全140件 (140件中 1-50件目)

今日の朝食はハムエッグの炭水化物制限定食でした。 特選ボンレスハム 5袋入りセット【メーカー直送便】 「京都ぽーく」のハム・ソーセージをお取り寄せ・お土産に【RCP】 02P23Apr16
2016.04.30
コメント(0)

平安時代の「紫野御霊会」に起源を持ち、「西陣の祭」として今日まで続く由緒と伝統のある祭礼です。5月1日に神輿を出し、5日に神幸祭、15日に還幸祭が行われ、19日の神輿納めで祭は終わります。神幸列は車太鼓を先頭に祭鉾、八乙女、伶人、御神宝などが続き、相殿の御牛車、神輿3基、神職などが氏子地域内を巡幸して御旅所に入御します。還幸祭では御旅所を出御し巡幸した後、本社に還御します。御旅所では祭礼期間中に「湯立祭」も行われます。日程:2016年5月1日(日)~15日(日)神幸祭 5日 13:00 今宮神社発 還幸祭 15日 19:00 今宮神社着 料金:無料 場所:今宮神社住所:京都市北区紫野今宮町21電話番号:075-491-0082参拝時間:境内自由、社務所9:00~17:00参拝料:境内無料アクセス:市バス「今宮神社前」下車すぐHPアドレス:http://imamiyajinja.org/
2016.04.30
コメント(0)

出来事313年 - ツィラルムの戦い(英語版)。ローマ皇帝リキニウスが、ローマ帝国の東側を分割統治していたマクシミヌス・ダイアを破る。572年(敏達天皇元年4月3日) - 第30代天皇・敏逹天皇が即位。781年(天応元年4月3日) - 第50代天皇・桓武天皇が即位。1006年 - 太陽と月以外で史上最も視等級が明るい天体である超新星SN 1006が観測される。1789年 - ジョージ・ワシントンが初代アメリカ合衆国大統領に就任。1803年 - アメリカ合衆国がフランスからルイジアナを買収する。1812年 - オーリンズ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国18番目の州・ルイジアナ州になる。1838年 - ニカラグアが中米連邦からの分離を宣言。1863年 - メキシコ出兵・カマロンの戦い:物資輸送の護衛のフランス外人部隊をメキシコ軍が攻撃。1867年(慶応3年3月26日) - 江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着。1888年 - 日本で黒田清隆が第2代内閣総理大臣に就任し、黒田内閣が発足。1888年 - 日本で枢密院創設。伊藤博文が議長に就任。1898年 - 函館近くの湯ノ川村に日本初の女子修道院・トラピスチヌ修道院が設立される。1900年 - アメリカ合衆国でハワイ基本法施行。ハワイ準州(Territory of Hawaii)自治政府を設置。1900年 - 神戸の観艦式で初めて「軍艦マーチ」が演奏される。1900年 - イリノイ・セントラル鉄道の特急列車キャノンボールがヴォーン駅で停車中の貨物列車に追突。最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケイシー・ジョーンズが殉職。1904年 - 日露戦争: 鴨緑江会戦が始まる。1908年 - 日本海軍の巡洋艦「松島」が寄港地の馬公で爆沈、207名の死者を出す。1914年 - 大阪電気軌道上本町 - 奈良間(現・近鉄奈良線)が開業。生駒トンネルで生駒山地を貫く。1916年 - ドイツで、世界で初めて夏時間が実施される。1918年 - 戦艦「日向」が就役。1919年 - パリ講和会議で旧ドイツ権益の山東省と膠州湾租借地の日本への譲渡を決定。1927年 - アメリカ合衆国初の女性用連邦刑務所・オルダーソン刑務所(英語版)がウェストバージニア州オルダーソン(英語版)に開所。1937年 - 第20回衆議院議員総選挙1939年 - ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリッグが2,130試合連続出場記録を達成。1939年 - ニューヨーク万国博覧会開幕。1942年 - 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)。1943年 - 第二次世界大戦: イギリス軍が対ドイツ軍諜報作戦「ミンスミート作戦」を実施。1945年 - 前日結婚したアドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが自殺。1945年 - ヒトラーの「政治的遺言」によりドイツ大統領にカール・デーニッツ、首相にヨーゼフ・ゲッベルスがそれぞれ就任。1946年 - 経済同友会の設立総会。1947年 - 日本で国会法公布。1947年 - アメリカ・コロラド川のボールダーダムが大統領ハーバート・フーヴァーにちなんでフーバーダムに改称。1948年 - 南北アメリカの21か国がコロンビアの首都ボゴタで米州機構憲章に調印。1950年 - 日本で「図書館法」公布。1959年 - 高宮行男が予備校の不二学院・文理予備校を代々木ゼミナールに改称。1960年 - ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。1970年 - カンボジア内戦:クーデターを起こしたロン・ノルの支援のため、アメリカ軍と南ベトナムがカンボジアに侵攻。1975年 - サイゴン陥落。ベトナム戦争が終結。南ベトナムの首都サイゴンに南ベトナム解放民族戦線が突入、ズオン・バン・ミン大統領が無条件降伏を発表。1975年 - 最高裁判所が薬事法薬局距離制限規定違憲事件で、日本国憲法に違憲の判決。史上2番目の最高裁による違憲判決。1980年 - オランダでベアトリクス女王が即位。1980年 - イギリスでイラン大使館占拠事件発生。1982年 - 国連海洋法会議で「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)を採択。領海12海里以内が確立。1988年 - ブリスベン国際レジャー博覧会が開幕。10月30日まで。1989年 - JR北海道の名寄本線と天北線がこの日限りで廃止。1994年 - ローランド・ラッツェンバーガーがF1サンマリノグランプリ予選で事故死。1995年 - 日本産トキの最後の雄・ミドリが死去。1995年 - ビル・クリントン米大統領が、現職米大統領として初の北アイルランド訪問。1999年 - カンボジアが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。2002年 - パキスタンでの国民投票で、ペルベズ・ムシャラフの国家主席職5年延長を圧倒的多数で承認。2013年 - オランダでベアトリクス女王が退位し、アレクサンダー国王が即位。誕生日1245年 - フィリップ3世、フランス王(+ 1285年)1310年 - カジミェシュ3世、ポーランド王(+ 1370年)1504年 - フランチェスコ・プリマティッチオ、画家、彫刻家、建築家(+ 1570年)1553年 - ルイーズ・ド・ロレーヌ=ヴォーデモン、フランス王妃(+ 1601年)1623年 - フラノス・デ・ラヴァル (en:François de Laval)、ニューフランス初の司教(+ 1708年)1651年 - ジャン=バティスト・ド・ラ・サール、宗教家、教育者(+ 1719年)1662年 - メアリー2世、イングランド女王(+ 1694年)1721年 - ロゲル・シャーマン、アメリカ独立宣言の署名者(+ 1793年)1769年 - 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー、軍人、政治家(+ 1852年)1777年 - カール・フリードリヒ・ガウス、数学者、天文学者、物理学者(+ 1855年)1803年 - アルブレヒト・フォン・ローン、プロイセンの軍人、政治家(+ 1879年)1812年 - カスパー・ハウザー、ドイツで長年牢獄に閉じ込められていた少年(+ 1833年)1829年 - フェルディナント・フォン・ホフシュテッター (en:Ferdinand von Hochstetter)、地質学者(+ 1884年)1834年 - ジョン・ラボック、銀行家、政治家、生物学者、考古学者(+ 1913年)1839年(天保10年3月17日) - 月岡芳年、浮世絵師(+ 1892年)1857年 - オイゲン・ブロイラー、精神科医(+ 1939年)1869年 - フィリップ・ド・ラースロー、画家(+ 1937年)1869年 - ハンス・ペルツィヒ、建築家(+ 1936年)1870年 - フランツ・レハール、作曲家(+ 1948年)1883年 - ヤロスラフ・ハシェク、小説家(+ 1923年)1885年 - ルイージ・ルッソロ、画家、作曲家(+ 1947年)1888年 - デビッド・ジェイコブズ、陸上競技選手(+ 1976年)1893年 - ヨアヒム・フォン・リッベントロップ、ナチス・ドイツ外務相(+ 1946年)1900年 - 野呂栄太郎、経済学者、戦前の日本共産党指導者(+ 1934年)1901年 - 有田喜一、政治家(+ 1986年)1901年 - サイモン・クズネッツ、経済学者、統計学者(+ 1985年)1902年 - セオドア・シュルツ、経済学者、ノーベル賞受賞者(+ 1998年)1903年 - 川喜多長政、映画輸入業者、映画プロデューサー(+ 1981年)1904年 - 任弼時、中華人民共和国の政治家(+ 1950年)1904年 - 大山定一、ドイツ文学者(+ 1974年)1905年 - 加藤常太郎、政治家(+ 1990年)1909年 - ユリアナ、オランダ女王(+ 2004年)1916年 - クロード・シャノン、数学者、電気工学者(+ 2001年)1916年 - ロバート・ショウ、アメリカの指揮者(+ 1999年)1923年 - 鏡里喜代治、大相撲第42代横綱(+ 2004年)1923年 - 小畑実、歌手(+ 1979年)1923年 - パーシー・ヒース、ジャズミュージシャン(+ 2005年)1926年 - クロリス・リーチマン、女優1926年 - ミスハワイ、漫才師(+ 1998年)1926年 - 河野多惠子、小説家(+ 2015年)1927年 - 綿貫民輔、政治家、国民新党代表1930年 - 戸浦六宏、俳優(+ 1993年)1930年 - 大原健士郎、精神医学者(+ 2010年)1930年 - 高橋英夫、文芸評論家1930年 - フェリックス・ガタリ、思想家、精神分析家(+ 1992年)1933年 - ウィリー・ネルソン、カントリーミュージシャン1936年 - 亀井善之、政治家(+ 2006年)1938年 - ラリー・ニーヴン、SF作家1940年 - ツルネン・マルテイ、政治家1941年 - ジョニー・ファリーナ (en:Johnny Farina)、ギタリスト1941年 - 織田光正、プロ野球選手1943年 - フレデリック・チルバ、元ザンビア大統領1944年 - ジル・クレイバーグ、女優(+ 2010年)1946年 - カール16世グスタフ、スウェーデン国王1947年 - 喜瀬浩、フリーアナウンサー1948年 - ロバート・タージャン、計算機科学者1949年 - 杉本真人、作曲家1949年 - アントニオ・グテーレス、元ポルトガル首相1953年 - Mr.オクレ、タレント1953年 - ティボル・クランパ、卓球選手1954年 - ジェーン・カンピオン、映画監督1954年 - 釘谷肇、プロ野球選手1956年 - セルゲイ・シャフライ、政治家1956年 - ラース・フォン・トリアー、映画監督1957年 - 日向薫、女優1958年 - 沼澤茂美、天体写真家、天文イラストレーター1959年 - 久美沙織、小説家1959年 - 沖直未、女優1959年 - 杉田敦、政治学者1959年 - スティーブン・ハーパー、カナダ首相1960年 - 村越真、認知心理学者、オリエンテーリング選手1961年 - アイザイア・トーマス、バスケットボール選手1961年 - 池田文春、漫画家1961年 - トーマス・シャーフ、サッカー選手・指導者1962年 - 清田益章、超能力者1962年 - 前原誠司、政治家1962年 - 山下正人、ボクシングのトレーナー、警察官1964年 - 渡辺美佐、声優1964年 - イアン・ヒーリー (en:Ian Healy)、クリケット選手1965年 - 佐野康夫、ドラム奏者1965年 - エイドリアン・パスダー、俳優1967年 - 井上彩名、女優1968年 - 佐野慈紀、プロ野球選手1968年 - 川邉忠義、プロ野球選手1969年 - 上田浩明、プロ野球選手1969年 - 金田政彦、プロ野球選手1969年 - 城友博、プロ野球選手1969年 - 木下智彦、政治家1971年 - 北原泰二、プロ野球選手1971年 - 金子哲雄、流通ジャーナリスト(+ 2012年)1971年 - ジョン・ボイン、小説家1971年 - ダレン・エマーソン、ミュージシャン、DJ1972年 - 川村丈夫、プロ野球選手1972年 - 常盤貴子、女優1972年 - 村野日南、フリーアナウンサー1972年 - 内之倉隆志、プロ野球選手1972年 - 森島寛晃、サッカー選手1974年 - 富澤たけし、お笑いタレント(サンドウィッチマン)1975年 - トミ・ヨーツセン、ミュージシャン1977年 - 江尻慎太郎、プロ野球選手1978年 - 神田大介、プロ野球選手1978年 - シモーネ・バローネ、サッカー選手1979年 - 鈴木芳彦、アナウンサー1979年 - ヘラルド・トラード、サッカー選手1980年 - ATSUSHI、ミュージシャン(EXILE)1980年 - ヴィレ・フリマン(インソムニウム)、ミュージシャン1981年 - ジョン・オシェイ、サッカー選手1982年 - キルスティン・ダンスト、女優1982年 - ロイド・バンクス、アメリカのラッパー1982年 - 宮下ともみ、女優1983年 - 虎谷温子、ytvアナウンサー1983年 - 小斉祐輔、プロ野球選手1985年 - 希善龍貴司、大相撲力士1986年 - タイナカサチ、シンガーソングライター1986年 - 中村昌也、俳優、D-BOYSメンバー1987年 - 大嶋和也、レーシングドライバー1987年 - 山本綾、声優1988年 - 渡部みずき、女優1988年 - 佐野克彦、サッカー選手1988年 - ライアン・オルーク、メジャーリーガー1989年 - 鎌倉涼、ボートレーサー1989年 - フィル・クレイン、メジャーリーガー1990年 - 近田怜王、プロ野球選手1990年 - 柳英里紗、女優1991年 - 仙石みなみ、アップアップガールズ(仮)1992年 - 寺久保エレナ、ジャズミュージシャン1993年 - 石崎直、俳優、ミュージシャン(〜WaVe〜)1994年 - 宮平佳奈、女性ファッションモデル、タレント1994年 - カチャリナ・パハモヴィチ、フィギュアスケート選手1997年 - 玉川来夢、アイドル(アイドリング!!!29号)2000年 - 樋渡結依、AKB48生年不明 - 狩姦、ギタリスト(陰陽座)忌日65年 - マルクス・アンナエウス・ルカヌス、ローマの詩人(* 39年)1383年(弘和3年/永徳3年3月27日) - 懐良親王、皇族(* 1329年)1481年(文明13年4月2日) - 一条兼良、公卿、歌人(* 1402年)1544年 - トーマス・オードリー (初代ウォールデン男爵) (en:Thomas Audley, 1st Baron Audley of Walden)、イングランドの大法官1548年(天文17年3月22日) - 朝倉孝景、戦国時代の大名(戦国大名)(* 1493年)1645年(正保2年4月5日) - 前田光高、加賀藩第4代藩主(* 1615年または1624年)1655年 - ウスタシュ・ル・シュール(Eustache Le Sueur)、画家(* 1617年)1792年 - ジョン・モンタギュー、サンドイッチの発明者と想定されている人物(* 1718年)1806年(文化3年3月12日) - 小野川喜三郎、第5代横綱(* 1758年)1827年(文政10年4月5日) - 高田屋嘉兵衛、廻船業者(* 1769年)1855年 - ヘンリー・ローリー・ビショップ、作曲家(* 1786年)1865年 - ロバート・フィッツロイ、軍人(* 1805年)1875年 - ジャン=フレデリック・ワルデック、古物研究家、地図学者、芸術家、探検家(* 1766年)1883年 - エドゥアール・マネ、画家(* 1832年)1885年 - イエンス・ペーター・ヤコブセン、詩人、小説家(* 1847年)1898年 - フィリップ・ハモジェニーズ・コールドロン、画家(* 1833年)1927年 - 清水金太郎、声楽家、バリトン歌手(* 1889年)1933年 - アンナ・ド・ノアイユ、小説家(* 1876年)1936年 - アルフレッド・エドワード・ハウスマン、詩人、批評家(* 1859年)1943年 - オットー・イェスペルセン、言語学者(* 1860年)1945年 - アドルフ・ヒトラー、ナチス・ドイツの総統(* 1889年)1945年 - エヴァ・ブラウン、ヒトラー夫人(* 1912年)1947年 - イングバル・ブリン、フィギュアスケート選手(* 1881年)1954年 - 阿子島俊治、ジャーナリスト、政治家(* 1902年)1956年 - 宇垣一成、軍人、政治家(* 1868年)1956年 - アルバン・W・バークリー、第35代アメリカ合衆国副大統領(* 1877年)1959年 - 永井荷風、小説家(* 1879年)1961年 - 朝潮太郎 (2代)、大相撲の力士(* 1879年)1973年 - 大佛次郎、小説家(* 1897年)1974年 - アグネス・ムーアヘッド、アメリカの女優(* 1900年)1981年 - 新名丈夫、評論家、毎日新聞記者(* 1906年)1983年 - ジョージ・バランシン、バレエ振付師(* 1904年)1983年 - 黒柳守綱、ヴァイオリニスト(* 1908年)1983年 - マディ・ウォーターズ、ブルースシンガー、ギタリスト(* 1915年)1985年 - ジョージ・プラウダ (en:George Pravda)、俳優(* 1918年)1989年 - セルジオ・レオーネ、映画監督(* 1929年)1989年 - 李方子、皇族(* 1901年)1989年 - 殿山泰司、俳優、エッセイスト(* 1915年)1991年 - 務臺光雄、実業家(* 1896年)1992年 - 大杉勝男、野球選手(* 1945年)1994年 - ローランド・ラッツェンバーガー、F1ドライバー(* 1960年)1994年 - リチャード・スカーリー、児童文学作家(* 1919年)1999年 - 根本陸夫、野球選手・監督(* 1926年)2003年 - ウィム・バン・エスト (en:Wim van Est)、サイクリスト(* 1923年)2004年 - ボリス・ペルガメンシコフ、チェリスト(* 1948年)2006年 - ジャン=フランソワ・ルヴェル、思想史家、哲学者(* 1924年)2006年 - プラムディヤ・アナンタ・トゥール、小説家(* 1925年)2006年 - コリーヌ・レイ=ベレット、アルペンスキー選手(* 1972年)2011年 - マイク・クレスニック、プロ野球選手(* 1931年)2012年 - アレクサンダー・ダーレ・オーエン、競泳選手(* 1985年)2014年 - 渡辺淳一、小説家(* 1933年)2014年 - 九條今日子、女優、演劇プロデューサー(* 1935年)2015年 - 浦井洋、日本の政治家、元日本共産党衆議院議員(* 1927年)2015年 - ベン・E・キング、歌手(* 1938年)記念日・年中行事国王誕生日(スウェーデン) スウェーデン国王カール16世グスタフの誕生日。(旧)女王誕生日(オランダ) オランダ女王ベアトリクスが1980年に即位した日であり、前女王ユリアナの誕生日。現女王ベアトリクスの誕生日は1月31日であるが、4月30日にあわせて祝われる。2013年のウィレム=アレクサンダーの即位に伴い4月27日に変更され、名称も「国王誕生日」(王の日)となった。南部解放記念日(ベトナム) 1975年のこの日、南ベトナムの首都サイゴンが陥落し、ベトナム戦争が北ベトナムの勝利で終結したことを記念。カメロン記念日(フランス) 1863年のこの日のカマロンの戦いを記念。メキシコ出兵において補給物資輸送部隊の護衛をしていた65名のフランス外人部隊と2,000名のメキシコ軍部隊が戦闘したが、外人部隊は降伏勧告を拒否し、メキシコ軍を釘付けにして輸送部隊に攻撃の手が及ぶことを防いだ。教師の日(パラグアイ)図書館記念日1950年4月30日に図書館法が公布されたことから。1971年に制定。春の到来を祝う祭 ヴァルプルギスの夜(中欧・東欧)春到来祭(スカンジナビア)ビールテーヌイブ(ケルト)引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.04.30
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 16・1−10使徒たちの宣教 〔そのころ、〕パウロは、デルベにもリストラにも行った。そこに、信者のユダヤ婦人の子で、ギリシア人を父親に持つ、テモテという弟子がいた。彼は、リストラとイコニオンの兄弟の間で評判の良い人であった。パウロは、このテモテを一緒に連れて行きたかったので、その地方に住むユダヤ人の手前、彼に割礼を授けた。父親がギリシア人であることを、皆が知っていたからである。彼らは方々の町を巡回して、エルサレムの使徒と長老たちが決めた規定を守るようにと、人々に伝えた。こうして、教会は信仰を強められ、日ごとに人数が増えていった。 さて、彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられたので、フリギア・ガラテヤ地方を通って行った。ミシア地方の近くまで行き、ビティニア州に入ろうとしたが、イエスの霊がそれを許さなかった。それで、ミシア地方を通ってトロアスに下った。その夜、パウロは幻を見た。その中で一人のマケドニア人が立って、「マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください」と言ってパウロに願った。パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである。 福音朗読ヨハネ 15・18−21ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「世があなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前にわたしを憎んでいたことを覚えなさい。あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内として愛したはずである。だが、あなたがたは世に属していない。わたしがあなたがたを世から選び出した。だから、世はあなたがたを憎むのである。『僕は主人にまさりはしない』と、わたしが言った言葉を思い出しなさい。人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたをも迫害するだろう。わたしの言葉を守ったのであれば、あなたがたの言葉をも守るだろう。しかし人々は、わたしの名のゆえに、これらのことをみな、あなたがたにするようになる。わたしをお遣わしになった方を知らないからである。」 【任意・4月30日 聖ピオ5世教皇】1504年、イタリアのアレキサンドリア近郊に生まれる。ドミニコ会に入会し、神学を教えた。司教、枢機卿を経て、1566年に教皇に選出された。トリエント公会議によって始められた教会改革を力強く奨励し、宣教活動を促進し、典礼を改善した。1572年5月1日に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですキリスト教とは何か。 2 もっと知りたい!文化と歴史 PenBOOKS 【単行本】
2016.04.30
コメント(0)

おはようございます。4月30日(土)の京都市北区は快晴、気温8度です。皆さん、今日1日安全にお暮らしください。今日の花言葉はボタンで「風格」です。 紅牡丹【花木庭木・山茶花・サザンカ・さざんか】「☆」
2016.04.30
コメント(0)

今日の朝食はポテトサラダの炭水化物制限定食でした。 トマト1Kg
2016.04.29
コメント(0)

おはようございます。4月29日(金)の京都市北区は所により曇り、気温11度です。皆さん、今日1日安全にお過ごしください。今日の花言葉はコデマリで「努力する」です。 コデマリ(こでまり)「☆」
2016.04.29
コメント(0)

「深草祭」とも呼ばれ、9世紀半ばより伝わる祭礼です。神輿や武者行列が地域を練り歩きますが、何といっても境内の馬場で披露される「駈馬(かけうま)神事」(5日)が圧巻です。藤森神社は勝運の神として名を知られ、命懸けの馬術を奉納し一年の安全を祈願します。疾駆する馬上で「手綱くぐり」「逆立ち」「藤下がり」など、人馬一体の妙技には見とれます。※駐車場はご利用いただけません。公共交通機関でお越しいただきますようご協力お願いします。日程:2016年5月1日(日)~5日(木・祝)駈馬神事 5日13:00~、15:00~ 料金:無料 場所:藤森神社 住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609電話番号:075-641-1045参拝時間:9:00~17:00、境内自由参拝料:境内無料アクセス:JR奈良線「JR藤森駅」下車徒歩約5分HPアドレス:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
2016.04.28
コメント(0)

出来事1483年 - カスティーリャ王国がカナリア諸島のグラン・カナリア島を占領。1600年(慶長5年3月16日) - ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。1643年(寛永20年3月11日) - 江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。1770年 - ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。1833年 - チューリッヒ大学創立。1859年 - イタリア統一運動:サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世がオーストリア帝国の庇護下にある北部イタリアへ侵攻開始。1873年 - 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する。1891年 - 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。1909年 - 北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。1918年 - ウクライナでヘーチマンの政変が起こる。1927年 - 嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第1作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り。1932年 - 上海天長節爆弾事件。上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが重傷。1932年 - 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。1932年 - 東京地下鉄道神田 - 三越前間が延伸開業(現東京メトロ銀座線)。1942年 - 近衛秀麿の新交響楽団の運営に日本放送協会が参画、日本交響楽団に改称。NHK交響楽団の前身。1945年 - ベニート・ムッソリーニの銃殺死体がミラノのロレート広場で逆さ吊りにして晒される。1945年 - アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。1945年 - 第二次世界大戦・イタリア戦線: ドイツ国防軍C軍集団の代理、フォン・シュヴァイニッツ中佐とヴェンナー親衛隊少佐がカゼルタ宮殿で地中海作戦戦域最高司令官ハロルド・アレキサンダー英陸軍元帥への降伏文書に署名する。1946年 - 極東国際軍事裁判: A級戦犯28名が起訴。1949年 - 国際オリンピック委員会 (IOC) が日本とドイツの五輪復帰を承認。1951年 - 沖縄社会大衆党などが日本復帰促進期成会を結成。1952年 - 国際基督教大学 (ICU) が開学。1954年 - 中華人民共和国とインドが「中華人民共和国とインド共和国の中国チベット地方とインド間の通商・交通に関する協定」に調印。前文で平和五原則を堤唱。1956年 - 日ソ漁業交渉開始。1967年 - 日本女子プロレス旗揚げ。1967年 - モハメド・アリが徴兵拒否を理由にタイトルを剥奪される。1968年 - 黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。1968年 - ニューヨーク・ブロードウェイのビルトモア劇場で、ミュージカル『ヘアー』が開演。1973年 - ツクダ(現在のパルボックス)がボードゲーム「オセロ」を発売。1975年 - ベトナム戦争: フリークエント・ウィンド作戦が始まる。1975年 - 女優菊容子殺害事件。1977年 - 山下泰裕が全日本柔道選手権大会で史上最年少の19歳で優勝。1978年 - 植村直己が単身犬ぞりで北極点に到達。1983年 - ハロルド・ワシントン(英語版)がシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長。1985年 - シンボリルドルフが天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。1987年 - 1984年から災害で休止の北陸鉄道金名線が廃止。1989年 - JR北海道・標津線がこの日限りで廃止。1992年 - ロス暴動が起こる。1997年 - 化学兵器禁止条約が発効。1997年 - 湖南省岳陽県の栄家湾駅で旅客列車同士が正面衝突。126人が死亡。2000年 - 『アメリカン・ビューティー』が日本で劇場公開。2005年 - シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了。2005年 - ニュージーランド初のシビル・ユニオンが成立。2006年 - 富山ライトレール開業。2006年 - 生口島道路の開通に伴い、本州と四国とを結ぶ西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通。2011年 - イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われる。(ウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンの婚礼)2012年 - 群馬県藤岡市の関越自動車道上り藤岡ジャンクション付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突、乗客・乗員46人が死傷。(関越自動車道高速バス居眠り運転事故)誕生日1659年(万治2年3月8日) - 伊達綱村、第4代仙台藩主(+ 1719年)1727年 - ジャン=ジョルジュ・ノヴェール、舞踏家(+ 1810年)1780年 - シャルル・ノディエ、小説家(+ 1844年)1785年 - カール・フォン・ドライス、発明家(+ 1851年)1803年 - ジェームズ・ブルック、探検家(+ 1868年)1818年 - アレクサンドル2世、ロシア皇帝(+ 1881年)1837年 - ジョルジュ・ブーランジェ、軍人、政治家(+ 1891年)1848年 - ラヴィ・ヴァルマ、画家(+ 1906年)1854年 - アンリ・ポアンカレ、数学者(+ 1912年)1857年 - フランティシェク・オンドジーチェク、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1922年)1860年(万延元年3月7日) - 宮部金吾、植物学者(+ 1951年)1863年 - ウィリアム・ランドルフ・ハースト、新聞社経営者、映画『市民ケーン』のモデル(+ 1951年)1863年 - コンスタンディノス・カヴァフィス、詩人(+ 1933年)1871年(明治4年3月10日) - 吉岡弥生、医師、東京女医学校(現在の東京女子医科大学)創立者(+ 1959年)1872年 - アイヴィン・アルネス、作曲家、オルガニスト(+ 1932年)1875年 - ラファエル・サバチニ、小説家(+ 1950年)1876年 - ザウディトゥ、エチオピア皇帝(+ 1930年)1882年 - オーギュスト・エルバン、画家(+ 1960年)1890年 - 湯浅八郎、生物学者(+ 1981年)1893年 - ハロルド・ユーリー、物理化学者(+ 1981年)1895年 - マルコム・サージェント、指揮者(+ 1967年)1895年 - ウラジーミル・プロップ、昔話研究家(+ 1970年)1899年 - デューク・エリントン、ジャズのピアノ奏者(+ 1974年)1901年 - 昭和天皇、日本の124代天皇(+ 1989年)1901年 - 尾崎秀実、ゾルゲ事件首謀者のひとり(+ 1944年)1902年 - 三津田健、俳優(+ 1997年)1905年 - 武田長兵衛(6代目)、実業家(+ 1980年)1907年 - 中原中也、詩人(+ 1937年)1907年 - フレッド・ジンネマン、映画監督(+ 1997年)1907年 - ティノ・ロッシ (en:Tino Rossi)、シャンソン歌手(+ 1983年)1908年 - 高原滋夫、医学者(+ 1994年)1908年 - ジャック・ウィリアムスン、SF作家(+ 2006年)1913年 - 原文兵衛、政治家(+ 1999年)1917年 - 伊賀上良平、プロ野球選手(+ 2000年)1920年 - 秋岡芳夫、工業デザイナー、著述家(+ 1997年)1922年 - 岩崎英二郎、ドイツ語学者1922年 - 千石規子、女優(+ 2012年)1922年 - トゥーツ・シールマンス、ハーモニカ奏者1924年 - 安倍晋太郎、政治家(+ 1991年)1924年 - 干場一夫、プロ野球選手(+ 2013年)1924年 - ジジ・ジャンメール、バレエダンサー1925年 - 田中小実昌、小説家(+ 2000年)1925年 - イワオ・タカモト、アニメーター(+ 2007年)1926年 - ポール・バラン、計算機科学者(+ 2011年)1927年 - 川合幸三、プロ野球選手(+ 1994年)1927年 - 上田正昭、歴史学者(+ 2016年)1928年 - 塩見栄一、プロ野球選手1929年 - 竹内昭夫、商法学者(+ 1996年)1930年 - 岸田今日子、女優(+ 2006年)1930年 - ジャン・ロシュフォール、俳優1930年 - 横山まさみち、漫画家(+ 2003年)1931年 - 高林陽一、映画監督(+ 2012年)1932年 - 海野かつを、俳優1932年 - 白井佳夫、映画評論家1934年 - 宝田明、俳優1934年 - ルイス・アパリシオ、メジャーリーガー1935年 - 仰木彬、プロ野球選手・監督(+ 2005年)1935年 - オーティス・ラッシュ、ブルースミュージシャン1935年 - ガンディ・ブッシュ、フィギュアスケート選手1936年 - 蓮實重彦、フランス文学者1936年 - ズービン・メータ、指揮者1936年 - 第4代ロスチャイルド男爵ジェイコブ・ロスチャイルド、英国の銀行家、政治家1937年 - 明武谷力伸、大相撲力士、元年寄中村1939年 - 安原顕、評論家、編集者(+ 2003年)1940年 - 原田泰治、画家1940年 - ジョージ・アダムス、ジャズ奏者(+ 1992年)1941年 - 衛藤征士郎、政治家1942年 - 江藤省三、プロ野球選手1943年 - 高橋浩、実業家、東映アニメーション会長1944年 - 2代目コロムビア・ローズ、歌手1946年 - 後藤悦治郎、ミュージシャン(元赤い鳥、紙ふうせん)1948年 - レスリー・ハワード、ピアニスト1950年 - 米原万里、ロシア語同時通訳、エッセイスト、ノンフィクション作家、小説家(+ 2006年)1950年 - フィリップ・ノイス、映画監督1951年 - 茂市久美子、童話作家1951年 - 玉輝山正則、大相撲力士1951年 - デイル・アーンハート、レーシングドライバー(+ 2001年)1952年 - 東郷昌和、ミュージシャン1952年 - ロン・ワシントン、プロ野球指導者、元メジャーリーガー1954年 - 小西克哉、翻訳家、テレビキャスター1955年 - 田中裕子、女優1955年 - ケイト・マルグルー、女優1955年 - 秋田秀幸、プロ野球選手1955年 - リチャード・エプカー、声優、俳優、音響監督、脚本家1957年 - 田中寅彦、将棋棋士1957年 - ダニエル・デイ・ルイス、俳優1957年 - ティモシー・トレッドウェル (en:Timothy Treadwell)、グリズリー研究家(+ 2003年)1958年 - ミシェル・ファイファー、女優1959年 - coba、アコーディオニスト1959年 - 水口昌彦、テレビプロデューサー1960年 - 荒木恒竹、アナウンサー1960年 - 上條直子、漫画家1960年 - 安広司、歌手(元フィンガー5)1960年 - 和由布子、女優1961年 - 立木文彦、声優1961年 - 田中豊雪、ベーシスト1962年 - マキノ佐代子、女優1963年 - 上本孝一、プロ野球選手・審判(+ 2006年)1965年 - 桜井伸一、元プロ野球選手1966年 - 渋田治代、競艇選手1967年 - 金戸恵太、水泳選手(飛込み)1968年 - 田澤修治、射撃選手1968年 - 塩崎兼一、元プロ野球選手1969年 - 原元美紀、キャスター、声優(元中部日本放送アナウンサー)1969年 - 加藤博人、プロ野球選手1970年 - アンドレ・アガシ、テニス選手1970年 - ユマ・サーマン、女優1970年 - 山口幸司、元プロ野球選手1971年 - 春名和昭、お笑いタレント(DA-DA)1972年 - 島涼香、声優1972年 - 相川恵里、タレント、歌手1972年 - 渡辺徹、広島ホームテレビアナウンサー1972年 - 谷内聖樹、プロ野球選手1972年 - 佐々木弥、野球選手1972年 - 山田隆裕、サッカー選手1972年 - マリウス・シュデク、フィギュアスケート選手1973年 - 飯島肇、声優1973年 - 12代式守錦太夫、大相撲行司1974年 - 北村有起哉、俳優1974年 - ヘクター・メルカド、プロ野球選手1975年 - ラファエル・ベタンコート、メジャーリーガー1976年 - 河原木志穂、声優1976年 - 柚木かなめ、声優1976年 - 佐ノ山親方、元大関千代大海1976年 - 二岡智宏、プロ野球選手1977年 - 一色紗英、女優1978年 - 佐藤充、プロ野球選手1978年 - ボブ・ブライアン、テニス選手1978年 - マイク・ブライアン、テニス選手1978年 - トニー・アーマス・ジュニア、元メジャーリーガー1979年 - 吉村将生、元プロ野球選手1980年 - ケリー・ショパック、メジャーリーガー1980年 - ルチアーノ・ミーロ、フィギュアスケート選手1981年 - ジョージ・マッカートニー、サッカー選手1981年 - 乾曜子、グラビアアイドル1982年 - 内海哲也、プロ野球選手1982年 - 遠藤玲子、フジテレビアナウンサー1983年 - 白鳥百合子、グラビアアイドル1983年 - 笠原秀幸、俳優1983年 - ジェイ・カトラー、アメリカンフットボール選手1985年 - 榎本亜弥子、ファッションモデル、女優1985年 - 菊岡正展、関西ジャニーズJr.1985年 - チャッド・ハフマン、プロ野球選手1986年 - 細山田武史、プロ野球選手1987年 - 甲斐昭人、ハンドボール選手1988年 - 新井梨絵、タレント1988年 - 田中大二郎、プロ野球選手1988年 - 小山泰志、サッカー選手1988年 - 持留新作、サッカー選手1989年 - フレディ・アルバレス、野球選手1990年 - ナディーヌ・ブロールセン、陸上競技選手1991年 - 鈴木まりや、アイドル(SNH48、AKB48)1991年 - 大瀬楓、アイドル(THE ポッシボー)1991年 - 舟山久美子、ファッションモデル、タレント1991年 - 土居美咲、テニス選手1993年 - 松本竜也、プロ野球選手1996年 - 武藤彩未、アイドル(元可憐Girl's、元さくら学院)1998年 - 堀内まり菜、アイドル(元さくら学院)生年不詳 - 舞井武依、漫画家忌日766年(天平神護2年3月12日) - 藤原真楯、公卿(* 715年)1157年(保元2年3月19日) - 藤原基衡、奥州藤原氏第2代当主(* 1105年頃)1674年(延宝2年3月24日) - 松平光通、第2代福井藩主(* 1636年)1676年 - ミヒール・デ・ロイテル、オランダ海軍の提督(* 1607年)1712年 - フアン・カバニーリェス、オルガニスト、作曲家(* 1644年)1768年 - イェオリ・ブラント、化学者、鉱物学者(* 1694年)1793年 - ジョン・ミッチェル、天文学者(* 1724年)1849年(嘉永2年4月7日) - 徳川慶臧、第13代尾張藩主(* 1836年)1865年(慶應元年4月5日) - 榊原新左衛門、尊皇攘夷派志士(* 1834年)1876年 - ゲンナジー・ネヴェリスコイ、探検家(* 1813年)1880年 - 本多忠直、第6代岡崎藩主(* 1844年)1930年 - 島田清次郎、小説家(* 1899年)1933年 - コンスタンディノス・カヴァフィス、詩人(* 1863年)1937年 - ウィリアム・ジレット、俳優(* 1853年)1937年 - 黒井悌次郎、日本海軍の大将(* 1866年)1937年 - ウォーレス・カロザース、化学者(* 1896年)1942年 - エミール・フォン・ザウアー、音楽家(* 1862年)1943年 - リカルド・ビニェス、ピアニスト(* 1876年)1943年 - ジョゼフ・アクロン、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1886年)1947年 - アーヴィング・フィッシャー、経済学者(* 1867年)1951年 - ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、思想家(* 1889年)1953年 - 長崎英造、実業家(* 1881年)1953年 - モイズ・キスリング、画家(* 1891年)1956年 - 中山平次郎、考古学者(* 1871年)1962年 - 田邊元、思想家(* 1885年)1969年 - ジュリアス・カッチェン、ピアニスト(* 1926年)1970年 - 三村伸太郎、脚本家(* 1897年)1972年 - マンフレート・グルリット、作曲家、指揮者(* 1890年)1972年 - 伊志井寛、俳優(* 1901年)1975年 - 菊容子、女優(* 1950年)1978年 - 安田靫彦、日本画家(* 1884年)1980年 - アルフレッド・ヒッチコック、映画監督(* 1899年)1983年 - 朝田善之助、部落解放運動家(* 1902年)1985年 - 桜田武、実業家(* 1904年)1985年 - フーベルト・バルワーザー、フルート奏者(* 1906年)1987年 - 常ノ山勝正、大相撲力士(* 1925年)1991年 - 大石義雄、法学者(* 1903年)1994年 - 和田共弘、馬主(* 1922年)1995年 - セルゲイ・アントーノフ、小説家(* 1915年)1996年 - 松鶴家千代菊、夫婦漫才コンビ(* 1915年)1998年 - 東畑謙三、建築家(* 1902年)1998年 - 市川都志春、作曲家(* 1912年)2001年 - 古今亭右朝、落語家(* 1948年)2004年 - 小鹿番、俳優(* 1932年)2006年 - ジョン・ケネス・ガルブレイス、経済学者(* 1908年)2006年 - 沼田曜一、俳優(* 1924年)2006年 - 金子俊男、ジャーナリスト(* 1929年)2006年 - 三遊亭圓彌、落語家(* 1936年)2007年 - 小林利雄、広告プロデューサー、テレビ映画製作者(* 1921年)2007年 - ジョシュ・ハンコック、メジャーリーグのプロ野球選手(* 1978年)2008年 - アルバート・ホフマン、化学者(* 1906年)2008年 - 柏楊、小説家(* 1920年)2008年 - 岡部伊都子、随筆家(* 1923年)2008年 - チャールズ・ティリー、社会学者(* 1929年)2011年 - ウラジミール・クライネフ、ピアニスト、音楽教師(* 1944年)2013年 - 内藤博文、元プロ野球選手(* 1931年)2013年 - 牧伸二、ウクレレ漫談家(* 1934年)2014年 - ボブ・ホスキンス、俳優(* 1942年)2014年 - 松岡直也、ピアニスト(* 1937年)記念日・年中行事昭和の日みどりの日4月29日が昭和の日になるのに伴い、みどりの日は5月4日に。天皇誕生日昭和天皇崩御の後「みどりの日」に改称。その後2007年に昭和の日に改称。天長節昭和天皇の誕生日。四大節の一つ。ゴールデンウィーク国際ダンスデーユネスコの下部組織であるInternational Dance Councilが1982年に制定した国際デー。フランスの舞踏家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日。羊肉の日ジンギスカン鍋の普及のため、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の語呂合わせ。全日本柔道選手権大会当大会と全日本剣道選手権大会(11月3日)は、日程が最優先で確保されている。阿寒湖湖水開き引用:Wikipedia
2016.04.28
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 15・22−31使徒たちの宣教 〔その日、〕使徒たちと長老たちは、教会全体と共に、自分たちの中から人を選んで、パウロやバルナバと一緒にアンティオキアに派遣することを決定した。選ばれたのは、バルサバと呼ばれるユダおよびシラスで、兄弟たちの中で指導的な立場にいた人たちである。使徒たちは、次の手紙を彼らに託した。「使徒と長老たちが兄弟として、アンティオキアとシリア州とキリキア州に住む、異邦人の兄弟たちに挨拶いたします。聞くところによると、わたしたちのうちのある者がそちらへ行き、わたしたちから何の指示もないのに、いろいろなことを言って、あなたがたを騒がせ動揺させたとのことです。それで、人を選び、わたしたちの愛するバルナバとパウロとに同行させて、そちらに派遣することを、わたしたちは満場一致で決定しました。このバルナバとパウロは、わたしたちの主イエス・キリストの名のために身を献げている人たちです。それで、ユダとシラスを選んで派遣しますが、彼らは同じことを口頭でも説明するでしょう。聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めました。すなわち、偶像に献げられたものと、血と、絞め殺した動物の肉と、みだらな行いとを避けることです。以上を慎めばよいのです。健康を祈ります。」 さて、彼ら一同は見送りを受けて出発し、アンティオキアに到着すると、信者全体を集めて手紙を手渡した。彼らはそれを読み、励ましに満ちた決定を知って喜んだ。 福音朗読ヨハネ 15・12−17ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。」 1347年、イタリアのシエナに生まれる。すでに若い頃から完徳の道を志し、ドミニコ会第三会員になった。神と隣人に対する愛に燃え、イタリアの諸都市間の平和と一致のために努力した。また、ローマ教皇の権利と自由を擁護し、修道生活の刷新を推し進め、聖霊による熱い信仰心とすぐれた教えに満ちた著作を残した。1380年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】美術で綴るキリスト教と仏教 [ 門屋秀一 ]
2016.04.28
コメント(0)

今日の朝食はオムレツの炭水化物制限定食でした。 京都京北産 上野農園の平飼い卵 1パック(S〜3L混同・10個入り)≪乾物・たまご≫【532P19Apr16】
2016.04.28
コメント(0)

出来事711年 - ムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入し、アルハンブラの丘を占領して定住。866年(貞観8年閏3月10日) - 平安京大内裏の応天門が放火により焼失。(応天門の変)960年(天徳4年3月30日) - 天徳内裏歌合が行われる。1192年 - 第3回十字軍: エルサレム王即位直前のコンラート1世が暗殺される。1423年(応永30年3月18日) - 足利義量の将軍宣下が行われる。1708年(宝永5年3月8日) - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4,000軒が焼失。1788年 - メリーランド州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国7番目の州となる。1789年 - トンガのフレンドリー諸島でバウンティ号の反乱が起こる。1856年(安政3年3月24日) - 江戸幕府が講武所を開校。1862年 - 南北戦争・ニューオーリンズの戦い: ジャクソン砦とセントフィリップ砦がデヴィッド・ファラガット率いる北軍に降伏。1895年 - 三宅米吉等が考古学会を設立。1908年 - 第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。1908年 - 世界エスペラント協会が設立。1920年 - 朝鮮の王世子李垠と日本皇室の方子女王が結婚。1925年 - イギリスが金本位制に復帰。1925年 - パリ万国博覧会が開幕する。1936年 - ファールーク1世がエジプト王に即位。1937年 - 日本で初の文化勲章授章式。1939年 - ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。1945年 - イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。1947年 - トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。1949年 - 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。1951年 - モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。1952年 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。1952年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。1954年 - 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議が開幕。1960年 - 沖縄県祖国復帰協議会結成。1964年 - 日本がOECDに加盟。1964年 - 週刊誌『平凡パンチ』が創刊。1965年 - ドミニカ内戦: アメリカ海兵隊がドミニカ共和国に上陸。1969年 - シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。1975年 - ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。1977年 - 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約調印。1980年 - コロンビアのドミニカ共和国大使館占拠事件で最後の人質18人が解放される。犯行グループはキューバに出国。事件発生から61日で無血決着。1988年 - アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。1989年 - JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。1992年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。1994年 - 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。6月30日まで。1996年 - ポートアーサー事件。オーストラリア・タスマニア州の観光地ポート・アーサーで男が無差別に発砲し、35人が死亡。2001年 - 史上初の自費による宇宙旅行者であるデニス・チトーが乗ったソユーズTM-32が打ち上げ。2003年 - 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。誕生日1442年 - エドワード4世、イングランド王(+ 1483年)1545年 - 李舜臣、李氏朝鮮の将軍(+ 1598年)1602年(慶長7年3月7日) - 徳川頼宣、徳川家康の十男、初代紀州藩主(+ 1671年)1648年(慶安元年3月6日) - 近衛基熙、関白(+ 1722年)1752年(宝暦2年3月15日) - 呉春、絵師(+ 1811年)1758年 - ジェームズ・モンロー、第5代アメリカ合衆国大統領(+ 1831年)1765年 - シルヴェスタ・フランソワ・ラクロア (Sylvestre François Lacroix)、数学者(+ 1834年)1774年 - フランシス・ベイリー、天文学者(+ 1844年)1801年 - アントニー・アシュリー=クーパー、イギリスの政治家(+ 1885年)1809年(文化6年3月14日) - 島津斉彬、第11代薩摩藩主(+ 1858年)1834年(天保5年3月20日) - 前原一誠、幕末の志士(+ 1876年)1838年 - トビアス・アッセル、法律家(+ 1913年)1846年 - オスカル・バックルンド、天文学者(+ 1916年)1868年 - ヘルマン・リーツ、教育者(+ 1919年)1868年 - ゲオルギ・ボロノイ (Georgy Voronoy)、数学者(+ 1908年)1874年 - カール・クラウス、詩人、劇作家、評論家(+ 1936年)1878年 - 梅若六郎 (54世)、能楽師(+ 1959年)1878年 - ライオネル・バリモア、俳優(+ 1954年)1883年 - 大賀一郎、植物学者(+ 1965年)1889年 - アントニオ・サラザール、ポルトガルの政治家(+ 1970年)1889年 - 栗田健男、日本海軍の軍人(+ 1977年)1890年 - 2代目三遊亭円歌、落語家(+ 1964年)1896年 - アイモ・ラハティ、銃器設計者(+ 1970年)1897年 - 東郷青児、画家(+ 1978年)1897年 - 葉剣英、中華人民共和国元帥(+ 1986年)1898年 - 佐伯祐三、画家(+ 1928年)1898年 - 神田伯山(5代目)、講釈師(+ 1976年)1898年 - 浜野清吾、政治家(+ 1990年)1899年 - 千田正、第3代岩手県知事(+ 1983年)1900年 - ハインリヒ・ミュラー、ゲシュタポの指導者1900年 - モーリス・トレーズ、フランスの政治家(+ 1964年)1900年 - ヤン・オールト、天文学者、天体物理学者(+ 1992年)1902年 - アレクサンドル・コジェーヴ、哲学者(+ 1968年)1906年 - クルト・ゲーデル、数学者(+ 1978年)1906年 - パウル・ザッハー、指揮者(+ 1999年)1908年 - オスカー・シンドラー、実業家(+ 1974年)1908年 - エセル・キャサーウッド、陸上競技選手(+ 1987年)1911年 - 瑛九、画家、版画家、写真家(+ 1960年)1916年 - フェルッチオ・ランボルギーニ、ランボルギーニトラットリーチ社創立者(+ 1993年)1917年 - 千秋実、俳優(+ 1999年)1918年 - 長谷川重一、プロ野球選手1921年 - 藤田喬平、ガラス工芸家(+ 2004年)1923年 - 宇井昇、アナウンサー(+ 2008年)1924年 - ケネス・カウンダ、初代ザンビア大統領1926年 - 鶴見良行、アジア学者、人類学者(+ 1994年)1926年 - ハーパー・リー、小説家(+ 2016年)1926年 - ブロッサム・ディアリー、ジャズ歌手、ピアニスト(+ 2009年)1928年 - イヴ・クライン、画家(+ 1962年)1928年 - ユージーン・シューメーカー、惑星地質学者(+ 1997年)1930年 - ジェイムズ・ベイカー、政治家1930年 - 福ノ海七男、大相撲力士、年寄中川(+ 1995年)1931年 - キャロル・ベイカー、女優1932年 - 石川進、プロ野球選手(+ 2004年)1933年 - 山村新治郎、政治家(+ 1992年)1933年 - 河合秀和、政治学者1934年 - 佐々木敢一、歌手(マヒナスターズ)(+ 2012年)1934年 - 山岸一雄、日本の料理人、ラーメン店「大勝軒」創業者(+ 2015年)1936年 - 篠原とおる、漫画家1936年 - 中利夫、プロ野球選手・監督1936年 - 西村宗、漫画家1937年 - サッダーム・フセイン、イラク共和国第5代大統領(+ 2006年)1937年 - 龍憲一、プロ野球選手1941年 - バリー・シャープレス、化学者1941年 - アン=マーグレット、女優、歌手1941年 - ルシアン・エマール、自転車競技選手1942年 - グレート小鹿、プロレスラー、実業家、大日本プロレス社長1943年 - ジェフリー・テイト、指揮者1947年 - クリスチャン・ジャック、小説家1948年 - クレア・ボイラン、ジャーナリスト1948年 - テリー・プラチェット、小説家1948年 - 水谷孝、プロ野球選手1949年 - ポール・ギルフォイル、俳優1949年 - ブルーノ・カービー、俳優(+ 2006年)1949年 - 猿渡寛茂、プロ野球選手1952年 - 村生ミオ、漫画家1952年 - メアリー・マクドネル、女優1953年 - 原ゆたか、児童文学作家、絵本作家、イラストレーター1953年 - 池田博正、宗教家1955年 - 小野晋也、政治家1955年 - エディ・ジョブソン、キーボーディスト、ヴァイオリニスト1956年 - 玄侑宗久、小説家1956年 - 江田憲司、政治家1956年 - 萩原誠司、政治家1958年 - 植村隆、元朝日新聞社記者1959年 - エアハルト・ロレタン、登山家1960年 - 辻元清美、ピースボート創設者、政治家1960年 - イアン・ランキン、推理作家1960年 - ワルテル・ゼンガ、元サッカー選手・指導者1960年 - マーク・ライアル、プロ野球選手1962年 - 西園悟、脚本家1962年 - 河野博文、プロ野球選手1963年 - ジェニファー・クーリッジ、女優1963年 - ロイド・アイスラー、フィギュアスケート選手1964年 - 岩垂徳行、作曲家1964年 - 麻生しおり(詩織)、歌手1964年 - バリー・ラーキン、メジャーリーグベースボール選手1964年 - スラシー・クソンウォン、芸術家1965年 - 斉藤恒芳、作曲家1965年 - 竹本孝之、俳優1966年 - ジョン・デーリー、プロゴルファー1966年 - 山田孝雄、作詞家1967年 - ダリオ・ヒュブナー、サッカー選手1968年 - 生稲晃子、女優1970年 - ANCHANG、ミュージシャン(SEX MACHINEGUNS)1970年 - 門之園恵美、アニメーター1970年 - ことぶきつかさ、漫画家1970年 - ディエゴ・シメオネ、元サッカー選手・指導者1971年 - 佐伯秀喜、プロ野球選手1971年 - マルクス・バイエル、プロボクサー1972年 - 今藤幸治、サッカー選手(+ 2003年)1973年 - ラファエル・オレラーノ、プロ野球選手1973年 - ペドロ・パウレタ、元サッカー選手1973年 - ホルヘ・ガルシア、俳優1974年 - ペネロペ・クルス、女優1974年 - 笠原紳司、俳優1974年 - マウゴジャータ・ディデック、バスケットボール選手1975年 - 大塚明、プロ野球選手1975年 - ケリー、サッカー選手1975年 - 桜木さゆみ、漫画家1975年 - 鈴木麗子、声優1976年 - シルヴィア・ノヴァク、フィギュアスケート選手1977年 - 吉川勝成、プロ野球選手1977年 - 鈴木正人、サッカー選手1977年 - ホルヘ・ソーサ、メジャーリーガー1979年 - ショーン・ダグラス、プロ野球選手1979年 - 李成江、フィギュアスケート選手1980年 - 石野田奈津代、シンガーソングライター1980年 - 大西宏明、プロ野球選手1980年 - 田中大貴、アナウンサー1980年 - 橋本健太郎、プロ野球選手1980年 - 江口のりこ、女優1980年 - ジョシュ・ハワード、バスケットボール選手1981年 - ジェシカ・アルバ、女優1981年 - 喜多ゆかり、アナウンサー1981年 - ショーン・ヒル、メジャーリーガー1982年 - クリス・ケイマン、バスケットボール選手1982年 - 川本良平、プロ野球選手1983年 - 吉田智美、グラビアアイドル1983年 - 政風基嗣、大相撲力士1983年 - デビッド・フリース、メジャーリーガー1984年 - 豊永利行、俳優、声優1984年 - 大橋歩夕、声優、歌手1984年 - ドミトリ・トルビンスキ、サッカー選手1984年 - ロムロ・サンチェス、プロ野球選手1985年 - 松川誉弘、プロ野球選手1985年 - デイヴィダス・スタグニウナス、フィギュアスケート選手1986年 - ハミヌ・ドラマニ、サッカー選手1986年 - 中林洋次、サッカー選手1986年 - ゆいP、お笑い芸人(おかずクラブ)1987年 - 吉田弓美子、プロゴルファー1987年 - 加藤智子、元SKE481988年 - 中島良輔、サッカー選手1988年 - フアン・マタ、サッカー選手1989年 - 佐野和真、俳優1989年 - 杉本昌都、プロ野球選手1989年 - 中村美里、柔道選手1989年 - 前田玲奈、声優1990年 - 橋本到、プロ野球選手1990年 - 荒牧聖未、アイスホッケー選手1992年 - 西田明央、プロ野球選手1992年 - ジョニー・ポランコ、プロ野球選手1992年 - 田中あいみ、声優1995年 - 木咲樹音、タレント1998年 - 木村遼、子役1998年 - 椚ありさ、子役、モデル1998年 - 向江彩伽、フェンシング選手生年不明 - NAOKI(前田尚紀)、ミュージシャン、音楽プロデューサー、作曲家、アレンジャー生年不明 - 森永あい、漫画家忌日783年(延暦2年3月19日) - 藤原田麻呂、奈良時代の公卿(*722年)1192年 - コンラート1世、モンフェラート侯(*1146年)1489年 - ヘンリー・パーシー、イングランド貴族(*1449年頃)1574年(天正2年4月8日) - 佐野昌綱、武将(*1529年)1754年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ピアッツェッタ、画家(*1682年)1770年 - マリー・カマルゴ、バレエダンサー(*1710年)1772年 - ヨハン・フリードリヒ・ストルーエンセ、デンマーク王クリスチャン7世の侍医・事実上の摂政(*1737年)1774年(安永3年3月18日) - 建部綾足、俳人、国学者、画家(*1719年)1785年(天明5年3月20日) - 近衛内前、江戸時代の公卿(*1728年)1801年(享和元年3月16日) - 慈周、天台宗の僧、漢詩人(*1734年)1813年 - ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ、帝政ロシアの軍人(*1745年)1853年 - ルートヴィヒ・ティーク、作家、詩人、編集者(*1773年)1896年 - ハインリヒ・フォン・トライチュケ、歴史家(*1834年)1902年 - ドミトリー・シピャーギン、ロシア帝国内相(*1853年)1903年 - ウィラード・ギブズ、数学者、物理学者(*1839年)1903年 - 西郷頼母、幕末期会津藩の家老(*1830年)1909年 - 由利公正、政治家(*1829年)1918年 - ガブリロ・プリンチプ、オーストリアのフランツ・フェルディナント大公の暗殺犯(*1894年)1936年 - フアード1世、エジプト王(*1868年)1944年 - 中里介山、小説家(*1885年)1945年 - ベニート・ムッソリーニ、ファシズムの創始者として知られる政治家(*1883年)1946年 - ルイ・バシュリエ、数学者(*1870年)1953年 - 堀正旗、劇作家、演出家(*1895年)1954年 - レオン・ジュオー、労働運動家(*1879年)1960年 - アントン・パンネクーク、天文学者(*1873年)1960年 - 岡崎栄松、仙台市長(*1882年)1964年 - ミルトン・マルガイ、シエラレオネ初代首相(*1895年)1968年 - 林博太郎、第13代南満州鉄道総裁(*1874年)1976年 - オイゲン・ロート、詩人(*1895年)1976年 - リチャード・ヒューズ、作家(*1900年)1977年 - 賀屋興宣、政治家(*1889年)1978年 - 岡鹿之助、画家(*1898年)1978年 - ムハンマド・ダーウード、アフガニスタン大統領(*1909年)1983年 - バルト・ボーク、天文学者(*1906年)1987年 - 八切止夫、小説家(*1914年)1989年 - 辻佳紀、野球選手・解説者(*1940年)1992年 - フランシス・ベーコン、画家(*1909年)1992年 - ブライアン・ポッカー、フィギュアスケート選手(*1959年)1998年 - マリーナ・スクリアビン、音楽学者、作曲家(*1911年)2001年 - 沖田芳夫、陸上競技選手(*1903年)2001年 - 蔦文也、プロ野球選手、高校野球指導者(*1923年)2002年 - アレクサンドル・レベジ、軍人、政治家(*1950年)2002年 - ルー・テーズ、プロレスラー(*1916年)2003年 - 長田裕二、第19代参議院議長(*1917年)2006年 - ベン=ツィオン・オルガド、作曲家(*1926年)2006年 - スティーヴ・ハウ、メジャーリーグのプロ野球選手(*1958年)2007年 - カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー、物理学者、哲学者(*1912年)2012年 - 小池清、フリーアナウンサー(*1931年)2012年 - 簗正昭、俳優(*1945年)2013年 - ヤーノシュ・シュタルケル、チェリスト(*1924年)2013年 - 大脇照夫、プロ野球選手(*1930年)記念日・年中行事労働安全衛生世界デー・国際労災犠牲者追悼日1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した日を記念して、カナダ地方公務員組合が1984年に「労災犠牲者追悼の日」として制定したのに始まる。1991年に1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合 (ITUC) が国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関 (ILO) が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。英雄の日(バルバドス)サンフランシスコ講和記念日1952年4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰したことにちなむ。条約が調印された9月8日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」となっている。立教開宗会(日蓮宗) 建長5年4月28日(1253年5月26日)に日蓮が、安房国(現在の千葉県南部)小湊浦の清澄山山頂で「南無妙法蓮華経」の題目を唱えたことを記念して、日蓮系各派で法要が営まれる。引用:Wikipedia
2016.04.28
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 15・7−21使徒たちの宣教 〔その日、〕議論を重ねた後、ペトロが立って〔使徒たちと長老たち〕に言った。「兄弟たち、ご存じのとおり、ずっと以前に、神はあなたがたの間でわたしをお選びになりました。それは、異邦人が、わたしの口から福音の言葉を聞いて信じるようになるためです。人の心をお見通しになる神は、わたしたちに与えてくださったように異邦人にも聖霊を与えて、彼らをも受け入れられたことを証明なさったのです。また、彼らの心を信仰によって清め、わたしたちと彼らとの間に何の差別をもなさいませんでした。それなのに、なぜ今あなたがたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みようとするのですか。わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」 すると全会衆は静かになり、バルナバとパウロが、自分たちを通して神が異邦人の間で行われた、あらゆるしるしと不思議な業について話すのを聞いていた。二人が話を終えると、ヤコブが答えた。「兄弟たち、聞いてください。神が初めに心を配られ、異邦人の中から御自分の名を信じる民を選び出そうとなさった次第については、シメオンが話してくれました。預言者たちの言ったことも、これと一致しています。次のように書いてあるとおりです。 『「その後、わたしは戻って来て、 倒れたダビデの幕屋を建て直す。 その破壊された所を建て直して、 元どおりにする。 それは、人々のうちの残った者や、 わたしの名で呼ばれる異邦人が皆、 主を求めるようになるためだ。」 昔から知らされていたことを行う主は、 こう言われる。』それで、わたしはこう判断します。神に立ち帰る異邦人を悩ませてはなりません。ただ、偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血とを避けるようにと、手紙を書くべきです。モーセの律法は、昔からどの町にも告げ知らせる人がいて、安息日ごとに会堂で読まれているからです。」 福音朗読ヨハネ 15・9−11ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。 これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。」 【任意・4月28日 聖ペトロ・シャネル司祭殉教者】1803年、フランスのキュエー市に生まれる。司祭に叙階されると何年かの間、司牧にたずさわった。やがてマリスト会に入会し、福音宣教のためオセアニアに赴いた。多くの困難に遭いながらも幾人かの人をキリスト教に改宗させた。このことを不服に思った人によって、1841年、フツナ島で暗殺された。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)【任意・4月28日 聖ルイ・マリー・グリニヨン・ド・モンフォール司祭】1673年、フランスのブルターニュ地方のモンフォール・ラ・カンに生まれ、パリで司祭に叙階された。教皇クレメンス11世によって使徒座派遣の宣教師に命じられてフランス西部に赴き、永遠の知恵の神秘、受肉したキリストと十字架、マリアをとおして示されたイエスに至る聖性の道などをのべ伝えた。多くの著作、とくにマリアに関する霊的著作を残し、1716年4月28日、サン・ローラン・シェル・セヴルで死去。(カトリック中央協議会刊『毎日のミサ』2016年4月号 より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 キリスト教の謎 / 竹下節子 【単行本】
2016.04.28
コメント(0)

おはようございます。4月28日(木)の京都市北区は雨、気温16度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はスイトピーで「私を覚えてください、喜び」です。 【生花】【ハーフロット】宿根スイトピー(ピンク〜赤)Lサイズ 花のみ::[25本]
2016.04.28
コメント(0)

今日の朝食は納豆オムレツの炭水化物制限定食でした。 京都・紫竹 牛若の里 中粒納豆
2016.04.27
コメント(0)

出来事紀元前399年 - ソクラテスが青年を惑わした罪で刑死。1586年 - 土星において水星の日面通過と金星の日面通過が同時に起こる。太陽系で前回起こった惑星の同時日面通過。次回は2865年12月29日に海王星で発生する。1777年 - アメリカ独立戦争: リッジフィールドの戦い行われる。1810年 - ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲。1865年 - アメリカの貨客船「サルタナ」で、航行中にボイラーが爆発し火災が発生。1,450人以上が死亡。1897年 - 帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。1908年 - 第4回夏季オリンピック、ロンドン大会開催、10月29日まで。1909年 - メフメト5世がオスマン帝国スルタンに即位。1911年(宣統3年3月29日) - 黄花崗起義。中国同盟会の黄興が広州で反清武装蜂起。1917年 - 京都 - 東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競走」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。1940年 - ナチス親衛隊指導者ハインリヒ・ヒムラーがアウシュヴィッツ強制収容所の建設命令を発令。1941年 - 第二次世界大戦・ギリシャの戦い: ナチス・ドイツがアテネを占領。1945年 - 第二次世界大戦: ベニート・ムッソリーニがパルチザンに捕縛され、翌日銃殺される。1946年 - 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。1948年 - 衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化、昭電疑獄に発展。1948年 - 庭坂事件。福島県庭坂村の国鉄奥羽本線で列車が脱線。乗務員3人死亡。1959年 - 中華人民共和国で毛沢東が国家主席を辞任、後任に劉少奇。1960年 - 大韓民国で李承晩大統領が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任。許政首相が大統領代行に。1960年 - トーゴがフランスから独立。1961年 - シエラレオネがイギリスから独立。1962年 - 日本プロレス神戸大会での6人タッグマッチで、フレッド・ブラッシーがグレート東郷に噛みついて大流血させた。テレビ視聴者の複数の老人が残忍さのあまりショック死し、日本テレビのプロデューサーが国会に呼び出された。1967年 - モントリオール万国博覧会が開幕。10月27日まで。1971年 - 大韓民国大統領選挙で朴正煕が三選。1978年 - アフガニスタンでクーデター。翌日、ムハンマド・ダーウード大統領が殺害される。1990年 - ボーイング727の日本国内での就航が、全日空山形 - 羽田便を最後に終了。1991年 - 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅間が開業。1994年 - 南アフリカ共和国で初めてとなる全人種参加の総選挙(英語版)。ネルソン・マンデラ率いるアフリカ民族会議が第一党となり、マンデラを次期大統領に選出。1996年 - 東葉高速鉄道東葉高速線西船橋駅 - 東葉勝田台駅間が開業。1997年 - 英領香港の青馬大橋が開通。2004年 - ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1 ワールドトレードセンターが着工。2005年 - シリアによるレバノンからの軍隊の完全撤退実施。2005年 - トゥールーズでエアバスA380が初飛行。2007年 - 新丸の内ビルディング(新丸ビル)が東京都千代田区丸の内に開業。2008年 - ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害。2010年 - 日本で刑事訴訟法改正法が公布・施行。殺人罪・強盗殺人罪の公訴時効廃止など。2013年 - 圏央道千葉県区間のうち、木更津JCT - 木更津東ICからの接続区間となる、木更津東IC - 東金IC/JCT間が開通。それに伴い、東金道第2期工事区間だった、東金IC/JCT - 松尾横芝ICの区間は、圏央道に編入される。[注釈 1]誕生日1701年 - カルロ・エマヌエーレ3世、サルデーニャ王(+ 1773年)1733年 - ヨーゼフ・ゴットリープ・ケールロイター、植物学者(+ 1806年)1759年 - メアリ・ウルストンクラフト、社会思想家、フェミニズム先駆者(+ 1797年)1767年 - アンドレーアス・ロンベルク、ヴァイオリニスト(+ 1821年)1791年 - サミュエル・モールス、発明家(+ 1872年)1806年 - マリア・クリスティーナ・デ・ボルボン、スペイン王妃(+ 1878年)1812年 - フリードリッヒ・フォン・フロトー、作曲家(+ 1883年)1815年(文化12年3月18日) - 松平斉斎、第9代松江藩主(+ 1863年)1820年 - ハーバート・スペンサー、社会学者、哲学者(+ 1903年)1822年 - ユリシーズ・S・グラント、第18代アメリカ合衆国大統領(+ 1885年)1840年 - エドワード・ウィンパー、登山家、木版画家(+ 1911年)1848年 - オットー1世、バイエルン王(+ 1916年)1848年(道光28年3月24日) - 黄遵憲、中国清朝末期の詩人、外交官、政治思想家(+ 1905年)1854年(嘉永7年4月1日) - 長谷場純孝、政治家、第22代文部大臣(+ 1914年)1856年(咸豊6年3月23日) - 同治帝、第10代清皇帝(+ 1875年)1857年 - テオドール・キッテルセン、画家、芸術家(+ 1914年)1864年 - ジェフリー・ホール=セイ、フィギュアスケート選手(+ 1940年)1868年(慶応4年4月5日) - 内田魯庵、小説家(+ 1929年)1876年 - 堀江帰一、経済学者(+ 1927年)1878年 - フランク・ゴッチ、プロレスラー(+ 1917年)1879年 - トーマス・ビーチャム、指揮者(+ 1961年)1892年 - 鷲尾雨工、小説家(+ 1951年)1893年 - ドラジャ・ミハイロヴィッチ、ユーゴスラビアの軍人(+ 1946年)1894年 - 柳田泉、近代文学研究者、翻訳家(+ 1969年)1894年 - ニコラス・スロニムスキー、作曲家、指揮者、音楽評論家(+ 1995年)1896年 - ウォーレス・カロザース、化学者(+ 1937年)1896年 - ロジャース・ホーンスビー、メジャーリーガー(+ 1963年)1898年 - 福井康順、仏教学者、東洋学者(+ 1991年)1901年 - 龍胆寺雄、作家、サボテン研究家(+ 1992年)1903年 - フランク・ベルナップ・ロング、小説家(+ 1994年)1904年 - セシル・デイ=ルイス、作家、詩人(+ 1972年)1908年 - 寺田竹雄、洋画家(+ 1993年)1910年(宣統2年3月18日) - 蒋経国、第6期・7期中華民国総統(+ 1988年)1913年 - フィリップ・アベルソン、物理学者(+ 2004年)1916年 - 宮崎要、プロ野球選手(+ 1965年)1916年 - 中馬辰猪、政治家(+ 2010年)1916年 - イーノス・スローター、メジャーリーガー(+ 2002年)1917年 - イオ・ミン・ペイ、建築家1920年 - グィード・カンテッリ、指揮者(+ 1956年)1922年 - 竹野栄、児童文学作家、教育者1926年 - 増田通二、経営者、パルコ創業者(+ 2007年)1929年 - 越智通雄、政治家1929年 - 遠藤登、政治家(+ 2011年)1931年 - 矢田稔、声優1931年 - イーゴリ・オイストラフ、ヴァイオリニスト1932年 - 矢野絢也、政治家、政治評論家1932年 - 高井有一、小説家1932年 - 小林完吾、アナウンサー1932年 - アヌーク・エーメ、女優1933年 - 天野祐吉、コラムニスト(+ 2013年)1935年 - テオ・アンゲロプロス、映画監督(+ 2012年)1937年 - サンディ・デニス、女優(+ 1992年)1939年 - ヘイミッシュ・ミルン、ピアニスト1942年 - 藤井貞和、詩人1943年 - ジョージ秋山、漫画家1943年 - 大塚勝久、実業家1944年 - マイク真木、歌手、俳優1945年 - 小山勝二、宇宙物理学者1947年 - 柴俊夫、俳優1947年 - ピート・ハム、ミュージシャン、「バッドフィンガー」のリーダー(+ 1975年)1948年 - 米山哲夫、プロ野球選手1948年 - ヨーゼフ・ヒッケルスベルガー、サッカー選手、指導者1949年 - 藤原喜明、プロレスラー1949年 - 西岡三四郎、プロ野球選手1950年 - 水谷則博、プロ野球選手(+ 2001年)1951年 - 御厨貴、政治学者1951年 - エース・フレーリー、ギタリスト、(元キッス)1952年 - ジョージ・ガービン、バスケットボール選手1952年 - アリ・バタネン、ラリードライバー1955年 - エリック・シュミット、コンピュータ技術者、実業家1957年 - ウィリー・アップショー、プロ野球選手1958年 - 酒井哲哉、政治学者1959年 - シーナ・イーストン、歌手1959年 - アンドリュー・ファイアー、遺伝学者1959年 - ルイ・ロルティ、ピアニスト1961年 - モアナ・ポッツィ、ポルノ女優(+ 1994年)1963年 - 加藤雅也、俳優1963年 - 宮根誠司、フリーアナウンサー(元朝日放送)1963年 - 吉村禎章、プロ野球選手1964年 - 関岡香、毎日放送アナウンサー1965年 - 西原久美子、声優1965年 - ボブ・マクドナルド、プロ野球選手1966年 - 入江喜和、漫画家1966年 - 冨樫義博、漫画家1966年 - 垣根涼介、小説家1966年 - エリック・ヒルマン、プロ野球選手1966年 - 島袋浩、AV男優1967年 - ヴィレム=アレクサンダー、オランダ国王1968年 - 横山武志、俳優、作曲家1968年 - 松野明美、マラソン選手、政治家、タレント1969年 - 立山律子、ディスクジョッキー1969年 - ダーシー・バッセル、バレエダンサー1972年 - 陳衛星、卓球選手1973年 - 井上恵、射撃選手1973年 - 谷合正明、政治家1974年 - Tama、ベーシスト(元ポルノグラフィティ)1974年 - 馬場典子、アナウンサー(日本テレビ)1974年 - 原千晶、女優、アロマインストラクター1974年 - 岩井ジョニ男、お笑い芸人(イワイガワ)1974年 - フランク・カタラノット、メジャーリーガー1975年 - 船木和喜、スキージャンプ選手1975年 - ペドロ・フェリス、メジャーリーガー1975年 - クリス・カーペンター、メジャーリーガー1976年 - 岸田繁、ミュージシャン(くるり)1977年 - 高橋和幸、プロ野球選手1977年 - 尾形貴弘、お笑い芸人(パンサー)1978年 - 鈴木尚広、プロ野球選手1978年 - ノブ・ハヤシ、キックボクサー1978年 - 間下このみ、女優1978年 - 望月久代、声優1978年 - サミ・ヒンカ、ヘヴィメタルミュージシャン1979年 - クリスチャン・ベロア、プロ野球選手1979年 - 根本正勝、俳優、歌手、声優1981年 - 池田昇平、サッカー選手1981年 - 唐汭序、卓球選手1981年 - キンバリー・ナバーロ、フィギュアスケート選手1982年 - 田原豊、サッカー選手1982年 - 楊原京子、女優、タレント1983年 - 門田こむぎ、歌手、タレント1984年 - パトリック・スタンプ、歌手(フォール・アウト・ボーイ)、プロデューサー1984年 - 好井まさお、お笑い芸人(井下好井)1985年 - 長谷部瞳、女優、タレント1985年 - 曽根由希江、歌手、DJ1986年 - ディナラ・サフィナ、テニス選手1986年 - 平田裕一郎、俳優1987年 - 鈴木杏、女優1987年 - 宇賀地強、陸上競技選手1987年 - ウィリアム・モーズリー、俳優1987年 - 船江恒平、将棋棋士1988年 - 渡邉悠、ロックバンド「The Sketchbook」のドラマー1988年 - ホセ・フェルナンデス、野球選手1989年 - 築地保奈美、女子バレーボール選手(東レ)1990年 - アーロン・ブルックス、メジャーリーガー1990年 - 春輝、ファッションモデル1991年 - 上杉梨紗、D.D.D1992年 - 曽田茉莉江、美少女クラブ311999年 - 南乃彩希、ファッションモデル、女優忌日紀元前399年 - ソクラテス、哲学者(*紀元前469年頃)700年(文武天皇4年4月4日) - 明日香皇女、皇族1404年 - フィリップ2世、ブルゴーニュ公(*1342年)1521年 - フェルディナンド・マゼラン、航海者(*1480年頃)1599年(慶長4年閏3月3日) - 前田利家、武将、五大老(*1538年)1605年 - レオ11世、第232代ローマ教皇(*1535年)1656年 - ヤン・ファン・ホーイェン、画家(*1595年)1656年 - ヘラルト・ファン・ホントホルスト、画家(*1592年)1694年 - ヨハン・ゲオルク4世、ザクセン選帝侯(*1668年)1702年 - ジャン・バール、フランス海軍の軍人、私掠船船長(*1651年)1794年 - ウィリアム・ジョーンズ、言語学者、裁判官(*1746年)1813年 - ゼブロン・パイク、軍人、探検家(*1779年)1868年(慶応4年4月5日) - 徳川慶篤、第10代水戸藩主、徳川慶喜の兄(*1832年)1882年 - ラルフ・ワルド・エマーソン、哲学者、詩人(*1803年)1906年 - 木村荘平、実業家(*1841年)1915年 - アレクサンドル・スクリャービン、作曲家(*1872年)1919年 - 前島密、官僚、政治家(*1835年)1936年 - カール・ピアソン、統計学者(*1857年)1937年 - 島薗順次郎、医師(*1877年)1937年 - アントニオ・グラムシ、マルクス主義思想家(*1891年)1938年 - エドムント・フッサール、数学者、思想家(*1859年)1942年 - ハインリヒ・ブルガー、フィギュアスケート選手(*1881年)1962年 - 根岸寛一、映画プロデューサー(*1894年)1965年 - 世耕弘一、政治家(*1893年)1965年 - エドワード・R・マロー、ジャーナリスト(*1908年)1966年 - 二木謙三、医学者(*1873年)1971年 - 西村栄一、政治家(*1904年)1972年 - クワメ・エンクルマ、ガーナ初代大統領(*1909年)1972年 - 小枩山貞造、大相撲力士(*1913年)1973年 - 吉田富三、医学者(*1903年)1977年 - スコット・ブラッドリー、作曲家(*1891年)1977年 - 長沼弘毅、官僚、文芸評論家(*1906年)1983年 - 山口長男、洋画家(*1902年)1984年 - 浅井甚兵衛、仏教指導者(*1904年)1989年 - 松下幸之助、実業家、パナソニック創業者(*1894年)1992年 - オリヴィエ・メシアン、作曲家、オルガニスト(*1908年)1999年 - 賀緑汀、作曲家(*1903年)2002年 - ジョージ・アレック・エフィンジャー、SF作家(*1947年)2005年 - 大社義規、実業家、日本ハム創業者、日本ハム球団初代オーナー(*1915年)2005年 - 福井敏雄、気象解説者、タレント(*1921年)2006年 - 米川良夫、翻訳家(*1931年)2007年 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、チェリスト、指揮者(*1927年)2009年 - エドウィン・マクレラン、イギリスの日本文学研究者、イェール大学名誉教授(*1925年)2009年 - ミロスラヴ・フィリップ、チェス選手(*1928年)2010年 - 北林谷栄、女優、声優(*1911年)2013年 - 佐野洋、小説家(*1928年)2013年 - アニマル・レスリー、元プロ野球選手(*1958年)2014年 - 市村緑郎、彫刻家(*1936年)2014年 - 神戸一郎、歌手、俳優(*1938年)記念日・年中行事王の日(オランダ) ウィレム=アレクサンダー国王の誕生日。自由の日(南アフリカ共和国) 1994年のこの日に、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われたことを記念。占領に対する反乱の日(スロベニア)1941年のこの日に、枢軸国陣営の3か国に分割統治されていたスロベニアで、「スロベニア人民解放戦線」が設立されたことを記念。独立記念日(シエラレオネ) 1961年のこの日、シエラレオネのイギリスからの独立が宣言された。独立記念日(トーゴ) 1960年のこの日、トーゴがフランスから独立した。世界生命の日 1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。胎児の人権宣言が宣言された最終日を記念日とした。婦人警官の日/婦人警官記念日1946年のこの日に、戦後はじめて警視庁に採用された婦人警官62人が初勤務をしたことから。哲学の日紀元前399年4月27日に、ソクラテスが毒杯をあおって刑死したことに由来。ソクラテスの妻クサンティッペが悪妻と言われていることから「悪妻の日」ともされている。ロープデー「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合わせ。引用:Wikipedia超人気ワインセットが一気に大集合!!
2016.04.27
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 15・1−6使徒たちの宣教 〔その日、〕ある人々がユダヤから下って来て、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」と兄弟たちに教えていた。それで、パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対立と論争が生じた。この件について使徒や長老たちと協議するために、パウロとバルナバ、そのほか数名の者がエルサレムへ上ることに決まった。さて、一行は教会の人々から送り出されて、フェニキアとサマリア地方を通り、道すがら、兄弟たちに異邦人が改宗した次第を詳しく伝え、皆を大いに喜ばせた。エルサレムに到着すると、彼らは教会の人々、使徒たち、長老たちに歓迎され、神が自分たちと共にいて行われたことを、ことごとく報告した。ところが、ファリサイ派から信者になった人が数名立って、「異邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と言った。 そこで、使徒たちと長老たちは、この問題について協議するために集まった。 福音朗読ヨハネ 15・1−8ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です新約聖書の教え / キリスト教学校教育同盟 【全集・双書】
2016.04.27
コメント(0)

みなさんおはようございます。4月27日の京都市北区は曇り、気温17度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はフジで「恋に酔う、懐かしい想い出」です。 フジ(藤)紫花 ポット苗【つる性/花が楽しめる木】【あす楽対応_九州】
2016.04.27
コメント(0)

おはようございます。4月22日(金)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温20度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はヤマツツジで「燃える思い」です。 【ツツジ】 ヤマツツジ 二重咲きヤマツツジ「☆」
2016.04.22
コメント(0)

出来事238年 - 六皇帝の年: 元老院がマルクス・クロディウス・プピエヌス・マクシムスとデキムス・カエリウス・カルウィヌス・バルビヌスを共同皇帝として擁立。353年(永和9年3月3日) - 王羲之が名士41名を別荘に招いて宴を開き、詩集の序文として『蘭亭序』を書く。1212年(建暦2年3月30日) - 鴨長明が『方丈記』を書き上げる。1500年 - ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化: ポルトガルのペドロ・アルヴァレス・カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。1806年(文化3年3月4日) - 江戸で文化の大火。1891年 - 大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。1900年 - 義和団の乱:西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。1906年 - アテネオリンピック(中間大会)が開幕。1911年 - 清華学堂(現在の清華大学)設立。1915年 - 第一次世界大戦: イーペルの戦い。ドイツ軍がフランス軍に対し史上初の大規模毒ガス攻撃を行う。1922年 - 日本で健康保険法公布。1925年 - 日本で治安維持法公布。1927年 - 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。1930年 - 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。1946年 - 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。1946年 - 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。1947年 - 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。1950年 - 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。1950年 - 第1回ミス日本コンテスト開催。1951年 - 朝鮮戦争: 中朝連合軍が第五次戦役を始める。朝鮮人民軍1軍団が開城を占領する。以後開城が北朝鮮領となる。1968年 - 横浜市の人口が名古屋市を抜いて日本第2位となる。1969年 - ロビン・ノックス=ジョンストン(英語版)が史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。1970年 - 日本航空がボーイング747型を初受領。1981年 - マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席するために初来日。1984年 - イギリスがリビアと国交を断絶。1985年 - パンナムが太平洋路線と機材・従業員・各種の権利をユナイテッド航空に売却。1992年 - グアダラハラ爆発事故が発生。1993年 - ウェブブラウザNCSA Mosaicのヴァージョン1.0がリリースされる。1995年 - 日本全国の公立学校でこれまでの毎月第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となる。(学校週5日制)1996年 - アドバンストフォトシステム (APS) が世界同時に発売開始。1997年 - ペルー日本大使公邸占拠事件: 大使公邸に軍・警察が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。2002年 - 新首相官邸が開館。2004年 - 北朝鮮龍川駅にて貨物列車が爆発。(龍川駅列車爆発事故)2008年 - 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出2010年 - 自由民主党議員の舛添要一が離党、翌日に改革クラブへ入党し「新党改革」に名称を変更、代表に就任する。2015年 - 首相官邸無人機落下事件が発生。誕生日1451年 - イサベル1世、カスティーリャ女王(+ 1504年)1513年(永正10年3月17日) - 立花道雪、大友氏家臣(+ 1585年)1610年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(+ 1691年)1658年 - ジュゼッペ・トレッリ、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1709年)1707年 - ヘンリー・フィールディング、劇作家、小説家(+ 1754年)1724年 - イマヌエル・カント、哲学者(+ 1804年)1729年 - マイケル・ヒレガス、政治家(+ 1804年)1766年 - スタール夫人、小説家、評論家(+ 1817年)1794年 - ヘルマン・フリードリヒ・ヒンリヒス、哲学者(+ 1861年)1798年(寛政10年3月7日) - 伊達斉義、第10代仙台藩主(+ 1828年)1840年 - オディロン・ルドン、画家(+ 1916年)1852年 - ギヨーム4世、ルクセンブルク大公(+ 1912年)1854年 - アンリ・ラ・フォンテーヌ、国際法学者(+ 1943年)1866年 - ハンス・フォン・ゼークト、軍人(+ 1936年)1868年 - ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ、ピアニスト、作曲家(+ 1948年)1870年(ユリウス暦4月10日) - ウラジーミル・レーニン、ボリシェヴィキ指導者(+ 1924年)1870年 - ダク・パワーズ、メジャーリーガー(+ 1909年)1876年 - ローベルト・バーラーニ、医師、医学者(+ 1936年)1884年 - オットー・ランク、精神分析家(+ 1939年)1891年 - ハロルド・ジェフリーズ、数学者、統計学者、地球物理学者(+ 1989年)1893年 - 前田久吉、実業家(+ 1986年)1895年 - 三浦一雄、政治家(+ 1963年)1896年 - 横山エンタツ、漫才師(+ 1971年)1899年 - ウラジーミル・ナボコフ、小説家(+ 1977年)1901年 - テイラー・ドゥーシット、野球選手(+ 1986年)1902年 - リータ・レーヴィ=モンタルチーニ、神経学者、1986年ノーベル生理学・医学賞1903年 - 璽光尊、宗教家(+ 1983年)1904年 - ロバート・オッペンハイマー、理論物理学者(+ 1967年)1907年 - 雷門助六(8代目)、落語家(+ 1991年)1912年 - 新藤兼人、映画監督(+ 2012年)1912年 - キャスリーン・フェリア、コントラルト歌手(+ 1953年)1912年 - ダニエル・ホワイト、作曲家(+ 1997年)1914年 - ミハエル・ヴィットマン、ナチス・ドイツの軍人(+ 1944年)1916年 - ユーディ・メニューイン、ヴァイオリニスト、指揮者(+ 1999年)1917年 - シドニー・ノーラン、オーストラリアの画家(+ 1992年)1918年 - ミッキー・バーノン、メジャーリーガー(+ 2008年)1919年 - ドナルド・クラム、化学者(+ 2001年)1919年 - 建畠覚造、彫刻家(+ 2006年)1920年 - 日比野武、元プロ野球選手(+ 1975年)1922年 - チャールズ・ミンガス、ジャズベース奏者(+ 1979年)1922年 - リチャード・ディーベンコーン、画家(+ 1993年)1923年 - アーロン・スペリング (Aaron Spelling)、映画・テレビプロデューサー(+ 2006年)1924年 - ジェームス・スターリング、建築家(+ 1992年)1924年 - 谷田比呂美、元プロ野球選手1927年 - 内山清、元プロ野球選手1929年 - 加賀乙彦、小説家1929年 - 新川和江、詩人1929年 - ギリェルモ・カブレラ=インファンテ、作家1929年 - マイケル・アティヤ、数学者1929年 - ジョン・ニックス、フィギュアスケート選手1930年 - 松永伍一、詩人、作家、評論家(+ 2008年)1932年 - 冨田勲、作曲家1933年 - 赤江瀑、小説家(+ 2012年)1935年 - ポール・チェンバース、ジャズベース奏者(+ 1969年)1936年 - 古葉竹識、元プロ野球選手・監督1936年 - 増山江威子、声優1936年 - グレン・キャンベル (Glen Campbell)、ミュージシャン1937年 - ジャック・ニコルソン、俳優1938年 - 三宅一生、ファッションデザイナー1938年 - 加治屋義人、政治家1941年 - アミール・プヌーリ、計算機科学者1941年 - サイモン・アッシャー・レヴィン、生態学者1945年 - 鰐淵晴子、女優1946年 - 増本豊、調教師(+ 2013年)1946年 - ジョン・ウォーターズ、映画監督1947年 - 松森正、漫画家1948年 - 沢雄二、政治家1950年 - ピーター・フランプトン、ミュージシャン1951年 - ポール・キャラック、シンガーソングライター1952年 - 神垣雅行、元プロ野球選手1954年 - 中田譲治、声優1954年 - 間嶋里美、声優1955年 - ジョニー・トー、映画監督1955年 - アーサー・ベイカー、音楽プロデューサー1955年 - デビッド・クライド、元メジャーリーガー1956年 - 北野隆典、実業家1957年 - 吉見俊哉、社会学者1957年 - 宮崎弘教、元プロ野球選手1957年 - 琴千歳幸征、大相撲力士1957年 - ドナルド・トゥスク、ポーランド首相1959年 - テリー・フランコーナ、メジャーリーガー、監督1959年 - 尾上旭、元プロ野球選手1960年 - 西川知一郎、裁判官1961年 - 田村正浩、フリーアナウンサー1963年 - ブランカ・フェルナンデス・オチョア、元アルペンスキー選手1964年 - 武田康、元プロ野球選手1964年 - 茅弘二、歌手1965年 - 長谷有洋、声優(+ 1996年)1966年 - 福嶋健一郎、衆議院議員1966年 - 若林弘泰、元プロ野球選手1966年 - ヨルゲン・パーソン、卓球選手1967年 - シェリル・リー、女優1968年 - 今掛勇、アニメ監督1969年 - 鈴木結女、シンガーソングライター1969年 - ポール・ゴンザレス、元プロ野球選手1969年 - ディオン・ダブリン、元サッカー選手1970年 - 秋山浩徳、ミュージシャン(元MOON CHILD)1970年 - 西本智実、指揮者1970年 - アンドレア・ジャーニ、バレーボール選手1971年 - ウラジミール・フェドロフ、フィギュアスケート選手1971年 - エリック・メビウス、俳優1973年 - 川合千春、女優、タレント1973年 - 遠藤紗矢、プロレスラー1974年 - 寺村友和、元プロ野球選手1974年 - アドリアン・イリエ、サッカー選手1974年 - 上村健一、サッカー選手1974年 - 立石智紀、サッカー選手1975年 - グレッグ・ムーア、レーシングドライバー(+ 1999年)1975年 - カルロス・サストレ、自転車競技選手1976年 - 林田賢太、脚本家、映画監督(+ 2008年)1977年 - 有島モユ、声優1977年 - 今井ゆうぞう、歌手(『おかあさんといっしょ』10代目うたのおにいさん)1977年 - マルク・ファン・ボメル、元サッカー選手1979年 - 津山ちなみ、漫画家1979年 - 太宰啓介、騎手1979年 - 陽建福、野球選手1980年 - カルロス・ヘルナンデス、元メジャーリーガー1981年 - Jaaたけや、お笑い芸人1982年 - カカ、サッカー選手1982年 - 下屋則子、声優1982年 - アンドリュー・グラハム、野球選手1982年 - デビッド・パーシー、メジャーリーガー1983年 - 赤澤涼太、声優1985年 - 増嶋竜也、サッカー選手1985年 - 尾崎愛、女優1985年 - マーガレット・アデオイエ、陸上競技選手1985年 - 岩佐千亜紀、陸上競技選手1987年 - 朝野久美、北京パラリンピックシッティングバレーボール日本代表(+ 2008年)1987年 - 今野美里、タレント1987年 - ダヴィド・ルイス、サッカー選手1987年 - ミケル、サッカー選手1987年 - 児玉裕輔、プロレスラー1988年 - 平有紀子、ファッションモデル1989年 - 中田翔、野球選手1989年 - 鈴木惇、サッカー選手1989年 - ヤスパー・シレッセン、サッカー選手1990年 - 藍原みほ、女優1991年 - 大咲貴徳、タレント1991年 - 斉藤壮馬、声優1992年 - イングリッシュ・ガードナー、陸上競技選手1994年 - 加賀美翔、サッカー選手1997年 - 溝呂木世蘭、ファッションモデル、E-traps忌日296年 - カイウス、ローマ教皇536年 - アガペトゥス1世、ローマ教皇835年(承和2年3月21日) - 空海、日本真言宗の開祖(* 774年)1630年(寛永7年3月10日) - 日奥、日蓮宗不受不施派の開祖(* 1565年)1782年 - ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル、作曲家(* 1716年)1806年 - ピエール・ヴィルヌーヴ、フランス海軍の提督(* 1763年)1833年 - リチャード・トレヴィシック、機械技師(* 1771年)1884年 - マリー・タリオーニ、バレエダンサー(* 1804年)1892年 - エドゥアール・ラロ、作曲家(* 1823年)1903年 - アレクサンダー・ラムジー、第34代アメリカ合衆国陸軍長官(* 1815年)1908年 - ヘンリー・キャンベル=バナマン、イギリス首相(* 1836年)1910年 - 荻原碌山、彫刻家(* 1879年)1928年 - 大倉喜八郎、実業家(* 1837年)1933年 - ヘンリー・ロイス、自動車技術者、ロールス・ロイス共同創業者 (* 1863年)1945年 - ケーテ・コルヴィッツ、版画家、彫刻家(* 1867年)1953年 - アーミン・ロイシュナー、天文学者(* 1868年)1975年 - ウィリー・ベックル、フィギュアスケート選手(* 1893年)1978年 - 山元護久、放送作家、児童文学者(* 1934年)1984年 - アンセル・アダムス、写真家(* 1902年)1984年 - 野長瀬正夫、詩人、児童文学者(* 1906年)1985年 - ポール・エメット、化学工学者(* 1900年)1986年 - ミルチャ・エリアーデ、宗教学者(* 1907年)1989年 - エミリオ・セグレ、物理学者(* 1905年)1994年 - リチャード・ニクソン、第37代アメリカ合衆国大統領(* 1913年)2002年 - 斎藤英四郎、実業家、第6代経団連会長(* 1911年)2002年 - リンダ・ラヴレース、女優(* 1949年)2005年 - フィリップ・モリソン、物理学者(* 1915年)2005年 - エドゥアルド・パオロッツィ、彫刻家、美術家(* 1924年)2005年 - ポール牧、タレント(* 1941年)2006年 - 砂川憲和、尺八奏者(* 1974年)2009年 - ジャック・カーディフ、撮影監督(* 1914年)2009年 - ケン・アナキン、映画監督(* 1914年)2009年 - 七田眞、就学前教育研究者(* 1929年)2010年 - 河野高明、プロゴルファー(* 1940年)2015年 - 赤羽賢司、天文学者(* 1926年)2015年 - 船戸与一、小説家(* 1944年)2015年 - 萩原流行、俳優(* 1953年)記念日・年中行事アースデイ(地球の日)国際母なる地球デー2009年の国連総会で制定され、2010年から実施。アースデーを正式に国連の記念日(国際デー)にしたもの。よい夫婦の日講談社が制定。「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせ。この他、毎月22日が「夫婦の日」、2月2日も「夫婦の日」、11月22日が「いい夫婦の日」、11月23日が「いい夫妻の日」となっている。カーペンターズの日1969年のこの日にA&Mレコードと契約し、活動を開始したことにちなみ、2009年にユニバーサルミュージックが制定。引用:Wikipedia2016母の日
2016.04.22
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 13・26−33使徒たちの宣教 〔その日、パウロはピシディア州のアンティオキアに到着し、会堂で語った。〕「兄弟たち、アブラハムの子孫の方々、ならびにあなたがたの中にいて神を畏れる人たち、この救いの言葉はわたしたちに送られました。エルサレムに住む人々やその指導者たちは、イエスを認めず、また、安息日ごとに読まれる預言者の言葉を理解せず、イエスを罪に定めることによって、その言葉を実現させたのです。そして、死に当たる理由は何も見いだせなかったのに、イエスを死刑にするようにとピラトに求めました。こうして、イエスについて書かれていることがすべて実現した後、人々はイエスを木から降ろし、墓に葬りました。しかし、神はイエスを死者の中から復活させてくださったのです。このイエスは、御自分と一緒にガリラヤからエルサレムに上った人々に、幾日にもわたって姿を現されました。その人たちは、今、民に対してイエスの証人となっています。わたしたちも、先祖に与えられた約束について、あなたがたに福音を告げ知らせています。つまり、神はイエスを復活させて、わたしたち子孫のためにその約束を果たしてくださったのです。それは詩編の第二編にも、 『あなたはわたしの子、 わたしは今日あなたを産んだ』と書いてあるとおりです。」 福音朗読ヨハネ 14・1−6ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは弟子たちに言われた。〕「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」トマスが言った。「主よ、どこへ行かれるのか、わたしたちには分かりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか。」イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】【高額商品】【5倍】日本キリスト教社会福祉の歴史 [ 日本キリスト教社会福祉学会 ]
2016.04.22
コメント(0)

今日の朝食は筍ごはんと鰤照り焼きでした。 京都塚原産 白子筍2kg【ご予約】【送料込み】≪京野菜・たけのこ≫【532P19Apr16】
2016.04.21
コメント(0)

紺の着物にかすりの前掛けのひもを前で結び、頭に手拭いを垂らし二本鼻緒の草履をはいて、大原女は都に薪を売りに行きました。大原女まつりでは期間中、通常2,500円のところを1,000円で大原女の着付け(要予約)をしてもらえ、大原女気分で付近を散策できます。4月23日には大原女時代行列が巡行し、各時代の衣装を着た大原女が大原の里を練り歩きます。事前予約で一般の方も行列に参加できます。日程:2016年4月23日(土)~5月8日(日)大原女時代行列4月23日(土)雨天順延13:00出発 15:00終了 料金:1,000円 場所:寂光院~勝林院電話:075-744-2148(大原観光保勝会)
2016.04.21
コメント(0)

おはようございます。4月21日(木)の京都市北区は曇り、気温16度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はサクラソウで「青春」です。 【山野草】日本サクラソウ「漁火」
2016.04.21
コメント(0)

出来事紀元前753年 - ロームルスが都市国家ローマの初代王に即位。878年(元慶2年3月15日) - 元慶の乱が始まる。1509年 - イングランド王ヘンリー7世が死去。ヘンリー8世が即位。1519年 - エルナン・コルテスがメキシコ本土(現在のベラクルス)に上陸。1526年 - 第一次パーニーパットの戦い。バーブルの軍がローディー朝の軍を破る。ローディー朝スルターン・イブラーヒーム・ローディーが戦死してローディー朝が終焉。ムガル帝国建国の契機となる。1591年(天正19年2月28日) - 豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹する。1701年(元禄14年3月14日) - 赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下る。1796年 - フランス革命戦争: モンドヴィの戦い(英語版)。ナポレオン率いるフランス軍がサルデーニャ王国に勝利。1798年 - フランス革命戦争: ラ・ド・サンの海戦でイギリスが勝利。1836年 - テキサス革命: サンジャシントの戦い1872年(明治5年3月14日) - 神祇省を廃止し教部省を設置。1918年 - 第一次世界大戦: 「レッドバロン」ことドイツ陸軍の航空士官マンフレート・フォン・リヒトホーフェンが撃墜され戦死。1919年 - 堺利彦・山川均らが『社会主義研究』を創刊。1927年 - 昭和金融恐慌: 十五銀行が休業。1932年 - 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。1934年 - 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。1934年 - デイリー・メール紙がネス湖で撮影されたネッシーの写真(「外科医の写真」)を掲載。のちの1994年に、これがトリック写真であったと撮影者が白状する。1951年 - 日本で民間放送16社に予備免許。(民放の日の由来)1952年 - 日本で公職追放令廃止。最後まで追放解除にならなかった5,700人の公職追放が解除。1952年 - 日本民間放送連盟(民放連)発足。1954年 - 造船疑獄で犬養健法務大臣が指揮権を発動、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕を含めた強制捜査に対し逮捕中止と任意捜査への切り替えを検事総長に指示。1960年 - ブラジルの首都がブラジリアに遷都。1962年 - シアトル万国博覧会が開幕。10月21日まで。1964年 - ニューヨーク万国博覧会が開幕。1965年10月17日まで。1966年 - エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世がジャマイカを訪問。(ラスタファリ運動の記念日グラウネーション・デー(英語版))1967年 - ギリシャで陸軍によるクーデター。ギリシャ軍事政権が発足。1977年 - ミュージカル『アニー』がブロードウェイで初演。2,377回のロングラン公演となる。1989年 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。1990年 - ステルス攻撃機F-117ナイトホークが一般公開。2003年 - 山口県徳山市・新南陽市ほか2町が合併して周南市に。2006年 - 静岡県で伊豆半島東方沖地震発生。2011年 - PlayStation Networkにて世界規模の接続障害が発生。PSN個人情報流出事件の発端となる。誕生日1488年 - ウルリヒ・フォン・フッテン、作家、人文主義者(+ 1523年)1555年 - ルドヴィコ・カラッチ、画家、版画家(+ 1619年)1608年(慶長13年3月7日) - 中江藤樹、陽明学者(+ 1648年)1671年 - ジョン・ロー、経済思想家、実業家、財政家(+ 1729年)1774年 - ジャン=バティスト・ビオ、物理学者(+ 1862年)1782年 - フリードリヒ・フレーベル、教育者(+ 1852年)1809年 - ロバート・マーサー・タリアフェロー・ハンター、アメリカの政治家(+ 1887年)1816年 - シャーロット・ブロンテ、小説家(+ 1855年)1828年 - イポリット・テーヌ、哲学者、文学史家(+ 1893年)1834年 - ヘンリー・スペンサー・アシュビー、実業家、書誌学者(+ 1900年)1837年 - フレデリック・バイエル、政治家(+ 1922年)1843年 - ヴァルター・フレミング、細胞学者(+ 1905年)1848年 - カール・シュトゥンプ、哲学者、心理学者(+ 1936年)1864年 - マックス・ヴェーバー、経済学者(+ 1920年)1869年 - フィリップ・フルトヴェングラー、数学者(+ 1940年)1871年 - レオ・ブレッヒ、作曲家、指揮者(+ 1958年)1875年 - 高木貞治、数学者(+ 1960年)1880年 - 尾竹国観、日本画家(+ 1945年)1881年 - 中村新太郎、地質学者(+ 1941年)1882年 - 生田長江、文芸評論家、小説家、劇作家(+ 1936年)1882年 - パーシー・ブリッジマン、物理学者(+ 1961年)1883年 - 三船久蔵、柔道家(+ 1965年)1887年 - ジョー・マッカーシー、メジャーリーグ監督(+ 1978年)1889年 - ポール・カーラー、化学者(+ 1971年)1893年 - ヴァルター・クリスタラー、地理学者(+ 1969年)1902年 - 岡田嘉子、女優(+ 1992年)1904年 - ジャン・エリオン、画家(+ 1987年)1904年 - 清元榮壽郎、清元節三味線方(+ 1963年)1907年 - 渡辺義雄、写真家(+ 2000年)1909年 - アルフレッド・ライオン、ブルーノート創設者(+ 1987年)1909年 - 宇野利泰、翻訳家(+ 1997年)1910年 - 松下井知夫、漫画家(+ 1990年)1911年 - レナード・ウォーレン、バリトン歌手(+ 1960年)1912年 - マルセル・カミュ、映画監督(+ 1982年)1913年 - イヴ・アーノルド、写真家(+ 2012年)1915年 - アンソニー・クイン、俳優(+ 2001年)1915年 - ギャレット・ハーディン、生物学者(+ 2003年)1917年 - 辻井弘、プロ野球選手(+ 1993年)1920年 - 大久保怜、芸人、司会者(+ 2007年)1920年 - ブルーノ・マデルナ、作曲家、指揮者(+ 1973年)1922年 - ジョン・ブリットン、プロ野球選手(+ 1990年)1922年 - アリステア・マクリーン、小説家(+ 1987年)1924年 - 興津要、国文学者、落語研究家(+ 1999年)1926年 - エリザベス2世、イギリス女王1926年 - 山崎善平、プロ野球選手(+ 2005年)1930年 - 渡辺省一、政治家(+ 2000年)1930年 - シルヴァーナ・マンガーノ、女優(+ 1989年)1933年 - 鳳八千代、女優1933年 - 島原幸雄、プロ野球選手(+ 1995年)1934年 - 佐々木重徳、プロ野球選手1935年 - チャールズ・グローディン、俳優、コメディアン1936年 - 市村緑郎、彫刻家(+ 2014年)1937年 - 須藤豊、プロ野球選手・監督1937年 - 高木時夫、プロ野球選手(+ 2006年)1942年 - 唐崎信男、プロ野球選手1943年 - 岡本弘、映画監督1943年 - 輪島功一、プロボクサー1943年 - 木村庄之助 (34代)、大相撲立行司1944年 - 北城恪太郎、実業家1944年 - 芦田豊雄、アニメーター、アニメ監督(+ 2011年)1944年 - 切通猛、プロ野球選手(+ 2015年)1947年 - イギー・ポップ、ミュージシャン1947年 - 加藤敬二、調教師1949年 - 海野徹、政治家1949年 - 矢野立美、作曲家1950年 - 矢野俊一、プロ野球選手1950年 - 芝博一、政治家1951年 - 曽祢まさこ、漫画家1951年 - マイケル・フリードマン、数学者1952年 - 芳野藤丸、ミュージシャン1953年 - 大町定夫、プロ野球選手1955年 - トニーニョ・セレーゾ、サッカー選手・指導者1958年 - 臼井儀人、漫画家(+ 2009年)1958年 - 君塚良一、脚本家1958年 - 保積ぺぺ、俳優1958年 - アンディ・マクダウェル、女優1959年 - 畑中葉子、歌手1959年 - 矢野実、プロ野球選手1959年 - ロバート・スミス、ミュージシャン(ザ・キュアー)1961年 - 今井雅之、俳優(+ 2015年)1961年 - 千葉祐子、演歌歌手(祐子と弥生)1961年 - 千葉弥生、演歌歌手(祐子と弥生)1961年 - 藤井佳代子、声優1962年 - 辻沢響江(辻沢杏子)、歌手、女優1963年 - 菅浩江、SF作家1963年 - ジョン・キャメロン・ミッチェル、映画監督1964年 - リュドミラ・エンクイスト、陸上競技選手1965年 - 山野井泰史、登山家1965年 - トーマス・ヘルマー、サッカー選手1966年 - クリス・ドネルス、プロ野球選手1969年 - 久宝留理子、歌手1969年 - 鈴木克美、サッカー選手1969年 - ジョゼ・シュイナール、フィギュアスケート選手1969年 - トビー・スティーブンス、俳優1970年 - 佐藤秀樹、プロ野球選手1970年 - 山本宏美、スピードスケート選手1972年 - クレイグ・ダーデン、騎手1972年 - グウェンダル・ペーゼラ、フィギュアスケート選手1972年 - セヴェリナ・ヴチュコヴィッチ、歌手1973年 - 小西克幸、声優1973年 - 海原エレナ、声優1973年 - 上野良治、サッカー選手1974年 - 吉川典雄、アナウンサー1974年 - クリフ・ブランボー、プロ野球選手1975年 - カルロス・カスティーヨ、プロ野球選手1975年 - 平井正史、プロ野球選手1976年 - 未希、スーパーモデル1976年 - 一宮里絵、タレント、女優1977年 - 尾上由美、タレント1977年 - ジェイミー・サレー、フィギュアスケート選手1978年 - 西本はるか、タレント1978年 - ユッカ・ネヴァライネン、ドラマー(ナイトウィッシュ)1979年 - ジェームズ・マカヴォイ、俳優1979年 - トビアス・リンデロート、サッカー選手1980年 - 下野紘、声優1980年 - 竹原直隆、プロ野球選手1980年 - 星野桂、漫画家1980年 - トニー・ロモ、アメリカンフットボール選手1981年 - 中嶋かねこ、女優、グラビアアイドル1981年 - ロニー・ポーリーノ、メジャーリーガー1982年 - 前原絵理、女優1982年 - 安田美沙子、タレント1982年 - マキシモ・ネルソン、プロ野球選手1982年 - ウェイン・ラングレン、野球選手1982年 - 中西可奈、アナウンサー1983年 - 千代白鵬大樹、大相撲力士1983年 - 和音美桜、女優、歌手(元宝塚歌劇団娘役)1984年 - 中村光、漫画家1984年 - 大翔湖友樹、大相撲力士1985年 - 李綺欣、フィギュアスケート選手1986年 - 堀井美月、グラビアアイドル1986年 - 橋本太郎、プロ野球選手1988年 - 安藤奏、ファッションモデル1988年 - 進藤一宏、元子役、声優、ジャグラー1988年 - 黒滝将人、プロ野球選手1988年 - 李杜軒、プロ野球選手1988年 - 小西杏奈、構成作家、脚本家1989年 - 寺田有希、タレント、女優1989年 - 神谷さやか、グラビアアイドル1989年 - HIKAKIN、ヒューマンビートボクサー、YouTubeクリエイター1990年 - 藤子まい、グラビアアイドル1990年 - 中島芽生、日本テレビアナウンサー1992年 - 夢子、ファッションモデル1992年 - フランシスコ・ロマン・アラルコン、サッカー選手1993年 - 駒月仁人、プロ野球選手1993年 - 斎藤慎太郎、将棋棋士1994年 - 朝日奈央、ファッションモデル、アイドル(アイドリング!!!15号)1997年 - 高木紗友希、アイドル歌手(Juice=Juice)1999年 - トラウデン直美、ファッションモデル2003年 - 清水詩音、子役忌日1109年 - アンセルムス、カンタベリー大司教、神学者、哲学者(* 1033年)1142年 - ピエール・アベラール、神学者(* 1079年)1509年 - ヘンリー7世、イングランド王(* 1457年)1574年 - コジモ1世、初代トスカーナ大公(* 1519年)1587年(天正15年3月14日) - 久松俊勝、戦国武将(* 1526年)1591年(天正19年2月28日) - 千利休、安土桃山時代の商人、茶人(* 1522年)1612年(慶長17年3月21日) - 岡本大八、岡本大八事件で知られる武将1650年(慶安3年3月21日) - 柳生三厳、剣術家、江戸幕府旗本(* 1607年)1682年(天和2年3月14日) - 津田越前守助広、刀工(* 1637年)1699年 - ジャン・ラシーヌ、劇作家(* 1639年)1701年(元禄14年3月14日) - 浅野長矩、赤穂事件で知られる赤穂藩主(* 1667年)1718年 - フィリッペ・ドゥ・ライール、天文学者、数学者(* 1640年)1742年 - アマーリア・ヴィルヘルミーネ、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世の皇后(* 1673年)1847年 - フリードリッヒ・フォン・ゲルトナー、建築家(* 1791年)1858年(安政5年3月8日) - 大原幽学、農政家(* 1797年)1878年 - テミストークレ・ソレーラ、オペラ台本作家(* 1815年)1885年 - 浜口梧陵、実業家、社会事業家(* 1820年)1896年 - アーダルベルト・クリューガー、天文学者(* 1832年)1898年 - テオドール・グヴィ、作曲家(* 1819年)1904年 - 横川省三、日本の諜報員(* 1864年)1904年 - 沖禎介、日本の諜報員(* 1874年)1910年 - マーク・トウェイン、小説家(* 1835年)1918年 - マンフレート・フォン・リヒトホーフェン、エース・パイロット(* 1892年)1918年 - フリードリヒ2世、アンハルト公(* 1856年)1922年 - アレッサンドロ・モレスキ、カストラート(* 1858年)1933年 - 長岡外史、日本陸軍の中将、衆議院議員(* 1858年)1938年 - ムハンマド・イクバール、哲学者、詩人(* 1877年)1941年 - アグスティン・バルディ、音楽家(* 1884年)1945年 - ヴァルター・モーデル、ドイツ陸軍の元帥(* 1891年)1946年 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(* 1883年)1948年 - カルロス・ロペス・ブチャルド、作曲家(* 1881年)1955年 - 倉橋惣三、児童心理学者(* 1882年)1956年 - 吉田絃二郎、作家(* 1886年)1962年 - 武者小路公共、外交官(* 1882年)1965年 - エドワード・アップルトン、物理学者(* 1892年)1971年 - フランソワ・デュヴァリエ、ハイチ大統領(* 1907年)1973年 - アーサー・ファデン、第13代オーストラリア首相(* 1894年)1977年 - ガンモ・マルクス、マルクス兄弟の四男(* 1893年)1980年 - アレクサンドル・オパーリン、化学者(* 1894年)1986年 - 松登晟郎、大相撲力士(* 1924年)1987年 - 中島治康、プロ野球選手・監督(* 1909年)1991年 - ヴィリー・ボスコフスキー、ヴァイオリニスト、指揮者(* 1909年)1992年 - 内司正弘、プロ野球選手(* 1933年)1995年 - 樽井清一、プロ野球選手(* 1929年)1996年 - ジョハル・ドゥダエフ、チェチェン独立派指導者(* 1944年)1998年 - ジャン=フランソワ・リオタール、哲学者(* 1924年)2000年 - 山本穰、プロ野球選手(* 1958年)2003年 - ニーナ・シモン、歌手(* 1933年)2003年 - アレクサンドル・ロバノフ、芸術家(* 1924年)2004年 - 藤田田、日本マクドナルド創業者(* 1926年)2005年 - 張春橋、文化大革命中の四人組の1人(* 1917年)2005年 - 内藤芳篤、医学者(* 1925年)2005年 - ロック岩崎(岩崎貴弘)、日本初のプロ・エアショーパイロット(* 1951年)2006年 - テレ・サンタナ、サッカー選手・指導者(* 1931年)2007年 - パリー・オブライエン、陸上競技選手(* 1932年)2010年 - フアン・アントニオ・サマランチ、IOC第7代会長(* 1920年)2010年 - 多田富雄、免疫学者(* 1934年)2011年 - 田中好子、女優、元キャンディーズ(* 1956年)2011年 - 成田文男、プロ野球選手 (* 1946年)2012年 - IKÜZÖNE、ギタリスト、ベーシスト(Dragon Ash)(* 1965年)2013年 - ジャン=ミシェル・ダマーズ、作曲家(* 1928年)2013年 - フランソワ・ジャコブ、生物学者(* 1920年)記念日・年中行事チラデンテス記念日(ブラジル) ブラジル独立運動の英雄・チラデンテスが1792年に処刑された日。ローマの創建記念日 ローマの建国神話で、紀元前753年にロームルスがローマ(王政ローマ)を建設し、王となったとされている日。グラウネーション・デーラスタファリ運動の記念日。ラスタファリ運動において「神の化身」と信じられているエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が1966年にジャマイカを訪問した日。民放の日日本民間放送連盟が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称された。1951年のこの日に日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられたことにちなむ。毎年4月21日から4月27日までは民放週間となる。90年代までは21日には、全民放テレビ同時ネットの記念番組が16時台に流れたほか、各局で5分間「民放連会長あいさつ」がVTRネットで流れていた。引用:Wikipedia
2016.04.20
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 13・13−25使徒たちの宣教 パウロとその一行は、パフォスから船出してパンフィリア州のペルゲに来たが、ヨハネは一行と別れてエルサレムに帰ってしまった。パウロとバルナバはペルゲから進んで、ピシディア州のアンティオキアに到着した。そして、安息日に会堂に入って席に着いた。律法と預言者の書が朗読された後、会堂長たちが人をよこして、「兄弟たち、何か会衆のために励ましのお言葉があれば、話してください」と言わせた。そこで、パウロは立ち上がり、手で人々を制して言った。 「イスラエルの人たち、ならびに神を畏れる方々、聞いてください。この民イスラエルの神は、わたしたちの先祖を選び出し、民がエジプトの地に住んでいる間に、これを強大なものとし、高く上げた御腕をもってそこから導き出してくださいました。神はおよそ四十年の間、荒れ野で彼らの行いを耐え忍び、カナンの地では七つの民族を滅ぼし、その土地を彼らに相続させてくださったのです。これは、約四百五十年にわたることでした。その後、神は預言者サムエルの時代まで、裁く者たちを任命なさいました。後に人々が王を求めたので、神は四十年の間、ベニヤミン族の者で、キシュの子サウルをお与えになり、それからまた、サウルを退けてダビデを王の位につけ、彼について次のように宣言なさいました。『わたしは、エッサイの子でわたしの心に適う者、ダビデを見いだした。彼はわたしの思うところをすべて行う。』神は約束に従って、このダビデの子孫からイスラエルに救い主イエスを送ってくださったのです。ヨハネは、イエスがおいでになる前に、イスラエルの民全体に悔い改めの洗礼を宣べ伝えました。その生涯を終えようとするとき、ヨハネはこう言いました。『わたしを何者だと思っているのか。わたしは、あなたたちが期待しているような者ではない。その方はわたしの後から来られるが、わたしはその足の履物をお脱がせする値打ちもない。』」 福音朗読ヨハネ 13・16−20ヨハネによる福音 〔イエスは弟子たちの足をお洗いになった後、こう言われた。〕「はっきり言っておく。僕は主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさりはしない。このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである。わたしは、あなたがた皆について、こう言っているのではない。わたしは、どのような人々を選び出したか分かっている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない。事の起こる前に、今、言っておく。事が起こったとき、『わたしはある』ということを、あなたがたが信じるようになるためである。はっきり言っておく。わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」 【任意・4月21日 聖アンセルモ司教教会博士】1033年、ピエモンテ(北イタリア)のアオスタに生まれる。フランスのベックのベネディクト会修道院に入り、完徳の生活に励みつつ、修道者たちに神学を教えた。英国に渡ってカンタベリーの司教となった。教会の自由を守るために力を尽くし、そのために国王によって2度追放された。多くの優れた神学的著作を残した。1109年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】争いから交わりへ [ 一致に関するルーテル=ローマ・カトリック ]
2016.04.20
コメント(0)

出来事730年(天平2年3月29日) - 薬師寺東塔(三重塔)が建立。1303年 - ローマ・ラ・サピエンツァ大学設立。1580年(天正8年閏3月7日) - 石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。1598年(慶長3年3月15日) - 豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う。(醍醐の花見)1653年 - オリバー・クロムウェルがクーデターを起こしランプ議会を解散させる。1775年 - アメリカ独立戦争: ボストン包囲戦が始まる。1775年 - アメリカ独立戦争: 火薬事件発生。1792年 - フランスがオーストリアに宣戦し、フランス革命戦争が始まる。1810年 - カラカス市参事会がスペインからの独立を宣言。1854年(嘉永7年3月23日) - ロシア使節プチャーチンが前年に続いて再び長崎に来航。1871年(明治4年3月1日) - 東京・京都・大阪に郵便役所を設置し業務を開始。(郵政記念日)1901年 - 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。1906年 - 鉄道国有法施行。1914年 - 朝日新聞で、夏目漱石の小説『心 先生の遺書』(後に『こゝろ』に改題)が連載開始。8月11日まで。1917年 - 第13回衆議院議員総選挙1920年 - 第7回夏季オリンピック・アントワープ大会が開幕。9月12日まで。1927年 - 日本で田中義一が第26代内閣総理大臣に就任し、田中義一内閣が発足。1928年 - 朱徳率いる国民革命軍の蜂起部隊(鉄軍)と毛沢東の農民武装部隊とが井崗山で合流し、中国工農革命軍第四軍(紅軍)を結成。1929年 - 大分県中津市が市制施行。1939年 - アドルフ・ヒトラーの50歳の誕生日(英語版)。ナチス・ドイツがこの日を休日とし、ベルリンで大規模な軍事パレードを行う。1946年 - 国際連盟が解散。1947年 - 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。1947年 - 長野県飯田市で大規模な火災が発生。(飯田大火)1948年 - 第1回中華民国総統選挙。最初で最後の中国全域での中華民国総統選挙。1953年 - ボストンマラソンで、日本の山田敬蔵が2時間18分51秒のタイム(当時の世界最高記録とされたが、後に距離不足が判明)で優勝。1954年 - 第1回全日本自動車ショウが開催される。1959年 - 東海道新幹線起工式。1959年 - 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。1965年 - 青年海外協力隊の事務局が創設される(青年海外協力隊の日)1966年 - 国鉄の在来線全線に自動列車停止装置 (ATS) の設置を完了。1967年 - アメリカの無人探査機「サーベイヤー3号」が月面に着陸。1971年 - 国鉄常磐線の綾瀬駅 - 我孫子駅間で複々線化が完成。同時に帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転を開始。1972年 - 「アポロ16号」が月面に着陸。1974年 - 日本と中華人民共和国が北京で日中航空協定に調印。同日、中華民国が日本への航空路線就航の即日停止を声明。1974年 - 広島県賀茂郡西条町・志和町・高屋町・八本松町が合併し、東広島市制施行。1978年 - 大韓航空機銃撃事件。1989年 - 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件)1992年 - セビリア万博が開幕。10月12日まで。1999年 - アメリカ・コロラド州ジェファーソン郡のコロンバイン高校で銃乱射事件が起きる。(コロンバイン高校銃乱射事件)2000年 - 都営地下鉄12号線・新宿駅 - 国立競技場駅間が延伸開業。同時に路線名を大江戸線に改称する。2006年 - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線がこの日の運転を最後に全線廃止。2010年 - メキシコ湾原油流出事故が発生。2012年 - 秋田県鹿角市のクマ牧場より脱走したヒグマ2頭に飼育員2人が襲われ死亡。誕生日702年 - ジャアファル・サーディク、イスラム教シーア派・イマーム派の指導者(+ 765年)1586年 - リマのローザ、カトリック教会の聖人(+ 1617年)1633年(寛永10年3月12日) - 後光明天皇、第110代天皇(+ 1654年)1745年 - フィリップ・ピネル、精神科医(+ 1826年)1805年 - フランツ・ヴィンターハルター、画家(+ 1873年)1808年 - ナポレオン3世、フランス皇帝(+ 1873年)1839年 - カロル1世、初代ルーマニア国王(+ 1914年)1840年 - オディロン・ルドン、画家(+ 1916年)1844年(弘化元年3月3日) - 幸野楳嶺、日本画家(+ 1895年)1851年 - トム・モーリス・ジュニア (Young Tom Morris)、ゴルファー(+ 1875年)1860年 - ルートビッヒ・ガッターマン (Ludwig Gattermann)、 化学者(+ 1920年)1868年 - シャルル・モーラス、アクション・フランセーズ主催者(+ 1952年)1873年 - ヴォイチェフ・コルファンティ、ポーランドの民族運動家、政治家(+ 1939年)1881年(ユリウス暦4月8日) - ニコライ・ミャスコフスキー、作曲家(+ 1950年)1889年 - アドルフ・ヒトラー、ナチス・ドイツの総統(+ 1945年)1893年 - ハロルド・ロイド、俳優(+ 1971年)1893年 - ジョアン・ミロ(ホアン・ミロ)、画家(+ 1983年)1896年 - 松田権六、漆芸家(+ 1976年)1901年 - ミシェル・レリス、詩人、民族学者(+ 1990年)1903年 - 入江啓四郎、国際法学者(+ 1978年)1904年 - ジョージ・スティビッツ、計算機科学者(+ 1995年)1905年 - 辰巳柳太郎、俳優(+ 1989年)1905年 - アルブレヒト・ウンゼルト、天体物理学者(+ 1995年)1906年 - 赤坂小梅、歌手(+ 1992年)1908年 - ライオネル・ハンプトン、ジャズヴィブラフォン奏者(+ 2002年)1910年 - 高山英華、都市計画家、建築家(+ 1999年)1913年 - ヴィリー・ヘニッヒ、動物学者(+ 1976年)1918年 - カイ・シーグバーン、物理学者(+ 2007年)1920年 - 小笠原貞子、政治家(+ 1995年)1920年 - 富沢幹雄、将棋棋士(+ 1998年)1921年 - 犬養道子、評論家1923年 - ティト・プエンテ、マンボミュージシャン(+ 2000年)1924年 - ニナ・フォック、女優(+ 2008年)1925年 - 八木治郎、アナウンサー(+ 1983年)1926年 - 杉村隆、医学者1926年 - 佐々木満、政治家1927年 - 塚本三郎、政治家1927年 - カール・アレクサンダー・ミュラー、物理学者1927年 - フィル・ヒル、F1レーサー(+ 2008年)1928年 - ロバート・バーン、チェスプレーヤー(+ 2013年)1928年 - チャールズ・デービッド・キーリング、化学者(+ 2005年)1929年 - 永井一正、グラフィックデザイナー1929年 - 郷静子、小説家(+ 2014年)1930年 - 岩本尭、プロ野球選手1931年 - 前田愛、文芸評論家(+ 1987年)1931年 - カールトン半田、プロ野球選手1931年 - 戸塚睦夫、喜劇俳優(+ 1973年)1932年 - 瀬尾脩、撮影技師(+ 2014年)1935年 - 中江真司、声優、ナレーター(+ 2007年)1936年 - 伊藤誠、経済学者1937年 - ジョージ・タケイ、俳優1938年 - ベティ・カスバート、陸上競技選手1940年 - 川嶋辰彦、経済学者、文仁親王妃紀子の父1941年 - ライアン・オニール、俳優1942年 - アルト・パーシリンナ (Arto Paasilinna)、作家1943年 - 久松文雄、漫画家1943年 - ジョン・エリオット・ガーディナー、指揮者1943年 - イーディ・セジウィック、女優、ファッションモデル(+ 1971年)1944年 - 丹羽雄哉、政治家1946年 - サンドロ・キア、画家、彫刻家1948年 - 北岡伸一、政治学者1948年 - 成重春生、プロ野球選手1949年 - 松原秀行、小説家、随筆家1949年 - マッシモ・ダレマ、元イタリア首相1949年 - ジェシカ・ラング、女優1949年 - トーラー・クランストン、フィギュアスケート選手、芸術家(+ 2015年)1951年 - ルーサー・ヴァンドロス、ミュージシャン(+ 2005年)1952年 - 神田紅、講談師1955年 - スバンテ・ペーボ、生物学者1956年 - 森裕子、政治家1958年 - 江崎洋一郎、政治家1959年 - 片山まさゆき、漫画家1959年 - クリストファー・ネメス、ファッションデザイナー1960年 - 川原由美子、漫画家1961年 - ドン・マッティングリー、メジャーリーガー1961年 - 阿部慶二、プロ野球選手1962年 - 金城博和、プロ野球選手1962年 - シーグルズル・インギ・ヨハンソン、アイスランド首相1964年 - 大輝ゆう、女優(元宝塚歌劇団)1964年 - クリスピン・グローヴァー、俳優、映画監督1964年 - アンディ・サーキス、俳優1964年 - ジミー・ジョーンズ、プロ野球選手1964年 - ロザリン・サムナーズ、フィギュアスケート選手1964年 - 旭堂南海、講談師1965年 - 吉井理人、プロ野球選手・コーチ1966年 - 乱橋幸仁、プロ野球選手1966年 - デイヴィッド・チャーマーズ、哲学者1967年 - 倉沢淳美、タレント1967年 - ヤマザキマリ、漫画家1967年 - マイク・ポートノイ、ドラマー (ドリーム・シアター)1968年 - 紀里谷和明、写真家、映画監督1968年 - 西川忠志、俳優1969年 - 大沢樹生、俳優1969年 - 遠藤直人、歌手、俳優1970年 - 高山智司、政治家1971年 - 大旗一生(坂本一生)、タレント1972年 - コウメ太夫、お笑いタレント1972年 - カルメン・エレクトラ、モデル、女優1972年 - イリーナ・ロマノワ、フィギュアスケート選手1973年 - 斉藤俊秀、元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者1973年 - 目黒大樹、俳優1973年 - 高橋洋子、総合格闘家1974年 - 大山由里香、プロボウラー1974年 - 桜井亜弓、歌手、女優1974年 - 保坂俊彦、彫刻家1974年 - 鬼木達、サッカー選手、指導者1974年 - エリザベータ・ステコルニコワ、フィギュアスケート選手1975年 - 楠田大蔵、政治家1976年 - 宇治原史規、お笑いタレント(ロザン)1976年 - 五島裕二、プロ野球選手1976年 - 安永聡太郎、サッカー選手1976年 - シェイ・ギヴン、サッカー選手1976年 - 西本理一、声優1977年 - HIRO、お笑いタレント、大相撲力士1977年 - 月亭八光、落語家、タレント1977年 - 小宮理英、タレント1977年 - リサ・アーバイン、フィギュアスケート選手・審判1978年 - 黒田美礼、タレント1978年 - 小尾昌也、俳優1978年 - 梶原康司、プロ野球選手1978年 - 滝澤邦彦、サッカー選手1978年 - マット・オースティン、俳優1979年 - 白田信幸、フードファイター1979年 - 佐伯亮、野球選手1981年 - 村山千代、新潟総合テレビアナウンサー1981年 - huke、イラストレーター1982年 - 神谷涼、女優、アイドル1982年 - 石橋尚登、プロ野球選手1982年 - 長島圭一郎、スピードスケート選手1983年 - ミランダ・カー、ファッションモデル1983年 - 後藤美菜子、秋田テレビアナウンサー1984年 - タイソン・グリフィン、総合格闘家1984年 - 宇賀那健一、俳優、映画監督、脚本家1985年 - 篠田純平、プロ野球選手1986年 - 竹谷祥、声優1987年 - イアン・トーマス、メジャーリーガー1988年 - リッキー・マルティネス、プロ野球選手1990年 - 小田ひとみ、グラビアアイドル1991年 - 野中美郷、AKB481992年 - オクタヴィウス・フリーマン、陸上競技選手1993年 - 草刈麻有、女優、モデル1994年 - アリ・カヤ、陸上競技選手[1]生年不明 - 島みやえい子、歌手生年不明 - 吉岡小鼓音、女優忌日1284年(弘安7年4月4日) - 北条時宗、鎌倉幕府第8代執権(* 1251年)1314年 - クレメンス5世、第195代ローマ教皇(* 1264年)1521年(正徳16年3月14日) - 正徳帝、第11代明皇帝(* 1491年)1643年 - クリストフ・デマンティウス、作曲家(* 1567年)1769年 - ポンティアック、ネイティブ・アメリカンオタワ族の指導者(* 1720年)1786年 - ジョン・グッドリック、天文学者(* 1764年)1812年 - ジョージ・クリントン、軍人、政治家(* 1739年)1831年 - ルイジ・ローランド、解剖学者(* 1773年)1842年 - ボン・アドリアン・ジャノー・ド・モンセー、フランス帝国元帥(* 1754年)1882年 - トゥイスコン・ツィラー、教育学者(* 1817年)1885年 - グスタフ・ナハティガル、探検家(* 1823年)1898年 - 伊集院兼寛、日本の子爵(* 1838年)1899年 - シャルル・フリーデル、化学者(* 1832年)1901年 - パウル・ゲオルク・フォン・メレンドルフ、言語学者、外交官(* 1847年)1912年 - ブラム・ストーカー、小説家(* 1847年)1918年 - フェルディナント・ブラウン、物理学者(* 1850年)1925年 - 久野久、ピアニスト(* 1886年)1932年 - ジュゼッペ・ペアノ、数学者、ペアノの公理を定義(* 1858年)1933年 - 馬越恭平、実業家(* 1844年)1947年 - クリスチャン10世、デンマーク王(* 1870年)1948年 - 米内光政、日本の第37代内閣総理大臣(* 1880年)1951年 - 前田夕暮、歌人(* 1883年)1955年 - 下村湖人、小説家(* 1884年)1964年 - アウグスト・ザンダー、写真家(* 1876年)1965年 - 三島通陽、小説家、劇作家、政治家(* 1897年)1978年 - 朝倉希一、鉄道技術者(* 1883年)1991年 - ドン・シーゲル、映画監督(* 1912年)1991年 - 海老原博幸、プロボクサー(* 1940年)1991年 - スティーヴ・マリオット、ロック歌手、ギタリスト(* 1947年)1993年 - カンティンフラス、俳優、コメディアン(* 1911年)1995年 - ミロヴァン・ジラス、ユーゴスラビアの政治家・理論家(* 1911年)1996年 - クリストファー・ロビン・ミルン (Christopher Robin Milne)、『クマのプーさん』のクリストファー・ロビンのモデルとなったA・A・ミルンの息子(* 1920年)1998年 - 稲葉義男、俳優(* 1920年)1999年 - リック・ルード、プロレスラー(* 1958年)2000年 - 東由多加、劇作家(* 1945年)2001年 - ジュゼッペ・シノーポリ、指揮者(* 1946年)2003年 - ベルンハルト・カッツ、生理学者(* 1911年)2003年 - 加藤大治郎、2輪レーサー(* 1976年)2004年 - 竹内均、地球物理学者(* 1920年)2004年 - 石川緑、プロ野球選手(* 1934年)2005年 - 丹羽文雄、小説家(* 1904年)2005年 - 岡本敏子、作家、岡本太郎の養女(* 1926年)2007年 - 浅野祥之、ギタリスト(* 1959年)2009年 - 清水由貴子、歌手、女優、タレント(* 1959年)2015年 - 加瀬邦彦、ミュージシャン(* 1941年)引用:Wikipedia
2016.04.20
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 12・24〜13・5a使徒たちの宣教 〔そのころ、〕神の言葉はますます栄え、広がって行った。バルナバとサウロはエルサレムのための任務を果たし、マルコと呼ばれるヨハネを連れて帰って行った。 アンティオキアでは、そこの教会にバルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、キレネ人のルキオ、領主ヘロデと一緒に育ったマナエン、サウロなど、預言する者や教師たちがいた。彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が告げた。「さあ、バルナバとサウロをわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために。」そこで、彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いて出発させた。 聖霊によって送り出されたバルナバとサウロは、セレウキアに下り、そこからキプロス島に向け船出し、サラミスに着くと、ユダヤ人の諸会堂で神の言葉を告げ知らせた。福音朗読ヨハネ 12・44−50ヨハネによる福音 〔そのとき、〕イエスは叫んで、こう言われた。「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなくて、わたしを遣わされた方を信じるのである。わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た。わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来たからである。わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く。なぜなら、わたしは自分勝手に語ったのではなく、わたしをお遣わしになった父が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったからである。父の命令は永遠の命であることを、わたしは知っている。だから、わたしが語ることは、父がわたしに命じられたままに語っているのである。」聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】カトリック入門 [ ローレンス・S.カニンガム ]
2016.04.20
コメント(0)

今日の朝食は唐揚げの炭水化物制限定食でした。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.04.20
コメント(0)

おはようございます。4月20日(水)の京都市北区は快晴、気温9度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はヤマブキで「気品、待ちかねる」です。 【大苗】八重咲き ヤマブキ(山吹) 「☆」
2016.04.20
コメント(0)

今日の朝食は鯛と筍の煮付けの炭水化物制限定食でした。 京都産 白子筍2kg【ご予約】【送料込み】≪京野菜・タケノコ≫
2016.04.19
コメント(0)

おはようございます。4月19日(火)の京都市北区は快晴、気温10度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はヤグルマギクで「教育」です。 [春・秋まき 花タネ]ヤグルマギク ダブルブルー
2016.04.19
コメント(0)

出来事1174年(承安4年3月11日) - 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される。1326年(嘉暦元年3月16日) - 北条高時の出家に伴い、北条貞顕が鎌倉幕府第15代執権に就任。10日後に退任。1775年 - ボストン市北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突(レキシントン・コンコードの戦い)。アメリカ独立戦争開戦の契機となる。1880年 - 新約聖書の日本語訳が完成。1897年 - 第1回ボストンマラソン開催。1903年 - ロシア・キシニョフで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)が発生。1904年 - トロント大火。1910年 - パウル・エールリヒと秦佐八郎が梅毒の治療薬サルバルサン(606号)を発見。1915年 - 日本海軍の巡洋戦艦「榛名」・「霧島」が竣工する。1926年 - 堤康次郎により国立学園小学校が設立される。1928年 - 田中義一内閣が中国・国民革命軍の北伐再開に対応して第二次山東出兵を決定。1928年 - 『オックスフォード英語辞典』の初版が刊行される。1943年 - 第二次世界大戦: ワルシャワ・ゲットー蜂起が勃発。1943年 - アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見。1945年 - ビルマが国際連合に加盟。1950年 - 公金1億円を横領して逃亡していた鉱工品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で同公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と発言したことから「つまみ食い」が流行語に。1951年 - ダグラス・マッカーサーが軍を退役、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の一節で知られる記念演説を行う。1951年 - 第55回ボストンマラソンで、日本人で初参加の田中茂樹が優勝。1953年 - 第26回衆議院議員総選挙。第1回総選挙以来63年間議席を守ってきた尾崎行雄が落選。1954年 - 文京区立元町小学校に侵入した覚醒剤中毒者が、トイレで小学2年の女児を暴行・殺害。(文京区小2女児殺害事件)1954年 - 映画『ローマの休日』が日本で封切り。1960年 - 韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と李承晩独裁政権打倒を叫び行進。(四月革命)1961年 - ハーバード大学教授で知日派のエドウィン・ライシャワーが駐日大使に着任。1961年 - ピッグス湾への侵攻が失敗に終わる。1970年 - コロンビアで大統領選挙。保守党のミサエル・パストラーナ・ボレロが軍事政権時代の指導者グスタボ・ロハス・ピニージャ将軍に僅差で勝利。野党勢力は不正選挙として大規模な抗議行動。後の左翼ゲリラ組織4月19日運動(M-19)結成の契機となる。1971年 - ソビエト連邦が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる。1971年 - シエラレオネが英連邦王国から共和制に移行する。1975年 - インド初の人工衛星「アリヤバータ」をソ連で打ち上げ。1983年 - 航空自衛隊小牧基地所属のC-1輸送機2機が三重県鳥羽市沖の菅島に相次ぎ墜落、搭乗していた自衛官計14名が死亡(菅島事故)。1984年 - 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。1984年 - 「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」がオーストラリアの国歌と定められる。Advance Australia Fair instrumental.ogg 『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く[ヘルプ/ファイル]1988年 - NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。1989年 - 京都で国連軍縮会議開幕、31か国が参加。1989年 - アメリカ海軍の戦艦「アイオワ」の2番砲塔内で爆発事故が起こり47名の死者を出す。(戦艦アイオワ砲塔爆発事故(英語版))1990年 - 世にも奇妙な物語が放送を開始。1993年 - 米テキサス州・ウェーコのブランチ・ダビディアン本部にFBIの特殊部隊が突入、本部が炎上し児童25名を含む81名が死亡した。1995年 - 米オクラホマシティのアルフレッド・ミューラービルで爆弾テロが発生、168人が死亡。(オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件)1995年 - 東京外国為替市場で1ドル=79.75円の当時としては史上最高値に達する。1995年 - 横浜駅異臭事件が発生。犯人は同年の7月6日に逮捕。1999年 - ドイツ連邦議会がボンからベルリンに移転する。2012年 - 東京電力福島第一原子力発電所の1号機から4号機が、電気事業法に基づき廃止。日本の原子力発電所が54基から50基に減少。2012年 - ダイバーシティ東京プラザが開業。2013年 - 酒々井プレミアム・アウトレットが開業。2014年 - 三重県総合博物館が開館。誕生日1573年(元亀4年3月18日) - 土井利勝、安土桃山時代の武将、江戸幕府の老中・大老(+ 1644年)1749年(寛延2年3月3日) - 大田南畝、文人、狂歌師(+ 1823年)1772年 - デイビッド・リカード、経済学者(+ 1823年)1776年 - ヴァーシリー・ゴローニン、ロシア海軍の軍人、探検家(+ 1831年)1793年 - フェルディナント1世、オーストリア皇帝(+ 1875年)1795年 - クリスチャン・ゴットフリート・エーレンベルク、生物学者、解剖学者、地質学者(+ 1876年)1801年 - グスタフ・フェヒナー、物理学者、心理学者、哲学者(+ 1887年)1832年 - ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ、劇作家(+ 1916年)1832年 - ルクレティア・ガーフィールド、アメリカ合衆国のファーストレディ(ジェームズ・ガーフィールド米大統領の妻)(+ 1918年)1834年(天保5年3月11日) - 橋本左内、福井藩士(+ 1859年)1845年 - ミハイル・ムラヴィヨフ(Mikhail Nikolayevich Muravyov)、政治家(+ 1900年)1849年 - エヴァ・ゴンザレス、画家(+ 1883年)1855年(安政2年3月3日) - 杉浦重剛、思想家、教育者(+ 1924年)1868年 - マックス・フォン・シリングス、指揮者、作曲家(+ 1933年)1870年(明治3年3月19日) - 幸田延、音楽家(+ 1946年)1879年 - 朝潮太郎 (2代)、大相撲力士(+ 1961年)1880年 - エヴゲニー・スルツキー、数学者、経済学者(+ 1948年)1882年 - ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス、ブラジル大統領(+ 1954年)1883年 - リヒャルト・フォン・ミーゼス、科学者(+ 1953年)1883年 - 山口孤剣、ジャーナリスト、社会運動家(+ 1920年)1884年 - 志喜屋孝信、政治家(+ 1955年)1886年 - 大島浩、大日本帝国陸軍軍人(+ 1975年)1892年 - ジェルメーヌ・タイユフェール、作曲家(+ 1983年)1894年 - 山田守、建築家(+ 1966年)1896年 - 山下太郎、実業家、山下汽船社長(+ 1970年)1897年 - 木村次郎右衛門、男性長寿世界一の人物(本出生日は3月19日)(+ 2013年)1899年 - ロベルト・ルッサー、航空機技術者、パイロット(+ 1969年)1900年 - アレクサンドル・プトゥシコ、アニメーション映画監督(+ 1973年)1901年 - 岡潔、数学者(+ 1978年)1903年 - エリオット・ネス、アメリカ財務省代理人(+ 1957年)1908年 - ヨーゼフ・カイルベルト、指揮者(+ 1968年)1909年 - 宮崎輝、実業家(+ 1992年)1912年 - 源氏鶏太、小説家(+ 1985年)1912年 - 松本竣介、洋画家(+ 1948年)1912年 - グレン・シーボーグ、化学者(+ 1999年)1916年 - 浅野賢澄、実業家(+ 1997年)1916年 - 高橋展子、労働官僚(+ 1990年)1918年 - 中谷準志、プロ野球選手(+ 1970年)1922年 - エーリヒ・ハルトマン、ドイツ空軍のエース・パイロット(+ 1993年)1923年 - 千宗室 (15代)、茶道家、裏千家第15代家元1924年 - 川崎優、作曲家、指揮者1928年 - 矢島文夫、言語学者(+ 2006年)1928年 - アレクシス・コーナー、ミュージシャン(+ 1984年)1931年 - フレデリック・ブルックス、コンピュータ科学者、ソフトウェア工学者1932年 - ズザーネ・ラウテンバッハー、ヴァイオリニスト1933年 - ジェーン・マンスフィールド、女優(+ 1967年)1934年 - 衆樹資宏、プロ野球選手(+ 1999年)1935年 - ダドリー・ムーア、映画俳優(+ 2002年)1935年 - 久世光彦、演出家、作家(+ 2006年)1937年 - ジョセフ・エストラーダ、フィリピン大統領、俳優1937年 - 平井宜雄、法学者(+ 2013年)1937年 - 庄司薫、小説家1938年 - 浅野勝人、政治家1939年 - フェルナンド・ボテロ、画家、彫刻家1942年 - アラン・プライス、ミュージシャン(元アニマルズ)1944年 - バーニー・ウォーレル、ミュージシャン1944年 - ジェームズ・ヘックマン、経済学者1945年 - 村野武範、俳優1945年 - 漆間巌、元警察庁長官、元内閣官房副長官1945年 - 沼田義明、プロボクサー1946年 - 日野日出志、漫画家1947年 - マレイ・ペライア、ピアニスト、指揮者1949年 - 藤田雄山、政治家(+ 2015年)1949年 - セルゲイ・ボルコフ、フィギュアスケート選手(+ 1990年)1950年 - 和田慎二、漫画家(+ 2011年)1950年 - 藤田幸久、政治家1952年 - アレクシス・アルゲリョ、プロボクサー(+ 2009年)1953年 - サラ・シメオニ、陸上競技選手1954年 - 長谷部史親、文芸評論家1954年 - 松藤英男、ドラマー1954年 - 水江正臣、プロ野球選手1955年 - 遠藤一彦、プロ野球選手1955年 - 長谷川集平、絵本作家、ミュージシャン1955年 - 鮫島秀樹、ミュージシャン1955年 - レゲーツィ・クリスチナ、フィギュアスケート選手1957年 - 石原伸晃、政治家1957年 - EBBY、ミュージシャン1957年 - 葛優、俳優1959年 - 根本りつ子、女優1960年 - 芦川誠、俳優1960年 - 佐々木潤子、漫画家1960年 - R・J・レイノルズ、野球選手1963年 - 廣瀬洋一、ミュージシャン1964年 - 中西一善、政治家1965年 - 城内実、政治家1965年 - ナタリー・デセイ、声楽家1966年 - エル・サムライ、プロレスラー1968年 - ムスワティ3世、スワジランド国王1968年 - アシュレイ・ジャッド、女優1969年 - 久慈照嘉、プロ野球選手1969年 - ジェシー・G・ジェームズ(Jesse G. James)、テレビパーソナリティー1969年 - 礒貝洋光、元サッカー選手、プロゴルファー1970年 - 菊田まりこ、絵本作家1970年 - ケリー・ホームズ、陸上選手1970年 - ルイス・ミゲル、歌手1971年 - 井出竜也、プロ野球選手・コーチ1971年 - 星奈優里、女優1971年 - 古池拓一、プロ野球選手1972年 - リバウド、サッカー選手1972年 - ウェズレイ、サッカー選手1972年 - 小沢なつき、女優1972年 - オリビエ・ドゥルーズ、騎手1973年 - 神野信也、プロ野球選手1973年 - 中田一三、サッカー選手・指導者1973年 - 御崎朱美、声優1974年 - 玉力道栄来、大相撲力士1975年 - 前田愛、声優1975年 - 諸岡なほ子、ファッションモデル、タレント1975年 - 吉田豊、騎手1975年 - 福田洋介、作曲家1975年 - ユッシ・ヤースケライネン、サッカー選手1976年 - 金村曉、プロ野球選手1976年 - 坂下千里子、タレント1976年 - 藤沢文翁、劇作家、演出家1977年 - デニス・レイエス、メジャーリーガー1977年 - ルシアン・メットモ(Lucien Mettomo)、サッカー選手1977年 - 黒田祐、プロバスケットボール選手1978年 - 吉原慎也、サッカー選手1978年 - ジェームズ・フランコ、俳優1978年 - ガブリエル・エインセ、サッカー選手1978年 - 井上剛、声優1979年 - 古島清孝、声優1979年 - ケイト・ハドソン、女優1980年 - 玉城ちはる、女優1980年 - 平松康平、サッカー選手1980年 - 田村隆平、漫画家1981年 - ヘイデン・クリステンセン、俳優1981年 - 原竜太、サッカー選手1981年 - 比嘉寿光、プロ野球選手1981年 - カタリーナ・サンディノ・モレノ、女優1981年 - マーティン・ハブラット(Martin Havlát)、アイスホッケー選手1981年 - トロイ・ポラマル、アメリカンフットボール選手1981年 - 本間勲、サッカー選手1982年 - 大野靖之、シンガーソングライター1983年 - 岡本秀寛、プロ野球選手1983年 - ジョー・マウアー、メジャーリーガー1983年 - カーティス・シグペン、メジャーリーガー1983年 - ザック・デューク、メジャーリーガー1983年 - アルベルト・カヤスポ、メジャーリーガー1985年 - ヴァロン・ベーラミ、サッカー選手1985年 - ヤン・ツィメルマン(Jan Zimmermann)、サッカー選手1985年 - 平田真菜、声優1986年 - キャンデース・パーカー、バスケットボール選手1986年 - 貞升南、棋士1986年 - 黒木渚、シンガーソングライター1986年 - クレメンス・ブルマー、フィギュアスケート選手1987年 - マリア・シャラポワ、テニス選手1987年 - オクサナ・アキンシナ、女優1987年 - ジョー・ハート、サッカー選手1987年 - 片山博視、プロ野球選手1987年 - 富士東和佳、大相撲力士1987年 - 浅野昭子、タレント1988年 - 小嶋陽菜、AKB481988年 - 岡根直哉、サッカー選手1988年 - ケビン・ベジスティック、野球選手1990年 - 貴月芳将匡、大相撲力士1990年 - 貴斗志将吏、大相撲力士1991年 - 笠原美香、ファッションモデル1991年 - 松本美佳里、芸能人女子フットサル選手1991年 - ブライアン・ミッチェル、メジャーリーガー1994年 - 尾島知佳、タレント、アイドル(Girl〈s〉ACTRY、アイドリング!!!26号)1994年 - カイオ、サッカー選手1994年 - 柳ゆり菜、グラビアアイドル、タレント1998年 - 中村咲哉、俳優忌日1054年 - レオ9世、第152代ローマ教皇(* 1002年)1390年 - ロバート2世、スコットランド王(* 1316年)1578年(天正6年3月13日) - 上杉謙信、戦国武将(* 1530年)1588年 - パオロ・ヴェロネーゼ、画家(* 1528年)1598年(慶長3年3月14日) - 六角義賢、戦国武将(* 1521年)1604年(慶長9年3月20日) - 黒田孝高、戦国武将(* 1546年)1623年(元和9年3月20日) - 上杉景勝、大名(* 1556年)1629年 - シジズモンド・ディンディア、作曲家(* 1582年頃)1632年 - ジグムント3世、スウェーデン王(* 1566年)1645年 - アントニオ・ヴァン・ディーメン、オランダ領東インド総督(* 1593年)1689年 - クリスティーナ、スウェーデン女王(* 1626年)1768年 - カナレット、画家(* 1697年)1824年 - ジョージ・ゴードン・バイロン、詩人(* 1788年)1854年 - ロバート・ジェイムソン、博物学者、鉱物学者、地質学者(* 1774年)1881年 - ベンジャミン・ディズレーリ、イギリス首相(* 1804年)1882年 - チャールズ・ダーウィン、自然科学者(* 1809年)1897年 - 瓜生岩子、社会事業家(* 1829年)1906年 - スペンサー・ゴア、テニス選手(* 1850年)1906年 - ピエール・キュリー、物理学者(* 1859年)1913年 - フーゴー・ウィンクラー、考古学者(* 1863年)1914年 - チャールズ・サンダース・パース、哲学者(* 1839年)1916年 - コルマール・フォン・デア・ゴルツ、ドイツ陸軍の元帥(* 1843年)1925年 - 桂文楽 (5代目)、落語家(* 1864年)1935年 - 青木存義、作詞家(* 1879年)1939年 - 松本泰、小説家(* 1887年)1946年 - 安藤利吉、第19代台湾総督(* 1884年)1949年 - スティーヴン・サミュエル・ワイズ、ユダヤ教改革派指導者(* 1874年)1949年 - ウルリッヒ・サルコウ、フィギュアスケート選手(* 1877年)1957年 - 永井松三、外交官(* 1877年)1964年 - モーリス・マレシャル、チェリスト(* 1892年)1967年 - コンラート・アデナウアー、初代ドイツ連邦首相(* 1876年)1970年 - 上野精一、朝日新聞社社主(* 1882年)1973年 - ハンス・ケルゼン、法学者(* 1881年)1982年 - 大中寅二、作曲家、オルガニスト(* 1896年)1983年 - 中原淳一、挿絵画家、デザイナー(* 1913年)1984年 - 賀子珍、毛沢東の妻(* 1909年)1987年 - 長谷川四郎、小説家(* 1909年)1987年 - 宮永岳彦、画家(* 1919年)1989年 - ダフネ・デュ・モーリア、小説家(* 1907年)1990年 - 小野明、第19代参議院副議長(* 1920年)1993年 - ブラス・ガリンド、作曲家(* 1910年)1996年 - 今井善衛、通商産業省事務次官(* 1913年)1998年 - オクタビオ・パス、詩人、評論家(* 1914年)1999年 - 二代目桂枝雀、落語家(* 1939年)2001年 - エディット・ピヒト=アクセンフェルト、チェンバロ奏者(* 1914年)2004年 - ジョン・メイナード=スミス、生物学者(* 1920年)2005年 - ナジ・ラースロー、フィギュアスケート選手(* 1929年)2006年 - アルバート・スコット・クロスフィールド、アメリカ空軍のテストパイロット(* 1921年)2006年 - 飯田善国、彫刻家、現代美術家、詩人(+1923年)2007年 - ヘレン・ウォルトン、サム・ウォルトン(ウォルマート創業者)の妻(* 1919年)2007年 - ジャン=ピエール・カッセル、俳優(* 1932年)2007年 - ボフダン・パチンスキ、天文学者(* 1940年)2009年 - J・G・バラード、SF作家(* 1930年)2009年 - 荻原弘子、日本テレビアナウンサー、チーフディレクター(* 1954年)2013年 - E・L・カニグズバーグ、児童文学作家(* 1930年)2015年 - 西本裕行、俳優・声優(* 1927年)記念日・年中行事独立宣言の日(ベネズエラ) 1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。国王誕生日(スワジランド) スワジランドの現国王ムスワティ3世の1968年の誕生日。健康の日(キリバス)プリムローズ・デー(イギリス) イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。プリムローズ(英語版)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王がよく、宮殿の庭で摘んだプリムローズをディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。自転車の日 (Bicycle Day) 1943年のこの日にスイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見したことを記念。ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいるように感じられなかったと記していることから、この名前がついている。飼育の日日本動物園水族館協会が2009年に制定。「しいく」の語呂合せ。地図の日(最初の一歩の日)寛政12年閏4月19日(1800年6月11日)、伊能忠敬が蝦夷地の測量を行うため江戸を出発したことにちなむ。古川祭岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭。日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定されている。引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.04.18
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 11・19−26使徒たちの宣教 〔その日、〕ステファノの事件をきっかけにして起こった迫害のために散らされた人々は、フェニキア、キプロス、アンティオキアまで行ったが、ユダヤ人以外のだれにも御言葉を語らなかった。しかし、彼らの中にキプロス島やキレネから来た者がいて、アンティオキアへ行き、ギリシア語を話す人々にも語りかけ、主イエスについて福音を告げ知らせた。主がこの人々を助けられたので、信じて主に立ち帰った者の数は多かった。このうわさがエルサレムにある教会にも聞こえてきたので、教会はバルナバをアンティオキアへ行くように派遣した。バルナバはそこに到着すると、神の恵みが与えられた有様を見て喜び、そして、固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた。バルナバは立派な人物で、聖霊と信仰とに満ちていたからである。こうして、多くの人が主へと導かれた。それから、バルナバはサウロを捜しにタルソスへ行き、見つけ出してアンティオキアに連れ帰った。二人は、丸一年の間そこの教会に一緒にいて多くの人を教えた。このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになったのである。 福音朗読ヨハネ 10・22−30ヨハネによる福音 そのころ、エルサレムで神殿奉献記念祭が行われた。冬であった。イエスは、神殿の境内でソロモンの回廊を歩いておられた。すると、ユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言った。「いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい。」イエスは答えられた。「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている。しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。わたしと父とは一つである。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です神父燦燦 カトリック司祭58人に聴く
2016.04.18
コメント(0)

今日の朝食は納豆オムレツの炭水化物制限定食でした。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.04.18
コメント(0)

清凉寺の本尊の国宝・釈迦如来像はちょうねん上人が宋で造らせて持ち帰ったもので、絹製の五臓六腑が入れられていたことでも有名です。この本尊を、寄進された白布(晒)で拭い清めていく行事が本堂で行われます。御身拭いに使われた白布を身に着けると罪業が消滅して極楽往生できるといわれています。日程:2016年4月19日(火)14:00~15:00 料金:400円 場所:清凉寺[嵯峨釈迦堂]住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46電話番号:075-861-0343 FREE拝観時間:9:00~16:00(4・5・10・11月は17:00)拝観料:境内無料、本堂400円アクセス:市バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩約3分、JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約10分
2016.04.18
コメント(0)

出来事1025年 - ポーランド公ボレスワフ1世が国王として即位し、ポーランド王国初代国王となる。1126年(大治元年3月24日) - 藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う。1268年(文永5年3月5日) - 北条時宗が鎌倉幕府執権に就任。1429年(正長2年3月15日)- 足利義教に将軍宣下が行われる。1506年 - 現在のサン・ピエトロ大聖堂の基礎石の設置式典が行われる。1714年(正徳4年3月5日) - 江島生島事件: 大奥御年寄絵島の信濃国高遠への配流が決定。1771年(明和8年3月4日) - 杉田玄白・前野良沢らが、処刑された死刑囚の解剖を見学。翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかる。1835年 - メルバーン子爵ウィリアム・ラムがイギリスの第30代首相に就任。1847年 - 米墨戦争: セルロ・ゴードの戦い1863年(文久3年3月13日) - 壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる(後の新選組)。1868年(慶応4年3月26日) - 大坂天保山沖で日本初の観艦式が行われる。1864年 - 第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争: ドゥッブル堡塁の戦い1881年 - 西部開拓時代: ビリー・ザ・キッドがリンカーン郡刑務所を脱走。1885年 - 日本と清国が朝鮮出兵に関する天津条約を締結。1887年 - 仙台に第二高等中学校(旧制第二高等学校)および金沢に第四高等中学校(旧制第四高等学校)が設置。1897年 - ギリシャ王国とオスマン帝国の間でクレタ島領有をめぐる希土戦争が開戦。1906年 - アメリカ西海岸地区を中心とした大規模なサンフランシスコ地震が発生。1923年 - ヤンキー・スタジアム開場。1925年 - 国際アマチュア無線連合がパリで結成。1927年 - 蒋介石を中心として南京国民政府(蒋介石政権)が樹立され、中国共産党が排除される。(国共分裂)1931年 - 直良信夫が明石市で化石人骨(明石原人)を発見。1942年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 東京・名古屋・四日市・神戸にB-25爆撃機16機が初来襲。(ドーリットル空襲)1942年 - ピエール・ラヴァルがヴィシー政権の首相に就任。1943年 - 第二次世界大戦: 山本五十六海軍大将がアメリカ軍機により撃墜され戦死(海軍甲事件)。1946年 - 国際司法裁判所が開所。1947年 - イギリス軍の爆撃訓練場となっていたドイツ・ヘルゴラント島で、6800トンの爆弾を使用して旧ドイツ軍の防御設備を爆破。1949年 - アイルランドがイギリス連邦を離脱。1949年 - アメリカ海軍が空母「ユナイテッド・ステーツ」を起工。「提督たちの反乱」事件により5日後の4月23日に建造中止。1951年 - 西欧6か国が欧州石炭鉄鋼共同体 (ECSC) を設立するパリ条約に調印。1954年 - ガマール・アブドゥン=ナーセルがエジプトの実権を掌握。1955年 - 第1回アジア・アフリカ会議(バンドン会議)開催。1956年 - モナコ大公レーニエ3世がアメリカの映画俳優グレース・ケリーと結婚。1972年 - 電子楽器メーカーローランド設立。1980年 - ジンバブエがイギリスより独立。1983年 - アメリカ大使館爆破事件1987年 - 大阪市営地下鉄御堂筋線・我孫子駅 - 中百舌鳥駅間が開業し、全通。1991年 - 日本の海部俊樹首相とソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が日ソ共同声明に署名。北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意。1993年 - 岩手県花巻空港において日本エアシステム451便着陸失敗事故発生。機体は大破炎上。重軽傷者58名。2002年 - 新東京国際空港(現成田国際空港)において暫定平行滑走路の供用開始。2010年 - 阪神タイガースの金本知憲が更新していた連続試合全イニング出場が、1,492試合で止まる。2010年 - 山形新幹線で1992年の開業から使用されていた新幹線400系電車が運用から外れる。誕生日1480年 - ルクレツィア・ボルジア、フェラーラ公アルフォンソ1世の妃(+ 1519年)1580年 - トマス・ミドルトン、劇作家、詩人(+ 1627年)1590年 - アフメト1世、オスマン帝国第14代皇帝(+ 1617年)1622年(元和8年3月8日) - 盤珪永琢、臨済宗の僧侶(+ 1693年)1636年(寛永13年3月13日) - 狩野常信、画家(+ 1713年)1799年 - ジョン・ヤング・メイソン、アメリカ合衆国司法長官(+ 1859年)1819年 - フランツ・スッペ、作曲家(+ 1895年)1819年 - カルロス・マヌエル・デ・セスペデス、キューバの革命家(+ 1874年)1838年 - ポール・ボアボードラン、化学者(+ 1912年)1842年(天保13年3月8日) - 川端玉章、日本画家(+ 1913年)1880年 - サム・クロフォード、メジャーリーガー(+ 1968年)1882年 - 五島慶太、実業家、政治家(+ 1959年)1882年 - レオポルド・ストコフスキー、指揮者(+ 1977年)1888年 - 4代目柳家小さん、落語家(+ 1947年)1888年 - ダフィー・ルイス、メジャーリーガー(+ 1979年)1895年 - 大木惇夫、詩人(+ 1977年)1902年 - ジュゼッペ・ペッラ、イタリア首相(+ 1981年)1903年 - 三岸好太郎、画家(+ 1934年)1903年 - 芝不器男、俳人(+ 1930年)1904年 - ジュゼッペ・テラーニ、建築家(+ 1943年)1905年 - 中川信夫、映画監督(+ 1984年)1905年 - ジョージ・ヒッチングス、薬理学者(+ 1998年)1905年 - 高山岩男、哲学者(+ 1993年)1907年 - ラース・ヴァレリアン・アールフォルス、数学者(+ 1996年)1907年 - ロージャ・ミクローシュ、作曲家(+ 1995年)1917年 - 島尾敏雄、小説家(+ 1986年)1918年 - 橋本忍、脚本家1918年 - 神島二郎、政治学者(+ 1998年)1918年 - ガブリエル・アクセル、映画監督(+ 2014年)1920年 - エーリヒ・パウージン、フィギュアスケート選手(+ 1997年)1924年 - クラレンス・"ゲイトマウス"・ブラウン、ミュージシャン(+ 2005年)1925年 - 國登國生、大相撲力士(+ 1995年)1927年 - サミュエル・P・ハンティントン、政治学者(+ 2008年)1928年 - 佐藤幹夫、数学者1928年 - ハワード・ベッカー (Howard S. Becker)、ラベリング理論提唱者1928年 - 愛野興一郎、政治家(+ 1998年)1928年 - 近藤乾之助、日本の能楽師(+ 2015年)1931年 - 荒木浩、元東京電力社長1931年 - 犬養智子、評論家、作家1931年 - ダン・オルヴェウス、心理学者、いじめ研究の第一人者1932年 - 川合伸旺、俳優(+ 2006年)1935年 - 蓬茨霊運、天文学者(+ 1999年)1935年 - 橋本昌二、囲碁棋士(+ 2009年)1935年 - 若井けんじ、漫才師(+ 1987年)1937年 - 青木宥明、プロ野球選手(+ 2001年)1937年 - 安倍圭子、マリンバ奏者1940年 - ウラジーミル・ワシーリエフ、バレエダンサー、振付家1940年 - ジョーゼフ・ゴールドスタイン、生化学者、遺伝学者1942年 - ヨッヘン・リント、レーシングドライバー(+ 1970年)1942年 - 橋野昭南、プロ野球選手1942年 - 池坊保子、華道家、政治家1943年 - 上杉邦憲、宇宙工学者、米沢藩上杉氏第17代目当主1943年 - 吉村実子、女優1943年 - 鬼頭洋、プロ野球選手1944年 - 溜池敏隆、プロ野球選手1945年 - 大塚徹、プロ野球選手1947年 - 小阪修平、評論家(+ 2007年)1947年 - ジェームズ・ウッズ、俳優1949年 - 鈴木康二朗、プロ野球選手1949年 - 谷口隆義、政治家1949年 - つボイノリオ、歌手、タレント1949年 - 荒川洋治、詩人1949年 - チャールズ・フェファーマン、数学者1950年 - 真夏竜、俳優1950年 - ケニー・オルテガ、振付師、映画監督1950年 - グリゴリー・ソコロフ、ピアニスト1951年 - 松永二三男、アナウンサー1952年 - 笹本信二、プロ野球選手1953年 - 岸田敏志、シンガーソングライター、俳優1953年 - 森雅裕、小説家1953年 - リック・モラニス、俳優1955年 - 河埜敬幸、プロ野球選手1955年 - ボビー・カスティーヨ、プロ野球選手1956年 - 巨砲丈士、元大相撲力士1956年 - 宅麻伸、俳優1956年 - エリック・ロバーツ、俳優1957年 - ジーニー、13歳まで部屋に監禁されていた少女1958年 - 小宮悦子、アナウンサー1959年 - 伊豆田洋之、ミュージシャン1959年 - 赤城徳彦、政治家1961年 - 松野行秀(ゴージャス松野)、タレント、プロレスラー、AV男優1961年 - フランコ・チェザリーニ、作曲家、指揮者、フルート奏者1962年 - 緑健児、空手家1963年 - 内多勝康、NHKアナウンサー1964年 - 長原成樹、タレント1965年 - 高橋功一、プロ野球選手1965年 - 高橋美穂 (政治家)1967年 - 松山秀明、プロ野球選手1968年 - 小野文恵、NHKアナウンサー1968年 - 黒崎めぐみ、NHKアナウンサー1968年 - 田中友英、RKB毎日放送アナウンサー1969年 - 黒田清子、元皇族(旧名・紀宮清子)、天皇家の長女1969年 - みなみ鈴香、女子プロレスラー1969年 - ステファン・シュヴァルツ、サッカー選手1970年 - 佐伯貴弘、プロ野球選手1970年 - 朝岡実嶺、女優1970年 - 高嶋徹、プロ野球選手1971年 - 片野坂知宏、サッカー選手・指導者1971年 - デイヴィッド・テナント、俳優1971年 - 鬼頭典子、声優1972年 - 薩川了洋、サッカー選手・指導者1973年 - ハイレ・ゲブレセラシェ、陸上選手1973年 - 北川哲也、プロ野球選手1973年 - 阿波勝哉、競艇選手1974年 - 伊藤裕子、女優1974年 - 堀田一郎、プロ野球選手1975年 - 斉藤秀光、野球選手1975年 - 天達武史、気象予報士1975年 - 足立幸太、 実業家1975年 - 鹿島千穂、アナウンサー、DJ1976年 - Fayray、歌手1976年 - 内田謙一郎、サッカー選手1978年 - 都築龍太、サッカー選手1979年 - 上地雄輔、俳優1979年 - 石川直生、キックボクサー1979年 - アンソニー・デビッドソン、レーシングドライバー1979年 - マシュー・アップソン、サッカー選手1979年 - コートニー・カーダシアン、ソーシャライト、タレント1980年 - 石堂克利、プロ野球選手1981年 - 星村麻衣、シンガーソングライター1981年 - 花瀬めぐみ、女優、モデル1981年 - 滝田樹里、声優1981年 - 中本和希、プロ野球選手1982年 - 吉田拡郎、競艇選手1983年 - 富永旭、プロ野球選手1983年 - 高村透、小説家1983年 - ミゲル・カブレラ、メジャーリーガー1984年 - アメリカ・フェレーラ、女優1984年 - IKE、歌手(SPYAIR)1984年 - ソクジュ、格闘家1985年 - 杉下里世、タレント1985年 - 水落暢明、プロ野球選手1985年 - ウカシュ・ファビアンスキ、サッカー選手1986年 - 岩本貴裕、プロ野球選手1986年 - ビリー・バトラー、メジャーリーガー1987年 - さとう里香、グラビアアイドル、タレント1987年 - 阿部一樹、サッカー選手1988年 - 土井誠、元ジャニーズJr.1988年 - 土井龍二、元ジャニーズJr.1988年 - 荒浪和沙、声優1989年 - 熊代聖人、プロ野球選手1989年 - 丹羽将弥、プロ野球選手1989年 - 水谷太洋、フィギュアスケートアイスダンス選手1990年 - ヴォイチェフ・シュチェスニー、サッカー選手1990年 - 高田茜、バレエダンサー1990年 - ヘンダーソン・アルバレス、メジャーリーガー1991年 - 松井ありさ、タレント1992年 - 小松美咲、女優1992年 - 江口実沙、テニス選手1993年 - 清水真緒、タレント1993年 - 西川健太郎、プロ野球選手1996年 - 興津正太郎、子役1997年 - 土橋晶、タレント1999年 - 谷山毅、子役生年不詳 - 嶋村侑、声優生年不詳 - 坂本次郎、漫画家生年不詳 - Ayumi.(旧:オリヒメヨゾラ・織姫よぞら)、アキバ系歌手忌日879年(元慶3年3月23日) - 正子内親王、淳和天皇の皇后(* 810年)943年(天慶6年3月7日) - 藤原敦忠、平安時代の公卿、歌人(* 906年)1802年 - エラズマス・ダーウィン、医師、自然哲学者(* 1731年)1853年 - ウィリアム・R・キング、第13代アメリカ合衆国副大統領(* 1786年)1873年 - ユストゥス・フォン・リービッヒ、化学者(* 1803年)1882年 - ヴィルヘルム・ファトケ、神学者(* 1806年)1883年 - エドゥアール・ロシュ、天文学者(* 1820年)1898年 - ギュスターヴ・モロー、画家(* 1826年)1919年 - 上杉茂憲、第13代米沢藩主(* 1844年)1928年 - 宮崎道三郎、法学者(* 1855年)1936年 - オットリーノ・レスピーギ、作曲家(* 1879年)1940年 - カタリーナ・シュラット、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の愛人(* 1853年)1940年 - キッド・マッコイ、プロボクサー(* 1870年)1942年 - ガートルード・ヴァンダービルト・ホイットニー、彫刻家(* 1875年)1943年 - 山本五十六、日本海軍の軍人、連合艦隊司令長官(* 1884年)1945年 - アーニー・パイル、アメリカ軍の従軍記者(* 1900年)1945年 - ジョン・フレミング、フレミングの法則発見者として有名な物理学者(* 1849年)1945年 - ヴィルヘルム・フリードリヒ・ツー・ヴィート、アルバニア公(* 1876年)1947年 - ヨゼフ・ティソ、第二次世界大戦期のスロバキアの指導者(* 1887年)1949年 - レナード・ブルームフィールド、言語学者(* 1887年)1951年 - アントニオ・オスカル・カルモナ、ポルトガルの大統領(* 1869年)1955年 - アルベルト・アインシュタイン、物理学者(* 1879年)1955年 - オイゲン・ヘリゲル、哲学者(* 1884年)1960年 - フランクリン・S・ハリス、農学者、宣教師(* 1884年)1962年 - 佐藤武夫、プロ野球選手(* 1916年)1963年 - 夏目鏡子、夏目漱石の妻(* 1877年)1964年 - 朝倉文夫、彫刻家(* 1883年)1970年 - 牧野英一、法学者(* 1878年)1970年 - ミハウ・カレツキ、経済学者(* 1899年)1973年 - アルフレッド・ジョイ、天文学者(* 1882年)1974年 - マルセル・パニョル、作家(* 1895年)1981年 - 横森久、俳優、声優(* 1928年)1982年 - 大栗裕、作曲家(* 1918年)1983年 - 八木治郎、フリーアナウンサー、NHK出身(* 1925年)1993年 - 木村政彦、柔道家(* 1917年)1999年 - 三岸節子、洋画家(* 1905年)2002年 - トール・ヘイエルダール、人類学者、探検家(* 1914年)2003年 - エドガー・F・コッド、計算機科学者(* 1923年)2004年 - 野坂浩賢、日本の内閣官房長官(* 1924年)2007年 - 伊藤一長、政治家、長崎県長崎市長(* 1945年)2007年 - 小野兼弘、宗教家、釈尊会会長(* 1953年)2008年 - 吉野裕子、民俗学者(* 1916年)2011年 - 松野秋鳴、ライトノベル作家(* 1979年)記念日・年中行事世界アマチュア無線の日1925年4月18日、パリ大学で国際アマチュア無線連合 (IARU) 結成総会が行われたことを記念し、IARUが1973年に制定。独立記念日(ジンバブエ) 1980年のこの日にジンバブエがイギリスから独立。発明の日1885年のこの日に現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されたことに由来し、発明協会が1954年に制定。お香の日595年4月に香木が日本に漂着したという最初の記録が日本書紀にあることから、この4月と「香」を分解した「一十八日」にかけて、1992年4月4日に全国薫物線香組合協議会が制定。よい歯の日「よ(4)い(1)は(8)」の語呂合わせで日本歯科医師会が1993年に制定。他に11月8日が「いい歯の日」となっている。三重県民の日1876年4月18日に度会県を編入して現在の三重県の範囲が画定したことから。1976年(昭和51年)3月29日に三重県条例第2号として制定。引用:Wikipedia【ピザハットオンライン】ピザメニュー
2016.04.18
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 11・1−18使徒たちの宣教 〔その日、〕使徒たちとユダヤにいる兄弟たちは、異邦人も神の言葉を受け入れたことを耳にした。ペトロがエルサレムに上って来たとき、割礼を受けている者たちは彼を非難して、「あなたは割礼を受けていない者たちのところへ行き、一緒に食事をした」と言った。そこで、ペトロは事の次第を順序正しく説明し始めた。「わたしがヤッファの町にいて祈っていると、我を忘れたようになって幻を見ました。大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、天からわたしのところまで下りて来たのです。その中をよく見ると、地上の獣、野獣、這うもの、空の鳥などが入っていました。そして、『ペトロよ、身を起こし、屠って食べなさい』と言う声を聞きましたが、わたしは言いました。『主よ、とんでもないことです。清くない物、汚れた物は口にしたことがありません。』すると、『神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない』と、再び天から声が返って来ました。こういうことが三度あって、また全部の物が天に引き上げられてしまいました。そのとき、カイサリアからわたしのところに差し向けられた三人の人が、わたしたちのいた家に到着しました。すると、“霊”がわたしに、『ためらわないで一緒に行きなさい』と言われました。ここにいる六人の兄弟も一緒に来て、わたしたちはその人の家に入ったのです。彼は、自分の家に天使が立っているのを見たこと、また、その天使が、こう告げたことを話してくれました。『ヤッファに人を送って、ペトロと呼ばれるシモンを招きなさい。あなたと家族の者すべてを救う言葉をあなたに話してくれる。』わたしが話しだすと、聖霊が最初わたしたちの上に降ったように、彼らの上にも降ったのです。そのとき、わたしは、『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは聖霊によって洗礼を受ける』と言っておられた主の言葉を思い出しました。こうして、主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか。」この言葉を聞いて人々は静まり、「それでは、神は異邦人をも悔い改めさせ、命を与えてくださったのだ」と言って、神を賛美した。 福音朗読ヨハネ 10・1−10ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは言われた。〕「はっきり言っておく。羊の囲いに入るのに、門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である。門から入る者が羊飼いである。門番は羊飼いには門を開き、羊はその声を聞き分ける。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。自分の羊をすべて連れ出すと、先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、ついて行く。しかし、ほかの者には決してついて行かず、逃げ去る。ほかの者たちの声を知らないからである。」イエスは、このたとえをファリサイ派の人々に話されたが、彼らはその話が何のことか分からなかった。 イエスはまた言われた。「はっきり言っておく。わたしは羊の門である。わたしより前に来た者は皆、盗人であり、強盗である。しかし、羊は彼らの言うことを聞かなかった。わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。盗人が来るのは、盗んだり、屠ったり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】教会法で知るカトリック・ライフ [ 菅原裕二 ]
2016.04.18
コメント(0)

おはようございます。4月18日(月)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温14度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はキリシマツツジで「燃え上がる愛」です。 【10ポットセット】「キリシマツツジ」 ポット直径15cm
2016.04.18
コメント(0)

今日の朝食はかやくご飯定食でした。 京都のお惣菜 金平牛蒡(きんぴらごぼう)【冷蔵便】 「オノウエ」の受注生産のできたて新鮮な京のおばんざいをお取り寄せ・お土産に 【RCP】 02P26Mar16
2016.04.17
コメント(0)

出来事667年(天智天皇6年3月19日) - 天智天皇が近江宮に遷都。674年(天武天皇3年/白鳳2年3月7日) - 対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上。1594年(文禄3年2月27日) - 豊臣秀吉が吉野の花見を開催。1780年 - アメリカ独立戦争: マルティニーク島の海戦1861年 - 南北戦争: バージニア州がアメリカ合衆国を離脱。1872年(明治5年3月10日) - 文部省博物局(現在の東京国立博物館)が湯島聖堂の大成殿を「文部省博物館」として日本初の博覧会を開催。1888年 - 日本で市制・町村制公布。翌年4月1日に施行。1895年 - 日清戦争の講和条約である下関条約に調印。1912年(ユリウス暦4月4日) - レナ虐殺事件。シベリアのレナ川付近でストライキを行っていた金鉱労働者をロシア帝国軍が射殺。1917年(ユリウス暦4月4日) - ロシア革命: 前日にロシアに帰国したばかりのウラジーミル・レーニンが「四月テーゼ」を発表。戦争を続ける臨時政府の全権をソビエトが握るべきと主張。1924年 - アメリカで3社の映画スタジオが合併してメトロ・ゴールドウィン・メイヤー (MGM) を設立。1927年 - 枢密院が金融恐慌対策の台湾銀行救済案を否決したことにより、若槻礼次郎内閣が総辞職。1941年 - 第二次世界大戦・ユーゴスラビア侵攻: ユーゴスラビアがナチス・ドイツに降伏。1942年 - 第二次世界大戦: フランスのアンリ・ジロー将軍がドレスデン郊外の捕虜収容所から脱走。1946年 - シリアがフランスから独立。1946年 - 日本政府が憲法改正草案を公表。1947年 - 地方自治法公布。1947年 - 日本で公共職業安定所発足。1952年 - 鳥取市にて大火(鳥取大火)。5,228戸が焼失、中心街が全滅。1956年 - コミンフォルムが解散。1961年 - キューバ革命: ピッグス湾事件。キューバのコチーノス湾に亡命キューバ人部隊が上陸。1964年 - ニューヨーク万国博覧会のフォード・モーターのブースで新車種フォード・マスタングが初公開。1964年 - シェイ・スタジアムが開場。1968年 - 美濃部亮吉東京都知事が朝鮮大学校を各種学校として認可。1969年 - プラハの春: アレクサンデル・ドゥプチェクがチェコスロバキア共産党第一書記を辞任。1970年 - 「アポロ13号」が地球に帰還。1971年 - シエラレオネが共和制に移行。1975年 - カンボジア内戦: カンプチア民族統一戦線がプノンペンを制圧。ロン・ノル率いるクメール共和国が崩壊し、ポル・ポト率いるクメール・ルージュが実権を掌握。1980年 - 中華人民共和国が国際通貨基金 (IMF) に加盟。1982年 - カナダで1982年憲法が公布。建国115年目で初めて自主憲法を制定。1985年 - 阪神甲子園球場で行われたプロ野球、阪神タイガース - 読売ジャイアンツ戦において、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布がバックスクリーン3連発を放つ。1986年 - オランダとシリー諸島の間の三百三十五年戦争の終結が宣言。1987年 - アメリカが日米半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。1990年 - 永山則夫連続射殺事件で最高裁判所が永山則夫の上告を棄却し、死刑が確定。2007年 - 長崎市長射殺事件。長崎駅前で、長崎市市長の伊藤一長が山口組系暴力団員に銃撃される。翌18日未明に胸部大動脈損傷等による大量出血により死亡。2009年 - シアトルマリナーズのイチローがアナハイムエンゼルス戦において、日米通算3,086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。2015年 - 新宿コマ劇場の跡地に新宿東宝ビルが開業。誕生日1277年 - ミカエル9世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(+ 1320年)1573年 - マクシミリアン1世、バイエルン選帝侯(+ 1651年)1598年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ、天文学者(+ 1671年)1683年 - ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン、作曲家(+ 1729年)1734年 - タークシン、タイ国王(+ 1782年)1820年 - アレクサンダー・カートライト、現代野球の確立者(+ 1892年)1833年 - ジャン=バティスト・アッコーライ、ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家(+ 1900年)1837年 - ジョン・モルガン、実業家(+ 1913年)1843年 - カミロ・ジッテ、建築家、画家、都市計画家、都市計画学者(+ 1903年)1870年(明治3年3月17日) - 三田村鳶魚、随筆家、時代考証家(+ 1952年)1870年(明治3年3月17日) - 谷口尚真、大日本帝国海軍軍人(+ 1941年)1877年 - 松平恒雄、外交官、政治家(+ 1949年)1882年 - アルトゥル・シュナーベル、ピアニスト(+ 1951年)1885年 - カレン・ブリクセン(アイザック・ディネーセン)、小説家(+ 1962年)1894年 - ニキータ・フルシチョフ、ソビエト連邦共産党第一書記(+ 1971年)1895年 - 西光万吉、部落解放運動家、社会運動家(+ 1970年)1897年 - ソーントン・ワイルダー、劇作家(+ 1975年)1897年 - ハラール・セーヴェルー、作曲家(+ 1992年)1897年 - 飯田蝶子、女優(+ 1972年)1903年 - グレゴール・ピアティゴルスキー、チェリスト(+ 1976年)1906年 - 八木隆一郎、脚本家(+ 1965年)1907年 - 嵐芳三郎 (5代目)、歌舞伎役者、俳優(+ 1977年)1908年 - 三宅泰雄、地球化学者(+ 1990年)1908年 - 小林秀恒、挿絵画家(+ 1942年)1912年 - マルタ・エゲルト、女優、歌手(+ 2013年)1914年 - 井口小夜子、歌手(+ 2003年)1916年 - 齊藤了英、実業家(+ 1996年)1916年 - シリマヴォ・バンダラナイケ、スリランカ首相(+ 2000年)1917年 - 南村侑広、プロ野球選手(+ 1990年)1918年 - ウィリアム・ホールデン、俳優(+ 1983年)1923年 - リンゼイ・アンダーソン、映画監督(+ 1994年)1924年 - 藤城清治、影絵作家1925年 - チャールズ・ヤノフスキー、遺伝学者1926年 - 小川宏、フリーアナウンサー、司会者、元NHKアナウンサー1928年 - 久保田良作、ヴァイオリニスト(+ 1997年)1931年 - 滝口順平、声優(+ 2011年)1932年 - 矢島正明、声優1935年 - 畑正憲、作家、動物学者1935年 - 桑田次郎、漫画家1936年 - 矢野暢、政治学者(+ 1999年)1937年 - フェルディナント・ピエヒ、自動車技術者、実業家1939年 - 戸梶正夫、プロ野球選手1940年 - ジークフリート・イェルザレム、テノール歌手1941年 - 市川森一、脚本家(+ 2011年)1942年 - 大泉逸郎、歌手1942年 - バスター・ウィリアムス、ジャズベーシスト1942年 - 高嶋秀武、ジャーナリスト、フリーアナウンサー1942年 - カティア・クラフト、火山学者(クラフト夫妻)(+ 1991年)1943年 - 川島勝司、野球選手、アトランタオリンピック日本代表監督1944年 - 高野孟、ジャーナリスト1946年 - ジョルジュ・J・F・ケーラー、生物学者、免疫学者(+ 1995年)1947年 - 若松勉、プロ野球選手・監督1947年 - 野崎恒男、プロ野球選手1947年 - 花輪和一、漫画家1947年 - 緑川アコ、歌手1948年 - 福田昭夫、政治家1948年 - ヤン・ハマー、キーボーディスト、作曲家1949年 - 福井ミカ、ミュージシャン1949年 - ロナルド・エヴァンス、生物学者1951年 - オリビア・ハッセー、女優1954年 - あきやまるな、声優(+ 2014年)1954年 - 高見沢俊彦、ミュージシャン(THE ALFEE)1954年 - リカルド・パトレーゼ、レーシングドライバー1954年 - ロディ・パイパー、プロレスラー、俳優(+ 2015年)1957年 - ニック・ホーンビィ、作家1957年 - 平尾仁、俳優1959年 - 山口哲治、プロ野球選手1959年 - ショーン・ビーン、俳優1960年 - 尾崎将也、脚本家1961年 - 前乃臻康夫、大相撲力士1961年 - 井ノ上美恵子、アナウンサー1961年 - ブーマー・アサイアソン、元アメリカンフットボール選手1962年 - 船越雅史、日本テレビ職員、元アナウンサー1962年 - 吉村元富、プロ野球選手1964年 - 明貴美加、メカデザイナー1964年 - メイナード・ジェームス・キーナン、ミュージシャン1965年 - 武内陶子、NHKアナウンサー1965年 - 黒田崇矢、声優1965年 - 黒田慶樹、紀宮清子内親王の夫1965年 - クレイグ・ワーシントン、プロ野球選手1966年 - 立川俊之、ミュージシャン(大事MANブラザーズオーケストラ)1967年 - ゴルゴ松本、タレント(TIM)1968年 - ファング鈴木、女子プロレスラー1969年 - ジェフ・ボール、プロ野球選手1970年 - 本村賢太郎、政治家1971年 - 東郷哲也、政治家1972年 - ジェニファー・ガーナー、女優1972年 - ムティア・ムラリタラン、クリケット選手1973年 - 海鵬涼至、大相撲力士1973年 - 小林賢太郎、俳優、劇作家、漫画家(ラーメンズ)1973年 - 城石憲之、野球選手1974年 - ヴィクトリア・ベッカム、歌手(スパイス・ガールズ)1975年 - ステファノ・フィオーレ、サッカー選手1975年 - トリフン・ジバノビッチ、フィギュアスケート選手1975年 - 林真里花、声優1976年 - 遠藤竜志、プロ野球選手1976年 - 上山龍紀、総合格闘家1976年 - モリタイシ、漫画家1976年 - ブラディミル・サムソノフ、卓球選手1977年 - フレデリック・メーグル、作曲家1977年 - 玉城千春、ミュージシャン(Kiroro)1977年 - 中山博子、タレント1978年 - 山口智、サッカー選手1979年 - 大沼綾子、バレーボール選手1979年 - 松尾貴臣、シンガーソングライター1979年 - 荒井志乃、俳優1980年 - 大雷童太郎、大相撲力士1980年 - 山口教仁、ミュージシャン(Chicago Poodle)1980年 - RINA、ファッションモデル1980年 - 佐々木秀実、歌手1980年 - マックス・サンピエール、元メジャーリーガー1982年 - 林知花、女優1982年 - アラン・ストリート、フィギュアスケート選手1983年 - 大谷昌司、サッカー選手1983年 - 大谷圭志、サッカー選手1984年 - 大久保裕樹、サッカー選手1985年 - 本田拓也、サッカー選手1985年 - 今井優、元AKB481985年 - ジョー=ウィルフリード・ツォンガ、テニス選手1986年 - 中村明花、ファッションモデル1987年 - 田沢由哉、プロ野球選手1987年 - ミレーヌ・ブロデューア、フィギュアスケート選手1988年 - 森田貴寛、歌手(ONE OK ROCK)1988年 - 水渕葵、女優、タレント1989年 - アレクサンドル・エンベルト、フィギュアスケート選手1991年 - 今村猛、プロ野球選手1991年 - 上杉晋作、チェスプレーヤー1991年 - 千代丸一樹、大相撲力士1992年 - 宮國椋丞、プロ野球選手1993年 - 若葉克実、俳優1996年 - 佐藤ミケーラ倭子、ファッションモデル、アイドル(アイドリング!!!35号)1997年 - 熊沢世莉奈、アイドル(HKT48)1998年 - 野口由芽、アイドル(SKE48)1999年 - 中嶋春陽、子役1999年 - 萩原竜之介、子役生年不詳 - 須加みき、声優忌日1355年 - マリーノ・ファリエロ、ヴェネツィアのドージェ(* 1285年)1669年 - アントニオ・ベルターリ、作曲家(* 1605年)1696年 - セヴィニエ侯爵夫人マリー・ド・ラビュタン=シャンタル、作家(* 1626年)1711年 - ヨーゼフ1世、神聖ローマ皇帝(* 1678年)1742年 - アルヴィド・ホルン、スウェーデンの政治家(* 1664年)1761年 - トーマス・ベイズ、数学者(* 1702年)1764年 - ヨハン・マッテゾン、作曲家(* 1681年)1790年 - ベンジャミン・フランクリン、政治家、物理学者(* 1706年)1882年 - アントニオ・フォンタネージ、画家(* 1818年)1892年 - アレキサンダー・マッケンジー、カナダ首相(* 1822年)1898年 - ボビー・マシューズ、メジャーリーグベースボール選手(* 1851年)1902年 - フランシスコ・デ・アシース・デ・ボルボーン、スペイン女王イサベル2世の王配(* 1822年)1906年 - 磯部百鱗、日本画家(* 1836年)1932年 - 藤沢友吉 (初代)、藤沢薬品工業創業者(* 1866年)1932年 - パトリック・ゲデス、生物学者、教育学者(* 1854年)1937年 - 李箱、詩人(* 1910年)1942年 - ジャン・ペラン、物理学者(* 1870年)1948年 - 鈴木貫太郎、日本の第42代内閣総理大臣(* 1868年)1954年 - 徳川頼貞、自由党参議院議員、音楽学者(* 1892年)1960年 - 諸口十九、俳優(* 1891年)1960年 - エディ・コクラン、ロカビリー歌手(* 1938年)1963年 - 徳川好敏、日本陸軍の飛行機操縦士、中将(* 1884年)1974年 - ヒュー・テイラー、化学者(* 1890年)1976年 - カール・ピーター・ヘンリク・ダム、生化学者、生理学者(* 1895年)1987年 - 香川良介、俳優(* 1896年)1987年 - 福家俊一、政治家(* 1912年)1987年 - 武内つなよし、漫画家、小説家(* 1922年)1988年 - ルイーズ・ネヴェルソン、彫刻家(* 1900年)1990年 - 南村侑広、プロ野球選手(* 1917年)1993年 - トゥルグト・オザル、第8代トルコ大統領(* 1927年)1994年 - 宇野光雄、プロ野球選手・監督(* 1917年)1994年 - ロジャー・スペリー、神経心理学者(* 1913年)1997年 - 秋岡芳夫、工業デザイナー(* 1920年)1998年 - リンダ・マッカートニー、写真家、ミュージシャン(* 1941年)1998年 - タイガー立石、画家、漫画家、絵本作家、陶芸家(* 1941年)2000年 - 大塚正士、大塚製薬社長・会長(* 1919年)2001年 - 山田智彦、作家(* 1936年)2002年 - 坂野重信、政治家(* 1917年)2003年 - アール・キング、R&Bギタリスト、シンガーソングライター(* 1934年)2003年 - 今藤幸治、サッカー選手(* 1972年)2004年 - アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィー、ハマース指導者(* 1947年)2004年 - ベルナール・カトラン、画家(* 1919年)2004年 - アール・マイナー、日本文学研究者(* 1926年)2005年 - 中村翫之助(四代目)、歌舞伎俳優(* 1935年)2008年 - エメ・セゼール、詩人(* 1913年)2008年 - 横山友美佳、バレーボール選手(* 1987年)2011年 - 出崎統、アニメ監督(* 1943年)2013年 - シータ・チェン(陳僖儀)、香港の歌手(* 1987年)2014年 - ガブリエル・ガルシア=マルケス、作家・小説家(* 1928年)記念日・年中行事世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)世界血友病連盟(英語版)が1998年に制定。血友病およびその他の血液の病気についての啓発デー。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)の誕生日。撤退記念日(独立記念日)(シリア) 1946年のこの日、フランスがシリアの独立を承認し、シリアからフランス軍が完全撤退した。ハローワークの日(職安記念日)1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」に改称したことによる。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。なすび記念日冬春なす主産県協議会が2004年に制定。「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。飯田・下伊那の日、五平もち記念日(日本の旗 日本) 「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。少年保護デー1952年に、11月27日の「司法保護記念日」と統合され、9月13日の「更生保護記念日」となった。恐竜の日 1923年のこの日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠へ向けて北京を出発したことにちなむ。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりになった。引用:Wikipedia
2016.04.17
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 13・14、43−52使徒たちの宣教 〔その日、〕パウロとバルナバはペルゲから進んで、ピシディア州のアンティオキアに到着した。そして、安息日に会堂に入って席に着いた。 集会が終わってからも、多くのユダヤ人と神をあがめる改宗者とがついて来たので、二人は彼らと語り合い、神の恵みの下に生き続けるように勧めた。 次の安息日になると、ほとんど町中の人が主の言葉を聞こうとして集まって来た。しかし、ユダヤ人はこの群衆を見てひどくねたみ、口汚くののしって、パウロの話すことに反対した。そこで、パウロとバルナバは勇敢に語った。「神の言葉は、まずあなたがたに語られるはずでした。だがあなたがたはそれを拒み、自分自身を永遠の命を得るに値しない者にしている。見なさい、わたしたちは異邦人の方に行く。主はわたしたちにこう命じておられるからです。 『わたしは、あなたを異邦人の光と定めた、 あなたが、地の果てにまでも 救いをもたらすために。』」異邦人たちはこれを聞いて喜び、主の言葉を賛美した。そして、永遠の命を得るように定められている人は皆、信仰に入った。こうして、主の言葉はその地方全体に広まった。ところが、ユダヤ人は、神をあがめる貴婦人たちや町のおもだった人々を扇動して、パウロとバルナバを迫害させ、その地方から二人を追い出した。それで、二人は彼らに対して足の塵を払い落とし、イコニオンに行った。他方、弟子たちは喜びと聖霊に満たされていた。 第二朗読黙示録 7・9、14b−17ヨハネの黙示 わたし〔ヨハネ〕が見ていると、見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、手になつめやしの枝を持ち、玉座の前と小羊の前に立って〔いた。〕 〔長老の一人が〕わたしに言った。「彼らは大きな苦難を通って来た者で、その衣を小羊の血で洗って白くしたのである。 それゆえ、彼らは神の玉座の前にいて、 昼も夜もその神殿で神に仕える。 玉座に座っておられる方が、 この者たちの上に幕屋を張る。 彼らは、もはや飢えることも渇くこともなく、 太陽も、どのような暑さも、 彼らを襲うことはない。 玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、 命の水の泉へ導き、 神が彼らの目から涙をことごとく ぬぐわれるからである。」 福音朗読ヨハネ 10・27−30ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスは言われた。〕「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。わたしと父とは一つである。」 世界召命祈願の日(復活節第4主日) 神は、すべての人が誠実に自分の生涯を過ごすように招いています。ある人は社会の中のさまざまな職場で働く人として、また夫、妻、父、母としてよい家庭を築くように、そして、ある人は神と人とに仕える司祭、修道者となるように招かれています。神の招きはこのように人それぞれ異なりますが、自分に対する神の望みを祈りつつ探していくことが大切です。近年、司祭や修道者の減少、高齢化が進んでいます。とくに「世界召命祈願の日」には、司祭、修道者への招き(召命)に1人でも多くの人がこたえることができるように祈りましょう。 この日は、教皇パウロ6世によって1964年に制定されました。(カトリック中央協議会刊『カトリック教会情報ハンドブック2013』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですこころにひかりを よくわかるカトリック入門 / ガエタノ・コンプリ 【単行本】
2016.04.17
コメント(0)

おはようございます。4月17日(日)の京都市北区は雨、気温16度です。皆さん、今日1日安全にお過ごしください。今日の花言葉はハナビシソウで「希望」です。 ワイルドフラワー 景観植物のたね「ハナビシソウ(カリフォルニアポピー) 1デシリットル入」 【郵送対応】
2016.04.17
コメント(0)

今日の朝食はかやくご飯の玉子焼定食でした。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.04.16
コメント(0)

4月もはや半ばとなりましたので2016年5月の京都観光案内をお知らせいたします。祭り藤森祭日程:2016年5月1日(日)~5日(木・祝)場所:藤森神社今宮祭日程:2016年5月1日(日)~15日(日)場所:今宮神社地主祭り日程:2016年5月5日(木・祝)場所:地主神社春季金比羅大祭日程:2016年5月10日(火)場所:安井金比羅宮三船祭日程:2016年5月15日(日)場所:嵐山の大堰川周辺(渡月橋上流)嵯峨祭日程:2016年5月15日(日)・22日(日)場所:嵯峨釈迦堂(清凉寺)から渡月橋まで嵐山一帯葵祭日程:2016年5月15日(日)場所:京都御所、下鴨神社、上賀茂神社御霊祭 渡御の儀日程:2016年5月18日(水)場所:御霊神社[上御霊神社]五月満月(ウエサク)祭日程:2016年5月21日(土)場所:鞍馬寺定例行事ゑんま堂大念仏狂言日程:2016年5月1日(日)~4日(水・祝)場所:千本ゑんま堂[引接寺]鴨川をどり日程:2016年5月1日(日)~24日(火)場所:先斗町歌舞練場鴨川納涼床日程:2016年5月1日(日)~9月30日(金)場所:京都市・二条通から五条通の間の鴨川西岸一帯古武道 奉納演武日程:2016年5月5日(木・祝)場所:白峯神宮山吹まつり日程:2016年4月10日(日)~5月5日(木・祝)場所:松尾大社不動大祭 さくら・しゃくなげ祭日程:2016年4月16日(土)~5月15日(日)場所:三千院大原女まつり日程:2016年4月23日(土)~5月8日(日)場所:寂光院~勝林院壬生大念佛狂言日程:2016年4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)場所:壬生寺特別行事神護寺 寺宝の特別公開日程:2016年5月1日(日)~5日(木・祝)場所:神護寺酬恩庵一休寺 枯山水庭園ライトアップ日程:2016年5月4日(水・祝)~5月7日(土)場所:一休寺[酬恩庵]詩仙堂 丈山翁遺宝展日程:2016年5月25日(水)~27日(金)場所:詩仙堂京都吉田山大茶会日程:2016年5月28日(土)・29日(日)場所:吉田神社2016年春の夜間拝観とライトアップ日程:2016年3月~5月大徳寺 聚光院特別公開日程:2016年3月1日(火)~2017年3月26日(日)※一部拝観休止日あり場所:大徳寺 聚光院平岡八幡宮 花の天井 春の特別拝観日程:2016年3月4日(金)~5月15日(日)場所:平岡八幡宮高台寺 春の特別展日程:2016年3月12日(土)~5月8日(日)場所:高台寺圓徳院 春の特別展日程:2016年3月12日(土)~5月8日(日)場所:圓徳院東寺 宝物館春期特別公開日程:2016年3月20日(日・祝)~5月25日(水)場所:東寺[教王護国寺]仁和寺 霊宝館特別公開日程:2016年4月1日(金)~5月22日(日)場所:仁和寺安楽寺 春の特別公開日程:桜: 2016年4月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)ツツジ:2016年4月23日(土)・24日(日)・29日(金・祝)~5月5日(木・祝)サツキ:2016年5月28日(土)・29日(日)、6月4日(土)場所:安楽寺史跡「御土居」の青もみじ公開日程:2016年4月16日(土)~5月31日(火)場所:北野天満宮春期京都非公開文化財特別公開日程:2016年4月29日(金・祝)~5月8日(日)お戒壇巡りとイチハツ鑑賞会・白天龍王の祭事日程:2016年4月29日(金・祝)~5月13日(金)場所:得浄明院美術館・博物館「光紡ぐ肌のルノワール」展日程:2016年3月19日(土)~6月5日(日)場所:京都市美術館 いのち賛歌 森田りえ子展日程:2016年4月5日(火)~6月19日(日)場所:相国寺承天閣美術館白隠禅師250年遠諱記念禅 ―心をかたちに―日程:2016年4月12日(火)~5月22日(日)場所:京都国立博物館イングリッシュ・ガーデン ~英国に集う花々~ 世界遺産 キュー王立植物園所蔵日程:2016年4月29日(金・祝)~6月26日(日)場所:京都文化博物館
2016.04.16
コメント(0)

出来事紀元前1178年 - オデュッセウスがトロイア戦争を終えて自国に帰還。73年 - マサダ要塞に籠城したユダヤ人が集団自決し、ユダヤ戦争が終結。1346年 - セルビア王国国王ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンが皇帝に即位し、セルビア帝国が成立。1521年 - マルティン・ルターがカール5世臨席の帝国会議に出席。ローマ・カトリック教会の贖宥状を批判。1746年 - ジャコバイト蜂起: カロデンの戦い。スコットランドでジャコバイトが最後の組織的抵抗をするが、ブリテン軍に完敗。カンバーランド公が多数のジャコバイトを虐殺。1763年 - ジョージ・グレンヴィルがイギリスの第8代首相に就任。1780年 - ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学設立。1797年 - スピットヘッドの反乱起こる。1799年 - フランス革命戦争・エジプト・シリア戦役: タボル山の戦い1853年 - インドのムンバイと郊外のターネーの間の33.6kmを結ぶ、アジア初の鉄道が開業。1856年(安政3年3月12日) - 江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練を行う。1871年 - ドイツ帝国憲法(ビスマルク憲法)公布。1872年(明治5年3月9日) - 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を近衛兵と改称。1877年 - 札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して帰国の途につく。1882年 - 大隈重信らが立憲改進党を結成。1889年 - 官設鉄道・静岡 - 浜松(現在の東海道本線)が開業。新橋から長浜までが鉄道で結ばれる。1912年 - ハリエット・キンビー(英語版)が女性で初めてドーバー海峡を飛行機で横断。1914年 - 日本で大隈重信が第17代内閣総理大臣に就任し、第2次大隈内閣が発足。1917年 - レーニンが亡命先のスイスからペトログラードに帰還。1922年 - ドイツ・ソビエト政府間にラパッロ条約が結ばれ、両国が修交する。1925年 - 聖ネデリャ教会襲撃事件1927年 - (旧)西武鉄道・東村山 - 高田馬場(現在の西武新宿線)が営業開始。1929年 - 四・一六事件。日本共産党が大弾圧により事実上壊滅。1934年 - ソ連邦英雄称号が制定。1945年 - 第二次世界大戦・ベルリンの戦い: ソ連軍がベルリンの総攻撃を開始。1946年 - フランスがシリアの独立を承認。1947年 - アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。1947年 - 日本で裁判所法・検察庁法公布。1947年 - テキサスシティ大災害1947年 - バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う。1948年 - 西ヨーロッパ16か国が欧州経済協力条約に調印し、欧州経済協力機構(OEEC)を結成(OECDの前身)。1951年 - GHQ総司令官などを解任されたダグラス・マッカーサーが離日。1955年 - 佐世保市の佐世保炭鉱で大規模なボタ山崩落事故、68人が犠牲に。1956年 - 日本道路公団設立。1967年 - 東京都知事に、日本社会党と日本共産党推薦の新人の美濃部亮吉が初当選。1969年 - 大阪市営地下鉄5号線(千日前線)・野田阪神駅 - 桜川駅間が開業。1970年 - ウィーンで米ソによる第一次戦略兵器制限交渉(SALT I)の本会議が開始。1971年 - 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。1971年 - 群馬テレビ(GTV)開局。1972年 - アメリカで5機目の有人月宇宙船「アポロ16号」が打上げ。1972年 - ノーベル賞作家の川端康成が逗子でガス中毒で死去。1978年 - 多摩湖畔で第1回女子タートルマラソン全国大会開催。日本初の女子フルマラソン大会。1988年 - 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)が劇場公開。1990年 - ジャック・ケヴォーキアンが自身が開発した自殺装置によって初めて自殺幇助を行う。1991年 - ソ連のゴルバチョフ大統領が初来日。1991年 - ポーランドの株式市場が再開。「ワルシャワの赤いサスペンダーの日」とCNNが報道する。2003年 - 産業再生機構設立。2006年 - モナコの大公アルベール2世がイギリス人やロシア人ら7名とともに国家元首初の北極点到達を果たす。2007年 - バージニア工科大学銃乱射事件2013年 - 最高裁判所で水俣病患者認定緩和判決で遺族側が勝訴。2014年 - 韓国・珍島付近でセウォル号沈没事故が発生。誕生日1319年 - ジャン2世、フランス王(+ 1364年)1497年(明応6年3月14日) - 毛利元就、武将(+ 1571年)1646年 - ジュール・アルドゥアン=マンサール、建築家(+ 1708年)1728年 - ジョゼフ・ブラック、物理学者、化学者(+ 1799年)1755年 - エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン、画家(+ 1842年)1797年 - アドルフ・ティエール、政治家(+ 1877年)1808年 - ケイレブ・ブラッド・スミス、第6代アメリカ合衆国内務長官(+ 1864年)1821年 - フォード・マドックス・ブラウン、画家(+ 1893年)1823年 - フェルディナント・アイゼンシュタイン、数学者(+ 1852年)1832年(天保3年3月16日) - 古河市兵衛、実業家(+ 1903年)1838年 - エルネスト・ソルベー、化学者、実業家(+ 1922年)1844年 - アナトール・フランス、小説家(+ 1924年)1863年 - エミール・フリアン、画家(+ 1932年)1867年 - ウィルバー・ライト、ライト兄弟の兄(+ 1912年)1869年(明治2年3月5日) - 川上眉山、小説家(+ 1908年)1871年 - ジョン・ミリントン・シング、劇作家、詩人、小説家(+ 1909年)1874年 - 渡辺錠太郎、大日本帝国陸軍軍人(+ 1936年)1878年 - オーウェン・ジョーンズ、地質学者(+ 1967年)1881年 - 永井柳太郎、政治家(+ 1944年)1881年 - 朝比奈泰彦、薬学者(+ 1975年)1885年 - 富安風生、俳人(+ 1979年)1886年 - エルンスト・テールマン、ドイツの政治家(+ 1944年)1887年 - 君島一郎、銀行家、野球関係者(+ 1975年)1889年 - チャールズ・チャップリン、喜劇俳優、映画制作者(+ 1977年)1892年 - 佐々木すぐる、作曲家(+ 1966年)1893年 - フェデリコ・モンポウ、作曲家(+ 1987年)1893年 - 三宅大輔、プロ野球監督(* 1978年)1896年 - トリスタン・ツァラ、詩人(* 1963年)1897年 - 岡崎嘉平太、実業家(+ 1989年)1898年 - 土方与志、演出家(+ 1959年)1903年 - ポール・ウェイナー、メジャーリーガー(+ 1965年)1904年 - 淀野隆三、作家、フランス文学者(+ 1967年)1905年 - フレデリック・フィリップス、実業家(+ 2005年)1906年 - ダグラス・マクレガー、心理学者、経営学者(+ 1964年)1906年 - ヤコブ・ギンペル、ピアニスト(+ 1989年)1907年 - 愛新覚羅溥傑、溥儀(満州国皇帝)の弟(+ 1994年)1909年 - 森はな、教育者、児童文学作家(+ 1989年)1914年 - 中村八朗、小説家(+ 1999年)1919年 - マース・カニンガム、ダンサー、振付家(+ 2009年)1921年 - ピーター・ユスティノフ、俳優、劇作家(+ 2004年)1922年 - キングズリー・エイミス、作家(+ 1995年)1924年 - ヘンリー・マンシーニ、作曲家(+ 1994年)1927年 - ベネディクト16世、第265代ローマ教皇1931年 - 団鬼六、小説家(戸籍上は9月1日生まれ)(+ 2011年)1933年 - 渡辺岳夫、作曲家(+ 1989年)1934年 - 坂上二郎、タレント、俳優(+ 2011年)1935年 - 紀田順一郎、小説家1935年 - 坂本新兵、コメディアン、俳優(+ 1996年)1935年 - ボビー・ヴィントン、歌手1938年 - 岡八朗、喜劇俳優(+ 2005年)1939年 - 水谷八重子 (2代目)、女優1939年 - ダスティ・スプリングフィールド、歌手(+ 1999年)1940年 - マルグレーテ2世、デンマーク女王1941年 - 石岡康三、プロ野球選手1941年 - 近藤正昭、弁護士、元裁判官1942年 - フランク・ウィリアムズ、ウイリアムズ創設者1943年 - 宮崎昭二、プロ野球選手1943年 - 若見山幸平、大相撲力士1944年 - 団しん也、ヴォードビリアン、歌手、俳優1944年 - ウェンディ・グライナー、フィギュアスケート選手1946年 - ペトリス・ヴァスクス、作曲家1947年 - ヒロノツトム、タレント1947年 - 伊奈かっぺい、マルチタレント1947年 - カリーム・アブドゥル=ジャバー、バスケットボール選手1948年 - 曽我部和恭、声優(+ 2006年)1950年 - 飛鳥昭雄(あすかあきお)、漫画家、作家1951年 - 片山敬済、オートバイロードレースライダー1952年 - なぎら健壱、フォーク歌手、俳優1952年 - 永井良和、サッカー選手、指導者1952年 - ミシェル・ブラン、俳優、映画監督1952年 - クール・ハーク、ヒップホップDJ1953年 - 小野田英一、声優1954年 - 小川一夫、プロ野球選手1955年 - エレン・バーキン、女優1955年 - アンリ大公、ルクセンブルク大公1957年 - 鈴木正幸、プロ野球選手1958年 - 田中孝彦、国際政治学者1959年 - 池野恋、漫画家1960年 - ピエール・リトバルスキー、元サッカー選手1960年 - ラファエル・ベニテス、元サッカー選手・指導者1961年 - 藤本貴久、プロ野球選手1961年 - ヴォルク・ハン、軍人、総合格闘家1965年 - マーティン・ローレンス、俳優、映画監督1967年 - 高信二、プロ野球選手1967年 - 大西順子、ジャズピアニスト1968年 - 佐藤幸彦、プロ野球選手1968年 - マルティン・ダーリン、サッカー選手1969年 - 高橋建、プロ野球選手1969年 - 鈴木健、プロ野球選手1969年 - ヘルマン・ブルゴス、サッカー選手1971年 - 三遊亭丈二、落語家1971年 - セレナ、歌手(+ 1995年)1972年 - ユウキロック、お笑い芸人(ハリガネロック)1972年 - コンチタ・マルティネス、テニス選手1973年 - 野島裕史、声優1973年 - 廣瀬佳司、ラグビー選手1973年 - BONNIE PINK、シンガーソングライター1973年 - エイコン、ミュージシャン1974年 - 石川真紀、文化放送アナウンサー1974年 - 新タ悦男、TBSアナウンサー1975年 - 徳井義実、お笑い芸人(チュートリアル)1975年 - 大原めぐみ、声優1976年 - ルーカス・ハース、俳優1976年 - スー・チー(舒淇)、女優1977年 - 武田あかり、タレント、リポーター1977年 - フレドリック・ユングベリ、サッカー選手1980年 - 木村昇吾、プロ野球選手1981年 - 七野智秀、プロ野球選手1981年 - 豊真将紀行、大相撲力士1982年 - 中澤星児、ロックギタリスト(ソレカラ)1983年 - ダニエル・フブマン、オリエンテーリング選手1983年 - 福岡晃子、ミュージシャン(チャットモンチー)1983年 - 藤田佳代、FM福井アナウンサー1984年 - 大原秉秀、プロ野球選手1984年 - 湯浅将平、ミュージシャン(Base Ball Bear)1985年 - 類家明日香、グラビアアイドル1986年 - ろりこ(ロリィタ族。)、お笑いタレント(モラリスト)1986年 - 岡崎慎司、サッカー選手1986年 - ポール・ディ・レスタ、レーシングドライバー1986年 - 八木菜緒、文化放送アナウンサー1987年 - 桝木亜子、グラビアアイドル、女優1987年 - アーロン・レノン、サッカー選手1988年 - ダーブロウ有紗、ファッションモデル1988年 - ペーター・リーベルス、フィギュアスケート選手1988年 - 松永昂大、プロ野球選手1989年 - 一木千洋、声優1990年 - 本間理紗、女優1990年 - トニー・マッケイ、陸上競技選手1991年 - 宇垣美里、TBSアナウンサー1991年 - 緑友利恵、女優1991年 - ノーラン・アレナド、メジャーリーガー1991年 - 三竿雄斗、サッカー選手1992年 - 西川遥輝、プロ野球選手1992年 - セバスティアン・ド・リュクサンブール (1992-)、ルクセンブルク大公子1992年 - 笹崎里菜、日本テレビアナウンサー1993年 - 長洲未来、フィギュアスケート選手1993年 - キーオン・ケラ、メジャーリーガー1994年 - 堀本昂弥、俳優1994年 - 夏目花実、グラビアアイドル、タレント1996年 - 池田エライザ、モデル1996年 - 三竿健斗、サッカー選手1997年 - 小芝風花、女優忌日1198年 - フリードリヒ1世、オーストリア公(* 1175年頃)1206年(元久3年3月7日) - 九条良経、公卿(* 1169年)1609年 - フランシスコ・カブラル、イエズス会宣教師(* 1530年?)1645年 - トバイアス・ヒューム、作曲家(* 1569年)1689年 - アフラ・ベーン、小説家(* 1640年)1780年(安永9年3月12日) - 中山高陽、南画家(* 1717年)1783年 - クリスチャン・マイヤー、天文学者(* 1719年)1788年 - ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン、博物学者、数学者(* 1707年)1825年 - ヨハン・ハインリヒ・フュースリー、画家(* 1741年)1828年 - フランシスコ・デ・ゴヤ、画家(* 1746年)1846年 - ドメニコ・ドラゴネッティ、コントラバス奏者、作曲家(* 1763年)1850年 - マリー・タッソー、人形細工師(* 1761年)1859年 - アレクシ・ド・トクヴィル、思想家(* 1805年)1900年 - ダンクマール・アドラー、建築家(* 1844年)1901年 - ヘンリー・ローランド、物理学者(* 1848年)1904年 - サミュエル・スマイルズ、作家(* 1812年)1905年 - 小幡篤次郎、教育家(* 1842年)1914年 - ジョージ・ウィリアム・ヒル、天文学者(* 1838年)1935年 - ステファン・ネレゾフ、ブルガリアの軍人(* 1867年)1928年 - パーヴェル・アクセリロード、思想家(* 1850年)1928年 - 中川謙二郎、教育家(* 1850年)1930年 - 2代目桂文之助、落語家(* 1858年)1935年 - ヴィクトル・エワルド、作曲家(* 1860年)1941年 - ハンス・ドリーシュ、生物学者、自然哲学者(* 1867年)1945年 - 田村俊子、作家(* 1884年)1947年 - ルドルフ・フェルディナント・ヘス、元アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長(* 1900年)1958年 - ロザリンド・フランクリン、化学者(* 1812年)1961年 - カール・ホブランド、心理学者(* 1912年)1964年 - 小杉放庵、洋画家(* 1881年)1968年 - アルバート・ベッツ、物理学者(* 1885年)1969年 - 嵯峨根遼吉、物理学者(* 1905年)1970年 - 石原広一郎、実業家、南洋鉱業公司(現・石原産業)創業者(* 1890年)1972年 - 川端康成、作家(* 1899年)1973年 - イシュトヴァン・ケルテス、指揮者(* 1929年)1978年 - 黒田長礼、鳥類学者(* 1889年)1979年 - 西尾実、国文学者(* 1889年)1980年 - アルフ・シェーベルイ、映画監督(* 1903年)1982年 - アナトーリー・アレクサンドロフ、作曲家(* 1888年)1985年 - 倉光俊夫、作家(* 1908年)1986年 - 浅井亨、政治家(* 1902年)1986年 - メアリー・ジョゼフィン・カフリン、アル・カポネの妻(* 1897年)1987年 - 佐藤寛子、元内閣総理大臣佐藤栄作の配偶者(* 1907年)1988年 - 中村勘三郎(十七代目)、歌舞伎俳優(* 1907年)1988年 - 鹿内春雄、実業家、フジサンケイグループコミュニケーション会議議長(* 1945年)1989年 - 石川馨、化学工学者、武蔵工業大学(現・東京都市大学)学長(* 1915年)1989年 - ジョッコ・コンラン、メジャーリーグの審判(* 1899年)1989年 - ルシル・ボール、女優(* 1911年)1991年 - デヴィッド・リーン、映画監督(* 1908年)1993年 - 藤枝静男、作家(* 1907年)1996年 - 小林禮子、女流囲碁棋士(* 1939年)1996年 - スタブロス・ニアルコス、実業家(* 1909年)1999年 - 別当薫、元プロ野球選手・監督(* 1920年)2001年 - 河島英五、シンガーソングライター(* 1952年)2001年 - 小島三児、俳優(* 1939年)2002年 - 小西音松、暴力団小西一家初代総長(* 1915年)2005年 - 高田渡、シンガーソングライター(* 1949年)2006年 - 三宅宅三、元プロ野球選手(* 1921年)2007年 - 及川清、小児歯科学者(* 1925年)2008年 - エドワード・ローレンツ、気象学者(* 1917年)2008年 - 廣津久雄、将棋棋士(* 1923年)2008年 - 佐藤晃、戦史家(* 1927年)2009年 - センサク・ムアンスリン、プロボクサー(* 1951年)2010年 - 一言多十、元プロ野球選手(* 1921年)2013年 - 大野俊康、神職(* 1922年)2015年 - 稲垣正夫、日本の実業家、アサツー ディ・ケイ創業者(* 1922年)記念日・年中行事チャップリンデー 喜劇俳優・チャールズ・チャップリンの誕生日。ボーイズビーアンビシャスデー 1877年のこの日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious」の言葉を残して北海道を去ったことにちなむ。聖枝祭(2006年)(正教会)引用:Wikipedia
2016.04.16
コメント(0)
![]()
第一朗読使徒言行録 9・31−42使徒たちの宣教 〔そのころ、〕教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった。 ペトロは方々を巡り歩き、リダに住んでいる聖なる者たちのところへも下って行った。そしてそこで、中風で八年前から床についていたアイネアという人に会った。ペトロが、「アイネア、イエス・キリストがいやしてくださる。起きなさい。自分で床を整えなさい」と言うと、アイネアはすぐ起き上がった。リダとシャロンに住む人は皆アイネアを見て、主に立ち帰った。 ヤッファにタビタ――訳して言えばドルカス、すなわち「かもしか」――と呼ばれる婦人の弟子がいた。彼女はたくさんの善い行いや施しをしていた。ところが、そのころ病気になって死んだので、人々は遺体を清めて階上の部屋に安置した。リダはヤッファに近かったので、弟子たちはペトロがリダにいると聞いて、二人の人を送り、「急いでわたしたちのところへ来てください」と頼んだ。ペトロはそこをたって、その二人と一緒に出かけた。人々はペトロが到着すると、階上の部屋に案内した。やもめたちは皆そばに寄って来て、泣きながら、ドルカスが一緒にいたときに作ってくれた数々の下着や上着を見せた。ペトロが皆を外に出し、ひざまずいて祈り、遺体に向かって、「タビタ、起きなさい」と言うと、彼女は目を開き、ペトロを見て起き上がった。ペトロは彼女に手を貸して立たせた。そして、聖なる者たちとやもめたちを呼び、生き返ったタビタを見せた。このことはヤッファ中に知れ渡り、多くの人が主を信じた。 福音朗読ヨハネ 6・60−69ヨハネによる福音 〔そのとき、イエスの弟子たちの多くの者は〕言った。「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられようか。」イエスは、弟子たちがこのことについてつぶやいているのに気づいて言われた。「あなたがたはこのことにつまずくのか。それでは、人の子がもといた所に上るのを見るならば……。命を与えるのは“霊”である。肉は何の役にも立たない。わたしがあなたがたに話した言葉は霊であり、命である。しかし、あなたがたのうちには信じない者たちもいる。」イエスは最初から、信じない者たちがだれであるか、また、御自分を裏切る者がだれであるかを知っておられたのである。そして、言われた。「こういうわけで、わたしはあなたがたに、『父からお許しがなければ、だれもわたしのもとに来ることはできない』と言ったのだ。」 このために、弟子たちの多くが離れ去り、もはやイエスと共に歩まなくなった。そこで、イエスは十二人に、「あなたがたも離れて行きたいか」と言われた。シモン・ペトロが答えた。「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 OD キリスト教神学概論 OD版 / 佐藤敏夫(1923-) 【単行本】
2016.04.16
コメント(0)

おはようございます。4月16日(土)の京都市北区は快晴、気温9度です。皆さん、今日1日安全にお過ごしください。今日の花言葉はヤマブキソウで「すがすがしい明るさ」です。 山野草の苗/ヤマブキソウ(山吹草):四季咲き山吹草3.5号ポット
2016.04.16
コメント(0)

今日の朝食はかぼちゃの炊合せの炭水化物制限セットでした。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.04.15
コメント(0)

忌日69年 - オト、ローマ皇帝(* 32年)628年(推古天皇36年3月7日) - 推古天皇、日本の第33代天皇(* 554年)1246年(寛元4年3月28日) - 菅原為長、平安時代・鎌倉時代の公卿(* 1158年)1446年 - フィリッポ・ブルネレスキ、建築家(* 1377年)1473年(文明5年3月18日) - 山名宗全、守護大名、応仁の乱の西軍総大将(* 1404年)1641年 - ドメニキーノ、画家(* 1581年)1659年 - ジーモン・ダッハ、詩人(* 1605年)1719年 - マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ、フランス王ルイ14世の寵姫(* 1635年)1754年 - ヤコポ・リッカチ、数学者(* 1676年)1764年 - ペーダー・ニールセン・ホレボー、天文学者(* 1679年)1764年 - ポンパドゥール夫人、フランス国王ルイ15世の公妾(* 1721年)1765年(ユリウス暦4月4日) - ミハイル・ロモノーソフ、科学者(* 1711年)1855年(安政2年2月29日) - 遠山景元、江戸町奉行、大目付、『遠山の金さん』のモデル(*1793年)1865年 - エイブラハム・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領(* 1809年)1888年 - マシュー・アーノルド、詩人(* 1822年)1889年 - ダミアン神父、カトリック教会の司祭(* 1840年)1909年 - 山川登美子、歌人(* 1879年)1912年 - イジドー・ストラウス、実業家(* 1845年)1912年 - ハリー・エルキンズ・ワイドナー、図書収集家(* 1885年)1912年 - エドワード・スミス、船長(* 1850年)1912年 - ウォレス・ハートリー、ヴァイオリニスト(* 1878年)1927年 - ガストン・ルルー、小説家(* 1868年)1942年 - ジョシュア・ピム、テニス選手(* 1869年)1942年 - ロベルト・ムージル、小説家(* 1880年)1949年 - ウォーレス・ビアリー、俳優(* 1885年)1956年 - エミール・ノルデ、画家(* 1867年)1964年 - 2代目広沢菊春、浪曲師(* 1914年)1969年 - ヴィクトリア・ユージェニー・オブ・バッテンバーグ、スペイン王アルフォンソ13世の妃(* 1887年)1972年 - フランク・ナイト、経済学者(* 1885年)1980年 - 土岐善麿、歌人(* 1885年)1980年 - ジャン=ポール・サルトル、哲学者、小説家(* 1905年)1980年 - 有馬頼義、小説家(* 1918年)1983年 - コーリー・テン・ブーム、『わたしの隠れ場』著者として知られるホロコースト生還者(* 1892年)1983年 - 八田一朗、アマチュアレスリング指導者、自由民主党参議院議員(* 1906年)1986年 - ジャン・ジュネ、小説家(* 1910年)1988年 - ユーリ・エゴロフ、ピアニスト(* 1954年)1989年 - 胡耀邦、中国共産党総書記(* 1915年)1990年 - グレタ・ガルボ、女優(* 1905年)1990年 - スパーク・マツナガ、アメリカ合衆国上院議員(* 1916年)1992年 - オーティス・バートン、探検家、発明家、俳優(* 1899年)1993年 - ツゾー・ウィルソン、地球物理学者、地質学者(* 1908年)1994年 - ジョン・カリー、フィギュアスケート選手(* 1949年)1997年 - 西村晃、俳優(* 1923年)1998年 - ポル・ポト、カンボジアの指導者(* 1925年)1999年 - ハーベイ・ポスルスウェイト、F1エンジニア(* 1944年)2000年 - エドワード・ゴーリー、絵本作家(* 1925年)2001年 - ジョーイ・ラモーン、ミュージシャン(* 1951年)2004年 - 横山光輝、漫画家(* 1934年)2005年 - 田中聖二、プロボクサー(* 1977年)2006年 - 今野忠一、日本画家(* 1915年)2006年 - 青木信光、小説家(* 1932年)2008年 - 辻清明、陶芸家(* 1927年)2008年 - デイヴィッド・キャス、経済学者(* 1937年)2008年 - ブライアン・デヴィソン、ロックドラマー(ナイス)(* 1942年)2009年 - 濤川栄太、教育評論家(* 1943年)2012年 - 三重野康、第26代日本銀行総裁(* 1924年)2015年 - 愛川欽也、俳優、声優、司会者(* 1934年)引用:Wikipedia本当に欲しいものをリクエスト&プレゼント!【トイザらス・ベビーザらス】
2016.04.15
コメント(0)
全140件 (140件中 1-50件目)
![]()

