2015年07月12日
XML
カテゴリ: OPERA
3 tenors 10.JPG

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists.


Men’s Classic 7 ~熱い男たちの共演~
2015年7月12日(日)
夜公演 18:30開演

スペースDO(東京都新宿区百人町)

【夜公演】
大田 翔(テノール)
小堀勇介(テノール)    
高柳 圭(テノール)
木村裕平(ピアノ) 


西洋歌曲(イタリア&ドイツ)
最後の歌(トスティ)大田 翔
楽しい安らぎが(モーツァルト)小堀勇介
献呈(R.シュトラウス)高柳 圭
お前を讃える栄光のために(ボノンチーニ)大田 翔
海の詩(チマーラ)高柳 圭
ツェツィーリエ(シュトラウス)小堀勇介

カンツォーネ・セレクション:全員
グラナダ ~
勿忘草 ~
マンマ ~


【休憩】

<第2部>
今、私がハマっている曲 *トークあり
オペラ「アリオダンテ」より“暗く不吉な夜が明ければ”小堀勇介
Be My Love 高柳 圭


オペラソロ(テノールの愛)
オペラ「後宮からの誘拐」より “私はお前の強さを信じ”小堀勇介
オペレッタ「カルメン」より ‟花の歌”大田 翔
オペラ「愛の妙薬」より ‟人知れぬ涙”高柳 圭

番外編(テノールの愛)
愛の讃歌(モノー)

***

メンクラ夜の部はなんと!
世にも恐ろしい3 tenors
めっちゃ緊張感バリバリ
やはりこの世にはバリトンが必要だ。

しかしこの3人はAB型2人とB型1人という組み合わせ。
和気あいあいとしたムードで進行した。

前回のメンクラ では初登場にしてHigh Cを連発し度肝を抜いたAB型の小堀勇介さん
今回はもともとカウンターテナーかメゾかアルトが歌うという鬼のようなアジリタ満載のアリオダンテのアリアを完璧に歌い、もうひっくり返りそうなほどすごかった。これが「はまってるもの」ってあなたはなんなんですか⁉︎

前半ではグラナダで強靭な伸ばしとアジリタをかます。もうあり得ない!

イタリア帰りの高柳さんはセクシーでワイルドなイケメン。B型で根っからのお調子者。場をなごませ、歌唱では感情のこもった熱唱を聴かせた。

もう一人の超イケメン、大田翔さん。やはりAB型だそうです。スタイリッシュでミュージカルスターのような華やかさと健康的な色気。俳優もやられているようで納得ですね。
東京藝大大学院のオペラ科卒でこのタッパにこのお顔にこの歌唱力!神は何物与えたのでしょうか?第二の井上芳雄さんになるかも!?

重唱は多分自分たちでアレンジしたのでしょうか、オリジナルな展開が聴けて楽しかったです。

すごくレアな今夜限りの組み合わせを楽しみました。
お疲れさまでした!

***

最後の歌(トスティ)大田 翔
 すごく芝居が入っている。さすが。

楽しい安らぎが(モーツァルト)小堀勇介
  モーツァルトの名曲 Ridente la calma。
 有名で美しい曲です。彼のモーツァルトは静岡のオペコンで聴きましたが、
 その時、もう天使が舞い降りたかと思いました。それを思い出させる響き。

献呈(R.シュトラウス)高柳 圭
  こちらも有名曲。パワフルに歌います。

お前を讃える栄光のために(ボノンチーニ)大田 翔

  Per la gloria d’adorarvi
  voglio amarvi―o luci care.
  amando penerò;
  ma semple v’amero―nel mio penare.

 これも有名曲。美しく歌います。

海の詩(チマーラ)高柳 圭

 ワイルドでやんちゃでセクシー。

ツェツィーリエ(シュトラウス)小堀勇介

 ドイツ語です。
 先日はトリフォニーの小ホールですごく響くホールだった。今回はもっと狭いライブスペースのようなコンクリのスペース。きょうは中音域が突出して聴こえた。彼のシュトラウスの歌曲は初めて聴くので新鮮。栴檀は双葉より芳しの言葉通り、何を歌わせてもスゴイ!としか言いようがない。もちろんH音もばっちり。客席も大喝采。

カンツォーネ・セレクション:全員
グラナダ ~
 3人で歌い継いでいくのだがこれもまた小堀、愛称コボちゃん、すごかった!長時間の伸ばし、アジリタ!後半太田さんとの重唱になる。

勿忘草 ~ Non ti scordar di me 高柳 圭 + 小堀勇介
マンマ ~ 大田 翔 + 高柳 圭
カタリ・カタリ Core 'ngrato 小堀勇介+


【休憩】

<第2部>
今、私がハマっている曲 *トークあり…と台本には書いてあるが…

AB型2人とB型1人の超不思議ちゃんなステージ、誰からしゃべるんですか?
はーい!と違う人が手を上げる。え?K君アドリブなのそれ?キツネにつままれたままコボちゃんもハイ!と手を上げ「僕トップバッター大好きです!」

オペラ「アリオダンテ」より“暗く不吉な夜が明ければ”小堀勇介
 第3幕のアリオダンテのアリア "Dopo notte, atra e funesta"

ご本人の解説付き。
 「当時はカストラートが歌っていましたが、現在はメゾやアルトが歌う曲。でもテノールが歌うこともあるんです。僕は イアン・ボストリッジ やロランド・ビリャゾンのを参考にしています。」

 Dopo notte atra e funesta,
 splende in ciel più vago il sole
 e di gioia empie la terra.

 いや、んも~ものすごい装飾音の嵐!!それがまた完全に完ぺき!まさに瞠目すべき歌唱!これはまた聴きたいですね~

Be My Love 高柳 圭
 Mario Lanza の歌うメロディアスで切ない名曲。ミュージカル映画「ニューオーリンズの美女」より。
 すごくジャズっぽく歌ってくれました。高柳さんの声にぴったりの雰囲気がある曲。最後に唇からの投げキスをして去っていく。かっこいい~~

ミュージカル「マイ・フェア・レディ」より ‟君すむ街角‟ 大田 翔
 On the Street Where You Live
 超有名曲。この映画のサントラレコードは子供のころ暗記するほど聴いた。テンポ速く歌う。さび部分はもっとゆっくりでもよいかも?

オペラソロ(テノールの愛)

オペラ「後宮からの誘拐」より “私はお前の強さを信じ”小堀勇介

 前述の「予習編」の記事のとおり静岡のオペコンのウィナーズガラで歌った曲。
 も~アジリタがものすごい。

オペレッタ「カルメン」より ‟花の歌”大田 翔

 入りが高音で難しいがそこもばっちり。最高音もチェストで。しかし最近の若者はほんと日本人と思えないほど演技がうまい!

オペラ「愛の妙薬」より ‟人知れぬ涙”高柳 圭

 これすばらしかったですよ~彼の魂のこもった熱唱でした。感動的でした。

番外編(テノールの愛)
愛の讃歌(モノー):会場に歌いましょう!と促す。

アンコールは
1.
Time to say goodbye

Con Te Partiro です!盛り上がります!

2.
My Way

小堀さんの日本語歌唱から入ります。

最後の最後に小堀さん?高音を決めてくれました。Bでしょうか?彼は重唱だとほぼ低音パートを歌っていて、なぜだ?と思いましたが3人ともテノールだからそうなるんですよね。

酷暑の一日でしたが大変お疲れさまでした。楽しかったです!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月13日 21時50分47秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: