2014年03月29日
XML
カテゴリ: OPERA
Yuichi Chiba and Koichi Hamada 20140329.jpg

Photo:©Shevaibra, Courtesy of Mr. Chiba and Mr. Hamada

第51回荒川オペラシリーズ
ドン・ジョヴァンニ
「Don Giovanni」

2014年3月29日(土)
日暮里サニーホール

総監督,チェンバロ 澤木和彦
指揮 中津留智博

ピアノ 小堀能生

ドン・ジョヴァンニ 千葉裕一
レポレッロ 浜田耕一

ドンナ・アンナ 平良光代
ドンナ・エルヴィラ 斎藤智子
ドン・オッターヴィオ 北野晃司
ツェルリーナ 生駒侑子
マゼット 山口哲平

合唱 コラーレヴェルディ

Photo link

***

28、29日と2日連続で初役のドン・ジョヴァンニを演じた千葉裕一 すごかった!



ドン・オッターヴィオの北野晃司さん、すばらしい美声。難しいアリアを完ぺきに2曲とも美しく歌った。

そして今回瞠目の爆弾歌唱、ドンナ・エルヴィラの斎藤智子さん。すごい歌手です。美しい声にすばらしいパワー!彼女はすごい歌手です。

マゼットの山口哲平さんも特徴のある甘い美声で声量もある。演技もうまい!すねて甘える可愛らしいマゼット像を造型。

ツェルリーナ 生駒侑子さんもツェルリーナにぴったりの軽く美しい声でセクシーで可愛らしい小悪魔!

お客さんはほぼ満席状態で大盛り上がり。すごくよかったわ!と皆口々に語っておりました。



詳しくはあす書きますが
ドン・ジョヴァンニの千葉裕一はいつもVerdi baritoneを聞いていたけど
ドンジョヴァンニもすさまじく合うね~~~
すごくうまい!
表現力がある。
Verdi baritoneを得意とする声なのでパワーがすごくあるジョヴァンニで
しかもノーブルな美声!
貴族の声!
そして傲慢なジョヴァンニなのに傲慢であればあるほど魅力的なジョヴァンニ。
これぞまさにジョヴァンニ。
歌の表現力はこの役を当たり役とする海外のトップ歌手にも劣らないと思う。
すばらしかった!!

***

チェンバロを澤木和彦さんがかみての舞台の下で弾く。指揮はせず、どっしりと歌手のできを見守っている雰囲気ですごい存在感。

指揮は中津留智博さん。途中指揮棒が飛んでいくハプニングがあるぐらいの熱演ぶり。歌手たちを的確に牽引した。

伴奏はピアノとチェンバロだけだがとても雰囲気を作り上げていた。

すごく歌手に寄り添ってしっかり歌わせていた。

セットや背景はなく、歌手は衣装は着けている。まさに自分の歌唱と演技力と表現力だけが試される場である。

従者レポレッロ浜田さんは舞台に乗るだけで笑いを誘うほど喜劇が得意な歌手。最初に見た時はえ、この人俳優?と思ったぐらいすごくうまいしイケメン。特に日本語だとその魅力が発揮されるがきょうはイタリア語。それにふだんの舞台ではもっと彼オリジナルに演出しているのだが、今回は台本でのひねりができない。しかしそのレポレッロ像たるやまさに浜田耕一ワールド全開でもう~ずっと笑ってました。

特にジョヴァンニとのやりとりが秀逸。そもそもこの話はジョヴァンニとレポレッロの会話で物語が進行していくように書かれているのでここが納得できるとすごくおもしろくて話に入っていける。いつもオペラを演じているように見える歌手がこの舞台ではすごく生き生きとその役を生きている。

レポレッロをいじめることをなかば楽しんでいるジョヴァンニの断固としたわがままぶりもこの2人の芝居ではすごくジョヴァンニを魅力的にさせている。レポレッロがダメ男ぶりを徹底して演じているからだ。

この2人は実生活でも大親友だとのことです。納得ですよね。

そして今回圧倒的なスーパーな歌唱でどぎもをぬいたドンナエルヴィラの斎藤智子さん。こういう歌手を発見できるのがこの澤木さんの公演の楽しみでもある。圧倒的なパワー。聴いているだけで幸せになる声です。お芝居もがんばっていてカタログのアリアでは浜田耕一の失礼数々の振りを受け止める演技をちゃんとしていておもしろかった。

ツェルリーナとマゼットの祝宴の場。この2人生駒侑子さんと山口哲平さんも本当に若くてナイスカップルというお似合いの2人ですてきでした。山口哲平さんはバリトンなので通常のマゼットよりは明るい声で、すごく魅力ある声で演技もうまいです。美しい歌唱のツェルリーナも小悪魔的な魅力全開でまさにツェルリーナ。

千葉裕一さんのジョヴァンニは黒い帽子やマントをうまく使っていて所作も見事。表情もスタイルもジョヴァンニになりきっている別人ぶりですごくかっこよかった。とても初役とは思えない。魅力あるジョヴァンニだった。マリウシュ・キフィエチェンもそうだったのだが、特に最後の晩餐の場に入ってからの変貌ぶりがすごい。歌唱は一貫してすばらしく、彼の歌唱力が発揮され、ノーブルな安定した歌声に感動しっぱなし。まさに主役の声なのだ。
彼のラチダレムラマノやDeh, vieni alla finestra, o mio tesoro,が聴けるとはなんと幸せなことでしょう。

そしてモーツァルトの醍醐味ともいえるアンサンブルの美しさ。モーツァルトはこのような広さの会場で至近距離で聴くともう~天国に昇るほど美しさを感じる。指揮者の数メートル後方の席なのでサラウンド状態で幸せだった。

ドン・オッターヴィオの北野晃司さんはリリコ・レッジェーロで美声。コロラトゥーラも完ぺき。高い声も美しく歌い、歌いあげるところはアクセントをつけてパワフルに歌い、すべてが完ぺき。ダッラスアパーチェも"il mio tesoro intanto も酔わせてくれました。会場中が聴き入っていたすばらしい瞬間だった。

ツェルリーナとマゼットの祝宴の場でこの中にオレも一人ぐらい…と期待するレポレッロの足を思い切り踏んづけるジョヴァンニ。痛がるレポレッロに大笑い。レポレッロに触られて叫ぶ女性2人。

食いさがるマゼットを連れていくレポレッロ
マゼットのすねおぶりが秀逸。だだっこちゃんみたいですごく可愛い。

ラチダレムラマノ

エルヴィラの登場。彼女の歌唱を聴いているとエルヴィラが主役だったっけ?と思い始めてしまう

ジョヴァンニはエルヴィラを抱擁するが顔はまじ顔。

エルヴィラはツェルリーナを連れ去る

ドンナアンナとオッターヴィオ

アンダーテ アミーチ

アンナは真犯人が誰か知る

ダッラスアパーチェ

レポレッロ。ジョヴァンニが様子をきく。ひどいもんです
エルヴィラを締め出しました。
鍵をかけてね(レポレッロはすべて台本に沿って演技を手振りで付け加えています。さすがです
よし
シャンパンアリア
難しいアリアを完ぺきに歌う。息切れひとつしない。さすがです。

マゼットをなだめるツェルリーナ。バッティバッティ。最高でした。

彼らはジョヴァンニの無礼講パーティに招待される

仮面の3人が復讐を誓う。最高のアンサンブル。

ぷすぷす、と仮面の3人を招くレポレッロ

宴会が始まる
ジョヴァンニ、すばらしい歌唱!

ダンスシーン。

さあ踊れ!とレポレッロにけしかけさせるジョヴァンニ。

レポレッロがマゼットを無理やりダンスさせている(笑)間にジョヴァンニはツェルリーナをホールド。しだいに嫌がり始めるツェルリーナをジョヴァンニはしもてに連れ去る。

やめてえ!

叫び声でおろおろするマゼットと心配する一同

ジョヴァンニがレポレッロを連れてきて投げ飛ばす

しばいはやめろ!オッターヴィオが拳銃をつきつける

人間に脅されたぐらいではなんとも痛痒を感じないジョヴァンニ。

アンサンブルがすばらしく酔う。

休憩

お暇をもらおうとするレポレッロ

ジョヴァンニはまるで飼い犬に接するように金貨を床にまく。

レポレッロは金貨を拾い集め、会場は笑う。

ジョヴァンニのあらたなたくらみ。

エルヴィラの女中を狙うため服装を交換する

エルヴィラを誘惑する歌唱
これがまた絶品!
美しいメロディで大好きなところ
これが聴けただけでも満足

ジョヴァンニのものまねをするレポレッロ、笑わせてくれます

エルヴィラが下に下りてきます

盛り上がる2人を追い払うジョヴァンニ


Part 2  に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年03月30日 22時21分05秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: