2023年11月25日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

かっぱ橋歌劇団 第12回公演
ロッシーニ作曲「湖上の美人」
ピアノ&弦楽伴奏 ダブルキャスト 原語上演 字幕付き セミ・ステージ形式 

2023年11月25日(土)B公演16:30~ 
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 

指揮:高野秀峰 
演出・舞台監督:舘亜里沙 

字幕:桑原理一郎 
ヘア・メーク:鳳瀧妃麗 

ウベルト:中井亮一(テノール)
エレナ:刈田亨子(ソプラノ)
ロドリーゴ:宗像成弥(テノール) 
マルコム:齋実希子(アルト) 
ダグラス:上田誠司(バリトン)
アルビーナ:堀内晃子(ソプラノ) 
セラーノ:坪内清(テノール)
反乱軍、廷臣:
 磯沼良(ベルトラム)(テノール)

 平岩英一(バリトン)

Vn1 勝部弓理子 
Vn2 神山里梨
Vl 西村葉子
Vc 杉田一芳




かっぱ橋歌劇団はいつもレアで難しい演目を取り上げてくれるマニア好みの団体です。
本日は「湖上の美人」
とんでもない細かいアジリタや高低差の激しすぎる音程、超高音への跳躍と
まるで歌手イジメのようなスコアなのだが、
キャストの皆様大変すばらしかったです。

ウベルトこと国王ジャコモ役の中井亮一さん
まさにロッシーニ・テノールの王様でした。
High Cの嵐も全て正確で強い音でした。
High Cis(?)も出してたと思います。アジリタも速く正確で細かい!
プロの神技でした。
初役だったウベルトの中井さん。
お忙しい中井さんにコメントをいただきましたのでご紹介させていただきます。
「『湖上の美人』、大変魅力的な作品だと思いました。もしまた上演の機会に恵まれた時は同役で再チャレンジしてみたいと強く思わせてくれました。」
中井様ありがとうございます。

ロドリーゴ宗像さんはリリコ・スピントでロドリーゴの荒々しさを表現するのにぴったりでした。大声量で迫力満点、ペーザロで聴いたマイクル・スパイアーズのロドリーゴを思い出しました。

エレナの刈田さんはリリック・ソプラノ/リリコ・スピント・ソプラノ。
この超絶難しいアジリタに挑戦、大健闘でした。
美声で表現力があり、感情を表現できるすばらしい歌手です。

ドゥーグラスの上田さんはバスではなくドラマチックバリトンだと思うのですが、すばらしいパフォーマンスでした。

アルビーナ堀内さん美しいリリックコロラトゥーラソプラノで演技も良かったです。

齋さん制作もお疲れ様でした。迫力のマルコムでした。

合唱を全て3人でこなした戸村さん他もすばらしかったです。

演奏はピアノと弦楽四重奏プラス指揮です。
コンミスがすごく上手かったです。

演出はやはりさすがと唸らせる舘さん
本当に才能あります。

スコットランドの原住民を表す、タータンチェックの布地がそれぞれ巻き付け方が違って色も違ってすごくおしゃれで効いていました!

***
La Donna del lago Roles
Elena Soprano Fach: Dramatic Coloratura
Malcolm Groeme Contralto
Uberto Tenor
Douglas Bass
Rodrigo Tenor
Serano Tenor
Albina Mezzo-Soprano
Bertram Tenor
***
序曲

序曲の間に登場人物の説明を実演で演じる
わかりやすい!

そもそもこのオペラはジャコモのクレメンティアが重要なテーマの一つ。
ジャコモの目線から描いた形に演出家が箱(枠組み)を作った。
ウベルト(=王様)の「一人称」オペラとして描いている。
必ず演出家の目線、枠組みがあることに感心する。

ウベルトに化けた王様ジャコモは黒いマントを羽織って顔を隠している
不気味で印象的。
黒いマントもうまく使っている演出だった。

合唱
羊飼いの歌と狩人の歌

男声合唱は男声3人(T,B,B)のアンサンブル

エレナ登場
赤いタータンチェックをボレロ風に白いドレスに縫い付けている。
有名ソロ部分

Oh mattutini albori!

Oggetto del mio ardor!

エレナは恋人マルコムのことを想って歌う。

ウベルト登場。

Eccola!

ウベルトがエレナを見つける。

なんと美しい
噂以上だ!

女好きのスコットランド王ジャコモはウベルトとして身をやつして噂の女性を見に来た。

迷ったというウベルトを船に乗せるエレナ

舟は小さな黒い箱2つと櫂で表現される。

二重唱

ウベルト:
高音H
高音Bなど
(JDF =ファンディエゴフローレス の実演参照)

二人退出

Uberto! ah! dove ti ascondi?
ジャコモを探す人々の合唱

第4場
アルビナとセレーノ

第5場

自宅に着いたエレナ
ジャコモはこの家がかつての臣下であったドゥーグラス(英語読みではダグラス)の邸だと気づく。この気づきの演出も工夫されている。アンサンブルの男性3人がマントを被り長い剣とハンマーを持って不気味に立っている。スコットランドの宝剣を見てジャコモが気付くという原設定なのだが今回は小道具を人間が持っているのが中世ヨーロッパの鎧を思わせ秀逸。

ヤバイ!

お名前は

父はダグラス、
宮廷を追われた…

ジャコモ王も心痛めているのだ

誰に聞いたんですか?

風の噂だよ!

D'Inibaca, Donzella

女友達がエレナの家に来る(女声合唱は女声3人のアンサンブル)
エレナには婚約者がいると聞いて嫉妬で怒るウベルト。

ロドリーゴだって!?

Forse

Ah! mi tolse un solo istante
Del mio cor la libertà

アジリタ。

Quali accenti!

ワルツ。二重唱

Dolce speme

Ah sì! annunzi un tuo baleno
Tanta mia felicità!

音程の上下

エレナの手を握り抱き寄せようとする

あら、およしになって。
そういう風習はありませんことよ

もう失礼します

アルビーナに送らせますわ。

Cielo! in qual estasi
Rapir mi sento

アップテンポ。

エレナ
Cielo! in qual estasi

Che cari palpiti
Pruovar mi fa!

超高音が出てくる。

ウベルト、High Cが炸裂。その後HかBを出した。

Addio!

第7場

Mura felici ove il mio ben s'aggira
エレナの恋人マルコムのレチタティーヴォ
Elena! oh tu, ch'io chiamo!
とカヴァティーナ

S'Elena mia non è

Di luce il cielo - No più non brilla

第8場
セレーノとマルコム

Figlia, è così

父のダグラスが娘に反乱軍のリーダー、ロドリーゴとの結婚を迫る。

マルコムは隠れて見ている。

戦い前なのに結婚だなんて。

嫌がる娘
強要する父親。

ダグラスのアリア
Taci, lo voglio, e basti
黙れ、オレの言うとおりにするのだ。

Ti dica questo amplesso,
Che mi sei cara ancor

勇壮に歌う。

マルコムとエレナの再会

二重唱
Vivere io non potrò

Vivere io non potrò
Mio ben, senza di te

美しい二重唱

男声合唱(男声アンサンブル三人)
Qual rapido torrente

勇壮に歌う。

いよいよロドリーゴの登場

アリア
Eccomi a voi, miei prodi

Eccomi a voi
参上つかまつったぁ~~~!

とんでもない大声量だ
ぶっ飛びです!
リリコ・スピントで力強い!

 参考… MICHAEL SPYRES - LA DONNA DEL LAGO "Eccomi a voi, miei prodi" (2013)

io volo
でHigh C
二回

Ma dov'è colei, che accende

一転優しく歌う。

Fa quest'anima bear!

また High C 
アジリタ。
圧倒的なパワー!

ダグラスとロドリーゴの会話

娘さんは?

来ましたよ。

エレナが現れる。

Coro
È di tanta beltà.

ロドリーゴの甘い歌
Quanto a quest'alma amante

しかしエレナはそっぽを向いている

ドゥーグラスは怒る

疑念を抱くロドリーゴ

io ti perdei

三重唱

マルコムが参戦のため馳せ参じる。

La mia spada, e la più fida

ロドリーゴ
Questo amplesso a te fia pegno

High C 2回

結婚相手がロドリーゴだと知りがく然とするマルコムと
娘の恋人を知り驚くドぅーグラス

ロッシーニ・クレッシェンド

セラーノ
敵が攻めてきました!

戦士が歌う

E vinto il nemico

アルビナ

美しい!

最後にもウベルトが登場し、「見ているぞ~」と印象付ける。

第1幕了。

第2幕

ウベルト:中井亮一さん(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

超有名なウベルトのアリア
Oh fiamma soave

これがやはりすごかったです!さすが中井さん!

強靭なHとアジリタの嵐
アジリタでHigh Cis
High Cis(?)も。

超高音でのアジリタ連続が続く難易度が高いアリア。

 参照… La Donna del Lago: "Oh fiamma soave" (Brownlee)

 このアリアはテッシトゥーラがHまでで最高音はHigh Cis(※JDFの実演を参照)
High Cisはアジリタにおいて何度も到達する(JDFの場合)。

エレナはセラーノに父を探しにいくよう頼む

セラーノ
行きますとも

セラーノ立ち去る

ウベルトがエレナに近づく

誰?

覚えてない?

僕だよ僕!
君に優しくしてもらった男だよ!

迫ってくるウベルトを拒絶するエレナ

Alla ragion deh rieda...

Preda di tua beltà?
あれはなんだったんです。

音程の上下がものすごいまさにロッシーニの世界。
歌手の技巧のためだけに作曲している。

一転穏やかに
エレナ
Nume! se a' miei sospiri

潔くあきらめる男ジャコモ。
ジャコモはエレナに危機から救ってくれる王の証の指輪を与える。

しかしこのやり取りを密かにロドリーゴが聞いていた。
嫉妬に燃えるロドリーゴの怒り怒髪天をつく歌唱がすごい!

Misere mie pupille

Misere mie pupille!
Che più a mirar vi resta?
Oh gelosia funesta!
Oh ria fatalità!

ここは一番の名場面です。
ロドリーゴがHigh Cを2回決め
続くウベルトもHigh Cを2回決め
まさに声での決闘をしているシーン。

 参考… La Donna del Lago DiDonato - Florez -Osborn terzetto
Rossiniでよくあるハ長調なので音も取りやすいですw

三人の声が絡み合い
アジリタも
すごいことになってます。

二人は口げんかをしています

ロドリーゴは仲間を呼び集めます。

わらわらと沸いて来る高地の戦士たち

止めようとするエレナ

Io son la misera

ウベルト
Vendetta! accendimi

ロドリーゴ
Vendetta! accendimi

二人は決闘のために出て行く

大拍手

第3場
アルビナとマルコム

エレナを探しているマルコム

Ah si pera

Mio tesoro! io ti perdei!
Dolce speme del mio cor!

Ah! chi provò del mio
Più barbaro dolor?

アップテンポのアジリタ

休戦のため自ら人質になった父親を救うため
エレナは一人スコットランド王ジャコモの宮廷に向かう

セラーノ

第4場
ジャコモとダグラスの会話

王宮に来たエレナは昔を思い出す

Reggia, ove nacqui

ジャコモの歌う声が。

ジャコモのことを王の友人と思い込んでいるエレナはジャコモに王に合わせてと懇願する。

王宮

王を讃える合唱

ジャコモが王であると知るエレナ。

王は寛大に父親を許しエレナに引き合わせる
王は恋敵のマルコムも許し、結婚も許す。
喜びのエレナの歌
最後の最後に一番すごい難所がやってくるエレナ。

エレナのアリア
Tanti affetti in un momento

アジリタと驚異の上下降下の音程を歌いきる。

大団円

幸せに寄り添うマルコムとエレナをじっと背後から見つめているジャコモ。
逆打ちです!さすがの演出家のセンス。
印象的な終わり方でした!

***
Related links

ロッシーニ《湖の女》水谷彰良

2013年5月  ROH「湖上の美人」はとんでもなくスゴイ!

2015年3月14日  MET湖上の美人

2016年8月19日  ROF湖上の美人

2019年12月1日  藤沢市民オペラ 湖上の美人 演奏会形式 日本初演

中井亮一さんのブログ  関連記事

***
詳細続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年11月28日 12時37分55秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: