2023年12月31日
XML
カテゴリ: OPERA
Best Opera 2023
Outstanding Performance of this year -Stage Director for the Opera-

※順不同 文中敬称略
<work in progress>

ダニエル・クレーマー Daniel Kramer 
2023年2月24日・25日 東京二期会オペラ劇場「 トゥーランドット 」セノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ ステージデザイン:チームラボアーキテクツ「東京二期会トゥーランドットDay 2 トゥーランドットのレーザービームショーだった。セーノグラフィーのTeamラボに尽きる。プッチーニの音楽をレーザービームアートで表現していてそれはすばらしい!ピンクフロイドかと思いましたw 演出はロメオカステルッチとワルリコウスキのボリスでのクドルチカの装置を彷彿とさせるものだった。箱を使うのである。」「このプロダクション最高です。大変気に入りました。演出家のフロイト的なち〇〇へのこだわりが笑えたけど、演出の意図が明確で全てのシーンに新しさと発見があった」Daniel Kramer (born January 15, 1977) is an American-born theatre, opera and dance director. He was appointed artistic director of the English National Opera in April 2016 - from Wikipedia

エミリオ・サージ Emilio Sagi
新国立劇場「 リゴレット 」美術】リカルド・サンチェス・クエルダ「エミリオ・サージの演出したセットがすばらしい!考え尽くされていて機能的かつ美しく古臭くない」「嵐が来る、という設定のはずですが稲妻の演出などはなく回りを囲んだ建物から複数の目が覗いています合唱をそでではなくここで歌わせて意味を持たせています。衆人環視状態の意味とは何なのか?スパラフチーレは「まだ時間があるから」と、○○と○○します。ほんと鬼畜スパラフチーレです。男に食い物にされるマッダレーナが哀れです。ジルダは入っていく。この後のジルダの殺害も残酷極まりありません」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

粟國 淳
新国立劇場「修道女アンジェリカ」「子どもと魔法」 2023年11月11日・12日 日生劇場オペラ『 マクベス 』美術・衣裳:アレッサンドロ・チャンマルーギ「かつてこんなに演劇🎭的なオペラ「マクベス」があっただろうか?粟國さんの演出は一人称オペラ。マクベスにのみ常にピンスポットが当たっているのだ。他は全て暗闇に沈んでいる。舞台には紗幕がかかっていて、独白の歌唱シーンのみ、紗幕の手前に出てくる。また粟國さんはト書きやセリフを全て視覚化してみせた。フリーアンスが弄ぶ短剣ダガー🗡️はマクベスがダンカンを殺す前に幻視するものだ。魔女の宴で登場する幻影の眼は本当に炎🔥のように燃えている赤い眼だった。イタリア語の世界で育った粟國さんは言葉を一つも疎かにしないのだ。バーナムの森の枯れて荒涼とした原野の古木が最初から登場し、強烈なオブジェとして存在する。ダンサーたちは最初枯木として登場するがどんどん動き回るようになる。彼らがバーナムの森の枝なのだ。魔女は精霊なのでフワフワ浮遊する。美しい女声ではなくあえてダミ声地声アニメ声で歌う。シェークスピアの世界の視覚化」



豊島オペラ協会  制作スタッフ:飛鷹佑依 渡辺将大 桃川晴行 八柳智美 
11/9 豊島オペラ協会主催-Smart Opera- ドン・ジョヴァンニ そして3人の女たち  歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K527 ハイライト「池袋のホストクラブが舞台のドン・ジョヴァンニ、従来のドン・ジョヴァンニの超ハイライト版…そして現代の池袋に舞台を移してAI生成画像と生中継の小型スマホカメラを駆使する斬新な演出。まー面白かったです。字幕も超訳ですごい」

デイヴィッド・ニース David Kneuss
2023年3月23日 小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX「 ラ・ボエーム 」新制作「とにかく美術・セットがどこまでも台本どおりですごくゴージャスで圧倒的だった。」「まさにト書きどおりのセット。暖炉は左側だし、食器棚もある。その戸が半分外れていて、かみてがわに大きな窓(曇りガラス)がある。日差しはここから西日がやや差し込む」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

Photo: ©Shevaibra, courtesy of MusiCalda

角直之
2023年1月7日立川ニューイヤー・オペラ・ガラコンサート  12/24熊谷オペラ 『ヘンゼルとグレーテル』『ジャンニ・スキッキ』 「この演出は新国立劇場で上演してもおかしくないほど演出もこだわったものだった。家族写真、カラフルな大量の箱。「箱」はもしかして角さんのライフワーク的なテーマなのか?家や家族を「箱」と見立てて演出プランを練っている。さまざまな家族の写真が映し出されるが、最後の写真はRワーグナーとフンパーディンク(?)の2ショット写真。謎をどんどんボールのように観客に投げてくるところも、もはや「子供向けオペラ」を超えたものだということがわかる」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Kappabashi opera

舘 亜里沙
2023年11月25日 かっぱ橋歌劇団ロッシーニ作曲「 湖上の美人

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

髙岸未朝
2023年5月7日 三河市民オペラ『 アンドレア・シェニエ 』美術 松生紘子「今回演出が市民オペラとは思えないほどお金もかかっており、すばらしかったです。幕ごとに転換があり大道具があるなんて(しかも可動式)東京でもなかなか見れないです。衣装もコールドに至るまで個々にしつらえてあって豪華で美しいです。保存版にしたいぐらいの舞台美術でした。伝統版にのっとり、読み替えはないのですがさまざまな工夫があり前回のトロヴァトーレよりもさらに演出が主張していました」「死刑執行のための護送車が近づく、車に乗る、といった直接的表現はなく二人は一緒に階段を上っていき満点の宇宙の星空に呑み込まれていく、という演出です。彼の詩の「宇宙」から着想し、映像表現に美しく昇華された演出家に敬意を捧げます。素敵な終わり方です。陰惨なイメージで終わる印象を与えることがなく、よかったです」

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Ali Dorate Opera Company,Teatro Verdi di Tokyo

木澤譲
2023年9月10日 アーリドラーテ歌劇団 第9回公演《 ルイザ・ミラー

ルイス・エルネスト・ドーニャス Luis ERNESTO DOÑAS
ロッシーニ『 オテッロ 』「演出もすばらしい!シンプルながら影絵の効果とかうまい!綱引きとか。綱多用は少々しつこいがw イアーゴが出てこないシーンにもイアーゴが登場し必ず○○を操る」

Photo:©Shevaibra, courtesy of the Spring Festival in Tokyo

ディルク・ギルシック Dirk Girschik
2023年3月31日 東京・春・音楽祭 2023東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《 ニュルンベルクのマイスタージンガー 》「春祭子どものためのマイスタージンガー、ビックリするほど面白かった。このFor Kidsシリーズ最高傑作かも?もともと喜劇だから面白くて当たり前なんだが、日本語で演じるとこれはめちゃくちゃ面白い」

太田麻衣子
2023年2月21日 プッチーニのプロフィール「ラ ロンディネ」 東京二期会「平和の日」 2023年3月31日 春祭Wagner for Kids 子どものためのマイスタージンガー 台本翻訳(ドイツ語→日本語)&演出助手

ピエール・オーディ
2023年11月21日 新国立劇場シモン・ボッカネグラ 美術:カプーア

※ホワイエに展示されていたセットのミニチュア
菅尾友
2023年8月5日 サラダ音楽祭 子どものためのオペラ『 アトランティス・コード 』~伝説の島の謎~東京芸術劇場シアターイースト 演出・台本翻訳:菅尾 友 美術:杉浦 充「セットはカラフルな文字が積み重なったもので文字が読めない識字障害の少年の頭の中を表現しているよう。オーウェルの1984を思わせるような巨大な目の表現もあり、映像による強烈なイメージやサイレンなどの強い音が使われていて、日常を生きるのが恐怖である少年の心の中を表しているかのよう」

上田久美子
2023/2/5全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラ『道化師』『カヴァレリア・ルスティカーナ』東京芸術劇場コンサートホール

伊香 修吾
2023年9月9日 藤原歌劇団公演「二人のフォスカリ」

松本重孝
2023年1月28日 藤原歌劇団公演「トスカ」 2023年11月19日 第五回まちだ芸術フェスティバル オペラ ラ・ボエーム町田市民ホール

三浦奈綾
所沢オペラ

飯沼友規
こうもりアナザーヴァージョン

吉野良祐
7/22 愛の妙薬

藪西正道
2023年3月5日 春のうたごえオペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』

デイヴィッド・エドワーズ
2023年7月30日 新国立劇場オペラ研修所 試演会

園江治
2023年8月27日 新宿区民オペラ「マクベス」

古川寛泰
2023年9月3日 OPERA NOVELLA歌劇「ラ・ボエーム」

ソフィア・コッポラ
ローマ歌劇場「椿姫」再演

柴田素光
2023年10月7日 町田イタリア歌劇団 シモン・ボッカネグラ Bキャスト 町田市民フォーラム 3Fホール

ロッテ・デ・ベア
2023年10月15日 東京二期会オペラ劇場ヴェルディ『ドン・カルロ』東京文化会館大

日本橋オペラ (演出家の記載なし)
2023年11月15日 日本橋オペラ研究会公演ヴェルディ「グスターヴォ三世」









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月31日 12時50分33秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: