用プレーの為の基礎を叩き込みたい。そう思って、基礎練習が終わってからミニゲームを4試合やって、その都度選手に反省をさせて問題点を洗い出し、カットマン対策の移動パス練を、今日はクラス分けして全員でやってみた。その後サイドアタックの練習に移行したのは、昨日と同様の理由だ。本当はもう一つコーチをカットマンに入れて、実戦的なパス練をしたかったのだが、そのレベルに達している子がまだ数人しかいないので、水曜日の練習時に分けてやろうと思い直した。今日はチーム練習をより多く、カットマンを入れてより実戦に近く、戦術も教えながら2分スパンで繰り返したが、なかなか私が意図している動きは理解してくれない。レシーバーを外野に出して、アタッカーを活かすポジション取りを教えたが、1回では無理なので残りの練習でも続けるつもりだ。アタッカーはまだカットマンから逃げるのに汲々としている。ただ、カットマンが少し失敗すると、仕留める場面も増えてきた。カットマンに使う子も増やして、実戦で使えるかテストしてみた。強い相手にはまだ無理だが、自分達と同レベルなら使える目処は立った。あとは実戦の試合でどうかだが、育成会の冬季大会で試してみよう。出来ることは全てやってみて、何としても道央予選は突破するぞ!!
2009年02月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

