全17件 (17件中 1-17件目)
1

と言っても安物ばかりですけどね。高い工具は買ったこと無いです。きっと使い心地はいいんだろうと思いますが、ぶったたいたり落としたりしたらヒャー(;´Д`)ってなりそうですしね。もっぱらダイソーとか近くのホムセンでよく分からないメーカーのものを買ってます。今回はツール王国と言うショップでソケットホルダーを買いました。ソケットレンチのコマを固定する器具です。本家はこっちです。強力マグネット付きなので、私はツールボックスの外側に貼り付けています。このショップ、特価品はマジで恐ろしく安いです。しかも10個セット(笑)とかで笑わせてくれます。でも品質は悪くないですよ。最近は月に3,000円くらいは工具とかをここで買っています。ただ在庫が無いものが多くて、そういった場合は商品が入荷した順番でバラバラに送られてきます。でも送料は最初の\315円だけ!!代引き手数料も無料です。男のロマンを感じるショップですね!!*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ 昨日も注文しちゃいました。リアディフューザーの取り付けのときにこれがあったらどんなにラクだったか...。低床軽量、4輪タイプのプラスチッククリーパーですES プラスチッククリーパー EC-910Pやっぱ有名メーカー製のは使い安かったりするんですかねえ...。●トネ(TONE) ソケットレンチソケットホルダー (9.5mm)SH306【KTC工具】 9.5sqソケットホルダー
Jan 31, 2008
コメント(0)

第一話を見ただけでマハりそうな予感_____。やっぱ謎は多いほうがいいやね。あとライダーもカッコイイのが。仮面ライダーキッズの新しいのが発売されていたのでハコ買いしてきました。「仮面ライダーキバ現る!」編、全11種類です。1箱に12個入り。ダブってるのはもちろんメインの『キバ』です。今回のは邪魔なヤツがいません(笑)。8番電王ウィングフォームと9番ジークイマジンは意見の分かれるところでしょうが。子供が気づいたのですが、パッケージ上の説明がキャラごとに微妙に違います。「XXXXXが入っているのさ!」「XXXXXが入っているぜえ!」「XXXXXが入っているぜ!」「XXXXXが入っているぞ!」「XXXXXが入っているのだ!」「XXXXXが入っているよ!」「XXXXXが入っているで!」最期のはちょっと違わんか?「XXXXXが入っとるで!」やろ。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ まさかハイパーホビーの誌上限定があまりのボッタ価格なんで大量に売れ残ったとか...。【徳間書店】ハイパーホビー 2008年03月号(雑誌) 仮面ライダーキッズ モモタロスイマジン 付 《予約商品》【1月28日新発売】バンダイ 100仮面ライダーキッズ「仮面ライダーキバ現る!」編 12入TJは送料がボッタクリだからあまり実用的じゃないんだよなあ。仮面ライダーキッズ『仮面ライダーキバ現る!』編 BOX
Jan 29, 2008
コメント(0)

★純正ディフューザーを装着しよう。(その1) (・∀・)★純正ディフューザーを装着しよう。(その2) (・∀・)前回までの続きです。それでは今回のキモ、自作ステーの加工を行います。今回は結構厚みのあるステンレス製の板を使いました。下回りなのでなるべくサビにくいものを、と言う心配りです(笑)。用意するのは、万力とプラスチックハンマ(普通のハンマだと、間違えて万力を叩いた時に万力を傷だらけにしてしまうので)です。まず一本目_____。この部分のステーを作ります。これは簡単、L字型に曲げるだけです。次はこの部分_____。こちらは結構複雑な形状です。ちょっと写真だと分かりづらいですが、赤線のような形状でしかもちょっと斜めに折り曲げています。ディフューザー側は、写真には写っていない部分でボルトで固定しています。(写真を撮り忘れた)こちらは微調整を繰り返しながら、現物あわせでステーを作っていくしかないのでちょっと時間がかかりますがガンバりましょう。ステーの位置が決まれば完成です。2本で固定するとやっぱり安心感がありますね。全部コミコミで\6,000円弱って言うのはやっぱり破格値ですね~♪ちょっと離れて見るとさりげなくディフューザーがのぞいて、これまた微妙に上品であります。デフが見えなくなるので、結構雰囲気が変わりますよ。
Jan 27, 2008
コメント(0)

昨日の続き_____。今日も寒いっす。★純正ディフューザーを装着しよう。(その1) (・∀・)最初ににリアバンパーの裏にステーを付けます。これも純正品です。ディフューザー用のネジ穴が地面と平行になるように取り付けます。ってかそれ以外の付け方って出来ないですけど。この後、デフューザーをカットしたり、ステーの形状を決めたりするわけですが、ちゃんと固定して位置決めしないとズレちゃいますからね。次に、純正ディフューザーをカットします。純正マフラーじゃないので干渉しちゃいました。最初に取り付けたステーのネジ穴の位置とあわせながら、ディフューザーのカットする部分を決めていきます。材質は柔らかいので、ハンドソーで切断可能です。ハンドソー、この前折っちゃってないんだよなー。で、仕方ないのでノコギリ(笑)で大胆にカットしました。ジャッキアップしちゃってるから買い物にもいけないし...。横からの図_____。遮熱版ギリギリまでカット。お腹減ったのでとりあえず続きはまた後で(笑)。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ 腹が減ったで思い出しましたが、最近いろんな『雑穀米』にハマっています。食感もいいですし、味もGOOD。「やずや」とかだと無料でサンプルももらえますので、ぜひ試してみてくださいな。初めての方にお試し送料無料【すべて国産】21種雑穀米サンプル★メール便でお送り致します。【送料無料】ポイントでも買える!話題のキヌア入り炊く前の研いだ白米に本品を1袋入れるだけ!栄養抜群のご飯に変身♪お試し雑穀米セット●十穀米&五穀米セット/メール便でのお届けとなります●送料無料●10,000個完売!今回2,000個追加!お一人様個数制限無し!!ウサギがついたお餅の様な「モチモチごはん」めっちゃウマッ雑穀米!6合分もはいって激安!【送料無料】もちもち十五穀米(お試し用100g)
Jan 27, 2008
コメント(0)

とりあえず困ったときのジャッキアップ(笑)。下から覗き込んで、じっくりと何処に固定するか考えました。とりあえず使えそうな穴を2つ発見_____。 (・∀・)純正ディフューザーをあてがってみたところ、距離的に無理はなさそう。ここに自作のステーを取り付けて、固定してみることにしました。自作ステーの材料はダイソーで見つけたステンレス製のバーです。前回発見した『ナゾの溝』は、一箇所だけだとちょっと固定するのに不安があるのでパス_____。しっかし、何のための溝なんだろう。この穴と言い、横にある妙な切かき(?)と言い...。寒いので今日はここまで!!
Jan 26, 2008
コメント(0)

ずっと躊躇してた純正ディフューザーを買いました。これのためにクスコの補強バーを買うと、全部コミコミで2万円コースなんですよねえ。見た目だけのパーツ(失礼!)に2万円は出せないなーと躊躇っていたんですが、ついに注文しちゃいました。届いてビックリ。私の想像の1.5倍ぐらいあるんですけど。比較のためにマジョレットのスーパーチンクを置いてみました。上にちょこっと写っているのは体重計です(笑)。大きいですよね、これ。もちろんクスコの補強バーは買っていません。何とか車体を加工することなく取り付けられないかと毎週のように下を覗き込んでいるんですが、なかなかコレって言う場所がありませんね。オクで補強バーの中古が半額程度で取引されていますので、リセールバリューは高いので素直に買っちゃった方がシアワセになれそうですが、もうちょっと苦しんでみたい気もします。(笑)ちょっと前に紹介した「ネオジウム磁石」で固定すると言う荒業もありますが、ちょっと勇気がいりますね。人に聞いた話では、工事現場のネットの固定(何かの落下防止)に使われているとかでそのパワーはお墨付きではありますが、やっぱり怖い...。そんなときこんな場所を見つけました。これっていったい何のために付いているんでしょう???鉄板で両側からサンドイッチしてやれば、ステーを取り付けるための「とっかかり」にはなりそうな気がします。うーん、もうちょっと考えてみるかあ。そんなこんなで、すでにガリ傷は放置されているのでした...。(^^;*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ オクでの良く見かけますが、ここの汎用ディフューザー使っている人います?どないな感じですか?インプレッサ エアロパーツ リアディフューザー タイプ1 GG3 GG2 GGA GF8 GF6 GF5 GF3 GF2 GF1 GD3 GDB GDA GC8 GC1「ディフューザー」って言うと、こっちのが一般的なようで...。40.9%OFF!!■送料無料■大特価~!アロマミストディフューザークスコの補強バーを使うと、これぐらいの値段になっちやうんですよねえ...。ディフューザー自体は軽いので、ちょっと固定できれば大丈夫な気もするんですが...。CUSCO(クスコ) リアフレーム補強バー+純正ディフューザー取付ステーレガシィB4 BE5(ターボ)の
Jan 23, 2008
コメント(0)

前の話はこちら_____。 ★ガリっちゃいました。テヘ♪。その2 (・∀・) ★ガリっちゃいました。テヘ♪。その1 (・∀・)今日それらしい色合いのタッチペンを買ってきて色の調合をしてみたのですが、ちょっと似ても似つかない色に(笑)。やっぱり色の調合が最大の難所です。銀色とか濃い金色のアルミなら、アルミ専用のスプレーとか売ってるので何とかなったと思うのですが、この色は難しいです。と言うわけで、自分で修理するのはあっさりあきらめました。これ以上やると被害が広がりそうなので。とりあえず今はパテ埋めまで終えてこんな感じです。まだ境目の気になる部分があるので、もう一度パテで整えて、どこか簡単に塗装だけを安くやってくれるところを探そうと思います。多少色が違っても目立たなきゃOKなんで。1万円とか出すなら、オクできれいな状態のアルミをゲットできそうですし、特にこのままでも気にならないんですよね。誰も私の車のアルミをわざわざ見ないでしょうし(笑)。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ 私はタッチペンタイプの金色と銀色を買ったのですが、調合してもダメでした...。(;´Д`)HPはこちら。塗りやすく、はがれにくい!ソフト99 ホイールカラー 320ml W-34
Jan 19, 2008
コメント(0)

引き続きパテ加工編です_____。第1回目はこちら。 ★ガリっちゃいました。テヘ♪。その1 (・∀・)しっかしもう後戻り出来ないとなるとプレッシャーだなーと思いつつ、『あせらず急がず作業する』ことを心に留めてがんばろう(笑)。前回盛ったパテを削るところから_____。まずはガムテープでマスキング。なるべく余計なところは削らないようにと言う意味もあるんですが、塗装することや境目を滑らかにするためにはある程度『まとも』な部分も削るしかありません。でもまともな部分は表面をちょっと荒らすだけでいいので、必要以上に深く削らないためのガムテープです。周辺のガムテープの上からヤスリがけをして、その下のアルミの表面をちょっと荒らすぐらいのつもりで削っていきます。ぎゃ。削った後の写真を撮り忘れた...。紙やすりはダイソーの「耐水用金属サンドペーパー」を使っています。#220、#360、#600、#1000の4種が入っています。ちょっと納得いかない部分があったので、2回目のパテ埋め作業_____。硬化するまで24時間.....。これを削って納得できる仕上がりなら、一部アルミむき出しの部分があるのでメタルプライマーを塗布、その後、色の"のり"を考えて白サフを吹く予定です。あ、やっぱ白サフはいっか。一度色をのせて見て、発色が悪いようなら考えます。ここからが正念場だ.....。
Jan 17, 2008
コメント(0)

ヘタっぴなんで今まで乗ってきたクルマもたいていはガリ傷が付いていました。今のインプも既に一本ガリ傷持ちだったんですが、今回はちょっとハデにやっちゃいました。縁石に気づかずにハンドルを切ってガガガ.....。幸いダメージはアルミホイールのみだったんですが、ちょっとみっともないので修復することにしました。あじゃー、つぶれちゃってるよ...。(;´Д`)プラモを作るときに使ってる鉄のヤスリでバリを取ったり、ちょっと滑らかにしたり。チョチョいとタッチペンで修正したいのですが、アルミホイールの色なんてあるはずも無いし、さて、どうしよう。とりあえずやれるところまでは自分でやりたいので、ホームセンターでアルミ修復用のパテを買ってきて盛ってみました。ガリ傷部分のヨゴレは使い古しのハブラシでゴシゴシやりました。「パーツクリーナー」で脱脂もしてます。パテを盛った部分は「肉ヤセ」する可能性もありますので、最初から2回ほどパテ盛り作業をすることを覚悟して、気持ち少なめに盛ってます。様子見モードです。このテの修復をやったことがある方ならお分かりでしょうが、ダメージ部分の周囲(つまりキレイな部分)もヤスリで荒らして塗装やパテ盛をしないと仕上がりは不自然になります。なのでキズはもう後戻りは出来ない程のサイズです(笑)。さて、この先どうなることやら...。一番の問題は塗料なんですよねえ。エアブラシがあるので塗装そのものは何とかなるんですが...。週末につづく...。
Jan 14, 2008
コメント(0)
![]()
以前、オクでゼロスポーツのステッカー(旧ロゴ)を落札しました。まあ目印ぐらいの気持ちで(笑)何となくリアのエンブレム上に貼ってます。ところがこれ、抜き文字とばっかり思い込んで落札したのですが、貼り付けて透明の保護シートらしきものをはがそうとしても剥がれない、と言うか一緒にロゴも剥がれてしまいます。買ったときに確認しなかったんですよね。デザイン的に抜き文字だろうと勝手に思って。触るとステッカーはデコボコしてるのでヌキ文字っぽいんだけどなあ。でもこういったステッカーなんだろうなあと納得_____。今更出品者にコンタクトとるのもねえ...。(´・ω・)ステッカーの粘着力が弱いのが気になったんですが、まあ古いもののようだし、こんなもんかとそのまま貼ることにしました。そして年明け____。いつものように洗車をしていると、ステッカーが端の方から剥がれ始めていることに気づきました。このままだと見た目がアレなので、思い切ってはがすことに。エイ!! と端を持って剥がしたところ、モジガノコッタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! あひゃー、やっぱり抜き文字タイプじゃん。┐(´ー`)┌ヤレヤレ よく見ると高価なだけあって完全な抜き文字じゃないんですね。アルファベットの外側の形状で抜いた透明シールの上にロゴを印刷しているみたいで、色が付いているところだけがステッカーになっているわけ(カッティングシートを抜いただけ)じゃないみたいです。剥がれにくいようにしてるんでしょうね。いやー、それにしても驚いた。くっつくのにこんなに時間がかかったステッカーは初めてでした。ちなみに型番は『NM-G3-W』、定価\420円です。今年はちょっといいオイルを食わしてやろうかと...いや、街海苔だしなあ。誰もがリピーターになるエンジンオイル!!ZEROSPORTS(ゼロスポーツ) チタニウムNA100%化学合成エンジンオイル 5W-30 4.5L缶スバル車のためだけのオイルです♪新車で買ったときから何ですが、どうもバックギアが入りにくいことが多々あるんですよねえ。MTオイル交換のときにこっちもちょっと奮発しようかと思っています。ZEROSP ゼロスポーツ ギヤ 75W90 1L 12缶セット
Jan 13, 2008
コメント(0)
今日からプールが変わりました。ホームとしていた温水プールが改修工事のため2月いっぱい休業です。そのため、隣の市にある市営温水プールに通うことにしました。会社から歩きで約30分______。まあたいした距離ではないですが、そこから家まで30分。金曜日は毎週60分歩くことになります。今日みたいに寒くなきゃいいんですけどね。さて、こちらのプールですが、設備がイマイチです。お湯の出が悪いシャワー、有料のロッカー、そしてジャグジーがありません。(T_T)プールは常に子供たちのスクールが行われており、波がすごい(笑)。こりゃあ鍛えられるわ。立ってるだけで流されます(笑)。あと、いつ行っても水温が30度越えてるんですけど...。何か水の透明度も低いです。水の状態はあまりよくないですね。最近、6ビートで泳ぐようになりました。太ももから動かすようにバタ足すると、何かスピードが出ることに気づいたんで、キツイですが、これも試練だと思いがんばっています。しかし、力を抜くことを覚えてから、随分と泳ぐのが楽になりました。でもどんどんスピードが上がってしまい、200mでゼーハーですがね(笑)。今年の目標は1000m泳ぐことと、スルっとした(バシャンじゃない)クイックターンが出来るようになることです。まあまだ始まったばかりですし、今までどおりマイペースで自己流でやっていきます。(本当はちゃんと習いたいんだけど...)
Jan 11, 2008
コメント(0)

先日のミニカーからランボルギーニづくしです。とりあえずミウラとLP500をローソンでゲットしてきました。今回はちゃんとボディは塗装されています(成型色じゃない)。LP500の赤はメタリックが入っています。スゲー。何でか分かりませんが、ドアが開きます。開いても見えるのはゼンマイだけなんですけどね。四角い系のカウンタックやムルシはデフォルメされると苦しいですね。何のクルマだか分かりません(笑)。コーヒーは飲まない人なので、嫁さんへのプレゼントです。
Jan 9, 2008
コメント(0)

tokimekiで注文した、カルソニックが届きました。並びは2列です。とりあえず配置情報を。R92CP(1992) PRIMERA(1994)R31(1989) BNR34(1999)BNR34(2001) Z(2006)Z(2005) BCNR33(1995)BNR32(1990) BNR34(2003) <手前>でした。R32のデキがムゴイっす...。(;´Д`)
Jan 8, 2008
コメント(0)

晩御飯の買い物のついでに、近くの『meets』にも立ち寄ってみました。ありました、ありました、ランボルギーニ_____。これで無事フルコンプです。意外と良かったのがムルシエラゴの紫。現物見るまでは工エエェ(´д`)ェエエ工 でしたが、これはアリかも。ミウラの緑はツライですけど(笑)。イオタの黒もイケてるんですが、台座と同色で目立たないところがおしい。ちなみにディアブロのライトブルーはカウンタックのライトブルーとは全く別物です。パッケージの写真に偽りアリ!!オレンジのムルシがチョット欲しい...。トミカのヤツは持ってるんですけどね。1/72 ランボルギーニ ダイキャストカーコレクション 「DIABLO VT(ホワイト)」単品何や、CM'sも同じようなラインナップやなあ...。ガヤルドは不人気なんですかね?スーパーカーコレクション・ザ・1st ランボルギーニ B版スーパーカーコレクション・ザ・1st ランボルギーニ A版
Jan 4, 2008
コメント(0)

今年も欲しい福袋には出会わなかったので華麗にスルー。(・∀・)宇佐神宮はクルマで一杯なので、ドライブの帰りに横を通過しつつ、参拝を済ませました(笑)。宇佐神宮の近くにあるショッピングモールに『meets』と言う100均があります。以前、店内でヘンなオリジナルソングが流れていたので、恐らくローカルな100均ではないと思うのですが、なぜかココ、ヨーデル系のハコ入りミニカーを良く見かけます。過去、「フェアレディZ」、「ポルシェ」、「スカイライン」と言うラインナップに遭遇したことがあります。そして今回は『ランボルギーニ』です。100均に流れてるってことでデキが不安だったので、4個だけつまんでみました。しかし開封してビックリ。いいじゃん、コレ。何で100均に流れてきたんだろう。全部買っちゃえばよかったとチョット後悔するレベルでした。イオタ、LP400、ディアブロが出なかったので、今度はうちの近所にある「meets」で見かけたら久しぶりにハコ買いしようと固く心に誓ったのでした。1/72なので、ホイルの造詣はちょっとユルいですけど、缶コーヒーのオマケとはレベルが違います。ググってみるとコンビニ限定なんて話もチラホラ。ますます謎_____。
Jan 4, 2008
コメント(0)

★寒い...。前のマッドフラップを付けてみた。(;´Д`)のつづき。今日も寒いなあ...。手がかなわないっす。(´・ω・`) こんなに寒いと、朝から飲み始めるしかないなー。と言うわけで(何が?)、リア側の取り付け編です。リアも一箇所、車体に穴あけする部分があります。こちらはフロント程アンダーコートが効いていないのと鉄板が薄いのとで、ポンチで貫通する程度でした。ここはタッピングスクリューではなく、ボルト&ナットで取り付けます。そして、穴の位置が合っていなかった最上部のボルトですが、マッドフラップをまっすぐにしてみると、マッドフラップ側の穴がギリギリバンパーから内側にはみ出すことが分かりました。なので、ワッシャーとステーでバンパーを挟み込むように固定することで、こちらも無加工で取り付けできそうです。(ワッシャーでは不安ならば、ワッシャーより一回り大きな金属プレートを用意して、それとステーでサンドイッチすればOK!!)と言うわけで、最低限の加工で取り付け完了。安く買えたので、ちょっと得した気分?!(でもネジ類って結構高価なんですね。買い足した分だけで\1,500円ぐらいかかりました)前はこんな感じ_____。同色は地味かなーと思ったんですが、いやいや上品、上品。後ろ。微妙に『ハの字』。(間違って消しちゃったので、HOMEの画像で確認を!!(笑))リアタイヤが引っ込んでるのがあまり目立たなくなりました。取り付け後、タイヤハウス内で小石が暴れることが増えました(笑)。そりゃそうだわな、今まで後ろに弾き飛ばされていた分が、マッドフラップにひっかかるようになってますからね。
Jan 2, 2008
コメント(0)
![]()
去年は何となく終わり、今年が何となく始まりました。1日からウロウロしてみましたが、私の地元ではイオン系の店舗しか営業しているところは無く、思いのほかヘンなところで正月らしさを感じてしまいました。なぜか新旧のインプレッサに良く出くわしました。私のオヤジと長男は早速元旦から今年の運を使いまくりで、ホームセンターのくじで1等(高圧洗浄機)と3等(アイリスオーヤマの巻き取り式のホース)をゲットして帰ってきました。しっかし、ホースは使うけど高圧洗浄機はイラネ何て言い出す始末_____。なら別の1等の商品を貰えばいい(選べたらしい)のに...。ウチには既にケルヒャーがあるので、いかにソレが便利かを延々説明して帰ってきました。持って返れと言われたんですが、田舎なので絶対に使い道はあるハズなんですよねえ。まあ今まで不便を感じてない人にとっては無用の長物なのかも知れませんが、宝くじ60枚が全滅したんだから(笑)、その代わりだと思って大切にして欲しいもんです。私はチョロQのエンジンをひとつだけ買いました。明日は子供たちのマシンを私のインプレッサ号で蹴散らすつもりです。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(*´▽`*)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・ オヤジが見事引き当てた高圧洗浄機。ウチのケルヒャーよりも本体はコンパクトでパワーも結構あります。レポートは近いうちに_____。リョービ【RYOBI】最新型高圧洗浄機 AJP-1400水道水の20倍の吐出能力!長男坊が引き当てたカバー付きのホース。景品の値段調整のためか、なぜかシクラメンの鉢植えと同梱でした(笑)。これ、結構高いので買うのは躊躇してたんですが、景品ならうれしいですね。きれいに巻き取れるアイリスオーヤマ フルカバーホースリール 20mそうそう、1等の上の特等は任天堂DSLightかPSPでした。これが当たった方がジイチャンはヒーローになれた気がします。
Jan 1, 2008
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


