2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今年の大曲の花火、100周年企画として、協賛企業によるコラボ花火がありました。その中の一つが、JR東日本秋田支社と東北電力によるスペシャルスターマイン「躍動」これでもか!と、言わんばかりにガンガン攻めてますBGMが「タマシイレボリューション」これで盛り上がらないはずがないですねでは、どうぞ2010大曲の花火 100年企画スペシャルスターマイン「躍動」
2010.08.31
コメント(0)
けんちゃまの粋なはからいで、「You Tube」に、大曲の花火 100周年記念の大会提供花火をアップ出来ました。これは紛れもなくおえが撮影したものです(^^;)ビデオカメラはけんちゃまからの拝借。さすがフルHDは素晴らしい!自分でもびっくり!!改めてけんちゃまに感謝!では、どーぞ(^^)/2010大曲の花火 大会提供花火 「挑戦 新たなる100年の始まり」
2010.08.30
コメント(2)
今年の大曲の花火に関して言えば、俺は本当に恵まれていました。ご存知のように100周年の記念大会。「こんな機会は滅多にないから仲間達と一緒に!!」と、あるアーティスト(T・K)のライブ仲間数人に、早くから声をかけていました。※関係した皆さんご容赦願いますm(__)mでも皆さんなかなか忙しく、結局参加出来ないこととなり、この企画は残念ながらボツに。ならば家族を!と、声をかけてみたら、「トイレ近くてだみだ~」「帰れば朝になる~」・・ orzで、迎えた8月1日の桟敷席現地抽選会。行きませんでした。当然ですね(^^;)昨年、DVD(自作)を購入したけんちゃまに、「いろいろあって抽選会に行けなかった~」と、メールしたその数日後ブログに、100周年は2カメに挑戦!これをきっかけに、まず、桟敷席を提供して下さる地元の方が現れ(この方がIさん)、ほどなく、けんちゃまから「2カメ撮影」の依頼メールがあり、もう嬉しくて「俺にやらしてください!」と、直接電話しちゃいましたよ!あ、1カメは勿論けんちゃまですよ。これが、大曲の花火100周年に参加出来た意外な?展開の全貌です(^^)けんちゃま、Iさんには「感謝」これしかありません。本当にありがとうございましたm(__)m自分自身、桟敷席で見るのは初めてで、さらにけんちゃまの第2カメラ、結構プレッシャーはあったども、なんとか撮り終えることが出来ました。Iさんから「花火を楽しんでる暇はないよ」と言われてだども、本当にその通りで、撮影だけで目一杯(^^;)でも、桟敷席で見る「大会提供花火」の大迫力は、「日本一」の花火に相応しいものでした。来年も行こう。
2010.08.30
コメント(0)

午前1時20分、無事に帰宅しました。かなり体力を消耗したども、それを補って余り有る花火の素晴らしさやっぱり花火は現場(桟敷席)で見るに限るねてか、何で明日(もう今日だけど)仕事やねん余韻に浸らしてくれー
2010.08.28
コメント(0)
18時50分から夜花火の部、開始です。
2010.08.28
コメント(0)
会場からはかなり離れてますが、駐車場確保できました。となりには横浜ナンバーの車があります。県外ナンバーが多い!
2010.08.28
コメント(0)

NHK-BSハイビジョンで19時から放送するので、行けないけど見たい!という方は是非!さて、今日は何時に帰ってこれるやら。では行ってきます(^^)/
2010.08.28
コメント(0)

大曲の花火がいよい明日に迫った!大仙市大曲のピンポイント天気は晴れ!気温は32℃くらいまで上がりそうなので、水分補給等の熱中症対策はしっかりしないといけないみたい。雨の心配はまず無さそうなので、雨具の必要はないかな(^^)てか、今回はビデオ機材を持っての移動になるので、少しでも軽い方がいいのだ。で、今回は、これまで撮り貯めた写真をいくつか紹介。桟敷席の写真は動画と平行して撮りました。大曲橋側、桟敷席の端っこになります。団体用の桟敷席Fが見えるのがわかるべが?(^^)真ん中よりやや左側の板が敷いてあるとこ。桟敷席A、2番ゲート付近。おえはこの辺で見る予定。ちなみに7番ゲートまであります。桟敷席Aは4列で構成。土手斜面が桟敷席C。その桟敷席Cの向こう側の、板張りの建物わがるべが?ここが審査席。審査席の手前と向こう側が桟敷席Pになります。車中から撮った桟敷席A。4列になっているのがわかると思います。これが向こう側の姫神橋までずーーっと続きます。大曲ICです。当日、ここがどれだけ混むのか・・まるで想像出来ません(^^;) 車の中では夢の空(オープニングテーマ)と、いざないの街(エンディングテーマ)がヘビロテ中(^^;) 大仙市と由利本荘市との境にある「矢立トンネル(国道105号)」その大仙市側に、このデカイ看板が立っています(^^) 一口に「大曲の花火」と言ってもいろいろあります。さ、明日の最終チェックでもするべが(^^)
2010.08.27
コメント(2)

2010大曲の花火 桟敷席ほぼ完成!(8月24日撮影)例によって夜勤明けに河川敷に行ってきました。もう「I LOVE 河川敷」です(*^-^*)で、動画撮影したんだども、桟敷&トイレはほぼ設置完了といった様子。ちょっと靄がかった、桟敷席もまた雰囲気があっていいんでないかい?(^^)姫神橋手前にキャンピングカーの列があるのがわかりますか?この後、車で向かったら10数台が列を成していました。意外に秋田ナンバーが多かったです。そして、土手上にも幕やら様々なものが設置(商工会青年部日記参照)されはじめたようで、カメラを持ってうろつくのも難しい(小心者なので)感じでした。なので、当日前の撮影は今回をもって最後とします。姫神橋のキャンピングカーの列!車中より桟敷席を激写!(危険なので真似しないでください)
2010.08.25
コメント(4)

秋田の新聞「秋田魁新報」に、「大曲の花火 100年特集号」が組まれていた。おえの知る限り、大曲の花火だけで特集が組まれるのは、初めてのことだと思います。秋田の新聞だけに、秋田県民向けに特化した内容には違いないが、中にはちょっと面白い記事もあった。まずは秋田県から参加する4業者の紹介。 帰りのJR列車行列 ここまでは普通かも知れないけど、極めつけはこれ。あの「Kony」さんの監修です(^^) なんだか遠足にでも出掛けるようなイメージだども(^^;)これだけの準備があれば、まず大丈夫でしょう。桟敷席利用の方は、首からチケットをぶら下げておくのを忘れずに。ガイドブック等は、大曲地区のコンビニでも手に入ります。あと、大き目のビニール袋やゴミ袋があれば、突然の雨でも、くつや荷物を濡らさずに済みます。勿論、普通にゴミ袋としても使います。ビデオで花火を撮る!と言う方(おえもです)はさらに荷物が増えるけど、ゆっくり休憩しながらの移動を心がけてください。無理は禁物です。いろいろ書いたけど、おえも初めて(桟敷席での観覧)なので、たくさんの情報を収集し、自分なりにまとめるといいと思います(^^)/
2010.08.24
コメント(0)
まずはじめに、北海道の大雨により被害に遭われた皆様には、お見舞い申し上げますm(__)mそして・・つ、遂に!週間予報で28日(土)の晴れマークが付いた!いどいど!あ、秋田弁で「いいぞいいぞ!」と、言ってます(^^;)正確には、 「曇時々晴れ 最高気温31℃ 最低気温24℃ 降水確率30%」だ。 yahoo週間天気 内陸(横手)より。(参考)26、27日も同様に曇り時々晴れ。最高気温は31℃。 降水確率は30%だども、これで雨の降る率は格段に低くなった(^^)/日中はやや蒸し暑いかな~って感じですかね。熱中症対策は万全にしといた方がよさそうです。ちなみに翌日の29日は、 「曇り時々雨 降水確率50%」となっています。お願いだから28日は雨降らないで!
2010.08.24
コメント(0)
今朝、大曲の花火当日に相席する「地元のIさん」と会った。場所は勿論河川敷。どんだけ河川敷が好きなんだべ(^^)桟敷席のチケットを無償提供してくれた、実に粋な方だった。「粋」の使い方合ってるべが?(^^;)朝早くからありがとうございました。本当に感謝感謝である。そのIさんからいろんな話が聞くことが出来た。桟敷席のトイレを利用する場合、コツがあるらしい。まず「男か女の並びを見極める」これは重要だ。男より女の方がトイレは長いからね(^^;)スケベ根性出して、女の後ろに並んでいてはいけません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・・・失礼しましたm(__)mそれともうひとつ、「三つ並んだ真ん中の更に真ん中を狙え!」だ。経験したことのある人はわかるのでは?(^^)花火はプログラム通りにどんどん進んでいくから、トイレも出来るだけ早く済ませなくてはいけない。それが「三つ並んだ真ん中の更に真ん中を狙え!」経験者の話はとても重要なので、当日、トイレの際は早速実行してみよう。もし失敗しても、それが次に生きればいい。Iさんと別れ、河川敷の土手を姫神橋方面に向かうと、橋の手前に「帯広」ナンバー「岡崎」ナンバーの車を発見。(2台ともキャンピングカー、まだ駐車場に置けないらしい)情報で、帯広ナンバーの車がいるよ~とは聞いていたが、さらにもう一台。北海道と岡崎は確か愛知県だっけ?ご苦労様ですm(__)m田舎なんだから早く来ても何もすること無いよ(^^;)大曲の花火のために、有給で1週間休んだりとかしたのかな?これから日を追うごとに、このような車が増えるべな。おえは当日、車を何処に置くかで悩んでいます。やはり、Iさんと話をして「そういうこともあるよな~」と、いろいろ考えさせられたので。場所によっては時間規制があり、花火が終わってもすぐに帰れない。その規制を避けるには、どうしても会場から遠いところに車を置かなければならい。その辺のバランスが問題なのだ。交通規制図とにらめっこしながらじっくり考えるとしよう(^^)
2010.08.22
コメント(0)
大曲の花火当日までいよいよ1週間と迫った!仕事中でも、ふと気を抜くと頭の中が、・・・大曲の花火大曲の花火大曲の花火大曲の花火 大曲の花火大曲の花火大曲の花火大曲の花火 大曲の花火大曲の花火大曲の花火大曲の花火・・・と、なる。「夢の空」や「いざないの街」なんか口ずさんでいるし。舞い上がれ~~♪って、自分が舞い上がっているじゃん(; ̄ー ̄A アセアセ・・・そして、週間天気予報で28日(土)の天気が発表になった!注)大仙市大曲ではなく横手市の天気。秋田市も同じだった。「曇り 降水確率40%」なんとも中途半端。信頼度は低いので、今後の発表の度コロコロ変わると思われます。曇っても、雨が降るほど悪くはならない・・そんな感じだべが。確か去年もこんな感じじゃなかったっけ?(^^;)今日はちょっと珍しい大会提供花火を。音楽が聞こえません(^^;)でも、花火の音は山に反響して迫力があります。2009大会提供花火 新世紀維新 武士道(音楽無し&裏Ver.)
2010.08.21
コメント(0)

今日は、大曲の花火ファンなら誰もが憧れる、Konyさん(ブログではKonysとなっている)のお店、「カネトク酒市場」(写真)に行ってきました。チラッと写っている青い車がマイカーです(; ̄ー ̄A アセアセ・・・勿論、お店は大仙市大曲地区にあります。あの「SmaSTATION!」で、花火ランキングを担当したのがKonyさん。お店に入り暫くするとKonyさん登場!ブログで見る通り、優しそうな顔をしています(^^)店内をざっと見たところ、やはりお酒をメインに扱っている感じ。どうしても場所を取るから当然か。花火グッズは、主に入り口左側の棚やレジ周辺に置かれていた。ガイドブックの購入を目当てにやって来たんだども、ふと「カウントダウンカレンダー」や「BEST SELECT 2003~2009」のDVDが目に入る。それほど予算は用意していなかったので、「カウントダウンカレンダーとガイドブック下さい」と、Konyさんに告げる。レジで思わず、「Konyさんですよね?」と声をかけてしまった(^^;)「ブログ見てます!」とも。大好きなアイドルが目の前にいる状態!スト「初めて桟敷席で見れるんです!」と言うとkony「有料席でしっかり見ると違いますよ!」と、力強いお言葉が返ってきた!もうそれだけで無茶苦茶嬉しかった!Konyさんから「大曲の花火パワー!」を貰った!言葉のひとつひとつに、大曲の花火への情熱が感じられた!とても晴れ晴れとした気持ちになって、「カネトクさ来ていがったーー!!」(織田裕二ふうに)ちなみにガイドブックはコンビニでも売っていました(^^;)そして、その足で向かったのが言うまでもなく河川敷。前回の動画撮影から約10日、どうなってるべな~と、河川敷の土手に車を入れると、かなり工事の進んだ風景が飛び込んできた。おえの車の前にも数台、河川敷どご見でるんだべな~と、思われるゆっくり走行の車がいた。今回は、姫神橋側から河川敷の様子を撮ってみた。仮設トイレの数がスゴイ!当日はこれでも足りないんだから恐るべし。そして、姫神橋を渡り打ち上げ会場へと車を走らせる。作業員数人で発射筒の土台(基礎?)と思われる設置作業が行われていた。広範囲に渡って設置されています。ここからどれだけの花火が打ち上がるんだべ。考えただけでもワクワク。詳しくは動画をご覧下さいませ。また見に来よう!今回はとても有意義な大曲へのドライブでした(^^)/2010大曲の花火 桟敷席順調に設置中2 2010大曲の花火 打ち上げ会場側から撮ってみた
2010.08.19
コメント(4)
大曲の花火と言えば「大会提供花火」を見なきゃ意味がない!と、思っている方は多いと思います。「SmaSTATION」では『究極のワイドスターマイン』と、称されていましたが、毎年テーマを変え、そのテーマに合わせた音楽を選び、その音楽に合わせた花火を構成する。これだけでも途方も無い時間と労力を費やしているはず。1年がかりで製作するというのも納得ですね。ここ数年の大会提供花火は、ご覧になっている方も多いと思いますが、ちょっと昔のはどうか・・You Tubeを検索して見つけたのが、第72回大会(12年前)の大会提供花火「宇宙への誘い(いざない)」花火そのものは、やはり時代を感じちゃうかな~というのはありますが、そこは大会提供花火、見せるところはしっかりと見せてくれています。で、音楽が「ドラゴンクエスト3」ゲーム音楽だからと言って、馬鹿にしちゃ~いけません。これがなかなかいい雰囲気を出しているんですよ。見事に花火とマッチしています。音量大きめなので注意して下さい。では、どうぞ(^^)/第72回大会大会提供花火 宇宙への誘い
2010.08.17
コメント(0)
昨夜のテレビ朝日系「SmaSTATION!」の、全国花火ベスト15で、大曲の花火が昨年に続きV2を果たした。個人的に、今年は1位は無理じゃないかと思っていたが、大曲の花火は、他の花火大会とは格が違うのか?とさえ思えた。初めて見た「大会提供花火」のインパクトは未だに覚えている。こんな花火があったのかと圧倒された(観覧会場外から見ても迫力十分)今年、初めて桟敷席で見れる。こんなに嬉しいことは無い。きっと「夢の空」のイントロを聞いただけで泣いてしまうべな。自分でもこう思うんだから、多くの人が同じ想いでいるに違いない(俺だけ?)あれ?何だが普段と違う文章さなってしまったども(; ̄ー ̄A アセアセ・・・当日まで2週間を切り、全然落ち着かない今日この頃です。その大会提供花火で気に入っているのが、2年前の「未来惑星栄光への輝き」です。最近はこればっかり見ています(^^)近距離Ver,と遠距離Ver.でどうぞ。この年は雨だったんだよね。未来惑星栄光への輝き 2008年第82回大会より、音楽と花火の見事なシンクロにも注目(^^)/近距離Ver,遠距離Ver.
2010.08.15
コメント(0)
夏の高校野球、大会7日第2試合、鹿児島県代表 鹿児島実vs秋田県代表 能代商業結果は、15対0 で能代商業大敗・・・試合は見ませんでしたが、お袋が言うには「あんまりひでくて見られねがった」ということです。4回表までに8点、6回表に一挙5点、9回表にとどめの2点・・毎回の23安打を浴び、実力の違いをまざまざと見せ付けられました。それに対して能代商業はたったの3安打。おまけに6失策(エラー)こんなんでまともに勝負になるはずも無く。これでも昔は(20年以上も前)、ベスト4まで勝ち上がり、桑田・清原を擁するPL学園と、互角に勝負を演じたこともある秋田県代表。根本的に対策を講じないと、これではいつまでも負け続けるだけです。どんなに秋田県内で強くても、全国の強豪校と勝ち負けにならなければ、意味がありません。ただでさえ暗い話題しか無い秋田に、どうか希望の明かりを灯してください。冗談じゃなく、マジで切実ですよ、これは。
2010.08.13
コメント(0)
なかなか眠れずに更新(^^;)大曲の花火のラストは、恒例の「10号早打ち」10号割物30連発でもいいかな?エンディングテーマの「いざないの街」がいい雰囲気を出してるんだども、この「いざないの街」が聞こえない状況ではどうか・・↓こんなふうになります(しかも裏バージョン)090822 第83回大曲の花火 大スターマイン 10号割物30連発 裏Ver. それで、この時の10号玉の炸裂音が、西部警察で大門が使っていたショットガンの音に似ているんですよ。たまたまこの動画の音が、そんなふうに聞えたんだども(^^;)西部警察の懐かしい映像と共にお楽しみくださいませm(__)m音、似てないかな?最後にちょこっと故石原裕次郎が映っています・・返り討ち大門 こっちの方が撃ちまくっているのでわかりやすいかも(^^;)お化け煙突倒壊
2010.08.12
コメント(0)
これは、大曲の花火がきっかけで知り合った、けんちゃま のブログからの引用です。岡山で、大曲の花火を見たい!と言う方、是非、ご協力お願い致しますm(__)mあの感動と興奮を、多くの方に味わってほしいです(^^)/・・・先日エントリしました、岡山県の旅行会社が企画している大曲の花火100周年!バスツアーですが、あと5名様の枠があります!(昨日夜時点)このツアーは昨年から企画されているものであり、発端は岡山県在住の方が「ぜひ大曲の花火に行きたいからツアーを企画して下さい」というお願いから始まったものだそうです。そして今年は第2回目です。昨年の参加者から「今年も見たい!今年もツアーを企画して!」という熱烈な依頼があったそうです。行程は以下の通りです。8/26(木)20時岡山県津山市発 8/29(日)23時30頃岡山県津山市着お一人様費用@79,800円(朝食2・昼食1・夕食1・軽夜食1・桟敷席・旅行保険込)お問い合わせは〒708-0814岡山県津山市東一宮50-2みまさか観光グループ 津山営業所TEL 0868-27-3358担当:土井さんまでこのツアーは充実したものになると思いますよ。昨年の問い合わせからスタートして「大曲の花火ってなに?」な担当の土井さんが、イチから組み上げた手作りのツアーだからです。アツいのです!そして、ここからは推測ですが、規定人数に達しない場合は完全に赤字に陥いる(はず)ので今回のツアーは中止になるのかも知れません。昨年岡山から参加して「100周年の今年もぜひ見たい!」と考えている方々も大曲の花火が見れなくなってしまうのではないでしょうか。そして「ツアーは一度開催できないと、来年もできない」と勝手に思ったりもします。ボクたちの大好きな大曲の花火を岡山からツアーで見に行けるという企画の灯を消したくないという思いもあります。岡山県近郊にお友達がいらっしゃる方へ!ぜひとも「大曲の花火を見においで!」と声をかけて欲しいです。祈!ツアー開催!※もちろんご理解いただいていると思いますがボクは、この旅行会社さんとは無関係でありますです。8月12日追記★★ツアー主催者さんからの捕捉★★この場をお借りしてバスツアーの補足をさせていただきます。岡山県南の方で29日夜津山市に帰着後、津山市内のホテルで1泊して県南へ帰りたい方は、こちらで津山市内のホテルを手配可能です。(私の実家でよろしければ無料で宿泊可能です)また、バス会社は高梁市の備北バスなので、高梁市近郊の方は高梁からバスに乗車可能です。なぜに秋田までバスなのか?と思われるでしょうが、JR・航空便を利用する場合でも現地バスをチャーターする必要がありますが、現地バスは何年も押さえられていてチャーターができません。この大曲の花火をツアーとして組むためには、桟敷席・宿泊先・会場駐車場の3点セットが不可欠だと私は思います。そしてこの3点を確保するのが非常に困難なんです・・大曲の商工会議所の方に教えていただきましたが、岡山県から団体での参加は当社のみだそうです。昨年も当社のみでした。残念ですが、岡山の方でこの大曲の花火を知っている方は非常に少ないのが現実です・・でもNHKの生中継等でこの花火を一度見たいって思っている方はきっといらっしゃるはずです。私どもと一緒に大曲の地へ生でこの花火を見に行きましょう。一生涯忘れることのできない夏の思い出があなたの心に刻まれます!!
2010.08.11
コメント(2)
わたくし、初めて「You Tube」に投稿いたしました!何を投稿したかというと、大曲の花火の観覧会場の様子です。今年は8月28日開催だども、会場では既に、着々と準備が進んでいます。特に、桟敷席の設置は急ピッチに進んでいるようです。なにせ桟敷席だけで約12万人の人を収容可能と言われるだけに、一番重要な部分といっても過言ではないと思います。そんな観覧会場のようすを、夜勤明けにデジカメで撮影してきました(^^;)1分ちょっとですが、こんなふうになってるんだ~と、見てもらえれば幸いです。7月20日の日記の写真と見比べてもらえると、わかりやすいと思います。ではどうぞ(^^)/2010大曲の花火 桟敷席順調に設置中
2010.08.10
コメント(2)
角松敏生ニューアルバム「Citylights Dandy」の特典として、スペシャルWEB映像が見れます。前編は本日24時まで、後編は明日の21時~24時までとなっています。詳しくはCDに封入されているはずなので、わかると思いますが、お見逃しなく! おえは危うく前編を見逃すところでした(^^;)再配信もあるども、見れる時に見ておきましょう!インタビューでは、なかなか興味深い話が聞けるよ(^^)
2010.08.07
コメント(2)
今度から、ニコニコ動画がアップ出来るようになったようです。動画といえば「You Tube」がおえとしては1番だども、ニコニコさんはどうなんでしょうね。てか、今頃になって埋め込みアップが可能になるとは・・これからもどんどん機能アップお願いします。下の動画は、ニコニコさんから提供されたサンプルの中のひとつです。ではどうぞ(^^)/
2010.08.07
コメント(0)
大袈裟なことではないけど、一時はプラチナ会員だったのが、楽天で買い物をしなくなったら、気が付いたらシルバー会員までランクダウン↓していたんです(ToT)ランクダウンしたからといって、何か問題があったわけじゃないけど、やっぱりクラスが上になると嬉しいですね(^-^)あと8回利用でプラチナ会員か・・安くてもいいから少しずつ買い物をすればいいのか。でも何事も計画的に!だすな(^-^)
2010.08.03
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1