全11件 (11件中 1-11件目)
1

雨の日よりも晴れの日が良い。確かにそうなんですけど先週の週末は「雨、台風、寒さ」の3つが揃ってホッとしました。実は今日もそんな天気を希望していたんですが残念ながら(?)夜まで天気は崩れないみたいですね。いやあ、自分は渋谷あたりでここ数年来行なわれているハロウィンの馬鹿騒ぎが嫌なんですわ。台風が来て雨が降っていたら「外で仮装して大騒ぎ」はしにくいでしょ。もちろんいわゆるクラブとかの飲食店の中でやるのは勝手です。あと東京ディズニーランドみたいな場所のエリア内でやるのもイベントとしてはありですよ。だけどわざわざ渋谷や新宿の路上でやんなくてもいーじゃん、と。いい大人が血まみれナースとかゾンビとか、物騒ぎなメイクしてさあ。場所を特定されたくないんでわざとぼかして書きますけど去年 or 一昨年 or 3年前のハロウィンの翌日早朝、家の近所 or 隣町 or 隣接区、にあるごく普通の住宅の玄関前で、バットマンに出てくるジョーカーの格好をした酔っ払いが眠りこけているのを見たんです。バットマンに出てくるジョーカーってこんな人ですよ⇒クリック!どうします? こんな格好の人が自分の家の前で寝てたら!!!年に一回、いい大人が仮装して悪ふざけしても良いですよ、って最終的にはこの映画のようなことになると思うんですけどね(↓この予告編は全然スプラッタじゃないので安心してご覧ください)なお、同じ映画のもっとキツ~イ予告編を一番下に貼っておきました。そちらについては自分は見るのをお勧めしませんが興味がある方はスクロールしてご覧ください。そもそもハロウィンなんて日本では何の積み重ねもないイベントじゃんか。テレビに映る渋谷あたりのハロウィンって「無理してる感」が相当あると思うんですけどね。♪ハッピー・ハロウィン!ハッピー・ハロウィンじゃねえよ。にほんブログ村にほんブログ村この下に貼った2つの予告編は耐性に自信のある人以外は見ない方が無難かも。着ぐるみやセクシー系やお面を被ったりで仮装した人たちがふざけながら(つまりハロウィンだよね)人殺ししまくる映画ですよ。右端の人の格好をご覧下さいな↘まんまハロウィンの仮装でしょ。「パージの(つまりハロウィンの渋谷の)夜は危険ですよ。議員」
2017年10月31日
コメント(2)

この週末も台風接近、雨の日曜日となってしまいましたね。こんな日は無理して外出せずに家にいるのが一番ですよ!と言うことで一日中YouTubeのドイツ語サイトでヒアリングの練習をして過ごしました。時々気分転換に猫と遊んだりしながら(=^・^=)で、お昼を食べているときに子供から「どうしてドイツ語なの」と言う質問がポロリと出ました。なんだかこの質問、あっちこっちでされるなあ。(そういや以前に通っていたドイツ語学校の先生からも聞かれましたっけ)何かを学ぶのに理由なんて必要ないと思うんですけどね。なんだか面白そうだから、じゃ駄目なのかな。まあ間違いなく「ドイツ語の響きがチョーかっこいいから」ではあるんですが。おっと、最近もう一つ理由が増えたんでしたっけ。でもそれを家族に言うのには照れくさいw実はね、子供たちの受験が終わったら、あと自分が関わっている介護にも、さらに仕事にも一段落がついたら、家族みんなでドイツ旅行がしてみたいんです。(「えー、私はハワイがいい」みたいな返し、とりあえず今ここではなしねw)その時にドイツ語を喋れる人がいたら何かと便利だろう、と。それも勉強を継続する理由の一つなんですわ。ドイツは観光大国です。見どころはいろいろありますよ。ロマンティック街道、古城街道、メルヒェン街道、ノイ・シュバン・シュタイン城、、、ね。でも自分が案内したいのはもっと別の場所。それはオーストリアとの国境の街、パッサウ(Passau)です。一度だけ行ったことがあるんですけどこの街にまさしく惚れました(*^^*)パッサウ はドナウ川沿いにあってイン川とイルツ川が合流する地点です。だから旧市街が「船のへさき」みたいな形をしておりまして、、、ああ、もう! YouTubeの動画を見てもらうのが早いですわ。すっごくきれいな街なんですよ。自分は夜行列車を利用して早朝にこの街に到着したんです。で、その時には↑この動画の冒頭よりもさらにガスがかかっておりました(川面から上がる水蒸気がモヤになるのかな)そのガスのかかった旧市街を抜けドナウ川とイン川の合流地点でぼんやりしておりましたら、、、朝の光がさっと射したのをきっかけにガスが晴れてバロック様式の街並みがぶわーっと姿を現したんです。もうね、鳥肌ものでしたよ。この動画も街の構造が良く判ります。市内の様子、カフェや市(いち)の賑わいなど。まるで絵本の中のようなタイムラプス動画。ね、いいっしょ(*^^*)二、三週間の予定でこのパッサウに家族みんなで滞在したい。そいでもって市内観光したりここを拠点にしてあちこちに足を伸ばしたい。これ、実現すれば経済的な意味だけではない「贅沢な旅」になると思うんですよね。日本へのインバウンドで言うなら「日本での滞在中、ずっと馬籠宿で過ごす予定なんだ」みたいな感じでしょうか。あるいは妻籠宿とか白川郷とか津和野とか。さてさて狐家の全員でドイツのパッサウに行くことは果たしてあるのかどうか。それ以前に費用をどう捻出すんだよ、という大問題もありますが(汗)それはまあ置いといてw 皆さんももしドイツに行かれることがあったらオーストリアとの国境近くにある小さな街、パッサウがお勧めでありますよ(^^)/にほんブログ村
2017年10月29日
コメント(2)

雨模様の水曜日です。本日の午前中は渋谷のBunkamura(文化村)近くまでやってきました。仕事そのものは滞りなく終了。お昼を食べてから事務所に戻ることにします。この近くにはちばから渋谷道玄坂店さんがあった筈。確か今年の5月に開店したんですよね。行ってみたい。でも午後も人と会う約束がありますので今日は二郎系は食べられない(涙)じゃあどこに行こうか。そう思いながら歩いていたら道路の向こう側のこのお店に気付きました。カレーやさん リトルショップ。「渋谷、カレー、お勧め」でググると上位ヒットするお店ですよね。(他にはフラヌールさん、パク森さん、ムルギーさんあたりがお約束なのかな)確かこの店は盛りも凄かった筈。よし、今日のお昼はここに決定です。で、道路を渡りお店の前へ。まずは立て看メニューをじっくりと見ます(この写真だけ拡大します。是非クリックしてみて!)基本はA~Eの5種類のカレー、これはどれも700円。さらにトッピング全部のせ+ほうれん草のスペシャルカレーが800円。「トッピング全部のせ」 なんてすんばらしい響きなんでしょうね(*^^*)ひょっとしたら「全部のせ」と言うオーダーが可能なのは今やこちらリトルショップさんだけなのかも。神田神保町、まんてんさんの「全部のせ」は取扱い中止になってしまいましたから。(ココイチでも出来ないことはないけどあれはドン引き必至のネタメニューですもんw)今回のリトルショップさん、自分は当然ながらwスペシャルカレーを、ライスも普通サイズのまま、でオーダーします。ライスをよそうのは目の前で。大皿にぎゅっぎゅっと押さえつけるようにライスを盛るのが見えます。つうかライスを大皿に押し込んでおりました。揚げ物各種はどんどん揚がっていきます。だから揚げたての状態でトッピングされる\(^o^)/カウンター席なのでトッピングを盛る様子も良く見えます。盛っている、というより積んでいると言うべきか。どーん。これがリトルショップさんのスペシャルカレー、これが800円で食べられるんですよ!スマホの置き方が悪くてあんまサイズ感が伝わらない写真になってしまいました。相当でかい皿、深さも十分にある大皿、いやこれはもはや平鉢です。少し角度を変えてもう一枚。後ろの福神漬けの器と見比べるとスペシャルカレーの標高、どうなってんのこれ(*^^*)載っているのはカツ、からあげ、ナス、ピーマン、カレー味キャベツ、厚揚げ、ひじき、とろ~りチーズ、トマト、ほうれん草、目玉焼き。カレーは「中辛よりやや甘め」とのこと。確かに辛口や大辛ではありません。でも単なる甘口カレーではなく敢えて言うと深い味。具材由来なのか全体としてスモーキーな風味が付いているカレーです。手前の側を食べ、出来たスペースに山を崩してようやくご飯が見えてきました、の図。自分は食べる量にはそこそこ(相当?)自信がある方です。もちろん今回もしっかり食べ切りました。でも、、、カツもう一切れ、からあげもう一個が積み増しされていたら危なかったかも(汗)実際、夕食の際は白ご飯を抜きましたからね。そのくらいボリュームがあるカレーです。近所で働く人がうらやましい。だって残業必至の日はお昼をリトルショップさんで食べれば夜まで空腹感なしで済みますもん。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月25日
コメント(2)

あっという間に一ヶ月が過ぎ、また21日がやってきました。本日は鉄道雑誌の発売日であります。今日発売の各雑誌の中で自分の一押しはレイル・マガジン。Rail Magazine (レイル・マガジン) 2017年 12月号 [雑誌]価格:1239円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)「鉄路の要衝・高崎」 この特集に痺れます。かつて昭和の時代にはどの地方にも「鉄道の町」がありました。そしてその多くが国鉄の消滅とともにその役割を終えてしまいました。北海道なら音威子府とか名寄とか。本州なら小牛田、亀山、福知山あたりがそうかな。佐賀県の鳥栖に行った時は唖然としましたよ。こんな広大な場所全部を使っていたのか、と。しかも今では駅舎と長いプラットホーム以外ほぼ残っていないのか、と。一方で高崎がそうであるように今でも鉄道が産業として機能している町もある。なぜ高崎は今だに鉄道の要衝としてあり続けることができるのか。例えば新津や直江津がその機能を今まで以上に失わないためには何が必要なのか。そんな観点からも今号のレイル・マガジンは面白そうです。続きましてこちらも良い感じの特集「東京メトロ銀座線90年」の鉄道ピクトリアル。鉄道ピクトリアル 2017年 12月号 [雑誌]価格:979円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)出来れば表記は「東京メトロ~」ではなく「帝都営団~」の銀座線にして欲しかったけど(笑)電車の揺れで手首がグキっとなるリコ式つり革(←クリック!)とかね。駅に到着前に車内照明が消え予備灯に切り替わるのを見ているのが面白い、とかね。自分も「銀座線あるあるネタ」が大好きですよ。これも買っとこう!鉄道ファン誌は「クルーズトレイン見聞録」鉄道ファン 2017年 12月号 [雑誌]価格:1230円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)これはスルーかな。クルーズトレインなんて縁がないもの(苦笑)あとJR九州で走っている観光特急なんか見ると「種車はキハ48だろ」とか思っちゃうし。鉄道ジャーナルの特集は「日本海縦貫線」鉄道ジャーナル 2017年 12月号 [雑誌]価格:1000円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)鉄ジャさん「日本海縦貫線」ってテーマ、好きだよね〜。何回やんのよ、とwかつては列車追跡シリーズでブルトレの日本海号乗車とか読んだ記憶あり。今回は「大阪・青森普通列車乗り継ぎ」か~ どうしよう、買ってみようかな。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月21日
コメント(0)

本日、2017年10月19日はドイツ語検定インターネット出願の最終日です(↓赤い枠内ね)受験の出願開始日に申し込みをするのが自分のポリシー。日商簿記検定でも情報処理技術者試験でも手続きはさっさと済ませておりました。もちろん今までのドイツ語検定でも。しかし今年の冬試験では今日まで迷いに迷った。ドイツ語検定の何級を受けるか、で悩み続けていたんです。自分は2009年に2級の合格はしている。だから準1級にチャレンジしたい。ということで去年も準1級を受けました。しかし2016年試験では想像より遥かに低い点しか取れなかった。本当に全然出来なかった(TT)その後もバタバタしているうちにあっという間に一年近くが経過してしまった訳です。で、少し前に我が家でこんなやり取りがあったんですわ。「パパ、今年もドイツ語の試験受けるんでしょ。何級受けるの?」「もちろん準1級だよ」「受かりそう? 受かる工夫している?」「うーん、、、そう言われちゃうとねえ、、、」その場で言われた主旨をまとめると以下のようになるのかな。合格の可能性が極めて低い状態で受験して失敗しました、というやり方はやめて欲しい。なぜなら子供への良い手本にならないから。受験料を惜しんでいるわけではない(惜しいけどねw)まだ突破できそうもないレベルの受験でそのお金を使わず、学力を付けるための教材に使ったらどうか。な、なるほどね・・・むー、簿記1級でお世話になったTACの先生みたいですわ(苦笑)「ダメモトで試験受けました、案の定ダメでした、みたいな受験をしてたらもったいないですよ。合格する力が足りないって自覚している人はその次の試験につなげるように試験に臨んで下さい」試験直前、そうキッパリ言い切った講師の方がおりましたっけ。そうだよな、その通りだよなあ、ってめちゃくちゃ好感度上りましたよ。と言うことで今回のドイツ語検定、受付最終日の今日まで迷いに迷って悩み続けて、先ほど2級の申し込み手続きをしました。準1級の併願もせず、2級のみです。既に合格している級なんですけどね、と強がっても再受験して2級の満点が取れるわけじゃなし。家族のアドバイスにも耳を傾けて、今回は準1級のダメモト的なチャレンジはしません。次の試験、2018年の試験につながるように受験準備をして試験を受けてこよう、と思います。にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月19日
コメント(2)

これ↓、最近やっていコカ・コーラのCMなんですがご覧になりましたか? まあ見て下さいよ。(2017.12/6:削除されているため同じものを探し中。つうかCM動画はそのまま残しといてよ) 0:01~ こちらがご注文です。0:03~ あら、コカ・コーラゼロを頼んだはずよ。0:05~ 問題ございません。ほら、美味しさそのままで、ゼロシュガー、セロカロリー!!!え、え、どうゆこと?注文と違うもの持ってきて「同じようなものだから問題ないっしょ」で済ませようとしているの?そんな昭和の商売みたいなことしてたらダメじゃんか( ゚Д゚)!!!最初見たときはそんなふうに思っていたんですけどね。このCM、どうもそうではないようです。ウエイター役を演じるJUSTIN FLOMは世界的なマジシャンなんですよ。で、このCM内でもクロースアップ・マジックをしているんですよ、みたいなことらしい。※クロースアップ・マジックってお客のすぐ目の前でやるやつね。日本では前田知洋さんが有名。それにしてもJUSTIN FLOMさん、コカ・コーラのボトルをコカ・コーラゼロにするって、そんな地味なネタ披露してどうすんの? すっげー伝わんないCMになってますよ。だったら「最初にペプシ持ってきてそれをマジックでコカ・コーラゼロにする」でいいじゃん。かつてペプシにやられた比較CMのお返しにもなるしwつうかさ、注文した品物は普通に運んでくりゃーいいじゃんか、って思うんですけどね。で、その後にトランプのマジック見せて下さいよ、って。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月16日
コメント(0)

本日発売、日本の鉄道黎明期を描く池田邦彦先生の漫画「エンジニール 鉄道に挑んだ男たち 1」エンジニール 鉄道に挑んだ男たち 1 [ 池田邦彦 ]価格:629円(税込、送料無料) (2017/10/13時点)今回もまた「その本を自分が未入手の状態」でのご紹介となってしまい申し訳ありません。(とは言え掲載誌で何話かは読んでおりますので間違いなく面白いことは保証できます)ときどき自分は想像してみるんですよ。鉄道黎明期、人々にとってこの「鉄道と言うツール」はどんなイメージだったのかなって。今見れば超小型の蒸気機関車がマッチ箱みたいな客車を引いているこの光景⇒クリック!これが「ハイテクじゃん」「カッケー!」「クールっす」っていう風に見えたのかな。もちろん明治時代でも初期と後期では大分違っているんでしょうけどね。ちょうどインターネットの普及みたいなもんかも。黎明期。「アメリカではゴア副大統領が情報スーパーハイウェイ構想っていうのを進めているんだって」「それを進めるとどんなことになるの?」「要はどの家にも銀行ATMやみどりの窓口があるってことになるらしいよ」「???」正直なところ、説明されてもピンと来ませんでしたっけ(苦笑)でも今は普通にその状態になって普通に使っていますもんね。この「エンジニール 鉄道に挑んだ男たち 1」の舞台は明治の後期から。主人公は島安二郎。ご存知の方も多いかとは思いますが実在の人物です⇒クリック!戦前日本の産業発展を語る上で避けては通れない男、島安二郎の物語。間違いなくお勧めの漫画が本日発売でございます。是非お読みくださいな!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月13日
コメント(0)

昨日に引き続いて板橋の仕事先での作業です。先方の都合で連休最終日の午後から着手した案件ですがその甲斐あって今日の18時にはきっちり完了、撤収することができました(^^)こういう日は気持ち良く帰れます。おっと、ここに寄ることにしよっと(*^^*)ラーメン二郎西台駅前店さんはご覧のように外待ちなし。今日はSUBラーメン限定の日だからなのかな。店主の声に誘導されながら入店、券売機で食券を買います。本日は火曜なのでいつものラーメンはなし。醤油 or しおSUBラーメンのみです。今回も自分は即決でしてしおのSUBラーメンとうずらを選びました。コールはそのロットの全員に対し「ニンニクを入れないお客さんはいますか」の挙手方式。自分は入れてもらうことにします。スープの色をご覧くださいな。あとネギやバラ海苔の色味も綺麗ですよね。麺はこんな感じ。麺もスープもいつもの二郎さんのとは全然違います。「危険!!絶対開けるな」の粗挽き唐辛子をチラッとかけてみました。これがSUBラーメンのスープに合うのなんの(*^^*)ブタは1枚。ですが厚みは十分過ぎるぐらい。しかもメッチャ柔らかです。自分はSUBラーメンは2回目なので食感が新鮮です。麺を食べて途中途中でうずらやバラ海苔を味わって、また麺を食べて。気付けばスープもほぼ飲んでおりました(*^^*)いつもの二郎のは全く別物、それはその通りなんですがSUBラーメンも全然ありですよ。量が控えめなので家の夕食もキャンセルしないで済む、と言う点も良いっすな。(さすがに家に帰ってから食べたのはおかずだけでしたけどねw)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月10日
コメント(0)

9月19日に食べたべんてんさんの冷やし油そば、あれ旨かったなあ。今なおべんてんさんの冷やし油そばが気になって気になってしゃーないっす(苦笑)バタバタしているうち、10月に入ってしまいましたがまだ食べられるのかな?もし終わっていたら通常メニューにすれば良いんだし。そう自分に言い聞かせべんてんさんに行ってみたんです。(この写真は別の日に撮っておいたものを利用しました)塩ラーメンの食券を買い、おずおずと「あのお、冷やし油そば、まだ出来ますでしょうか」そしたらジュニアさん快く受けてくれました。どうやら「×月末まで」みたいな区切り方はしないみたいです。(そういやこれから夏の盛りになる頃だったか、逆に熱い油そば食べているお客さんいたなあ)と言うことで10月に入っての冷やし油そばをオーダー、受けて頂けて一安心。ニコニコ顔で待っておりました。そしたら、、、ドンブリを受け取ってさらに笑顔になることが!!!む、9時の方向にチラッと見える物体は何だべか(*^^*)ドンブリ自体を手前側に回転させて引っ張りだしてみました。おお、、、見てみて! サプライズオプション付きの冷やし油そばざんす\(^o^)/同じロットのお客さんと田中さんが「土曜の特製」について話しているのがチラッと聞こえました。おそらく、、、この青菜はそのとき使用した「具材の余り」だったのではないかな。いやいや、余りものだってOKですよ(^^)/冷たく締められた麺にしゃっきりした青菜が合うのなんの!!!例によって今回も「スープで割ってもらうかどうか」で悩みに悩む(苦笑)結局、割らずにそのままドンブリ底の味が濃~いところ&青菜のコントラストを堪能してご馳走様。文字通りの完食・完飲でありました。べんてんさんで食べ終わってから感じる一種の酩酊感(?)、クラクラするような感じが今回は半端なかったですわ(^^;にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村2017年12月22日、記事内の表記を「冷やし油そば」に統一しました。(ただしべんてんさんの場合、本当にそちらが適正なのか、実は自信がありません)
2017年10月09日
コメント(0)

今朝の出がけ、夕食は外で済ませてくるように言われました。はい了解。しかし明日一番で客先アポがあります。前の晩に二郎系に行くわけにはいきません。さてさてどうするか。で、気付いたのがこのキャンペーン。今日が最終日、と言う点も行きたくなる要素ですよね~と言うことで帰りは環六(山手通り)経由で、夢庵さんの落合駅前店に寄ってみました。店内は結構混んでいます。普通のメニューを召し上がっているお客さんもおられたようですが多くはこの天ぷら食べ放題狙いだったみたい。なんだか自分と似た体形の人があちこちにいましたよ(笑) さてこちらが今回の天ぷら食べ放題、最初に出てくるセット(さらに標準でドリンクバー付きです)自分は温かいウドンをお願いしましたが冷たいウドンや蕎麦でもOK。最初の天ぷら一通りはこんな感じです。海老天、かぼちゃ天、いか天、なす天、おくら天、白身魚天が一つずつ。海老天のみ2本あります。この段階でちゃっかりお代わりをお願いしておきました。全アイテムを一つずつ。ご飯とウドンのお代わりもお願いしておきます(ウドンの2杯目は冷たいのをオーダー)だから一回目のお代わりはさほど待たずに、最初の天ぷらを食べ切らないうちに来ました。今度は海老天は1本。その代わりもち天が入っています。手前の四角いやつね。新たに来た冷やしウドンをセルフで天ぷらウドンにしてご飯の方は天丼にグレードアップ!!! 天つゆも廻しかけておりますよ(*^^*)この先の自分の段取りがチョイと悪かった。周りには「海老天だけ10本ちょうだい」みたいな猛者もおりましたが小心者の自分は「また一種類ずつ下さいな」と天ぷらお代わりをオーダー。ところがこれがなかなか来なかった~遠慮しないで最初に一気に頼んだ方が店員さんも楽だったのかもね。と言うことで少々のインターバルの後に来た天ぷら3セット目。本当は別に温かい蕎麦を頼んで合体させたかったのですが、、、ちょうど混雑もピークだったみたいでお蕎麦一杯だけお代わりするのも気が引けます。中途半端に残しておいた2杯目のご飯と冷やしウドンに載せてこれをかっ込んでご馳走様。お待ちのお客様もおられるので日本茶を一杯だけ頂いてお店を出ました。いやー、どの天ぷらもちゃんとサクッとしていて良かったですよ。今回のキャンペーンはこの火水木の3日間で終了となりますがもし再度やるなら家族で来たいかも。その時は遠慮しないで大量のお代わりオーダー一気にしちゃおう。海老天20本!とかね(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月05日
コメント(0)

先週の水曜、フジテレビでやっていた「さんまの東大方程式第4弾」を見ていたときのこと。親も勉強してました、親が楽しそうに勉強している家庭環境でした、みたいな場面で。そうそう、そうなんだよな〜、と思いながらのほほんと見ていたら横から一言。「パパ、最近自分の勉強流してるでしょ」勉強をやっている体(てい)で実は漫然と時間を使っているようにしか見えないよ、と言う指摘です。ドキッ。見抜かれていたか。特にこの夏はそうだったかも。自分の自由になる休日は「なんとなーく」で既に何度か解いたことのある問題集をやって過ごしていました。もちろん繰り返しての答案練習にも意味はあります。でも漫然とやっていては何の効果もない。水泳部の練習で言うなら25メータープールを一日中、力を抜いて往復しているだけ。「やってまーす」みたいな顔して泳いでいるけど何の負荷もかけてないじゃん。そんなんじゃ勝つために必要な筋肉どこにも付かないぞ。みたいな状況ですわ。中だるみの時期は誰にでもあります。だからこそどうやって勉強の濃度を下げずにその時期を突破できるかが大事なわけです。なるほど。「メリハリ付けて勉強している姿を子供たちに見せてあげてよ」と言うことですかね。よし。スイッチを入れ直しますか。で、今日は朝9時から図書館入り。ますは1時間で〇問を解く。それを3セットやったら次は前置詞の穴埋め問題と例文暗記を、みたいにして17時頃まで過ごしました。確かに「なんとなーく問題集やってました」の一日よりも充実感はあります(*^^*)今年の冬試験は12月3日の日曜日。この先の9週間、メリハリ勉強をやり込んでみましょうかね。自分の鼻先にぶら下げるニンジンの代わりはラーメン、と言うことで。(結局ラーメンは食べるのねw)にほんブログ村にほんブログ村
2017年10月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


