全253件 (253件中 1-50件目)

忌日853年(仁寿2年12月20日) - 源明、平安時代の公卿(* 814年)1328年 - シャルル4世、フランス王(* 1294年)1417年(応永24年1月15日) - 冷泉為尹、歌人(* 1361年)1691年 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(* 1610年)1733年 - アウグスト2世、ポーランド王(* 1670年)1749年 - フランソワーズ・マリー、オルレアン公フィリップ2世の妻(* 1677年)1781年(安永10年1月9日) - 湯浅常山、儒学者(* 1708年)1850年 - エディ・リンカーン、エイブラハム・リンカーンの次男(* 1846年)1851年 - メアリー・シェリー、小説家(* 1797年)1853年 - ニルス・ブロメール、画家(* 1816年)1873年 - 大谷友右衛門 (5代目)、歌舞伎役者(* 1833年)1873年 - マシュー・フォンテーン・モーリー、海軍士官、海洋学者(* 1806年)1882年 - アントワーヌ・ビュシー、化学者(* 1794年)1903年 - ジョージ・ガブリエル・ストークス、数学者、物理学者(* 1819年)1908年 - カルルシュ1世、ポルトガル王(* 1863年)1908年 - ルイス・フィリペ、ポルトガル王太子(または王)(* 1887年)1909年 - 田中不二麿、日本の文部大輔、司法相(* 1845年)1920年 - パーヴェル・シュテルンベルク、天文学者(* 1865年)1922年 - 山縣有朋、日本の第3・9代内閣総理大臣(* 1838年)1926年 - 石橋忍月、文芸評論家(* 1865年)1927年 - ハインリッヒ・エドムント・ナウマン、地質学者(* 1854年)1928年 - ヒューイー・ジェニングス、メジャーリーグベースボール選手・監督(* 1869年)1932年 - アグスティン・ファラブンド・マルティ、エルサルバドルの革命家(* 1893年)1935年 - 中村鴈治郎 (初代)、歌舞伎役者(* 1860年)1936年 - 松田源治、日本の拓務大臣、文部大臣(* 1875年)1937年 - 浅野長勲、第12代広島藩主(* 1842年)1937年 - 河東碧梧桐、俳人(* 1873年)1940年 - フィリップ・フランシス・ノーラン、SF作家(* 1888年)1944年 - ピエト・モンドリアン、画家(* 1872年)1945年 - ヨハン・ホイジンガ、歴史家(* 1872年)1945年 - ドブリ・ボジロフ、ブルガリア首相(* 1884年)1945年 - イヴァン・イヴァノフ・バグリアノフ、ブルガリア首相(* 1891年)1946年 - 谷本富、教育学者(* 1867年)1957年 - フリードリヒ・パウルス、ナチス・ドイツの軍人、元帥(* 1890年)1958年 - クリントン・デイヴィソン、物理学者(* 1881年)1966年 - バスター・キートン、喜劇俳優(* 1895年)1971年 - ラウル・ハウスマン、画家、詩人、写真家(* 1886年)1976年 - ジョージ・H・ウィップル、医学者(* 1878年)1976年 - ヴェルナー・ハイゼンベルク、物理学者(* 1901年)1976年 - ハンス・リヒター、画家(* 1888年)1977年 - エドモンド・ハミルトン、SF作家(* 1904年)1981年 - ゲイル・トヴェイト、作曲家(* 1908年)1986年 - アルバ・ライマル・ミュルダール、外交官、作家(* 1902年)1987年 - 浅原直人、プロ野球選手(* 1916年)1988年 - ヘザー・オルーク、子役女優(* 1975年)1990年 - ヤドヴィガ・ワイス、陸上競技選手(* 1912年)1993年 - トゥーリョ・カンパニョーロ (Tullio Campagnolo)、カンパニョーロ社創業者(* 1901年)1994年 - 藤島桓夫、歌手(* 1927年)1997年 - 篠田康雄、神職(* 1908年)1998年 - 塚本純子、実業家(* 1922年)2002年 - 近藤啓太郎、小説家(* 1920年)2002年 - ヒルデガルト・クネフ、女優、歌手、作家(* 1925年)2003年 - モンゴ・サンタマリア、ラテンジャズのコンガ奏者(* 1922年)2003年 - イラン・ラモーン、宇宙飛行士(* 1954年)2008年 - シェル・ケプラー(Shell Kepler)、女優(* 1958年)2012年 - ゲルハルト・ボッセ、指揮者、ヴァイオリニスト(* 1922年)2012年 - 大谷泰司、プロ野球審判(* 1932年)2013年 - エド・コッチ、元アメリカ合衆国下院議員、ニューヨーク市長(* 1924年)2013年 - 24代式守伊之助、大相撲立行司(* 1919年)2014年 - マクシミリアン・シェル、俳優(* 1930年)2014年 - ルイス・アラゴネス、サッカー選手・指導者(* 1938年)引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.31
コメント(0)

誕生日1394年(応永元年1月1日) - 一休宗純、禅僧(+ 1481年)1462年 - ヨハンネス・トリテミウス、隠秘学者(+ 1516年)1546年(天文15年1月1日) - 最上義光、出羽国の戦国大名、山形藩主(+ 1614年)1552年 - エドワード・コーク、法律家(+ 1634年)1690年 - フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ、作曲家(+ 1768年)1706年(宝永2年12月18日) - 山脇東洋、医学者(+ 1762年)1805年 - ルイ・オーギュスト・ブランキ、革命家(+ 1881年)1825年 - フランシス・ジェームズ・チャイルド、文献学者(+ 1896年)1844年 - スタンレー・ホール、心理学者(+ 1924年)1844年 - エードゥアルト・シュトラースブルガー、植物学者、細胞学者、解剖学者(+ 1912年)1856年(安政2年12月25日) - 井上哲次郎、哲学者(+ 1944年)1859年 - ヴィクター・ハーバート、作曲家(+ 1924年)1872年(明治4年12月23日) - 徳田秋声、小説家(+ 1943年)1874年 - フーゴ・フォン・ホーフマンスタール、劇作家(+ 1929年)1874年 - 湯浅倉平、官僚、政治家(+ 1940年)1879年 - 臼田亞浪、俳人(+ 1951年)1884年 - エヴゲーニイ・ザミャーチン、作家(+ 1937年)1889年 - 石橋正二郎、経営者(+ 1976年)1891年 - 福留繁、海軍軍人(+ 1971年)1892年 - 子母沢寛、小説家(+ 1968年)1894年 - ジョン・フォード、映画監督(+ 1973年)1901年 - クラーク・ゲーブル、俳優(+ 1960年)1902年 - ラングストン・ヒューズ、作家(+ 1967年)1905年 - 岩倉具実、言語学者(+ 1978年)1905年 - エミリオ・セグレ、物理学者(+ 1989年)1915年 - スタンリー・マシューズ、サッカー選手(+ 2000年)1917年 - 澤村榮治、プロ野球選手(+ 1944年)1918年 - ミュリエル・スパーク、小説家(+ 2006年)1920年 - 林義一、プロ野球選手・監督(+ 2008年)1920年 - 奥崎謙三、大日本帝国陸軍上等兵、アナキスト(+ 2005年)1922年 - レナータ・テバルディ、ソプラノ歌手(+ 2004年)1923年 - 北の洋昇、大相撲力士(+ 2002年)1925年 - 大友工、プロ野球選手(+ 2013年)1925年 - ロナルド・ドーア、社会学者1926年 - 榊莫山、書道家(+ 2010年)1927年 - ギュンター・ギヨーム、東ドイツ情報機関の情報員(+ 1995年)1928年 - 大野乾、遺伝学者(+ 2000年)1928年 - 佐藤孝行、政治家(+ 2011年)1929年 - 鳥海尽三、脚本家、小説家(+ 2008年)1929年 - 須賀敦子、随筆家・イタリア文学者(+ 1998年)1931年 - ボリス・エリツィン、初代ロシア連邦大統領(+ 2007年)1932年 - 海老一染太郎、曲芸師(+ 2002年)1932年 - 広田良吾、工学者、物理学者、数学者(+ 2015年)1932年 - 箱田淳、プロ野球選手1933年 - 渡辺貞夫、ジャズミュージシャン1937年 - 谷本稔、プロ野球選手1937年 - 知久馬二三子、政治家1938年 - 30代木村庄之助、大相撲行司1939年 - ジョー・サンプル、ジャズピアニスト(+ 2014年)1939年 - フリッチョフ・カプラ、物理学者1940年 - 藤井栄治、プロ野球選手1942年 - 今井通子、登山家1942年 - テリー・ジョーンズ、コメディアン、映画監督(モンティ・パイソン)1943年 - 吉村作治、考古学者1943年 - ロナルド・ウッズ、プロ野球選手1944年 - 猫田勝敏、バレーボール選手(+ 1983年)1945年 - 高井保弘、プロ野球選手1947年 - 小川邦和、プロ野球選手1947年 - 遠藤乙彦、政治家1947年 - 梅田邦三、プロ野球選手1948年 - 賀川ゆき絵、女優、歌手1948年 - リック・ジェームス、ミュージシャン(+ 2004年)1950年 - 山本譲二、歌手1950年 - 徳川慶朝、写真家1950年 - 藤村雅美、高校野球指導者(+ 2007年)1951年 - 中村雅俊、歌手、俳優1951年 - 安藤豊邨、書家1952年 - 姫野達也、ミュージシャン(チューリップ)1952年 - 銭永健、細胞生化学者1953年 - 徐奉洙、囲碁棋士1954年 - 井沢元彦、小説家1955年 - 唯川恵、小説家1955年 - 新屋晃、プロ野球選手1956年 - ラッシャーみよし、AV監督1958年 - 堀川りょう、声優1958年 - みうらじゅん、漫画家、エッセイスト1958年 - レオン・カーフェイ、俳優1959年 - 荘勝雄、プロ野球選手、コーチ1960年 - 山本直樹、漫画家1960年 - 渡辺英樹、ミュージシャン、ベーシスト(C-C-B)(+ 2015年)1961年 - 木戸克彦、プロ野球選手、コーチ1961年 - 黒田アーサー、俳優1962年 - 布袋寅泰、ギタリスト、ミュージシャン1962年 - 村上隆、ポップアート作家1963年 - 浮島とも子、政治家1964年 - 磯野貴理子、タレント1965年 - 樹崎聖、漫画家1965年 - シェリリン・フェン、女優1965年 - ブランドン・リー、俳優(+ 1993年)1966年 - ミシェル・エイカーズ、女子サッカー選手1966年 - 宮田和弥、ミュージシャン(JUN SKY WALKER(S)ボーカル)1967年 - 大久保博元、プロ野球選手・コーチ1967年 - 土田尚史、サッカー選手・コーチ1967年 - ヌリ・ゲラー、AV男優1968年 - 押尾コータロー、ギタリスト1968年 - リサ・マリー・プレスリー、歌手(エルヴィス・プレスリーの娘)1968年 - 佐藤祐樹、騎手1968年 - 木村孝蔵、俳優1969年 - ガブリエル・バティストゥータ、サッカー選手1969年 - 宮上元克、ミュージシャン、ドラマー(THE MAD CAPSULE MARKETS)1970年 - 吉本文弘、プロ野球選手1970年 - エドウィン・ハタド、プロ野球選手1971年 - マイケル・C・ホール、俳優1971年 - アニエス・ルテステュ、バレエダンサー1971年 - ズラトコ・ザホヴィッチ、サッカー選手1971年 - 島田奈央子(島田奈美)、タレント1973年 - 愛本美穂、女優1973年 - 大本眞基子、声優1973年 - 川田広樹、お笑い芸人(ガレッジセール)1973年 - オスカル・ペレス・ロハス、サッカー選手1975年 - エカテリーニ・タヌー、陸上競技選手1975年 - 渡辺雅史、放送作家、フリーライター1977年 - 徳山聖訓、元野球選手1977年 - 佐藤征史、ミュージシャン(くるり)1977年 - ケヴィン・キルバーン、サッカー選手1978年 - 平下晃司、プロ野球選手1978年 - エリック・アルモンテ、プロ野球選手1979年 - スタニスラフ・モロゾフ、フィギュアスケート選手1979年 - フアン・シルヴェイラ・ドス・サントス、サッカー選手1979年 - レイチェル・レフィブレ、女優1980年 - 蝦名清一、俳優1980年 - エクトル・ルナ、プロ野球選手1981年 - フェデリカ・ファイエラ、フィギュアスケート選手1981年 - 恵広史、漫画家1982年 - ルキ、ミュージシャン(the GazettE)1982年 - ジーン・マチー、メジャーリーガー1982年 - 高橋実桜、フードファイター、タレント1983年 - 屋良朝幸、ジャニーズ1983年 - 綾瀬しおり、女優1983年 - ケビン・マーティン、バスケットボール選手1983年 - 住谷杏奈、元タレント1983年 - 佟文、柔道家1983年 - ユルヘン・ファン・デン・ブルック、自転車選手1984年 - 綿矢りさ、小説家1984年 - 須江篤史、ミュージシャン(AJISAI)1984年 - PATRICIO、ファッションモデル1984年 - ダレン・フレッチャー、サッカー選手1984年 - マティアス・メルツ、オリエンテーリング選手1984年 - WANI、ミュージシャン、ドラマー(ketchup mania、KiLL KiLLS、Na-No)1984年 - オスカー・アングロ、野球選手1985年 - KENTARO、ギタリスト(少年カミカゼ、HELLOs)1985年 - 上原深雪、女優1985年 - ニキタ・バゼノフ、サッカー選手1985年 - 桑野東萌、バレエダンサー1986年 - 西田美歩、グラビアアイドル1986年 - 田中幸長、野球選手1986年 - 石原あつ美、女優1986年 - 田原加奈子、女性タレント1987年 - 井澤詩織、声優1987年 - 鵜久森淳志、プロ野球選手1987年 - ジュゼッペ・ロッシ、サッカー選手1988年 - 東出昌大、ファッションモデル、俳優1988年 - 希志あいの、女優1988年 - もえのあずき、女性タレント1988年 - アラン・デサンミゲル、マイナーリーガー1988年 - 多田宏、ロックバンド「The Sketchbook」のボーカル、ベーシスト1989年 - 楠田亜衣奈、声優1990年 - 平間壮一、俳優1990年 - ローラ・マーリング(英語版)、シンガーソングライター1990年 - ストルミー・ピメンテル、メジャーリーガー1991年 - 宮田岳、ミュージシャン(黒猫チェルシー)1992年 - 市道真央、女優・声優1993年 - 穴田真規、プロ野球選手1993年 - ハリー・スタイルズ、ワン・ダイレクションのメンバー1994年 - 藤江れいな、NMB481994年 - 吉沢亮、俳優1995年 - 木村遼希、子役タレント生年不明 - Kami、ミュージシャン(MALICE MIZER)(+ 1999年)生年不明 - 村井聖夜、作曲家生年不明 - 佐藤有世、声優引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.31
コメント(0)

出来事1268年(文永5年1月17日) - モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。1411年 - ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。1662年(永暦15年12月13日) - 鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。1793年 - フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。1814年 - フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。1861年 - 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。1865年 - アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。1874年 - 佐賀の乱。1884年 - 『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。1889年 - 官設鉄道東海道線・国府津 - 静岡(国府津 - 沼津は現在の御殿場線)が開業。1890年 - 徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。1895年 - 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)1896年 - ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。1899年 - 東京 - 大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。1906年 - 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。1908年 - ポルトガル王カルルシュ1世が暗殺。襲撃に巻き込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも20分後に死亡したため、実弟のマヌエルが王位を継承した。1911年 - 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。1913年 - マニラで第1回東洋オリンピックが開会。1924年 - イギリスがソビエト連邦を承認。1928年 - 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。1938年 - 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。1942年 - 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。1943年 - 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。1944年 - 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。1946年 - ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国(英語版)が成立。1946年 - NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。1958年 - エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。1959年 - 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。1961年 - 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)1962年 - 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1,000万人を突破。世界初の1,000万都市に。1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。1968年 - カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。1974年 - クアラルンプールが連邦直轄領になる。1974年 - ブラジル・サンパウロでジョエルマビル火災が発生。1979年 - イランのアヤトラ・ホメイニがパリでの15年間の亡命から帰国。1982年 - セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。1982年 - 四国地方初の民放FM放送局・エフエム愛媛開局。1983年 - 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。1987年 - 北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。1998年 - NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。2002年 - 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。2003年 - STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)2003年 - 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。2004年 - みなとみらい線(横浜 - 元町・中華街間)開業。2004年 - テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始。「プリキュアシリーズ」の第1作。2004年 - ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。2004年 - ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。2005年 - サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉(通称・ジェフ千葉)」に改称。2008年 - 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。2009年 - ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。2012年 - エジプト・サッカー暴動が発生。74名が死亡。2013年 - JT(日本たばこ産業)のタバコであるマイルドセブンがメビウスに商号を変更。1977年から続いたマイルドセブンの商号に終止符が打たれる。2015年 - ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される。記念日・年中行事インボルク ケルト民族の祭り自由の日(アメリカ合衆国) 1865年のこの日、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名した。首都制定記念日(マレーシア) 1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。テレビ放送記念日1953年のこの日、NHK東京放送局が東京地区で日本初のテレビの本放送を開始したことに由来。琉球王国建国記念の日沖縄県観光事業協同組合が制定。1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。ニオイの日P&Gが2000年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。二月礼者正月に年始回りをできなかった人が、その代わりにこの日に回礼にまわる風習。重ね正月正月後最初の朔日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習。プロ野球キャンプイン毎年この日は、男子御三家(開成・麻布・武蔵)と、女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)をはじめとする東京都、神奈川県の難関中学の入試が開催される。そのため複数の御三家の併願受験はできない。ただし、女子学院については2月1日が日曜日の年は試験日が2日になるため、女子御三家は年によって女子学院と他の併願ができる(サンデーショック)。引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.31
コメント(0)

今日の夕食は小芋とイカの炊いたん、豆腐あんかけと法蓮草のおひたしでした。 京都産 こえびちゃん海老芋の小芋1袋(約350g前後)≪京野菜・里芋≫
2016.01.31
コメント(0)

今日の昼食は昨夜の鴨鍋の残りにあ鍋ラーメンを入れました。 京鴨セット★むね肉(ロース)2枚、もも肉2枚入り!【鴨鍋】【鍋におすすめ!】鴨ローストやコンフィなどに!【RCP】10P05Dec15
2016.01.31
コメント(0)

今日の朝食はフルーツグラノーラ、ポタージュスープとザバスウエイトダウンです。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.01.31
コメント(0)

忌日1398年(応永5年1月13日)- 崇光天皇、北朝第3代天皇(* 1334年)1561年 - メノ・シモンズ、アナバプテストの指導者(* 1496年)1580年 - エンリケ1世、ポルトガル王(* 1512年)1615年(慶長20年1月3日)- 宗義智、対馬国の領主(* 1568年)1632年 - ヨスト・ビュルギ、時計職人、数学者(* 1558年)1703年(元禄15年12月15日) - 吉良義央、江戸幕府高家肝煎(* 1641年)1729年 - ヤーコプ・ロッヘフェーン、探検家(* 1659年)1736年 - フィリッポ・ユヴァラ、建築家(* 1678年)1740年(元文5年1月3日)- 志太野坡、俳諧師(* 1662年)1788年 - チャールズ・エドワード・ステュアート(小僭王)、イギリスの王位請求者(* 1720年)1828年 - アレクサンドル・イプシランチ、帝政ロシアの軍人(* 1792年)1866年 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人(* 1788年)1888年 - ヨハネ・ボスコ、カトリック教会の聖人(* 1815年)1892年 - チャールズ・ハッドン・スポルジョン、バプテスト派牧師(* 1834年)1897年 - 西周、啓蒙家・教育者(* 1829年)1905年 - 副島種臣、日本の内務大臣、外務卿(* 1828年)1914年 - 広瀬宰平、実業家(* 1828年)1917年 - オットー・フィンシュ、民俗学者、博物学者、探検家(* 1839年)1918年 - 朝吹英二、実業家(* 1849年)1926年 - ルー・バイアーバウアー、メジャーリーグベースボール選手(* 1865年)1933年 - ジョン・ゴールズワージー、小説家(* 1867年)1944年 - ジャン・ジロドゥ、作家(* 1882年)1945年 - エディ・スロヴィク、アメリカ陸軍の二等兵(* 1920年)1950年 - 森本厚吉、経済学者、教育者(* 1877年)1954年 - 香取秀真、鋳金作家(* 1874年)1954年 - エドウィン・アームストロング、発明家、電子技術者(* 1890年)1955年 - ジョン・モット、YMCA指導者(* 1865年)1956年 - A・A・ミルン、作家(* 1882年)1967年 - エディ・トーラン、陸上競技選手(* 1908年)1969年 - メハー・ババ、宗教家(* 1894年)1970年 - スリム・ハーポ、ブルースミュージシャン(* 1924年)1970年 - ミハイル・ミーリ、航空エンジニア(* 1909年)1972年 - ハナ・マシュコヴァー、フィギュアスケート選手(* 1949年)1973年 - ラグナル・フリッシュ、経済学者(* 1895年)1974年 - サミュエル・ゴールドウィン、映画プロデューサー(* 1882年)1977年 - 万耀煌、中華民国の軍人(* 1891年)1978年 - ダミア、シャンソン歌手(* 1889年)1979年 - グラント・グリーン、ジャズギタリスト(* 1935年)1984年 - 林家小染 (4代目)、落語家(* 1947年)1985年 - 石川達三、小説家(* 1905年)1985年 - 田中六助、政治家(* 1924年)1987年 - 渡辺晋、実業家(* 1927年)1989年 - 芥川也寸志、作曲家(* 1925年)1990年 - エベリーン・ド・ボリス=レイモンド・マルコス、生物学者(* 1901年)1999年 - ジャイアント馬場、プロレスラー(* 1938年)2000年 - 吉川泰雄、日本語学者(* 1917年)2001年 - ゴードン・R・ディクスン、SF作家、ファンタジー作家(* 1923年)2002年 - 内藤幸三、プロ野球選手(* 1916年)2004年 - 加藤道子、女優(* 1919年)2004年 - 桂文治 (10代目)、落語家、南画家(* 1924年)2005年 - 中尊寺ゆつこ、漫画家(* 1962年)2006年 - モイラ・シアラー、バレエダンサー、女優(* 1926年)2007年 - 高橋揆一郎、小説家(* 1928年)2008年 - フランティシェク・チャペック、カヌー選手(* 1914年)2009年 - エルランド・フォン・コック、スウェーデンの作曲家(* 1910年)2010年 - 伊藤ていじ、建築学者(* 1922年)2011年 - 古川能章、元サッカー選手(* 1930年)2012年 - マイク・ケリー、現代美術家(* 1954年)2012年 - 川勝正幸、フリーライター、編集者(* 1956年)2014年 - 指宿良彦、日本の実業家、セントラル楽器創業者(* 1925年)2015年 - リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー、ドイツ連邦大統領(* 1920年)引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.30
コメント(0)

誕生日1512年 - エンリケ1世、ポルトガル王(+ 1580年)1530年(享禄3年1月3日)- 大友義鎮(宗麟)、戦国大名(+ 1587年)1543年(天文11年12月26日) - 徳川家康、江戸幕府初代将軍(+ 1616年)1550年 - アンリ1世、ギーズ公(+ 1588年)1565年(永禄7年12月29日) - 池田輝政、武将、大名(+ 1613年)1759年 - フランソワ・ドヴィエンヌ、作曲家(+ 1803年)1785年 - チャールズ・グリーン、気球家(+ 1870年)1797年 - フランツ・シューベルト、作曲家(+ 1828年)1799年 - ロドルフ・テプフェール、教育者、作家、風刺画家(+ 1846年)1810年 - エルンスト・クンマー、数学者(+ 1893年)1837年(天保7年12月25日) - 高松凌雲、医師(+ 1916年)1841年 - サム・ロイド、パズル作家(+ 1911年)1868年 - セオドア・リチャーズ、化学者(+ 1928年)1869年 - アンリ・カルトン・ドゥ・ヴィアール、ベルギー首相(+ 1951年)1872年 - ゼイン・グレイ、小説家(+ 1939年)1881年 - アーヴィング・ラングミュア、化学者(+ 1957年)1883年 - 緒方知三郎、病理学者(+ 1973年)1884年 - テオドール・ホイス、初代西ドイツ大統領(+ 1963年)1894年 - 小島政二郎、小説家、随筆家(+ 1994年)1905年 - 万城目正、作曲家(+ 1968年)1913年 - 畑福俊英、元プロ野球選手(+ 1981年)1914年 - ジョー・ウォルコット、プロボクサー(+ 1994年)1918年 - 木暮実千代、女優(+ 1990年)1919年 - ジャッキー・ロビンソン、メジャーリーガー(+ 1972年)1923年 - ノーマン・メイラー、小説家(+ 2007年)1929年 - ジーン・シモンズ、女優(+ 2010年)1929年 - アンディ・ミリガン、劇作家、脚本家、映画監督(+ 1991年)1930年 - 小此木啓吾、精神科医(+ 2003年)1930年 - ヨアキム・ボニエ、F1ドライバー(+ 1972年)1930年 - 川田利美、調教師1933年 - 石井敏郎、声優1935年 - 大江健三郎、小説家、ノーベル文学賞受賞者1935年 - 成田三樹夫、俳優(+ 1990年)1935年 - 石津祥介、ファッションデザイナー1936年 - 宮川孝雄、プロ野球選手(+ 2016年)1937年 - フィリップ・グラス、作曲家1937年 - スザンヌ・プレシェット、女優(+ 2008年)1937年 - 伊藤孝雄、俳優1937年 - 常田富士男、俳優、ナレーター1938年 - ベアトリクス、オランダ女王1941年 - イナ・バウアー、フィギュアスケート選手1941年 - ジェラルド・マクダーモット、絵本作家、イラストレーター、グラフィックデザイナー、映像作家1941年 - 有田泰而、写真家(+ 2011年)1942年 - 青芝キック、漫才師(青芝フック・キック)1942年 - ダニエラ・ビアンキ、女優1942年 - 東野英心、俳優(+ 2000年)1944年 - チャーリー・マッスルホワイト、ハーモニカ奏者1944年 - 根本美香、バレエダンサー1945年 - ジョセフ・コスース、美術家1945年 - 泰道三八、政治家1947年 - 加古隆、ピアニスト1947年 - 岡田広、政治家1947年 - ノーラン・ライアン、メジャーリーガー1948年 - 鈴木宗男、政治家、新党大地代表1953年 - 秋山武史、俳優(+ 1998年)1954年 - 目黒光祐、声優1956年 - ジョン・ライドン、ミュージシャン、セックス・ピストルズのボーカル1959年 - ケリー・リンチ、女優1961年 - 石野真子、女優1961年 - 河野誉彦、プロ野球選手1962年 - 黒崎輝、俳優1964年 - 高柳良一、俳優・声優1964年 - 松井一郎、政治家、大阪府知事1964年 - 真矢みき、女優、元宝塚歌劇団花組トップスター1964年 - 光原伸、漫画家1964年 - 和智正喜、小説家1964年 - ジェフ・ハンネマン、ミュージシャン(スレイヤー)(+ 2013年)1965年 - オーフラ・ハーノイ、チェリスト1965年 - とだ勝之、漫画家1966年 - 石黒賢、俳優1966年 - エル・ヒガンテ、プロレスラー(+ 2010年)1966年 - 星野伸之、プロ野球選手1968年 - 新千恵子、声優1968年 - 酒井光次郎、プロ野球選手1968年 - マリナ・キールマン、フィギュアスケート選手1971年 - イ・ヨンエ、女優1973年 - 片山晋呉、プロゴルファー1973年 - ポーシャ・デ・ロッシ、女優1974年 - 今村恵子、タレント1974年 - アリエル・ペスタノ、野球選手1975年 - 氷川へきる、漫画家1975年 - 木内美穂、女優1977年 - 伊藤修子、女優1977年 - 香取慎吾、歌手、俳優、タレント、SMAP1978年 - 中島理帆、シンクロナイズドスイミング1978年 - グレース・ラム、女優、モデル1979年 - 松井優征、漫画家1981年 - 森本稀哲、プロ野球選手1981年 - ジャスティン・ティンバーレイク、歌手1982年 - ユニエスキー・ベタンコート、メジャーリーガー1982年 - 藤田泰成、サッカー選手1982年 - アラン・マクレガー、サッカー選手1982年 - アンドレアス・ゲルリッツ、サッカー選手1982年 - 翔天狼大士、大相撲力士1983年 - ファビオ・クアリャレッラ、サッカー選手1984年 - 内田和也、プロ野球選手1984年 - 国木剛太、プロ野球選手1984年 - 三志郎、マジシャン1984年 - 阿覧欧虎、大相撲力士1984年 - ウラジミール・ビストロフ、サッカー選手1985年 - 上原ちえ、女優1985年 - 仲程仁美、ファッションモデル1985年 - アダム・フェデリチ、サッカー選手1985年 - 君沢ユウキ、俳優1988年 - 真山明大、俳優1989年 - 出羽疾風龍二、大相撲力士1990年 - 薮宏太、俳優、Hey! Say! JUMP(Hey! Say! BEST)1990年 - 川上智弘、柔道選手1991年 - コリーヌ・ブルーンス、フィギュアスケート選手1991年 - ギジェルモ・エレディア、野球選手1992年 - むとう水華、元ハロプロエッグ1992年 - 水橋舞、歌手1992年 - アレックス・クラウディオ、メジャーリーガー1993年 - ジェシカ・ローズ・ペイシュ、フィギュアスケート選手1995年 - 久保田未夢、声優、アイドル(i☆Ris)1996年 - 松岡彩、ミュージシャン (SHISHAMO)1997年 - 杉田妃和、サッカー選手1999年 - 廣田あいか、タレント・アイドル(私立恵比寿中学)引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.30
コメント(0)

出来事314年 - シルウェステル1世がローマ教皇に即位。1703年(元禄15年12月15日) - 赤穂事件で赤穂浪士が吉良義央を討ち取る。1862年 - アルヴァン・グラハム・クラークがシリウスの伴星シリウスBを発見。初めて観測された白色矮星。1876年 - アメリカ合衆国政府が全てのインディアンにインディアン居留地への移住を命じる。1879年 - 枕探し泥棒を見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑に処される。日本で執行された最後の斬首刑。1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。1906年 - コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震。津波で死者多数。1912年 - 中央線・中野 - 昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。1917年 - 第一次世界大戦: ドイツがUボートによる無制限潜水艦作戦を開始すると発表。1918年 - スコットランド沖で演習に向かうイギリス海軍艦艇の間で連続した衝突事故。2隻の潜水艦が沈没。(メイ島の戦い)1920年 - 全国普選連合会結成。普選運動が高まる。1928年 - スターリンと対立していたレフ・トロツキーが中央アジアのアルマ・アタへ追放。翌年2月には国外追放。1942年 - 第二次世界大戦・マレー作戦: 日本軍によりマレー半島最南端のジョホール・バルが陥落。1943年 - 第二次世界大戦・スターリングラード攻防戦: ドイツ軍のフリードリヒ・パウルス司令官と幕僚がソ連軍に降伏。1945年 - 第二次世界大戦: アメリカ陸軍の二等兵エディ・スロヴィクが脱走・敵前逃亡の罪で銃殺刑に処される。1946年 - 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。1947年 - GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。1949年 - 国共内戦: 中国人民解放軍が北京に無血入城。1950年 - ハリー・S・トルーマン米大統領が水素爆弾の開発計画を発表。1950年 - 中国人民解放軍総司令部がチベットを除く中国本土全域の解放完了を宣言。1951年 - ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスがブラジルの大統領に就任。1956年 - コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。1957年 - 前年末に首相に就任した石橋湛山が脳梗塞で倒れ、岸信介が臨時首相代理となる。1958年 - アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打ち上げ。1958年 - ジェームズ・ヴァン・アレンがヴァン・アレン帯を発見。1961年 - マーキュリー計画: チンパンジー「ハム」が搭乗したアメリカの宇宙船「マーキュリー・レッドストーン2号(英語版)」を打ち上げ。1966年 - ルナ計画: ソ連の無人月探査機「ルナ9号」が打ち上げ。1968年 - ナウル共和国がオーストラリアから独立。1971年 - 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。1971年 - 『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。1976年 - 鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生。1979年 - 江川事件: 江川卓が阪神に入団し、小林繁と即日トレードで巨人に移籍。1979年 - この年のみ、この日がお年玉付郵便はがきくじの抽選日であった。1983年 - 連続殺人犯勝田清孝が名古屋市内で逮捕される。1984年 - 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。1986年 - 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。1988年 - 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。1988年 - 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。1990年 - モスクワにマクドナルドソ連1号店が開店。1994年 - バルセロナの歌劇場・リセウ大劇場が失火で内部全焼。1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号の使用を中止。1997年 - 『ファイナルファンタジーVII』発売。プレイステーション普及の起爆剤に。1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。2000年 - アラスカ航空261便墜落事故2001年 - 日本航空機駿河湾上空ニアミス事故2004年 - 東急東横線の一部(横浜 - 桜木町間)が廃止、反町駅・横浜駅が地下化。2004年 - 茨城女子大生殺害事件が発生。2004年 - 毎日新聞社長監禁事件2013年 - 1月19日に逝去した元横綱大鵬幸喜こと納谷幸喜の国民栄誉賞受賞が決まる。2014年 - 東北地方太平洋沖地震を原因とする福島第一原子力発電所事故に伴い全発電設備が停止されていた福島第一原子力発電所が、この日限りで廃止。記念日・年中行事独立記念日(ナウル) 1968年のこの日、ナウルがイギリス・オーストラリア・ニュージーランドの信託統治から独立した。晦日正月・晦日節正月最後の日。この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。生命保険の日1882年のこの日に日本初の生命保険金支払いが行われたことにちなみ、生命保険のトップセールスマンの集まりであるMDRT日本会が制定。これとは別に、11月1日が生命保険協会が定めた生命保険の日となっている。愛妻の日日本愛妻家協会が2006年に制定。1月の1を"I"に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.30
コメント(0)

今日の夕食は鴨鍋でした。 京鴨セット★むね肉(ロース)2枚、もも肉2枚入り!【鴨鍋】【鍋におすすめ!】鴨ローストやコンフィなどに!【RCP】10P05Dec15
2016.01.30
コメント(0)

今日の朝食は明太納豆定食でした。 あごが落ちるほど美味い!!博多あごおとし【無着色】辛子明太子300g/激安/通販/訳あり/特価/価格/ランキング/レディース/メンズ/TV/話題/肉/行列/ギフト/プレゼント/誕生日/母の日/父の日/お祝い/プレゼント/ギフト/恋人/楽天スーパーセール/nk00000028
2016.01.30
コメント(0)
![]()
第一朗読列王記上 2・1−4、10−12列王記 死期が近づいたとき、ダビデはこう言って王子ソロモンを戒めた。 「わたしはこの世のすべての者がたどる道を行こうとしている。あなたは勇ましく雄々しくあれ。あなたの神、主の務めを守ってその道を歩み、モーセの律法に記されているとおり、主の掟と戒めと法と定めを守れ。そうすれば、あなたは何を行っても、どこに向かっても、良い成果を上げることができる。また主は、わたしについて告げてくださったこと、『あなたの子孫が自分の歩む道に留意し、まことをもって、心を尽くし、魂を尽くしてわたしの道を歩むなら、イスラエルの王座につく者が断たれることはない』という約束を守ってくださるであろう。」 ダビデは先祖と共に眠りにつき、ダビデの町に葬られた。ダビデがイスラエルの王であった期間は四十年に及んだ。彼はヘブロンで七年、エルサレムで三十三年間王位にあった。 ソロモンは父ダビデの王座につき、その支配は確立した。 福音朗読マルコ 6・7−13マルコによる福音 〔そのとき、イエスは〕十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。その際、汚れた霊に対する権能を授け、旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた。また、こうも言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさい。」十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。そして、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやした。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですこころにひかりを よくわかるカトリック入門 / ガエタノ・コンプリ 【単行本】
2016.01.29
コメント(0)
![]()
第一朗読サムエル下 24・2、9−17サムエル記 〔その日、〕王は直属の軍の司令官ヨアブに命じた。「ダンからベエル・シェバに及ぶイスラエルの全部族の間を巡って民の数を調べよ。民の数を知りたい。」 ヨアブは調べた民の数を王に報告した。剣を取りうる戦士はイスラエルに八十万、ユダに五十万であった。 民を数えたことはダビデの心に呵責となった。ダビデは主に言った。「わたしは重い罪を犯しました。主よ、どうか僕の悪をお見逃しください。大変愚かなことをしました。」ダビデが朝起きると、神の言葉がダビデの預言者であり先見者であるガドに臨んでいた。「行ってダビデに告げよ。主はこう言われる。『わたしはあなたに三つの事を示す。その一つを選ぶがよい。わたしはそれを実行する』と。」 ガドはダビデのもとに来て告げた。「七年間の飢饉があなたの国を襲うことか、あなたが三か月間敵に追われて逃げることか、三日間あなたの国に疫病が起こることか。よく考えて、わたしを遣わされた方にどうお答えすべきか、決めてください。」ダビデはガドに言った。「大変な苦しみだ。主の御手にかかって倒れよう。主の慈悲は大きい。人間の手にはかかりたくない。」 主は、その朝から定められた日数の間、イスラエルに疫病をもたらされた。ダンからベエル・シェバまでの民のうち七万人が死んだ。御使いはその手をエルサレムに伸ばして、これを滅ぼそうとしたが、主はこの災いを思い返され、民を滅ぼそうとする御使いに言われた。「もう十分だ。その手を下ろせ。」主の御使いはエブス人アラウナの麦打ち場の傍らにいた。ダビデは、御使いが民を打つのを見て、主に言った。「御覧ください、罪を犯したのはわたしです。わたしが悪かったのです。この羊の群れが何をしたのでしょうか。どうか御手がわたしとわたしの父の家に下りますように。」 福音朗読マルコ 6・1−6マルコによる福音 〔そのとき、〕イエスはそこを去って故郷にお帰りになったが、弟子たちも従った。安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人々はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか。」このように、人々はイエスにつまずいた。イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた。そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。そして、人々の不信仰に驚かれた。 それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。 【任意・2月3日 聖ブラジオ司教殉教者】4世紀のアルメニアのセバステの司教。ブラジオに対する崇敬は中世以降、教会中に広まった。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)【任意・2月3日 聖アンスガリオ司教】9世紀初めにフランスで生まれ、コルビーの修道院で学問を修めた。826年、福音宣教のためにデンマークに向かったものの成果をあげることができなかったが、後にスウェーデンで大きな成功を収めた。ハンブルクの司教に選ばれてグレゴリオ4世教皇によって承認され、デンマークとスウェーデンのキリスト教化を担当する教皇使節に任命された。福音宣教にあたって多くの困難に遭ったが、強い精神力でそれを克服した。865年に死去。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史 講談社現代新書 / 永田諒一著 【新書】
2016.01.29
コメント(0)
![]()
第一朗読マラキ 3・1−4マラキの預言〔万軍の主は言われる。〕見よ、わたしは使者を送る。彼はわが前に道を備える。あなたたちが待望している主は突如、その聖所に来られる。あなたたちが喜びとしている契約の使者見よ、彼が来る。だが、彼の来る日に誰が身を支えうるか。彼の現れるとき、誰が耐えうるか。彼は精錬する者の火、洗う者の灰汁のようだ。彼は精錬する者、銀を清める者として座しレビの子らを清め金や銀のように彼らの汚れを除く。彼らが主に献げ物を正しくささげる者となるためである。そのとき、ユダとエルサレムの献げ物は遠い昔の日々に過ぎ去った年月にそうであったように主にとって好ましいものとなる。 第一朗読ヘブライ 2・14−18ヘブライ人への手紙 〔人は〕血と肉を備えているので、イエスもまた同様に、これらのものを備えられました。それは、死をつかさどる者、つまり悪魔を御自分の死によって滅ぼし、死の恐怖のために一生涯、奴隷の状態にあった者たちを解放なさるためでした。確かに、イエスは天使たちを助けず、アブラハムの子孫を助けられるのです。それで、イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。事実、御自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練を受けている人たちを助けることがおできになるのです。 福音朗読ルカ 2・22−40、 または 2・22−32ルカによる福音 モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親は〔イエス〕を主に献げるため、エルサレムに連れて行った。それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽をいけにえとして献げるためであった。 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます。 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。 これは万民のために整えてくださった救いで、 異邦人を照らす啓示の光、 あなたの民イスラエルの誉れです。」《父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた。シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」 また、アシェル族のファヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。非常に年をとっていて、若いとき嫁いでから七年間夫と共に暮らしたが、夫に死に別れ、八十四歳になっていた。彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたが、そのとき、近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した。 親子は主の律法で定められたことをみな終えたので、自分たちの町であるガリラヤのナザレに帰った。幼子はたくましく育ち、知恵に満ち、神の恵みに包まれていた。》 イエスが生まれて40日後に、律法に従って両親の手でエルサレムの神殿で神にささげられたことを記念する祝日で、エルサレムでは5世紀に、ローマでは7世紀に祝われるようになった。10世紀からは西方の典礼書では「マリアの清めの祝日」と呼ばれるようになったが、1960年の典礼刷新で、東方教会の伝統に合わせて再び「主の奉献の祝日」と名づけられた。(カトリック中央協議会刊/日本カトリック典礼委員会編・監修『毎日の読書』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です争いから交わりへ 2017年に宗教改革を共同で記念するルーテル教会とカトリック教会 / 一致に関するルーテル=ローマ・カトリック 【単行本】
2016.01.29
コメント(0)
![]()
第一朗読サムエル下 15・13−14、30、16・5−13aサムエル記 〔その日、〕イスラエル人の心はアブサロムに移っているという知らせが、ダビデに届いた。ダビデは、自分と共にエルサレムにいる家臣全員に言った。「直ちに逃れよう。アブサロムを避けられなくなってはいけない。我々が急がなければ、アブサロムがすぐに我々に追いつき、危害を与え、この都を剣にかけるだろう。」 ダビデは頭を覆い、はだしでオリーブ山の坂道を泣きながら上って行った。同行した兵士たちも皆、それぞれ頭を覆い、泣きながら上って行った。 ダビデ王がバフリムにさしかかると、そこからサウル家の一族の出で、ゲラの子、名をシムイという男が呪いながら出て来て、兵士、勇士が王の左右をすべて固めているにもかかわらず、ダビデ自身とダビデ王の家臣たち皆に石を投げつけた。シムイは呪ってこう言った。「出て行け、出て行け。流血の罪を犯した男、ならず者。サウル家のすべての血を流して王位を奪ったお前に、主は報復なさる。主がお前の息子アブサロムに王位を渡されたのだ。お前は災難を受けている。お前が流血の罪を犯した男だからだ。」 ツェルヤの子アビシャイが王に言った。「なぜあの死んだ犬に主君、王を呪わせておかれるのですか。行かせてください。首を切り落としてやります。」王は言った。「ツェルヤの息子たちよ、ほうっておいてくれ。主がダビデを呪えとお命じになったのであの男は呪っているのだろうから、『どうしてそんなことをするのか』と誰が言えよう。」ダビデは更にアビシャイと家臣の全員に言った。「わたしの身から出た子がわたしの命をねらっている。ましてこれはベニヤミン人だ。勝手にさせておけ。主の御命令で呪っているのだ。主がわたしの苦しみを御覧になり、今日の彼の呪いに代えて幸いを返してくださるかもしれない。」 ダビデと一行は道を進んだ。 福音朗読マルコ 5・1−20マルコによる福音 〔そのとき、イエスと弟子たちは、〕湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た。この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた。イエスを遠くから見ると、走り寄ってひれ伏し、大声で叫んだ。「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。後生だから、苦しめないでほしい。」イエスが、「汚れた霊、この人から出て行け」と言われたからである。そこで、イエスが、「名は何というのか」とお尋ねになると、「名はレギオン。大勢だから」と言った。そして、自分たちをこの地方から追い出さないようにと、イエスにしきりに願った。 ところで、その辺りの山で豚の大群がえさをあさっていた。汚れた霊どもはイエスに、「豚の中に送り込み、乗り移らせてくれ」と願った。イエスがお許しになったので、汚れた霊どもは出て、豚の中に入った。すると、二千匹ほどの豚の群れが崖を下って湖になだれ込み、湖の中で次々とおぼれ死んだ。豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。人々は何が起こったのかと見に来た。彼らはイエスのところに来ると、レギオンに取りつかれていた人が服を着、正気になって座っているのを見て、恐ろしくなった。成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれた人の身に起こったことと豚のことを人々に語った。そこで、人々はイエスにその地方から出て行ってもらいたいと言いだした。イエスが舟に乗られると、悪霊に取りつかれていた人が、一緒に行きたいと願った。イエスはそれを許さないで、こう言われた。「自分の家に帰りなさい。そして身内の人に、主があなたを憐れみ、あなたにしてくださったことをことごとく知らせなさい。」その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとくデカポリス地方に言い広め始めた。人々は皆驚いた。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用です【送料無料】 カトリックの信仰 ちくま学芸文庫 / 岩下壮一 【文庫】
2016.01.29
コメント(0)
![]()
第一朗読エレミヤ 1・4−5、17−19エレミヤの預言〔ヨシヤ王の時代に〕主の言葉がわたしに臨んだ。「わたしはあなたを母の胎内に造る前からあなたを知っていた。母の胎から生まれる前にわたしはあなたを聖別し諸国民の預言者として立てた。あなたは腰に帯を締め立って、彼らに語れわたしが命じることをすべて。彼らの前におののくなわたし自身があなたを彼らの前でおののかせることがないように。わたしは今日、あなたをこの国全土に向けて堅固な町とし、鉄の柱、青銅の城壁としてユダの王やその高官たちその祭司や国の民に立ち向かわせる。彼らはあなたに戦いを挑むが勝つことはできない。わたしがあなたと共にいて、救い出す。」 第二朗読一コリント 12・31〜13・13、 または 13・4−13使徒パウロのコリントの教会への手紙 〔皆さん、〕≪もっと大きな賜物を受けるよう熱心に努めなさい。 そこで、わたしはあなたがたに最高の道を教えます。たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル。たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。全財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない。≫ 愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。 愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はやみ、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たときには、部分的なものは廃れよう。幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。 福音朗読ルカ 4・21−30ルカによる福音 〔そのとき、ナザレの会堂で預言者イザヤの書を読まれた〕イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。 カトリック児童福祉の日・献金(1月の最終日曜日) 「カトリック児童福祉の日」は、子どもたちが使徒職に目覚め、思いやりのある人間に成長することを願って制定されました。この日にはまず第一に、子どもたちが自分たちの幸せだけでなく世界中の子どもたちの幸せを願い、そのために祈り、犠牲や献金をささげます。毎日のおやつや買いたいものなどを我慢してためた子どもたち自身のお小遣いの中から献金することが勧められています。日本では、各教会だけでなく、カトリック系の幼稚園や保育園の大勢の子どもたちがこの日の献金に協力しています。 この日の献金は全世界からローマ教皇庁に送られ、世界各地の恵まれない子どもたちのために使われます。(カトリック中央協議会刊『カトリック教会情報ハンドブック2013』より)聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですこころにひかりを よくわかるカトリック入門 / ガエタノ・コンプリ 【単行本】
2016.01.29
コメント(0)

忌日757年(天平勝宝9年1月6日) - 橘諸兄、政治家、歌人(* 684年)1649年 - チャールズ1世、イングランド王(* 1600年)1652年 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(* 1593年)1743年(寛保3年1月5日) - 生島新五郎、歌舞伎役者(* 1671年)1781年(安永10年1月7日) - 曾我蕭白、絵師(* 1730年)1858年 - コンラート・ヤコブ・テミンク、鳥類学者(* 1778年)1867年(慶応2年12月25日) - 孝明天皇、第121代天皇(* 1831年)1914年 - 石井十次、岡山孤児院創設者(* 1865年)1945年 - 橋本進吉、言語学者(* 1882年)1946年 - 河上肇、経済学者(* 1879年)1948年 - マハトマ・ガンディー、インドの宗教家、独立運動家(* 1869年)1948年 - オーヴィル・ライト、飛行機の発明者(* 1871年)1951年 - フェルディナント・ポルシェ、自動車エンジニア(* 1875年)1958年 - エルンスト・ハインケル、飛行機設計者(* 1888年)1962年 - グスタフ・ストレームベリ、天文学者(* 1882年)1963年 - フランシス・プーランク、作曲家(* 1899年)1972年 - パーヴェル・ロマン、フィギュアスケート選手(* 1943年)1976年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(* 1904年)1981年 - 宮本常一、民俗学者(* 1907年)1991年 - 河文雄、プロ野球選手(* 1924年)1991年 - ジョン・バーディーン、物理学者(* 1908年)1992年 - フランシス・バーチ、地球科学者(* 1903年)1993年 - 服部良一、作曲家(* 1907年)1993年 - 森泰吉郎、実業家、森ビルの創業者(* 1904年)1994年 - 豊田穣、小説家(* 1920年)1998年 - サミュエル・アイレンベルグ、数学者(* 1913年)2006年 - ウェンディ・ワッサースタイン、劇作家(* 1950年)2007年 - シドニィ・シェルダン、脚本家、小説家(* 1917年)2013年 - 加藤寛、経済学者(* 1926年)2015年 - 後藤健二、フリージャーナリスト(* 1967年)引用:WikipediaびゅうJRで行く国内ツアー|えきねっと
2016.01.29
コメント(0)

誕生日133年 - ディディウス・ユリアヌス、ローマ皇帝(+ 193年)1697年 - ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ、フルート演奏家、作曲家(+ 1773年)1720年 - ベルナルド・ベッロット、画家(+ 1780年)1781年 - アーデルベルト・フォン・シャミッソー、詩人、植物学者(+ 1838年)1879年 - 鳥井信治郎、経営者、サントリー創業者(+ 1962年)1882年 - フランクリン・ルーズベルト、第32代アメリカ合衆国大統領(+ 1945年)1883年 - 秋田雨雀、劇作家、詩人、童話作家(+ 1962年)1888年 - 緒方竹虎 政治家、自由党総裁(+ 1956年)1889年 - 賀屋興宣、政治家(+ 1977年)1894年 - ボリス3世、ブルガリア王(+ 1943年)1895年 - ヴィルヘルム・グストロフ、スイス・ナチスの指導者(+ 1936年)1897年 - 中島武市、政治家、実業家(+ 1978年)1898年 - 佐々木孝丸、俳優、プロレタリア作家、演出家(+ 1986年)1899年 - マックス・タイラー、ウイルス学者(+ 1972年)1901年 - ルドルフ・カラツィオラ、レーシングドライバー(+ 1959年)1903年 - 近藤真柄、社会主義者(+ 1983年)1903年 - ジョージ・イヴリン・ハッチンソン、動物学者(+ 1991年)1905年 - 斎藤寅次郎、映画監督(+ 1982年)1907年 - 高見順、小説家(+ 1965年)1912年 - 川上源一、経営者、ヤマハ発動機創業者(+ 2002年)1915年 - ジョン・プロヒューモ、イギリス陸相(+ 2006年)1916年 - 下畑卓、児童文学作家(+ 1944年)1920年 - 長谷川町子、漫画家(+ 1992年)1924年 - ロイド・アリグザンダー、児童文学・ファンタジー作家(+ 2007年)1925年 - ダグラス・エンゲルバート、マウス発明者(+ 2013年)1925年 - ドロシー・マローン、女優1926年 - 駒田桂二、プロ野球選手1927年 - オロフ・パルメ、スウェーデン首相(+ 1986年)1927年 - 熊倉一雄、俳優、声優、演出家(+ 2015年)1928年 - 大野靖子、脚本家(+ 2011年)1929年 - ロジャー・シェパード、認知科学者1930年 - ジーン・ハックマン、俳優1932年 - 横山ノック、政治家、漫才師(+ 2007年)1932年 - 稲盛和夫、経営者、京セラ創業者1935年 - リチャード・ブローディガン、詩人(+ 1984年)1937年 - 斑目力曠、実業家1937年 - 常田富士男、俳優、ナレーター1937年 - ボリス・スパスキー、チェスプレイヤー1937年 - ヴァネッサ・レッドグレイヴ、女優1938年 - イスラム・カリモフ、ウズベキスタン大統領1941年 - ディック・チェイニー、政治家1941年 - グレゴリー・ベンフォード、SF作家1941年 - みつはしちかこ、漫画家1943年 - デーブ・ジョンソン、メジャーリーガー1943年 - 三條正人、歌手(鶴岡雅義と東京ロマンチカ)1944年 - リン・ハレル、チェリスト1948年 - 柳ジョージ、ミュージシャン(+ 2011年)1948年 - 芥川澄夫、歌手(トワ・エ・モア)、音楽プロデューサー1949年 - 団時朗、俳優1949年 - ピーター・アグレ、分子生物学者1949年 - 亀和田武、雑誌編集者、作家1951年 - フィル・コリンズ、ミュージシャン1956年 - 土屋圭市、レーシングドライバー1958年 - 石川さゆり、歌手1959年 - セルゲイ・バブーリン、政治家1962年 - アブドゥッラー2世、ヨルダン国王1963年 - 鮫島克也、騎手1964年 - 川添智久、音楽家1965年 - 青山穣、声優1965年 - 田鹿千華、元フリーアナウンサー(林家たい平夫人)1968年 - 松本典子、アイドル、タレント1968年 - ぜんじろう、芸人、お笑いタレント1968年 - 小林至、元プロ野球選手、評論家1968年 - 飛鳥幸一、俳優1970年 - 鈴木麻里子、声優1970年 - 岸川登俊、プロ野球選手1972年 - 山中聡、俳優1973年 - 加藤紀子、女優1974年 - クリスチャン・ベール、俳優1974年 - 上月啓市、実業家、俳優1974年 - 本田誠人、俳優1975年 - 吉村由美、歌手(PUFFY)1975年 - ジュニーニョ・ペルナンブカーノ、サッカー選手1976年 - 北林実季、女優1977年 - 新井貴浩、プロ野球選手(阪神タイガース)1978年 - 板倉俊之、お笑いタレント(インパルス)1978年 - 梅津弥英子、フジテレビアナウンサー1979年 - 川島令美、タレント1980年 - 菅野文、漫画家1981年 - ディミタール・ベルバトフ、サッカー選手1981年 - ピーター・クラウチ、サッカー選手1981年 - 久保田智之、プロ野球選手1981年 - 樋口智恵子、声優1981年 - 榎木智一、俳優1982年 - 岩政大樹、サッカー選手1982年 - 徳山秀典、俳優、歌手1983年 - 庄司紗矢香、ヴァイオリニスト1984年 - 会田有志、プロ野球選手1984年 - 琴奨菊和弘、大相撲力士1984年 - 葛岡碧、ファッションモデル1985年 - 中込真理子、山梨放送アナウンサー1985年 - 森下悠里、グラビアアイドル1985年 - 尾上松也 (2代目)、歌舞伎役者、俳優1986年 - as、歌手(+ 2011年)1986年 - 下田麻美、声優1986年 - 須藤敬志、お笑いタレント(トレンディエンジェル)1986年 - マーク・ロジャース、プロ野球選手1987年 - アルダ・トゥラン、サッカー選手1987年 - ルイス・ガルシア、メジャーリーガー1988年 - 鈴原あいみ、モデルタレント1991年 - あすか、アイドル1992年 - 吉村紗也香、カーリング選手1993年 - 赤間信一、関西ジャニーズJr.1993年 - 藤代佑太郎、ギタリスト1994年 - 佐藤頼子、ファッションモデル1994年 - 白戸佳奈、アイドル(Dorothy Little Happy)1995年 - 岩佐美咲、AKB482002年 - 清原果耶、ファッションモデル生年不明 - 大藪拓、三枝夕夏IN dbメンバー生年不明 - 川庄美雪、声優引用:WikipediaびゅうJRで行く国内ツアー|えきねっと
2016.01.29
コメント(0)
![]()
第一朗読サムエル下 12・1−7a、10−17サムエル記 〔その日、〕主はナタンをダビデのもとに遣わされた。ナタンは来て、次のように語った。 「二人の男がある町にいた。 一人は豊かで、一人は貧しかった。 豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。 貧しい男は自分で買った一匹の雌の小羊のほかに 何一つ持っていなかった。 彼はその小羊を養い 小羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて 彼の皿から食べ、彼の椀から飲み 彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。 ある日、豊かな男に一人の客があった。 彼は訪れて来た旅人をもてなすのに 自分の羊や牛を惜しみ 貧しい男の小羊を取り上げて 自分の客に振る舞った。」 ダビデはその男に激怒し、ナタンに言った。「主は生きておられる。そんなことをした男は死罪だ。小羊の償いに四倍の価を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」ナタンはダビデに向かって言った。「その男はあなただ。それゆえ、剣はとこしえにあなたの家から去らないであろう。あなたがわたしを侮り、ヘト人ウリヤの妻を奪って自分の妻としたからだ。』主はこう言われる。『見よ、わたしはあなたの家の者の中からあなたに対して悪を働く者を起こそう。あなたの目の前で妻たちを取り上げ、あなたの隣人に与える。彼はこの太陽の下であなたの妻たちと床を共にするであろう。あなたは隠れて行ったが、わたしはこれを全イスラエルの前で、太陽の下で行う。』」ダビデはナタンに言った。「わたしは主に罪を犯した。」ナタンはダビデに言った。「その主があなたの罪を取り除かれる。あなたは死の罰を免れる。しかし、このようなことをして主を甚だしく軽んじたのだから、生まれてくるあなたの子は必ず死ぬ。」ナタンは自分の家に帰って行った。主はウリヤの妻が産んだダビデの子を打たれ、その子は弱っていった。ダビデはその子のために神に願い求め、断食した。彼は引きこもり、地面に横たわって夜を過ごした。王家の長老たちはその傍らに立って、王を地面から起き上がらせようとしたが、ダビデはそれを望まず、彼らと共に食事をとろうともしなかった。 福音朗読マルコ 4・35−41マルコによる福音その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。 聖書本文は 日本聖書協会刊「新共同訳聖書」からの引用ですオーソドックスとカトリック どのように違うのか歴史と多様性を知る / 及川信 【単行本】
2016.01.29
コメント(0)

今日の昼食は牛タン焼と牛タンつみれ焼でした。 直送 杜の都仙台名物 肉厚牛たん 300g フード・ドリンク・スイーツ 肉類 焼肉・焼肉セット
2016.01.29
コメント(0)

今日の第二朝食は芋粥定食でした。 京丹後網野産 京かんしょ2本(350〜400g)≪京野菜・さつまいも≫
2016.01.29
コメント(0)

今日の朝食はフルーツグラノーラ、ポタージュスープとザバスウエイトダウンでした。 ザバス ウェイトダウン ヨーグルト風味 336g >>大豆プロテイン
2016.01.29
コメント(0)

出来事1165年(長寛2年12月17日) - 蓮華王院本堂(三十三間堂)が落慶する。1649年 - 絶対王政を強行し議会と対立したイングランド国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑される。1661年 - 2年前に亡くなったオリバー・クロムウェルが、国王チャールズ1世を処刑した反逆者として墓を暴かれ遺体が斬首される。1703年(元禄15年12月14日)- 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り。(赤穂事件)1810年(文化6年12月25日) - 『大日本史』が江戸幕府に献上される。1835年 - リチャード・ローレンス(英語版)がアンドリュー・ジャクソン米大統領の暗殺未遂事件を起こす。初の米大統領暗殺未遂事件。1856年(安政2年12月23日) - 日蘭和親条約締結。1862年 - アメリカ合衆国海軍初の装甲艦「モニター」が進水。1877年 - 西郷隆盛が鹿児島で主宰していた私学校の生徒が新政府に反発し、政府の武器を奪取。(西南戦争の発端)1889年 - オーストリア皇太子ルドルフと愛人マリー・フォン・ヴェッツェラがマイヤーリングの狩猟館のベッドの上で拳銃で撃たれて死んでいるのを発見。(マイヤーリング事件)1902年 - 日英同盟がロンドンで締結。1902年 - ウラジオストク - ハバロフスクの開通によりシベリア鉄道がほぼ全通。1925年 - トルコの共和人民党政権がコンスタンディヌーポリ全地総主教コンスタンディノス6世を国外追放。1926年 - 日本で若槻禮次郎が第25代内閣総理大臣に就任し、第1次若槻内閣が発足。1933年 - ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名。1945年 - 第二次世界大戦: 東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9,343人が死亡。1948年 - マハトマ・ガンディーがヒンドゥー至上主義者によって暗殺される。1948年 - 第5回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。2月8日まで。1950年 - 国鉄が「湘南型電車」を完成。長距離用電車の基本となる。1952年 - モスクワ地下鉄5号線環状線がベラルースカヤ駅まで延伸。1957年 - 相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺される。(ジラード事件)1964年 - レインジャー計画: アメリカの月探査機「レインジャー6号」が打ち上げ。1968年 - 南ベトナム解放民族戦線がサイゴン・フエなど南ベトナムの主要都市で大攻勢。(テト攻勢)1969年 - ビートルズが予告無しでイギリス・ロンドンにあるアップル社屋上にて、最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う。1970年 - 日本にてこの日から公衆電話の市内通話料金が3分10円になる。1972年 - 北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民のデモとイギリス治安部隊が衝突。市民13人死亡(血の日曜日事件)1972年 - パキスタンがイギリス連邦から脱退。1974年 - 「日韓大陸棚協定」締結。1976年 - ジョージ・H・W・ブッシュがCIA長官に就任。1977年1月20日まで。1979年 - ヴァリグ・ブラジル航空機遭難事故1982年 - 15歳の学生リッチ・スクレンタ(英語版)が世界初のコンピュータウイルス「エルク・クローナ」を作成。1987年 - 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。1988年 - 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。1996年 - 百武裕司が百武彗星を発見。2004年 - 東急東横線のうち、横浜駅 - 桜木町駅間の運行終了。2004年 - Fate/stay nightが発売される。2007年 - Windows Vista発売。2011年 - 東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故が発生。記念日・年中行事殉教者の日(インド) 1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。孝明天皇祭宮中祭祀の一つ。孝明天皇が崩御した日で、皇居内の皇霊殿と孝明天皇の陵所である京都の月輪東山陵で祭典が行われる。孝明天皇が崩御したのは慶応2年12月25日(旧暦)で、当初は仏式で行われ、明治3年から神式で行われるようになった。明治5年の太陽暦採用に伴い、新暦に換算した1月30日に行われるようになった。引用:WikipediaびゅうJRで行く国内ツアー|えきねっと
2016.01.28
コメント(0)

今日の夕食は鯖味噌煮と牛肉と蓮根牛蒡煮でした。 京都(桂・牛ケ瀬)産土ごぼう《堀川ごぼうの素》1個(約300g前後)≪京野菜・牛蒡≫
2016.01.28
コメント(0)

今日の昼食はキンキの炙り、煮付け、大はまぐり焼、鯨赤身刺身とわかさぎの天ぷらでした。
2016.01.28
コメント(0)

今日の第二昼食は納豆定食でした。 京都・紫竹 牛若の里 中粒納豆
2016.01.28
コメント(0)

今日の朝食はフルグラとポタージュスープ、ザバスウエイトダウンでした。 カルビー フルーツグラノーラ フルグラ 380g >>グラノーラ・クランチ
2016.01.28
コメント(0)

忌日1529年(享禄元年12月20日)- 大内義興、周防国の戦国大名(* 1477年)1586年(天正13年12月10日)- 羽柴秀勝、戦国武将(* 1568年)1730年 - ピョートル2世、ロシア帝国ツァーリ(* 1715年)1820年 - ジョージ3世、イギリス王(* 1738年)1829年 - ティモシー・ピカリング、第3代アメリカ合衆国国務長官(* 1745年)1829年 - ポール・バラス、フランス革命期の政治家(* 1755年)1847年(弘化3年12月13日)- 箕作省吾、地理学者(* 1821年)1868年(慶応4年1月5日)- 井上源三郎、新選組六番隊長(* 1829年)1870年 - レオポルド2世、トスカーナ大公(* 1797年)1883年 - 本多忠民、江戸幕府老中、岡崎藩主(* 1817年)1888年 - エドワード・リア、画家・詩人(* 1812年)1899年 - アルフレッド・シスレー、画家(* 1839年)1906年 - クリスチャン9世、デンマーク王(* 1818年)1919年 - リッカルド・ベリ、画家(* 1858年)1926年 - 古今亭志ん生 (4代目)、落語家(* 1877年)1933年 - サラ・ティーズデール、詩人(* 1884年)1934年 - フリッツ・ハーバー、化学者(* 1868年)1940年 - ネド・ナジ、フェンシング選手(* 1894年)1941年 - イオアニス・メタクサス、ギリシャ首相(* 1871年)1941年 - マット・マクグラス、陸上競技選手(* 1878年)1946年 - 鳩山秀夫、法学者(* 1884年)1948年 - トミスラヴ2世、クロアチア独立国の国王(* 1900年)1950年 - 北二郎、政治家(* 1918年)1952年 - 本多静六、林学者(* 1866年)1954年 - 清水良雄、童画画家(* 1891年)1954年 - 井上金太郎、映画監督(* 1901年)1956年 - 日野草城、俳人(* 1901年)1962年 - フリッツ・クライスラー、ヴァイオリニスト、作曲家(* 1875年)1963年 - ロバート・フロスト、詩人(* 1874年)1964年 - アラン・ラッド、俳優(* 1913年)1965年 - 久原房之助、実業家(* 1869年)1968年 - 藤田嗣治(レオナルド・フジタ)、洋画家(* 1886年)1969年 - アレン・ウェルシュ・ダレス、CIA長官(* 1893年)1970年 - ベイジル・リデル=ハート、軍事史家、戦略思想家(* 1895年)1979年 - 萩原雄祐、天文学者(* 1897年)1980年 - ジミー・デュランテ、俳優、コメディアン(* 1893年)1982年 - 林家彦六、落語家(* 1895年)1985年 - 野村武史、プロ野球選手(* 1919年)1988年 - 相羽欣厚、プロ野球選手(* 1943年)1989年 - ハリナ・コノパッカ、陸上競技選手(* 1900年)1991年 - 井上靖、小説家(* 1907年)1992年 - ウィリー・ディクスン、ブルースのシンガーソングライター、ベーシスト、歌手(* 1915年)1992年 - 井筒研一、元プロ野球選手(* 1919年)1995年 - 服部四郎、言語学者(* 1908年)1996年 - 土浦亀城、建築家(* 1897年)1997年 - 野田卯一、建設大臣、経済企画庁長官(* 1903年)1997年 - 原田憲、政治家(* 1919年)2000年 - 後藤正夫、政治家(* 1913年)2004年 - The Water Of Life、シンガーソングライター(* 1971年)2005年 - エフライム・キション、作家(* 1924年)2006年 - ナム・ジュン・パイク、現代美術家(* 1932年)2012年 - 牟礼慶子、詩人(* 1929年)2015年 - 河野多惠子、小説家(* 1926年)引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.27
コメント(0)

誕生日1688年 - エマヌエル・スヴェーデンボリ、科学者、政治家、神秘主義思想家(+ 1772年)1718年(享保2年12月28日) - 伊勢貞丈、旗本、有職故実研究家(+ 1784年)1737年 - トマス・ペイン、社会哲学・政治哲学者(+ 1809年)1761年 - アルバート・ギャラティン、民族学者、言語学者、政治家(+ 1849年)1782年 - フランソワ・オーベール、作曲家(+ 1871年)1843年 - ウィリアム・マッキンリー、第25代アメリカ合衆国大統領(+ 1901年)1844年 - ワシーリー・マクシモフ、画家(+ 1911年)1850年 - ローレンス・ハーグレイヴ、発明家(+ 1915年)1853年(嘉永5年12月20日) - 北里柴三郎、医学者、細菌学者(+ 1931年)1854年(嘉永7年1月1日) - 高平小五郎、外交官(+ 1926年)1860年 - アントン・チェーホフ、小説家、劇作家(+ 1904年)1862年 - フレデリック・ディーリアス、作曲家(+ 1934年)1866年 - ロマン・ロラン、小説家(+ 1944年)1867年 - ビセンテ・ブラスコ・イバニェス、小説家(+ 1928年)1873年 - ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ、登山家、探検家(+ 1933年)1878年 - 吉野作造、政治学者(+ 1933年)1880年 - アレクサンダー・ゴールデンワイザー、人類学者、社会学者(+ 1940年)1903年 - 武藤清、建築家(+ 1989年)1904年 - アルノルト・ゲーレン、哲学者、社会学者(+ 1976年)1905年 - 大河内一男、経済学者(+ 1984年)1905年 - バーネット・ニューマン、画家(+ 1970年)1907年 - マキノ智子、映画女優(+ 1984年)1911年 - ブロニスワフ・ギンペル、ヴァイオリニスト(+ 1979年)1923年 - パディ・チャイエフスキー、作家、脚本家(+ 1981年)1924年 - 神沢利子、児童文学作家1924年 - ピーター・ヴォーコス、美術家(+ 2002年)1927年 - 金井大、俳優(+ 2001年)1930年 - 大賀典雄、ソニー社長・会長・名誉会長、声楽家、指揮者(+ 2011年)1931年 - ジム・バーマ、プロ野球選手(+ 1996年)1932年 - 加藤正之、声優(+ 1993年)1933年 - 75センツ、歌手、アコーディオン奏者(+ 2010年)1935年 - 石濱朗、俳優1940年 - 高橋国光、元レーシングドライバー1943年 - ちばあきお、漫画家(+ 1984年)1943年 - 田宮高麿、よど号グループリーダー (+ 1995年)1945年 - 本間千代子、歌手、女優1948年 - リンダ・バック、生物学者、2004年ノーベル生理学・医学賞1948年 - 毛利衛、宇宙飛行士1949年 - ジム・タイロン、プロ野球選手1950年 - ジョディー・シェクター、F1レーサー1953年 - テレサ・テン、歌手(+ 1995年)1954年 - 星野之宣、漫画家1954年 - 山口富男、政治家1956年 - 石崎隆之、騎手1957年 - マヌエラ・グロス、フィギュアスケート選手1958年 - 堀井真吾、声優、俳優、ナレーター1959年 - 荒井清和、漫画家、イラストレーター1960年 - 渡邊あゆみ(旧姓・黒田)、NHKアナウンサー1962年 - 岡村孝子、シンガーソングライター、(あみん)1962年 - 貞本義行、キャラクターデザイナー、漫画家1963年 - 川瀬眞由美、テレビ朝日アナウンサー1964年 - 望月峯太郎、漫画家1965年 - 櫻田淳、政治学者1965年 - ドミニク・ハシェック、チェコの元アイスホッケー選手1966年 - 平塚克洋、プロ野球選手1966年 - ロマーリオ、ブラジルのサッカー選手1967年 - 小野正利、ミュージシャン1968年 - 秋元宏作、プロ野球選手1969年 - hyde、ミュージシャン(L'Arc〜en〜Ciel)1969年 - 山口素弘、サッカー選手1969年 - 呂比須ワグナー、サッカー選手1970年 - 伊東浩司、甲南大学准教授、陸上選手(短距離走)1970年 - 黒田有、芸人 (メッセンジャー)1970年 - ヘザー・グラハム、女優1971年 - 渡辺崇尉、ミュージシャン(MOON CHILD)1972年 - 濱口優、芸人(よゐこ)1972年 - ニコラ・ル・リッシュ、バレエダンサー1972年 - スコット・デイヴィス、フィギュアスケート選手1972年 - モーガン・バークハート、元プロ野球選手1972年 - 大東めぐみ、タレント1972年 - 栄喜、ミュージシャン(DETROX、元SIAM SHADE)1973年 - ジェイソン・シュミット、アメリカの野球選手1974年 - 小林幹英、プロ野球選手、コーチ1974年 - 中迫剛、格闘家1974年 - 中山さら、声優1974年 - 青木勇人、プロバスケットボール選手、琉球ゴールデンキングス1975年 - ガリト・チャイト、フィギュアスケート選手1975年 - 杉本ゆう、声優1977年 - 浅見帆帆子、エッセイスト1977年 - 大嶺美香、女優1977年 - 小山径、NHKアナウンサー1977年 - 宝生舞、元女優1977年 - 松田千奈、グラビアアイドル、ファッションモデル1978年 - 相葉健次、俳優、ファッションモデル1979年 - ランス・ニークロ、メジャーリーガー1980年 - AFRA、ヒューマンビートボクサー1980年 - ばらスィー、漫画家1981年 - 田崎佑一、藤崎マーケット1981年 - 若月亮、お笑い芸人(若月)1981年 - 青木隆治、ものまねタレント1982年 - 鈴木奈穂子、NHKアナウンサー1985年 - サロメ・ステヴナン、女優1984年 - ナタリー・デュトワ、競泳選手1986年 - ジェイアー・ジャージェンス、メジャーリーガー1986年 - 聡太郎、俳優1986年 - ブライス・デイヴィソン、フィギュアスケート選手1987年 - 横山可奈子、グラビアアイドル1987年 - マリア、歌手1987年 - ペドロ・ジュニオール、サッカー選手1987年 - ホセ・アブレイユ、野球選手1987年 - 河原和寿、サッカー選手1988年 - 加治将樹、俳優1988年 - 小松愛、女優1988年 - ジェシカ・イスカンダル、女優1990年 - 鈴木大輔、サッカー選手1990年 - のーでぃ、モデル、タレント1991年 - 齊藤彩、女優1991年 - 鈴木聡美、競泳選手1993年 - 佐藤貴規、プロ野球選手1993年 - きゃりーぱみゅぱみゅ、ファッションモデル1993年 - 櫛引政敏、サッカー選手1994年 - 佐倉綾音、声優1997年 - 赤澤萌乃、NMB481997年 - 平野紫耀、関西ジャニーズJr.1997年 - メロディー・チューバック、子役1998年 - 向井地美音、AKB481998年 - 木島杏奈、ファッションモデル1999年 - 久代梨奈、NMB48引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.27
コメント(0)

出来事904年 - 対立教皇クリストフォルスが退位し、セルギウス3世がローマ教皇に就任。1598年(慶長2年12月22日) - 慶長の役・蔚山城の戦い(一次)始まる。1676年(ユリウス暦1月19日) - フョードル3世がモスクワ・ロシアのツァーリに即位。1845年 - エドガー・アラン・ポーが物語詩『大鴉』を発表。1850年 - 米上院議員ヘンリー・クレイが1850年協定を策定。1856年 - イギリス女王ヴィクトリアがヴィクトリア十字章を創設。1861年 - カンザス準州が州に昇格して、アメリカ合衆国34番目の州・カンザス州となる。1863年 - 南北戦争・太平洋岸戦線: ベア川の虐殺が起こる。1879年 - 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。1886年 - カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。1891年 - リリウオカラニがハワイ王国女王に即位。1900年 - 大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。1916年 - 第一次世界大戦: パリがドイツ軍の飛行船ツェッペリンにより初めて空襲を受ける。1934年 - 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。1936年 - アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。1940年 - 西成線列車脱線火災事故1943年 - 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: レンネル島沖海戦が始まる。1944年 - 『中央公論』『改造』の編集者が検挙される。(横浜事件の発端)1946年 - GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。1957年 - 日本の第一次南極予備観測隊が南極のオングル島に上陸。昭和基地と命名。1960年 - アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発)1964年 - 第9回冬季オリンピック、インスブルック大会開催。2月9日まで。1967年 - 第31回衆議院議員総選挙1968年 - 東京大学医学部自治会がインターン制度の運用と医師法改正をめぐって無期限スト開始。(東大紛争の発端)1979年 - カリフォルニア州サンディエゴの小学校で16歳のブレンダ・アン・スペンサーが銃を乱射。2人死亡。1989年 - ハンガリーが東側諸国では初めて韓国と国交を樹立。1994年 - 小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革四法が成立。1996年 - フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。1999年 - 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。2002年 - アメリカ合衆国大統領ジョージ・ウォーカー・ブッシュが一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と名指し発言。2003年 - 2場所連続優勝した大関・朝青龍がモンゴル人では初、外国人では3人目となる横綱に昇進。2005年 - 名鉄空港線の一般旅客向け営業開始に伴い、名鉄で戦後初の大規模な白紙ダイヤ改正。2007年 - 福岡県みやま市が市制施行。2011年 - AFCアジアカップ2011日本がオーストラリアを、延長戦の末1-0で下し、2大会ぶり4回目の優勝。2014年 - 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。記念日・年中行事タウン情報の日1973年のこの日に日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことにちなみ、タウン情報全国ネットワークが制定。人口調査記念日1872年のこの日に日本初の全国戸籍調査が実施されたことにちなむ。引用:Wikipediaネットで注文ピザーラ
2016.01.27
コメント(0)

今日の夕食は鯵刺身、菊菜白和えと鰯つみれ汁でした。 京都・そば屋の白だしを1:1で割った国産すりおろし山芋冷凍とろろ お得な30袋セット とろろ 山芋
2016.01.27
コメント(0)

今日の昼食はすいとんでした。 『おいしい すいとん粉』900g
2016.01.27
コメント(0)

忌日814年 - カール大帝、カロリング朝フランク王国王(* 742年)1350年(観応元年/貞和5年12月20日) - 上杉重能、南北朝時代の武将1445年 - アンリ・ベルショーズ、画家1547年 - ヘンリー8世、イングランド王(* 1491年)1596年 - フランシス・ドレーク、イギリス海軍軍人(* 1540年頃)1621年 - パウルス5世、第233代ローマ教皇(* 1552年)1650年(慶安2年12月26日) - 細川光尚、第2代熊本藩主(* 1619年)1687年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(* 1611年)1688年 - フェルディナント・フェルビースト、康熙帝に仕えたイエズス会宣教師(* 1623年)1794年 - アンリ・ド・ラ・ロシュジャクラン、ヴァンデの反乱指導者(* 1772年)1798年 - クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ、作曲家(* 1748年)1829年 - アルプレヒト・ベルブリンガー、発明家、航空研究家(* 1770年)1830年(文政13年1月4日) - 児玉南柯、儒学者(* 1746年)1859年 - ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン、イギリス首相(* 1782年)1861年 - アンリ・ミュルジェール、小説家(* 1822年)1864年 - エミール・クラペイロン、物理学者(* 1799年)1865年 - フェリーチェ・ロマーニ、オペラ台本作家(* 1788年)1868年 - アーダルベルト・シュティフター、画家、小説家(* 1805年)1881年 - フョードル・ドストエフスキー、小説家(* 1821年)1889年 - 同慶帝、ベトナム皇帝(* 1864年)1900年 - ハンス・ブルノ・ガイニッツ、地質学者、古生物学者(* 1814年)1903年 - 花柳壽輔 (初代)、日本舞踊家、花柳流創始者(* 1821年)1903年 - オーギュスタ・オルメス、作曲家(* 1847年)1926年 - 三浦梧楼、日本の駐朝鮮公使、枢密顧問官(* 1847年)1926年 - 加藤高明、日本の第24代内閣総理大臣(* 1860年)1935年 - ミハイル・イッポリトフ=イワノフ、作曲家(* 1859年)1939年 - ウィリアム・バトラー・イェイツ、詩人、劇作家(* 1865年)1942年 - 荒木寅三郎、医学者(* 1866年)1946年 - ヤン・ヴォルチェ、天文学者(* 1891年)1947年 - レイナルド・アーン、作曲家(* 1875年)1949年 - 松本幸四郎 (7代目)、歌舞伎役者(* 1870年)1951年 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、フィンランド大統領(* 1867年)1956年 - 緒方竹虎、内閣官房長官、副総理(* 1888年)1961年 - 伊藤晴雨、画家(* 1882年)1962年 - 中村時蔵 (4代目)、歌舞伎役者(* 1927年)1965年 - 高橋元吉、詩人(* 1893年)1965年 - 藤田隆治、日本画家(* 1907年)1971年 - ドナルド・ウィニコット、心理学者(* 1896年)1975年 - アントニーン・ノヴォトニー、チェコスロバキアの指導者(* 1904年)1975年 - 山崎定次郎、タンチョウの保護に努めた人物(* 1889年)1976年 - オイヴァ・トゥオミネン、フィンランド空軍のエース・パイロット(* 1908年)1978年 - ラリー・レインズ、プロ野球選手(* 1930年)1980年 - 柴田雄次、化学者(* 1882年)1984年 - 田崎広助、画家(* 1898年)1986年 - ディック・スコビー、宇宙飛行士(* 1939年)1986年 - グレゴリー・ジャービス、エンジニア、宇宙飛行士、アメリカ空軍軍人(* 1944年)1986年 - マイケル・J・スミス、宇宙飛行士(* 1945年)1986年 - エリソン・オニヅカ、アメリカ空軍大佐、宇宙飛行士(* 1946年)1986年 - クリスタ・マコーリフ、教育者、宇宙飛行士(* 1948年)1986年 - ジュディス・レズニック、技術者、宇宙飛行士(* 1949年)1986年 - ロナルド・マクネイア、物理学者、宇宙飛行士(* 1950年)1989年 - 山階芳麿、日本の皇族、鳥類学者、山階鳥類研究所創設者(* 1900年)1989年 - パンチェン・ラマ10世、第10代パンチェン・ラマ(* 1938年)1993年 - ハンナ・ウィルケ、フェミニズム美術のパフォーミング・アーティスト、画家、彫刻家、写真家(* 1940年)1996年 - ヨシフ・ブロツキー、詩人(* 1940年)1997年 - 荒川昇治、プロ野球選手(* 1924年)1997年 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(* 1920年)1998年 - 石ノ森章太郎、漫画家(* 1938年)2000年 - どんと、ミュージシャン、ボ・ガンボスのボーカル(* 1962年)2002年 - アストリッド・リンドグレーン、児童文学作家(* 1907年)2004年 - 池田行彦、政治家(* 1937年)2007年 - エマ・ティルマン、世界最高齢のアメリカ人女性(* 1892年)2007年 - 猪熊重二、公明党参議院議員(* 1931年)2007年 - カレル・スヴォボダ、作曲家(* 1938年)2007年 - 許瑋倫、台湾の女優(* 1978年)2008年 - 田村勝夫、編集者、サイマル出版会創業者(* 1929年)2008年 - 西川正雄、歴史学者(* 1933年)2009年 - 青山孝史、歌手、元フォーリーブス(* 1951年)2009年 - SABE、漫画家(* 1968年)2012年 - 友部達夫、政治家、新進党所属の元参議院議員(* 1928年)2013年 - 井上昭文、俳優(* 1927年)2014年 - 小林カツ代、料理研究家(* 1937年)2014年 - 坂崎一彦、元プロ野球選手(* 1938年)引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.26
コメント(0)

誕生日1457年 - ヘンリー7世、イングランド王(+ 1509年)1540年 - ルドルフ・ファン・コーレン、数学者(+ 1610年)1608年 - ジョヴァンニ・ボレリ、物理学者(+ 1679年)1611年 - ヨハネス・ヘヴェリウス、天文学者(+ 1687年)1627年(寛永3年12月11日) - 徳川光貞、第2代和歌山藩主、徳川吉宗の父(+ 1705年)1701年 - シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ、地理学者(+ 1674年)1712年(正徳1年12月21日) - 徳川家重、江戸幕府第9代将軍(+ 1761年)1784年 - ジョージ・ハミルトン=ゴードン、イギリス首相(+ 1860年)1791年 - フェルディナン・エロルド、作曲家(+ 1833年)1791年 - ジェームズ・スターリング、初代西オーストラリア州総督、イギリス海軍提督(+ 1865年)1833年 - チャールズ・ゴードン、軍人(+ 1885年)1838年 - ジェームズ・クレイグ・ワトソン、天文学者(+ 1880年)1858年 - ユージン・デュポア、人類学者(+ 1940年)1873年 - シドニー=ガブリエル・コレット、作家(+ 1954年)1881年 - 岩崎俊弥、旭硝子創業者(+ 1930年)1882年 - 百武源吾、海軍軍人・大将(+ 1976年)1882年 - 柴田雄次、化学者(+ 1980年)1884年 - オーギュスト・ピカール、物理学者(+ 1962年)1885年 - ルイス・ネルソン・ドリール、クラリネット奏者(+ 1949年)1886年 - 八木秀次、工学者(+ 1976年)1887年 - アルトゥール・ルービンシュタイン、ピアニスト(+ 1982年)1887年 - ロバート・フランクリン・ストラウド、犯罪者、鳥類研究家(+ 1963年)1892年 - エルンスト・ルビッチ、映画監督(+ 1947年)1898年 - 池田正之輔、政治家(+ 1986年)1898年 - 安田徳太郎、医師、歴史家(+ 1983年)1901年 - 高橋新吉、ダダイスト詩人(+ 1987年)1903年 - 西堀栄三郎、無機化学者、登山家(+ 1989年)1907年 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(+ 2003年)1910年 - 井口愛子、ピアニスト(+ 1984年)1912年 - ジャクソン・ポロック、画家(+ 1956年)1912年 - 高橋信次、医学者、放射線科医(+ 1985年)1913年 - 神東山忠也、大相撲力士(+ 1983年)1914年 - 三木鶏郎、作詞家、作曲家(+ 1994年)1917年 - 望月優子、女優、政治家(+ 1977年)1919年 - 北川石松、政治家(+ 2013年)1925年 - 森康二、アニメーター、絵本作家(+ 1992年)1925年 - 佐竹一雄、元プロ野球選手1927年 - 勅使河原宏、映画監督、華道家(+ 2001年)1928年 - 馬場あき子、歌人、文芸評論家1928年 - ジャン=ミシェル・ダマーズ、ピアニスト、作曲家(+ 2013年)1929年 - クレス・オルデンバーグ、彫刻家1929年 - 前川忠男、元プロ野球選手1930年 - 二谷英明、俳優(+ 2012年)1931年 - 小松左京、SF作家(+ 2011年)1931年 - 須田寛、JR東海社長1935年 - 白川義員、写真家1935年 - 須藤美也子、政治家1935年 - 吉川一義、映画監督1935年 - デイヴィッド・ロッジ、小説家1936年 - イスマイル・カダレ、小説家1937年 - 笑福亭仁鶴、落語家1938年 - 山浦弘靖、小説家、脚本家1940年 - カルロス・スリム・ヘル、実業家1941年 - 川崎のぼる、漫画家1941年 - ポール・キパルスキー、言語学者1942年 - 福留功男、フリーアナウンサー1942年 - ショーケ・ディクストラ、フィギュアスケート選手1942年 - 安宅敬祐、元岡山市長1942年 - ハンス=ユルゲン・ボイムラー、フィギュアスケート選手1944年 - 五十嵐敬喜、弁護士1944年 - 和田浩治、俳優(+ 1986年)1944年 - ジョン・タヴナー、作曲家(+ 2013年)1945年 - ロバート・ワイアット、ミュージシャン(ソフト・マシーン)1946年 - 渡辺由自、脚本家1947年 - 西城正三、プロボクサー1947年 - 蒲島郁夫、政治家・政治学者1948年 - ミハイル・バリシニコフ、バレエダンサー、俳優1948年 - ハインツ・フローエ、サッカー選手(+ 2013年)1949年 - 市村正親、俳優1949年 - グレッグ・ポポヴィッチ、バスケットボール指導者1950年 - 島田信廣、オートレース選手(+ 2007年)1951年 - 小林源文、漫画家1951年 - 石村玉苑、書家1951年 - レオニド・カデニューク、宇宙飛行士1952年 - 三浦友和、俳優1953年 - 鈴木孝成、医師、医学博士1954年 - 塩沢兼人、声優(+ 2000年)1954年 - ブルーノ・メツ、サッカー指導者(+ 2013年)1955年 - 広瀬光治、ニットデザイナー1955年 - ニコラ・サルコジ、フランス大統領1956年 - 丸尾末広、漫画家1956年 - 新津潔、雀士1957年 - 畑野君枝、政治家1957年 - ニック・プライス、ゴルファー1958年 - 大嶋一也、競艇選手1959年 - フランク・ダラボン、映画監督1960年 - 倉阪鬼一郎、小説家1961年 - 須藤昌朋、アニメーター、キャラクターデザイナー1961年 - アーナルデュル・インドリダソン、推理作家1962年 - エボニー・アイズ、ポルノ女優1963年 - 岩坪理江、声優1966年 - 水島精二、アニメーション監督1967年 - イシイジロウ、ゲームクリエイター1968年 - サラ・マクラクラン、シンガーソングライター1968年 - ラキム、ラッパー1969年 - 渚あき、女優1969年 - 万乗大智、漫画家1969年 - キャスリン・モリス、女優1972年 - 新庄剛志(SHINJO)、タレント、元プロ野球選手1972年 - 袁文傑、俳優1973年 - タチアナ・マリニナ、フィギュアスケート選手1974年 - マグリオ・オルドニェス、メジャーリーガー1974年 - 後藤心平、アナウンサー1974年 - 小野眞一、ミュージシャン1974年 - 板垣伸、アニメーション監督1975年 - 神谷浩史、声優1975年 - ティム・モンゴメリ、陸上選手1976年 - あざの耕平、ライトノベル作家1976年 - リック・ロス、ラッパー1976年 - 高橋茂雄、お笑い芸人(サバンナ)1976年 - フアン・カルロス・ムニス、野球選手1977年 - 佐藤琢磨、レーシングドライバー1977年 - 松尾陽介、お笑い芸人(ザブングル)1978年 - ジャンルイジ・ブッフォン、サッカー選手1978年 - トマス・デラロサ、プロ野球選手1978年 - 鄭昌明、野球選手1978年 - シェイマス、プロレスラー1979年 - 川畑要、歌手(CHEMISTRY)1979年 - 小泉深雪、ファッションモデル1980年 - 木村まどか、声優(Aice5のメンバー)1980年 - 遠藤保仁、プロサッカー選手(ガンバ大阪)1980年 - 長田庄平、お笑い芸人(チョコレートプラネット)1981年 - 石田順三、歌手(SunSetSwish)1981年 - イライジャ・ウッド、俳優1981年 - 乙葉、タレント1981年 - 儀武ゆう子、声優1981年 - 星野源、俳優(大人計画)、ミュージシャン(SAKEROCK)1983年 - 藤本綾、タレント1983年 - 堀口悠紀子、アニメーター、キャラクターデザイナー1985年 - 谷元圭介、プロ野球選手1985年 - 宮間あや、女子サッカー選手1985年 - 対馬祥太郎、ミュージシャン(NICO Touches the Walls)1985年 - リスベス・トリケット、競泳選手1986年 - ジェシカ・エニス、陸上選手1988年 - 川村陵、元俳優、元ジャニーズJr.、元M.A.D.のメンバー1988年 - 藤沢ちえ、グラビアアイドル1988年 - ALiCE(外花りさ)、歌手、作曲家、元BeForUのメンバー1988年 - A.J.グリフィン、メジャーリーガー1989年 - アレッサンドロ・ヴァーリオ、プロ野球選手1990年 - 米田良、俳優1993年 - ベラ・バザロワ、フィギュアスケート選手1995年 - 脇田もなり、アイドル(Especia)1998年 - アリエル・ウィンター、女優2001年 - 荒巻美咲、アイドル(HKT48)生年不詳 - 池崎リョウ、声優生年不詳 - 鍵山由佳、歌手引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.26
コメント(0)

出来事934年(承平4年12月21日) - 紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。1077年 - カノッサの屈辱: ローマ教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の破門を解除。1521年 - ヴォルムス帝国議会開始。1549年(天文17年12月30日) - 長尾景虎(上杉謙信)が家督を継ぎ春日山城へ入城する。1547年 - イングランド王ヘンリー8世が死去。エドワード6世が即位。戴冠は2月20日。1671年 - パナマのパナマ・ビエホが、イギリスの海賊ヘンリー・モーガンによって襲撃、焼き討ちされる。1754年 - ホレス・ウォルポールが友人あての書簡の中で初めてセレンディピティという言葉を使う。1813年 - ジェーン・オースティンの長編小説『高慢と偏見』がイギリスで発刊。1871年 - 普仏戦争: パリ包囲戦(英語版)が終結。プロイセンがパリを占領。1871年(明治3年12月8日) - 横浜毎日新聞が創刊(日本初の日刊新聞)1902年 - アンドリュー・カーネギーが1億ドルを投じてカーネギー研究所を設立。1905年 - 日本政府が竹島を「島根県隠岐島司の所管の竹島」と閣議決定。1912年 - 白瀬矗南極探検隊が南緯80度05分に到達。その一帯を「大和雪原」と命名。1915年 - アメリカで税関監視艇局と救命局を統合して沿岸警備隊を設置。1918年 - ロシアの人民委員会議が労農赤軍の創設を布告。1921年 - エトワール凱旋門の下に無名戦士の墓が作られる。1924年 - 上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜される。1932年 - 日本海軍陸戦隊と中国19路軍が上海で衝突。(第一次上海事変)1938年 - ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。1945年 - 第二次世界大戦: ビルマ公路を通った最初のトラックが中国国境に到着。1946年 - 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。1948年 - 関西汽船・女王丸が瀬戸内海で機雷に触れ沈没。死者行方不明183人。(女王丸事件)1953年 - 銀座チョコレートショップ爆発火災1955年 - 民間6単産が春季賃上げ共闘会議総決起大会を開催。春闘の始まり。1956年 - 「万国著作権条約」が日本で公布。1958年 - レゴ社のゴッドフレッド・キアク・クリスチャンセンがレゴブロックの基本構造に関する特許を出願。1970年 - 当時共に大関の玉乃島改め玉の海(第51代)、北の富士(第52代)が同時に横綱昇進。1973年 - ベトナム戦争終結のための「パリ協定」が発効。1985年 - USAフォー・アフリカによる『ウィ・アー・ザ・ワールド』のレコーディングが行われる。1985年 - 犀川スキーバス転落事故1986年 - スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故1998年 - フォードがボルボの乗用車部門買収を発表。後にボルボ・カーズとなる。2000年 - 新潟県柏崎市で9年2か月に渡り監禁されていた少女を発見、保護。(新潟少女監禁事件)2006年 - JR東日本がモバイルSuicaのサービスを開始。2010年 - 台湾の囲碁女流棋士謝依旻が史上初の女流三冠独占。記念日・年中行事データ・プライバシーの日アメリカ・カナダと欧州27か国の公的機関や企業が2008年から実施。初不動毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日が「初不動」。初荒神衣類乾燥機の日日本電機工業会が1994年に制定。「いるい(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合せ。コピーライターの日1956年のこの日に日本で公布された万国著作権条約で(C)マークが制定されたことにちなみ、コピーライト(copyright)をコピーライター(copywriter)にかけたもの。宇宙からの警告の日1986年のスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故にちなむ。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。セレンディピティの日1754年のこの日、ホリス・ウォールポールが初めてこの単語を使った事から、一般社団法人日本セレンディピティ協会が制定した。引用:Wikipediaプロが選ぶおすすめワインセラー
2016.01.26
コメント(0)

今日の夕食はカラスカレイの煮付けと大根の蟹海老餡掛けでした。 京都産 葉付き大根1本≪京野菜・大根≫
2016.01.26
コメント(0)

今日の昼食はたぬきそばでした。 谷口屋のおあげ
2016.01.26
コメント(0)

今日の朝食はチーズトーストとキャベツとウィンナースープでした。 京都産 きゃべつ1玉≪野菜・キャベツ≫
2016.01.26
コメント(0)

忌日98年 - ネルウァ、ローマ皇帝(* 30年頃)1417年(応永24年1月10日) - 上杉氏憲(禅秀)、室町時代の関東管領、上杉禅秀の乱の首謀者1490年(延徳2年1月7日) - 足利義政、室町幕府第八代将軍(* 1436年)1576年(天正3年12月27日)- 水野信元、戦国武将1615年(慶長19年12月28日) - 今川氏真、駿河国の戦国大名(* 1538年)1629年 - ヒエロニムス・プレトリウス、作曲家(* 1560年)1646年(正保2年12月11日) - 沢庵宗彭、臨済宗の僧(* 1573年)1731年 - バルトロメオ・クリストフォリ、楽器製作者(* 1655年)1740年 - ブルボン公ルイ・アンリ、第4代コンデ公(* 1692年)1802年 - ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク、作曲家(* 1760年)1814年 - ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、『ドイツ国民へ告ぐ』で知られる思想家(* 1762年)1851年 - ジョン・ジェームズ・オーデュボン、博物画家(* 1785年)1860年 - ヤノーシュ・ボヤイ、数学者(* 1802年)1893年 - 登美宮吉子女王、水戸藩主徳川斉昭の正室(* 1804年)1893年 - ジェイムズ・キャンベル、第19代アメリカ合衆国郵政長官(* 1812年)1901年 - ジュゼッペ・ヴェルディ、作曲家(* 1813年)1904年 - 三遊亭圓生 (4代目)、落語家(* 1846年)1912年 - 西寛二郎、第4代教育総監(* 1846年)1917年 - 伊達宗基、第14代仙台藩主(* 1866年)1918年 - 素木しづ、小説家(* 1895年)1919年 - アディ・エンドレ、詩人(* 1877年)1922年 - ジョヴァンニ・ヴェルガ、小説家(* 1840年)1922年 - ネリー・ブライ、ジャーナリスト(* 1864年)1924年 - 長谷川好道、朝鮮総督、参謀総長(* 1850年)1928年 - 大岡育造、政治家(* 1856年)1929年 - 久邇宮邦彦王、皇族(* 1873年)1945年 - 野口雨情、詩人(* 1882年)1947年 - レイナルド・アーン、作曲家(* 1874年か1875年)1949年 - ボリス・アサフィエフ、作曲家(* 1884年)1956年 - エーリヒ・クライバー、指揮者(* 1890年)1957年 - 佐々木俊一、作曲家(* 1907年)1958年 - 松山基範、地球物理学者(* 1884年)1965年 - 三船久蔵、柔道家(* 1883年)1967年 - ガス・グリソム、宇宙飛行士(* 1926年)1972年 - リヒャルト・クーラント、数学者(* 1888年)1972年 - マヘリア・ジャクソン、ゴスペル歌手(* 1911年)1974年 - 藤原亮子、歌手(* 1917年)1985年 - 竹中正久、暴力団山口組第4代組長(* 1933年)1987年 - ノーマン・マクラレン、アニメーション作家(* 1914年)1990年 - 江戸アケミ、ミュージシャン、じゃがたらのリーダー(* 1953年)1993年 - 奥田良三、テノール歌手(* 1903年)1993年 - 鈴木敬信、天文学者(* 1905年)1993年 - 峰吟子、女優(* 1909年)1993年 - アンドレ・ザ・ジャイアント、プロレスラー(* 1946年)1995年 - ジャン・タルデュー、詩人、劇作家(* 1903年)1998年 - 景山民夫、小説家(* 1947年)1999年 - 大原富枝、小説家(* 1912年)2000年 - フリードリヒ・グルダ、ピアニスト(* 1930年)2000年 - メイ・ファッグス、陸上競技選手(* 1932年)2001年 - マリーア・ジョゼ・デル・ベルジョ、イタリア王ウンベルト2世の妃(* 1906年)2002年 - 上野瞭、児童文学作家(* 1928年)2002年 - 中西啓介、政治家(* 1941年)2003年 - ロッテル・エミーリア、フィギュアスケート選手(* 1906年)2006年 - フィリス・キング、テニス選手(* 1905年)2006年 - 杉浦敏介、実業家(* 1911年)2006年 - 二宮文造、政治家(* 1920年)2006年 - ヨハネス・ラウ、元ドイツ大統領(* 1931年)2007年 - 楊伝広、十種競技選手(* 1933年)2007年 - エレーナ・ロマノワ、陸上競技選手(* 1963年)2008年 - スハルト、インドネシア大統領(* 1921年)2008年 - 百瀬博教、作家、詩人、格闘技プロデューサー(* 1940年)2008年 - 今宮エビス、お笑いタレント(* 1942年)2009年 - 柿澤弘治、政治家(* 1933年)2010年 - J・D・サリンジャー、作家(* 1919年)2010年 - 夏夕介、俳優(* 1950年)2014年 - ピート・シーガー、シンガーソングライター(* 1919年)2014年 - 永井一郎、声優(* 1931年)2014年 - 塚田正昭、声優(* 1938年)2014年 - 坂東眞砂子、小説家(* 1958年)2015年 - チャールズ・タウンズ、物理学者(* 1915年)引用:WikipediaAEON de WINE
2016.01.25
コメント(0)

誕生日1546年 - ヨアヒム・フリードリヒ、ブランデンブルク選帝侯(+ 1608年)1585年 - ヘンドリック・アーフェルカンプ - 画家(+ 1634年)1613年(慶長17年12月7日)- 良如、浄土真宗本願寺派13世(+ 1662年)1687年 - バルタザール・ノイマン、建築家(+ 1753年)1708年 - アンナ・ペトロヴナ、ロシア皇帝ピョートル1世の娘(+ 1728年)1756年 - ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、作曲家(+ 1791年)1775年 - フリードリヒ・シェリング、哲学者(+ 1854年)1805年 - ゾフィー、オーストリア皇帝フランツ・カール大公妃(+ 1872年)1805年 - マリア・アンナ・フォン・バイエルン、ザクセン王フリードリヒ・アウグスト2世の王妃(+ 1877年)1806年 - ホアン・クリソストモ・アリアーガ、作曲家(+ 1826年)1807年 - ダーフィト・シュトラウス、哲学者、神学者(+ 1874年)1823年 - エドゥアール・ラロ、作曲家(+ 1892年)1824年 - デイヴィッド・マッケンドリー・キー、第30代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1900年)1826年 - ミハイル・サルトィコフ=シチェドリン、風刺作家(+ 1889年)1826年 - リチャード・テイラー、アメリカ合衆国南北戦争の南軍将軍(+ 1879年)1827年(文政10年1月1日) - 河井継之助、長岡藩家老、陽明学者(+ 1868年)1827年(文政10年1月1日) - ジョン万次郎、通訳(+ 1898年)1831年 - アーサー・ヒューズ、画家・イラストレーター(+ 1915年)1832年 - ルイス・キャロル、童話作家『ふしぎの国のアリス』、数学者(+ 1898年)1836年 - レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ、小説家(+ 1895年)1838年(天保9年1月2日) - 町田久成、東京国立博物館初代館長(+ 1897年)1841年 - アルヒープ・クインジ、ウクライナの風景画家(+ 1910年)1848年(弘化4年12月22日) - 東郷平八郎、帝国海軍軍人(+ 1934年)1849年(嘉永2年1月4日) - 折田彦市、第三高等学校校長(+ 1920年)1850年 - エドワード・J・スミス、タイタニック号船長(+ 1912年)1850年 - サミュエル・ゴンパーズ、労働運動指導者(+ 1924年)1850年 - ジョン・コリア、画家(+ 1934年)1853年 - ヨハネス・ユストゥス・ライン、地理学者、日本学者(+ 1918年)1856年 - エドワード・ポールトン、生物学者(+ 1943年)1859年 - ヴィルヘルム2世、ドイツ皇帝(+ 1941年)1864年 - ジョン・ウォルター・グレゴリー、地質学者、探検家(+ 1932年)1885年 - 前田青邨、日本画家(+ 1977年)1886年 - ラダ・ビノード・パール、法学者、極東国際軍事裁判判事(+ 1967年)1891年 - イリヤ・エレンブルク、作家(+ 1967年)1891年 - 高橋亀吉、経済学者(+ 1977年)1893年 - 宋慶齢、政治家、孫文夫人(+ 1981年)1893年 - 矢内原忠雄、経済学者、東京大学学長(+ 1961年)1893年 - ウィリー・ベックル、フィギュアスケート選手(+ 1975年)1895年 - ヨーゼフ・ローゼンシュトック、指揮者(+ 1985年)1900年 - 賀陽宮恒憲王、皇族(+ 1978年)1901年 - 千宗左、茶道家(表千家14世)(+ 1979年)1901年 - 高野実、労働運動家(+ 1974年)1903年 - ジョン・C・エックルス、神経生理学者(+ 1997年)1906年 - 山中直治、作曲家(+ 1937年)1913年 - 森下正明、生態学者、京都大学名誉教授(+ 1997年)1913年 - 横沢七郎、プロ野球選手(+ 2002年)1915年 - 日本橋きみ栄、歌手(+ 1993年)1915年 - ジャーク・ヒニズドフスキー、画家、版画家、彫刻家、装幀家(+ 1985年)1918年 - エルモア・ジェームス、ブルースギタリスト(+ 1963年)1924年 - ラウフ・デンクタシュ、北キプロス・トルコ共和国初代大統領(+ 2012年)1925年 - 奥井成一、プロ野球選手(+ 2008年)1928年 - 白井文吾、中日新聞社代表取締役会長、中日ドラゴンズオーナー1930年 - ボビー・ブルー・ブランド、ブルース・シンガー(+ 2013年)1932年 - ボリス・シャハリン、ソビエト連邦代表体操選手、1964年東京オリンピック鉄棒金メダリスト(+ 2008年)1935年 - 小山明子、女優1936年 - サミュエル・ティン、物理学者、ノーベル物理学賞受賞者1937年 - ジョン・オグドン、ピアニスト(+ 1989年)1937年 - 高山栄、声優、俳優(+ 2002年)1940年 - ジェームズ・クロムウェル、俳優1940年 - ペトル・ルチンスキ、モルドバ大統領1941年 - ベアトリス・ティンズリー、天文学者、宇宙物理学者(+ 1981年)1945年 - ニック・メイスン、ドラマー(ピンク・フロイド)1945年 - 脇田義信、広島テレビ放送アナウンサー(+ 2005年)1946年 - エヴァ・ロマノワ、フィギュアスケート選手1948年 - 永倉万治、随筆家(+ 2000年)1948年 - ジャン=フィリップ・コラール、ピアニスト1952年 - 那須博之、映画監督(+ 2005年)1954年 - 杉山知之、CGアーティスト、デジタルハリウッド創業者1954年 - 二宮城光、空手家1955年 - ジョン・ロバーツ、第17代アメリカ合衆国連邦最高裁判所長官1956年 - ミミ・ロジャース、女優1956年 - 陰山泰、俳優1957年 - フランク・ミラー、コミックライター1960年 - 清水ミチコ、コメディアン1960年 - 柘植伊佐夫、人物デザイン、ビューティーディレクター1961年 - 江森浩子、声優1961年 - 島根恵、ヴァイオリニスト1962年 - 金賢姫、元北朝鮮工作員1963年 - 田中哲弥、作家1964年 - 折原みと、漫画家1964年 - ブリジット・フォンダ、女優1965年 - アラン・カミング、俳優1966年 - 呉俊宏、プロ野球選手1966年 - 杉森建、ゲームクリエイター、イラストレーター、漫画家1966年 - タムリン・トミタ、女優1966年 - 三田寛子、女優1967年 - バクシーシ山下、AV監督1969年 - 小山田圭吾、音楽家1969年 - 茂木康子、柔術家、総合格闘家1970年 - エマニュエル・パユ、フルート奏者1971年 - 巴富士俊英、元大相撲力士1971年 - 古沢淳、プロ野球選手1971年 - 嶋村かおり、女優、モデル、シナリオライター1972年 - マーク・オーエン、歌手1974年 - オーレ・アイナル・ビョルンダーレン、バイアスロン選手1974年 - ブライアン・ネルソン、プロ野球選手1975年 - yasu、ミュージシャン(Janne Da Arc)1975年 - 雨宮処凛、市民活動家1976年 - 安貞桓、サッカー選手1977年 - 本山哲、音響監督1978年 - 雛形あきこ、女優1978年 - 井本貴史(ライセンス)、お笑いタレント1978年 - 小林慶行、サッカー選手1978年 - ピート・ラフォレスト、野球選手1979年 - おかゆまさき、ライトノベル作家1979年 - こやまきみこ、声優1980年 - マラト・サフィン、テニス選手1981年 - アリシア・モリク、テニス選手、アテネオリンピック女子テニス銅メダリスト1981年 - ノグチピント・エリキソン、サッカー選手1981年 - 大谷ゆり、レースクイーン1981年 - 亀岡真美、声優1982年 - 熊木杏里、シンガーソングライター、作曲家1982年 - Gendy、シンガーソングライター、歌手1983年 - ガビン・フロイド、プロ野球選手1984年 - 楠城祐介、プロ野球選手1985年 - 森山愛子、演歌歌手1986年 - 松永貴志、ジャズミュージシャン1986年 - 藤江均、プロ野球選手1986年 - ヨハン・フランデ、メジャーリーガー1987年 - 岩田慎司、プロ野球選手1987年 - リリー・ドナルドソン、スーパーモデル1987年 - デニス・グルシャコフ、サッカー選手1987年 - ロマン・シシュキン、サッカー選手1987年 - アントン・シュニン、サッカー選手1988年 - ケルロン・モウラ・ソウザ、サッカー選手1990年 - ティム・ベッカム、メジャーリーガー1991年 - 秋川せな、グラビアアイドル1993年 - 中村有沙、子役タレント1993年 - 張悦、フィギュアスケート選手1993年 - ダニエル太郎、テニス選手1994年 - 野村涼乃、女優1994年 - 王凡、バレーボール選手1996年 - 穴井千尋、アイドル(HKT48)1996年 - 小原裕貴、子役1998年 - 上白石萌音、女優2002年 - 谷端奏人、子役生年不明 - 安藤なつみ、漫画家生年不明 - 大久保利洋、声優引用:WikipediaAEON de WINE
2016.01.25
コメント(0)

出来事98年 - ネルウァの死去により、トラヤヌスがローマ皇帝に即位。661年 - アリー・イブン・アビー=ターリブの死去により、イスラム教正統カリフが終焉。1142年(紹興11年12月29日) - 南宋の武将岳飛が宰相秦檜により謀殺される。1186年 - 後の神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ6世がコスタンツァと結婚。1587年(天正14年12月19日) - 羽柴秀吉が太政大臣に任じられ、豊臣の姓を名乗るようになる。1593年 - コペルニクスの地動説を擁護したジョルダーノ・ブルーノがローマの異端審問所に引き渡される。7年間に獄中に留め置かれた末に1600年に異端審問を開始。1618年(元和4年1月1日) - 江戸城の大奥を男子禁制とする。1785年 - アメリカ合衆国初の公立大学、ジョージア大学が開学。1838年 - アメリカ合衆国で、チェロキー族インディアンに対する強制移住措置。(「涙の道」)1868年(慶応4年1月3日) - 戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。1869年(明治元年12月15日) - 榎本武揚らが箱館で蝦夷の領有を宣言。いわゆる蝦夷共和国が発足する。1888年 - アメリカ合衆国・ワシントンD.C.にナショナルジオグラフィック協会創設。1889年 - ブーランジェ将軍事件:セーヌ県の下院補欠選挙でジョルジュ・ブーランジェが共和各派の推した統一候補に大差をつけて当選。1890年 - 慶應義塾が大学部を設置。1915年 - アメリカ合衆国海兵隊がハイチを占領。1918年 - フィンランド内戦が開戦。1918年 - アメリカで小説「ターザン・シリーズ」の初の映画化作品『ターザン(英語版)』が公開。1926年 - ジョン・ロジー・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演。1934年 - スタヴィスキー事件による混乱の責任を取って、フランスのカミーユ・ショータン(英語版)内閣が総辞職。1936年 - ロシア出身のバス歌手フョードル・シャリアピンが来日。来日の際、帝国ホテルでシャリアピンステーキが出される。1938年 - 平賀譲東大総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申。(平賀粛学)1939年 - ロッキードP-38が初飛行。1942年 - 第二次世界大戦: エンドウ沖海戦。1945年 - 第二次世界大戦: ドイツのアウシュヴィッツ強制収容所がソ連軍により解放。1949年 - 太平輪沈没事故1951年 - 初めてアメリカ合衆国ネバダ核実験場で核実験が行われる。1953年 - ジョン・フォスター・ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説を行う。1964年 - 中華人民共和国とフランスとの間で国交が樹立。1965年 - 南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄。1967年 - アポロ1号が訓練中に事故で炎上。宇宙飛行士3人が死亡。1967年 - アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦などを含む60カ国以上の国が宇宙条約に署名。1971年 - 葉山御用邸放火事件。1973年 - 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。1983年 - 青函トンネルの先進導抗が貫通。1989年 - 佐賀県北方町で、道路脇の崖下から女性3人の遺体が発見される。(北方事件)1993年 - 曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。1996年 - ニジェールで、イブライム・バレ・マイナサラがクーデターにより政権掌握。2001年 - 東京23区で大雪警報。東京都心で8センチの積雪を観測。2003年 - 全日本空輸のボーイング767-300型機が、成田国際空港で操縦ミスによるオーバーラン事故を起こす。(全日空機成田空港オーバーラン事故)2008年 - 2008年大阪府知事選挙が行われ橋下徹が当選。2011年 - 鹿児島県の新燃岳が52年振りに噴火。2013年 - ブラジルのサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245人が死亡。記念日・年中行事国旗制定記念日1870年の旧暦1月27日(新暦2月27日)に商船規則(太政官布告第57号)が定められ、日本の国旗(日章旗)のデザインの原型が決まったことにちなむ。国旗協会が制定。ホロコースト犠牲者を想起する国際デー (International Holocaust Remembrance Day) 2005年に国連総会本会議で決議。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の解放にちなむ。特定の民族や宗教への差別・攻撃を非難する。求婚の日明治16年のこの日、中尾勝三郎という人物が生涯の伴侶を求めるため、新聞に求婚広告を出しました。これが日本の新聞紙史上初めての求婚広告ということで、求婚の日として制定引用:WikipediaAEON de WINE
2016.01.25
コメント(0)

今日の夕食はピリ辛鶏鍋でした。 京料理六盛 鶏肉の塩麹漬け アットホームな雰囲気があり、京都の悠久の時間と老舗の京料理が満喫でき深みのある上品な味に仕上げた鶏肉の塩麹漬けをご賞味ください。贈答品/塩麹漬/食品/お中元/お歳暮/ギフト/新年会/景品
2016.01.25
コメント(0)

今日の昼食はバランスオンminiケーキで軽く済ませました。 グリコ バランスオン ミニケーキ チョコブラウニー×20個
2016.01.25
コメント(0)

純粋戦略としてのナッシュ均衡が存在しないゲームの例として、「硬貨合わせゲーム(matching pennies)」と呼ばれるゲームがあります。このゲームには2人のプレーヤーがいて、お互いに100円玉を使って次のようなゲームをする。2人は硬貨の表か裏かを上にするかを予め選び、合図とともに自分の決めた面を上にしてテーブルに置く。もしテーブルの上に置いたコインに同じ面が出ていればプレーヤー2の勝ちで、プレーヤー1から100円もらえる。逆に異なる面が出ていればプレーヤー1の勝ちで、プレーヤー2から100円もらえる。このゲームはきわめて単純で、純粋戦略と混合戦略におけるナッシュ均衡の違いを説明するために考え出されたゲームである。このマトリクスにナッシュ均衡があるかどうか考えるために、各プレーヤーにとって相手がある戦略をとることを前提にとしての際の、より利得が大きいと思われる戦略に下線を引いてみた。利得マトリクスの中に、2人のプレーヤーともに下線が引かれている利得がないことから、このゲームには絶対優位の戦略どころかナッシュ均衡を満たす戦略の組み合わせすら存在しないことがわかる。引用:「MBAゲーム理論」、鈴木一功 監修、ダイヤモンド社【送料無料】 MBAゲーム理論 / グロービス・マネジメント・インスティテュ 【単行本】
2016.01.25
コメント(0)
![]()
今では自動車の標準装備になっているエアバック。当初はコスト高の為、高級車にしか搭載されていませんでした。エアバックに必要な技術は1、ふだんは絶対に作動しない 2、あるきっかけで急速に膨張する。の二つです。自動車とまったく関係のない部品を作っていたあるメーカーが自社ならエアバックをずっと安く作れることを発見して自動車会社に売り込み、その後、エアバックは大衆車にも普及しました。このことに気づいたメーカーは何を作っていたのでしょうか?引用:「戦略思考トレーニング」、鈴木貴博 著、日本経済新聞出版社【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】戦略思考トレーニング 鈴木貴博/著
2016.01.25
コメント(0)

A:We have a important meeting tomorrow. Please be on time.B:It starts at 10, right.A:No! It starts at 9 a.m.B:OK. I am sorry about that.A:We have to start on time.B:I promise I'll be on time.Do you think it'll be on time.I'm so sorry but it won't be on time.May I ask... Why don't it on time?I hope you can deliver it on time.What if the delivery's not on time?
2016.01.25
コメント(0)

A:We have a important meeting tomorrow. Please be on time.B:It starts at 10, right.A:No! It starts at 9 a.m.B:OK. I am sorry about that.A:We have to start on time.B:I promise I'll be on time.Do you think it'll be on time.I'm so sorry but it won't be on time.May I ask... Why don't it on time?I hope you can deliver it on time.What if the delivery's not on time?
2016.01.25
コメント(0)

今日の朝食は玉子焼定食でした。 予約受付!北駿名産!水菜漬け(とうな漬け・水かけ菜漬け)1kg
2016.01.25
コメント(0)

今日の朝食はフルグラ、ポタージュスープとザバスウエイトダウンでした。 カルビー フルーツグラノーラ フルグラ 800g 徳用 >>グラノーラ,カルビー,シリアル
2016.01.25
コメント(0)

忌日1737年(元文元年12月26日) - 真田信弘、第4代松代藩主(* 1671年)1737年(元文元年12月26日) - 種まき権兵衛、三重県に伝わる民話の主人公として知られる人物1795年 - ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ、作曲家(* 1732年)1801年(寛政12年12月12日) - 朱楽菅江、戯作者、狂歌師(* 1740年)1823年 - エドワード・ジェンナー、医師(* 1749年)1824年 - テオドール・ジェリコー、画家(* 1791年)1861年(万延元年12月16日) - 大蔵永常、農学者(* 1768年)1869年 - ダンカン・ボイズ、ヴィクトリア十字勲章受章者(* 1846年)1873年 - アメリー・ド・ボアルネ、ブラジル皇帝ペドロ1世の皇后(* 1812年)1878年 - エルンスト・ヴェーバー、医学者(* 1795年)1878年 - アンナ・デミドヴァ、メイド(+ 1918年)1879年 - ジュリア・マーガレット・カメロン、写真家(* 1815年)1885年 - チャールズ・ゴードン、イギリス軍の将軍(* 1833年)1891年 - ニコラウス・オットー、発明家(* 1832年)1895年 - ニコライ・ギールス、ロシア帝国外相(* 1820年)1895年 - アーサー・ケイリー、数学者(* 1821年)1910年 - 大給恒、江戸幕府老中、田野口藩主(* 1839年)1918年 - エヴァルト・ヘリング、生理学者(* 1834年)1920年 - 折田彦市、第三高等学校校長(* 1849年)1922年 - ルイージ・デンツァ、作曲家(* 1846年)1935年 - ロバート・クーンツ、第2代アメリカ海軍作戦部長(* 1864年)1939年 - 山下りん、画家(* 1857年)1942年 - 金杉英五郎、医学者(* 1865年)1942年 - フェリックス・ハウスドルフ、数学者(* 1869年)1943年 - ニコライ・ヴァヴィロフ、植物学者、遺伝学者(* 1887年)1946年 - アドリアン・ヴァン・マーネン、天文学者(* 1884年)1947年 - ジョン・スミス・フレット、地質学者(* 1869年)1948年 - 倉富勇三郎、第15代枢密院議長(* 1853年)1948年 - イグナーツ・フリードマン、ピアニスト、作曲家(* 1882年)1952年 - ホルローギーン・チョイバルサン、モンゴルの指導者(* 1895年)1955年 - 志喜屋孝信、政治家(* 1884年)1957年 - 重光葵、外務大臣(* 1887年)1962年 - ラッキー・ルチアーノ、ギャングスタ(* 1897年)1965年 - 飛田穂洲、野球評論家、学生野球指導者(* 1886年)1971年 - ヘルマン・ホト、ドイツ陸軍の大将(* 1885年)1973年 - エドワード・G・ロビンソン、俳優(* 1893年)1979年 - ネルソン・ロックフェラー、政治家、第41代アメリカ合衆国副大統領(* 1908年)1988年 - レイモンド・ウィリアムズ、小説家、評論家(* 1921年)1990年 - 近藤洲弘、テレビプロデューサー・元テレビ朝日(* 1936年)1992年 - ホセ・フェラー、俳優、映画監督(* 1909年)1993年 - 黒田俊雄、歴史学者(* 1926年)1995年 - 蔵間龍也、大相撲の力士・元関脇(* 1952年)1997年 - 藤沢周平、小説家(* 1927年)1997年 - ジーン・ディクソン、予言者、占星術師(* 1904年)1998年 - 鈴木鎮一、スズキ・メソード考案者(* 1898年)1998年 - ホーガン・バッセイ、プロボクサー(* 1932年)1999年 - ジャンヌ=マリー・ダルレ、ピアニスト(* 1905年)2000年 - A・E・ヴァン・ヴォークト、SF作家(* 1912年)2000年 - ドン・バッジ、テニス選手(* 1915年)2000年 - 永井陽子、歌人(* 1951年)2003年 - ジョン・ブラウニング、ピアニスト(* 1933年)2003年 - ワレリー・ブルメル、陸上競技選手(* 1942年)2003年 - 真藤恒、経営者(* 1910年)2004年 - 北村正哉、青森県知事(* 1916年)2005年 - 根岸世雄、予備校講師(* 1929年)2005年 - 北原謙二、歌手(* 1939年)2006年 - 脇田愛二郎、彫刻家、造形作家(* 1942年)2007年 - ハンス・J・ウェグナー、家具デザイナー(* 1914年)2007年 - 内田満、政治学者(* 1930年)2007年 - 山本鉄弥、知内高等学校野球部監督(* 1946年)2008年 - ジョージ・ハバシュ、パレスチナ解放人民戦線指導者(* 1926年)2009年 - 今泉幸雄、元プロ野球選手(* 1938年)2013年 - 安岡章太郎、小説家(* 1920年)2013年 - 亀山助清、俳優、声優(* 1954年)2015年 - 奥平康弘、憲法学者(* 1929年)2015年 - 赤瀬川隼、小説家(* 1931年)引用:Wikipedia
2016.01.24
コメント(0)
全253件 (253件中 1-50件目)