全10件 (10件中 1-10件目)
1
中学生(13名)の定期テスト結果が出そろいました。中2、中3(10名)全員が「3学期期末の5科目合計点」を上回りました。 ただし、上昇の幅への個人差はあります。目標をクリアした生徒、目標に大きく届かなかった生徒、各個人それぞれです。また、各科目ごとで見ると「1科目でも下がった」生徒は6名もいます。 すべて私の責任ですが、一番多いのは「暗記の仕方が甘かった!」(完全に意味がわかっていないのに、暗記してしまっている。)⇒ 完全に意味がわかったことのみを徹底暗記させる重要性を再認識しました。 よって、「完全に意味をつかみきる」ための 1・ こころ(態度、姿勢)の指導 ⇒どんなに良いコンテンツ、システムであっても「こころ」ない者は効果半減 2・ 熟読、精読の指導 ⇒上に同じく、「本質をつかめていない」状態では効果半減 塾屋として、お客様は「保護者のみなさま」です。お預かりしている大切なお子様を「より良い状態」に変貌させていくことが最大の仕事。 各ご家庭の「小さな幸せ」を増やすことに貢献したい、地域社会の一員として。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/30
コメント(0)
生徒の「成績・現状を良くする」上での自分の「思考パターン」を振り返ってみました。 1 ・ 関心(興味)がある2 ・ 観察を欠かさない、データをとる3 ・ 仮説を立てる、仮説に基づいた方法論を考える4 ・ 伝える、納得させる、真の合意を得る、実行・徹底させる5 ・ 見守る (好結果⇒その調子で継続! 失敗⇒分析、徹底度合いの確認、別の方法論) 保護者のみなさまが、上記プロセスを各ご家庭で「実践・徹底」できていれば本当に凄い! しかし、「1」「2」「3」はできても、「4」「5」はわが子に対しては相当難しい芸当であることを経験上、知っております。(われわれの存在理由もそこにあります。) よって、自分も2人の子どもを持つ保護者として、各保護者の方々の「想い」 「思い」 「願い」 「希望」 「願望」 「痛み」 「不安」 「心配」にひとつでも多く役立っていきたいと思っております。 お子さん、大丈夫ですか?(学校でも、塾でも、家庭教師でも、本当の良い先生方は年齢を問わず存在します。 お子さんの担当の先生は大丈夫ですか?お子さんのことを受け止めてくれていますか?) 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/28
コメント(0)
石川県内の「中3」のみなさんへ ↓ ↓ ↓ 作文、小論文を廃止 来春の県内公立高入試(北國新聞ニュース) よく変化します。しかし、子どもたちだけでなく、現代に求められるのは 1 ・ 変化への対応力 2 ・ 複雑さに耐えうる力 3 ・ イレギュラー対応力 関東、東北では「ライフスタイル」が一変する出来事が起こっています。 学習選抜制度の変化ぐらいどうってことはない、むしろ各科目の比重が昔に戻るので塾屋としては「学習への動機づけ」が明確になる。 問題は学校のテスト日程、「1日間」実施ではなく、「2日間」実施が増えることを願う。(部活生徒の直前学習を増やさせたい、科目への「選択と集中」学習を徹底させたい) 一方では「調査書(内申書)」をますます大事にさせねば、と自戒している。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/27
コメント(0)
伸び方、成長への個人差を再認識する日々です。 「言ったかどうか。」ではなく、「伝わったかどうか。」「伝わったかどうか。」ではなく、「納得できたかどうか。」「納得できたかどうか。」ではなく、「真の(心からの)合意(共感)が得られたかどうか。」 ひとつの仮説として、やはり「読み方のレベル」をまだまだ上げねばと感じています。 言葉にするのは簡単なのですが、徹底することは根気を必要とします。 1・「精読(せいどく)」 細かいところまで注意して、ていねいに読むこと ※当然、「あいまいなところ」「適当なところ」「だいたいなところ」は意味をはっきり させる必要があります。⇒国語辞典、参考書の大事さが分かってきます。 2・「熟読(じゅくどく)」 内容をしっかり考えて読むこと ※“しっかり”がポイントです、「だいたい」「まあまあ」「ほどほど」ではありません。 3・「只管朗読(しかんろうどく)」 本当に意味がわかったことだけをひたすら「音読(おんどく)」すること “本当に意味が分かったことだけ”がポイントです、意味をつかむことが優先です。 読み方を成長させます。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/24
コメント(0)
1・生徒の学力(成績)を伸ばすこと2・生徒を変貌(成長、良い変化を)させること3・快適な学習空間を提供すること 前職での尊敬すべき人が、研修かなにかで語っていたおことば。現場を実践するに当たって、本当に欠かせない教えですね。 当たり前と言えば、当たり前なのですが、その当たり前の実践および徹底にどれだけ人は悩み、反省しているのかという気がします。 学習面における「小さな当たり前」の子どもたちに日々教えている気がします。「小さな当たり前」の実践は、未来ある子どもゆえに成長を促進します。 課題・問題点がない生徒はいません、課題・問題点だらけの生徒もいません。「小さな本気、小さな覚悟」を大きくさせ、継続させていく! 生徒が「本気になろうと思える、覚悟を持とうと考える」ポイントを見つけ出すのが日々の大きな仕事になっています。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/21
コメント(0)
野々市中学校は20日、伏見高校は明日まで 〇覚え直し、暗記の徹底、不確かなところを確実に、あいまいなところをしっかり・・・ まあ、言い方はいろいろありますが 要は「見ないで書けることを増やす」のがテスト でありますわけで・・・ ⇒まあ、普通の勉強しかしたことがない子であれば普通に「暗記、覚え直し」は 1・面倒くさい 2・時間がたたない 3・単調だ 4・つまらない 5・飽きる ことが多いでしょう。 しかし、テストの直前期(3日~直前)にここを徹底できた者だけが「得られる喜び」 が存在します。 〇あなたはどのパターンでしょうか? 1 ・ 「通常(普段)の学習習慣がしっかりしている」+「テスト直前もしっかりやる」 2 ・ 「通常(普段)の学習習慣がしっかりしている」+「テスト直前はあまりやらない」 3 ・ 「通常(普段)の学習習慣がない」+「テスト直前はしっかりやる」 4 ・ 「通常(普段)の学習習慣がない」+「テスト直前もあまりやらない」 「4」の状態は問題外。 「1」の状態は本当に偉い、学生の鏡だ、最高! この2つはわかりやすい状態ですから、はっきりします。 問題は「2」「3」の状態、これがよくある 「うちの子、勉強している割には伸びないんです~。」につながっている気もしますね。 俗にいう「やっていないわけではない・・・」状態。 当然、通常学習が弱ければ直前期の負荷は増えます。根性で直前期に「圧倒的な量」 をやれれば伸びるが、破綻すれば悪い結果がやってきます。 また、通常学習がしっかりしているが直前期が弱い場合は、「最低限(人によっては 平均前後プラスマイナス20)」はとれるが、通常期から期待できる結果にはいたらない ことが多いはずです。 完ぺきな生徒は本当に少ないですから、アドバイスおよび導きをしっかりしたいですね。 家庭での学習はどうしてもブラックボックスなので、「考え方」および「方法論」をもっとも っとしっかり伝えねばならないと意識した次第です。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/18
コメント(0)
Stay focused !And enjoy ! (東進衛星予備校 福崎先生のおことば) テスト直前ということもあり、「集中度合い」が全員非常に高かった。 空気および空間の高質化、「凛とした空気」を継続したいものだ。 集中を楽しもう! 集中している自分を喜ぼう! 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/16
コメント(0)
〇「元気」が一番、昨日今日みんなしっかり勉強しました! 伏見高校 5月16日~ 明倫高校 5月17日~ 野々市中 5月20日 布水中 5月25日 油断は禁物ですが、「いつもより試験勉強が順調」という生徒が多いです。 しかし、直前期の「あいまいなところ、不確かなところ」を徹底してこその テスト。直前期に圧倒的に努力することを全員に徹底します! 結果をつかんで、“自信を深めよう!” “保護者のみなさんを安心させよう!” 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/14
コメント(0)
「工夫」についての考察に非常に共感しました。 ↓ ↓ ↓ 常に「工夫」を考えているか?(MiB個別学習 南代表) 「論理エンジン」「驚異の現代文」でおなじみの出口旺先生もおっしゃっています。結果を必ず出すためには・・・ 〇結果が出るまで努力する 20年近くこの業界で仕事をしています、もう少し補足すれば〇結果が出るまで「工夫・改善」を繰り返す、期限は「最長1年間」 期限の「最長1年間」は塾屋のわがままです、保護者のみなさんとしては「即効性」が本当に重要なことでしょう。 「伸びる」とか「結果が上がった」ということへの判断基準への「真の合意」 を探る日々です。お預かりしているお子さんの「成績結果」の責任はすべて私にあります。その気概で日々仕事しております、みなさんのお子さんの「担当者(教師、講師)」も本気であることを願っております。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/12
コメント(0)
テストが〇〇〇・・・ 1・ 好きだ(大好きだ) 2・ 楽しい(楽しみだ) 3・ 早く受けたい 私は学生時代、「1」でした。ただし、小学生6年生からです。 それ以降、テスト結果は当然「良い結果、悪い結果」がありましたが、 決して嫌になったことはありませんでした。 良かったときは、「よっしゃあ!」と喜ぶ。(平均点高い低い関係なく喜ぶ。) 悪かったときは、「やられた、次こそは!」(やり直しは甘かった、今思えば。) 「点とれんかったらどうしよう・・・」「悪かったしどうしよう・・・」この記憶はないですね、 これは今思えば自分の親のおかげですね、間違いなく。 勉強に関して、勉強ごときでグチャグチャ言われたことはありません。 本当にこのことは、わが親に感謝しますね。当然わが子にも実践しています。 「テストがイヤだ(嫌いだ)!」 「テストが楽しくない(楽しみでない)!」 「テストを受けたくない!」 「テストは緊張しすぎる!」 「テストが怖い!」 上の状態はつらいですね、保護者・生徒諸君にとって。 好き、楽しく、面白くなるのは自分自身です。 経験上、「好き・楽しい・面白い」この精神衛生を磨くだけで、 1・より得点にこだわるようになります(自分のために)2・ミスを減らそうと本気になります(自分のために)3・試験中の集中と時間配分が本気になります(自分のために) 4・通常の勉強における細部へのこだわりが増えます(自分のために)5・結果の受け止め方が身に付きます(他人のためではない) より多くのみなさんを伸ばしたいものだ。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/05/06
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1