全144件 (144件中 1-50件目)

おはようございます。8月1日(月)の京都市北区は晴れ、気温26度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はアサガオで「愛情の絆」です。
2016.07.31
コメント(0)

出来事527年 - ユスティニアヌス1世が東ローマ皇帝に即位。607年(推古天皇15年7月3日)- 小野妹子を使者として第2回遣隋使が派遣される。1291年 - ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州が盟約者同盟(英語版)結成を宣言 。スイス建国の日とされる。1610年(慶長15年6月13日) - 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介らが鉱山技師を招くためにメキシコへ向けて出航。翌年帰国。1774年 - イギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが酸素を発見。1798年 - エジプト・シリア戦役: ナイルの海戦が行われイギリスが勝利、地中海の制海権を掌握。1828年 - マダガスカル島のメリナ王国で、前王ラダマ1世の第一夫人ラナヴァルナ(英語版)が、自分より王位継承順位が上の夫の親族を皆殺しにした上で国王に即位。1834年 - 植民地を含むイギリスの全領土において奴隷制を廃止する奴隷廃止法が発効。1840年の同日に奴隷が解放される。1855年 - アルプス山脈2番目の高峰モンテ・ローザ・デュフール峰が初登頂。1876年 - コロラド準州が州に昇格し、アメリカ合衆国38番目の州・コロラド州となる。1879年 - 日本初の海上保険会社・東京海上保険会社(現在の東京海上日動火災保険)が営業開始。1881年 - 華族などが参加して日本初の私立鉄道会社日本鉄道の創立が決定。1894年 - 日清戦争: 日本と清が相互に宣戦布告。1898年 - 豊田佐吉が動力織機の特許を取得。1911年 - 東京市が東京鉄道会社を買収して電気局を設置。東京市電(現在の都電)となる。1912年 - 鈴木文治らが労働者の相互扶助を目的として友愛会を結成。1913年 - 東海道本線の全線複線化が完成。1914年 - 第一次世界大戦: ドイツ帝国がロシア帝国に宣戦布告。1921年 - 東海道本線の大津 - 京都間が現在の新逢坂山トンネル経由のルートに変更。1924年 - 全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本初の大規模多目的野球場・阪神甲子園球場(当時の球場名は阪神電車甲子園大運動場)が竣工。1927年 - 中国共産党が江西省南昌で武装蜂起、3日まで占拠し続ける(南昌起義)。1935年 - 中国共産党が、内戦を停止し中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成するという内容の「八・一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。1936年 - 第11回夏季オリンピック、ベルリンオリンピック大会開催。8月16日まで。聖火リレーはこの大会で初めて行われた。1941年 - 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。1943年 - 日本統治下にあった朝鮮に徴兵制がしかれる。1943年 - 第二次世界大戦: 日本占領下のビルマでバー・モウがビルマ国の独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、連合国に宣戦布告。1944年 - 第二次世界大戦・独ソ戦: ワルシャワ蜂起勃発。1944年 - アンネ・フランクが最後の日記を書く。1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 長岡空襲1946年 - 日本労働組合総同盟結成。1946年 - ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣(4×1029)ペンゲーとする。1951年 - 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。1951年 - 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。1952年 - 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。1952年 - 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。1953年 - 衆議院の予算審議で右派社会党の堤ツルヨ議員が「断末魔の自由党」と野次ったのに対し、自由党の有田二郎議員が「だまれパン助」と応酬。女性蔑視として問題化。1955年 - 墨田区厩橋近辺の花火問屋で爆発事故。住民18人が犠牲となり、83人が負傷。1956年 - 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。1959年 - 日産自動車よりダットサン・ブルーバードが発売。1960年 - ダホメ(後にベナンに改称)がフランスから独立。1961年 - 第1次西成暴動勃発。1966年 - プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。1966年 - テキサスタワー乱射事件1967年 - 西穂高岳落雷遭難事故発生。登山中の高校生11人が落雷を受け死亡。1968年 - ブルネイ国王ハサナル・ボルキアが戴冠。1972年 - 郷ひろみが男の子女の子で歌手デビュー。1976年 - 英女王エリザベス2世を国家元首としていたトリニダード・トバゴが共和制に移行、エリス・クラークが初代大統領に就任。1978年 - 営団地下鉄半蔵門線(現 東京メトロ半蔵門線)・渋谷 - 青山一丁目が開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転を開始。1979年 - 国鉄山口線で、国鉄初のSLの動態保存運転となるやまぐち号の運行を開始。1980年 - 野村克也(西武ライオンズ)が前人未到の3000試合出場達成。1993年 - 鹿児島県霧島市、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。死者23人。1993年 - エフエム・ノースウェーブ(NORTH WAVE)開局。2000年 - 新五百円硬貨発行。2003年 - 広島平和記念公園で折り鶴放火事件が起こる。2004年 - 阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場の日本新記録を達成。2004年 - パラグアイの大型スーパー「イクア・ボラーニョス」で大火災が発生。400人以上が死亡。2005年 - サウジアラビアでアブドゥッラー国王が即位。2007年 - アメリカ・ミネソタ州のミネアポリスでミシシッピ川に架かる高速道路の橋が崩落、多数の死傷者が出る。(ミネアポリス高速道路崩落事故)2009年 - そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。2010年 - クラスター爆弾禁止条約が発効。2012年 - ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で内村航平が日本選手として28年振りの金メダルを獲得。誕生日紀元前10年 - クラウディウス、第4代ローマ皇帝(+ 54年)126年 - ペルティナクス、第18代ローマ皇帝(+ 193年)845年(承和12年6月25日) - 菅原道真、平安時代の学者、政治家(+ 903年)1313年(正和2年7月9日) - 光厳天皇、南北朝時代の北朝初代天皇(+ 1364年)1377年(天授3年6月27日) - 後小松天皇、第100代天皇(+ 1433年)1520年 - ジグムント2世、ポーランド王(+ 1572年)1744年 - ジャン=バティスト・ラマルク、博物学者(+ 1829年)1761年(宝暦11年7月1日) - 酒井抱一、画家(+ 1829年)1770年 - ウィリアム・クラーク、探検家(+ 1838年)1779年 - フランシス・スコット・キー、アメリカ国歌の作詞者として有名な弁護士、詩人(+ 1843年)1807年 - ロバート・マクレランド、第4代アメリカ合衆国内務長官(+ 1880年)1817年 - リチャード・ダッド、画家(+ 1886年)1818年 - マリア・ミッチェル、天文学者(+ 1889年)1819年 - ハーマン・メルヴィル、小説家(+ 1891年)1837年 - マザー・ジョーンズ、労働運動家(+ 1930年)1843年 - ロバート・トッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの長男でアメリカ合衆国陸軍長官(+ 1926年)1849年 - ジョージ・マーサー・ドーソン、科学者、探検家(+ 1901年)1860年(万延元年6月15日) - 根津嘉一郎 (初代)、実業家、東武鉄道オーナー(+ 1940年)1863年 - ガストン・ドゥメルグ、政治家、フランス第三共和政第12代大統領(+ 1937年)1865年 - エウシェン、スウェーデンの王族(+ 1947年)1881年 - 会津八一、歌人、美術史家(+ 1956年)1882年 - 石原謙、宗教史学者(+ 1976年)1885年 - 木下杢太郎、詩人、小説家、医学者(+ 1945年)1885年 - ゲオルク・ド・ヘヴェシー、化学者(+ 1943年)1886年 - 宮島資夫、小説家(+ 1951年)1889年 - 室生犀星、詩人(+ 1962年)1892年 - 成田きん、きんさんぎんさんの姉(+ 2000年)1892年 - 蟹江ぎん、きんさんぎんさんの妹(+ 2001年)1899年 - 松方三郎、登山家、ジャーナリスト、実業家(+ 1973年)1899年 - 伊藤熹朔、舞台美術家(+ 1967年)1899年 - ジミー・エンジェル、飛行家(+ 1956年)1905年 - 水谷八重子(初代)、女優(+ 1979年)1906年 - 耕治人、小説家(+ 1988年)1907年 - 大澤壽人、作曲家(+ 1953年)1907年 - 宮本常一、民俗学者(+ 1981年)1907年 - マルガ・フォン・エッツドルフ、パイロット(+1933年)1908年 - 窪田章一郎、歌人(+ 2001年)1915年 - 小平忠、政治家(+ 2000年)1918年 - 周璇、歌手、女優(+ 1957年)1920年 - 内田朝雄、俳優(+ 1996年)1921年 - 大森荘蔵、哲学者(+ 1997年)1922年 - スティーヴン・ワーム、言語学者(+ 2001年)1923年 - 中田喜直、作曲家(+ 2000年)1924年 - 村沢牧、政治家(+ 1999年)1924年 - ジョルジュ・シャルパク、物理学者(+ 2010年)1927年 - 三塚博、政治家(+ 2004年)1927年 - 小沢潔、政治家(+ 2014年)1927年 - 河野俊二、元東京海上火災保険社長(+ 2012年)1929年 - E・H・エリック、タレント(+ 2000年)1930年 - ピエール・ブルデュー、社会学者(+ 2002年)1931年 - 若原一郎、歌手(+ 1990年)1932年 - 田畑彦右衛門、社会評論家1933年 - 金田正一、元プロ野球選手・監督・評論家1933年 - アントニオ・ネグリ、政治哲学者1933年 - ドム・デルイーズ、俳優、コメディアン(+ 2009年)1933年 - 高銀、詩人1935年 - 田中信夫、声優1935年 - 宮崎逸人、元プロ野球選手1936年 - イヴ・サン=ローラン、ファッションデザイナー(+ 2008年)1936年 - 三ツ矢歌子、女優(+ 2004年)1936年 - ウィリアム・ドナルド・ハミルトン、生物学者(+ 2000年)1937年 - 泉信也、政治家1937年 - 鎌田敏夫、脚本家1938年 - ジャッキー吉川、音楽家1941年 - 堀勝之祐、声優1941年 - ジョルディ・サヴァール、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、指揮者1942年 - 小野武彦、俳優1942年 - ジェリー・ガルシア、ミュージシャン(グレイトフル・デッド)(+ 1995年)1942年 - アンドレ・ギャニオン、作曲家、ピアニスト1942年 - ジャンカルロ・ジャンニーニ、俳優1943年 - 田村正和、俳優1944年 - アンドリュー・G・ヴァイナ、映画プロデューサー1945年 - 小川亨、元プロ野球選手1945年 - 東田正義、元プロ野球選手(+ 2016年)1945年 - ダグラス・D・オシェロフ 、物理学者1946年 - 桑原秀範、高校野球指導者1946年 - ボズ・バレル、ミュージシャン(+ 2006年)1947年 - あだち勉、漫画家(+ 2004年)1947年 - 高屋敷英夫、脚本家1947年 - トニー・ミューサー、元プロ野球選手1948年 - 吉川潮、演芸評論家、小説家1949年 - つのだ☆ひろ、ミュージシャン1949年 - クルマンベク・バキエフ、政治家、第2代キルギス大統領1951年 - トミー・ボーリン、ミュージシャン(+ 1976年)1951年 - 田中真理、女優1952年 - 永野一男、会社経営者(+ 1985年)1952年 - 魚住裕一郎、政治家1952年 - ゾラン・ジンジッチ、政治家、元セルビア共和国首相(+ 2003年)1953年 - ロバート・クレイ、ミュージシャン1954年 - トレバー・バービック、プロボクサー1954年 - 森田順平、俳優、声優1955年 - 頼近美津子、元NHKアナウンサー、司会者(+ 2009年)1955年 - 古屋英夫、元プロ野球選手1956年 - 竹本由紀夫、元プロ野球選手1957年 - うえやなぎまさひこ、ニッポン放送アナウンサー1959年 - ジョー・エリオット、ミュージシャン(デフ・レパード)1959年 - 大友良英、ミュージシャン1960年 - 津田恒実、元プロ野球選手(+ 1993年)1960年 - 獸木野生、漫画家1960年 - チャックD、ヒップホップミュージシャン (パブリック・エナミー)1962年 - 門馬良、演歌歌手1962年 - スコット・アンダーソン、元プロ野球選手1963年 - 津村潔、元プロ野球選手1963年 - 若田光一、宇宙飛行士1963年 - デミアン・ビチル、俳優1964年 - 永野彰子、元アナウンサー1964年 - ナタリア・シコレンコ、元陸上競技選手、バルセロナオリンピック・やり投銀メダリスト1965年 - サム・メンデス、舞台監督、映画監督1967年 - グレッグ・ジェフリーズ、元メジャーリーガー1968年 - 長谷川滋利、元プロ野球選手1968年 - 成田昭次、シンガーソングライター(元男闘呼組)1968年 - ジル・トレナリー、フィギュアスケート選手1969年 - ケビン・ジャービス、元プロ野球選手1969年 - 相澤一成、俳優1969年 - 大庭美夏、将棋棋士1970年 - 小野次郎、騎手1970年 - デイヴィッド・ジェームズ、サッカー選手1971年 - トラビス・ドリスキル、元プロ野球選手1972年 - 森よう子(森洋子)、元C.C.ガールズ1972年 - フレッディ・ガルシア、元プロ野球選手1973年 - MCU、歌手(KICK THE CAN CREW)1973年 - 嶋崎はるか、声優1973年 - エドゥアルド・ノリエガ、俳優1973年 - エドゥルネ・パサバン、登山家1974年 - 阿部敏之、サッカー選手1974年 - 山崎さやか、漫画家1975年 - 米倉涼子、女優1975年 - 川上優子、陸上競技選手1976年 - ヌワンコ・カヌ、ナイジェリアのサッカー選手1976年 - 山本剛史、俳優1977年 - 尾上菊之助 (5代目)、歌舞伎俳優1978年 - 荒金久雄、プロ野球選手1978年 - ダーニ・ハリスン、ミュージシャン、ジョージ・ハリスンの息子1979年 - 郭政新、フィギュアスケート選手1980年 - 小暮卓史、レーシングドライバー1980年 - 小椋真介、プロ野球選手1980年 - 中野滋樹、野球選手1980年 - アレッサンドロ・マンシーニ、サッカー選手1980年 - ダリア・ティモシェンコ、フィギュアスケート選手1980年 - 猿渡ゆか、女優、リポーター(+ 2015年)1980年 - 直瀬遥歩、元タレント、女優1980年 - 平松隆円、化粧研究者1981年 - 三田光、サッカー選手1981年 - 山戸めぐみ、声優1982年 - 西崎聡、プロ野球選手1982年 - 鈴木達也、サッカー選手1982年 - 冨永愛、ファッションモデル1982年 - トリスタン・カズンズ、フィギュアスケート選手1982年 - 深谷友基、サッカー選手1983年 - NESMITH、ミュージシャン(EXILE)1983年 - 片桐淳至、サッカー選手1984年 - 坂本雅幸、和太鼓奏者1984年 - 渡辺大、俳優1984年 - バスティアン・シュバインシュタイガー、サッカー選手1984年 - 柳智媛、韓国 アナウンサー1985年 - 入山法子、ファッションモデル1985年 - アダム・ジョーンズ、メジャーリーガー1986年 - リ・ソンチョル、フィギュアスケート選手1986年 - エレーナ・ベスニナ、テニス選手1987年 - 柊瑠美、女優1987年 - 瀧口友里奈、タレント1988年 - タチアナ・ココレワ、フィギュアスケート選手1988年 - ロイド・ジョーンズ、フィギュアスケート選手1989年 - 黒川智花、女優1989年 - ティファニー、9人組女性グループ少女時代のメンバー1989年 - マディソン・バンガーナー、メジャーリーガー1990年 - ケニス・バルガス、メジャーリーガー1990年 - 木村拓也、フジテレビアナウンサー1991年 - 山本雪乃、テレビ朝日アナウンサー1994年 - 和田彩花、アイドル(アンジュルム)1994年 - サラ・ヘンドリクソン、スキージャンプ選手1995年 - 槇岡瞭介、子役、俳優1997年 - 加藤夕夏、アイドル (NMB48)1997年 - 松井健太、俳優生年不明 - 片倉三起也、作曲家、ALI PROJECTの作曲・編曲担当生年不明 - MELL、I've歌手忌日527年 - ユスティヌス1世、東ローマ皇帝(* 435年)1137年 - ルイ6世、フランス国王(* 1081年)1156年(保元元年7月14日) - 藤原頼長、平安時代の公卿(* 1120年)1203年(建仁3年6月23日) - 阿野全成、平安時代・鎌倉時代の僧(* 1153年)1227年(安貞元年6月18日) - 島津忠久、鎌倉幕府御家人(* 1179年)1402年 - エドムンド・オブ・ラングリー、初代ヨーク公(* 1341年)1457年 - ロレンツォ・ヴァッラ、人文主義者(* 1407年)1464年 - コジモ・デ・メディチ、銀行家(* 1389年)1507年(永正4年6月23日) - 細川政元、室町幕府管領(* 1466年)1526年(大永6年6月23日) - 今川氏親、駿河国の戦国大名(* 1473年)1589年 - ジャック・クレマン、ドミニコ会修道士(* 1567年)1610年(慶長15年6月13日) - 伊奈忠次、関東郡代、武蔵小室藩主(* 1550年)1638年 - ヨアヒム・ウテワール、画家、版画家(* 1566年)1653年(承応2年閏6月8日) - 加藤忠広、熊本藩主(* 1601年)1714年 - アン、イギリス女王(* 1665年)1720年(享保5年6月27日)- 久世重之、江戸幕府老中、関宿藩主(* 1659年)1769年 - ジャン・シャップ・ドートロシュ、天文学者(* 1722年)1794年(寛政6年7月6日) - 閑院宮典仁親王、江戸時代の皇族(* 1733年)1857年 - エミーリエ・ツムシュテーク、音楽家(* 1796年)1863年(文久3年6月17日) - 箕作阮甫、蘭学者(* 1799年)1883年 - 徳川慶勝、第14代尾張藩主(* 1824年)1894年 - ジョセフ・ホルト、アメリカ合衆国郵政長官・陸軍長官(* 1807年)1894年 - ヒューゴ・サルムソン、画家(* 1843年)1903年 - カラミティ・ジェーン、西部開拓時代のガンマン(* 1856年)1914年 - ガブリエル・デュポン、作曲家(* 1878年)1919年 - オスカー・ハマースタイン1世、実業家(* 1847年)1926年 - イズレイル・ザングウィル、作家(* 1864年)1938年 - 新城新蔵、天文学者(* 1873年)1944年 - マニュエル・ケソン、フィリピン独立準備政府大統領(* 1878年)1952年 - 田辺七六、政治家、実業家(* 1879年)1965年 - 信時潔、作曲家(* 1887年)1967年 - リヒャルト・クーン、生化学者(* 1900年)1970年 - オットー・ワールブルク、医学者(* 1883年)1971年 - 徳川夢声、講談師(* 1894年)1973年 - ジャン・フランチェスコ・マリピエロ、作曲家(* 1882年)1973年 - ヴァルター・ウルブリヒト、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の指導者(* 1893年)1975年 - 岡崎令治、分子生物学者(* 1930年)1977年 - 熊谷守一、画家(* 1880年)1977年 - フランシス・ゲーリー・パワーズ、アメリカ空軍大尉、偵察機パイロット(* 1929年)1978年 - ルドルフ・コーリッシュ、ヴァイオリニスト(* 1896年)1978年 - 植村甲午郎、官僚、財界人、第3代経団連会長(* 1894年)1980年 - パトリック・デパイユ、F1ドライバー(* 1944年)1981年 - 神近市子、政治家、衆議院議員(* 1888年)1981年 - パディ・チャイエフスキー、作家、脚本家(* 1923年)1985年 - ヘレーネ・エンゲルマン、フィギュアスケート選手(* 1898年)1987年 - ポーラ・ネグリ、女優(* 1897年)1988年 - 吉本伊信、内観療法創始者(* 1916年)1989年 - 松井潤子、女優(* 1906年)1989年 - ジョン・オグドン、ピアニスト(* 1937年)1990年 - グレアム・ヤング、連続殺人犯(* 1947年)1990年 - ノルベルト・エリアス、社会学者、哲学者、詩人(* 1897年)1996年 - タデウシュ・ライヒスタイン、化学者(* 1897年)1996年 - モハメッド・ファッラ・アイディード、ソマリア大統領(* 1934年)1997年 - スヴャトスラフ・リヒテル、ピアニスト(* 1915年)1997年 - 永山則夫、作家(* 1949年)2002年 - 伊藤義博、東北福祉大学助教授(* 1945年)2002年 - 日高澄子、女優(* 1923年)2003年 - マリー・トランティニャン、女優(* 1962年)2004年 - フィリップ・アベルソン、物理学者(* 1913年)2005年 - ファハド・ビン=アブドゥルアズィーズ、第5代サウジアラビア王(* 1922年)2005年 - 永岡洋治、衆議院議員(* 1950年)2007年 - 阿久悠、作家、作詞家(* 1937年)2009年 - コラソン・アキノ、フィリピン大統領(* 1933年)2012年 - 津島恵子、女優(* 1926年)2012年 - 駒田桂二、プロ野球選手(* 1926年)記念日・年中行事世界母乳の日世界保健機関(WHO)と国際連合児童基金(ユニセフ)の援助の元に世界母乳連盟が1992年に制定。連邦記念日、建国記念日(スイス) 1291年のこの日、ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデンの3州がハプスブルク家に反抗して盟約者同盟結成を宣言したことに由来。建国記念日(ベナン) 1960年のこの日、ダホメがフランスから独立。1975年にベナンに改称。八一建軍節(中華人民共和国)1927年の南昌起義を記念する日で、人民解放軍関係者のみ休み。1933年の制定当時は中国工農紅軍紀念日と称した。原住民族正名紀念日(中華民国) 1994年に台湾政府が「山胞」という呼び方を「原住民族」と改め、地位向上に考慮したことの記念日。水の日国土庁が1977年に制定。一年で最も水の利用が多くなるこの時期に、国民ひとりひとりが水の有限性、水の貴重さを理解し、併せてダム等の水資源開発の必要性を啓蒙するために制定されている。(国連水の日は3月22日)観光の日1965年5月の閣議で制定。その年の7月が国連の定めた「観光の月」だったことから7月7日からの一週間を観光週間としたが、翌年から、観光客が多い8月の1日 - 7日を観光週間とし、その1日目の8月1日を観光の日とした。2008年に観光庁が発足したことなどから、2009年からは観光施策の推進は年間を通じて行うとして観光週間・観光の日は廃止された。花火の日第二次世界大戦後、花火が解禁された1948年8月1日と、東京の花火問屋で大規模な爆発事故があった1955年8月1日と、世界一とも言われる花火大会、教祖祭PL花火芸術の開催日(毎年8月1日)を記念して制定された。愛知発明の日愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明したことを記念。バイキングの日1958年のこの日、帝国ホテルに、北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとしたレストラン「インペリアルバイキング」がオープンし、ここから、日本では食べ放題のことを「バイキング」と呼ぶようになった。これを記念して帝国ホテルが2008年に制定。麻雀の日麻雀牌の「パ(8)イ(1)」の語呂合わせ。全国麻雀業組合総連合会が制定。肺の日「は(8)い(1)」の語呂合わせ。日本呼吸器学会が1999年に制定。パインの日「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。沖縄県・農林水産省などが制定。八朔初穂などを恩人に贈る日。旧暦の8月1日のことであるが、改暦以降は新暦8月1日もしくは月遅れの9月1日に行われるようになった。弘前ねぷた盛岡さんさ踊り引用:Wikipedia
2016.07.31
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 28・1−17エレミヤの預言 その同じ年、ユダの王ゼデキヤの治世の初め、第四年の五月に、主の神殿において、ギブオン出身の預言者、アズルの子ハナンヤが、祭司とすべての民の前でわたしに言った。 「イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしはバビロンの王の軛を打ち砕く。二年のうちに、わたしはバビロンの王ネブカドネツァルがこの場所から奪って行った主の神殿の祭具をすべてこの場所に持ち帰らせる。また、バビロンへ連行されたユダの王、ヨヤキムの子エコンヤおよびバビロンへ行ったユダの捕囚の民をすべて、わたしはこの場所へ連れ帰る、と主は言われる。なぜなら、わたしがバビロンの王の軛を打ち砕くからである。」 そこで、預言者エレミヤは主の神殿に立っていた祭司たちとすべての民の前で、預言者ハナンヤに言った。預言者エレミヤは言った。 「アーメン、どうか主がそのとおりにしてくださるように。どうか主があなたの預言の言葉を実現し、主の神殿の祭具と捕囚の民すべてをバビロンからこの場所に戻してくださるように。だが、わたしがあなたと民すべての耳に告げるこの言葉をよく聞け。あなたやわたしに先立つ昔の預言者たちは、多くの国、強大な王国に対して、戦争や災害や疫病を預言した。平和を預言する者は、その言葉が成就するとき初めて、まことに主が遣わされた預言者であることが分かる。」 すると預言者ハナンヤは、預言者エレミヤの首から軛をはずして打ち砕いた。そして、ハナンヤは民すべての前で言った。 「主はこう言われる。わたしはこのように、二年のうちに、あらゆる国々の首にはめられているバビロンの王ネブカドネツァルの軛を打ち砕く。」 そこで、預言者エレミヤは立ち去った。 預言者ハナンヤが、預言者エレミヤの首から軛をはずして打ち砕いた後に、主の言葉がエレミヤに臨んだ。 「行って、ハナンヤに言え。主はこう言われる。お前は木の軛を打ち砕いたが、その代わりに、鉄の軛を作った。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。わたしは、これらの国すべての首に鉄の軛をはめて、バビロンの王ネブカドネツァルに仕えさせる。彼らはその奴隷となる。わたしは野の獣まで彼に与えた。」 更に、預言者エレミヤは、預言者ハナンヤに言った。 「ハナンヤよ、よく聞け。主はお前を遣わされていない。お前はこの民を安心させようとしているが、それは偽りだ。それゆえ、主はこう言われる。『わたしはお前を地の面から追い払う』と。お前は今年のうちに死ぬ。主に逆らって語ったからだ。」 預言者ハナンヤは、その年の七月に死んだ。 福音朗読マタイ 14・13−21マタイによる福音 イエスは〔洗礼者ヨハネが死んだこと〕を聞くと、舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。しかし、群衆はそのことを聞き、方々の町から歩いて後を追った。イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人をいやされた。夕暮れになったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」イエスは言われた。「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。」弟子たちは言った。「ここにはパン五つと魚二匹しかありません。」イエスは、「それをここに持って来なさい」と言い、群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二の籠いっぱいになった。食べた人は、女と子供を別にして、男が五千人ほどであった。 1696年、ナポリに生まれる。教会法と市民法の博士となった後、司祭となり、レデンプトール会を創立。民衆のキリスト教的生活を育てるために説教に力を注ぎ、書物を執筆した。特に倫理神学についての著作は優れており、倫理神学の大家とされている。サンタガタ・デイ・ゴーティの司教に選ばれたが、間もなく司教職を辞し、1787年、中部イタリアのカンパニャ地方パガーニにあるレデンプトール会修道院で死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですカトリックの信仰
2016.07.31
コメント(0)

梅雨明けすると、救急搬送される熱中症の人が一挙に増加します。閉めきった部屋でエアコンの使用を控えていると室内でも起こることがあるので注意が必要です。今年は熱中症が多いと報道されています。だけど「自分は若いし体力もあるからだいじょうぶ!」と思っている人はいませんか?熱中症は、気温が30℃を超えるあたりから死亡率が増え始め、その後気温が高くなるに従って死亡率も急激に上昇します。熱中症は高齢者に多いのですが、気温が高くなるにつれ若い人にも増加するのです。普段は健康に自信がある人も、この暑さでは用心が必要。そもそも、熱中症とは、高温環境下で、体温の調節機能が破綻するなどして、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、発症する障害の総称。熱中症の症状は、初期のうちには、めまいや失神、筋肉痛や筋肉の硬直、大量の発汗などが起こります。このときに、涼しい場所へ移動し水分を取る必要があるのです。放置すると、頭痛や吐き気、倦怠感、意識障害や痙攣などを起こし、命の危険が出てきます。すぐに受診が必要となります。熱中症は、対策法を知っていれば予防できるもの。では、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。暑い夏は、誰だって熱中症になる危険があります。特に例年、梅雨入り前の5月頃から報告が見られ、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。日ごろから気をつけておきたい熱中症の予防法をご紹介しましょう。熱中症を予防する10のポイント・帽子や日傘で暑さを避ける・室内はカーテンやすだれで直射日光を防ぐ・吸水・即乾素材の衣類を着る・クールビズを実行!・エアコンは28℃で設定・こまめに水分を補給・アルコールでの水分補給は禁物・急な運動は禁物。暑さに慣れよう・体調が悪いときは、外での活動は控える・脱水気味(下痢や深酒の翌日)のときも、無理をしないようにするなにより、ちょっとおかしいなと思ったら、すぐに涼しいところで水分補給をすることが大切。熱中症対策をしっかりして夏を元気に楽しんでくださいね。熱中症の救急処置熱失神、熱疲労涼しい場所へ運び、衣類をゆるめて寝かせ、水分を補給。足を高くして寝かせ、手足を抹消から中心部に向けてマッサージ。吐き気や嘔吐で水分補給ができない場合は病院で点滴を受けさせる。熱痙攣痙攣している部分をマッサージし、さらに生理食塩水(生理食塩水とは血液・組織液と浸透圧の等しい約0.9パーセントの食塩水。水分欠乏時の点 滴、静脈内注射、注射薬の基剤や外用の洗浄剤とする。生理的食塩水。生理食塩液)を補給。熱射病一刻も早く医療機関へ搬送し治療を施さなければならない。いかに早く体温を下げて意識を回復させるかが大事なので、現場の処置が重要。現場での処理は涼しい場所に運び、衣服をゆるめて上半身を高くし、座っているのに近い状態で寝かせる。そして、体を冷却。首、脇の下、足のつけ根など、血管が皮膚表面に近いところを氷などで集中的に冷やす。水を体にふきかけ、風を送って冷やす。近くに十分な水が見つからないときは、近くに居合わせている人が持っている水筒水、スポーツドリンク、清涼飲料水などを口に含み、患者の全身に霧状に吹きかける。軽量・コンパクトで、常備・持ち運びが便利です☆BR-510 熱中症対策キット熱中症 予防 首筋を冷やすスーパーネックール( ブルー)05P09Jul16熱中症対策に!食塩錠 タイヨー 60錠 【第3類医薬品】【RCP】10P23Apr16経口補水液 明治アクアサポート 1ケース(24本) 明治経口補水液 明治アクアサポート 1ケース(24本) 明治 介護用品【532P16Jul16】【ケース販売】経口補水液 OS-1 オーエスワン 500ml×24本/OS-1(オーエスワン)/経口補水液/送料無料経口補水液 OS-1 オーエスワン 500ml×24本[OS-1(オーエスワン) 経口補水液]【あす楽対応】【送料無料】
2016.07.31
コメント(0)

六道珍皇寺は平安の昔、「鳥辺野」と呼ばれた葬送地への道筋の入り口付近にありました。そこで、この辺りがあの世とこの世の分かれ道で、冥界との出入り口「六道の辻」ともいわれ、お盆のご先祖は必ずこの辻を通り家に帰ると信じられ、お迎えに詣でる風習が始まったのが六道まいりの由来です。京都の盂蘭盆行事ではまず珍皇寺へまいり、迎え鐘をついてお精霊(しょうらい・先祖の霊)さんをこの世にお迎えします。この鐘の音はあの世まで響くとされ、ご先祖様はこの音を聞いて一年振りの帰省をされるのだそうです。日程:2016年8月7日(日)~10日(水)6:00~22:00 料金:境内無料 ※期間中は堂内・庭園などの拝観不可 場所:六道珍皇寺住所:京都市東山区松原通東大路西入小松町595電話番号:075-561-4129拝観時間:9:00~16:00拝観料:境内無料、本堂500円アクセス:市バス「清水道」下車徒歩約5分HPアドレス:http://www.rokudou.jp/
2016.07.30
コメント(0)

出来事781年(天応元年7月6日) - 富士山噴火の最古の記録。1009年 - ピエトロ・ボッカペコーラがローマ教皇セルギウス4世として即位。1451年 - 資本家ジャック・クールがシャルル7世の命により逮捕される。1588年(ユリウス暦7月21日) - イギリス艦隊とスペイン無敵艦隊の間のアルマダの海戦が始まる。1658年 - アウラングゼーブがムガル帝国皇帝に即位。1667年 - ブレダの和約により第二次英蘭戦争が終結。1703年 - イギリスの作家ダニエル・デフォーが政治的な扇動を目的としたパンフレットを作成した廉でさらし台に上げられる。1893年 - ダブリンでゲール語連盟が設立される。1895年 - バスク民族主義党設立。1905年 - 日露戦争・樺太の戦い: 日本軍が樺太全島を占領下に置く。1919年 - ドイツ議会がヴァイマル憲法を採択。1924年 - 羽越本線が全通。敦賀 - 青森の日本海縦貫線が完成。1932年 - ドイツ議会の選挙が行なわれ、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が230議席を獲得し第一党となる。1936年 - ベルリンで開かれていたIOC総会で1940年の夏季オリンピックの東京開催が決定(日中戦争の影響で日本は1938年に開催権を返上)。1937年 - 三井造船創業。1941年 - ホロコースト: ヘルマン・ゲーリングがSSナンバー2のラインハルト・ハイドリヒに対し、ユダヤ人問題の最終的解決の計画を速やかに提出するよう指示。1944年 - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリがF-5B偵察機で偵察飛行中に地中海上空で行方不明になる。1948年 - ニューヨークでアイドルワイルド空港(現ジョン・F・ケネディ国際空港)が国際空港として開港。1948年 - 日本で、国家公務員の団体交渉権・スト権を否認する「政令201号」公布。1952年 - 天皇・皇后が戦後初めて明治神宮に参拝。1952年 - 日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号。1954年 - 世界第2位の高峰K2がイタリアのアルディト・デシオ隊により初登頂。1959年 - バスク地方の分離独立を目指す民族組織バスク祖国と自由 (ETA) が設立。1964年 - シー・オービット作戦: 原子力空母「エンタープライズ」を旗艦とするアメリカ海軍第1任務部隊が、原子力艦による初の燃料無補給世界一周航海に出港する。1969年 - ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇としては初めてアフリカを訪問。1970年 - イギリス海軍が兵士へのラム酒支給を打ち切る。1970年 - 山手線に国鉄の通勤電車では初の冷房車を導入。1971年 - 加賀市沖不審船事件。1973年 - バーモント州バーリントン発ボストン行きのデルタ航空723便DC-9型機がボストン・ローガン国際空港への着陸に失敗、乗員乗客89名全員が死亡。 (en:Delta Air Lines Flight 723)1973年 - NHKが本部機能を渋谷の放送センターに移転。1979年 - 松下電子工業が真空管の生産を終了。日本国内での真空管生産がなくなる。1982年 - 初代日本共産党議長・野坂参三が議長を退任。1985年 - 日本海軍の戦艦「大和」が東シナ海の海底で発見される。1986年 - 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(愛称:トゥインクルレース)を開始。1987年 - サウジアラビア・メッカでイラン人巡礼団が反米デモ。警官隊と衝突し、約1,000人が死傷。1987年 - 北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。1989年 - 静岡地裁が島田事件に対して再審無罪の判決。1991年 - ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連大統領、第一次戦略兵器削減条約(START I)に調印。冷戦の実質的終結。1991年 - リトアニア・ベラルーシ国境のメディニンカイ(Medininkai)にて、7人のリトアニア警備員がソ連内務省特殊部隊(OMON)によって殺害される。1991年 - この年の統一地方選挙で日本社会党が敗北した責任をとり、土井たか子委員長・山口鶴男書記長の社会党執行部は退陣。同日、後任の社会党委員長に田邊誠衆議院議員が就任。1992年 - グルジアが国連に加盟。1992年 - バンコク発カトマンズ行きのタイ国際航空311便エアバスA310型機がカトマンズ近郊の山中に墜落、乗員乗客113名全員が死亡。 (en:Thai Airways International Flight 311)1992年 - 南京発アモイ行きの中国通用航空7522便Yak-42型機が離陸直後に墜落、乗員乗客126名中109名が死亡。1999年 - ディスカバリー計画: NASAの月探査機「ルナ・プロスペクター」が運用終了。最後に探査機を月の南極のクレーターに衝突させ、氷の蒸発による水蒸気を観測する実験が行われる。1999年 - GLAYが「MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO’99 SURVIVAL」を開催。幕張メッセに20万人を動員、国内史上最大、有料ライブの観客動員数としては世界記録。2006年 - レバノン侵攻: イスラエルが48時間の空爆停止を了承。2006年 - キューバのフィデル・カストロ国家評議会議長が腸からの出血、手術のため権限が一時的に弟のラウル国家評議会第一副議長に委譲される。2007年 - 兵庫県豊岡市で野生のコウノトリが日本で46年ぶりに巣立ちをする。2008年 - 自衛隊機が中華人民共和国北京首都国際空港へ初着陸。日本国政府専用機以外で中国国内に着陸したのは初めて。誕生日1800年 - フリードリヒ・ヴェーラー、化学者(+ 1882年)1802年 - イグナシー・ドメイコ、地質学者、鉱物学者(+ 1889年)1810年 - ユリアン・フォンタナ、法律家、著述家、起業家、作曲家(+ 1869年)1826年 - ウイリアム・S・クラーク、教育者(+ 1886年)1875年 - 柳田國男、民俗学者(+ 1962年)1901年 - ジャン・デュビュッフェ、画家(+ 1985年)1912年 - ミルトン・フリードマン、経済学者(+ 2006年)1912年 - ビル・ブラウン、元クリケット選手(+ 2008年)1917年 - 三木睦子、三木武夫元首相夫人(+ 2012年)1921年 - 陶隆司、俳優(+ 2010年)1921年 - ピーター・ベネンソン、アムネスティ・インターナショナル創立者(+ 2005年)1921年 - 藤原弘達、政治学者、評論家(+ 1999年)1923年 - 鍛冶千鶴子、評論家1932年 - 堂本暁子、前千葉県知事1932年 - ジョン・サール、哲学者1934年 - 福田昌久、元プロ野球選手(+ 1988年)1935年 - 中原早苗、女優(+ 2012年)1941年 - 新治伸治、元プロ野球選手(+ 2004年)1942年 - 石立鉄男、俳優(+ 2007年)1942年 - ダニエル・ブーン、シンガーソングライター1944年 - ロバート・マートン、経済学者1947年 - 山崎照朝、武道家、空手家、元キックボクサー、格闘技評論家1947年 - 和泉雅子、女優1949年 - 坂本あきら、俳優1950年 - 中村美律子、演歌歌手1950年 - 長沢ヒロ、ベーシスト1951年 - 大竹憲治、元プロ野球選手1953年 - 岡崎友紀、女優1953年 - 小坂恭子、シンガーソングライター1953年 - 古谷徹、声優1956年 - 松原仁、衆議院議員1957年 - 杉村繁、元プロ野球選手1957年 - 木下智裕、元プロ野球選手1957年 - 牧野誠三、元讀賣テレビ放送アナウンサー1959年 - 平田勝男、元プロ野球選手1959年 - 奥田智子、九州朝日放送アナウンサー1961年 - 服部真澄、小説家1962年 - ウェズリー・スナイプス、俳優1962年 - 利重剛、俳優、映画監督1962年 - 黛まどか、俳人1964年 - 坂井永年、イラストレーター1965年 - 飯島健男、ゲームクリエイター1965年 - J・K・ローリング、作家1966年 - 松山吉之、元プロサッカー選手、元日本代表1966年 - ケビン・マーティン、カーリング選手、バンクーバーオリンピック金メダリスト1967年 - 岩田光央、声優1967年 - 中山秀征、タレント1967年 - 本田美奈子.、歌手(+ 2005年)1968年 - 島田律子、タレント、エッセイスト1969年 - アントニオ・コンテ、元サッカー選手・サッカー指導者1969年 - 高田哲也、サッカー選手1972年 - 岡本南、歌手1974年 - 土屋征夫、サッカー選手1975年 - ゲーブ・キャプラー、プロ野球選手1975年 - 富樫直美、プロボクサー1975年 - 吉岡秀樹、アナウンサー(山梨放送)1976年 - 山根巌、サッカー選手1976年 - 萩村滋則、サッカー選手1978年 - ジャスティン・ウィルソン、レーシングドライバー(+ 2015年)1978年 - ウィル・チャンピオン、ミュージシャン(coldplay)1979年 - J.J.ファーマニアック、プロ野球選手1979年 - アンディ・バンヘッケン、プロ野球選手1979年 - 赤松寛子、グラビアアイドル、タレント1980年 - 愛内里菜、歌手1980年 - 内藤真人、陸上競技選手1980年 - ミルズ・ムリアイナ、ラグビー選手1981年 - 糸井嘉男、プロ野球選手1981年 - アダム・バス、プロ野球選手1982年 - 中島裕之、プロ野球選手1982年 - 田中隼磨、サッカー選手1982年 - 小関桃、プロボクサー1982年 - 尾崎里奈、気象予報士1983年 - 水島愛、レースクイーン1984年 - 栗原恵、バレーボール選手1984年 - 岡村麻純、女優1985年 - ブライミン・キプロプ・キプルト、陸上競技選手、アテネオリンピック銀メダリスト、北京オリンピック金メダリスト1986年 - 興梠慎三、サッカー選手1986年 - 岩井勇気、お笑いコンビ(ハライチ)1986年 - ゾルターン・ケレメン、フィギュアスケート選手1986年 - 須田幸太、プロ野球選手1987年 - 高瀬友規奈、女優1987年 - メルキー・メイサ、メジャーリーガー1988年 - 遠藤舞、タレント・アイドル(アイドリング!!!3号)1988年 - 崔暁、元プロ野球選手1989年 - ビクトリア・アザレンカ、テニス選手1989年 - アリーナ・フョードロワ、陸上競技選手1989年 - 穂のか、女優1990年 - 赤川克紀、プロ野球選手1990年 - 木本幸広、プロ野球選手1991年 - 鉢嶺七奈、タレント1992年 - ホセ・フェルナンデス、メジャーリーガー1992年 - ニコラス・エドワーズ、歌手1995年 - 八木アリサ、ファッションモデル1995年 - ミヌ、歌手(BOYFRIEND)1995年 - 関谷真由、アイドル(アイドリング!!!32号)生年不詳 - 矢口アサミ、声優忌日1556年 - イグナチオ・デ・ロヨラ、イエズス会創立者(* 1491年)1741年(寛保元年6月19日) - 奈古屋里人、周防国徳山藩士(* 1671年)1784年 - ドゥニ・ディドロ、哲学者・作家(*1713年)1813年(文化10年7月5日) - 蒲生君平、儒学者(* 1768年)1875年 - アンドリュー・ジョンソン、第17代アメリカ合衆国大統領(* 1808年)1886年 - フランツ・リスト、作曲家、ピアニスト(* 1811年)1913年 - ジョン・ミルン、鉱山技師、地震学者、人類学者、考古学者(* 1850年)1934年 - エミール・シェフネッケル、画家(* 1851年)1944年 - アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、作家(* 1900年)1952年 - ワルデマル・ボンゼルス、児童文学作家(* 1880年)1966年 - バド・パウエル、ピアニスト、作曲家(* 1924年)1973年 - 東富士欽壹、大相撲第40代横綱(* 1921年)1975年 - 加東大介、俳優(* 1911年)1983年 - エバ・パブリック、フィギュアスケート選手(* 1927年)1986年 - 杉原千畝、外交官(* 1900年)1988年 - アンドレ・ナヴァラ、チェリスト(* 1911年)1993年 - ボードゥアン1世、ベルギー第5代国王(* 1930年)1995年 - 山野愛子、美容家(* 1909年)1997年 - 料治直矢、ニュースキャスター(* 1935年)1997年 - 浅野賢澄、実業家(* 1916年)2001年 - ポール・アンダースン、SF作家(* 1926年)2004年 - 朱里エイコ、歌手(* 1948年)2006年 - 吉村昭、小説家(* 1927年)2006年 - 高橋明、プロ野球選手(* 1942年)2006年 - 鶴見和子、社会学者(* 1918年)2007年 - R・D・ウィングフィールド、放送作家(* 1928年)2011年 - 中山研一、刑法学者(* 1927年)2012年 - 三木睦子、三木武夫元首相夫人(* 1917年)2012年 - ゴア・ヴィダル、小説家、劇作家、評論家、脚本家、俳優、政治活動家(* 1925年)2013年 - 平山亨、映画監督・プロデューサー(* 1929年)2014年 - 土建屋よしゆき、タレント(* 1955年)2015年 - 加藤武、俳優・文学座代表(* 1929年)記念日・年中行事英雄の日(マレーシア) 両大戦およびマラヤ危機での戦死者を称える日。国王と首相がクアラルンプールの国家記念碑に献花し敬意を表する。カ・ハエ・ハワイイ・デイ、ハワイ旗の日( ハワイ州) 1990年にハワイ州知事が制定。パラグライダー記念日1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。蓄音機の日1877年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。引用:Wikipediaイオンリテールファッションショップ
2016.07.30
コメント(0)
![]()
第一朗読コヘレト 1・2、2・21−23コヘレトの言葉 コヘレトは言う。 なんという空しさ なんという空しさ、すべては空しい。 知恵と知識と才能を尽くして労苦した結果を、まったく労苦しなかった者に遺産として与えなければならないのか。これまた空しく大いに不幸なことだ。まことに、人間が太陽の下で心の苦しみに耐え、労苦してみても何になろう。一生、人の務めは痛みと悩み。夜も心は休まらない。これまた、実に空しいことだ。 第二朗読コロサイ 3・1−5、9−11使徒パウロのコロサイの教会への手紙 〔皆さん、〕あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。 だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない。 互いにうそをついてはなりません。古い人をその行いと共に脱ぎ捨て、造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです。そこには、もはや、ギリシア人とユダヤ人、割礼を受けた者と受けていない者、未開人、スキタイ人、奴隷、自由な身分の者の区別はありません。キリストがすべてであり、すべてのもののうちにおられるのです。 福音朗読ルカ 12・13−21ルカによる福音 〔そのとき、〕群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です絵で見るはじめてのキリスト教 子どものためのカトリック入門 / クリスティン・ペドッティ 【絵本】
2016.07.30
コメント(0)

おはようございます。7月31日(日)の京都市北区は晴れ、気温30度です。皆さん、今日一日安全にお過ごしください。今日の花言葉はフシグロセンノウで「転機」です。イオンリテールファッションショップ
2016.07.30
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 26・11−16、24エレミヤの預言 〔その日、〕祭司と預言者たちは、高官たちと民のすべての者に向かって言った。「この人の罪は死に当たります。彼は、あなたがた自身が聞かれたように、この都に敵対する預言をしました。」 エレミヤは高官たちと民のすべての者に向かって言った。「主がわたしを遣わされ、お前たちが聞いたすべての言葉をこの神殿とこの都に対して預言させられたのだ。今こそ、お前たちは自分の道と行いを正し、お前たちの神、主の声に聞き従わねばならない。主はこのように告げられた災いを思い直されるかもしれない。わたしはお前たちの手中にある。お前たちの目に正しく、善いと思われることをするがよい。ただ、よく覚えておくがよい、わたしを殺せば、お前たち自身と、この都とその住民の上に、無実の者の血を流した罪を招くということを。確かに、主がわたしを遣わし、これらのすべての言葉をお前たちの耳に告げさせられたのだから。」 高官たちと民のすべての者は、祭司と預言者たちに向かって言った。「この人には死に当たる罪はない。彼は我々の神、主の名によって語ったのだ。」 シャファンの子アヒカムはエレミヤを保護し、民の手に落ちて殺されることのないようにした。 福音朗読マタイ 14・1−12マタイによる福音 そのころ、領主ヘロデはイエスの評判を聞き、家来たちにこう言った。「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」実はヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕らえて縛り、牢に入れていた。ヨハネが、「あの女と結婚することは律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。ヘロデはヨハネを殺そうと思っていたが、民衆を恐れた。人々がヨハネを預言者と思っていたからである。ところが、ヘロデの誕生日にヘロディアの娘が、皆の前で踊りをおどり、ヘロデを喜ばせた。それで彼は娘に、「願うものは何でもやろう」と誓って約束した。すると、娘は母親に唆されて、「洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、この場でください」と言った。王は心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、それを与えるように命じ、人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。その首は盆に載せて運ばれ、少女に渡り、少女はそれを母親に持って行った。それから、ヨハネの弟子たちが来て、遺体を引き取って葬り、イエスのところに行って報告した。 【任意・7月30日 聖ペトロ・クリソロゴ司教教会博士】380年頃、イタリアのエミリア州イモラに生まれ、そこで聖職者となった。424年にラベンナの司教に選ばれ、説教と著作で教区民を熱心に指導した。450年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です人生を活性化する25錠 カトリック・サプリ / 竹下節子 【新書】
2016.07.29
コメント(0)

おはようございます。7月30日(土)の京都市北区は所により曇り、気温26度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はハマボウで「楽しい思い出」です。イオン得するタブレット
2016.07.29
コメント(0)

万灯会とは、灯明(とうみょう)をともして祖先を供養し、生きとし生けるものの命に報恩感謝の祈りを捧げる法要のこと。醍醐寺では毎年8月5日の夜に営んでいます。18:30頃から1,000を超える置き灯ろうや提灯をともし、参道が照らされ、国宝の金堂や五重塔も特別にライトアップされます。色とりどりの優しい光のなか、ご先祖に感謝と祈りを捧げましょう。また、五重塔前の広場では「そうめん」の接待(先着500食)や、夜店も並び、多くの人で賑わいます。日程:2016年8月5日(金)18:00~20:30(予定) 料金:万灯会の時間内は無料 場所:醍醐寺住所:京都市伏見区醍醐東大路町22電話番号:075-571-0002拝観時間:9:00~17:00(受付終了16:30)※12月第1日曜日の翌日~2月末は16:00まで(受付終了15:30)拝観料三宝院、霊宝館、伽藍各600円(共通券1,500円)アクセス:地下鉄東西線「醍醐駅」下車徒歩約13分HPアドレス:http://www.daigoji.jp/
2016.07.29
コメント(0)

出来事762年 - アッバース朝の新都としてバグダッドの街が建設される。1419年 - 第一次プラハ窓外投擲事件。フス戦争の契機となる。1570年(元亀元年6月28日) - 姉川の戦い。織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉義景連合軍を破る。1609年 - タイコンデロガ(現在のニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランがイロコイ連邦の2人の族長を射殺。その後のフランス・イロコイ関係を方向づける。1629年 - イタリア・ナポリで地震。1万人が死亡。1756年 - ロシア皇帝エリザヴェータの命によりバルトロメオ・ラストレッリが建築した現在のエカテリーナ宮殿が完成。1811年 - メキシコ独立運動の指導者ミゲル・イダルゴがスペインの植民地政府により処刑。1837年(天保8年6月28日) - モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船「モリソン号」に浦賀奉行が砲撃。1864年 - 南北戦争: クレーターの戦い1907年 - 第一次日露協約調印。1912年 - 明治天皇が崩御し、大正天皇が践祚。同日、元号を明治から大正に改元。1916年 - 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。1930年 - ウルグアイ・モンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。1932年 - 第10回夏季オリンピック・ロサンゼルスオリンピック大会開催。8月14日まで。1932年 - 世界初の三色式テクニカラーによるカラー映画で、第1回アカデミー短編アニメ賞を受賞した、ウォルト・ディズニーの短編アニメーション『花と木』が公開。1935年 - イギリスで、紙装本のペンギン・ブックスシリーズ (en:Penguin Books) の刊行開始。世界的なペーパーバックブームのきっかけとなる。1938年 - 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が勃発。1945年 - 第二次世界大戦: 日本の伊号第五八潜水艦が、アメリカの巡洋艦インディアナポリス(原爆輸送の帰路)を撃沈。乗員883人が死亡。1953年 - 力道山が日本プロレスの設立を発表するセレモニーを開催。1954年 - エルヴィス・プレスリーが初めて公の場でパフォーマンス。1961年 - 東宝の怪獣映画『モスラ』が公開。1965年 - アメリカの医療保険制度メディケアとメディケイドが創設。1966年 - ウェンブリー・スタジアムで、開催国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。1969年 - ベトナム戦争: リチャード・ニクソン米大統領が南ベトナムを突然訪問し、グエン・バン・チュー大統領と会談。1971年 - 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故)1971年 - アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。1974年 - ウォーターゲート事件: リチャード・ニクソン米大統領が、最高裁判所で命じられていたホワイトハウスの録音テープを公表。1975年 - 全米トラック運転組合元委員長ジミー・ホッファが失踪。マフィアに暗殺されたものとみられる。1976年 - 日本共産党が自由と民主主義の宣言を採択。1978年 - 730。沖縄県で自動車が右側通行から日本本土と同じ左側通行に変更。1980年 - バヌアツがイギリス・フランス両国の共同統治より独立。1982年 - 第二次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。1987年 - 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党を結成。1988年 - 北陸自動車道の新潟県-富山県県境区間(朝日IC - 名立谷浜IC)が開通し全線開通(計画路線延伸前の新潟黒埼ICから米原JCT間)。1991年 - ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでフリーコンサートを開催。15万人を動員。1992年 - トランスワールド航空843便大破事故1995年 - 八王子スーパー強盗殺人事件。2014年7月現在で犯人逮捕に至っていない。1996年 - 将棋の羽生善治七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶える。1997年 - オーストラリア・スレドボで地滑り (en:1997 Thredbo landslide) 発生。18人死亡。1998年 - 小渕恵三内閣発足。2002年 - アメリカで上場企業会計改革および投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)が成立。2003年 - 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷される。生産数2152万9464台は世界記録。2004年 - 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長に就任。2006年 - 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」が最終回を迎える。2006年 - レバノン侵攻: イスラエルによってカナ空爆が行われる。誕生日1511年 - ジョルジョ・ヴァザーリ、画家、建築家(+ 1574年)1698年(元禄11年6月23日) - 立花貞俶、第5代柳河藩主(+ 1744年)1786年 - ゲオルク・アンドレアス・ガプラー、哲学者(+ 1853年)1818年 - エミリー・ブロンテ、小説家(+ 1848年)1828年(文政11年6月19日) - 大浦慶、女性貿易商(+ 1884年)1838年(天保9年6月10日) - 村田経芳、陸軍軍人、村田銃の開発者(+ 1921年)1857年 - ソースティン・ヴェブレン、社会学者、経済学者(+ 1929年)1863年 - ヘンリー・フォード、フォード社設立者(+ 1947年)1868年 - アルフレッド・ヴェーバー、社会学者、経済学者(+ 1958年)1876年 - 三島霜川、作家(+ 1934年)1876年 - 中村天風、ヨーガ行者(+ 1968年)1884年 - 東條英機、陸軍軍人、政治家(+ 1948年)※戸籍上は12月30日1890年 - ケーシー・ステンゲル、メジャーリーガー(+ 1975年)1897年 - 中河幹子、歌人、国文学者(+ 1980年)1898年 - ヘンリー・ムーア、彫刻家(+ 1986年)1899年 - 木内信胤、経済評論家(+ 1993年)1899年 - ジェラルド・ムーア、ピアニスト(+ 1987年)1913年 - 新美南吉、児童文学作家 (+ 1943年)1914年 - マイケル・モリス、第3代キラニン男爵、IOC第6代会長(+ 1999年)1914年 - 立原道造、詩人(+ 1939年)1928年 - 荒井注、タレント(+ 2000年)1934年 - バド・セリグ、コミッショナー1934年 - 西村公佑、競輪選手1936年 - バディ・ガイ、ギタリスト、歌手1937年 - 森一夫、理科教育学者、教育評論家1937年 - ミヒャエル・フォン・ビール、作曲家、チェリスト、グラフィックアーティスト1940年 - 斎藤晴彦、俳優(+ 2014年)1941年 - ポール・アンカ、歌手、作曲家1945年 - デイヴィッド・サンボーン、ミュージシャン1946年 - ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス、社会学者1947年 - アーノルド・シュワルツェネッガー、俳優、カリフォルニア州知事1947年 - 西岸良平、漫画家1947年 - 外山義明、プロ野球選手(+ 1991年)1947年 - 古賀一成、衆議院議員1947年 - フランソワーズ・バレ=シヌシ、ウイルス学者1948年 - ジャン・レノ、俳優1949年 - 甲賀真理子、ファッションデザイナー1950年 - フランク・スタローン、俳優・歌手1953年 - 平沢隆好、プロ野球選手1957年 - 戸部けいこ、漫画家(+ 2010年)1957年 - 堀内賢雄、声優1958年 - ケイト・ブッシュ、ミュージシャン1958年 - デイリー・トンプソン、陸上選手1958年 - 日垣隆、ジャーナリスト、ノンフィクションライター1960年 - 石田登星、俳優1961年 - ローレンス・フィッシュバーン、俳優1962年 - 両国梶之助、大相撲力士・境川親方1963年 - リサ・クドロー、女優1963年 - 石井哲也、アナウンサー1964年 - ユルゲン・クリンスマン、サッカー選手・監督1966年 - 阿部義晴、ミュージシャン、音楽プロデューサー1966年 - 柴田善臣、騎手1966年 - 野咲たみこ、アイドル1966年 - 熊澤秀浩、プロ野球選手1967年 - 服部裕昭、プロ野球選手1968年 - 清原久美子、アナウンサー1968年 - ショーン・ムーア、ミュージシャン(マニック・ストリート・プリーチャーズ)1968年 - 七月鏡一、漫画原作者1968年 - 馬越嘉彦、アニメーター、キャラクターデザイナー1969年 - 志村香、歌手、タレント1970年 - クリストファー・ノーラン、映画監督1970年 - 古今亭今輔 (6代目)、落語家1971年 - 中井伸之、プロ野球選手1972年 - ダニエラ・スミス、女子プロボクサー1973年 - 渡邉晴智、競輪選手1974年 - 坂田精二郎、野球選手1974年 - 谷村逸郎、野球選手1974年 - 大竹七未、サッカー選手・解説者1974年 - 大竹夕魅、サッカー選手1974年 - ヒラリー・スワンク、俳優1976年 - 市川ヒロシ、漫画家1977年 - 永山尚太、歌手1978年 - 押田大佑、ミュージシャン(蜉蝣、the studs)(+ 2010年)1978年 - 金谷剛、プロ野球選手1979年 - 小林千恵、アナウンサー1979年 - 羅志祥、歌手1980年 - 上原彩子、ピアニスト1980年 - ジャスティン・ローズ、プロゴルファー1982年 - ビクトリア・ボルチコワ、フィギュアスケート選手1982年 - 古閑美保、プロゴルファー1983年 - 藤本つかさ、女優、プロレスラー1984年 - 木村良平、声優1985年 - 徳満真紀子(サンフラワー)、ローカルアイドル1985年 - 片岡信和、俳優1985年 - ルカ・ラノッテ、フィギュアスケート選手1985年 - 森川七月、ジャズ歌手1986年 - 安藤絵里菜、タレント1986年 - 千葉直人、騎手1986年 - 丸木唯、プロ野球選手1986年 - 植野堀まこと、タレント1987年 - 大田原隆太、プロ野球選手1987年 - 七沢心、声優1987年 - 矢澤りえか、タレント・声優1988年 - 山田大樹、プロ野球選手1988年 - クリストファー・トレフィル、フィギュアスケート選手1988年 - メロディー洋子、ファッションモデル、タレント1989年 - ジェシー・ハン、メジャーリーガー1990年 - コリー・エヴァンス、サッカー選手1990年 - ミゲル・アンヘル・ルケ、サッカー選手1991年 - イダ・ボバック、オリエンテーリング選手1992年 - 小島秀仁、サッカー選手1993年 - 宮崎美穂、AKB481993年 - 田中陽子、女子サッカー選手1994年 - 山田みなみ、ファッションモデル1996年 - 小瀧望、ジャニーズWEST忌日579年 - ベネディクトゥス1世、第62代ローマ教皇1062年(康平5年6月22日) - 藤原茂子、後三条天皇の皇太子時代の妃1569年(永禄12年6月17日) - 黄梅院、北条氏政の正室(* 1543年)1683年 - マリー・テレーズ・ドートリッシュ、フランス王ルイ14世王妃(* 1638年)1718年 - ウィリアム・ペン、ペンシルベニア州創立者(* 1644年)1771年 - トマス・グレイ、詩人(* 1716年)1811年 - ミゲル・イダルゴ、メキシコ独立革命の指導者(* 1753年)1826年(文政9年6月26日) - 松平乗保、江戸幕府老中、岩村藩主(* 1748年)1833年(天保4年6月14日) - 津軽寧親、第9代弘前藩主(* 1765年)1852年(嘉永5年6月14日) - 帆足万里、儒学者(* 1778年)1898年 - オットー・フォン・ビスマルク、ドイツ宰相(* 1815年)1898年 - ジョン・ケアード、哲学者(* 1820年)1898年 - 東京亭猫八、物真似師(* 1843年)1900年 - アルフレート、第3代ザクセン=コーブルク=ゴータ公(* 1844年)1912年 - 明治天皇、日本の第122代天皇(* 1852年)1913年 - 伊藤左千夫、歌人(* 1864年)1927年 - 村井弦斎、ジャーナリスト(* 1864年)1930年 - ジョアン・ガンペール、FCバルセロナの創設者、サッカー選手(* 1877年)1941年 - フーゴ・ベッカー、チェリスト(* 1864年)1947年 - 幸田露伴、作家(* 1867年)1958年 - 俵国一、冶金学者(* 1872年)1965年 - 谷崎潤一郎、作家 (* 1886年)1967年 - リーガル万吉、漫才師(* 1894年)1968年 - ヨン・レイフス、作曲家(* 1899年)1970年 - ジョージ・セル、指揮者(* 1897年)1976年 - ルドルフ・カール・ブルトマン、聖書学者(* 1884年)1976年 - 衣笠十四三、映画監督(* 1900年)1978年 - ウンベルト・ノビレ、探検家、軍人(* 1885年)1984年 - 今日出海、小説家(* 1903年)1996年 - クローデット・コルベール、女優(* 1903年)1996年 - 長谷有洋、声優(* 1965年)1997年 - バオ・ダイ、ベトナム阮朝最後の皇帝(* 1913年)2000年 - 寺田瀧雄、作曲家(* 1931年)2002年 - 岡田正泰、ヤクルトスワローズの私設応援団「ツバメ軍団」団長(* 1931年)2003年 - 石本雅男、法学者(* 1902年)2003年 - サム・フィリップス (Sam Phillips)、音楽プロデューサー(* 1923年)2005年 - 初村滝一郎、政治家(* 1913年)2005年 - ジョン・ガラン、スーダン副大統領、スーダン人民解放軍最高司令官(* 1945年)2006年 - 森三平太、俳優(* 1927年)2007年 - ミケランジェロ・アントニオーニ、映画監督(* 1912年)2007年 - 渡辺護、音楽学者、クラシック音楽評論家(* 1915年)2007年 - イングマール・ベルイマン、映画監督 (* 1918年)2007年 - 小田実、作家、市民運動家(* 1932年)2013年 - ロバート・ニーリー・ベラー、社会学者(* 1927年)2014年 - 仲村秀生、声優、ナレーター(* 1935年)2015年 - アリーナ・フルザーノワ、フィギュアスケート選手(* 1931年)2015年 - ロディ・パイパー、プロレスラー、俳優(* 1954年)記念日・年中行事独立記念日(バヌアツ) 1980年この日、英仏共同統治領であったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立した。明治天皇祭1912年のこの日に亡くなった明治天皇を記念する祭日。1927年(昭和2年)からは、嘉永5年9月22日の明治天皇の誕生日を太陽暦に換算した11月3日が明治節という祭日になった。プロレス記念日1953年7月30日に力道山が日本プロレスリング協会を結成したことに由来。梅干の日和歌山県みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。システム管理者の日(7月最終金曜日、2004年)引用:Wikipediaイオン得するタブレット
2016.07.29
コメント(0)

古くより導きの神、勝利の神としての信仰があり、事始めの神社としても知られている下鴨神社。世界遺産の糺の森を神秘的な空間に演出する光の祭典を開催します。会期中は、参道が光のアート空間になる作品「呼応する木々―下鴨神社 糺の森」と「呼応する球体―下鴨神社 糺の森」を展示。ライトアップされ光り輝く参道沿いの木々や楼門内の空間をお楽しみください。※内容は急遽変更になる場合があります。日程:2016年8月17日(水)~31日(水) 18:00~21:30 料金:無料 場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]住所:京都市左京区下鴨泉川町59電話番号:075-781-0010参拝時間:6:30~17:30、大炊殿10:00~16:00参拝料:境内無料、大炊殿500円アクセス:市バス「下鴨神社前」下車徒歩約3分HPアドレス:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
2016.07.27
コメント(0)

出来事1364年 - カッシーナの戦い。1493年 - モスクワの大火。1508年(永正5年7月1日) - 室町幕府第10代将軍だった足利義尹(後の義稙)が第12代将軍に復帰。1540年 - イングランド王ヘンリー8世のかつての側近トマス・クロムウェルが処刑される。同日、ヘンリー8世は5番目の妻キャサリン・ハワードと結婚。1794年(フランス革命暦II年テルミドール10日) - フランス革命: 前日のテルミドールのクーデターで失脚したジャコバン派メンバーに死刑判決が下され、同日のうちにロベスピエールら22人が処刑される。1809年 - 半島戦争: タラベラの戦い(英語版)1821年 - ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言。(ペルーの独立記念日)1873年 - 明治政府が地租改正法と地租改正条例を公布。年貢・田租に代わる地価の3%の地租を定める。1883年 - 日本鉄道・上野 - 熊谷(現在の東北本線・高崎線)が開業。日本初の私設鉄道。1889年 - 熊本市の西を震源とする熊本地震。死者20人。1914年 - 第一次世界大戦: オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告。世界の多数の国が参戦する「第一次世界大戦」に発展。1928年 - 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会が開幕。8月12日まで。1935年 - B-17爆撃機が初飛行。1941年 - 仏印進駐: 日本軍が南部仏印への進駐を開始。1942年 - 第二次世界大戦: ヨシフ・スターリンが敵前逃亡を禁止するソ連国防人民委員令第227号を発令。1943年 - 第二次世界大戦: イタリア首相ピエトロ・バドリオがファシスト党の解散を命令。1945年 - 第二次世界大戦: 日本の鈴木貫太郎首相が、ポツダム宣言を「黙殺」し戦争を継続することを表明。1945年 - エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲事件1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。1947年 - 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。1955年 - 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。1965年 - ベトナム戦争: 米大統領リンドン・ジョンソンが、海兵隊のほかに陸軍もベトナムに派遣すると発表。1973年 - スカイラブ計画: 有人宇宙船「スカイラブ3号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。1974年 - 新潟焼山が噴火。登山者3名が死亡。1974年 - 冨士大石寺顕正会が明治公園で「立正安国野外集会」を行う。3,000人が参加し、創価文化会館(創価学会本部)までデモ行進。1976年 - 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。1978年 - 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催。1984年 - 第23回夏季オリンピック、ロサンゼルス大会開催。8月12日まで。1989年 - イランの大統領選でハーシェミー・ラフサンジャーニーが投票総数の95%を集めて当選。1990年 - アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。1992年 - 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞を授与。1993年 - アンドラが国際連合に加盟。1996年 - アメリカ合衆国ワシントン州で古人類ケネウィック人の骨を発見。2000年 - 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。2005年 - IRA暫定派が全ての武装活動の停止を宣言。2008年 - 兵庫県神戸市の都賀川が局地的豪雨により水位が急上昇(都賀川水難事故)。5人が死亡。2010年 - 広島小1女児殺害事件の差し戻し控訴審判決。無期懲役とした第一審判決を支持。その後、検察側も被告人側も上告をせず、判決が確定。2012年 - ニンテンドー3DS LLが発売。2013年 - 松井秀喜の引退式が、ヤンキースタジアムの「ヤンキースVSレイズ」の試合前に行われた。2013年 - EAFF東アジアカップ 2013日本が大会初優勝。2013年 - 平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨。山口県と島根県の県境で大雨が降り、死者・行方不明者4名を出した。誕生日1165年 - イブン・アラビー、イスラム思想家(+ 1240年)1609年 - ユディト・レイステル、画家(+ 1660年)1751年 - ジョセフ・ハーバーシャム、第6代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1815年)1804年 - ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ、哲学者(+ 1872年)1819年 - カルロッタ・グリジ、バレエダンサー(+ 1899年)1836年(天保7年6月15日) - 徳川慶臧、尾張藩主(+ 1849年)1844年 - ジェラード・マンリ・ホプキンス、詩人、聖職者(+ 1889年)1866年 - ビアトリクス・ポター、作家(+ 1943年)1867年 - チャールズ・パーライン、天文学者(+ 1951年)1874年 - エルンスト・カッシーラー、哲学者(+ 1945年)1880年 - 大原孫三郎、実業家(+ 1943年)1881年 - レオン・スピリアールト、画家(+ 1946年)1887年 - 片山哲、第46代内閣総理大臣(+ 1978年)1887年 - マルセル・デュシャン、芸術家(+ 1968年)1896年 - 犬養健、政治家(+ 1960年)1897年 - 是川銀蔵、投資家(+ 1992年)1902年 - カール・ポパー、哲学者(+ 1994年)1904年 - 蓮田善明、国文学者(+ 1945年)1904年 - パーヴェル・チェレンコフ、物理学者(+ 1990年)1906年 - 木俣修、歌人(+ 1983年)1910年 - 今日泊亜蘭、小説家(+ 2008年)1912年 - 早川清、実業家・早川書房創業者(+ 1993年)1915年 - チャールズ・タウンズ、物理学者(+ 2015年)1916年 - デイヴィッド・ブラウン、映画プロデューサー(+ 2010年)1919年 - 長洲一二、政治家、経済学者(+ 1999年)1922年 - ジャック・ピカール、海洋学者(+ 2008年)1923年 - 渡辺美智雄、政治家(+ 1995年)1925年 - バルーク・サミュエル・ブランバーグ、医学者(+ 2011年)1925年 - 志賀一夫、政治家(+ 2015年)1926年 - 木庭教、プロ野球スカウト(+ 2008年)1929年 - ジャクリーン・ケネディ・オナシス、アメリカ合衆国のファーストレディ(+ 1994年)1930年 - 八浪知行、プロ野球選手1933年 - 小田晋、医学者、精神科医(+ 2013年)1934年 - 小山正明、プロ野球選手1934年 - ラウ・カーリョン、映画監督(+ 2013年)1935年 - 富岡多恵子、詩人、小説家1936年 - 浅越桂一、プロ野球選手(+ 2011年)1937年 - 伊藤光四郎、プロ野球選手(+ 2011年)1938年 - マッド・アマノ、グラフィックデザイナー1938年 - 小笠原日出男、元UFJホールディングス社長1938年 - アルベルト・フジモリ、第91代ペルー大統領1938年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(+ 2014年)1940年 - 別部捷夫、プロ野球選手1941年 - リッカルド・ムーティ、指揮者1943年 - マイク・ブルームフィールド、ブルース・ミュージシャン(+ 1981年)1943年 - リチャード・ライト、ミュージシャン(ピンク・フロイド)(+ 2008年)1943年 - ビル・ブラッドリー、バスケットボール選手、政治家1944年 - 渡瀬恒彦、俳優1945年 - セルジオ越後、サッカー選手1946年 - 竹山洋、脚本家1948年 - 大瀧詠一、シンガーソングライター(+ 2013年)1948年 - 阿部幸代、政治家1948年 - 小池光典、彫刻家1948年 - ジェイ・ハンフリー、フィギュアスケート選手1948年 - ヘルベルト・ヘンク、ピアニスト1951年 - サンティアゴ・カラトラバ、構造家、建築家1951年 - 野元英俊、ベーシスト(元クリスタルキング)1952年 - 小川精一、プロ野球選手1952年 - 山本浩二、バスケットボール選手・指導者(+ 2001年)1953年 - 大崎洋、実業家1953年 - 嘉堂信雄、騎手1954年 - ウゴ・チャベス、ベネズエラ大統領(+ 2013年)1954年 - ゲルト・ファルティングス、数学者1954年 - 小林万里子 (シンガーソングライター)、シンガーソングライター1955年 - 永島暎子、女優1956年 - ロミー・ケルマー、フィギュアスケート選手1958年 - サエキけんぞう、ミュージシャン1960年 - 岩明均、漫画家1960年 - 高橋陽一、漫画家1961年 - 桂銀淑(ケイ・ウンスク)、歌手1962年 - 若瀬川剛充、大相撲力士1963年 - ライオネス飛鳥、女子プロレスラー1964年 - 真殿光昭、声優1964年 - 西脇辰弥、作曲家1964年 - 阿波野秀幸、プロ野球選手1964年 - ロリ・ローリン、女優1964年 - ボブ・ミラッキ、プロ野球選手1965年 - 前田俊郎、プロ野球選手1966年 - スガシカオ、歌手1966年 - グジェゴシュ・フィリポフスキ、フィギュアスケート選手1967年 - 藤生ゆかり、シンガーソングライター1967年 - 高田聖子、女優1969年 - マイク・ベルナルド、K-1選手(+ 2012年)1969年 - ブライアン・ジョンストン、総合格闘家、プロレスラー1970年 - マイケル・アモット、ギタリスト(アーチ・エネミー)1970年 - イザベル・ブラスール、フィギュアスケート選手1970年 - 出羽嵐大輔、大相撲力士(+ 2010年)1971年 - 戸本誠、素粒子物理学者1972年 - エリザベス・バークレー、女優1973年 - 田中涼子、声優1974年 - 岡本竜汰、俳優1975年 - 畑山隆則、プロボクサー1975年 - レオノール・ワトリング、女優1977年 - 雅山哲士、大相撲力士1977年 - エマニュエル・ジノビリ、バスケットボール選手1978年 - 徳重聡、俳優1978年 - 森野将彦、プロ野球選手1978年 - 矢井田瞳、シンガーソングライター1979年 - 益子梨恵、女優1979年 - 衣川隆夫、野球選手1979年 - 友成由紀、アナウンサー1979年 - 菅谷豊、作曲家1980年 - 根本はるみ、タレント1981年 - ヨアンドリ・ウルヘジェス、野球選手1981年 - マイケル・キャリック、サッカー選手1981年 - 大和田真史、サッカー選手1981年 - 福永ちな、グラビアアイドル1981年 - ヴァンサン・レステンクール、フィギュアスケート選手1982年 - 亀井義行、プロ野球選手1982年 - 町豪将、プロ野球選手1982年 - 田中彰孝、ミュージカル俳優1983年 - 岡本直也、プロ野球選手1983年 - 山本歩、プロ野球選手1983年 - コディ・ヘイ、フィギュアスケート選手1984年 - アレクサンドル・グラチェフ、フィギュアスケート選手1984年 - 北川友紀、シンガーソングライター1985年 - 鎌田次郎、サッカー選手1985年 - モニカ・アボット、ソフトボール選手1985年 - ヘンリー・ソーサ、プロ野球選手1986年 - 神園さやか、歌手1986年 - ダリン・ラフ、メジャーリーガー1987年 - ペドロ・ロドリゲス・レデスマ、サッカー選手1987年 - 山下萌梨、タレント1987年 - 純恋、元ファッションモデル(+ 2009年)1988年 - 加藤奈月、競艇選手1988年 - 許斌姝、フィギュアスケート選手1988年 - 仲村宗悟、声優1989年 - 尾高もえみ、声優1991年 - 逢沢りな、アイドル、女優1991年 - 池澤あやか、タレント1992年 - アンジェラ・マクスウェル、フィギュアスケート選手1993年 - 菅谷哲也、俳優・タレント1995年 - ポリーナ・シェレペン、フィギュアスケート選手1995年 - 谷まりあ、タレント、モデル1998年 - 浜本由惟、卓球選手・モデル生年不明 - 星乃美慧、アイドル・コスプレイヤー忌日450年 - テオドシウス2世、東ローマ皇帝(* 401年)1540年 - トマス・クロムウェル、イングランドの政治家(* 1485年)1547年(天文16年7月12日) - 千葉利胤、下総国の戦国大名(* 1515年)1628年(寛永5年6月27日) - 大久保忠隣、江戸幕府老中、小田原藩主(* 1553年)1655年(明暦元年6月25日) - 鈴木正三、曹洞宗の僧、仮名草子作家(* 1579年)1655年 - シラノ・ド・ベルジュラック、作家(* 1619年)1741年 - アントニオ・ヴィヴァルディ、作曲家(* 1678年)1750年 - ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、作曲家(* 1685年)1793年(寛政5年6月21日) - 林子平、経世論家(* 1738年)1794年 - マクシミリアン・ロベスピエール、フランス革命の指導者(* 1758年)1794年 - ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト、フランス革命の指導者(* 1767年)1794年 - ジョルジュ・クートン、フランス革命の指導者(* 1755年)1808年 - セリム3世、オスマン帝国第28代スルタン(* 1761年)1818年 - ガスパール・モンジュ、科学者、工学者(* 1746年)1835年 - エドワール・モルティエ、フランス第一帝政の元帥、首相(* 1768年)1836年 - ネイサン・メイアー・ロスチャイルド、銀行家(* 1777年)1842年 - クレメンス・ブレンターノ、小説家、詩人(* 1778年)1844年 - ジョゼフ・ボナパルト、ナポリ王、スペイン王(* 1768年)1849年 - カルロ・アルベルト、サルデーニャ王(* 1796年)1864年(元治元年6月25日) - 久世広周、江戸幕府老中、関宿藩主(* 1819年)1870年(明治3年7月1日) - 阿部正寧、備後福山藩主(* 1809年)1930年 - アルヴァル・グルストランド、医学者(* 1862年)1933年 - 西ノ海嘉治郎 (3代)、大相撲第30代横綱(* 1890年)1940年 - 大森義太郎、経済学者(* 1898年)1955年 - 宮武外骨、ジャーナリスト(* 1867年)1961年 - 大藤信郎、アニメーション作家(* 1900年)1961年 - 外村繁、小説家(* 1902年)1962年 - フランツ・コンヴィチュニー、指揮者(* 1901年)1963年 - 三好栄子、女優(* 1894年)1965年 - 江戸川乱歩、作家(* 1894年)1968年 - オットー・ハーン、化学者(* 1879年)1970年 - 冠松次郎、登山家(* 1883年)1973年 - 山根徳太郎、考古学者(* 1889年)1990年 - ジル・エズモンド、女優(* 1908年)1999年 - トリグヴェ・ホーヴェルモ、経済学者(* 1911年)2001年 - 山田風太郎、作家(* 1922年)2002年 - アーチャー・マーティン、化学者(* 1910年)2003年 - 伊藤孝二郎、新潟県北蒲原郡黒川村村長(* 1923年)2004年 - フランシス・クリック、分子生物学者(* 1916年)2007年 - カール・ゴッチ、プロレスラー(* 1924年)2007年 - バオ・ロン、ベトナム皇太子(* 1936年)2009年 - 川村カオリ、歌手(* 1971年)2013年 - 戸井十月、作家・ルポライター(* 1948年)2014年 - ジェームズ・シゲタ、歌手、俳優(* 1933年)2015年 ‐泉政行、俳優 (* 1980年)記念日・年中行事世界肝炎デー世界保健機関が2010年に制定した国際デー。2004年にヨーロッパと中東の患者のグループが10月1日の「国際C型肝炎啓発デー」として始めたのが始まりで、2007年まで実施された。2008年に世界肝炎アライアンスが5月19日の「世界肝炎デー」を制定した。独立記念日(ペルー) 1821年のこの日、ホセ・デ・サン=マルティンがペルーのスペインからの独立を宣言した。オラフ祭イブ(フェロー諸島)地名の日日本地名愛好会が2008年に制定。アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから。菜っ葉の日七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ。なにわの日七(な)二(に)八(は)で「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。引用:Wikipedia
2016.07.27
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 18・1−6エレミヤの預言 主からエレミヤに臨んだ言葉。「立って、陶工の家に下って行け。そこでわたしの言葉をあなたに聞かせよう。」わたしは陶工の家に下って行った。彼はろくろを使って仕事をしていた。陶工は粘土で一つの器を作っても、気に入らなければ自分の手で壊し、それを作り直すのであった。 そのとき主の言葉がわたしに臨んだ。「イスラエルの家よ、この陶工がしたように、わたしもお前たちに対してなしえないと言うのか、と主は言われる。見よ、粘土が陶工の手の中にあるように、イスラエルの家よ、お前たちはわたしの手の中にある。」 福音朗読マタイ 13・47−53マタイによる福音 〔そのとき、イエスは人々に言われた。〕「また、天の国は次のようにたとえられる。網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める。網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。世の終わりにもそうなる。天使たちが来て、正しい人々の中にいる悪い者どもをより分け、燃え盛る炉の中に投げ込むのである。悪い者どもは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。 あなたがたは、これらのことがみな分かったか。」弟子たちは、「分かりました」と言った。そこで、イエスは言われた。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」 イエスはこれらのたとえを語り終えると、そこを去〔った。〕 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですこころにひかりを よくわかるカトリック入門 / ガエタノ・コンプリ 【単行本】
2016.07.27
コメント(0)

おはようございます。7月28日(木)の京都市北区は曇り気温27度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はゴマクサで「高嶺の花」です。
2016.07.27
コメント(0)

松明(たいまつ)を上げるという意味の「松上げ」は、洛北の旧若狭街道一帯に伝わる火難除けや五穀豊穰祈願と、お盆に迎えた精霊を送る素朴な山里の火祭りです。当日の夜は太鼓が打ち鳴らされる中、河川敷に立てられた約1,000本もの松明に火が灯され「松上げ」が始まります。高さ約20mの丸太の先に取り付けられた「大笠」に向け、火をつけた「上げ松」を振り回して放り投げます。そのたびに観客も一体となって気合のこもった掛け声が響きわたり、「大笠」に火がつくと拍手喝采。壮観かつ幻想的な光景が広がります。※公共交通機関での日帰りが不可能なため観賞バスをおすすめします。京都バス(株)にて「花背松上げ観賞バス」あり(往復2,000円(予定)、要電話予約075-871-7521)日程:2016年8月15日(月)20:50~21:45頃 料金:無料 場所:京都市左京区花背八桝町(京都バス「花背交流の森前」) 電話:075-746-0127(花背松上げ保存会)
2016.07.26
コメント(0)

7月27日の出来事1214年 - ブーヴィーヌの戦い。フランス王フィリップ2世がイングランド王ジョンを破る。1549年(天文18年7月3日) - フランシスコ・ザビエルの船が鹿児島沖に到達し錨を降ろす。8月15日(旧暦7月22日)に上陸。1582年(天正10年7月8日) - 太閤検地: 羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。1656年 - バールーフ・デ・スピノザが破門される。1778年 - アメリカ独立戦争: ウェサン島の海戦。1789年 - アメリカ合衆国国務省の前身であるアメリカ合衆国外務省が設立される。アメリカ合衆国憲法下における初の連邦機関。1794年(フランス革命暦II年テルミドール9日) - フランス革命: テルミドールのクーデター。1830年 - フランス7月革命勃発。1865年 - ウェールズ人入植者 (en:Welsh Argentine) がアルゼンチンチュブ州に到着。1866年 - 大西洋横断電信ケーブルの敷設作業が完了。1890年 - オランダの画家・ゴッホがピストルで自殺。2日後に病院で死亡。1916年 - 横浜港に入港した布哇丸の乗客がコレラを発症。日本全国に広まり、この年だけで約7500人の死者を出す。1924年 - 5月4日から行われていたパリオリンピックが閉幕。1930年 - 中国で紅軍が長沙を占領。長沙ソビエト政権樹立。1932年 - 文部省が、世界恐慌や前年の北日本の凶作の影響により、農漁村の欠食児童が20万人を超えると発表。1939年 - アメリカ合衆国が日米通商航海条約の破棄を通告。半年後の1940年1月26日に失効。1945年 - 労働党党首クレメント・アトリーがイギリスの首相に就任。1949年 - 世界初のジェット旅客機デ・ハビランド DH.106 コメットが初飛行。1950年 - 広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人。1953年 - 朝鮮戦争: 板門店で休戦協定が調印され、現在の軍事境界線が設定される。1953年 - 東京・新橋のバー『メッカ』から天井裏から落ちてきた血を切っ掛けとして、証券ブローカーの刺殺体を発見(バー・メッカ殺人事件)。1955年 - オーストリアの連合国による占領が終了し、主権を回復。1965年 - 第二次大戦後初の日本からのサハリン墓参団が出発。1970年 - 東京都で光化学スモッグ注意報・警報の発令体制が開始。1972年 - F-15戦闘機(イーグル)が初飛行。1972年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ16号が地球に帰還。1974年 - ウォーターゲート事件: 米下院司法委員会がリチャード・ニクソン大統領の司法妨害に対する第1の弾劾を可決。1976年 - ロッキード事件: 田中角栄前首相(当時)が逮捕される。1989年 - 大韓航空機墜落事故。大韓航空機がリビア・トリポリ空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名のうち74名と地元住民6名が死亡。1990年 - ベラルーシがソビエト連邦からの独立を宣言。1991年に承認される。1992年 - バルセロナオリンピック大会の水泳女子200m平泳ぎで中学2年の岩崎恭子が金メダルを獲得。日本人史上最年少の金メダル。1994年 - マイクロソフトがWindows NT 3.1を発売。1995年 - 九州自動車道が全線開通。青森 - 鹿児島・宮崎間が高速道路によって結ばれる。1996年 - アトランタオリンピック開催中のアトランタのオリンピック公園で爆破事件 (en:Centennial Olympic Park bombing) が発生し、2名死亡、111名負傷。2001年 - ディズニーリゾートラインが開業。2002年 - リヴィウ航空ショー墜落事故2012年 - ロンドンオリンピックが開幕。8月12日まで。2013年 - 隅田川花火大会が、雷雨の影響で史上初の中止に。誕生日774年(宝亀5年6月15日) - 空海、真言宗を開いた僧(+ 835年)※ 真言宗の伝承による日付であり、実際の誕生日は不明1452年 - ルドヴィーコ・スフォルツァ、ミラノ公(+ 1508年)1667年 - ヨハン・ベルヌーイ、数学者(+ 1748年)1733年 - ジェレマイア・ディクソン、測地学者、天文学者(+ 1779年)1768年 - シャルロット・コルデー、ジャン=ポール・マラーを暗殺した人物(+ 1793年)1781年 - マウロ・ジュリアーニ、作曲家(+ 1829年)1801年 - ジョージ・ビドル・エアリー、天文学者(+ 1892年)1824年 - アレクサンドル・デュマ(子、小デュマ)、劇作家(+ 1895年)1835年 - ジョズエ・カルドゥッチ、詩人(+ 1907年)1848年 - エトヴェシュ・ロラーンド、物理学者(+ 1919年)1853年 - ウラジミール・コロレンコ、小説家、ジャーナリスト(+ 1921年)1867年 - エンリケ・グラナドス、作曲家(+ 1916年)1871年 - エルンスト・ツェルメロ、数学者、論理学者(+ 1953年)1878年 - 松井石根、軍人(+ 1948年)1881年 - ハンス・フィッシャー、化学者(+ 1945年)1883年 - 前田夕暮、歌人(+ 1951年)1886年 - エルンスト・マイ、建築家、都市計画家(+ 1970年)1887年 - 山本有三、小説家(+ 1974年)1887年 - エルンスト・フォン・ドホナーニ、作曲家(+ 1960年)1897年 - 清水多嘉示、彫刻家(+ 1981年)1900年 - チャールズ・ヴィダー、映画監督(+ 1959年)1902年 - 鷲見三郎、ヴァイオリニスト(+ 1984年)1903年 - 小野十三郎、詩人(+ 1996年)1904年 - アントン・ドーリン、バレエダンサー、振付家(+ 1983年)1905年 - レオ・ドローチャー、メジャーリーグベースボール選手(+ 1991年)1910年 - ジュリアン・グラック、作家(+ 2007年)1912年 - イーゴリ・マルケヴィチ、作曲家、ピアニスト、指揮者(+ 1983年)1915年 - マリオ・デル=モナコ、テノール歌手(+ 1982年)1916年 - 鶴岡一人、プロ野球選手(+ 2000年)1917年 - ブールヴィル、コメディアン、俳優、歌手(+ 1970年)1918年 - 山村雄一、免疫学者(+ 1990年)1918年 - レナード・ローズ、チェリスト(+ 1984年)1919年 - 須賀不二男、俳優(+ 1998年)1921年 - 古谷法夫、プロ野球選手1923年 - 大山倍達、空手家(+ 1994年)(注:韓国国籍上では1922年生まれ)1924年 - 塩田丸男、作家、評論家1927年 - ジョン・ローレンス・シーゲンソーラー、ジャーナリスト1929年 - ジャック・ヒギンズ、小説家1930年 - 高島忠夫、俳優1931年 - 吉武輝子、評論家(+ 2012年)1931年 - 渡辺礼次郎、プロ野球選手1932年 - ジョージ・リガ、劇作家・小説家(+ 1987年)1935年 - 長久保初枝、スピードスケート選手1938年 - ゲイリー・ガイギャックス、作家・ゲームデザイナー(+ 2008年)1940年 - ピナ・バウシュ、バレエダンサー、振付師1943年 - 青野聰、小説家1943年 - 野間佐和子、実業家・元講談社社長(+ 2011年)1945年 - 戸田善紀、プロ野球選手1945年 - 和田徹、プロ野球選手1945年 - エドムンド・クラーク、計算機科学者1946年 - 藤川真弓、バイオリニスト1947年 - 三浦和義、実業家・タレント・作家(+ 2008年)1948年 - 浅野健一、ジャーナリスト1948年 - かわぐちかいじ、漫画家1948年 - ペギー・フレミング、フィギュアスケート選手1948年 - ベティ・トーマス、映画監督1949年 - 勝野洋、俳優1950年 - 有沢賢持、プロ野球選手1951年 - 迫丸金次郎、プロ野球選手1951年 - 斉藤和夫、サッカー選手・指導者1952年 - バンプ・ウィルス、プロ野球選手1953年 - 梅沢昌代、女優1954年 - 渡辺みちお、漫画家1956年 - 松浦正、プロ野球選手1958年 - 業田良家、漫画家1958年 - クリストファー・ディーン、フィギュアスケート選手1960年 - 渡嘉敷勝男、プロボクサー1960年 - 麻倉未稀、歌手1962年 - 中島輝士、プロ野球選手1963年 - 寺田恵子、歌手1963年 - 甄子丹、俳優・監督・武道家1963年 - 安永沙都子、声優(+ 1993年)1963年 - 長谷場久美、重量挙げ選手1964年 - 植田幸弘、プロ野球選手1965年 - ホセ・ルイス・チラベルト、元サッカー選手1966年 - 川畑泰博、プロ野球選手1966年 - 北崎拓、漫画家1967年 - ジュリアナ・ハットフィールド、シンガーソングライター1968年 - 長崎宏子、水泳選手1968年 - ジュリアン・マクマホン、俳優1969年 - トリプルH、プロレスラー1969年 - 榊原利彦、俳優1971年 - シェーン・バワーズ、プロ野球選手1972年 - 沖原佳典、プロ野球選手1972年 - シェイク・ムザファ・シュコア、宇宙飛行士1972年 - 小島慶子、フリーアナウンサー1972年 - 清水崇、映画監督1973年 - 上妻宏光、三味線プレーヤー1973年 - 高槻純、俳優1974年 - ブライアン・シコースキー、プロ野球選手1974年 - 西川かの子、タレント、西川きよしの長女1974年 - 平岳大、俳優1975年 - アレックス・ロドリゲス、メジャーリーグ選手1975年 - 大柴裕介、ファッションモデル・俳優・ミュージシャン1975年 - 倉義和、プロ野球選手1975年 - 水野愛日、声優1976年 - 稲田千花、タレント1976年 - 小山田保裕、プロ野球選手1976年 - 金城龍彦、プロ野球選手1976年 - 大久保三代、政治家1976年 - 望月さや、タレント1976年 - 尹仁完、漫画原作者1977年 - ジョナサン・リース=マイヤーズ、俳優1978年 - 後藤光尊、プロ野球選手1978年 - 伊藤宏樹、サッカー選手1978年 - 那須めぐみ、声優1979年 - シドニー・ゴブ、サッカー選手1980年 - 矢佐間恵、アナウンサー1980年 - 加藤大輔、プロ野球選手1980年 - フェリックス・ディアス、プロ野球選手1980年 - 張建銘、野球選手1981年 - 星野真里、女優1982年 - 香月良太、プロ野球選手1982年 - 田村彰啓、プロ野球選手1982年 - 矢島悠子、アナウンサー1983年 - ゴラン・パンデフ、サッカー選手1984年 - 西岡剛、プロ野球選手1984年 - 林克征、テレビ東京アナウンサー1985年 - 尾崎裕美、女優1985年 - 木島由利香、お天気キャスター1985年 - 見学奈緒、モデル・タレント・ミュージシャン1987年 - 秋元梢、ファッションモデル1987年 - 加瀬舞、タレント1987年 - 吉木りさ、タレント1987年 - マレク・ハムシーク、サッカー選手1988年 - ヨアビス・メディーナ、プロ野球選手1989年 - 太田渉子、障害者スキー選手1989年 - 辻孟彦、プロ野球選手1990年 - 佐藤栞里、ファッションモデル1990年 - 熊井幸平、俳優1991年 - 松井玲奈、女性アイドル、歌手(元SKE48)1991年 - 剣翔桃太郎、大相撲力士1993年 - ジョーダン・スピース、プロゴルファー1997年 - 武田玲奈、タレント1998年 - 渡邉理佐、アイドル(欅坂46)1999年 - 西澤瑠莉奈、アイドル(NMB48)忌日432年 - カエレスティヌス1世、第43代ローマ教皇1276年 - ハイメ1世、アラゴン王(* 1208年)1365年 - ルドルフ4世、オーストリア大公(* 1339年)1404年(応永11年6月20日) - 少弐貞頼、豊前国の守護1585年(天正13年7月1日) - 一条兼定、土佐国国司(* 1543年)1622年(元和8年6月19日) - 里見忠義、安房勝山藩、館山藩主(* 1594年)1788年(天明8年6月24日) - 田沼意次、江戸幕府の側用人、老中(* 1719年)1835年(天保6年閏7月2日) - 松平斉承、第12代福井藩主(* 1811年)1841年 - ミハイル・レールモントフ、詩人、小説家(* 1814年)1844年 - ジョン・ドルトン、化学者、物理学者(* 1766年)1853年(嘉永6年6月22日) - 徳川家慶、江戸幕府第12代将軍(* 1793年)1873年 - フョードル・チュッチェフ、詩人、外交官(* 1803年)1883年 - フランツ・ドップラー、作曲家(* 1821年)1917年 - エーミール・テオドール・コッハー、外科学者(* 1841年)1924年 - フェルッチョ・ブゾーニ、ピアニスト・作曲家(* 1866年)1928年 - 長谷川零余子、俳人(* 1886年)1933年 - 武藤信義、陸軍大将(* 1868年)1946年 - ガートルード・スタイン、著作家、詩人(* 1874年)1958年 - クレア・リー・シェンノート、フライング・タイガースの指導者(* 1893年)1960年 - ヴァーシャ・プルジーホダ、ヴァイオリニスト(* 1900年)1962年 - 山本英輔、海軍軍人(* 1876年)1968年 - 大原総一郎、実業家(* 1909年)1968年 - リリアン・ハーヴェイ、女優(* 1906年)1970年 - アントニオ・サラザール、ポルトガルの指導者(* 1889年)1972年 - 瀬越憲作、囲碁棋士(* 1889年)1972年 - リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー、政治家(* 1894年)1976年 - 馬可、作曲家(* 1918年)1978年 - 石田礼助、実業家、第4代日本国有鉄道総裁(* 1886年)1979年 - 高木惣吉、海軍軍人(* 1893年)1980年 - モハンマド・レザー・パフラヴィー、パフラヴィー朝第2代イラン皇帝(* 1919年)1981年 - ウィリアム・ワイラー、映画監督(* 1902年)1983年 - ジェローム・モロス、作曲家(* 1913年)1984年 - ジェームズ・メイソン、俳優(* 1909年)1985年 - 天知茂、俳優(* 1931年)1986年 - 木原均、遺伝学者(* 1893年)1987年 - 前田愛、文芸評論家(* 1931年)1989年 - 内村直也、劇作家(* 1909年)1991年 - ピエール・ブリュネ、フィギュアスケート選手(* 1902年)1992年 - 石田五郎、天文学者(* 1924年)1995年 - リック・フェレル、メジャーリーガー(* 1905年)1996年 - 若泉敬、政治学者(* 1930年)1996年 - 神田武幸、アニメーション監督(* 1943年)2003年 - ボブ・ホープ、コメディアン(* 1903年)2007年 - 横地由松、プロ野球選手(* 1939年)2008年 - ユーセフ・シャヒーン、映画監督(* 1926年)2008年 - ホルスト・シュタイン、指揮者(* 1928年)2008年 - 越智順子、ゴスペル・ジャズ歌手(* 1965年)2010年 - 長谷川裕見子、女優(*1924年)2010年 - 山本真純、日本テレビアナウンサー(*1976年)2011年 - 伊良部秀輝、プロ野球選手(* 1969年)2011年 - 三城晃子、タレント(* 1945年)2011年 - レイ・ハラカミ、ミュージシャン(* 1970年)記念日・年中行事お寝坊さんの日(フィンランド) 家で一番遅くまで寝ていた人を水に投げ込むなどして起こす日。200年間眠り続けたというエフェソスの7人の眠り男の伝承に基づく。祖国解放戦争勝利記念日(北朝鮮)ホセ・セルソ・バルボーサ誕生日(プエルトリコ)政治を考える日1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕されたことによる。スイカの日スイカの縞模様を綱に見立て、27を「つ(2)な(7)」とよむ語呂合せから。引用:Wikipedia
2016.07.26
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 15・10、16−21エレミヤの預言ああ、わたしは災いだ。わが母よ、どうしてわたしを産んだのか。国中でわたしは争いの絶えぬ男いさかいの絶えぬ男とされている。わたしはだれの債権者になったこともだれの債務者になったこともないのにだれもがわたしを呪う。あなたの御言葉が見いだされたときわたしはそれをむさぼり食べました。あなたの御言葉は、わたしのものとなりわたしの心は喜び躍りました。万軍の神、主よ。わたしはあなたの御名をもって呼ばれている者です。わたしは笑い戯れる者と共に座って楽しむことなく御手に捕らえられ、独りで座っていました。あなたはわたしを憤りで満たされました。なぜ、わたしの痛みはやむことなくわたしの傷は重くて、いえないのですか。あなたはわたしを裏切り当てにならない流れのようになられました。それに対して、主はこう言われた。「あなたが帰ろうとするならわたしのもとに帰らせわたしの前に立たせよう。もし、あなたが軽率に言葉を吐かず熟慮して語るならわたしはあなたを、わたしの口とする。あなたが彼らの所に帰るのではない。彼らこそあなたのもとに帰るのだ。この民に対してわたしはあなたを堅固な青銅の城壁とする。彼らはあなたに戦いを挑むが勝つことはできない。わたしがあなたと共にいて助けあなたを救い出す、と主は言われる。わたしはあなたを悪人の手から救い出し強暴な者の手から解き放つ。」 福音朗読マタイ 13・44−46マタイによる福音 〔そのとき、イエスは人々に言われた。〕「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。 また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】二十世紀のカトリック神学 [ ファーガス・カー ]
2016.07.26
コメント(0)

おはようございます。7月27日(水)の京都市北区は曇り、気温25度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はマツバボタンで「無邪気・可憐」です。
2016.07.26
コメント(0)

国の重要無形民俗文化財にも指定されている壬生六斎念仏踊りは、平安時代に空也上人が鉢を叩いて「南無阿弥陀仏」と唱えながら托鉢をした踊念仏(おどりねんぶつ)が始まりとされています。その後、次第に宗教色が薄れる一方で文化的発展を見せ、地唄や長唄などのはやり歌を六斎念仏特有の楽器で演奏できるように編曲し舞台で披露するという、民衆独自の芸能色を帯びるようになりました。(16日には20:30から中堂寺六斎念仏が行われます。)日程:2016年8月9日(火)20:00~ 料金:無料 住所:京都市中京区坊城通仏光寺上る電話番号:075-841-3381拝観時間:8:30~17:00(壬生塚は~16:30)拝観料:境内拝観無料、壬生塚100円、歴史資料室200円アクセス:市バス「壬生寺道」下車徒歩約5分HPアドレス:http://www.mibudera.com/
2016.07.25
コメント(0)

出来事657年 - スィッフィーンの戦いの本格的な衝突が始まる。811年 - ブルガリア・東ローマ戦争: プリスカの戦い(ヴルビツァ峠の戦い)。第一次ブルガリア帝国のハーン・クルムが東ローマ帝国を破る。東ローマ皇帝ニケフォロス1世は戦死、息子のスタウラキオスも重傷を負う。1469年 - 薔薇戦争: エッジコート・ムーアの戦い1581年 - 八十年戦争: ネーデルラントの北部7州がスペイン王フェリペ2世の統治権を否認。1788年 - ニューヨーク州がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国11番目の州となる。1798年(寛政10年6月13日) - 本居宣長の『古事記伝』全44巻が完成。1822年 - ホセ・デ・サン=マルティンとシモン・ボリバルがグアヤキルで会談。 (en:Guayaquil conference)1847年 - アメリカ合衆国の解放奴隷によって建設された再移住区・リベリアが、憲法を制定して独立を宣言。1863年 - 南北戦争: モーガンの襲撃が終了。1866年 - プロイセン王国とオーストリア帝国がニコルスブルク仮条約を締結。1882年 - リヒャルト・ワーグナーの楽劇『パルジファル』がバイロイト祝祭劇場で初演。1887年 - ルドヴィコ・ザメンホフが作ったエスペラントの最初の学習書Unua Libroが出版される。1908年 - アメリカ合衆国司法省内に捜査局(BOI、後のアメリカ連邦捜査局〈FBI〉)を設立。1918年 - 下関駅構内で軍用火薬が爆発。死者27人。1937年 - 広安門事件:中国軍と日本軍が衝突。1940年 - 大東亜新秩序、国防国策体制を明記した基本国策要綱が閣議決定。1941年 - 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結する。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。1945年 - 第二次世界大戦: イギリス・アメリカ合衆国・中華民国3国の首脳が大日本帝国に向けてポツダム宣言を発表。1945年 - イギリス総選挙の開票が行われ、ウィンストン・チャーチル首相の保守党がクレメント・アトリー率いる労働党に敗れる。ポツダム会談中のチャーチルは帰国。1945年 - 第二次世界大戦: 広島・長崎に投下されることになる原子爆弾の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がサイパン・テニアンに到着。1946年 - 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。1947年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・アメリカ中央情報局(CIA)が設置。1950年 - 朝鮮戦争: 老斤里事件が起こる。1952年 - エジプト革命: エジプト王ファールーク1世が廃位され、ヨーロッパへ亡命。生後半年のフアード2世が即位。1953年 - キューバ革命・7月26日運動: フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営を襲撃、キューバ革命の端緒となる。1956年 - エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。これにイギリス・フランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ動乱)のきっかけとなる。1958年 - アメリカで地球観測衛星「エクスプローラー4号」打ち上げ。1963年 - スコピエ地震(英語版)1963年 - 初の対地同期軌道通信衛星であるシンコム2号打ち上げ。1963年 - 経済協力開発機構(OECD)が日本の加盟を承認。1965年 - モルディブがイギリスより独立。1971年 - アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が打ち上げ。1974年 - 亡命から帰国したギリシャ元首相コンスタンディノス・カラマンリスが首相に再任。ギリシャ軍事政権が終焉。1977年 - カナダのケベック州議会が、フランス語を州の公用語とする。1981年 - 福岡市地下鉄空港線の室見駅 - 天神駅間が開業。福岡市地下鉄の最初の開業区間。1989年 - Morris wormを作成したコーネル大学の学生ロバート・T・モリスが、コンピュータ詐欺および不正使用取締法違反で告発される。同法の初適用。1993年 - アシアナ航空733便墜落事故1999年 - カシミール紛争・印パ戦争: カルギル紛争(英語版)が終結。1999年 - Bluetooth仕様書バージョン1.0発表。1999年 - 国会審議活性化法が成立。2003年 - イラク特措法が成立。2003年 - 宮城県北部地震発生。2005年 - STS-114ミッションでスペースシャトル「ディスカバリー」が打ち上げ。2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のシャトル打ち上げ。2012年 - ロンドンオリンピックの男子サッカーで、日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星を上げる。誕生日1678年 - ヨーゼフ1世、神聖ローマ皇帝(+ 1711年)1778年(安永7年7月3日) - 貫名菘翁、儒学者、書家、文人画家(+ 1863年)1782年 - ジョン・フィールド、作曲家(+ 1837年)1791年 - フランツ・クサーヴァー・モーツァルト、作曲家(+ 1844年)1796年 - ジョージ・カトリン、画家(+ 1872年)1802年 - マリアノ・アリスタ、メキシコ大統領(+ 1855年)1815年 - ロベルト・レーマク、生理学者(+ 1865年)1829年 - オーギュスト・ベールナールト、政治家(+ 1912年)1842年 - アルフレッド・マーシャル、経済学者(+ 1924年)1855年 - フェルディナント・テンニース、社会学者(+ 1936年)1856年 - ジョージ・バーナード・ショー、劇作家(+ 1950年)1865年 - フィリップ・シャイデマン、ドイツ国首相、ドイツ社会民主党党首(+ 1939年)1873年 - 野口遵、実業家、日窒コンツェルン創業者(+ 1944年)1874年 - セルゲイ・クーセヴィツキー、指揮者(+ 1951年)1875年 - カール・グスタフ・ユング、心理学者(+ 1961年)1876年 - アーネスト・シェリング、ピアニスト、指揮者、作曲家(+ 1939年)1877年 - ジェシー・リバモア、投機家(+ 1940年)1879年 - 畑俊六、陸軍軍人(+ 1962年)1881年 - 小山内薫、劇作家、演出家(+ 1928年)1885年 - アンドレ・モーロワ、小説家(+ 1967年)1891年 - 宇野浩二、小説家(+ 1961年)1893年 - ジョージ・グロス、画家(+ 1959年)1894年 - オルダス・ハクスリー、作家(+ 1963年)1897年 - ポール・ギャリコ、小説家(+ 1976年)1902年 - 小笠原章二郎、俳優(+ 1974年)1907年 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(+ 1998年)1919年 - ジェームズ・ラブロック、科学者、作家1922年 - ジェイソン・ロバーズ、俳優(+ 2000年)1922年 - ブレイク・エドワーズ、映画監督(+ 2010年)1923年 - ホイト・ウィルヘルム、メジャーリーガー(+ 2002年)1928年 - スタンリー・キューブリック、映画監督(+ 1999年)1928年 - フランチェスコ・コッシガ、元イタリア大統領(+ 2010年)1928年 - 牧野茂、プロ野球選手・コーチ(+ 1984年)1929年 - アレクシス・ワイセンベルク、ピアニスト (+ 2012年)1929年 - ジョセフ・ジャクソン、ミュージシャン、ジャクソン・ファイブの父1930年 - グレン・ミケンズ、プロ野球選手1931年 - 小野喬、体操選手1933年 - 吉田義男、プロ野球選手1933年 - エドムンド・フェルプス、経済学者1934年 - 森山周一郎、俳優1934年 - 杉浦正健、政治家1935年 - ルー・ジャクソン、プロ野球選手(+ 1969年)1936年 - 大川恵子、女優1938年 - 三平晴樹、プロ野球選手1939年 - ジョン・ハワード、第25代オーストラリア首相1939年 - 辺見じゅん、歌人、ノンフィクション作家(+ 2011年)1943年 - ミック・ジャガー、ミュージシャン1943年 - ピーター・ハイアムズ、映画監督1945年 - ヘレン・ミレン、女優1947年 - 松岡弘、プロ野球選手1947年 - 尾瀬あきら、漫画家1948年 - 藤原栄子、漫画家1949年 - 土田早苗、女優1949年 - ロジャー・テイラー、ミュージシャン1949年 - タクシン・チナワット、元タイ首相1950年 - 梶原しげる、フリーアナウンサー・タレント1950年 - 鈴木直志、アナウンサー1950年 - 萩原健一、俳優1950年 - 林忠行、国際政治学者1950年 - 宮本好宣、プロ野球選手1950年 - 若林義春、政治家1955年 - デビッド・イシイ、プロゴルファー1955年 - 飛鳥裕子、女優(+ 2011年)1956年 - ドロシー・ハミル、フィギュアスケート選手1957年 - ユン・ピョウ、アクション俳優1957年 - サンティ・サンタマリア、料理人(+ 2011年)1958年 - 牧原俊幸、アナウンサー1958年 - 高泉淳子、女優、演出家1958年 - アンジェラ・ヒューイット、ピアニスト1959年 - 山沖之彦、プロ野球選手1959年 - 副島博志、サッカー選手、指導者1959年 - ケヴィン・スペイシー、俳優1960年 - 杜けあき、女優1961年 - 松居慶子、ジャズピアニスト1961年 - ゲイリー・シェローン、ミュージシャン(元エクストリーム、ヴァン・ヘイレン)1962年 - 伊丹英子、ミュージシャン(ソウル・フラワー・モノノケ・サミット)1962年 - ガリナ・チスチャコワ、陸上競技選手(走幅跳)1963年 - 古川慎一、プロ野球選手1963年 - 谷島美砂、ミュージシャン(GO-BANG'S)1964年 - サンドラ・ブロック、女優1965年 - アンドレア・トファネッリ、トランペット奏者1965年 - ノッチ、お笑い芸人(デンジャラス)1965年 - 廣紀江、バレーボール選手、ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト1965年 - 福田淳、実業家、ソニー・デジタル エンタテインメント社長1966年 - 村上亜希子、アナウンサー1967年 - ジェイソン・ステイサム、俳優1968年 - 小島奈津子、アナウンサー1969年 - 守谷香、歌手、女優1969年 - アンドレイ・オクンコフ、数学者1970年 - 内田博幸、騎手1970年 - INO hidefumi、音楽家1970年 - 外山恒一、政治活動家、革命家1971年 - 桜庭一樹、作家1972年 - マーク・リチャードソン、陸上競技選手、アトランタオリンピック銀メダリスト1973年 - くまだまさし、お笑い芸人1973年 - ケイト・ベッキンセイル、俳優1973年 - ミートボール吉野、AV男優1974年 - 奥野誠一郎、サッカー選手1975年 - ジョー・スミス、NBAプレーヤー1975年 - 瀬尾公治、漫画家1976年 - 三輪敬司、プロ野球選手1977年 - 中村俊太、俳優1977年 - 山内千代文、元お笑い芸人(元イヌがニャーと泣いた日)1977年 - 吉田良一郎、津軽三味線奏者(吉田兄弟)1977年 - タニヤ・シェフチェンコ、フィギュアスケート選手1978年 - 斉藤梨絵、声優1979年 - 佐野優子、バレーボール選手1979年 - デレク・パラヴィチーニ、ピアニスト1980年 - 升望、声優1980年 - 林りんこ、声優1981年 - マイコン、サッカー選手1982年 - 双大竜亮三、大相撲力士1982年 - 板垣龍佑、(元仙台放送)テレビ東京アナウンサー1983年 - 岩川美花、プロボクサー1984年 - 丘みどり、演歌歌手1984年 - 山内拓磨、お笑い芸人(メルヘン倶楽部)1984年 - ケビン・ジェプセン、メジャーリーガー1985年 - 加藤夏希、タレント1985年 - 中土居宏宜、歌手、Leadのリーダー1985年 - アンドレイ・グリアゼフ、フィギュアスケート選手1985年 - ガエル・クリシー、サッカー選手1986年 - 小川麻衣子、漫画家1987年 - 荒木貴裕、プロ野球選手1987年 - 金久保順、サッカー選手1988年 - 秋元才加、タレント、元AKB481988年 - 原田百合果、ファッションモデル1988年 - 鄭凱文、プロ野球選手1989年 - 楊超、フィギュアスケート選手1990年 - 日美野梓、アイドル1991年 - クリスチャン・アダムス、メジャーリーガー1993年 - テイラー・モンセン、女優1993年 - エリザベス・ギリース、女優1994年 - 木内梨生奈、タレント1997年 - 森保まどか、アイドル(HKT48)1998年 - さくらまや、演歌歌手1999年 - 遠藤由実、俳優生年不明 - アルコ、漫画家生年不明 - かわはらなつみ、漫画家忌日811年 - ニケフォロス1世、東ローマ皇帝(* 760年?)1380年(天授6年/康暦2年6月24日) - 光明天皇、北朝第2代天皇(* 1322年)1471年 - パウルス2世、第211代ローマ教皇(* 1417年)1566年(永禄9年7月10日) - 近衛稙家、公卿(* 1503年)1597年(慶長2年6月12日) - 小早川隆景、戦国武将(* 1533年)1611年(慶長16年6月17日) - 堀尾吉晴、松江藩主(* 1544年)1616年(元和2年6月13日) - 池田利隆、姫路藩主(* 1584年)1630年 - カルロ・エマヌエーレ1世、サヴォイア公(* 1562年)1735年(享保20年6月7日) - 蜂須賀宗員、第6代徳島藩主(* 1709年)1802年(享和2年6月27日) - 松本幸四郎 (4代目)、歌舞伎役者(* 1737年)1806年 - カロリーネ・フォン・ギュンダーローデ、詩人(* 1780年)1863年 - サミュエル・ヒューストン、テキサス共和国大統領(* 1793年)1867年 - オソン1世、ギリシャ王(* 1815年)1872年 - アレクサンダー・ウィリアムズ・ランドール、ウィスコンシン州知事、第25代アメリカ合衆国郵政長官(* 1819年)1872年(明治5年6月21日) - 山内容堂、第15代土佐藩主(* 1827年)1889年 - 木村安兵衛、実業家、木村屋總本店創業者(* 1817年)1915年 - ジェームズ・マレー、言語学者(* 1837年)1919年 - エドワード・ポインター、画家、デザイナー(* 1836年)1925年 - ゴットロープ・フレーゲ、数学者、論理学者、思想家(* 1848年)1926年 - ロバート・トッド・リンカーン、アメリカ合衆国陸軍長官(* 1843年)1926年 - エラ・アダイェフスカヤ、ピアニスト、作曲家、民族音楽学研究家(* 1846年)1929年 - 山崎直方、地理学者(* 1870年)1934年 - ウィンザー・マッケイ、漫画家、アニメーター(* 1871年)1937年 - ゲルダ・タロー、写真家(* 1910年)1939年 - ジョエル・E・スピンガーン、文芸評論家、教育者(* 1875年)1941年 - アンリ・ルベーグ、数学者(* 1875年)1941年 - ベンジャミン・ウォーフ、言語学者(* 1897年)1944年 - レザー・シャー、イラン・パフラヴィー朝初代国王(* 1878年)1944年 - 伊藤健太郎、プロ野球選手(* 1916年)1947年 - 増田淳、橋梁設計者(* 1883年)1952年 - エバ・ペロン、アルゼンチンのファン・ペロン大統領夫人(* 1919年)1969年 - 平良辰雄、沖縄群島知事、沖縄社会大衆党初代委員長(* 1892年)1971年 - ダイアン・アーバス、写真家(* 1923年)1977年 - オスカー・モルゲンシュテルン、経済学者(* 1902年)1978年 - メアリー・ブレア、芸術家(* 1911年)1986年 - W・アヴェレル・ハリマン、ニューヨーク州知事、外交官(* 1891年)1992年 - 大山康晴、将棋棋士(* 1923年)1992年 - メリー・ウェルズ (Mary Wells)、歌手(* 1943年)1993年 - マシュー・リッジウェイ、アメリカ陸軍の将軍、GHQ第2代総司令官(* 1895年)1994年 - 吉行淳之介、小説家(* 1924年)1995年 - ジョージ・ロムニー、ミシガン州知事(* 1907年)1996年 - 伊勢川真澄、プロ野球選手(* 1921年)1997年 - 小平邦彦、数学者(* 1915年)2000年 - 川端民生、ベーシスト(* 1947年)2003年 - ハロルド・C・ショーンバーグ、音楽評論家(* 1915年)2004年 - 山口光秀、大蔵事務次官、東京証券取引所理事長(* 1927年)2004年 - 中島らも、小説家(* 1952年)2005年 - 岡八朗、喜劇俳優(* 1938年)2010年 - bice、シンガーソングライター(* 1972年)2011年 - 小松左京、SF作家(* 1931年)2015年 - 竹島紀元、元鉄道ジャーナル社長(* 1926年)記念日・年中行事独立記念日(リベリア) 1847年のこの日、アメリカ合衆国の解放奴隷によって建国されたリベリアがアメリカから独立した。独立記念日(モルディブ) 1965年のこの日、モルジブがイギリスから独立した。モンカダ兵営襲撃記念日(キューバ) 1953年7月26日にキューバ解放運動の端緒としてカストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃したことに由来。幽霊の日文政8年(1825年)7月26日に鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来。ポツダム宣言記念日1945年7月26日に、日本に降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来。当初日本はこれを黙殺したが同年8月14日に受け入れて終戦した。引用:Wikipedia
2016.07.25
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 14・17b−22エレミヤの預言「わたしの目は夜も昼も涙を流しとどまることがない。娘なるわが民は破滅しその傷はあまりにも重い。野に出て見れば、見よ、剣に刺された者。町に入って見れば、見よ、飢えに苦しむ者。預言者も祭司も見知らぬ地にさまよって行く。」あなたはユダを退けられたのか。シオンをいとわれるのか。なぜ、我々を打ち、いやしてはくださらないのか。平和を望んでも、幸いはなくいやしのときを望んでも、見よ、恐怖のみ。主よ、我々は自分たちの背きと先祖の罪を知っています。あなたに対して、我々は過ちを犯しました。我々を見捨てないでください。あなたの栄光の座を軽んじないでください。御名にふさわしく、我々と結んだ契約を心に留めそれを破らないでください。国々の空しい神々の中に雨を降らしうるものがあるでしょうか。天が雨を与えるでしょうか。我々の神、主よ。それをなしうるのはあなただけではありませんか。我々はあなたを待ち望みます。あなたこそ、すべてを成し遂げる方です。 福音朗読マタイ 13・36−43マタイによる福音 〔そのとき、〕イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると、弟子たちがそばに寄って来て、「畑の毒麦のたとえを説明してください」と言った。イエスはお答えになった。「良い種を蒔く者は人の子、畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい。」 2世紀に由来する伝承によれば、聖母マリアの両親の名前は、ヨアキムとアンナであった。アンナに対する崇敬は、すでに6世紀に東方教会において見られ、10世紀に西方教会にも広まった。ヨアキムに対する崇敬が盛んになったのは、近代からである。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です毎日の読書 第1巻待降節・降誕節 「教会の祈り」読書第二朗読 / 日本カトリック典礼委員会 【全集・双書】
2016.07.25
コメント(0)

おはようございます。7月26日の京都市北区は時々雨、気温24度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はムクゲで「デリケートな美・柔和」です。
2016.07.25
コメント(0)
![]()
第一朗読二コリント 4・7−15使徒パウロのコリントの教会への手紙 〔皆さん、〕わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。わたしたちは、いつもイエスの死を体にまとっています、イエスの命がこの体に現れるために。わたしたちは生きている間、絶えずイエスのために死にさらされています、死ぬはずのこの身にイエスの命が現れるために。こうして、わたしたちの内には死が働き、あなたがたの内には命が働いていることになります。「わたしは信じた。それで、わたしは語った」と書いてあるとおり、それと同じ信仰の霊を持っているので、わたしたちも信じ、それだからこそ語ってもいます。主イエスを復活させた神が、イエスと共にわたしたちをも復活させ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださると、わたしたちは知っています。すべてこれらのことは、あなたがたのためであり、多くの人々が豊かに恵みを受け、感謝の念に満ちて神に栄光を帰すようになるためです。 福音朗読マタイ 20・20−28マタイによる福音 そのとき、ゼベダイの息子たちの母が、その二人の息子と一緒にイエスのところに来て、ひれ伏し、何かを願おうとした。イエスが、「何が望みか」と言われると、彼女は言った。「王座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人はあなたの右に、もう一人は左に座れるとおっしゃってください。」イエスはお答えになった。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか。」二人が、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになる。しかし、わたしの右と左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、わたしの父によって定められた人々に許されるのだ。」ほかの十人の者はこれを聞いて、この二人の兄弟のことで腹を立てた。そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」 ベトサイダに生まれたヤコブは、ゼベダイの子で使徒ヨハネの兄弟である。彼はキリストが大切な奇跡を行う場に居合わせた。42年頃、ヘロデ王によって殺害された。スペインのコンポステラには聖ヤコブにささげられた立派な教会堂があり、有名な巡礼地となっている。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 ミサ以外のときの聖体拝領と聖体礼拝 カトリック儀式書 改訂新版 / 日本カトリック典礼委員会 【雑誌】
2016.07.25
コメント(0)

はも祭とも呼ばれる祇園祭も後祭の巡行も無事に終わりました。祇園祭はまたの名を「はも祭」と呼ばれます。この時期、京都の人々は好んで「はも」を頂きます。はも料理の定番はやはり「はもの落とし」ですが、先日、紫野あけぼへ出かけ、大将に「はもの落とし」を頼んだところ、「今日はこれにしとき」と出てきたのは「はも鍋」でした。松茸も入っていて最高のお味でした。紫野あけぼのジャンル:寿司屋アクセス:京都市営烏丸線鞍馬口駅2番口 徒歩15分住所:〒603-8223 京都府京都市北区紫野東藤ノ森町6-6(地図)周辺のお店:ぐるなび 金閣寺・衣笠×寿司情報掲載日:2016年7月24日
2016.07.24
コメント(0)

出来事306年 - コンスタンティヌス1世がローマ皇帝になる。1139年 - レコンキスタ:オーリッケの戦い1261年 - ニカイア帝国がラテン帝国からコンスタンティノポリスを奪回し、東ローマ帝国が復活。1457年 - フランス王アンリ2世が戴冠。1593年 - フランス王アンリ4世がプロテスタントからカトリックに改宗。1603年 - スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王(ジェームス1世)としても戴冠。以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同してグレートブリテン王国となるまで同君連合となる。1792年 - フランス革命戦争:プロイセンのカール・ヴィルヘルム・フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイクが、パリ市民に向けて「ルイ16世その他のフランス王族に危害を加えたら復讐する」との内容の宣言(ブラウンシュヴァイクの宣言)を発する。1797年 - ホレーショ・ネルソンがカナリア諸島のサンタ・クルス・デ・テネリフェの攻略でスペインの大砲「エル・ティグレ」の攻撃を受け右腕を失う(サンタ・クルス・デ・テネリフェの戦い(英語版))。1814年 - 米英戦争:ランディーズ・レーンの戦い1814年 - ロバート・スチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功。1850年 - ドイツ=オーストリア電信連合が発足する。1869年(明治2年6月17日) - 日本で版籍奉還が行われる。1869年(明治2年6月17日) - 日本の公卿・諸侯の身分が廃止され呼称が華族に統一される。1875年 - 吉田・エヴァーツ条約が締結される。1883年 - 前右大臣・岩倉具視の葬儀を日本初の国葬として実施。1894年 - 日清戦争:豊島沖海戦。朝鮮半島の豊島沖で日本軍と清軍による海戦が行われる。日清戦争の始まり。1908年 - 池田菊苗が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法(後の味の素)」の特許を取得。1909年 - ルイ・ブレリオが操縦するブレリオ XIが史上初の飛行機でのドーバー海峡横断に成功。1919年 - カラハン宣言。ソ連のレフ・カラハン外務人民委員代理が、ロシア帝国が清と結んだ不平等条約の即時・無条件撤廃を表明。1932年 - ソ連・ポーランド不可侵条約が締結。1933年 - 山形市で気温摂氏40.8度の最高気温を記録。2007年に更新されるまで長らく日本の最高気温記録となる。1934年 - オーストリアのナチス党員がウィーンの首相官邸を襲撃し、エンゲルベルト・ドルフース首相を暗殺。1936年 - 上野動物園クロヒョウ脱走事件。1937年 - 廊坊事件。1940年 - 第二次世界大戦:スイスの最高指導者であったアンリ・ギザン将軍の「リュトリ演説」。スイスの自由と独立を守るための武装中立を宣言。1943年 - 第二次世界大戦:イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がベニート・ムッソリーニ首相を罷免・逮捕、ピエトロ・バドリオが後任となる。1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲:保戸島空襲が行われる。1946年 - ビキニ環礁で史上5回目の核爆発。(クロスロード作戦)1955年 - 日本住宅公団が発足。1957年 - 1年前に独立したチュニジア王国で、王政を廃止して共和国を宣言しチュニジア共和国となる。1960年 - 障害者の雇用の促進等に関する法律施行。1964年 - 東京〜新大阪で東海道新幹線の全線試運転を実施。1969年 - ベトナム戦争:リチャード・ニクソン米大統領がニクソン・ドクトリンを表明する。1973年 - ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ。1975年 - ニューヨーク・ブロードウェイでミュージカル『コーラスライン』が初演。1978年 - 世界初の試験管ベビー・ルイーズ・ブラウンが誕生。1984年 - サリュート7号搭乗中のスベトラーナ・サビツカヤが、女性では史上初の宇宙遊泳を行う。1985年 - 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、日本国批准。1987年 - 山口県のJR西日本・岩日線が第三セクター鉄道・錦川鉄道に転換。1992年 - 第25回夏季オリンピック、バルセロナオリンピックが開幕。8月9日まで。1995年 - パリ市内の鉄道RERで武装イスラム集団(GIA)による爆弾テロ発生。死傷者60人以上。8月18日、8月26日にも発生する(en:1995 Paris Metro bombing)。1998年 - 和歌山毒物カレー事件発生。1998年 - マイクロソフトが「Windows 98 日本語版」を発売。1998年 - アメリカ海軍の航空母艦「ハリー・S・トルーマン」が竣工する。2000年 - コンコルド墜落事故。2007年 - プラティバ・パティルがインド大統領に就任。インド初の女性大統領。誕生日1016年 - カジミェシュ1世、ポーランド公(+ 1058年)1109年 - アフォンソ1世、ポルトガル王(+ 1185年)1421年 - ヘンリー・パーシー、ノーサンバランド伯(+ 1461年)1547年(天文16年7月9日) - 芳春院、前田利家の正室(+ 1617年)1562年(永禄5年6月24日) - 加藤清正、安土桃山時代の武将、大名(+ 1611年)1575年? - クリストフ・シャイナー、天文学者(+ 1650年)1653年 - アゴスティーノ・ステッファーニ、作曲家(+ 1728年)1734年(享保19年6月25日) - 上田秋成、戯作者(+ 1809年)1750年 - ヘンリー・ノックス、アメリカ合衆国陸軍長官(+ 1806年)1787年(天明7年6月11日) - 小関三英、蘭学者(+ 1839年)1797年 - アウグステ・フォン・ヘッセン=カッセル、イギリスの王族(+ 1889年)1806年 - フェルディナント・バイエル、作曲家、ピアニスト(+ 1863年)1829年(文政12年6月25日) - 津田真道、政治家(+ 1903年)1844年 - トマス・エイキンズ、画家(+ 1916年)1847年 - パウル・ランゲルハンス、医学者、生物学者(+ 1888年)1848年 - アーサー・バルフォア、イギリス首相(+ 1930年)1853年 - デーヴィッド・ベラスコ、劇作家、演出家(+ 1931年)1857年 - フランク・スプレイグ、発明家(+ 1934年)1860年 - ルイーゼ・マルガレーテ、イギリスの王族(+ 1917年)1864年(元治元年6月22日) - 田中義一、日本の第26代内閣総理大臣(+ 1929年)1870年 - マックスフィールド・パリッシュ、イラストレーター(+ 1966年)1873年 - 姉崎正治、宗教学者(+ 1949年)1883年 - アルフレード・カゼッラ、作曲家(+ 1947年)1884年 - ルドビカ・ヤコブソン、フィギュアスケート選手(+ 1968年)1886年 - リチャード・クドウ、生物学者(+ 1967年)1894年 - ガヴリロ・プリンツィプ、フランツ・フェルディナント大公の暗殺者(+ 1918年)1894年 - ウォルター・ブレナン、俳優(+ 1974年)1896年 - ジョセフィン・テイ、推理作家(+ 1952年)1902年 - エリック・ホッファー、哲学者(+ 1983年)1903年 - 小磯良平、画家(+ 1988年)1905年 - エリアス・カネッティ、作家、思想家(+ 1994年)1907年 - 菅井一郎、俳優(+ 1973年)1914年 - 石丸藤吉、元野球選手(+ 1991年)1915年 - 山形勲、俳優(+ 1996年)1915年 - ジョセフ・P・ケネディ・ジュニア、ジョン・F・ケネディの兄、アメリカ合衆国海軍パイロット(+ 1944年)1917年 - ホイッパー・ビリー・ワトソン、プロレスラー(+ 1990年)1920年 - 林忠四郎、宇宙物理学者(+ 2010年)1920年 - ロザリンド・フランクリン、物理化学者(+ 1958年)1925年 - 今久留主功、元野球選手(+ 2005年)1930年 - 都家歌六、落語家、ミュージックソー演奏家1930年 - モーリン・フォレスター、アルト歌手(+ 2010年)1934年 - たてかべ和也、声優(+ 2015年)1936年 - 稲川誠、元野球選手1939年 - ナンシー・ルディントン、フィギュアスケート選手1940年 - 菅原紀元、元野球選手1940年 - 石井龍一、植物学者1941年 - ネイト・サーモンド、バスケットボール選手(+ 2016年)1944年 - 中村紘子、ピアニスト1944年 - バディ・ブラッドフォード、元野球選手1945年 - とみ新蔵、漫画家1945年 - 森田必勝、右翼活動家(+ 1970年)1948年 - ト字たかお、俳優1950年 - 福冨博、アニメ監督1950年 - 安田均、小説家1950年 - 山田敏彦、元野球選手1951年 - 坂村健、TRONプロジェクト提唱者、東京大学教授1951年 - 鈴木葉留彦、元野球選手1951年 - ヴァーダイン・ホワイト、ミュージシャン(アース・ウインド・アンド・ファイアー)1952年 - 青山繁晴、作家、実務家、独立総合研究所社長1953年 - 鶴崎茂樹、元野球選手1955年 - 西久保愼一、実業家、スカイマーク社長1955年 - 西山仁紫、テレビプロデューサー1955年 - イマン・アブドゥルマジド、ファッションモデル1958年 - 黒田真二、元野球選手1958年 - サーストン・ムーア(英語版)、ミュージシャン(ソニック・ユース)1959年 - 久保雅一、プロデューサー、編集者1960年 - KONTA、俳優、声優、ミュージシャン1961年 - ジャガー横田、プロレスラー1961年 - 片山圭司、歌手、作曲家、ボイストレーナー(元BLUEW、spAed)1962年 - 田中秀幸、アートディレクター1963年 - 宇垣秀成、声優1964年 - 高島礼子、女優1964年 - 植田辰哉、元バレーボール選手1965年 - トーリ・ロブロ、元野球選手1965年 - イリーナ・ダグラス、女優1966年 - 高木渉、声優1966年 - サード長嶋、お笑い芸人1966年 - 原田明広、元野球選手1967年 - 若井伸之、レーサー(+ 1993年)1967年 - リカルド・ロペス、プロボクサー1968年 - 我妻佳代、アイドル(元おニャン子クラブ)1968年 - 真鍋勝己、野球審判員1969年 - 落合英二、元野球選手1969年 - 伊藤真、元野球選手1969年 - D・B・ウッドサイド、俳優1971年 - 井上一樹、元野球選手1971年 - 椎木匠、元野球選手1971年 - ビリー・ワグナー、元メジャーリーガー1972年 - 岡野雅行、サッカー選手1973年 - 土肥洋一、サッカー選手1973年 - 松戸直樹、レーサー1973年 - ギレルモ・モタ、野球選手1973年 - ケヴィン・フィリップス、サッカー選手1973年 - ドミトリー・ドミトレンコ、フィギュアスケート選手1974年 - マスダヒロユキ、お笑い芸人(ルート33)1974年 - 鈴木健想、プロレスラー1974年 - 伊藤大介、(元Something ELse)1975年 - 寺尾悟、ショートトラック選手1975年 - 廣長優志、サッカー選手1975年 - 入日茜、シンガーソングライター1976年 - 西岡利晃、プロボクサー1977年 - 西尾由佳理、アナウンサー1977年 - 鈴木飛雄、俳優1978年 - 山崎哲也、サッカー選手1978年 - 吉野真治、アナウンサー1978年 - 今村理恵、女優1979年 - 井上昌己、競輪選手1979年 - 大瀧明日香、競艇選手1979年 - 小野澤香理、ハンドボール選手1980年 - 寺本四郎、元野球選手1980年 - ローラ・ハンディー、フィギュアスケート選手1980年 - サンティアゴ・カシーヤ、メジャーリーガー1981年 - 駒野友一、サッカー選手1982年 - 新井智、元野球選手1984年 - 成迫健児、陸上選手1984年 - 保志光信一、大相撲力士1985年 - 吉岡佑、俳優1985年 - ジェームズ・ラファティ、俳優1986年 - ジヴァニウド・ヴィエイラ・ジ・ソウザ、サッカー選手1986年 - 渕上彩夏、タレント、女優、モデル1987年 - alan、歌手1987年 - 柏木美優、声優1987年 - アレックス・ソガード、野球選手1988年 - 西洋亮、俳優1988年 - 松下唯、声優(元SKE48)1988年 - ジョゼ・パウロ・ベセーラ・マシエル・ジュニオール、サッカー選手1988年 - 朱大衛、野球選手1988年 - ステイシー・ケンプ、フィギュアスケート選手1988年 - ヨニー・エルナンデス、オートバイレーサー1989年 - 藤村大介、野球選手1989年 - 中矢力、柔道選手1989年 - 夏美、モデル1990年 - 井内里菜、タレント(元つぼみ)1990年 - サイモン・ガブリエル・ダ・シルバ、サッカー選手1991年 - 伊東昂大、野球選手1992年 - 仲俣汐里、歌手(元AKB48)1995年 - 笠原拓巳、タレント(元てれび戦士)1998年 - 鈴木みのり、女優2003年 - 庵原涼香、子役忌日306年 - コンスタンティウス・クロルス、西ローマ帝国皇帝、コンスタンティヌス朝の創始者(*250年)1409年 - マルティーノ1世、シチリア王(* 1374年頃)1471年 - トマス・ア・ケンピス、キリスト教司祭、神秘思想家(* 1380年)1492年 - インノケンティウス8世、第213代ローマ教皇(* 1432年)1510年(永正7年6月20日) - 上杉顕定、関東管領(* 1454年)1694年(元禄7年6月4日) - 菱川師宣、浮世絵師(* 1618年?)1710年 - ゴットフリート・キルヒ、天文学者(* 1639年)1738年(元文3年6月9日) - 瑞春院、徳川綱吉の側室(* 1658年)1780年(安永9年6月24日) - 松宮観山、儒学者(* 1686年)1790年 - ウィリアム・リビングストン、ニュージャージー州知事(* 1723年)1790年 - ヨハン・ベルンハルト・バゼドウ、教育者(* 1724年)1794年 - アンドレ・シェニエ、詩人(* 1762年)1826年 - コンドラチイ・ルイレーエフ、詩人、デカブリストの乱参加者(* 1795年)1834年 - サミュエル・テイラー・コールリッジ、詩人(* 1772年)1863年(文久3年6月10日) - 緒方洪庵、医師、蘭学者、適塾創設者(* 1810年)1890年 - 松平茂昭、第17代福井藩主(* 1836年)1929年 - 牧野省三、映画監督(* 1878年)1934年 - フランソワ・コティ、実業家(* 1874年)1934年 - ネストル・マフノ、アナキズム活動家(* 1888年)1934年 - エンゲルベルト・ドルフース、オーストリア首相(* 1892年)1938年 - フランツ1世、リヒテンシュタイン公(* 1853年)1944年 - ヤーコプ・フォン・ユクスキュル、生物学者(* 1864年)1955年 - イルマリ・ハンニカイネン、作曲家・ピアニスト(* 1892年)1958年 - ハリー・ワーナー、実業家(* 1881年)1965年 - オットー・ディクス、画家(* 1891年)1969年 - ダグラス・ムーア、作曲家(* 1893年)1974年 - 花菱アチャコ、漫才師(* 1897年)1976年 - ジョン・クラーク・スレイター、物理学者(* 1900年)1977年 - 迫水久常、郵政大臣(* 1902年)1978年 - 古賀政男、作曲家(* 1904年)1980年 - ヴラジーミル・ヴィソツキー、詩人、俳優、シンガーソングライター(* 1938年)1984年 - 平田昭彦、俳優(* 1927年)1986年 - ヴィンセント・ミネリ、映画監督(* 1903年)1988年 - 箱崎晋一朗、歌手(* 1945年)1988年 - ジュディス・バーシ、子役(* 1978年)1992年 - クルト・リュートゲン、児童文学作家(* 1911年)1995年 - 公文公、数学研究者、公文式考案者(* 1914年)1995年 - オスヴァルド・プグリエーセ、ピアニスト(* 1905年)1997年 - ベン・ホーガン、プロゴルファー(* 1912年)2001年 - 淺川誠二、プロボクサー(* 1967年)2003年 - 味村治、内閣法制局長官(* 1924年)2003年 - ジョン・シュレシンジャー、映画監督(* 1926年)2003年 - 宮田淳一、漫画家(* 1956年)2004年 - 下條正巳、俳優(* 1915年)2005年 - アルベルト・マンゲルスドルフ、ジャズトロンボーン奏者(* 1928年)2006年 - 矢口洪一、最高裁判所長官(* 1920年)2006年 - アルド・ノタリ、国際野球連盟会長(* 1932年)2008年 - ジョニー・グリフィン、ジャズサクソフォーン奏者(* 1928年)2008年 - ランディ・パウシュ、計算機科学者、教育者(* 1960年)2011年 - 森祐喜、森喜朗の長男、石川県県議会議員(* 1964年)2011年 - デイヴィッド・グッドマン、日本文学、演劇研究者(* 1946年)2013年 - ウォルター・デ・マリア、彫刻家・音楽家(* 1935年)2014年 - カルロ・ベルゴンツィ、テノール歌手(* 1924年)記念日・年中行事共和国記念日(チュニジア) 1957年のこの日、チュニジアが共和国宣言をし共和国になったことを記念。その前年の1956年3月20日にフランスからチュニジア王国として独立している。憲法記念日(プエルトリコ) 1952年のこの日にプエルトリコ憲法(英語版)が発効したことを記念。ニコヤ隊によるコスタリカ併合の日(コスタリカ)天神祭本宮(大阪天満宮)聖ヤコブの祭日 イエスの使徒の一人ヤコブの、カトリック教会における祝日。聖クリストフォロスの祝日 キリスト教の聖人クリストフォロスのカトリック教会における祝日。ただし、現在のカトリック教会の暦からは「史実性に乏しい」として除外されている。最高気温記念日1933年7月25日に、山形県山形市で最高気温40.8度を記録したことに由来。長らくこれが日本の最高記温の記録となっていたが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9度を観測し、74年ぶりに記録が更新された。かき氷の日(日本の旗 日本) かき氷のかつての名称「夏氷(なつごおり)」から、7月25日の「725」が「ナツゴ」と読めることと、この日が最高気温記念日であることから、かき氷にふさわしいとして日本かき氷協会が制定。うま味調味料の日日本うま味調味料協会が制定。1908年のこの日、化学者の池田菊苗が「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。この特許は翌年鈴木製薬所により「味の素」として商品化され、うま味調味料のさきがけとなった。引用:WikipediaZUTTO-ずっと使いたいモノ、置いてます。
2016.07.24
コメント(0)

おはようございます。7月25日(月)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温26度です。皆さん、今日一日おきばりやす。今日の花言葉はヒマワリで「あなたはすばらし」です。ZUTTO-ずっと使いたいモノ、置いてます。
2016.07.24
コメント(0)

この商品は「驚きのある美味しさ!」をテーマにしており、ビールの味わいを構成する重要な要素である“苦み”を際立たせるため、ホップをバランス良く配合されています。また、製法にもこだわることで、目が覚めるような鮮烈な苦みと香りを実現したピルスナータイプのビールです。(ファミリーマート限定販売)爽やかな苦みは昔の瓶ビールを彷彿させます。【12本入り/YB12】瓶 瓶ビール 御祝 内祝 ギフトセット 詰め合わせ ヱビスお中元 ギフト サッポロ ビール エビスビール 大びん(YB12)【瓶ビール/お酒/ギフト/セット/詰合せ/内祝い/御祝い】
2016.07.24
コメント(2)

夏に蚊にさされるのはある程度は避けられないことですが、体質によっては全身発熱や蕁麻疹を伴う可能性もあるため注意が必要です。特に朝のゴミ出し時間は蚊の活動時間と一致するため、夏だからとあまり露出が多い格好をしない方がよいでしょう。虫刺症虫刺症(ちゅうししょう)とは、昆虫類を含む虫に刺された時にできる傷であり、外傷の一つである。この他に刺咬症(しこうしょう)、蜂の場合は蜂刺症(はちししょう)ともよばれる。症状が日常的には「虫刺され」といわれることが多い。便宜上、刺された場合のみではなく咬まれた場合も下記に記す。一般事項蚊・ブヨ・ダニ・アブなどに刺されたり、毛虫や毒蛾にかぶれた場合、ステロイド外用剤(軟膏、クリーム)を塗ると効果的である。また冷たいタオルなどで患部を冷やすと、かゆみや痛みが和らぐ。(局所冷罨法)ひどい場合は、ステロイドの内服や注射を行うこともある。飛翔する昆虫は体温が高く、毒が温熱で失活しにくい。ムカデや毛虫といった飛翔しない昆虫は体温が低く、その毒は温熱で失活しやすい。受傷後、なるべく早期に外用ステロイド(ベタメタゾン=リンデロンV軟膏)と亜鉛華軟膏を同量混和したものを発赤熱感のある部位に厚めに塗布して、その上ポリ塩化ビニリデンラップ(サランラップ®)で覆う。ラップの上から冷水や氷で冷やしたタオルで20分ほど冷やすと痒みがなくなり腫れも改善する。この方法だと、患部をラップで覆うため、患児がもし掻いてしまったとしても、とびひになりにくい。蜂刺傷蜂に刺されて恐いのは、全身にアレルギー反応が起こりアナフィラキシーショックで命に関わる場合である。日本では年間20〜40人程度、多い年では70人以上の死亡者を出している。全身の蕁麻疹、呼吸困難、気分不快、冷や汗、めまいなどの症状が起こった場合は、ショックに準じた治療が必要である。ショック症状は刺傷から数分で始まることもあり、万一このような状態になった場合、躊躇せず救急車を要請することが望まれる。刺された場所が1〜2日後に腫れたり痛んだりすることがある。普通の皮膚炎に準じた治療、すなわちステロイド系の外用、内服、注射などで対処する。これ自体は命に関わるものではない。ムカデ咬傷ムカデ毒も蜂毒(Bee venom、アピトキシン、Apitoxin)と同じようにアレルギー反応を起こすことがあり、対処法も蜂と同じである。就眠中に咬まれることが多く、咬まれた直後に激しい痛みに襲われ、局所が腫れて痛む。ホッチキスの針で穴を空けたような傷が残るのが特徴的。同じくステロイド外用、内服、注射が奏功する。傷部が感染することがあり抗生剤内服も行う。ムカデによる虫咬傷では、温熱によりムカデ毒が変性・失活し、症状が軽快する。ムカデ毒を失活させた後、氷で冷やすと血液循環が低下し、炎症が鎮静して、痛みが軽減する。ダニ刺傷ダニに刺されても特に局所の症状はないことが多いが、ツツガムシ病、日本紅斑熱、ライム病などに注意が必要である。ダニアレルギーの場合、全身に発疹が出現する。蚊刺傷蚊に刺された場合、局所的には軽度の炎症で済むが、日本脳炎に注意が必要である。海外へ渡航の際は、マラリア、ウエストナイル熱、デング熱にも注意が必要となる。虫に刺されたら虫に刺されたら、まずその部分を洗い流して清潔にします。ハチや毛虫の場合は、セロハンテープなどを軽く皮膚に当てはがし、残っている毒針や毒毛を取り除きます(あまり強くしないようにしましょう)。その上で冷やし、できるだけ掻かずに、炎症を広げないようにしましょう。アンモニアを塗るという対応は、効果が実証されていないためおすすめできません。虫刺されに使われる塗り薬としては、かゆみを鎮めるための抗ヒスタミン成分を配合した外用剤(抗ヒスタミン剤)と、炎症を抑えるステロイド外用剤が代表的です。抗ヒスタミン剤は、ヒスタミンという体内物質の活動を抑えることでかゆみを鎮める薬で(詳しくは、『湿疹・皮膚炎の薬の種類の選び方』参照)、その外用剤を外用抗ヒスタミン製剤といいます。蚊の即時型反応で症状が軽い場合は、まずは市販の外用抗ヒスタミン製剤で様子をみるのもよいでしょう。しかし、同じ即時型反応でもハチや毛虫の場合や、遅延型反応の虫さされでは、できるだけ早くステロイド外用剤を使って炎症を抑えることをおすすめします。外用抗ヒスタミン製剤は、かゆみを軽減させることはできますが、かゆみの根本原因である炎症を抑えるはたらきはありません。炎症が悪化すれば、腫れやかゆみなどの苦痛が増しますし、掻き壊すことによってさらに炎症が悪化し、子どもの場合はとびひなどの細菌感染や、水イボなどのウイルス感染を引き起こすおそれもあります(詳しくは、『子どもの肌トラブルなぜ多い?どう対処する?』参照)。子どもの虫さされにステロイド外用剤を使いたいという場合は、年齢と症状を伝えて薬剤師に相談すると安心でしょう。虫さされでも症状が強い場合は、内服薬の抗ヒスタミン剤やステロイド剤による治療が必要なこともあります。腫れがひどいときや、全身に熱が出たときは病院を受診しましょう。たかが虫さされとあなどることなく、早めに炎症の治療を早期に行うことが大切です。抗炎症作用にすぐれたステロイド外用剤は、使用法を守れば安心して使える薬です。蚊に刺された時のかゆみに効く民間療法ぬれた緑茶のティーバッグを当てる緑茶の成分が炎症を抑えてくれます。冷たいと尚、効果的なので、蚊のシーズンは冷蔵庫に常備しておくといいかもしれません。スコッチテープを貼るなぜスコッチテープを貼るかというと、かかないためです。「虫刺されの患部をかいてはいけない」ということはどなたもご存知でしょう。かいて傷をつけてしまうと、新たな炎症反応を引き起こすだけです。あんまりかきすぎると、関係ないところ(正常な皮膚)まで湿疹ができてかゆくなることがあります。これは、自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん)という病気です。あちこちが痒くなり、なかなか治らないというやっかいな目に遭います。花粉症と同じで、アレルギー反応をおこす免疫系が暴走するのです。どんなにかゆくても、かいてはいけません。スコッチテープではなく、絆創膏でもいいでしょうが、貼るならスコッチテープを使います。絆創膏より安上がりです。かゆみがおさまったらはがしますアロエベラのジェル(樹液)をぬるアロエのジェル(葉っぱを切ったら出てくる透明のどろどろ)は、炎症をおさえる効果があるので、アロエを切って押し当てると、かゆみが和らぎます。これも冷たいとより効果的なので、夏のあいだはジェルを冷蔵庫で冷やしておくといいかもしれません。アルコールをぬるアルコールをぬるとスーッとするので(場合によっては、焼けるような感じがしますが)かゆみがおさまります。アルコールは消毒液でもあるので、腫れもあまりひどくならないと期待できます。レモンの輪切りを当てるレモンの切れ端があったら、患部にこすりつけてください。レモン汁には、炎症を押さえる作用や、抗菌性があります。ベーキングソーダ(重曹)溶液をつけるベーキングソーダは、アルカリ性なので、肌のpHバランスを整えて、痒みをとる、と言われています。虫さされに効く漢方薬虫に刺されると一気に赤く、大きく腫れ上がる体質の人がいます。小児でも大人でもあります。ステロイド軟膏をすぐ塗れば早く軽快します。毎回パンパンに腫れる時は、五苓散
2016.07.24
コメント(0)

京の清水焼はもちろん、個人作家の作品や各産地の陶磁器が大量に並びます。全国から集まった約350軒の出店があり、美術品から日用品までさまざまな陶器が市価より安く売られます。会場となる五条坂一帯は、かつて陶工が作陶に励んだ場所であり、清水焼発祥の地。また、五条坂のほぼ真ん中にある若宮八幡宮は別名「陶器神社」とも呼ばれ、安産と厄除けのご利益があるとして知られています。日程:2016年8月7日(日)~10日(水)9:00~22:00 料金:無料 場所:若宮八幡宮、五条通の東大路通~川端通間の南北歩道上電話:075-541-1192(五条坂陶器まつり運営協議会事務局※テープ対応)
2016.07.23
コメント(0)

出来事672年(天武天皇元年/弘文天皇元年6月24日) - 大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始まり。721年(養老5年6月26日) - 信濃国を分割して諏訪国を設置。757年(天平宝字元年7月4日) - 橘奈良麻呂の乱: 橘奈良麻呂らによる藤原仲麻呂打倒計画が発覚し逮捕。825年(天長2年7月6日) - 桓武天皇の孫・高棟王が臣籍に下り平姓を賜る。桓武平氏の始まり。930年(延長8年6月26日)- 清涼殿落雷事件。清涼殿に落雷して公卿2人が即死し、菅原道真の怨霊との噂が流れる。1216年 - チェンチオ・サヴェッリがローマ教皇ホノリウス3世となる。1411年 - ハーロウの戦い(英語版)1567年 - スコットランド女王メアリーが退位させられ、1歳の長男ジェームズが即位する。1587年(天正15年6月19日) - 豊臣秀吉がバテレン追放令を発令。1847年 - ブリガム・ヤング率いる末日聖徒イエス・キリスト教会の信徒がソルトレイクシティに到着、教会の本拠を置く。1864年 - 南北戦争: 第二次カーンズタウンの戦いが行われる。1866年 - レコンストラクション: テネシー州がアメリカ連合国諸州ではじめてアメリカ合衆国に復帰した。1907年 - 第三次日韓協約が締結される。1908年 - ロンドンオリンピック: 男子マラソンでドランド・ピエトリが係員の助けを借りて最初にゴールにたどり着いたが失格となり、2着のジョニー・ヘイズが金メダルとなる。1911年 - ハイラム・ビンガムがマチュ・ピチュ遺跡を発見する。1923年 - 希土戦争の講和条約ローザンヌ条約が締結される。1929年 - 不戦条約(ケロッグ=ブリアン協定)が発効。1932年 - 全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党結成。1938年 - ドイツ・オーストリアの登山隊がアイガー北壁の初登頂に成功する。1943年 - 第二次世界大戦: ハンブルク空襲(ゴモラ作戦)が始まる。1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。戦艦日向、空母龍鳳が大破。1945年 - 京城府民館事件起こる。1948年 - 李承晩が初代韓国大統領に就任。1950年 - パンパー8の打ち上げで、ケープカナベラル空軍基地が初めてロケットの打ち上げに使われる。1950年 - レッドパージ: GHQが新聞社に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。1950年 - 日本初の国定公園として琵琶湖国定公園を指定。1958年 - 報道各社が皇太子の結婚相手についての報道を正式発表まで自発的に規制することを決定。1959年 - 冷戦: モスクワでアメリカ博覧会が開幕。キッチン展示場でソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフと米副大統領のリチャード・ニクソンが資本主義と共産主義の利点についての討論を行う。(キッチン討論(英語版))1959年 - 児島明子がアジア人として初めてミス・ユニバースに選ばれる。1967年 - ケベック独立運動: モントリオール万博のためカナダを訪問していたフランス大統領シャルル・ド・ゴールが、「自由ケベック万歳!」の演説を行う。1969年 - アメリカの月宇宙船アポロ11号が地球に帰還。1972年 - 四日市ぜんそく訴訟で津地方裁判所が原告勝訴の判決を下す。1974年 - 北の湖が史上最年少(21歳2か月)で第55代横綱昇進。1974年 - ウォーターゲート事件: アメリカ最高裁が、ニクソン大統領と首席補佐官が事件対策を話しあう様子が収められた録音テープの引渡しを大統領側に命じる判決を出す。1977年 - リビア・エジプト戦争(英語版)が4日間で終結。1983年 - パインタール事件。メジャーリーグベースボール(MLB)のニューヨーク・ヤンキース対カンザスシティ・ロイヤルズ戦で、ロイヤルズのジョージ・ブレットが最終回に逆転本塁打を放ったところでヤンキース側が本塁打は無効として抗議。裁判にまで発展し、8月18日に試合が再開される。1987年 - イラン・イラク戦争: 米軍によるクウェートのタンカー護衛がはじまる。(アーネスト・ウィル作戦)1989年 - 首相の宇野宗佑が、参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明。1989年 - 北海道旭岳にて倒木で作られたSOSの文字が発見される。(SOS遭難事件)2001年 - 元ブルガリア王シメオン・サクスコブルクゴツキ(シメオン2世)がブルガリア首相に就任する。2001年 - スリランカ内戦: バンダラナイケ国際空港襲撃事件。タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)がスリランカ空軍の基地とそれに隣接するバンダラナイケ国際空港を襲撃。2002年 - 自民党有志(例外的に夫婦の別姓を実現させる会)、家裁の許可を要件とする例外的夫婦別氏制度(いわゆる家裁許可制)の民法改正案を自民党法務部会に提出。2005年 - ランス・アームストロングがツール・ド・フランス7連覇を達成する。2007年 - リビアのエイズ感染事件: リビア政府により死刑から終身刑に減刑されブルガリア政府に引渡されたブルガリアの6人の医療従事者が帰国。ブルガリア政府はすぐに恩赦を実施。2008年 - 岩手県沿岸北部地震が発生。青森県八戸市などで最大震度6弱を観測。2010年 - 全国に先駆け、石川県珠洲市が地上波アナログテレビ放送を中止し、地上波デジタル放送に完全移行。2011年 - 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県、宮城県、岩手県を除く日本の44都道府県で地上波のアナログテレビ放送が終了。2012年 - 日本で、この日までに移動体通信(携帯電話等)用800MHz帯の再編を完了。2013年 - サンティアゴ・デ・コンポステーラ列車脱線事故: スペインで、マドリードからフェロルに向かっていた列車が脱線転覆し、78人が死亡。誕生日1190年 - 耶律楚材、モンゴル帝国の重臣(+ 1244年)1649年(慶安2年6月15日) - 阿部正武、忍藩主(+ 1704年)1759年 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世、サルデーニャ王(+ 1824年)1783年 - シモン・ボリバル、政治家(+ 1830年)1802年 - アレクサンドル・デュマ(父)、小説家(+ 1870年)1803年 - アドルフ・アダン、作曲家(+ 1856年)1813年 - アドルフ、ルクセンブルク大公(+ 1905年)1820年(文政3年6月15日)浜口梧陵、実業家、社会事業家(+ 1885年)1856年 - エミール・ピカール、数学者(+ 1941年)1857年(安政4年6月4日) - 後藤新平、政治家(+ 1929年)1857年 - ヘンリク・ポントピダン、小説家(+ 1943年)1860年 - アルフォンス・ミュシャ、グラフィックデザイナー(+ 1939年)1860年(万延元年6月7日) - 梅謙次郎、法学者(+ 1910年)1863年 - トミー・マッカーシー、メジャーリーガー(+ 1922年)1864年 - フランク・ヴェーデキント、劇作家(+ 1918年)1866年(慶応2年6月13日) - 金子直吉、実業家(+ 1944年)1869年(明治2年6月16日) - 東儀鉄笛、雅楽家、作曲家、俳優(+ 1925年)1873年 - 中島久万吉、実業家(+ 1940年)1876年 - ジーン・ウェブスター、小説家(+ 1916年)1878年 - ロード・ダンセイニ、作家(+ 1957年)1880年 - エルネスト・ブロッホ、作曲家(+ 1959年)1881年 - 大谷米太郎、実業家(+ 1968年)1883年 - クラウス・プリングスハイム、音楽家(+ 1972年)1884年 - 徳川好敏、軍人、飛行家(+ 1963年)1886年 - 谷崎潤一郎、小説家(+ 1965年)1894年 - マグダ・ユーリン、フィギュアスケート選手(+ 1990年)1895年 - ロバート・グレーヴス、詩人、小説家(+ 1985年)1897年 - アメリア・イアハート、航空パイロット(+ 1937年?)1900年 - ゼルダ・フィッツジェラルド、作家(+ 1948年)1901年 - 中村草田男、俳人(+ 1983年)1902年 - 鏑木政岐、天文学者(+ 1987年)1904年 - 平塚武二、児童文学者(+ 1971年)1910年 - 阿部九洲男、俳優(+ 1965年)1917年 - 磯部俶、作曲家、指揮者(+ 1998年)1918年 - ルッジェーロ・リッチ、ヴァイオリニスト(+ 2012年)1919年 - フェルディナント・キュプラー、自転車競技選手1921年 - ジュゼッペ・ディ・ステファーノ、テノール歌手(+ 2008年)1922年 - 石丸進一、プロ野球選手(+ 1945年)1922年 - 藤井道夫、プロ野球選手(+ 2007年)1923年 - 柳家小せん(4代目)、落語家(+ 2006年)1928年 - 矢島信男、特撮監督1929年 - 小黒八七郎、医師、内科学者(+ 1997年)1930年 - 雨森雅司、声優、俳優(+ 1984年)1930年 - ジャンニ・クレリッチ、テニスジャーナリスト1931年 - エルマンノ・オルミ、映画監督1932年 - 長沢工、天文学者1936年 - 石井一二、政治家1936年 - マイク・ソロムコ、プロ野球選手1940年 - 一枝修平、プロ野球選手1942年 - クリス・サランドン、俳優1942年 - 神弘無、声優、俳優(+ 没年不明)1945年 - 高田繁、プロ野球選手・監督1945年 - 照屋寛徳、政治家、弁護士1946年 - 河野裕子、歌人(+ 2010年)1947年 - 木森敏之、作曲家(+ 1988年)1947年 - 井上義久、政治家1947年 - ピーター・ゼルキン、ピアニスト1948年 - 青池保子、漫画家1949年 - 蕨和雄、実業家、千葉県佐倉市長1951年 - 松島英雄、プロ野球選手1952年 - ガス・ヴァン・サント、映画監督1954年 - 酒井ゆきえ、タレント1955年 - 梅津秀行、声優1956年 - 松沼雅之、プロ野球選手1957年 - 島貫省一、プロ野球選手1957年 - 伊戸のりお、作曲家1957年 - 大原徹也、プロ野球選手1958年 - ミック・カーン、ベーシスト(+ 2011年)1959年 - 原恵一、アニメーション監督1960年 - 鈴木輝一郎、小説家1960年 - 中丸三千繪、オペラ歌手1960年 - パンツェッタ貴久子、料理研究家1961年 - 北爪宏幸、アニメーター、漫画家1961年 - 今川泰宏、アニメーション監督1962年 - 久保田利伸、歌手1963年 - 河合奈保子、歌手、女優1963年 - カール・マローン、バスケットボール選手1964年 - よしもとばなな、小説家1964年 - バリー・ボンズ、メジャーリーガー1965年 - オリヴィエ・ピィ、劇作家、演出家、映画監督、俳優1965年 - ダグ・リーマン、映画監督1965年 - 伊藤ひろみ、女優1966年 - 植草克秀、歌手、俳優1966年 - マーティン・キーオン、サッカー選手1967年 - 福原直英、アナウンサー1968年 - クリスティン・チェノウェス、歌手、女優1968年 - 内藤尚行、プロ野球選手1969年 - ジェニファー・ロペス、歌手、女優1970年 - 梶山義彦、野球選手1971年 - 坂本昌行、V6のリーダー1971年 - 中村哲治、政治家1971年 - ディノ・バッジョ、サッカー選手1972年 - 魁皇博之、元大関、現年寄・浅香山1972年 - 横尾要、プロゴルファー1973年 - 中村紀洋、プロ野球選手1973年 - フェリックス・ペルドモ、プロ野球選手1974年 - you、ミュージシャン1974年 - 山尾志桜里、政治家1974年 - 三浦淳宏、サッカー選手1974年 - 岡里明美、バスケットボール選手1975年 - 福山正和、プロスノーボーダー、ファッションモデル1976年 - 小関竜也、プロ野球選手1976年 - 須藤理彩、女優1976年 - 蒋澎龍、卓球選手1977年 - メフディ・マハダヴィキア、サッカー選手1978年 - 相沢紗世、ファッションモデル1979年 - ホセ・バルベルデ、メジャーリーガー1979年 - リーカ・レトネン、バレーボール選手1980年 - 森勇介、サッカー選手1980年 - 北村宏司、騎手1980年 - ウィルフレッド・ブンゲイ、陸上競技選手1980年 - 四ツ車大八 (8代)、元大相撲力士1981年 - サマー・グロー、女優1981年 - 野村宏之、プロ野球選手1982年 - 嵯峨百合子、タレント、元ミス日本1982年 - アンナ・パキン、女優1982年 - 浅倉一男、歌手、俳優1982年 - デビッド・ペイン、陸上競技選手1983年 - 水川あさみ、女優1983年 - 相原勝幸、プロ野球選手1983年 - 門田幸子、声優1983年 - ダニエレ・デ・ロッシ、サッカー選手1983年 - ギルダー・ロドリゲス、メジャーリーガー1984年 - hiroko、ミュージシャン(mihimaru GT)1984年 - 片山千恵子、NHKアナウンサー1984年 - ダニエル・ヴェンデ、フィギュアスケート選手1984年 - 末野卓磨、俳優1985年 - 金森敬之、プロ野球選手1985年 - 渡辺知夏子、ファッションモデル1985年 - デニス・レウシン、フィギュアスケート選手1985年 - 坂倉心悟、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)1985年 - 栗原寿、ミュージシャン(back number)1986年 - 舞衣子、ミュージシャン1986年 - 塩澤英真、俳優1986年 - アンドレイ・ルータイ、フィギュアスケート選手1988年 - 伊藤翔、サッカー選手1988年 - 澤田陵輔、名古屋ジャニーズJr.1988年 - ハン・スンヨン、歌手(KARA)1989年 - ハドフォルド・カテリネ、フィギュアスケート選手1990年 - 三中元克、タレント、フリーター1992年 - 榎本葵、プロ野球選手1997年 - 尾崎有彩、タレント、モデル1997年 - エムレ・モル、サッカー選手生年不明 - 菊地祥子、声優忌日1115年 - マティルデ・ディ・カノッサ、トスカーナ女伯(* 1046年頃)1129年(大治4年7月7日) - 白河天皇、日本の第72代天皇(* 1053年)1568年 - カルロス(ドン・カルロ)、アストゥリアス公(* 1545年)1589年(天正17年6月12日) - 上井覚兼、戦国時代の島津氏家臣(* 1545年)1618年(元和4年6月3日) - 鍋島直茂、戦国武将(* 1538年)1739年 - ベネデット・マルチェッロ、作曲家(* 1686年)1748年(延享5年6月29日) - 牧野忠敬、第6代越後長岡藩主(* 1729年)1755年(宝暦5年6月16日) - 島津重年、第7代薩摩藩主(* 1729年)1770年(明和7年閏6月2日) - 藤堂高悠、第8代津藩主(* 1751年)1826年(文政9年6月8日) - 阿部正精、江戸幕府老中・第5代備後福山藩主(* 1775年)1838年 - フレデリック・キュヴィエ、動物学者(* 1773年)1852年(嘉永5年6月8日) - 真田幸貫、江戸幕府老中・第8代松代藩主(* 1791年)1856年(安政3年6月23日) - 喜多村信節、国学者(* 1783年)1862年 - マーティン・ヴァン・ビューレン、第8代アメリカ合衆国大統領(* 1782年)1910年 - アルヒープ・クインジ、画家(* 1842年)1924年 - ジェームズ・セス、哲学者(* 1860年)1927年 - 芥川龍之介、小説家(* 1892年)1932年 - 日高壮之丞、日本海軍の大将(* 1848年)1933年 - マックス・フォン・シリングス、作曲家、指揮者(* 1868年)1934年 - ハンス・ハーン、数学者(* 1879年)1936年 - ゲオルク・ミヒャエリス、ドイツ国首相(* 1857年)1952年 - リカルト・ヨハンソン、フィギュアスケート選手(* 1882年)1957年 - サシャ・ギトリ、劇作家、映画監督(* 1885年)1968年 - 山口保治、作曲家(* 1901年)1969年 - ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ、小説家、劇作家(* 1904年)1969年 - ケン・オバーリン、プロボクサー(* 1910年)1971年 - アラン・ロースソーン、作曲家(* 1905年)1974年 - ジェームズ・チャドウィック、物理学者(* 1891年)1979年 - 天津敏、俳優(* 1921年)1980年 - ピーター・セラーズ、コメディアン、喜劇俳優(* 1925年)1985年 - たこ八郎、プロボクサー・コメディアン(* 1940年)1986年 - フリッツ・アルベルト・リップマン、生化学者(* 1899年)1986年 - 鶴田義行、水泳選手(* 1903年)1989年 - 宇多川勝太郎、大相撲力士(* 1939年)1991年 - アイザック・バシェヴィス・シンガー、小説家(* 1902年)1992年 - アルレッティ、女優、歌手(* 1898年)1994年 - 橋本宇太郎、囲碁棋士(* 1907年)1995年 - ジョージ・ロジャー、写真家(* 1908年)1997年 - ソウ・マウン、ミャンマーの指導者(* 1928年)2000年 - オスカー・シュムスキー、ヴァイオリニスト(* 1917年)2001年 - 円谷浩、俳優(* 1964年)2002年 - 黒田了一、大阪府知事、法学者(* 1911年)2003年 - 岩田暁美、スポーツ記者(* 1961年)2006年 - ハインリヒ・ホルライザー、指揮者(* 1913年)2006年 - 堀井数男、プロ野球選手(* 1923年)2007年 - アルバート・エリス、臨床心理学者(* 1913年)2008年 - ノーマン・デロ=ジョイオ、作曲家(* 1913年)2010年 - 森毅、数学者、エッセイスト(* 1928年)2015年 - 河野一英、会計士、大東文化大学名誉教授、元新日本有限責任監査法人(当時センチュリー監査法人)会長[1](* 1920年)記念日・年中行事シモン・ボリバル・デー(エクアドル・ベネズエラ) 南米の独立運動を指導したシモン・ボリバルの誕生日。河童忌芥川龍之介の命日。代表作の『河童』から「河童忌」と呼ばれる。劇画の日1964年のこの日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春らが登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。地蔵盆盆の期間に近い地蔵の縁日。本来は旧暦7月24日であるが、新暦7月24日に行う地方もある。天神祭宵宮祇園祭山鉾巡行 後祭(あとまつり)1965年以前と2014年より後祭をこの日に行っている(7月17日に前祭(さきまつり))。引用:Wikipediaイオンサクワの日用品特集
2016.07.23
コメント(0)
![]()
第一朗読創世記 18・20−32創世記 〔その日、〕主は言われた。 「ソドムとゴモラの罪は非常に重い、と訴える叫びが実に大きい。わたしは降って行き、彼らの行跡が、果たして、わたしに届いた叫びのとおりかどうか見て確かめよう。」 その人たちは、更にソドムの方へ向かったが、アブラハムはなお、主の御前にいた。アブラハムは進み出て言った。 「まことにあなたは、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか。あの町に正しい者が五十人いるとしても、それでも滅ぼし、その五十人の正しい者のために、町をお赦しにはならないのですか。正しい者を悪い者と一緒に殺し、正しい者を悪い者と同じ目に遭わせるようなことを、あなたがなさるはずはございません。全くありえないことです。全世界を裁くお方は、正義を行われるべきではありませんか。」 主は言われた。 「もしソドムの町に正しい者が五十人いるならば、その者たちのために、町全部を赦そう。」 アブラハムは答えた。 「塵あくたにすぎないわたしですが、あえて、わが主に申し上げます。もしかすると、五十人の正しい者に五人足りないかもしれません。それでもあなたは、五人足りないために、町のすべてを滅ぼされますか。」 主は言われた。 「もし、四十五人いれば滅ぼさない。」 アブラハムは重ねて言った。 「もしかすると、四十人しかいないかもしれません。」 主は言われた。 「その四十人のためにわたしはそれをしない。」 アブラハムは言った。 「主よ、どうかお怒りにならずに、もう少し言わせてください。もしかすると、そこには三十人しかいないかもしれません。」 主は言われた。 「もし三十人いるならわたしはそれをしない。」 アブラハムは言った。 「あえて、わが主に申し上げます。もしかすると、二十人しかいないかもしれません。」 主は言われた。 「その二十人のためにわたしは滅ぼさない。」 アブラハムは言った。 「主よ、どうかお怒りにならずに、もう一度だけ言わせてください。もしかすると、十人しかいないかもしれません。」 主は言われた。 「その十人のためにわたしは滅ぼさない。」 第二朗読コロサイ 2・12−14使徒パウロのコロサイの教会への手紙 〔皆さん、あなたがたは、〕洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです。肉に割礼を受けず、罪の中にいて死んでいたあなたがたを、神はキリストと共に生かしてくださったのです。神は、わたしたちの一切の罪を赦し、規則によってわたしたちを訴えて不利に陥れていた証書を破棄し、これを十字架に釘付けにして取り除いてくださいました。 福音朗読ルカ 11・1−13ルカによる福音 イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください」と言った。そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。 『父よ、 御名が崇められますように。 御国が来ますように。 わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。 わたしたちの罪を赦してください、 わたしたちも自分に負い目のある人を 皆赦しますから。 わたしたちを誘惑に遭わせないでください。』」 また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です日々の祈り 改訂版 第2版 / 日本カトリック司教協議会 【単行本】
2016.07.23
コメント(0)

おはようございます。7月24日(日)の京都市北区はところにより曇り、気温27度です。皆さん今日一日安全にお暮しください。今日の花言葉はニッコウキスゲで「日々あらたに、心安らぐ人」です。イオンサクワの日用品特集
2016.07.23
コメント(0)

夏越神事は「矢取神事」とも呼ばれます。御手洗池に斎串(いぐし)を立てて清め、中央に立てた斎矢を裸になった氏子男子が、奉納された厄除けの人形が流されるのを合図に、一斉に飛び込んで矢を奪い合います。祭神・玉依媛命(たまよりひめのみこと)が川遊びをしている時に流れ着いた一本の矢を持ち帰ったところ、懐妊して賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)を生んだという故事にちなんでいます。一年の厄を払い、無病息災を祈る神事で、立秋の前夜に行われます。日程:2016年8月6日(土)18:30~ 料金:無料 場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]住所:京都市左京区下鴨泉川町59電話番号:075-781-0010参拝時間:6:30~17:30、大炊殿10:00~16:00参拝料:境内無料、大炊殿500円アクセス:市バス「下鴨神社前」下車徒歩約3分HPアドレス:http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
2016.07.22
コメント(2)

出来事1148年 - 第2回十字軍: ダマスクス攻撃が始まる。1503年 - 軌道計算によればこの日から1735年7月11日までの約233年間、冥王星が海王星の軌道の外側を公転。1736年(元文元年6月15日)- 元文改鋳: 元文小判・元文丁銀の通用がはじまる。1793年 - フランス革命戦争: フランスの衛星国であったマインツ共和国がプロイセン王国軍に降伏し、再征服される。1811年(文化8年6月4日) - ゴローニン事件。国後島を測量中のロシア艦長ヴァーシリー・ゴローニンを松前奉行が捕らえて箱館に監禁。1881年 - 国際体操連盟の前身であるヨーロッパ体操連盟が設立。1867年(慶応3年6月22日) - 薩摩の西郷隆盛・大久保利通、土佐の坂本龍馬・中岡慎太郎らが薩土盟約を締結。1882年(光緒8年6月8日) - 壬午事変。朝鮮の漢城で興宣大院君らの煽動を受けた兵士が反乱が起こし、閔妃一族や日本公使館員らを殺害。1894年 - 日清戦争: 日本軍が朝鮮王宮に侵攻。1908年 - 青年トルコ人革命: オスマン帝国皇帝アブデュルハミト2世が反乱部隊の要求をのんで憲法の復活を宣言。青年トルコ人革命が終結。1914年 - サラエボ事件: オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに最後通牒。1921年 - 中国共産党第一次全国代表大会が開かれる(7月31日まで)。中国共産党が発足。1940年 - サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への編入を承認しない旨を宣言(ウェルズ宣言)。1946年 - 日本新聞協会設立。1952年 - エジプトでガマール・アブドゥン=ナーセル率いる自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握(エジプト革命)。1952年 - パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。1954年 - 国鉄EH10形電気機関車新製配置。1961年 - ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線結成。1962年 - ラオス内戦: ジュネーブ国際会議でラオス王国の中立に関する宣言(英語版)を採択。1967年 - ミシガン州デトロイトで黒人暴動(en:1967 Detroit riot)が起こる。1968年 - エル・アル航空426便ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック。1970年 - カーブース・ビン=サイードがオマーンのスルタンに即位。1973年 - アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げる。1973年 - ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。1982年 - 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害)1982年 - 国際捕鯨委員会で1986年からの商業捕鯨全面禁止案「商業捕鯨モラトリアム」が採択。1983年 - スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始まる。1983年 - ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、滑空によりギムリー空軍基地跡地に無事着陸。1983年 - 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者計107名。1986年 - エリザベス英女王の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。1987年 - 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。1988年 - 8888民主化運動: 民主化運動の発生の責任をとってネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) 議長を辞任。1988年 - なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。1989年 - 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。1989年 - 第15回参議院議員通常選挙。1992年 - アブハジアがグルジアからの独立を宣言。グルジアはこれを認めずアブハジア紛争が勃発。1993年 - カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。1995年 - 過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星発見。1995年 - 第17回参議院議員通常選挙。1997年 - ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。1999年 - モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。1999年 - 全日空61便ハイジャック事件。容疑者が機長を刺殺後、自ら機体を操縦した。2001年 - メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシア大統領に就任。2002年 - パリ条約の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。機能は欧州共同体が引き継ぐ。2005年 - 千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測した。2005年 - ロンドン同時爆破事件後の警戒に当たっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性を射殺、後に男性がテロと無関係である事が判明し波紋を呼ぶ。2008年 - 為替市場で対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と歴代最安値を記録した。2011年 - 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。2012年 - 沖縄県の米軍基地に配備される計画のオスプレイが山口県岩国市の岩国基地に到着。2012年 - MLB・シアトル・マリナーズのイチローがニューヨーク・ヤンキースへトレードで移籍。誕生日1503年 - アンナ・ヤギエロ、神聖ローマ皇后(+ 1547年)1649年 - クレメンス11世、ローマ教皇(+ 1721年)1775年 - エティエンヌ・ルイ・マリュス、軍人、物理学者、数学者(+ 1812年)1777年 - フィリップ・オットー・ルンゲ、画家(+ 1810年)1796年 - フランツ・アドルフ・ベルワルド、作曲家(+ 1868年)1833年 - 第8代デヴォンシャー公爵スペンサー・キャヴェンディッシュ、イギリスの政治家・貴族(+ 1908年)1836年(天保7年6月10日) - 山岡鉄舟、剣客、政治家(+ 1888年)1838年 - エドゥアール・コロンヌ、ヴァイオリニスト、指揮者(+ 1910年)1864年 - アポリナリオ・マビニ、フィリピンの革命家、政治思想家(+ 1903年)1871年(明治4年6月6日) - 牧口常三郎、創価教育学会(後の創価学会)初代会長(+ 1944年)1884年 - エミール・ヤニングス、俳優(+ 1950年)1886年 - ヴァルター・ショットキー、物理学者(+ 1976年)1888年 - レイモンド・チャンドラー、小説家(+ 1959年)1892年 - ハイレ・セラシエ1世、エチオピア帝国最後の皇帝(+ 1975年)1899年 - グスタフ・ハイネマン、ドイツの政治家(+ 1976年)1901年 - 下山定則、国鉄総裁(+ 1949年)1904年 - 竹本綱大夫(8代目)、義太夫節太夫(+ 1969年)1906年 - ウラジミール・プレローグ、化学者(+ 1998年)1907年 - 宮武三郎、プロ野球選手(+ 1956年)1909年 - 飯沢匡、劇作家(+ 1994年)1909年 - 平良幸市、政治家(+ 1982年)1911年 - 片岡清一、政治家(+ 1999年)1914年 - 南博、社会心理学者(+ 2001年)1914年 - アルフ・プリョイセン、児童文学作家(+ 1970年)1914年 - ヴァージル・フィンレイ、イラストレーター(+ 1971年)1917年 - 坂野重信、政治家(+ 2002年)1918年 - ピー・ウィー・リース、メジャーリーガー(+ 1999年)1920年 - アマリア・ロドリゲス、歌手、女優(+ 1999年)1921年 - 風見章子、女優1922年 - 白坂長栄、プロ野球選手(+ 2015年)1922年 - 香川正、プロ野球選手1925年 - 色川大吉、歴史学者1925年 - ピエール・ボーニエ、フィギュアスケート選手1928年 - ヒューバート・セルビー・ジュニア、小説家(+ 2004年)1928年 - レオン・フライシャー、ピアニスト、指揮者1930年 - 橋本堅太郎、彫刻家1931年 - 磯崎新、建築家1931年 - ジョー・スタンカ、プロ野球選手1933年 - 石原まき子(北原三枝)、女優、石原裕次郎夫人1933年 - 古川太三郎、政治家、弁護士1935年 - 朝丘雪路、女優1936年 - 金子國義、画家(+ 2015年)1936年 - ドン・ドライスデール、メジャーリーガー(+ 1993年)1938年 - ミッキー・カーチス、俳優、歌手1940年 - サンダー杉山、プロレスラー(+ 2002年)1942年 - 松方弘樹、俳優1942年 - 横山小次郎、プロ野球選手1944年 - ハイメ・ヨシヤマ、政治家1946年 - 葉山葉子、女優1946年 - アンディ・マッケイ、ミュージシャン1947年 - 井崎脩五郎、競馬評論家1947年 - 石井利枝、プロボウリング選手1949年 - 岡田史子、漫画家(+ 2005年)1952年 - 六田登、漫画家1954年 - 吉沢俊幸、プロ野球選手1956年 - 山本兼一、小説家(+ 2014年)1957年 - 久米大作、ミュージシャン1957年 - テオ・ファン・ゴッホ、映画監督(+ 2004年)1959年 - 坂本賀勇、ゲームクリエイター1959年 - 岩本好広、プロ野球選手1960年 - 定岡徹久、プロ野球選手1961年 - ウディ・ハレルソン、俳優1961年 - マーティン・ゴア、ミュージシャン(デペッシュ・モード)1962年 - トニー・クロスビー、スタイリスト、タレント、エッセイスト1963年 - 阿部知代、フジテレビアナウンサー1964年 - 金子誠一、プロ野球選手1964年 - 松澤仁晶、俳優1965年 - スラッシュ、ミュージシャン1966年 - 岩戸孝樹、騎手、調教師1966年 - レン・ピコタ、元プロ野球選手1967年 - アンドレアス・ヘルフェンバイン、騎手1967年 - 内山憲一、プロ野球選手1968年 - ステファニー・シーモア、スーパーモデル1968年 - ゲイリー・ペイトン、バスケットボール選手1969年 - 横山ひとし、漫才師、レーサー1970年 - 大山英雄、お笑いタレント1970年 - 鶴田泰、プロ野球選手1970年 - 乃村健次、声優1970年 - ポヴィラス・ヴァナガス、フィギュアスケート選手1970年 - 吉村卓 - AV男優1971年 - 倉田真由美、漫画家1971年 - 溝口紀子、柔道選手1971年 - アリソン・クラウス、ミュージシャン1972年 - 加藤将斗、プロ野球選手1972年 - 土橋正樹、サッカー選手1973年 - 野村克則、プロ野球選手・コーチ1973年 - 村上淳、俳優1973年 - ノマー・ガルシアパーラ、元メジャーリーガー1973年 - モニカ・ルインスキー、実業家1973年 - 小畑幸司、プロ野球選手1974年 - モーリス・グリーン、陸上選手1974年 - ラリー・バーンズ、プロ野球選手1975年 - ヴァレリー・サウレー、フィギュアスケート選手1976年 - 松修康、プロ野球選手、打撃投手1976年 - パッション屋良、芸人1976年 - ユディット・ポルガー、チェスプレーヤー1978年 - 山本貴司、競泳選手1978年 - 伊藤ゆき、ラジオパーソナリティ1978年 - 小松史法、声優1979年 - 池添謙一、騎手1979年 - ホアン・ペドロソ、野球選手1980年 - 大桑マイミ、ファッションモデル1980年 - 吉見太一、プロ野球選手1980年 - 宮脇渉、ミュージシャン(12012ヴォーカル)1981年 - スティーヴ・ジョクス、ミュージシャン(Sum 41メンバー)1981年 - 伊東美華、女優1981年 - 郭泓志、メジャーリーガー1981年 - 助野嘉昭、漫画家1981年 - ヤクブ・フルシャ、指揮者1983年 - 和希沙也、タレント1983年 - 伊藤隆佑、TBSアナウンサー1984年 - 板東愛、声優1985年 - 金子圭輔、プロ野球選手1985年 - 高木加織、グラビアアイドル1985年 - 村田和哉、プロ野球選手1985年 - 瀬戸麻楡(渡瀬真由)、タレント1986年 - 小松彩夏、女優、モデル1986年 - 内田彩、声優1987年 - 深津旭弘、バレーボール選手1987年 - 江崎一雄、競艇選手1987年 - 國本未華、気象予報士1987年 - 桜木佑香、グラビアアイドル1987年 - ルイス・シエラ、野球選手1988年 - 福田永将、プロ野球選手1988年 - ポール・アンダーソン、サッカー選手1989年 - 川俣慎一郎、サッカー選手1989年 - ダニエル・ラドクリフ、俳優1989年 - スティーブン・プライヤー、メジャーリーガー1990年 - ケヴィン・レイノルズ、フィギュアスケート選手1991年 - ビビ・ジョーンズ、ポルノ女優1992年 - 陶瀚林、フィギュアスケート選手1994年 - 誠(相内誠)、プロ野球選手1994年 - アルバート・ミネオ、マイナーリーガー1995年 - 鈴木愛奈、声優1997年 - 植田結衣、ファッションモデル、子役忌日760年(天平宝字4年6月7日)- 光明皇后、聖武天皇の皇后(* 701年)781年(天応元年6月24日)- 石上宅嗣、奈良時代の公卿(* 729年)992年(正暦3年6月16日)- 藤原為光、平安時代の公卿(* 942年)1423年(応永30年6月16日)- 安藤鹿季、室町時代の武将1440年(永享12年6月24日) - 足利満直、室町時代の武将、篠川公方1579年(天正7年6月30日)- 策彦周良、臨済宗の僧(* 1501年)1621年(元和7年6月5日)- 生駒正俊、高松藩主(* 1586年)1757年 - ドメニコ・スカルラッティ、作曲家(* 1685年)1761年(宝暦11年6月22日) - 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(* 1705年)1867年(慶応3年6月22日)- 武田観柳斎、新選組隊士(* 1830年)1875年 - アイザック・メリット・シンガー、発明家(* 1811年)1882年 - 佐藤尚中、医師、蘭学者(* 1828年)1885年 - ユリシーズ・S・グラント、第18代アメリカ合衆国大統領(* 1822年)1906年 - 児玉源太郎、軍人(* 1852年)1916年 - ウィリアム・ラムゼー、化学者(* 1852年)1926年 - 金子文子、政治運動家(* 1903年)1928年 - 葛西善蔵、小説家(* 1887年)1930年 - グレン・カーチス、航空研究家(* 1878年)1932年 - アルベルト・サントス・デュモン、航空研究家(* 1873年)1935年 - 古今亭今輔 (4代目)、落語家(* 1886年)1942年 - アダム・チェルニアコフ、技術者、ワルシャワ・ゲットーユダヤ人評議会議長(* 1880年)1943年 - イェラルド・ドゥ・イェール、地質学者(* 1858年)1946年 - 阪田三吉、将棋棋士(* 1870年)1948年 - D・W・グリフィス、映画監督(* 1875年)1949年 - 姉崎正治、評論家、宗教学者(* 1873年)1950年 - 東郷茂徳、外交官、外務大臣(* 1882年)1951年 - フィリップ・ペタン、軍人、フランスヴィシー政府首相(* 1856年)1955年 - コーデル・ハル、アメリカ合衆国国務長官(* 1871年)1961年 - 東久邇成子、昭和天皇第一皇女(* 1925年)1966年 - モンゴメリー・クリフト、俳優(* 1920年)1969年 - 平井三郎、プロ野球選手(* 1923年)1971年 - ウィリアム・タブマン、リベリア大統領(* 1895年)1973年 - デービッド・M・S・ワトソン、生物学者(* 1886年)1979年 - ジョゼフ・ケッセル、小説家、脚本家(* 1898年)1981年 - 前尾繁三郎、第58代衆議院議長(* 1905年)1981年 - 田岡一雄、第3代山口組組長(* 1913年)1982年 - 丸茂重貞、環境庁長官(* 1916年)1982年 - ヴィック・モロー、俳優(* 1932年)1983年 - ジョルジュ・オーリック、作曲家(* 1899年)1990年 - 高柳健次郎、日本ビクター副社長(* 1899年)1990年 - 村上幸子、歌手(*1958年)1991年 - 藤岡重慶、俳優(* 1933年)1991年 - 片倉衷、日本陸軍の軍人(* 1898年)1992年 - ローズマリー・サトクリフ、小説家(* 1920年)1994年 - ハンス・サルター、作曲家(* 1896年)1997年 - 南部忠平、陸上選手(* 1904年)1998年 - 藤枝晃、歴史学者(* 1911年)1998年 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(* 1907年)1999年 - ハサン2世、モロッコ王(* 1929年)2000年 - 小倉遊亀、画家(* 1895年)2000年 - 黒田清、ジャーナリスト(* 1931年)2004年 - 石垣一夫、プロ野球選手(* 1931年)2006年 - ジョン・マック、オーボエ奏者(* 1927年)2007年 - ザーヒル・シャー、アフガニスタン王(* 1914年)2007年 - キラー・トーア・カマタ、プロレスラー(* 1937年)2008年 - 岩崎寛弥、三菱銀行取締役、東山農事社長(* 1930年)2010年 - 村崎百郎、作家(* 1961年)2011年 - エイミー・ワインハウス、歌手(* 1983年)2013年 - 五十嵐丈吉、日本の男性最高齢だった人物(* 1902年)記念日・年中行事革命記念日(エジプト) 1952年のこの日、自由将校団がクーデター(エジプト革命)を起こしたことを記念。翌年、最後の国王フアード2世が廃位され、エジプトは共和制に移行した。ルネッサンス・デー(オマーン) 1970年のこの日、王太子カーブース・ビン=サイードがクーデターを起こして父王サイード・ビン=タイムールを追放し、自ら王位に就いた。文月ふみの日1979年から郵政省(現 日本郵政グループ)は毎月23日を「ふみ」の語呂合せで「ふみの日」としているが、7月の旧称が「文月」であることから、特に7月の23日は「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。米騒動の日1918年の7月22日の夜からこの日にかけて、富山県魚津の主婦達が米の県外移出を防止する集団行動を起こした。この米騒動は全国に波及した。カシスの日日本カシス協会が2006年に制定。この日が大暑になることが多いことから。ドッグ・デイズ ヨーロッパでは、おおいぬ座α星シリウスが太陽と同じ方向に現れる7月23日から8月23日までの期間を「犬の日」と呼んでいる。この星が現われる頃は猛暑で、人も家畜も体力が弱まり病気になりやすいのはこの星のせいだという言い伝えがある。引用:Wikipedia総合通販premoa(プレモア)
2016.07.22
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 7・1−11エレミヤの預言 主からエレミヤに臨んだ言葉。 主の神殿の門に立ち、この言葉をもって呼びかけよ。そして、言え。 「主を礼拝するために、神殿の門を入って行くユダの人々よ、皆、主の言葉を聞け。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。お前たちの道と行いを正せ。そうすれば、わたしはお前たちをこの所に住まわせる。主の神殿、主の神殿、主の神殿という、むなしい言葉に依り頼んではならない。この所で、お前たちの道と行いを正し、お互いの間に正義を行い、寄留の外国人、孤児、寡婦を虐げず、無実の人の血を流さず、異教の神々に従うことなく、自ら災いを招いてはならない。そうすれば、わたしはお前たちを先祖に与えたこの地、この所に、とこしえからとこしえまで住まわせる。しかし見よ、お前たちはこのむなしい言葉に依り頼んでいるが、それは救う力を持たない。盗み、殺し、姦淫し、偽って誓い、バアルに香をたき、知ることのなかった異教の神々に従いながら、わたしの名によって呼ばれるこの神殿に来てわたしの前に立ち、『救われた』と言うのか。お前たちはあらゆる忌むべきことをしているではないか。わたしの名によって呼ばれるこの神殿は、お前たちの目に強盗の巣窟と見えるのか。そのとおり。わたしにもそう見える、と主は言われる。」 福音朗読マタイ 13・24−30マタイによる福音 〔そのとき、〕イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」 【任意・7月23日 聖ビルジッタ修道女】1303年、スウェーデンに生まれる。若くして結婚して8人の子を産み、優れた教育を施した。フランシスコ第三会員となり、夫の死後は、世間にとどまりながら禁欲的な生活を始めた。やがて修道会を創立し、ローマに赴き、そこで模範的な修道生活を送った。また、苦行として旅をし、自らの神秘体験を説く多くの著作を残した。1373年にローマで死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【楽天ブックスならいつでも送料無料】教会法で知るカトリック・ライフ [ 菅原裕二 ]総合通販premoa(プレモア)
2016.07.22
コメント(0)

おはようございます。7月23日(土)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温24度です。皆さん今日一日安全にお過ごしください。今日の花言葉はハスで「滑らかな心」です。総合通販premoa(プレモア)
2016.07.22
コメント(0)
![]()
これからの地域医療で責任を果たすために、薬剤師よ立ち上がれ、薬局よ生まれ変われ分業バッシング、薬剤師不要論に戸惑い、将来に不安をおぼえる現場薬剤師、薬局経営者に読んでいただきたい本。これまで進んできた「医薬分業」のあり方の是非を振り返り、今後10年間で大きな変革を迎える地域医療のなかで、薬局・薬剤師が責任を果たすべきポイントを指し示します! 本書は、薬局や薬剤師を取り巻く逆風の要因を、医薬分業元年から現在までの薬局業界の動向から分析し、あぶりだした問題点を解決し、これからの地域医療に貢献するため薬剤師・薬局は何をすべきかを、提言のかたちで論を進めていく。Part1は医療需要・介護需要が増加する2025年に向けて、地域包括ケアの仕組み作りが進められる状況と、そのなかで行政が描く薬局・薬剤師の役割を解説。さらに、いわゆる分業バッシング現象を紹介しながら、その背景にある「調剤医療費高騰」と「薬剤師の仕事」とのアンバランスさへの不満、国民や他医療職からの薬剤師不信を描き出す。Part2では、逆風が吹き荒れる現状が単なる誤解によるものではなく、医薬分業が進むなかで薬局の選んだ道がそもそも患者指向ではなかったことに要因があることを指摘。薬局が地域住民のものとなるために、もう一度役割を考え直そうと提案する。Part3は薬剤師の職能に焦点を当て処方箋調剤や調剤報酬算定に意識や関心が集中する現状を見直し、患者の薬物治療に責任をもつ「ファーマシューティカルケア」の概念を職能の柱に置くとともに、医療用医薬品から一般用医薬品まですべての医薬品の供給と管理が法に定められた薬剤師の責務であることを最新指揮するよう求めている。 2025年の薬局・薬剤師 未来を拓く20の提言
2016.07.22
コメント(0)

平安時代より、都の守護をつかさどる四方の北西「乾」の地にて「天のエネルギーが満ちる聖地」として篤く信仰されている北野天満宮。京の七夕の北野紙屋川会場として、七夕笹で飾られた境内夜間参拝と史跡・御土居のライトアップ(日没~21:00)を実施します。今年、北野御手水(おちょうず)神事の再興として12日(金)~14日(日)の9:00~20:00に平安京ゆかりの清め神事である御手洗川足浸け燈明神事、16:00~20:00に国宝・本殿「石の間」の特別公開、通り抜け神事を行います。日程:2016年8月1日(月)~14日(日)御手洗川足浸け燈明神事、本殿石の間通り抜け神事は12日(金)~14日(日) 料金:燈明神事300円(ロウソク付)、本殿石の間通り抜け神事1,000円(ロウソク、水みくじ付) 場所:北野天満宮住所:京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町電話番号:075-461-0005参拝時間:5:00~18:00(10~3月は5:30~17:30)参拝料:境内無料、梅苑700円(茶菓子付)宝物殿300円(毎月25日、梅苑・もみじ苑公開期間中などのみ開館)アクセス:市バス「北野天満宮前」下車すぐHPアドレス:http://kitanotenmangu.or.jp/
2016.07.22
コメント(4)

出来事1099年 - 第1回十字軍: 十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる。1298年 - 第一次スコットランド独立戦争: フォルカークの戦い1490年(延徳2年7月5日) - 足利義材が室町幕府第10代将軍に就任。1587年 - ウォルター・ローリーによって派遣されたロアノーク植民地の第二次開拓団がロアノーク島に上陸。1610年(慶長15年6月3日) - 加藤清正が名古屋城天守一円を普請する。1795年 - フランス革命戦争: フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和が成立する。1802年 - ベトナムの阮福暎(嘉隆帝)がハノイを攻略して西山朝を滅ぼし、新王朝阮朝を開く。1805年 - ナポレオン戦争: フィニステレ岬の海戦1812年 - 半島戦争: サラマンカの戦い(英語版)1864年 - 南北戦争: アトランタの戦い1878年 - 太政官布告第17号として郡区町村編制法などの地方三新法が制定。それまでの大区小区制に代わり郡区町村が設置される。1894年 - パリ・ルーアン間でフランス最初の自動車競走開催1896年 - 新潟県で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18,000ヘクタール、床下床上浸水43,600戸の被害。(横田切れ)1910年 - 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。1916年 - ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。1917年 - 第一次世界大戦: シャム(現在のタイ)がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。1918年 - この日の夜から翌日にかけて、富山県魚津港に主婦らが集結し、米の輸送をやめることを要求する。1918年米騒動の発端。1921年 - 第3次リーフ戦争: アンワールの戦いでスペイン軍がリーフ共和国軍に敗退。1928年 - 鈴木茂三郎らが無産政党・無産大衆党を結成。1933年 - アメリカの飛行家ウィリー・ポスト、世界初の単独世界一周飛行に成功。7日間19時間45分の記録が打ち立てられる。1934年 - FBIから「社会の敵ナンバーワン」に指名されていたジョン・デリンジャーがFBI捜査官により射殺される。1940年 - 米内内閣総辞職に伴い、近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第2次近衛内閣が成立。1943年 - 第二次世界大戦: 連合国軍がイタリアのパレルモを占領。1944年 - 小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯内閣が成立。1944年 - 米ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズにおいて開かれていた連合国金融通貨会議においてブレトン・ウッズ協定が締結される。1944年 - ポーランド亡命政府に対抗して、ソ連の支援によりポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)が結成される。1946年 - エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。1947年 - インドの国旗が制定される。1951年 - ソ連が2頭の犬をロケットにより打ち上げ、史上初めて大気圏外に出た犬となる。1954年 - キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件1962年 - マリナー計画: アメリカで惑星探査機「マリナー1号」が打ち上げられるが制御ソフトの不具合により失敗し、地上からの指令で爆破される。1968年 - 鈴鹿国定公園が指定される。1969年 - 米国人女性のシャロン・アダムズが女性初のヨットによる太平洋単独横断を達成。横浜を出発し、72日目に米・ロサンゼルスに到着。1969年 - スペイン総統フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世の孫フアン・カルロスを自らの後継者に指名する。1974年 - 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園が開園。1974年 - 横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙することを決め、21歳2箇月の史上最年少横綱が誕生することとなる。1986年 - 第3次中曽根内閣成立。1993年 - 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明。1993年 - 金丸信(元自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。1996年 - Yahoo!ニュースのサービスが開始。1999年 - 中華人民共和国政府が法輪功への弾圧を開始。2000年 - 八掌渓事件。2003年 - イラク戦争: イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイとクサイがアメリカ軍との銃撃戦の末に射殺される。2007年 - フランス東部グルノーブル近郊の山道で、ポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落、26人が死亡、24人が負傷(en)。2008年 - 八王子通り魔事件。2009年 - 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。2011年 - ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名が犠牲となる。(ノルウェー連続テロ事件)2012年 - KDDIおよび沖縄セルラー電話(各au)の周波数再編に伴い、日本における第二世代携帯電話の全サービスが終了。誕生日1510年 - アレッサンドロ・デ・メディチ、フィレンツェ公爵(+1537年)1622年 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、イングランドの政治家(+ 1683年)1705年(宝永2年6月2日) - 徳川宗勝、尾張藩の第8代藩主(+ 1761年)1784年 - フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル、数学者、天文学者(+ 1846年)1831年(天保2年6月14日) - 孝明天皇、第121代天皇(+ 1867年)1849年 - ゲザ・ジチー、作曲家、ピアニスト(+ 1924年)1856年(安政3年6月21日) - 浅井忠、画家(+ 1907年)1878年 - リュシアン・フェーヴル、歴史学者(+ 1956年)1882年 - エドワード・ホッパー、画家(+ 1967年)1887年 - グスタフ・ヘルツ、物理学者(+ 1975年)1889年 - 青山杉作、俳優、演出家、映画監督(+ 1956年)1892年 - アルトゥル・ザイス=インクヴァルト、ナチス・ドイツの高官(+ 1946年)1892年 - 三宅周太郎、演劇評論家(+ 1967年)1895年 - ハンス・ロスバウト、指揮者(+ 1962年)1898年 - アレクサンダー・カルダー、彫刻家(+ 1976年)1902年 - フィリップ・ヘンリー・キューネン、地質学者(+ 1976年)1904年 - ドナルド・ヘッブ、心理学者(+ 1985年)1907年 - 江田三郎、政治家(+ 1977年)1917年 - 浜口庫之助、作曲家(+ 1990年)1920年 - 浦太郎、数学者1927年 - 日下章、プロ野球選手(+ 2004年)1929年 - 古川麒一郎、天文学者(+ 2016年)1936年 - 中原ひとみ、女優1936年 - 中村敏行、プロ野球選手1938年 - 福田雅章、法学者1938年 - 山本一義、プロ野球選手1939年 - テレンス・スタンプ、俳優1942年 - 安西水丸、イラストレーター、漫画家(+ 2014年) 1943年 - 江本勝、『水からの伝言』の著者1946年 - 岡林信康、シンガーソングライター1946年 - 村越稔、プロ野球選手1947年 - 江本孟紀、プロ野球選手、政治家1947年 - ドン・ヘンリー、ミュージシャン1948年 - 田母神俊雄、軍事評論家、元航空幕僚長1949年 - 高杉俊介、俳優、歌手1949年 - アラン・メンケン、映画作曲家1953年 - 藤原優、ラグビー選手1953年 - 水谷啓昭、プロ野球選手1954年 - 玉龍大蔵、大相撲力士1958年 - 原辰徳、プロ野球選手、監督1958年 - イヴァ・ビトヴァ、音楽家1959年 - 森公美子、オペラ歌手、タレント1959年 - ピーター・カルザース、フィギュアスケート選手1961年 - 松本秀夫、アナウンサー1962年 - 樹林伸、漫画原作者、小説家、脚本家1962年 - 林眞須美、死刑囚1963年 - 高橋ミチ、テディベアアーティスト、アートプロデューサー、アートディレクター、ソフトスカルプター©1963年 - 只隈伸也、大東文化大学陸上部監督1963年 - デニー・ゴンザレス、元メジャーリーガー1964年 - 内村光良、お笑い芸人1964年 - 藤本修二、プロ野球選手1965年 - 中舘英二、騎手1965年 - ショーン・マイケルズ、プロレスラー1965年 - 津村まこと、声優1965年 - 渡辺典子、女優、歌手1965年 - 鈴木晶子、声優1966年 - 兼元謙任、実業家1967年 - 水津邦治、アナウンサー1968年 - 薬師寺保栄、プロボクサー、タレント、俳優、ボクシング解説者1968年 - 福田健吾、プロボクサー1969年 - 藤井恒久、アナウンサー1970年 - 新妻秀規、政治家1971年 - アダム・クーパー、バレエダンサー1971年 - 紺野直幸、キャラクターデザイナー1971年 - 松倉義明、プロボクサー1971年 - カズ有沢、プロボクサー1971年 - コウジ有沢、プロボクサー1972年 - 伊藤利尋、アナウンサー1972年 - お〜い!久馬、お笑いタレント(ザ・プラン9)、脚本家1973年 - マイク・スウィーニー、野球選手1973年 - 春野恵子(唐木恵子)、浪曲師、タレント1973年 - 斉藤肇、プロ野球選手1973年 - 鮫島秀旗、プロ野球選手1974年 - 浅尾雄太、プロボクシングトレーナー(+ 2013年)1975年 - スコット・シールズ、元メジャーリーガー1975年 - 藤本祐介、格闘家1976年 - KOKIA、歌手1976年 - アブドーラ小林、プロレスラー1977年 - ライアン・ボーグルソン、プロ野球選手1978年 - 長谷川京子、女優1978年 - 松宮麻衣子、タレント1978年 - 小郷知子、アナウンサー1979年 - ヤデル・マルティ、プロ野球選手1979年 - フアン・ウリーベ、メジャーリーガー1980年 - ディルク・カイト、サッカー選手(オランダ)1980年 - スコット・ディクソン、レーサー1980年 - 朝長孝介、バレーボール選手1980年 - 水鳥寿思、体操競技選手1981年 - 季子(旧名:大津貴子)、歌手、声優1981年 - 澁谷良子、タレント1981年 - エンヘル・チャベス、元メジャーリーガー1981年 - 星ひとみ、タレント1981年 - カーティス・ハッセイ(リングネーム:ファンダンゴ)、プロレスラー1982年 - こにわ、お笑い芸人1982年 - 田代有三、サッカー選手1982年 - トリスタン・クロフォード、野球選手1982年 - 上野由岐子、ソフトボール選手1983年 - 中丸シオン、女優1983年 - 堀内くみ子、アナウンサー1983年 - ディアナ・ステラート、フィギュアスケート選手1984年 - スチュワート・ダウニング、サッカー選手1984年 - 松本美千穂、女優1984年 - 芹澤みづき、女優、歌手1984年 - フリスティナ・ヴァシレヴァ、フィギュアスケート選手1985年 - 宇野まり絵、女優1986年 - 末永遥、タレント1986年 - 邑野みあ、女優1988年 - 千家典子、日本の元皇族、高円宮家の次女1988年 - 吉高由里子、女優1988年 - 伊藤百合南、グラビアアイドル1988年 - 保泉沙耶、女優1989年 - 山元竜一、タレント1989年 - 竹下恭平、俳優1989年 - 真朝ユヅキ、小説家1989年 - 須田健太、野球選手1990年 - 吉川ウィリアム、サッカー選手1991年 - 稲森寿世、ファッションモデル、歌手1992年 - 仁藤萌乃、元AKB481992年 - 戸塚純貴、俳優1992年 - セレーナ・ゴメス、女優、歌手1993年 - 長与梨加、女優1997年 - 高野洸、Dream51998年 - 趙嘉敏、SNH48メンバー1999年 - 野沢芽生、子役2002年 - フェリックス、デンマークの王族2013年 - ジョージ・オブ・ケンブリッジ王子、イギリスの王族、ケンブリッジ公ウィリアム王子夫妻の長男忌日1461年 - シャルル7世、フランス国王(* 1403年)1645年 - ガスパール・デ・グスマン、第3代オリバーレス伯爵、スペイン首席大臣(* 1587年)1676年 - クレメンス10世、第239代ローマ教皇(* 1590年)1683年(延宝7年5月6日) - 徳川徳松、徳川綱吉の長男(*1679年)1732年(享保17年6月1日) - 林鳳岡、儒学者(* 1645年)1743年(寛保3年6月2日) - 尾形乾山、絵師、陶芸家(* 1663年)1802年 - マリー・フランソワ・クサヴィエ・ビシャ、解剖学者、生理学者(* 1771年)1826年 - ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(* 1746年)1832年 - ナポレオン2世、ローマ王、ライヒシュタット公(* 1811年)1870年 - ヨーゼフ・シュトラウス、作曲家(* 1827年)1908年 - ウィリアム・ランダル・クリーマー、平和運動家(* 1828年)1922年 - 高峰譲吉、化学者(* 1854年)1926年 - フリードリヒ・フォン・ヴィーザー、経済学者(* 1851年)1932年 - レジナルド・フェッセンデン、発明家(* 1866年)1934年 - ジョン・デリンジャー、ギャング(* 1903年)1950年 - 笑福亭松鶴 (5代目)、落語家(* 1884年)1958年 - ミハイル・ゾーシチェンコ、小説家(* 1895年)1967年 - カール・サンドバーグ、詩人(* 1878年)1979年 - 細井日達、僧侶、大石寺第66代法主(* 1902年)1979年 - シャーンドル・コチシュ、サッカー選手(* 1929年)1980年 - フレッド・カップス、マジシャン(* 1926年)1990年 - マヌエル・プイグ、作家(* 1932年)1995年 - 小林孝三郎、実業家、コーセー創業者(* 1897年)1996年 - ロブ・コリンズ、ミュージシャン(ザ・シャーラタンズ)(* 1963年)1998年 - ヘルマン・プライ、バリトン歌手(* 1929年)2000年 - クロード・ソーテ、映画監督(* 1924年)2000年 - 真木洋子、女優(* 1948年)2002年 - 草柳大蔵、評論家・ノンフィクション作家(* 1924年)2003年 - ウダイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の長男(* 1964年)2003年 - クサイ・サッダーム・フセイン、イラク大統領の次男(* 1966年)2004年 - 星セント、漫才師(* 1948年)2005年 - 杉浦日向子、漫画家(* 1958年)2007年 - ウルリッヒ・ミューエ、俳優(* 1953年)2009年 - アベフトシ、ギタリスト(* 1966年)2013年 - デニス・ファリーナ、俳優(* 1944年)2013年 - アリ・マオ・マーラン、世界最後の自然感染による天然痘患者(* 1954年)2015年 - 佐々木襄、声楽家・歌手(元ロイヤルナイツ)(* 1937年)記念日・年中行事円周率近似値の日 円周率の近似値が22/7であることから。革命記念日(ガンビア) 1994年のこの日、ヤヒヤ・ジャメ中尉による無血軍事クーデターが発生し、長期政権となっていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命したことを記念。下駄の日全国木製はきもの業組合連合会が制定。「七寸七分」など下駄の寸法を表すのに7がよく使われることと、雪道を下駄で歩くとその跡が「二二」に見えることから。ナッツの日日本ナッツ協会が制定。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。著作権制度の日1899年のこの日、日本で(旧)著作権法が制定されたことを記念。引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.07.22
コメント(0)
![]()
第一朗読雅歌 3・1−4a雅歌〔おとめは歌う。〕夜ごと、ふしどに恋い慕う人を求めても求めても、見つかりません。起き出して町をめぐり通りや広場をめぐって恋い慕う人を求めよう。求めても、あの人は見つかりません。わたしが町をめぐる夜警に見つかりました。「わたしの恋い慕う人を見かけましたか。」彼らに別れるとすぐに恋い慕う人が見つかりました。 第一朗読二コリント 5・14−17使徒パウロのコリントの教会への手紙 〔皆さん、〕キリストの愛がわたしたちを駆り立てて〔います。〕わたしたちはこう考えます。すなわち、一人の方がすべての人のために死んでくださった以上、すべての人も死んだことになります。その一人の方はすべての人のために死んでくださった。その目的は、生きている人たちが、もはや自分自身のために生きるのではなく、自分たちのために死んで復活してくださった方のために生きることなのです。 それで、わたしたちは、今後だれをも肉に従って知ろうとはしません。肉に従ってキリストを知っていたとしても、今はもうそのように知ろうとはしません。だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた〔のです〕。 福音朗読ヨハネ 20・1−2、11−18ヨハネによる福音 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」 マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。 キリストに従う人たちの一人で、キリストが十字架上で亡くなられたときにそばに立ち、三日目の朝早く、復活したイエスと最初に出会った(マルコ16・9)。マグダラのマリアへの崇敬は、特に12世紀から西方教会に広まった。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【メール便送料無料、通常24時間以内発送、午後1時までは当日発送】【中古】 歴史の破壊未来の略奪 キリスト教ヨーロッパの地球支配 / ジャック アタリ / 朝日新聞 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
2016.07.22
コメント(0)

おはようございます。7月22日(金)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温22度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はベチュニアで「あなたとなら・心和らぐ」です。えいようくん ペチュニアの有機肥料 200g入【最大50%OFF】人気ブランド多数!送料無料/日本最大級のメガネ・サングラス通販『Oh My Glasses TOKYO』
2016.07.22
コメント(0)

右肩上がりの保険薬局経営の時代が終わりを告げた昨今、バランスト・スコア・カード(BSC)を薬局経営の重要なツールとして取り上げ、著者自ら立ち上げた理論をコラムにて紹介されている書籍です。【中古】 保険薬局経営読本 /真野俊樹(著者) 【中古】afb
2016.07.21
コメント(0)

京都市北西部にある標高924mの愛宕山。その頂上に鎮座するのが愛宕神社で、約4kmの登山道(表参道)を登ってお参りします。7月31日~8月1日にかけて登り参拝すると千日分のご利益があるとされ、毎年多くの参拝者が頂上を目指します。防火・鎮火の神として信仰され「火迺要鎮」のお札(大500円、小400円)を求める人で夜通しにぎわいます。日程:2016年7月31日(日)~8月1日(月)7月31日(日)21:00(夕御饌祭・ゆうみけさい)8月1日(月)2:00(朝御饌祭・あさみけさい) 料金:無料 場所:愛宕神社住所:京都市右京区嵯峨愛宕町1電話番号:075-861-0658参拝時間:9:00~16:00参拝料:境内自由アクセス:京都バス「清滝」下車徒歩約2時間HPアドレス:http://kyoto-atago.jp/
2016.07.21
コメント(0)

出来事紀元前356年 - ヘロストラトスがエフェソスのアルテミス神殿に放火。285年 - ローマ皇帝ディオクレティアヌスがマクシミアヌスを副帝に任命し、帝国の西側の統治者とする。1274年(文永11年6月17日) - 身延山に日蓮の庵室が完成。現在の日蓮宗総本山久遠寺の起源とされる。1545年 - イタリア戦争: フランス軍がイングランドのワイト島に侵攻。 (en:French invasion of the Isle of Wight)1590年(天正18年6月20日) - 天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国。1654年(承応3年6月20日) - 玉川上水が完成。1718年 - オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国のバルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。1773年 - ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散を命じる。1774年 - 露土戦争: オスマン帝国とロシア帝国がキュチュク・カイナルジ条約を締結し、第一次露土戦争が終結。1787年(天明7年6月7日) - 御所千度参りはじまる。この日から京都御所のまわりで大勢の人々が連日お千度参りを行い、12日目には約7万人がつめかけた。1798年 - エジプト・シリア戦役: ピラミッドの戦いでナポレオン軍が勝利。1822年 - メキシコ皇帝アグスティン・デ・イトゥルビデ(アグスティン1世)が戴冠。第一次メキシコ帝国が成立。1831年 - レオポルド1世がベルギーの初代国王に即位。1841年(天保12年6月4日) - 操業中に遭難した土佐の漁師・万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。1861年 - 南北戦争: 第一次ブルランの戦いで北軍が南軍に大敗する。1863年(文久3年6月6日) - 長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成。1873年 - 西部開拓時代: ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。1881年 - 開拓使官有物払下げ事件。北海道開拓使長官・黒田清隆が、官有の施設・設備を安値で払い下げる決定を行う。払下げへの反対運動が起き、明治十四年の政変のきっかけとなる。1896年 - 日清通商航海条約が締結。1899年 - 布引丸事件。フィリピン独立革命を支援するための武器弾薬を載せた布引丸が暴風雨で沈没。1921年 - アメリカ海軍の戦艦「メリーランド」が竣工。1931年 - 日本銀行が乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。1932年 - カナダのオタワでイギリス連邦経済会議(英語版)を開催。世界恐慌克服のためにポンド圏にブロック経済方式を導入するオタワ協定を締結。1940年 - 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。1944年 - 第二次世界大戦・太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。1944年 - 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。1948年 - アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。1952年 - 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。1954年 - 第一次インドシナ戦争: ジュネーヴ協定成立により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的となる。1954年 - J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』第一部『旅の仲間』がイギリスで出版される。1959年 - アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。1960年 - シリマヴォ・バンダラナイケがスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。1961年 - アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。1969年 - 前日に人類初の月面到達に成功したアポロ11号の月着陸船が月面を出発(アメリカ時間)。1970年 - アスワン・ハイ・ダムが完成。1972年 - 血の金曜日事件。北アイルランド・ベルファストでIRA暫定派による連続爆弾テロが行なわれ150名以上にのぼる死傷者がでる。1972年 - 刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。1973年 - リレハンメル事件(英語版)。ノルウェーのリレハンメルでイスラエル諜報特務庁(モサッド)が、1972年のミュンヘンオリンピック事件の黒幕とされるアリー・ハサン・サラーマらしき人物を射殺するが、無関係の人物であることが判明。1977年 - リビア・エジプト戦争(英語版)が勃発。1983年 - 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。1994年 - トニー・ブレアがイギリス労働党党首に選出。北海道で日蓮正宗住職交通事故死事件発生。1995年 - 第三次台湾海峡危機: 中華人民共和国の人民解放軍が台湾北方の海上へ向けてミサイル発射実験を開始。1995年 - オウム真理教を取り上げた番組でサブリミナル的手法を用いていたTBSに対し、郵政省が厳重注意を行う。1997年 - 就役200周年目のアメリカ海軍の帆船コンスティチューションが、44カ月の分解修理を終えて116年ぶりに航海に出る。2001年 - 明石花火大会歩道橋事故が発生。2005年 - 6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。2005年 - ロンドン地下鉄で7月7日に続き同時爆破事件。2005年 - 中国が人民元改革を実施。人民元に管理変動相場制および通貨バスケット制が導入される。2008年 - セルビア大統領・ボリス・タディッチが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷により指名手配されていた元スルプスカ共和国大統領・ラドヴァン・カラジッチを拘束したと発表。2008年 - 中国雲南省昆明市で、連続バス爆破テロ発生。2009年 - 衆議院解散。2011年 - STS-135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。誕生日1414年 - シクストゥス4世、ローマ教皇(+ 1484年)1587年(天正15年6月16日) - 酒井忠勝、若狭国小浜藩初代藩主(+ 1662年)1618年(元和4年5月29日) - 林鵞峰、儒学者(+ 1680年)1620年 - ジャン・ピカール、天文学者(+ 1682年)1693年 - ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズ、イギリス首相(+ 1768年)1806年 - 土岐村路、曲亭馬琴の筆記助手(+ 1858年)1810年 - アンリ・ヴィクトル・ルニョー、化学者、物理学者(+ 1878年)1816年 - ポール・ジュリアス・ロイター、実業家、ロイター創業者(+ 1899年)1858年 - マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ、スペイン王妃、摂政(+ 1929年)1877年 - 波多野精一、宗教哲学者、哲学史家(+ 1950年)1880年 - ミラン・シュテファーニク、スロバキアの軍人、政治家、天文学者(+ 1919年)1881年 - ジョニー・エバース、メジャーリーガー(+ 1947年)1882年 - ダヴィド・ブルリューク、画家(+ 1967年)1885年 - ジャック・フェデー、映画監督(+ 1948年)1887年 - 膳桂之助、実業家、政治家(+ 1951年)1888年 - 樺島勝一、挿絵画家、漫画家(+ 1965年)1890年 - エリック・ハインリッヒス、フィンランドの軍人(+ 1965年)1895年 - 栗栖赳夫、銀行家、財政家(+ 1966年)1899年 - アーネスト・ヘミングウェイ、小説家(+ 1961年)1902年 - 星甲実義、力士、年寄(+ 1944年)1911年 - マーシャル・マクルーハン、社会学者(+ 1980年)1911年 - 熊田五郎(千佳慕)、グラフィックデザイナー、絵本画家(+ 2009年)1914年 - 中村又五郎 (2代目)、歌舞伎役者(+ 2009年)1914年 - フィリップ・アリエス、歴史家(+ 1984年)1915年 - 服部安司、政治家(+ 2011年)1920年 - 金田正泰、プロ野球選手・監督(+ 1992年)1920年 - アイザック・スターン、ヴァイオリニスト(+ 2001年)1921年 - 土井垣武、プロ野球選手(+ 1999年)1921年 - ロバート・メリフィールド、生化学者(+ 2006年)1923年 - 上田三四二、歌人(+ 1989年)1923年 - ルドルフ・マーカス、化学者1925年 - 藤沢嵐子、歌手(+ 2013年)1926年 - レン・カスパラビッチ、プロ野球選手1926年 - ノーマン・ジュイソン、映画監督1928年 - 宇沢弘文、経済学者(+ 2014年)1930年 - 谷川和穂、政治家1931年 - 二見忠男、俳優、声優(+ 1994年)1933年 - 池坊専永、華道家1936年 - 天沢退二郎、詩人、児童文学作家1936年 - 田名網敬一、グラフィックデザイナー、イラストレーター1936年 - 三笑亭可楽(9代目)、落語家1938年 - 川地民夫、俳優1939年 - ジョン・ネグロポンテ、初代アメリカ合衆国国家情報長官1941年 - 川谷拓三、俳優(+ 1995年)1943年 - 堀部隆一、俳優、声優1946年 - 中野翠、コラムニスト1946年 - 渡辺孝博、プロ野球選手1947年 - 日吉ミミ、歌手(+ 2011年)1947年 - 柳家小さん (6代目)、落語家1948年 - キャット・スティーヴンス、シンガーソングライター1948年 - 宇多田照實、音楽プロデューサー、宇多田ヒカルの父1948年 - 三井修、歌人1949年 - 手嶋龍一、ジャーナリスト1949年 - 中牟田俊男、シンガーソングライター、ギタリスト(海援隊)1949年 - リュドミラ・スミルノワ、フィギュアスケート選手1950年 - ウバルド・フィジョール、元サッカー選手、サッカー指導者1950年 - 制野秀一、漫画家(+ 2005年)1951年 - ロビン・ウィリアムズ、俳優(+ 2014年)1952年 - 三枝規悦、プロ野球選手1953年 - ジャネット八田、女優、田淵幸一夫人1953年 - シルヴィア・チャン、女優1955年 - マルセロ・ビエルサ、元サッカー選手、サッカー指導者1955年 - 海渡雄一、弁護士1956年 - 黒田福美、女優1958年 - 巻来功士、漫画家1959年 - 佐伯一麦、小説家1959年 - 横山信一、政治家1959年 - 井辺康二、プロ野球選手1960年 - 船越英一郎、俳優1960年 - 山田かまち、アーティスト(+ 1977年)1960年 - 水谷茂雄、プロ野球選手1961年 - 藤田東吾、実業家、イーホームズ創業者1961年 - 羽賀研二、タレント1961年 - 安穂野香、歌手、セーラー服おじさん1961年 - ポール・デュシュネー、フィギュアスケート選手1961年 - 伊藤栄次、声優1962年 - 武内享、ミュージシャン(元チェッカーズ)1962年 - 大迫純一、小説家1963年 - 勝村政信、俳優1963年 - 池田聡、歌手1963年 - ジャイアント・シルバ、プロレスラー1964年 - 安田朗、ゲームクリエイター、キャラクターデザイナー1964年 - 大田勇治、プロ野球選手1964年 - イェンス・バイスフロク、スキージャンプ選手1965年 - 杉本哲太、俳優1967年 - 遠山奬志、プロ野球選手1968年 - 永野吉成、プロ野球選手1968年 - 加藤いづみ、歌手1969年 - 井上昌己、歌手1970年 - 藤本隆宏、俳優、元水泳選手1971年 - シャルロット・ゲンズブール、女優、歌手1972年 - 荒井昭吾、プロ野球選手1972年 - 大谷晋二郎、プロレスラー1972年 - キャサリン・ヌデレバ、マラソン選手1972年 - はるな愛、タレント1972年 - 山崎一玄、プロ野球選手1973年 - 古市幸子、日本テレビアナウンサー1973年 - NAOKI、ミュージシャン(LOVE PSYCHEDELICO)1973年 - ブライアン・ブキャナン、プロ野球選手1973年 - マンディ・ベッツェル、フィギュアスケート選手1976年 - 久保山由清、サッカー選手、指導者1977年 - 関口由香里、福島テレビアナウンサー1977年 - 玄覺悠子、女優1977年 - 高橋伸顕、俳優1977年 - ロジャー・デアゴ、元メジャーリーガー1978年 - 岩崎恭子、元水泳選手、スポーツキャスター1978年 - ジョシュ・ハートネット、俳優1978年 - ジャスティン・バーサ、俳優1978年 - ダミアン・マーリー、レゲエミュージシャン1980年 - 藤川球児、プロ野球選手1980年 - CC・サバシア、メジャーリーガー1981年 - miko、女優、モデル1981年 - 由良浩明、ヴァイオリニスト1981年 - 根本裕一、サッカー選手1981年 - 岡見勇信、総合格闘家1981年 - ホアキン・サンチェス、サッカー選手1981年 - アナベル・ラングロワ、フィギュアスケート選手1982年 - 小林麻央、キャスター、女優1982年 - マイケル・マクファーソン、フィギュアスケート選手1983年 - 小由里、タレント1983年 - 吉村和紘、声優、俳優1984年 - セルゲイ・ベルビーロ、フィギュアスケート選手1985年 - 陳偉殷、プロ野球選手1986年 - 荒川優、俳優1987年 - 吉川綾乃、グラビアアイドル1987年 - 杉山菜摘、タレント1987年 - 安藤龍(又平アンドリュー知也)、俳優、タレント1988年 - 榎下陽大、プロ野球選手1988年 - ネラ・シマオヴァ、フィギュアスケート選手1989年 - 浅沼寿紀、プロ野球選手1989年 - 徳山武陽、プロ野球選手1989年 - 旭日松広太、大相撲力士1990年 - 中田廉、プロ野球選手1990年 - クリッシー・ヒューズ、フィギュアスケート選手1990年 - 岩田さゆり、女優、歌手1990年 - 永野彰一、プロ雀士1992年 - レイチェル・フラット、フィギュアスケート選手1992年 - メーガン・ハーディン、ゴルフ選手1993年 - 桑原将志、プロ野球選手1997年 - オコエ瑠偉、プロ野球選手生年不明 - あさぎり夕、漫画家生年不明 - 木下紗華、声優忌日941年(天慶4年6月20日) - 藤原純友、公家(* 899年?)1403年 - ヘンリー・パーシー、騎士(* 1364年?)1425年 - マヌエル2世パレオロゴス、東ローマ帝国皇帝(* 1350年)1531年(享禄4年6月8日) - 細川高国、守護大名(* 1484年)1793年 - アントワーヌ・ブリュニー・ダントルカストー、探検家(* 1737年)1796年 - ロバート・バーンズ、詩人(* 1759年)1899年 - ロバート・グリーン・インガーソル、演説者、無神論者(* 1833年)1943年 - チャールズ・パドック、陸上競技選手(* 1900年)1944年 - クラウス・フォン・シュタウフェンベルク、ヒトラー暗殺計画の実行者の1人(* 1907年)1944年 - ルートヴィヒ・ベック、ヒトラー暗殺計画の中心人物(* 1880年)1948年 - アーシル・ゴーキー、画家(* 1904年)1967年 - ジミー・フォックス、メジャーリーガー(* 1907年)1967年 - アルバート・ルツーリ、政治家、ノーベル平和賞受賞者(* 1898年?)1967年 - ベイジル・ラスボーン、俳優(* 1892年)1970年 - ミハイル・ゲラシモフ、人類学者(* 1907年)1972年 - ラルフ・クレイグ、陸上競技選手(* 1889年)1978年 - ゼンジー中村、手品師(* 1929年)1998年 - アラン・シェパード、アメリカ初の宇宙飛行士(* 1923年)1999年 - 江藤淳、文芸評論家(* 1932年)2004年 - ジェリー・ゴールドスミス、映画音楽作曲家(* 1929年)2004年 - エドワード・ルイス、遺伝学者、ノーベル生理学・医学賞受賞者(* 1918年)2005年 - 大道寺小三郎、みちのく銀行会長(* 1925年)2006年 - マコ岩松、俳優(* 1933年)2006年 - タ・モク、ポル・ポト派最高幹部(* 1926年)2006年 - 清水九兵衛、彫刻家(* 1922年)2009年 - 若杉弘、指揮者(* 1935年)2009年 - 金田伊功、アニメーター(* 1952年)2009年 - マルセル・ヤコブ、ベーシスト(タリスマン)(* 1964年)2012年 - 池田隆政、華族、実業家(* 1926年)2015年 - 川崎敬三、俳優、司会者(* 1933年)記念日・年中行事独立記念日(ベルギー) 1930年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、1831年のこの日に最初の王であるレオポルド1世が即位したことを記念。解放記念日(グアム) 1944年のこの日、アメリカ軍が日本占領下のグアムに上陸しグアムの戦いが始まったことを記念。民族融和の日(シンガポール) 1964年のこの日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し暴動となったことによる。自然公園の日1957年のこの日、自然公園法が制定された。国土交通省と林野庁はこの日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」とし、環境省はこの日から8月20日までを「自然に親しむ運動期間」としている。神前結婚記念日1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。日本三景の日日本三景観光連絡協議会が制定。『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618年の誕生日。引用:Wikipediaファッション・ショッピングサイト
2016.07.21
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 2・1−3、7−8、12−13エレミヤの預言主の言葉がわたしに臨んだ。行って、エルサレムの人々に呼びかけ耳を傾けさせよ。主はこう言われる。わたしは、あなたの若いときの真心花嫁のときの愛種蒔かれぬ地、荒れ野での従順を思い起こす。イスラエルは主にささげられたもの収穫の初穂であった。それを食べる者はみな罰せられ災いを被った、と主は言われる。わたしは、お前たちを実り豊かな地に導き味の良い果物を食べさせた。ところが、お前たちはわたしの土地に入るとそこを汚しわたしが与えた土地を忌まわしいものに変えた。祭司たちも尋ねなかった。「主はどこにおられるのか」と。律法を教える人たちはわたしを理解せず指導者たちはわたしに背き預言者たちはバアルによって預言し助けにならぬものの後を追った。天よ、驚け、このことを大いに、震えおののけ、と主は言われる。まことに、わが民は二つの悪を行った。生ける水の源であるわたしを捨てて無用の水溜めを掘った。水をためることのできないこわれた水溜めを。 福音朗読マタイ 13・10−17マタイによる福音 〔そのとき、〕弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。イザヤの預言は、彼らによって実現した。 『あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、 見るには見るが、決して認めない。 この民の心は鈍り、 耳は遠くなり、 目は閉じてしまった。 こうして、彼らは目で見ることなく、 耳で聞くことなく、 心で理解せず、悔い改めない。 わたしは彼らをいやさない。』しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。」 【任意・7月21日 聖ラウレンチオ(ブリンディジ)司祭教会博士】1559年に生まれる。カプチン・フランシスコ修道会に入り、会員に神学を教え、数々の要職に就いた。熱心な説教者としてヨーロッパ中を巡り、また、信仰に関する多くの優れた著作を残した。1619年にリスボンで死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です極みなく美しき声の告げ / 『カトリックグラフ』特別取材班 【単行本】
2016.07.21
コメント(0)

おはようございます。7月21日(木)の京都市北区は曇り時々晴れ、気温25度です。皆さん、今日1日おきばりやす。今日の花言葉はヤマユリで「荘厳」です。 (山野草)ヤマユリ(山百合)4号(1ポット)
2016.07.21
コメント(0)

室内や寝具についたダニによる皮膚炎が増加するのもこの時期。露出してない手足に朝起きて痒みがあった場合は要注意です。環境因子に原因があれば、環境整備が大切です。特に、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支喘息と多岐にわたる原因になる、ダニ、ホコリ、カビを除いたり、減らすことが重要です。ダニ・カビ対策ダニは、ホコリや食べ物の残りカス、ペットやヒトの垢や髪の毛を餌にしています。ダニの餌を除くことが重要です。 •ダイニングやリビングなどヒトやペットがよく居る所を掃除しましょう。1m2あたり1回20秒の時間をかけ、それを2回行うと完璧。じゅうたんなどは特に念入りに掃除をし、できれば、じゅうたんはやめて、フローリングにすることも大切ヒトの垢や髪の毛のつきやすい布団も掃除しますエアコンのフィルターにはホコリがつきますので、掃除が大切ですカーテンにも意外とホコリはつきますので、はたいてから掃除機をかけましょう天日干しや布団乾燥機などで、畳・じゅうたん・寝具から湿気を追い出す防ダニ布団の使用、ダニを通さないシーツを使用するソファは布製でなく、皮製、合成皮革にするぬいぐるもは処分する方がいいが、大事にしているものなら、洗ったりする家具は減らしたり、扉をつけて、ホコリがたまらないようにする◇ダニや蚊による虫さされ・かゆみ・しっしん・じんましん・あせも・しもやけなどの皮膚炎に◇【第(2)類医薬品】 【滋賀県製薬】 オノフェα 15g抗ヒスタミン剤・抗炎症剤配合鎮痒消炎薬 クリームタイプムヒアルファをお探しの方に【ダニ!殺虫ではなく、よせつけない!】だから安心のダニクリンまるごと仕上げ剤 詰替え 450mL 除菌も可能!持続効果約1カ月よせつけない効果 ダニクリンまるごと防ダニ仕上げ剤 詰替え 450mL 洗濯 すすぎの時に入れるだけ!赤ちゃん ダニ対策 安全 ダニよけ 【送料無料】【UYEKI】 除菌もできる!持続効果約1カ月ダニ・アレルギー対策 布団掃除機 布団専用掃除機充電式布団クリーナー「グッバイアレル」TU-650 ホワイト 布団掃除機 布団専用掃除機 高機能 充電式ふとんクリーナー
2016.07.20
コメント(0)

祇園祭 前祭も無事に終了しましたね。後祭も無事に終わるように願っています。それでは、8月の京都の行事をご紹介いたします。祭り北野七夕祭日程:2016年8月1日(月)~14日(日)場所:北野天満宮夏越神事日程:2016年8月6日(土)場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]五条坂陶器まつり日程:2016年8月7日(日)~10日(水)場所:若宮八幡宮、五条通の東大路通~川端通間の南北歩道上壬生六斎念仏日程:2016年8月9日(火)場所:壬生寺花背の松上げ日程:2016年8月15日(月)場所:京都市左京区花背八桝町(京都バス「花背交流の森前」)下鴨神社 糺の森の光の祭日程:2016年8月17日(水)~31日(水) 場所:下鴨神社[賀茂御祖神社]嵯峨天皇祭日程:2016年8月28日(日)場所:梅宮大社定例行事醍醐寺万灯会日程:2016年8月5日(金)場所:醍醐寺六道まいり日程:2016年8月7日(日)~10日(水)場所:六道珍皇寺千本ゑんま堂 お精霊迎え・送り日程:2016年8月7日(日)~16日(火)場所:千本ゑんま堂[引接寺]六波羅蜜寺 萬燈会厳修日程:2016年8月8日(月)~10日(水)場所:六波羅蜜寺千本釈迦堂 精霊迎えと六道参り日程:2016年8月8日(月)~16日(火)場所:千本釈迦堂[大報恩寺]三千院 万灯会日程:2016年8月12日(金)場所:三千院嵐山灯籠流し日程:2016年8月16日(火)場所:嵐山中ノ島公園(京都市右京区嵯峨中ノ島地区)、渡月橋京都五山送り火日程:2016年8月16日 (火)場所:京都市内各所京の六地蔵めぐり日程:2016年8月22日(月)・23日(火)場所:大善寺・浄禅寺・地蔵寺・源光寺・上善寺・徳林庵あだし野念仏寺千灯供養日程:2016年8月23日(火)・24日(水)場所:あだし野念仏寺 鴨川納涼床日程:2016年5月1日(日)~9月30日(金)場所:京都市・二条通から五条通の間の鴨川西岸一帯特別行事燈明会日程:2016年8月1日(月)~18日(木)場所:高台寺京の七夕日程:2016年8月6日(土)~12日(金)場所:堀川会場(御池通~一条戻橋付近)、鴨川会場(仏光寺通~御池通)、他清水寺千日詣・宵まいり日程:2016年8月9日(火)~16日(火)場所:清水寺愛宕古道街道灯し日程:2016年8月23日(火)~25日(木)場所:愛宕神社一の鳥居~清凉寺間の旧愛宕街道美術館・博物館特集陳列「生誕300年 与謝蕪村」日程:2016年8月23日(火)~10月2日(日)場所:京都国立博物館
2016.07.20
コメント(0)
全144件 (144件中 1-50件目)


