2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1

kohは保育園のMちゃんの事が大好きです。Mちゃんは女の子なのだけど、とても大人な子なのです。四月生まれで体も大きいということもあるけれど、何よりも本当に精神的にもお姉さんなのです。私も時々普通に会話できる事に驚きます。彼女も延長時間にいる子なのでkohとは過ごす時間も長いという事もあるのかな。kohはMちゃんのコバンザメのようにひっついています。時々、嫌がられながらそれでもMちゃんはいつも「koh君 だめでしょ」とか言ってkohと遊んでくれています。昨日の帰りも2人で仲良く、時々言い争いをしながら帰ってきました。その様子がとってもかわいくていとおしくて....いつか2人は大きくなって今のように仲良くないときがあるかもしれないけどそれでもこの時の事わすれないで欲しいって....そんな事を2人を見ながら思いました。いつまでも「ばいばーい」「ばーい!!」「明日ねーーーーーーー!」「あ、月曜だねーーー!」「ばいばーい」と何度も名残惜しそうに別れを惜しんでいる姿。とっても微笑ましかった。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.31
コメント(2)

子供を叱ったり褒めたりするのはなかなか難しい。先日の保護者会で先生がおっしゃっていた「褒める」という事をすこしやってみようと思いつつも、毎日毎日怒っているほうが圧倒的に多い。。。仕方がないのか、どうなのか。。わからない。育児本に、褒めると叱るを同時にやってはいけないと書いてあったのを読んだ事がある。例えば、「お友達のママにあんな口の聞き方しちゃだめよ!」と言った後に「でも、Mちゃんが泣いている時に笑わせて慰めたのは 偉かったね」といってはいけないというような事。子供は怒られたのか褒められたのかわからなくなるからだそう。でも私これ、やっていると思う。どうも、怒ってばかりだとかわいそうな気がしてフォローしてしまうのだと思う。これって、やっぱりいけないのかなぁ...♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.30
コメント(4)

前回の日記にも書いたように、kohは時々保育園の中でお友達がいない~と嘆いている。それはそれで先生からお話を聞いて、私の中でもなんとなく納得もしているけれど親としてそのセリフは胸が痛いです...今日、保育園のD君ママからD君が「保育園のお友達はkoh君しかいない」と言ってしくしく泣いていた。というメールが来ていた。ここにも胸を痛めた親子がいたのね~と。。D君とkohって特別仲良しってわけでもないのかなと思っていた。2人ともすこしタイプが似ているんだよね。すごくやんちゃだけど、実は繊細。kohが誰かに優しく出来ているのかなと思って少し嬉しくなった。みんなみんないろいろあるよね。けれど、親は大丈夫だよって見守るだけ。辛い時もあるけれど、目をそむけず見ていてあげよう。それしかできないし。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.29
コメント(2)

生理前もあってか、ものすごくだるい、ねむい。。生理前の現象が顕著に現れて困ってしまう。気持ちもイライラ、ささくれだつ。それをもろに受けてしまうkoh。 帰ってきて玄関の鍵をあけてくれようと、ふざけて何度も「ここかな~」「あそこかな~」と穴という穴にさそうとしていた。いつもなら笑って見守る私、、、が「いいかげんにしてよ!」と怒ってしまった。もうなんだかいろんなイライラ爆発。。あぁ やってしまう。自分の感情に勝てません。やっぱり心の余裕も大事だけれど体調の管理も大事です。。ごめんねkoh。生理前の今回のむくみはかなりひどい。。。朝起きた顔がひどすぎて鏡を直視できない。。(>_
2008.05.28
コメント(2)

仕事のお話。新システムのマニュアル作りを進めていますが、前回の日記にも書いたようにうまくいっているとはいい難い状況。マニュアル班は営業施工で8人ほどいます。そのうち私の担当している営業は4人。しかし、2人は別の仕事も担当しており実質私ともう1人で作業を進めているのでなかなか進まない。すべての項目の洗い出しを終え、内容の説明文を書いているのですが膨大な量。これが相当きつい。。。。(>_
2008.05.27
コメント(0)

朝からあいにくの雨。今日はパパお休みの日なので、kohは朝からパパとプラレールを作るんだと張り切っていた。けれど、パパはお疲れでなかなか出来ない。私も掃除だの、片付けだので、なかなかkohの相手をしてやれない。kohはkohなりにここんとこ一生懸命我慢しているのだからなんとか遊ばせてやりたい。けれど、パパのお疲れモードを見ているのも辛い。少しkohもテレビをみたりしながら時間をつぶしその後ようやくプラレール開始。昔のようにあまり親が作るのではなくなるべく自分自身で作り上げるようにしたいが、なかなかkohには難しい。どうすればつながるか、どうすれば大きくできるかkohなりに考えさせるように促すのが難しい。そんなこんなしているうちに私のほうがついつい昼寝してしまった。。パパごめんよ。起きると雨はだいぶ止んでいてて空も明るくなってきた。kohもプラレールにだいぶ飽きてきたようだ。自分から「補助なし自転車の練習をしたい!」と言い出した。補助をとってもらって、まずは私とkohでマンションの下で練習。最初は私も、いらついて「だからー!!!」とか「じゃぁ やめる??」とか言ってテンション下がり気味。そのうち私も反省。丁寧に教えてみる。kohにはkohのペースがあるし気持ちをのせないとこの子は駄目なんだった。。。ということで、まずは自転車をこぐ爽快感をということでひたすら私がおさえてこぎ続けました。すると、すこし手を離しても大丈夫になってきた!これはこれは~と私も嬉しくなり、ひたすら練習。汗だくな私。。。ここでパパ登場。またもやマンツーマン指導が始まりました。結局ある程度スピードにのれば、1人で6、7メートルくらいは乗れるようになりました。やったね★koh頑張った!!しかし私とパパが一番運動してたかも。けど運動不足解消でいいですな(^^)今日も平和な一日で感謝感謝です。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.25
コメント(0)

旦那さんのお店のこと。お店がOPENしてようやく一ヶ月がたちました。なんだか長かったような気がする。最初の頃は毎日「今日どうだった?」と聞いていたけれど最近はそんなに聞かなくなったな。お客様もそこそこ入ってくれていてとてもありがたいことです。しかし、旦那さんは疲れもたまっている様子。やはり体が慣れるまでにはまだ少しかかるでしょうね。まさに肉体労働ですものね。精神的には会社の頃とは違う自分との戦いなのでしょう。そして、一瞬でも気を抜けない感じなのかな。お客さんに普通と思われるなんて許されない。。という気持ちがすごく強いみたい。美味しい!と感じて、また来たいなと思ってもらう。簡単なようで日々の積み重ねですよね。友人の紹介で、とかおなじマンションの人がいいよと教えてくれて、とかそういう口コミというのはすごいものですね。ということは、美味しくないと言う情報もあっという間に広がるということ。気が抜けませんわね。疲れて帰ってきても、ちゃんと私の事もねぎらってくれる。そして、日曜日のお休みも疲れた体をおしてkohと関わろうとしている姿にとても感動します。パパ、お疲れ様。そしてこれからも私たち也に応援していくからね。。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.24
コメント(2)

本日は保育園の保護者会でした。13時より開始のため、その前に時間のある人達でランチを食べようということになっていたので今日は会社をお休みしました。昨日最近仲良くなったママがメールをくれてランチ前に数人でお茶しないかと誘われた。正直家の事したいしどうしようか迷ったけどなかなかママ達とお話する機会もないしと行く事にした。今日は爽やかに晴れていて、いつもはちょっと憂鬱な保護者会もなんだか爽やかな気がしてくる。お茶したメンバーはみな気さくな人たちで子供の事をすっかり忘れて、お互い馬鹿話ができてとっても楽しかった。ランチになりメンバーも増えて、やっぱり仕事の話、子供の話になるといろいろな情報が入ってきて正直、ためになる話もあれば、聞きたくない話等もある。1人のママは最近仕事を在宅に切り替えたのでそのお話をしてくれた。お子さんが3人になったので、やむなくという事だったけれど、精神的にも余裕ができて、子供にとっては良い選択だったと話していた。けれど、正社員を辞めてしまった事にはやっぱり心のどこかで、後悔している部分もあるとの事。なるほどなぁと思う。私もkohが小学校に上がるときに正社員ではなくパートのような仕事にしたいと正直思っている。正社員にこだわって、kohに寂しい思いをさせる事を考えるとやっぱり辛い。けれど、それはそれ、仕事はどんな仕事でも基本は同じなんだしという思いもある。そんなこんなでランチを終え、保護者会。一通り先生が最近の子供達の様子、そして今年一年の子供達への目標みたいなものを話してくれた。その後は、保護者同士での話し合い。テーマは「小学校に上がるにあたって、現在お子さんに対して気になる事」だいたい出たのは1.言わなければやらない。2.字が読めない、かけない。3.じっとしていられない。姿勢が悪い。これはすべてkohにあてはまる内容だな。まず1番に関しては、自主性を持たせるという事とくに1番目の子は親がなんでも口出してしまって自分の頭で何をやるかを考える力が弱いという。2.3人とお子さんがいらっしゃるお母さんが言うのだから間違いないのかな。もちろんそうでないお子さんもいるけれど。2番目の字が読めないに関してはみな結構悩んでいてとりあえず関心を持たせる事が大事だという話をしていたが、結局小学校に上がってから少し苦労するかもしれないという意見があった。3番目は、最近の子供達は基礎体力が低下している。外遊びが少なく、おもいきり遊べる環境がない。機会が少ないことで体の筋力がおちているため正しい姿勢を維持できないという子が多いという。昔のヤンキーはコンビニ前でうんこ座りしていたが最近の子供がべったりとすわるのは、足の筋力が低下してその姿勢をとっていられないという話もあるそうだ。これには少し愕然とした。と、話をすればするほど不安やら気になることがたくさんで、なんだかため息がでてしまう。最後に園長先生が「早くしなさい!」と言って早く出来る子なんていない。それは逆効果。なるべく肯定的な言葉で促してやらねばならないというお話をしていました。それってどういう感じかなと思いますよね。たとえば、「早く保育園へいくから支度しなさい!」ではなくて「保育園で先生もお友達も待っているよ」「お当番の子がまだこないなって心配しているかも」とか、こうしないとこんな風になってしまうけど、、ちゃんとやると楽しい事に繋がるよというような最終的な目的を話してやるということのようだ。。。と私は理解した。それってすごく大事・・・・・でも難しいよ!!!特に朝はいそいでいるし、そんな余裕はないし。でもやるべきなんだろうな。。激しく葛藤しました。時間の余裕だけでなく、心の余裕が一番だいじだよね。働いていようと働いていまいとそこを確保することが、実は一番大事なのかもしれないと思いますね。その後は、koh達がお昼寝から起きてきて一緒におやつを食べて解散。何人かの子達と公園でしばし遊んで帰宅。公園でもkohがお友達とちょっとうまく遊べていない様子をかいまみて、やっぱりちょっと苦しかった。保護者会の後はなんだかいつも精神的に疲れる私。みんなそうなのかな。。考えすぎないようにして、すこしずつやっていかなくちゃ。。ですよね。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.22
コメント(2)

会社のお昼休みの時間に、ネットでニュースを見ていたら下のようなタイトルの記事を読みました。「ママはいつまでも愛している 赤ちゃんかばいがれきの下敷き 携帯電話に“遺書” 中国・四川大地震」生後3,4ヶ月の赤ちゃんを抱いたまま、生き埋めになってしまったお母さんが携帯メールに赤ちゃんへのメッセージを残したのです。幸い赤ちゃんは怪我ひとつなく救出されました。お母さんが抱きかかえて守ったからです。そのメッセージは「私のかわいい子よ。もしあなたが生きられるなら、ママを忘れないで。ママはいつまでもあなたを愛しているのよ」これを見て、胸が締め付けられるような気持ちになりました。会社でなかったら号泣しそう。目頭が熱くなるのを必死に堪えていました。お母さん、どんな気持ちだったのだろうって思うと天災とはいえ、地震のおそろしさ、悲惨さを改めて感じたのです。連日報道される、四川大地震のニュース。見るに耐えない映像、お話。日本で、東京であんな地震があったらと思うと震え上がる気持ちです。瓦礫の下に我が子が埋まっていても何もできないそんな辛い思いを何万人の方たちがしているのでしょう。何もできない私です。せめて募金だけでも、、、と思い、インターネット募金をしてみました。日本からの援助隊が、中国で悪戦苦闘しながら頑張っているようです。こういう話題を聞くとなんだかすこしそういう思いが報われるような気がします。この苦しさを世界中のみんなで助け合って乗り越えて欲しいと思います。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.22
コメント(4)

日曜日のお話。kohの麻しんの予防接種を受けるため車で小児科へ向かいました。小児科の駐車場にとめようとすると奥の一番隅っこしかあいていなかった。そこで、ちゃんと戻ってバックから駐車すれば問題なかった。。。が、時間を気にしていたのと、単純に「ま、いっか」で頭からとめてしまった。無事に駐車を終え、さあ車を出そうとするとこれがなかなか難しい。バックしてすこしずつ切り返すが、悪戦苦闘。後ろの車にぶつけない事を気にしすぎていた。。鬼のように切り返しをしていたらガリガリガリガリガリ・・・・・・・と嫌な音。ひょえー前のスポイラー部分を右側のフェンスの支柱部分に引っ掛けてしまった。kohは「ママーーー・・・ガリガリガリって」と、凍っていた。おそるおそる出て、前を見ると、スポイラー(バンパーみたいなやつ)の半分が見事に外れて、地面に落っこちてる。どうせなら両方とも落ちていてくれればよかったが、半分だけなので、これはもうはずすしかない。。とっさに旦那の怒りのを想像して、、、動転していた。が、とにかく旦那に連絡するしかないなと携帯を探すが・・・・ない。こんな時に忘れるとは!!!不覚です。仕方がないので公衆電話を探す事にしたのですが、とりあえず車を元に戻しておかないとまずい。スポイラーが地面に落ちているので、誰かがそれを持ちながら動いてくれないと駄目である。kohしかいない。「kohできる?」と説明すると「まかしといて!大丈夫大丈夫!」と頼もしい。kohはちゃんと持ってゆっくりと歩いてくれて無事に元の位置に戻せました。とっても助かった。それから公衆電話から電話して旦那がバイクで来てくれて、スポイラーを外し車にのっけて無事帰宅。。。もちろんこってりとお説教もいただきまして。。やっぱり横着してはいけませんね。でも、kohがいてくれてすごく心強かったし役立ってくれてほんとにうれしかったなぁ。「ママ、落ち着いて!」って何度も言ってたし思い出すと笑えるなぁ。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.21
コメント(4)

朝、7時起床。しかしおそろしく眠い。旦那さんを送り出して、kohのいるふとんへもぐりこんだらあっという間に寝てしまいました。kohの「ぼく先に起きてるよ」という言葉を聞いたような聞かないような。目が覚めると既に10時。kohは1人で遊んでいてくれて助かる。時昔なら絶対「ママ起きて~!!!」ドスドス!ですから今はほんとありがたいことです。朝ごはんならぬブランチをいただいてあっというまに12時。なんだかまだまだ眠い私。ちょっと和室でまったりしていたらまたもやうつらうつら...あっ!いかん スイミングに遅刻する~とkohをせかして出発。スイミングに着いたあたりからようやく目覚めました。今日はお友達がいなかったので、スイミングをしている間まったりと読書。いいわぁ、この優雅な時間。読んでいたのはこの本↓「おいしくてかわいい」料理家の渡辺有子さんとスタイリストの伊藤まさこが互いにおいしくてかわいいものをおすそ分けしたりしたものが紹介されています。かわいいのもがいっぱいでどれもこれも欲しくなります。スイミング後は歯医者まですこし時間があったので土手をお散歩。気持ちの良い天気なのですがすがしかった~kohは蝶をおいかけてみたり、虫を探してみたり。。ブランコにのったり。とっても平和なゆるゆるな時間でした。その後は歯医者→保育園へ布団カバー付け→お買い物といつものパターンで終了しました。♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~♪♪~~~★ランキングに参加してみました★よろしかったらポチッと御願いします♪↓********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.17
コメント(4)

昨日はkohの「おともだちいないの」事件?!に翻弄されてしまいました。会社に行っても、その事を考えてしまったり一日自分の中でずーんという思いでした。会社を定時にあがって、速攻で保育園へむかいました。担任の先生が帰らないように。保育園につくと延長前ぎりぎりの時間。ちょうど担任のY先生に会い、ちょっとお話をしたい事を伝えると、では改めて時間を設定しましょうという事になった。が、どんな内容かと聞かれお友達がいないの事件のお話をちょっとすると、、「あぁ、最近何人かのお母さんからよくきかれる件ですね」と言われて、すこし安心する。先生はその後職員会議だったようだが、そのまますこしお話をしてくれた。結果的には「5歳児のさくらのクラスのみんなは今、お友達関係が だんだん濃くなってきていて、そこでいろいろな トラブルが発生している。いままでは先生達と 関わっているほうが多かったけれど、今はお友達同士 の中でいろいろな事を解決する段階にあると。 そして、まだまだその関係がうまく築けない中で 自分は意地悪をされているのだと、すねてみたり するようだと。そうやって関係性を学ぶ時期なのだと いうこと。 結論的にkohはやはり自分を見てみてタイプ。 そして今のさくら組さんのメンバはそういうタイプが 多いのでやはりぶつかるということは多いらしい。 けれどすこしずつ自分達だけで、輪をつくることが できるようになっていっているので過程だと思って 見守ってあげください」というような事でした。そして、koh君が日中、ひとりでぽつんといる事はそんなにないですよ~と。どこかに関わって、楽しそうにしている時もあるしもめている事もある。まぁ、我の強いタイプであるのでお友達からの駄目だしを受けていることは多いようですが。そして唯一のお友達だとkohが言っているM君というのはタイプ的に、あんまり自我の強い子ではない。だからkohのわがままに対してもあまり反発したりしないのでうまくいくのだという事もわかった。なるほどそういう事か。。。先生とそこまでお話をして、やっぱり思い切って聞いてみてよかった。そして、kohの一芝居にいっぱい食わされた感がありました。という事で、もうあらかた聞きたい事も聞けて改めてお時間をとっていただかなくてもいいかなという事になりました。kohは保育園の帰り道なんだかとっても満足そうに「Y先生とお話したことを全部koh君にはなして」などとニコニコしていっていました。自分の事を心配して早く帰ってきて、先生にお話を聞いてくれたということに満足しているのかな。それから、今日の保育園ではこんなことが楽しかったとかよくお話をしていました。なんだかな。。。でも、すこし安心しました。まぁこれからもきっと同じような事はあるのでしょうがその時その時よく彼を見極めて行こうと思います。私にとっても良い勉強になりました。********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.16
コメント(0)

昨日の晩御飯の時に保育園のお話をしていたら、突然kohが私に「保育園でおともだちがいないの」「koh君には仲間がM君しかいないの」「みんなkoh君と遊んでくれないの」「どうしたらお友達ができるの?」「毎日ひとりぼっちで辛いよ~」と言ってものすごく号泣し始めた。私はものすごく驚いて、動揺して、「どうして?いつもお友達と遊んでいるじゃない」と話すと、、よくわからないけど、とにかく自分はクラスで嫌われていて、女の子にもこんな酷い事を言われたんだとか、仲間に入れてもらえなかったと話してすごい勢いで泣いていた。前々から時々そんなような事を口にしていたからそういうような事もあるのかなと思っていた。これはどうしたものかとはげしく動揺したが、とにかくずっと抱きしめて「大丈夫だよ。ずっとそんなことはないから」「お友達たくさんでなくてもいいじゃない」「Mくんが仲良くしてくれるならM君を大事にしよう」それに「ママとパパはkoh君の仲間だよ」「ママはkohの味方だよ」とずっと抱っこして話していた。その間もずっとkohは「koh君は辛いんだよ...」と泣いていた。大丈夫よと言い続けていたらようやくひとしきり泣いて、「koh君、これから友達できるよね?」と言って落ち着いてきた、、、、私も心の中ではすごく動揺してどうしたらいいんだ。うちの子は仲間はずれなのか。。とか親としてものすごく辛いけれど、kohにそんなところを見せるわけにはいかないから、それから明るく2人でテレビをみたり、本を読んだりして過ごしたけど内心はばくばくしていた。すこし冷静になってお話しているとどうやらM君が今日は保育園がお休みだったので一緒に遊ぶ子がいなかったらしい。それで、他の子の輪の中にうまく入れなかったんだろうと私は推測している。これは先生に少しお話を聞いて見ようと思う。けれど、私のなんとなくの想像ではkohはわがままでおこりんぼなのでからかわれたりするとすぐにかんしゃくを出す。そして、1人っ子(というふうに言いたくないけど。。)だからお友達と関わるときも、自分が自分がというのが出ちゃうんだろう。それでうまくいかない。。のではないかなと思う。こんな小さい、、と言っても、5歳児年長くらいになってくると保育園もひとつの社会と同じである。いじめまでは行かなくても仲間はずれやら気があう合わないでそういうこともあるだろう。なんだか、ここのところいろいろとお店の事とか自分の仕事の事ととかに夢中でkohのそういう気持ちをちゃんと見てあげられていなかったのかもしれない。私、どう対処したらいいだろう。あれでよかったのかな。寝る前にはだれだれちゃんがこんな事を言っていたとか、だれだれちゃんと遊ぶ約束をしたんだとか言っていて、、???と思ったけど。甘えたかったのか?私に心配してもらいたかったのか。それほど深刻に考えなくてよいのか。わからない。。。。いろいろと考えていて暗く落ち込みそうになったけれど、そんなんじゃいけないなと思った。子育てしていればこういう事もある。我が子がいつでもHAPPYでいてくれるほうがそりゃいい。でも、社会はそんない甘くない。苦しい事も悲しいこともあって、それを乗り越えていかなくちゃならない。自分自身で切り開いていかなくちゃならない。考えてみると、私も小学校3年生まで仲の良いお友達はいなかった。おぼろげながら、その事を悲しんでいたことは覚えている。だから、始めてできた親友と呼べる子は今でも私の大切な宝物である。どんな事があっても前を向いていかなくちゃ嘆くばかりでなくて、その時その時でいいと思うことしていくしかないな。まだよくわからないけれど、すこし先生に聞いたり、お友達のママにそれとなく聞いたりしてみよう。最近私も、調子に乗っていた部分があるかもしれない。会社でもKさんが嫌いだと言ってどうでもいいことでふくれ見たり。そういう事もkohのこととは関係ないようでいて関係あるのかもしれないな。いつでも人に感謝して、謙虚な気持ちを忘れてはいけない。おごりたかぶってえらそうな事言っていてはいけないな。すべての事は繋がっているような気がするから。しかし、昨日の夜は疲れた。そして、いろんな事を考えさせられた。すこしずつ、やっていこう。。。。********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.15
コメント(4)

kohのおしゃべりのお話の続きです。昨日の晩御飯時の会話。今日は保育園で警察の方からの交通安全集会があったのでその事を話していると、「警察のお姉さんに、kohくんのランドセルのはなししたよ~」(私の会社では子供が小学校に入学するときランドセルを贈ってくれるのです)なんでそんな事を話したのかわからないけど、お姉さんなんだって?と聞くと「そうなんだ~って言ってた!」と楽しそう。「おはなししたくないって感じだよね~」というからそれはおねえさんがkoh君のそんなお話聞きたくないという意味かと思ったら「koh君そんな事、話したくないのにねぇ~」だって。そして「じゃぁ 話さなければいいのにねぇ~ってかんじぃ~?」と女子高生ばりの↑アゲな感じでしゃべっているのでした。なんじゃそりゃ。というようなお話を毎日毎日しぬほど話してくれます(>_
2008.05.14
コメント(0)

ここのところ、kohは本当によくしゃべる。基本的にkohはおしゃべりだと思うけど、ここ最近の彼の話しっぷりはすごい。昔よりボキャブラリも増えたし、言っている内容もわりと対等に話ができたりするからおもしろい時もある。昨日お風呂で、地図を眺めながら「グリーンランドへ行きたい」と言っていた。グリーンランドは氷ばかりで何もないんじゃないかな(たぶんそうですよね?)と言ったら「じゃぁロシアとアメリカにも行きたい」と言うので大きくなったらいろいろなところに好きなだけ行ったらいいよ!という私に「だけど大きくなって子供ができたらなかなかいけないよね」と(+o+)。うーんそうだねぇ、、っていうかそういう考え誰にきいたのか?私そんなことkohの前で言ったかなぁ。いろんな所でいろんな事を考えているんだねぇ。おもしろいなぁ。しかし、kohのおしゃべりはこんな風に楽しいときもあるが大半はもうどうでもいい事である。何度も同じ事をしつこく聞いてきたり、ゴーオンジャーのおもちゃの話、へたするとずーっとしゃべっていて時々「もううやめてくれ~」となる私。ふぅ、、このままでいいのかしら。 ********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.13
コメント(4)

旦那さんに酷い事を言いました。お店がOPENしてからはや2週間。だいぶ慣れてきたとはいえ、気持ちも体もかなりつかれがたまっている様子。今日はお休み。彼なりに私たちにサービスしたいらしく朝はちゃんと起きてきたのだが、体が疲れて眠くてしかたがないらしく朝、ちょっと横になるとすぐに寝てしまい結局午後3時くらいに起きてきた。kohにも「パパ起こさないであげてね」と何度も釘をさし、ふたりでテレビをみたり、掃除をしたりとまったりと過ごしていた。けれど、どこか出かけたいなぁ。3人で遊びたいなぁ。みたいな気持ちが私もkohにもあってパパがおきてきたら嬉しくて、早速外へ連れ出してしまった^_^;パパも一生懸命こたえてくれていた。けれど、夜に用事があってお店に行ったのだが、その時に私がお店のことでちょっと意見を言った事がかちんときたらしくその後車のなかで喧嘩喧嘩。私もなんだかここんとこのイライラをぶつけてしまった。旦那ももちろんそう。kohも車の中でおろおろ。なんて悪い両親なんでしょうね。「そんなに怒るんなら今後一切お店の事には口ださないから 勝手にやれば!」と言ってしまいました~。。。。はぁ。そりゃひどいよね。今パパは戦っているのにね。その後は険悪。けれど、やさしいパパは許してくれました。やっぱり私って「攻撃的な」性格なのですよね。今は何があっても馬耳東風でいなけりゃならないのにね。反省。********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.11
コメント(4)

地肌マッサージシャンプーなるものを購入しました。きっかけは、以前テレビでイッコーさんが月に一度は美容院で地肌のシャンプーマッサージをしてもらうのだという話をきいて。日々のシャンプーだけでは落としきれない皮脂がたまって毛穴をふさぎ、髪の毛の栄養が行き届かせるのに障害があるのだとか。行きつけの美容院さんに聞いてみると最近では男性でもけっこううける人がいるとのこと。美容院でやってもらうと4000円でしたからちょっと腰がひけてました。先日その話を友人にしたところ、専用シャンプーがけっこう出回っているとのことで調べたらほんとにいろいろあった。私はオルビスのシャンプーを購入して試してみました。「オルビスディープクレンジングシャンプー」だいたい一週間に1度くらいの使用でいいみたい。いがいと髪がキシキシしてしまうので。頭皮をマッサージするようにシャンプーすると流した後にすこし皮膚がスーットして気持ちが良いです。もう3度ほど使用したのですがすこしずつ頭皮がやわらかくなってきたような。。気がします。さらさら髪をめざして頑張ろう!********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.11
コメント(0)

やっと週末になりました。GW後の会社はやっぱりちょっときつかった。お休み中もkoh様のお相手で体力的にはきついけれど精神的にはやっぱり開放されている。新システムのPJは今運用マニュアルの作成段階にあり、私は営業用のマニュアルを担当している。それにしても相変わらずPJチーム内にはリーダーの存在がうすくどうもまとまりが悪いのである。さらに、以前に日記でも書いた私と相性の良くないKさんは私と同じ営業チームにいるので、これまた私としてはやりづらい環境である。Kさんはチームリーダーなのだが、まるでまとめるという雰囲気はなく、自分の別の仕事を一生懸命やっている。私としては、もうそういうことを気にしていても仕方がないし、Kさんは別の仕事が忙しいのだから、マニュアルは勝手にすすめさせていただきますというスタンスで、施工チームと足並みをそろえて作成している。そんなこんなですこしずつ概要が決まり、さらにマニュアル作成のソフトを会社で購入したのでそのソフトを利用してなかなかよさそうな物ができそうな気配。このマニュアル作成のソフトというのは「Dojo」という製品なのだが、これがいがいと優れものである。まぁ、お値段も相当するのでこのくらいは当然なのかもしれないが。いろいろな利用の仕方、作成方法があるのだが、基本的に、作りたいシステムの画面をキャプチャしてコメントを加えて、あたかもシステムを自分で操作しているかのように作りこめる。ユーザーはそのシステムがなくても、画面上で実際に操作シュミレーションができ、さらにe-learningのような形でその操作の訓練ができたりする。採点してくれたり、、、どこでユーザーが操作を間違えたのか等も分析できるようである。このソフト以外にもお値段ピンキリで同様のソフトがあるようです。いやはや、今はなんでも素敵なソフトがたくさんあってそれを有効的に利用すればいいものができるのかもしれないなぁって思ってしまいました。けれど、いたれりつくせりでどうも自分達のオリジナリティがないような気もするけれど。この調子でスムーズに作りこんでいけるといいなと思う。しかし、、、うちの会社は上の人たちが集まって会議とかすると今更なことを言い出して、作成しなおしになったりはたまたぜんぜんいらないとかそういうとんでもないことを言い出すので、まだまだ予断は許さない。そういう疲れる現実にも最近は「はいはい、そうしましょうね」という諦めの境地に至ることにもなれてきてしまった。うん、会社だもん。しょうがないよね。********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.10
コメント(0)

先日購入した「Birthday Book」にのっていた私の誕生日の欄に書かれていた文章です。この文章をnifty翻訳にかけると以下のようになりました。Although aggressive,versatile,and sometimes arbitrary, you are determined and not easily discouraged in the face of failure; you usually accomplish your purpose one way or another. you love children and your home and have many loyal friends.(積極的で、用途が広く、時々任意ですが、失敗に直面して決定され、容易に落胆しません;通常何とかして目的を遂行します。子どもと家を愛しており、多くの忠実な友達がいます。)「arbitrary」ってどう訳するといいのかな。任意って、、いいかげんってことかしら。これを読んで、やっぱりなぁと思いました。昔から8月15日ってこんなようなことが多く書かれています。aggressiveは積極的と訳されているけど「攻撃的」とも思えるしなんだかんだ言っても えらい強い感じの雰囲気なんですよね。やっぱりしし座だしな。確かに私にはこういう面もあるかもしれないけれど、その反面ものすごく弱い部分もあるわけで・・・それは人間みなおんなじかな。星占いでも、こういう誕生日占い、血液型占い。いろいろあるけれど、やっぱりなんとなく当たっているような気がするから、人間生まれてくる時から運命的なものってあるのかもしれないなぁって思います。ちなみに私の誕生日は8月15日。終戦記念日です。小さいときから私の誕生日はなにかと話題が多く特に戦争のことをテレビで放映したり、甲子園での黙祷など、いつもわさわさしているけれど厳かな日という感じです。なんだかあんまり私の誕生日を祝う!っていうのは申し訳ないような。。そんな一日でした。けれど、今私はこの誕生日に産まれたのも何かの縁。世界ではびこるこの戦争という醜い争いを二度とないようにそしてこの記念日がまた作られるようなことのないようにして欲しいと願っている次第です。微力ながら自分にできることを探してみたいです。********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.08
コメント(2)

我が家のマンションはただいま大規模修繕真っ最中。先週ちらしが入っていて、5/7までに網戸を全部はずしてほしいという御願いが入っていた。う~ん、外した網戸は屋内にて管理して欲しいとのこと。それではまず、奥の納戸部屋を整理してスペースを確保せねば。それでやっと今回の修繕計画のしおりをちゃんと読んでみる事にした。ベランダ内のものも全部屋内にしまっておかねばならない期間もあるらしい。。これは大変。ということでベランダ大掃除大会になりました。いらない物は捨てて、枯れてしまっていた植物達も処分。問題は土。いつも思うのだがみんな土とかどうして捨てているのかな?実家にいたころは、戸建だったから庭があって、土も再利用というか花壇にぽいって感じだったけど。ベランダでも再利用するべきなんだろけど、、。結局、今うちにのこった植物はアロエちゃんと、クンシラン。アロエちゃんは、結婚した時に旦那がなぜか実家から持ってきたもの。これは最初はほんとに30cmくらいの小さなものだったのが今では私の背を追い越しそうな勢いです。。一度鉢を大きくしたら、そこからすごい勢いで伸びました!クンシランは旦那の実家が引越しするときに一鉢いただいたもの。みんな実家絡みだなぁ(^^)この2鉢だけはこの数年ずっと一緒です。どんなに水をあげなくても、手入れをしなくても文句も言わずに1人で成長し、お花までつけてくれる。ありがたいことです。昨日は久しぶりに水をた~っぷりあげてみましたらアロエちゃんはとても嬉しそうにしていた気がします(^。^)ベランダもきれいに整理してすっきりしたし掃除もしてなんだかさっぱりした。ようやく家のことが出来た休日でした。すでにジャングル的な感じなアロエちゃんです♪↓ ********************************いじめや虐待から子供達を守るプロジェクト↓
2008.05.07
コメント(2)

本日はお店に、私の両親、叔父さん、そして兄貴一家を招待しました。お店は4・5・6日はお休みをいただいたので、今日はゆっくり貸切な状態でもてなす事ができました。兄一家の子供達がくるので、kohは朝からそわそわわくわく。けど、なぜか目が腫れている。ん?と思ってよくみると顔がお岩さんみたいになってるし!!ものもらいかな。昨日市民プールに行ったので、その時にもらってきたか?しかし今日は忙しいのであまりそれにもかまっていられない。旦那は一足先にお店に行き、私たちは車で向かう。頼まれていた買い物をして、眼帯とものもらい用の目薬を買った。眼帯をするしないで、これまたもめました。。(>__
2008.05.05
コメント(0)

【ぼくがちょっと よこをむいていたら 】 得田 之久 作 図書館から借りてきました。お母さんにケーキの上にのせる木苺をつんできてくれとたのまれたじゅんくん。ぼくがちょっとよこをむいてきいちごをつまんでいるとはっぱやらバッタやらはちみつやらが消えてしまう...食べたのはいったい誰なのかしら?「しらない。しらない」と動物達が答える様子。そして最後にママから木苺は?と聞かれてじゅんくんは「しらないしらない」と。とってもかわいくてそしてほのぼのしちゃう絵本です。kohもと~っても気に入って、はじめて自分から率先して声に出して読んでいました。裏表紙に木苺がのっていないケーキをほおばるじゅんくんがなんともあいらしい素敵な作品です。「ぼくがちょっとよこをむいていると」design by sa-ku-ra*
2008.05.04
コメント(0)

kohに対して頭から怒るような事をしないようにしようと最近本当に心に誓った。それはkoroてつさんの日記を読んで。怒らないようにする・・・は出来ない約束なのでまずは大声を出して怒らない事。kohの酷いわがままも一応は最後まで聞いてみる事。そして、しばらく怒るんではなくて話をしてみようと思った。そう思ってからここ1.2日。もちろん実行する事は難しい。。湧き出る怒りの感情を抑えるのは本当に苦しい。でも、とにかくkohの言い分をきいてやろうと。そして理解して話を聞いたうえで、説得してみようと努めた。たとえば、今日夕飯の前にお菓子が食べたいと騒いでいた。もちろんしつこいkoh。私も支度しなくちゃならないしもうイライラしてくる。けれど、ここは一応頭ごなしに怒らずなんでそんなに食べたいかを聞いてやった。どうしても今たべなくちゃならないのか?とか、ご飯の前だから食べるとどうなると思うか?いろいろと質問してそしてすこしずつ気持ちをそらしてやってみた。そしたら「いいや!食べなくても!」とあっさり言って機嫌よく遊んでいた。う~ん、時間はかかる。確かにかかる。けど、お休みの日だしそういう時間大切だよね。私もkohも機嫌よく過ごせるし。その場で怒りにまかせてねじ伏せても駄目なのかもなってほんと強く思いました。もうすこし続けてガンバロー!koroてつさん ありがとうございました(^^)
2008.05.03
コメント(4)

kohと一緒に植えた?子雛菊が芽を出しました。ちいさいかわいい芽がみっつも!!なんて愛らしいんでしょう~♪ この缶の簡単栽培セットを新聞屋さんに1箱いただきました。やらなくちゃやらなくちゃと思いながらなかなかやらなかったのをkokがひっぱり出してきて始めて、ほぼ一週間弱で芽を出してくれました♪缶の下のプルタブを開けて透明キャップをして上の部分も開けて水をやるだけ!なんて簡単。。。今年はマンションが大規模修繕のためベランダには何も物が置けないし、なんだかカバーかかっちゃって部屋は暗いし。。。というわけでこんな風にガーデニング?が楽しめて良かったな。「小雛菊」「とうがらし」「日々草」の3つを開けました。後ふたつも芽を出してくれるかなぁ。kohも私も楽しみ。
2008.05.02
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1