全11件 (11件中 1-11件目)
1
平成17年に検定済の教科書では「約60億人」という表記世界は本当に広いですねミクロを充実・徹底すべき職業をしているが故にもっともっとマクロを大切にせねばいかんなと再認識しました ↓ ↓ ↓ 世界人口きょう70億人に(ANNニュース) 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/31
コメント(0)
良書があります。 350万人が学んだ人気講師の「勉強の手帳」(あさ出版)(東進ハイスクール・ビジネススクール講師 安河内哲也先生) 定期テスト、実力テスト後の「間延び」しそうな瞬間に生徒にも読ませています。というより生徒がもっともっと読まねば! 「100のノウハウ」を順に紹介されています。 3つだけ紹介させていただきます。 (その17)暗記は、最初は浅く! 徐々に深く! 速く何度も繰り返せ! When you learn something , it's important to use it again and again many times. (その29)自分で調べたうえで質問することを習慣にしろ! 考える力が身につくコツだ! Don't ask questions about things you can easily find out for yourself.Use your brain and try to figure it out yourself before asking questions. (その89)試験が始まったら知識問題を先に解き、思考問題に時間を使え! Spend time on the questions that test your thinking skills. 似たようなことは「学校」「塾」「家庭教師」「ご家庭」で言っている人も多いしかし、お見事なのは「体系化」、カリスマ講師による最高のノウハウです。 各ご家庭に1冊、お勧めします。お子さんが喜んで読めば、スーパーラッキィです。身につき、実行できれば、必ず伸びます。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/28
コメント(0)
本日、インフルエンザの予防接種に行ってきました。受験生諸君は必ず受けるべきですね。秋が深まってきました、真剣な受験シーズンの到来です。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/25
コメント(0)
Stay focused !And enjoy ! 野々市中、布水中のみなさん、中間テストがんばりましょうね! 光野中、額中、錦丘中の生徒諸君は11月末の期末に向け、日常強化しましょう。 えっ? まだワークの1回転目が終わっていない?! No way ! 火曜日提出だよ(科目によっては月曜日)、今日と明日できっちりやること。提出物ごときで評価を下げてはいけませんよ。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/22
コメント(0)
最近感動したことば。 「この頃、ほとんどミスしていません。 たぶん集中するポイントが分かって きたからだと思います。」 ある生徒のことばです。学校の成績はあまりよくはありません、しかし人物的には非常に好感度が高い。(保護者の本人評価も低くありません、わが子を総合的に見ていらっしゃいます。) 学校のワークをやっていて、「自力でできる」ことが増えてきての「ことば」です。 こういった「ことば」を言えれば大丈夫、成績が良くてもこういう「真理」にちかいこと、「通説」であろう真実を学ばない、学べない人もいるからね。結果は必ず後からついて来ます。 20年以上やっていますが、現場(生徒)より学ぶことはまだまだ多いですね。 個人の塾なので、周りとの比較・競争(相対評価)はほぼ存在しません。常に「自分との闘い(絶対評価)」をベストに頑張らせたいですね。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/21
コメント(0)
多くの失敗、ミスより人間は学びます。前職では組織に属していましたので、「尻拭い」という仕事も数多くしました。 「学ぶ人」、「学ばない人」、大人の世界も明確に分かれます。小中高生においても、「はっきり」分かれます。時間がかかる子(人)、解決が速い子(人)、が存在します。ミスや失敗を次につなげられるようになるには、次のことが大切です。 1 ・ 失敗(ミス)より学ぶ姿勢があるかどうか。(気持ちが不可欠、最重要) 学ばない人は本当に学ばない、「雰囲気・表情・仕草」に明らかに学びが 現れない。(表面上も反省できないタイプ) あとは「面従腹背」タイプ、表面上の反省は本当に上手。しかし、気持ちが入って いないために「同じことを繰り返す」確率が高い。(内面の反省をしないタイプ) 2 ・ 「やってはいけないことを学ぶ。」 恥をかいたり、迷惑をかけて申し訳なく思ったり、自分に悔しくなって、初めて 〇同じ過ちを犯しにくくなる 〇似たようなミスをしなくなる ※ことばだけの「反省」、「責任」があふれかえっている状態では不可能です。 3 ・ 「自分のミスを自分で直せるかどうか。」 他者が気づく、他者から指摘される前に改善・解決する。 これができるようになれば一人前ですね、私も本当にミスが多い。 しかし文章であれば「推敲」を重ねる、準備物であれば早期に準備して 「事前のチェックを複数回行う」ことで解決してきました。 自分でリカバリ、自分で解決できることは「一人前」扱いされる確率が高く なります。 さあ、私も「理屈」を再確認しました。明日より、「リアルな現実」において改善・解決すべく行動・実践・継続だ! 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/15
コメント(0)
10年ぶりに読みました、改めて深い。妻と娘が活字大好きなことに感謝、家の中に小さな図書館があります。(詳しい解説をされている方のホームページは下記をクリック) ↓ ↓ ↓ 「生きるヒント」(五木寛之・文化出版局/角川文庫) お子さんの「興味ある」「没頭できる」分野の「書・本・文庫・解説書・・・」等への際限ない投資をおすすめします。(「ゲームの攻略本」「雑誌」「週刊誌」等の娯楽・レジャーをのぞきます。) 「マインドセット」「自己啓発(自己研鑽)」 できる、できないの差は保護者の方が考える以上に大きいのではないでしょうか。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/14
コメント(0)
業界の人間としては、「耳の痛い話」も多いのですがよく考えられたページです。(私がよく見ていたのは「5・6年前」です、久々に見てやはり勉強になりました。) ↓ ↓ ↓ 賢い塾の選び方 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/07
コメント(0)
附属小学校のお母様とお話させていただきました。 (非塾生の保護者様) 現在、某塾に通っているがどうもお子さんの 「やる気」 「本気さ(覚悟の度合い)」 「努力の量」 「段取り(要領)」 「優先順位の立て方」 等においてご心配なご様子でした。 お会いしたことがないので、一般論が多かったのですが、何気なくお話させて いただく中で、自分も再確認することが多かったので少し紹介させていただきます。 「伸びる(前向きに結果を出せるようになる)キーワード」 1位 「自信」を得ること ※小さな自信のつみかさねが「本当の自信」「大きな自信」になる 2位 「意識改革」を行うこと ※本当に納得して意識を変える、必ず「雰囲気」「表情」「仕草」が変わる 3位 「目標設定」を明確にすること ※目標は低すぎても、高すぎてもダメ。クリアできるから次につながる 4位 「危機感」をしっかり持つ ※上記3要素よりは「効果」は落ちる、危機感の煽りが多い場合は上記 3要素に切り替えるべし 上の4つは、前職の際の研修時の受け売りです。 再度自分も現場チェックです、要確認事項です。 そしてもうひとつ、 「優先順位の立て方(大切なことをさらに順番化するルール)」 1 ・ 「重要」かつ「緊急」を要することをまず一番目に行う 2 ・ 「重要」ではないが、「緊急」度の高いことを二番目に行う 3 ・ 「重要」ではあるが、「緊急」度としては低いことを三番目に行う 4 ・ 「重要」でもなく、「緊急」度も低いことは最後に行う 勉強(努力)はしているけれども、今ひとつ結果が・・・ という場合は優先順位の見直しも必要です。 まじめな子は意外と要領が悪いときもあります。 あとは「実行」そして「徹底」できるかどうかですね。 正しい努力は存在します、ひとりでも多くの人に貢献したいものです。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/05
コメント(0)
自分でやる気になること、それも技術のうち アドレナリンをしっかり自分で上げること (佐山聡先生、初代タイガーマスク先生のおことば) 「やる気が出ない」から、しょっちゅう仕事を休む「優秀な大人」はいません。 「やる気が出ない」から、ほとんど勉強しない「学生」はたくさんいます。 お子さんが 1・スポーツ 2・芸術活動 3・文化活動 4・趣味 5・学問 いずれの分野でも「熱心でない」「努力できない」状態は なにがなんでも脱却させるべきです。 えっ? 趣味が「ゲーム」「マンガ」「携帯」「パソコン」・・・・・・ 保護者の方が容認されているならば、「あり」ですよ。 娯楽・レジャーの世界にも一流の方々はたくさんおられますので・・・・・・ でも、なーんか違いますよね。 娯楽・レジャーの費用を負担しているのは「保護者」の皆様ですから。 「やる気」なんて無理やり出す瞬間もたくさんあることを、通常の大人は知っています。 しかし、そのことを真面目に学生諸君に話している人は少ないかもしれない。 「やる気のコントロール」 一言で言えばそれまでなのですが、ここのスイッチのON・OFFを上手に操作できる 技術を一人の大人としてしっかり伝えていきたいですね。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/04
コメント(0)
・まともな情報(当たり前な情報) ・誤った情報(いいかげんな情報) 教育産業の中にも情報は多すぎるくらいにあります。 気をつけるポイントをお教えします。 “発信者が誰か? どんな人物か? 信頼できるのか?” 以上、3点です。 その発信者に会うなり、メール(電話)するなり、ご自分の目でお確かめください。 噂(ブランド)が悪くても、予想以上に「けっこうやるじゃん」という人もいますし、 噂(ブランド)が良くても、「えっ、こんなものなの?」という人もいます。 学習という世界においては、 1・誰がお子さんの「こころ」にスイッチを入れるのか?(やる気を灯すのか?) 2・誰が保護者の「こころ」に安心、幸せ感を増やすのか? という「先生(教師)の力量」が絶対に問われる部分と 3・何がお子さんの「こころ」にスイッチを入れるのか?(やる気を灯すのか?) 4・何が保護者の「こころ」に安心、幸せ感を増やすのか? という「教材、システム、テスト、授業、質問対応」を含めた教務体系や 各種教育・学習におけるノウハウ(本・セミナー) が絶対に問われる部分があります。 そして、お子さんの「細部」、保護者の方の「細部」を分析して、受け止め、 改善への提案・実行・徹底を継続するのは、「やはり人物」なのです。 保護者の皆様、極論です。 「信じた人がいるならばいいじゃないですか、騙されても。 誰を頼ったら良いのか? 信じる人がいない! ことのほうがよっぽどつらいのではないでしょうか。」 まともな情報を追い求めてください。 「批判したくなる、文句言いたくなる、心配・不安が増える、疑問が残る」 上記のような精神状態になるのは、まともな情報を得て実行していないか、 まともじゃない人物に相手されているからでしょう。 良い先生はたくさんいます、良い情報はたくさんあります、追い求めてください。 〔菅原学習塾〕(石川県石川郡野々市町) 【代表:福村幸治】 ※TEL 076(272)8133 e-mail : sugaharajuku@live.jp
2011/10/01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

