2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

あの日から既に1ヵ月以上が過ぎ、10月になろうとしているのに、まだまだ花火更新、いきまっせ~実はYou Tubeにハイビジョン版をアップした時、「パチ・・パチ・・」と変なノイズ音がするのに気が付き、調べたら「MPEG4でやるといいよ」みたいな回答があったので、その辺の違いを調べるのも兼ねての更新です。こちら、パチパチ音がするやつ(聞こえますよね?)こちら、MPEG4でファイル作成したやつ。う~ん、MPEG4だとパチパチ音がしないですね。正直、よくわからないんだけど、ハイビジョンで更新の時は「MPEG4」が良さそうですね使っている動画作成ソフトに、ビデオファイル作成が10種類くらいあって、どれを使っていいかわからないまま更新していたので、ひとつは問題が解決しました。実はまだ問題があって、ビデオファイルをDVDに焼くと、絵と音がずれる・・時間が進むにつれ、そのずれが大きくなる。これに今困っています。これが解決しない限りDVDが完成しませんDVD完成は、長く険しい道のりだすな
2010.09.30
コメント(0)

楽天ブログにも、ようやくYou Tubeが貼れるということで、早速テスト!テスト動画はやっぱり大曲の花火絶対こっちの方がインパクトあるよねそれにしても何回見ても凄い花火だ
2010.09.25
コメント(2)
昨日の日記の、タイトルのみを変更しました。よく見ると、なんか変だな~と思いまして(^^;内容はそのままです。では・・・9月18日の角松ライブ、実は動画を撮ってまして、定禅寺通りから会場までの様子です。ガラスに映った自分の姿が見れます。うまい具合にカメラで顔が隠れていますが(^^;こういうのもいいですね。大曲の花火から、すっかり動画にハマっているストさんです^^
2010.09.20
コメント(2)
9月18日、宮城県仙台市民会館にて、TOSHIKI KADOMATSU Performance 2010“Citylights Dandy”が、開催されました。ニューアルバム“Citylights Dandy”コンサートツアー、その初日でした。初日なだけに、詳しくレポしちゃうとネタバレになってしまい、これからライブに参加される方の楽しみが、無くなってしまう可能性があるので、簡単に済ませようと思います。セットリストは、ブログ左側のコンテンツ、「フリーページ」に載せておきます(2010/09/18参照)見ても構わないという方は、じっくりご覧ください。見ない!方は無視してくださいね(^^;ライブは、序盤は新曲中心に、中盤は、“Summer Aperitif”で好評だった曲に新曲を交え、、ミディアムな感じでまったりと^^そして後半は「お、この曲やるんか!?」と、サプライズもあり。でも、結構な長丁場なので、体力に自信のない方は少し座った方がいいです。てか、やってる角氏やメンバーもかなりきついらしい(^^;アンコールでは、不覚にも1曲目で泣いてしまいました。自然に涙が溢れてきちゃって。泣くなら2曲目だろ?(^^;そして、このツアーの一番の見どころは・・歌でも演奏でもありません。これは見てのお楽しみということで^^最後に角氏の衣装ですが、“Citylights Dandy”のCDジャケットそのままです。ちょっと派手なネクタイがアクセントになっていいですね^^これはネタバレOKですよね?^^とりあえずここまでかな?あとはみなさんが会場にて確認くださいませ^^
2010.09.20
コメント(8)
いやー良いライブだった!これから帰ります〓
2010.09.18
コメント(2)
大曲の花火更新ばかりしていたら、TOSHIKI KADOMATSU Performance 2010“Citylights Dandy”仙台市民会館が、いよいよ明日に迫ってきた!忘れてたわけじゃないけどね(^^;ファンクラブの優先予約で、チケットを申し込んだのが半年前。まさにあっという間^^ということで、明日、9月18日は仙台に行きます。開場18時、開演18時30分。当日券があるみたいですよ(^^;ツアーの詳細はオフィシャルサイトでどうぞ!仙台に行って楽しみといったら、やっぱり牛タンだべが?^^
2010.09.17
コメント(2)

まず、昨日の更新で訂正があります。無料観覧スペースを求めて2万人が並んだ・・と、書きましたが、正しくは「1万人」でした。お詫びして訂正いたしますm(__)mそれでも1万人だから、やっぱり凄いとしか言いようがないです(^^;)さて昨日の続きだども、いよいよ会場入り(バナナロードから第5階段)します。当日の観覧会場の様子第5階段が会場の丁度真ん中あたりになるので、ここからの動画撮影です。お昼に来た時より確実にお客さんが増えていますね。 桟敷席Pと、その上がカメラマン席になります。カメラマン席って桟敷になってないんですね。扱い悪くね?雨が降ったら最悪だすな(^^;)P席は1枡2名定員なので、見ての通りかなり狭いです。早く来た場合、写真のように暑さと日差しに耐えなければなりません。なので、大曲の花火は体力勝負の場でもあります。 審査席です。ここだけ警備の人の制服が違っていたような(^^;)なんとなく「ここには偉い人が来るんだぜ!」と言ってるような気が、しないでもないですね(^^) そして、おえの観覧場所となる桟敷席Aに到着です。まだ、お客さんは少なめだども、広々として気持ちがいいです(^^) 徐々に人が増えてます。昼花火開始前。 昼花火が終わり、夜花火の開始を待つお客さん。桟敷席もかなり埋まってきました。 みなさん、思い思いに過ごされてます。夜花火が始まる頃にはだいぶ暗くなっているので、今が食事時だすな(^^)そして、いよいよオープニング!2010大曲の花火 100年企画 ナイアガラ付スペシャルスターマイン【伝統】以前にもアップしましたが、テキスト入力、そしてハイビジョンとかなり?進化しています(^^;)
2010.09.11
コメント(0)

ずっと花火動画を更新してきたども、花火以外はどうなっていたのか、これも紹介しておこうと思います(^^)当日は車での移動で、大曲の「農業科学館」そばの「北野神社南側駐車場」に、車を置きました。会場からはかなり遠いけど、家に帰るにはここら辺が一番近いので。大曲ICが近くにあるんだども、ここさえクリアすれば渋滞は無いはず・・と読んだのだが(^^;)で、歩きながらいろいろ写真を撮ってみた。 今年は2000円が相場だったのかな?お金を払う分、確かに会場には近くなるけど、2000円あれば十分飲み食い出来ますから(^^) 田んぼ道をてくてく歩きます。向こうには「西山」 会場から正面に見える山並みだすな。手前にはもうすぐ稲刈りを待つ稲穂が(^^)黄金と実りて 豊けき秋田 (秋田県民歌より) 会場に到着。ここは桟敷席Fです。さっきの「西山」が正面に見えますね(^^)ここが会場の中で一番南側(大曲橋側)になります。実はこの時、まだお昼の12時頃。なのでお客さんの姿はありません。てか、早く来すぎです、俺(^^;) 出店と桟敷席Aの間が無料の観覧スペースになります。ここだけは早くから埋まります。、ここ目当てに朝から1万人が並んだというから驚きです!桟敷席A、C(土手斜面)とも、お客さんはほとんどいませんね(^^)これから大曲の街中をうろつきます・・そして、 じゃーん!大曲駅まで来ちゃいました!汗だくになってしまいました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・しかし無駄に体力を使ってるな~俺(^^;)ちなみに日本で唯一、新幹線のスイッチバック(進行方向が逆になる)が行われている駅です。ちょっとした豆知識にどうぞ(^^) 大曲駅正面にあるのが、花火通り商店街。この通りにある「花火庵」で、休憩を兼ねてセミナーに参加することにしました。 セミナーはこんな感じですね。花火鑑賞士さんが映像を交えながら、これから花火を見るにあたっての予備知識を、あれこれ説明してくれます。参加は無料で時間は40分程。この鑑賞士さん、「花火鑑賞士の資格があっても、何の役にも立ちません。 就職に有利になるとか、給料が上がるとか、 そんなことはありません。自己満足の世界です」と、なかなかお話上手でした。言われてみればそうですけどね(^^) ここまで来ると、会場はもうすぐです。右側の出店でTシャツを買いました。1500円なら安いでしょう(^^;)手前の女の子がカメラ目線くれてますね(*^-^*)あまりにも暑かったので秋田名物「ババヘラアイス」を食す!急いで食べたら胸が痛くなってしまった(><”)でも美味い!懐かしさを感じるこの味、大好きです!すみません、写真ありませんm(__)mまだまだネタあるけど、続きはまた明日(^^)/
2010.09.10
コメント(0)
大曲の花火は競技大会なので、どの花火師さんが1番だったのか、これを紹介しておかないといけないですね(^^;内閣総理大臣賞を受賞したのが、茨城県の(株)山崎煙火製造所でした。割物も良かったけど、何と言っても創造花火が抜群だった!クリスマスがテーマなんだども、感動的な花火でした。公式プログラムにあった花火師のコメントです。「クリスマスを知らない子供達へ。 クリスマスツリーを見たことのない子供達へ。 雪だるまを知らない子供達へ。 全ての子供達が笑顔で過ごせますように。」花火を見てもらえれば、このメッセージが伝わると思います。クリスマスにこんな花火が見れれば、さぞロマンチックだべな(^^)第18号~~!10号割物 1発目、昇曲付四重芯銀点滅 2発目、タンポポの花創造花火 世界中の子供たちへ ~メリークリスマス~2010大曲の花火 内閣総理大臣賞 茨城県 (株)山崎煙火製造所
2010.09.08
コメント(0)
100連発、大会提供、特別番組・・目玉企画は数あれど、最後を締めくくるのはやはりこの花火。「10号早打ち」正式には「10号割物30連発特大スターマイン」というらしい。違うか!?(^^;「いざないの街」という、津雲優さんが歌うエンディングテーマと共に打ち上がるんだども、郷愁を誘うというか、この花火を見るたびに「秋田に生まれて良かった」と、しみじみ思うんです。そして・・よく聞いていると、打ち上がる直前まで、なにやらドタバタしているのがわかると思います。カメラ前に居た家族連れが帰り支度を始め、完全に視界を塞がれてしまったんです。Iさんが「バックした方がいい!」と、慌てて空いていた後方の升席に移動して、ギリギリ撮影に間に合いました。これを撮り損ねたら、今までの苦労が水の泡となっていただけに、Iさんには本当に感謝です。それから、いざないの街を途中からですが歌っています。聞こえにくいかもしれないけど、マジで歌っているので、花火と一緒にお楽しみください(^^)/2010大曲の花火 10号早打ち 10号割物30連発特大スターマイン「郷愁」
2010.09.07
コメント(0)
大曲の花火といえば、大会提供花火!と、連想するほどの人気番組だども、今年、100周年を祝う特別番組がありました。それが「賛歌~ふるさと賛歌 大曲の花火100年」です。もうひとつの大会提供花火と噂されたこの番組、参加27社の競技花火が全て終わった後に、打ち上げられました。なので、帰るに帰れなかった方も多かったのではと思われます(^^;「明治・大正・昭和・平成の名作品を織り込みながら、わがふるさと大曲への叙情詩、それは大いなる花火への賛歌・・・」公式プログラムからのコメント文ですが、見てもらえれば何となくわかるんじゃないかな?^^調べたところによると、大会提供花火「挑戦」が4分55秒で2500発、100年特別番組「賛歌」が5分12秒で2093発。間違いなく大会提供花火2本立てだすな^^風が無く、煙で花火が見えにくくなったのが残念。では、どうぞ(^^)/100年特別番組「賛歌~ふるさと賛歌 大曲の花火100年」
2010.09.06
コメント(0)
大曲の花火100周年と聞いて、すぐに閃いたのが、100連発!!でした。だってとてもわかりやすいし^^実際に100連発が打ち上がったわけですが、BGMに「メモリー」が使用され、しっとりとした曲の雰囲気と、花火の大迫力がいい感じでマッチして、とっても良かったです。100年企画 7号寄贈玉100連発
2010.09.06
コメント(0)
今年の大曲の花火、けんちゃま1カメ、ストさん2カメと、2台体制で臨んだわけですが(けんちゃまの意気込みに共感!)※俺が2カメ担当になった理由は、8月30日日記参照1カメはどんなふうに撮れているのか・・場所は桟敷席Aの最前列下流側なので、おえの撮影場所とは、ほぼ反対の位置になります。2010 大曲の花火 100年企画 【優美】威風堂々3:35からがけんちゃま1カメ映像となります。それまでが2カメ(ストカメか!?)映像です。打ち上げ場がかなり下流側で、ストカメからはかなり遠いけど、けんちゃま1カメには、非常に近い位置となっていますね^^現在けんちゃまが、この2台のカメラ映像をミックスしたDVDを鋭意製作中です。かなり大変な作業と思われますが、無理せずマイペースでね^^ちなみに・・2カメ映像は既にけんちゃまからデータを頂いているので、いずれ、2カメ映像のみのDVDも製作予定です(いつ完成かは未定)気長にやります^^
2010.09.05
コメント(0)
大曲の花火、夜の部のオープニングといえば、秋田県出身のシンガーソングライター津雲優さんの、「夢の空」(大曲の花火オープニングテーマ)これを聞かなければ始まりません^^実は、この曲のイントロを聞いた瞬間、ホロリと涙したのでした。 ず~~っと、この時を待ってだんだがら、嬉しくて「やっと大曲の花火に参加出来だぁー!」と、胸が熱くなりました。今年は100周年ということで、オープニングのスターマインがワイドに進化しています!元々は「ナイアガラ付スターマイン」なんだども、今年だけ「ナイアガラ付スペシャルスターマイン」となりました^^これまでより随分と派手なオープニングになっています。では、どうぞ(^^)/2010大曲の花火 100年企画 ナイアガラ付スペシャルスターマイン「伝統」
2010.09.04
コメント(0)
今年の大曲の花火、創造花火の部で、秋田県の民謡「ドンパン節」をBGMにした花火がありました。まず、オリジナルはこんな感じです^^ これをふまえてお楽しみください。かなりアレンジが変わっていますが(^^;では、どうぞ(^^)/夜空に響け!「秋田民謡ドンパン節」♪♪ 大曲花火科学工業(有)
2010.09.03
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1