全8件 (8件中 1-8件目)
1
学習習慣あるのに今ひとつ・・・かなりやっているわりには今ひとつ・・・ワーク、テキスト繰り返しているわりには今ひとつ・・・ わが子がこの状態のとき、私の経験上、多くの保護者の方々が「勉強のやり方(学習方法)」に問題あり、という結論に行きつきます。 しかし、私の経験上、自分を〇〇したいという「情熱」「熱意」誠実さ」「ひたむきさ」に欠ける場合も多くあります。 「情熱、熱意」を「努力」に変換するから効果が出る、効果がある。 この当たり前が不足していませんか?または、このことが当たり前だということを知っていましたか? 本質的な気持ちのない状態で、どれだけ「やり方、テクニック」を伝授しても伝わりにくいし、染み込みません。 えっ? うちの子には情熱も熱意も努力も習慣もすべてある!!! ですって、かなり 「激しい競争社会(学校・塾)」 「崇高なる目標」 に属しておられるのですね。 環境と目標設定を変更してはいかがですか?環境と目標設定を変更すれば、到達地点(個人ごとの満足度)は変わります。激しい競争に勝ち抜く必要がある目標であるならば、まずは保護者の方が「泣き言・愚痴・文句・評論」を言わないことですね。保護者の方々の「愚痴・文句・泣き言・評論・批評」は伝染しますよ。学習習慣あるのに今ひとつ・・・かなりやっているわりには今ひとつ・・・ワーク、テキスト繰り返しているわりには今ひとつ・・・ 保護者の皆様、上記が「評論」です。本気で直させたいならば、担当教師(学校・塾・家庭教師)に「納得できる解決方法・解決プラン(期限付き)」を確認するか、迫ればいいじゃないですか。 お子さんの「真の問題点」を推測し、分析し、解決方法を提案し、努力を実行させることは当たり前のことです。(ある一定レベル以上の教師は逃げません。逃げる教師に任せていることが、真の問題かもしれませんね。) 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/26
コメント(0)
中3保護者の方々との個別面談を実施中です。 「知っている」 か 「知っていない」 か「覚えている」 か 「覚えていない」 か「受け止めている」 か 「受け止めていない」 か 自分に必要な情報を「知っている」「受け止めている」「覚えている」 上手な受験生もいます、下手な受験生もいます。 順調に伸びている生徒の保護者さまとお話できると「ホッと」します。その他の保護者の皆様の「願い」「痛み」「想い」、受け止めました。現場にての行動・実践・改善あるのみです! 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/25
コメント(0)
親日国ブータン国王の来日のことが何かと話題になっています。日本に対しての深い尊敬・愛情を感じます、一国民として非常にうれしくなります。また一方では、非礼な人たちの話も伝わってきます。(人間として恥を知ってほしい。) ウィキペディアより引用↓ ↓ ↓GNH(国民総幸福量) 1.心理的幸福 2.健康 3.教育4.文化 5.環境 6.コミュニティー7.良い統治 8.生活水準 9.自分の時間の使い方の9つの構成要素がある。 「教育と学習」を混同しがちな国に住んでいる一人間として・・・。教育は人間の幸せ感アップに貢献します、学習は教育には到底勝てません。保護者の皆様、「学習効果」と「教育効果」は違います。「学習効果ばっかり考えている」という保護者を尊敬できる子どもというのは少数派です。「学習効果」と「教育効果」をバランス良く体現する技術者が少ないために、良い教師との出会いが少ない方も多いのかもしれません。 私の仮説では、「民間でも、公教育でも、正社員でも、学生でも、良い先生は良い、悪い先生は悪い。」信じられる教師、システム、教材を見つけることが保護者の方々の役割と思っています。 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/19
コメント(0)
もちろんいまの御時世、5年後、10年後なんて誰にも見えない。ただ、見ようとする姿勢が大事なんだよ!(IGF週刊イノキ Vol.32 アントニオ猪木大先生) 中3生の総合テストが返ってきています。予想以上の結果を残したあなた、次もこの調子で頑張ろうね。油断は禁物ですよ!不本意な結果の君、全力を尽くしての結果ならばそんなに自分を責めるでない。チャンスはあと2回ある、2連勝できるよう頑張ろうではないか!努力の量を反省しているあなた、本当にその反省は今回で終わりにしなさい。努力する、なんてことは最低条件なんだよ。もう一歩ステージを上げようね。 今回の結果が良かったとしても、次そしてその次の結果の保証にはなりません。今回の結果が悪かったとしても、次そしてその次が悪くなるとは限りません。 未来を変えましょう、 公立高校の受験日だけを考えればまるまる「3ケ月」以上の時間はあります。 この冬の重要性は高いです。 あきらめるなかれ! 油断することなかれ! 努力を日常の当たり前に! 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/18
コメント(0)
第1回総合テスト、本日。野々市、布水の中3ともにがんばれ。保護者であっても、関係者であっても、模擬試験・入試の当日は 「祈るのみ」「見守るのみ」 しかも今回は、本番の入試ではなく「実力テスト(模擬試験)」 よくがんばった、結果を出した → 油断せずにこの調子で!悪かった、結果を残せなかった → 本番でなくて良かったね。 精神的な反省ではなく、技術的な反省をしよう。 さあみんな結果を持ってこい、これからの日々が本当に大切なのです! 受験生は直前期が一番伸びます、受験当日まで伸びます。 保護者のみなさま、 お子さまが「良い結果」をお持ち帰りの場合、「よく頑張った、この調子でね!」 お子さまが「悪い結果」をお持ち帰りの場合、・・・「説教・文句・お叱り」はグッとこらえていただいて、私にお言いください。それが私の役目、責任はお子さんの上司である私にあります。 お子さまに対しては、なんとか「これから本気でとことんがんばってくれよ!」「本気にならんといかんな!」 「次こそは結果を残せるように努力をとことん増やさないかんぞ!」的なおことばをお願いしたく思います。 結果が出た者への応援・賞賛は誰にでもできます、弟・妹、親戚の叔父・叔母でもできます。結果を残せなかった者への応援は「技術者」および「肉親」しかできませんし、また「技術者」および「肉親」しかしません、私の経験上他人は冷たいものです。 さあ生徒諸君、どんな結果でもいい。見せてみよ! 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/15
コメント(0)
弱点をなんとかしましょう!弱点克服に時間をかけましょう!うちの子の弱点をなんとかしてください!うちの子、弱点さえなんとかなればもっと良くなるんです! 「弱点克服」は地味な勉強です。特に「覚えづらい、頭に入りづらい」部分(箇所)の暗記は最高峰です。< 時間が立たない つまらない 面倒くさい 単調だ 飽きる > 先取りしていく「予習」のほうがよっぽど楽しいときが多い。 「弱点克服」には、「取捨選択」「整理整頓」が必要です。モノをなかなか捨てられない人、片付けが下手な人は特にご注意ください。ポイントを絞る、焦点を当てるには、「やらないことを決めて、やることを決める」実はここが一番難しいのではと思っています。選択した上で集中する、選択したからこそ集中できるのです。まんべんなく、ひと通りしっかり、なんとなくやる状態は弱点克服の状態になっていません。「弱点克服をやっているつもり」「なんちゃって弱点克服」の時間です。 取捨選択、整理整頓の基本は「捨てること」、捨てることによって「本当のポイント」が浮かび上がってきます。 上の理屈を超える方法もあります。「圧倒的な量をやる」 ことです。 どちらにもこだわれない、こだわらない状態で、大きな成果を勝ち取りたい。それは自然界の法則に反します、伸びてもいびつになる可能性もあります。お子さんそれぞれの「現在」「運」「宿命」「限界」「可能性」があります。きっかけ、チャンスを増やすのがわれわれ大人の役割と認識しています。 〔菅原学習塾〕(石川県野々市市菅原町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/12
コメント(0)
金沢市統一テストがあさって、野々市・白山の総合テストが約1週間後 以下を確認しました。 〇テスト受験後に「もっと勉強しておけばよかった!」を絶対に言わない。 (だから、今週とことんやる。保護者に「もうやるな」と止められるくらいにやる!) よって時間の使い方がとても重要 1 ・ 帰宅後から夕食までに必ず「1時間以上」やること (勉強開始が午後9時とかは問題外、ありえん!) 2 ・ 風呂の時間が長い人は要注意。1時間?!ありえない! (ただし、家庭の基本方針・文化の場合は可) 3 ・ 「やっているふり」「やったふり」「やっているつもり」 「勉強しています、なんちゃって・・・」の時間をなくせ。 (わかる、わかるが深まる、覚える、覚え直す、時間を増やせ!) 4 ・ 「誘惑」をこの1週間は我慢しろ! (番組は録画して見ること、ゲームは我慢せよ、我慢を学べ!) 5 ・ 寝すぎるな!中3がこの時期、「9時間」も寝てどうする! (ただし、家庭の基本方針・文化の場合は可) 当たり前といえば当たり前、凡事徹底が大切! 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/07
コメント(0)
東大ドクター、森田敏宏先生のブログ ↓ ↓ ↓ やる気と集中力の高め方 ビジネスパーソン向けですが、「ある程度以上の」 読解力、熟読力、精読力があれば十分、小中高校生に応用可能です。 一例を紹介いたします。<行動改善プログラム>1・目標設定2・時間管理3・軌道修正このサイクルを「成功するまで」「成功を実感するまで」繰り返すというものがあります。 目標設定が上手な生徒はいます、時間管理が上手な生徒もいます。軌道修正が上手な生徒は少ないかもしれない、軌道修正の方法はわれわれ指導者(コーチ、リーダー)の大切な仕事ですね。 インターネットは本当に便利ですね、貴重な情報が惜しみなくあふれています。(それに数倍して、「怪しい」「インチキな」情報も存在していますが・・・) 保護者のみなさま、情報はあふれています。欠けているのは、「実践力」「継続力」「チェック機能」ではないでしょうか? 〔菅原学習塾〕(石川県もうすぐ野々市市) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/11/06
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1