全14件 (14件中 1-14件目)
1

今月中旬、期限付きポイントの処理(←例によってと言うべきかw)も兼ねて↓この商品を買ってみたんですよ。ラーメン 送料無料【ゆうパケットorネコポス】ラーメン お試し※同梱・代引き・日時指定×衝撃の太さを誇る渾身の逸品!スープはお好みで選択出来ます♪≪超極太麺2食セット≫05P06Aug16価格:650円(税込、送料無料) (2017/4/30時点)ふうん、どれどれ、2食分で税込み650円、つまり1食あたり325円、送料無料、極太麺か~よし、まず送料無料という点が気に入った!!! オレ、こういうところが本当に貧乏性なんで(^^;もちろん極太麺というのも魅力だったんですけどね。決済して数日後、メール便(って言うの?)でやってきたようで郵便受けの中に入っていた。ブック型の箱を開封するとこんな感じ。どうです、麺の感じ。悪くないですよね~。さらにスープは何と20種類以上を選べる中から「秘伝ラーメンスープ」と「煮干しラーメンスープ」をチョイスしました。どちらも醤油味がベースなら極太麺との相性は間違いない筈ですよ。麺は冷蔵庫の中に保管しておきました。そしてこの土曜、連休スタートの祝日にまず1食。自分のお昼で食べてみた。スープは上の写真では左側の「秘伝ラーメンスープ」の方を使用。あとは同封の作り方に沿って作ってみたラーメンがこちら↓もちろんモヤシ、刻み玉ねぎ、半熟玉子、海苔はラインケ家のオプションですよ。何でも数日前に他所の奥様数名と野方まで行った際にミシュランのビブグルマンに選ばれた花道さんに寄ったらしい。花道さんでは大きな中華鍋で炒めたモヤシが載りますからね。多分その影響で今回はモヤシを炒めてくれたようです。刻み玉ネギ、半熟玉子、海苔も有り難うございます(*^^*)もちろん極太麺とスープ、我が家の勝手盛りの具材はどれも喧嘩せずでした。むしろ予定調和的なアイテムばかり、というか。気付けばスープも全部飲んでおりましたよ。~~~~~ 日にち変わりまして ~~~~~残りの1食は今朝、やっぱり自分が頂きます。つうか自分以外の家族は実家やら塾やら、それぞれ出かける都合があるみたい。自分の朝食は自分で何とかするしかありません。幸い半熟玉子は昨日の余りがあります。モヤシは茹でて済ませばよし。ネギも小口切りして投入できる分量はありそうです。さらに昨日の夕方、西友でパウチされているチャーシューを買っておきました。(なんせ昨日はチャーシューなくて寂しかったのでw)ただし、、、未使用で残っているスープは「煮干しラーメンスープ」、麺は極太麺でしょ。そんなわけで昨日からちょっと考えていたことをあえてやってみました。つけ麺にしてみたんです(*^^*) しかも「あつもり」で。これが大正解! この「煮干しラーメンスープ」、ガツンと濃厚魚介系の味わいです。いずれも行ったことないんで例に出すのもどうかと思いますがとみ田さんとか六厘舎さんとか頑者さんとかがこんな感じなんでしょうか。撮り方がイマイチでつけダレの濃さが写真では全く表現できておりません。でも間違いなく魚介系の濃厚タレ、極太麺との相性の良さもお約束ですよね。これはリピ買いあり、リピ買い必至ですよ。次に買ったときは2食ともつけ麺にしちゃおうか。それとも1食は油そば風にしてみようか。そう思いながらこの勝手なアレンジのつけ麺を完食、自己流のスープ割りまでしてご馳走様。今年のゴールデンウィークは上々のスタートとなりました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月30日
コメント(0)

4月1日に「ブックオフさんの買取価格UPキャンペーン、違う内容で2つ並べる、あほか」ってネタをUPさせてもらいました。これね↓この「10%UPと30%UPが並ぶ」と言うおバカ表示、幸いにして現在では解消しております。ひょっとしてここ見てくれたのかも(まさかねw)しかし、、、今度は「もう絶対に30%UPは出してやんない」と言わんばかりの表示になっちゃいましたよ。ほら、↓こんな風に(*^^*)ブックオフさんさあ、、、確かにオレは「違う内容で2つ並べてるぜ、あほか」って茶化したよ。でもだからと言って一つのWEB画面で同じバナーを4つも表示させなくてもいいじゃんか。ひょっとしてムキになっている、、、ってことはないよね(苦笑)バナー4つ出したからって見る側の反応が4倍になるわけでなし。むしろ「雑な出稿している会社」or「出稿先の状態を把握していない会社」って思われるのがオチですぜ。待てよ、、、もしかしたらバナー広告のポジションを使ってオセロゲームをやろうとしているのかも!!!いや、どっちかと言うと「パネルクイズ アタック25」的なゲームというべきか。ブックオフさん、アタックチャ~ンス!にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月27日
コメント(0)

2018年4月2日、エラーになっていた埋め込み動画をいったん削除、併せてテーマも訂正しました。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月25日
コメント(0)

今週も内勤からスタートです。お昼はパートさんのママチャリを借りて新目白通り沿いのどん亭江古田店さんに行ってみました。この旗、通るたびにずっと気になっていたんですよ(^^;「500円玉一つでどれだけお腹いっぱいになれるのか」というのは極めて重要な問題ですもんw(まあさくら水産さん圧勝なのは間違いないんですけど)階段を上がり半2階構造になっているどん亭江古田店さんの入口。なかなか風情がありますね。もしマジで500円玉いっこ持っているだけ、の状況だとちょいと怯んじゃうかも(^^;幸い席に通されてすぐ店員さんの方から「今週のワンコインランチは唐揚げです」と案内がありました。「はい、それをお願いします」でしばし待ちます。結構待ったかも。お、来ました。なるほど、唐揚げは作り置きでなかったのね。熱々でまだ油のはぜる音がしますよ。唐揚げの個数は5つ。さあ、これでご飯をどう食べていくかな(^^;とは言え何かの作戦や工夫があるわけでなし。最初の一膳は唐揚げ2個半(5個の半分)を使って食べ切りました。お代わりしたご飯とお味噌汁をセットして後半戦がスタート。唐揚げは上に書いた通り揚げたてで中まで熱々です。さらに唐揚げに必須の油っこさも十分でしてそれ自体の旨味は申し分なし。小皿のマヨは2膳目のご飯になってから初めて使用しました。リフレッシュ要員としてドレッシング(青じそ味でした)をかけた野菜にも参加してもらいます。少量でもお漬物的な付け合わせがあればご飯をもう少し食べれるんですが、、、(そう考えるとやよい軒のカウンターに置いてある刻み沢庵?って有り難いアイテムっすな)まあまあ、欲張っちゃあイカンね。税込みできっかり500円で熱々から揚げ5個、お野菜、そしてご飯が2膳、お味噌汁も2杯いただけたんですから。平日の昼ご飯としては十分にお腹一杯になれました。これでご馳走様にします。どん亭さんがいわゆるファミレスのカテゴリに入るかどうかはよく判りませんが、ガストのランチ=499円プラス外税、ご飯の大盛りは可能だけれどお代わりは別料金サイゼのランチ=どん亭と同じ税込み500円、しかしご飯大盛りから既に有料この2大格安ファミレスのランチに比べても十分に勝っているのが良く判ります。メニューは週替わりで4種類。今日のように内勤日でお弁当を持ってこれなかった日にはうってつけのお店かもしれません(昼でもそんなには混んでなさそうだしw)にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月24日
コメント(4)

週の後半はずっと外回り。今日のラストは板橋本町のお客さんです。作業の進行にやや手間取りましたが18時前になんとか終了しました。さて、、、どうしよう(^^;もう今日は事務所には戻らなくてOK、明日の土曜はしっかり休める予定です。じゃあ、、、行ってみますか。あそこに(*^^*)で、やってきたのがラーメン二郎西台駅前店さんの仮店舗。ここしばらく、西台二郎さんの金曜はSUBラーメンという商品のみを提供している模様です。なんでもワンオペをする関係で、とのことで制約もいろいろあるみたい⇒クリック!さらにいつもは醤油としおの2本立てなんですけど今日はしおはやらないらしい。つまり醤油のみ、ってことかな。まあいいや、むしろ迷わずに済みますし。そう思いながら券売機の前に立つとなんと醤油のSUBラーメン以外にSUBラーメン味噌というのもやっていた!つい1秒前まで「最初なんだから醤油が順当でしょ」みたいに思っていたのに条件反射的に味噌の方のボタンを押しておりましたよ(^^;コールは厨房から「ニンニクの有無のみお伺いします。入れない方はおられますか?」的にロットごとに一括してw確認する方式。自分は明日の土曜は休めるのでニンニク入りを楽しむことにします。こちらが本日スタートのSUBラーメン味噌のニンニク入り(この写真のみクリックで拡大します)あ、手前に見えるうずら(5個)は金曜もオーダー可能な有料トッピングですからね。チャーシューは炙りタイプ。これも今日からなのか(あるいは今日に限って?)厨房で女性の助手の方が店主のアドバイスを受けながら手持ち式のバーナーで炙っていたやつです。炙りのため匂いが立っていて存在感ありありでした。麺の細さ、スープの感じ。今日がSUBラーメンの日と知らないで来た人(そんな人がいるのやら、ですがw)がこのラーメン見たら驚くでしょうね。「あれ? オレどこのラーメン屋に来たんだっけ?」って。いつもなら食べ進めてラストのチョイ前でしんどくなることもあるのが二郎さん。でもこのSUBラーメンは最後までするする入っちゃいました。スープも心おきなく飲んじゃいました(*^^*)いつもの二郎とは全く違う、でも間違いなく西台二郎の店主の手によるSUBラーメン味噌。初めて食べましたがこうなると同じSUBラーメンの醤油やしおも食べてみたくなってきましたよ。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月21日
コメント(0)

昨日(2017年4月17日)の「Youは何しに日本へ?」の後半に変な、、、いや、何と言うか、、、えーと、そう、ユニークなw人が出ていましたね。ん? 高円寺に? なんでよ?たはは、お前はオレか。でもって実際の高円寺の駅前で・・・この人本当にオレなのかも。オレ、取材受けたっけか???一緒に見ていた子供からも「なんだかパパみたいな人だね」とか言われるし。それってまさか体型のことじゃないよな(T_T)とりあえず自分も高円寺に行きたくなっちゃった。ただし今週の仕事はずっと内勤なので「仕事にかこつけて」と言うわけにはいきません。「今日は帰りに図書館で勉強してくるね。晩ご飯は外で済ませるのでオレの分は用意しないで良いからね」とお願いして仕事後に高円寺図書館でドイツ語検定の過去問をおさらいして、、、20時前、再びこの場所に立つオレ。4月10日に食べた後、ネットでこの七面鳥さんのことをググりますとオムライスが有名らしい。確かに「高円寺 七面鳥 オムライス」で検索すると旨そうな画像があちこちに!⇒クリック!これは食べてみたい!だから今回は迷わずオムライスの一択です。で、出てきたセットがこちら。(この写真のみクリックで拡大します)あえて黄身と白身を混ぜきらせず、で出来たマーブル模様がまあすんばらしい!前回同様にマヨのボトルもセットと一緒に出てきました。どうぞお使い下さいと言うわけです。でもブロッコリーには既にマヨドレっぽいのがかかっている。そもそもレタスとブロッコリーが別盛りというのも謎ですし。相変わらず突っ込みどころ満載の構成っすな(笑) でも味は間違いなし。まさにThe オムライス、オムライスの王道ですよ。実は今回、もう一つ気になっているメニューがありまして。それはこれ↓、青線で囲った「焼きそば」なんです。(この画像は4月10日アップ分を再加工したもの)前回、いりそばをオーダーしたら出てきたのはソース焼きそばでした。だったら焼きそば頼んだらどーなるのさ?追加で頼んでみました。なるほどね! 練りからし添えの醤油味になるのか!うーん、これはこれでアリだなあ、旨いなあ、と思いながら食べつつ店員さんに「いりそばはソース味、焼きそばは醤油味ということなんですね」と確認すると「いえ、焼きそばはソース味も選べますよ」との返答が!!!え、どゆこと?頭にクエスチョンマークをいっぱい付けながら、とりあえず今回の2品を完食して清算してもらいました。さらに会計の際に今回自分が食べたオムライスと「メニューにあるオムレツライス」とは別物、ということも判明しました。同じものだと思っている人、食べログでも個人のブログでも結構いるみたいですけどね。(つうか今の今まで自分もそう思っておりましたよw)文句なしに旨い、王道の街中華、王道のオムライス、マヨネーズのボトルがどん!!! の七面鳥さん。2度目の訪問となりましたがメニューに潜む謎が深まるばかり、なんとも奥の深い店であります。あと、↓この本の表紙は多分ここ、七面鳥さんですね。吾輩は看板猫である [ 梅津有希子 ]価格:1028円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)他にもいわゆる「街場の中華系」で面白そうな本をいくつかピックアップしておきます。町中華とはなんだ [ 町中華探検隊 ]価格:1620円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)愛しの街場中華 [ 鈴木隆祐 ]価格:864円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)東京ノスタルジック街中華価格:918円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)うまい洋食の店(首都圏版)価格:734円(税込、送料無料) (2017/4/18時点)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月18日
コメント(4)

昨日の土曜、フレンドさんで昼食を済ませてからメトロの東西線で東陽町から日本橋へ。そこから銀座線に乗り換えて銀座まで移動しました。B9出口から地上に出てかつてのソニープラザの角を左に折れそのまま少し進みますと、、、銀座熊本館があります。熊本の地震から丸一年、少しばかりですが熊本の品物でも買おう、と寄り道をしてみたんです。地震からちょうど一年、しかも週末、天気も良し。激混みかな、と覚悟して来たのですがそうでもなかった。去年の地震のすぐあとは店内に入れないほどお客さんが来ていたんですけどね。(昨年の5月1日は↑こんな様子でした)今回も家に電話しながらなるべく「すぐ使えるもの」をメインに購入。お代は締めて5,433円です。家に帰ってテーブルの上に広げてみました、の図(この写真のみクリックで拡大します)お菓子の陣太鼓の中はこんな感じですよ。【お菓子の香梅】誉の陣太鼓(12個入)【熊本銘菓】【熊本土産】I81G04価格:2074円(税込、送料別) (2017/4/16時点)自分が買ったのは4個入、だから家族4人にそれぞれ一個ずつ。今日の朝食後のデザートで頂きました。日本茶に良く合うんですが食後に丸々1個だと結構なボリュームありでした(ありすぎかもw)手焼蒲鉾は夕食の一品にしました。4人で分けると小さめの一切れずつにしかなりませんでしたがワサビ醤油で良し、ショウガ醤油でも良し、なかなかの味わいでしたよ(*^^*)残りの瓶モノや袋モノはその都度都度で食べて行こうかと。食べて応援ですからね。「はい、買いました、応援しましたよ」では済ませたくない。普段使いの食材として、お気に入りの食品として熊本のものをリピ買いしていきたいな、と思うんです。とりあえず楽天市場内で見つけたアイテムのリンクを貼っておきますので皆様も是非。【お菓子の香梅】陣太鼓 4個【九州熊本土産】価格:712円(税込、送料別) (2017/4/16時点)【送料無料】フタバ ふりかけの元祖 御飯の友 【大袋】【ご飯の友】【1袋57g】価格:330円(税込、送料無料) (2017/4/16時点)太平燕 あっさりチキンスープ レトルト 600g【楽天24】【あす楽対応】[太平燕(タイピーエン)]価格:1296円(税込、送料別) (2017/4/16時点)本田屋 無添加 柚子こしょう価格:600円(税込、送料別) (2017/4/16時点)にほんブログ村
2017年04月16日
コメント(2)

週末は家族の介護のため錦糸町付近へ。ただし今日は午前中だけで切り上げさせてもらってバスで東陽町まで移動しました。昔ながらの喫茶店、フレンドさんに寄ってみることにします。例によって、、、と言うべきかな。自分が行くのは激盛りで有名なお店なんです⇒クリック!入り口はこんな感じ。「純喫茶」という看板が出ていそうな佇まいですよね~でもランチが充実のお店。なんせカフェなのにメニュー看板の最初がチャーハンですもんwん? インドピラフって何だべか? ドライカレーは別にあるみたいだし???じゃあ自分はこのインドピラフを食べることにしよっかな!!!階段を上がり2Fのお店に入ります。そしてどんなものか全く判らないままインドピラフのセットをお願いしました。100円増しで中盛り、200円増しで大盛りになるんですが、、、サイズは普通にしておこうかな。朝ご飯もしっかり食べていることですしね(^^;すぐに調理に取り掛かって下さいました。さほど待たずで出して頂いたインドピラフのセット。ほほう、顔を近づけるとインドらしいスパイスの香りが!(この写真のみクリックで拡大します)普通盛りでもなかなかの標高。中盛りや大盛りにしていたら大変なことになっていましたよ。手前に白く見えているのは「お皿の地」の部分ではないですからね。下に玉子焼きが敷いてあってその白身の部分が見えているんです。さらに接近するとこんな感じ。全体からいかにも南アジアっぽいピリっとした辛味、さらに優しい味わいの玉子焼きの風味も参加。見ての通りこれでも十分なボリュームなんですが「あー、大は無理でも中にしとけばよかったな」と思いながらパクパク。難なく食べ進めて最終局面に入った頃に食後のアイスコーヒーとデザートを持ってきてくださいました。そのデザートは、、、コーヒーゼリーでした(^^;うーん、アイスコーヒー飲みながらコーヒーゼリー食べるって初めてかも。いわば「チャーハンをおかずにして白飯を喰う」みたいなもんでしょうか(^^;こちらもすべて頂きましてご馳走様。これ全部で900円、なかなか充実のセットでございました。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月15日
コメント(0)

皆さん「コミック乱ツインズ」って雑誌ご存知でしたか? こんなやつ↓コミック乱ツインズ 2017年 05月号 [雑誌]価格:399円(税込、送料無料) (2017/4/13時点)要はリイド社から出ている劇画、しかも時代劇がメインの雑誌、ということでしょうか。リイド社は「さいとう・プロダクション」の出版部門から分社化された会社。だから「仕掛人・梅安」的な絵柄が前面に出ている感じなんですかね~この「コミック乱ツインズ」のこと、恥ずかしながら自分はほぼ知りませんでした。ところが!ところがところが!!その劇画雑誌に池田邦彦先生が漫画を連載されていた! ほらっ、表紙の右下!!うかつでした。今日発売の5月号で連載4回目だったのか!!「エンジニール」という鉄道黎明期の明治時代が舞台の漫画です。主人公は島秀雄の御父上、島安二郎。ご存知の方も多いでしょうが島安二郎は、、、いや、島家は日本の交通にとって大変重要な仕事をしておられる⇒クリック!これは買うっきゃない!で、会社帰りにコンビニで買ってみました&一気に読了です(*^^*)漫画のページをそのままアップしたらさすがに怒られる。だからリンク張っておきますね。今回の「エンジニール」はここが舞台、こんなドラマです⇒クリック!ところで、この手の劇画誌(漫画ゴラクとか)って街の中華屋さんで置いてあるイメージでしたよ。注文した後、何とな~く手にする雑誌、あるいはチャーハン食べながら読む雑誌、みたいな(笑)今までで自分で買ったことって、、、多分なかったかも。あ、それから今回の購入前には「エッチなページの有無w」などもチェックしました。漫画のごく一部に女性の裸体が描かれている程度でヌードグラビアはなし、家に持ち帰ってもまあ問題なさそうな感じ。しばらくは池田邦彦の「エンジニール」目当てでこの雑誌を買ってみようと思います。おまけ!!!ここからあの名作「カレチ」の第一話が読めますよ⇒クリック!大阪駅のホームにある白幕ロール式の案内表示器とか、485系の座席(テーブルがマグネット式で小さい、ひじ掛けの湾曲が横U字型)とか、池田漫画のこだわりようが、、、まあ、すごい(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月13日
コメント(0)

今週はまた高円寺の客先での作業からスタートです。家から近い、あらかじめ事務所に寄らずでの現場訪問の段取りも取ってある、しかも「春眠暁を覚えず」の春まっさかり、、、だから何さ?だから(?)寝坊しました。朝食を諦めてすっ飛んでいったらどうにか約束の時間には現場に入れまして作業をスタート。初訪のお客さん、ということで気が張っていたのか2時間近く作業に没頭できました。お昼少し前、一区切りついて空腹感を覚えたところで休憩を頂くことにします。今日は10日、中央線の高架脇にある味楽さんでサービス券が貰える日(←クリック!)で、味楽さん方面に向かって移動しているところで気になるお店に出くわした!むふふ、まさに昭和の佇まい。もっと近づいてみますよ。えー、お店の名前は、、、し、七面鳥!?味楽さんご免なさい。今日は七面鳥さんで食べることにしますね。店内は文字通りの「コの字」型カウンターと四人掛け席が3つ、だったかな。そのカウンターから見るメニュー表がこちら(↓この写真はクリックで拡大します)よし、間違いない!(^^)! 既にこの段階でこの店ビンゴですよ。おっと、注文せねば。先行するお客さんお二人が焼飯を頼んでおられる。自分も便乗して焼飯を頂くことにします。便乗作戦は大成功! お昼の真っただ中の時間帯でしたが殆ど待たずに済みました。こちらが七面鳥さんの焼飯、これ全部で580円って悪くないですよね(↓この写真もクリックで拡大)アーモンド形(ラグビーボールと言うべき?)に型抜きされた焼飯、添えられたキャベツ、そして店員さんが一緒に持ってきてくれたマヨのボトル。いろいろ突っ込みどころが、、、wでもまずは出来立てのところを頂くなくてはね(*^^*)そう思いながら焼飯をパクッ、、、想像していた以上に熱々で噛みしめると一つ一つの飯粒から旨味がジュワ。これ旨いですよ。料理と一緒に出てきたボトルwのマヨは素直にそのままキャベツに掛けました。当たり前ですがこちらは想像通りの味。まんま千切りキャベツのマヨネーズかけの味です。そんなこんなで食べていたら後続のお客さんが気になる注文をされました。「いりそばお願いします」って。いりそば、なんだそりゃ? 正直、アイテム名としては初めて聞くものかも。いりそば、いりそば、、、おお、確かにメニューの中にありますね。よし、朝を食べていないこともあってまだまだ入ります。「どんだけ喰うんだこのデブは」みたいな周りの視線にももう慣れっこだし(T_T)自分も「すいませ~ん。いりそば追加でお願いします」と頼んでみました。もうすぐ焼飯を食べ終わるよ~ん、と言うタイミングで出来上がったいりそばおお、こちらも湯気がもうもうです(*^^*)お味はねえ、、、高校の脇にありがちな焼きそば屋さんの味かな。通称「おばばの店」とか呼ばれているお店の味、というか。わかりますかね(^^;焼飯側のラスト部分&紅生姜を合間に差し込むようにしていりそばの方も難なく完食。合計のお代、1,110円を払って店を出ました。だけどこのいりそばを食べといて正解でした。午後の作業進行に難儀しまして結果としてその後のスケジュールも後ろ倒し、家に帰ったのは大分遅い時間になってしまいましたからね。追加したいりそばのお陰で乗り切ることができましたよ。にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月10日
コメント(9)

雨模様の金曜日、お昼過ぎにラーメン二郎桜台駅前店さんからメールが配信されました。本日、ネギあります。茶色の食券をお求めくださいたった一行のメールですが何だか元気が出てきちゃった(オレってつくづく安上がりですよねえw)すぐに今度は自分が家にメールして夕食は外で済ませる了解を取ります。うまい具合に雨も上がって天気が回復してきたみたい。喜々として午後の外回りに出かけました。そして夕方18時頃、事務所への戻り途中で二郎桜台店さんに寄ってみました、の図。思ったほどの行列はなし。しかも店内を見ると今日は店主もおられる。こりゃー並ぶっきゃありませんよね!待ち時間は20分程度だったかな。まったく苦になりません(^^;お客さんの入れ替わりも順調で前倒しで麺のサイズ確認あり。自分は小ラーメンの少な目でお願いしました。ほい、席に着いて間もなく、で出された二郎桜台店さんの小ラーメン少な目、ネギがこちら。コールは「ニンニク入れて下さい」です。これがねえ、、、旨いのなんの! 店主さんのラーメンと助手さんのラーメンと、自分にはその違いについて語れるような経験値などないんですよ。でもま~あ旨い!基本、自分は何食べても「旨い」んですけどw、今まで食べた二郎桜台店さんの中でのナンバー1だったかも。豚は三切れ。どれも柔らか、脂身以外の部位もヤワヤワ。一つは端豚だったのですがそれも文句なしの柔らかさで食べている最中に「これってもしかしたら固形アブラなのかな」と思えてくるほどでした。(もちろん目で確認すると間違いなく豚のちゃんとした身の部分でありましたよw)麺は小麦由来の味が前面に出ている感じで噛むとその風味が鼻に抜けてそこでも美味しさが味わえます(*^^*)あと、スープもすんばらしいんです。「旨い」と言うより「甘い」と言うべきなんだろうか。あるいはネギの辛味との対比でそう感じたのかな???二郎でラーメン食べているときの「ここらで食べ終えねば」的な心のアラーム(笑)は一切鳴る気配ありませんで気付けばスープまで全部飲んでしまいそうな勢いでした。なんとか誘惑に打ち勝ち、器を返してご馳走様にします。「遅くなりそうなので晩ご飯は済ませてくるね」と家にメールした関係もあってその後は事務所に戻り残務処理をやっておりましたがその間も今日の二郎桜台さんの余韻が半端ない。十分にお腹一杯になっているのですが「帰りにもう一回寄って食べちゃおうかな」と思うほどでありました(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月07日
コメント(0)

今週は月曜から阿佐ヶ谷の客先での案件をやっております。段取りも良好で本日の午前中には作業完了・撤収となりました。さて、、、お昼をどうしよう?阿佐ヶ谷は荻窪の隣ですからね。二郎荻窪店さんにも行けるんですがこの後も訪問があるのでやっぱ気が引ける。この辺でニンニクなしwで済ませることにします。阿佐ヶ谷なら駅前のスターロードにあった冨士ランチさんに行きたいところなのですが、、、去年の6月だったかに閉店してしまいました(涙)外観も素敵なお店だったんですよ~⇒クリック!気を取り直して北口の周辺をうろうろ。あ、このお店はどうでしょう。雑然とした外観、情報量がむやみに多い感じが自分向きかも(*^^*)入ってすぐ左にある券売機の一番右下、メガ盛りWチャーシュー麺(1,100円)に惹かれます。店内のあちこちに写真あり。こんなやつですよ(苦笑)⇒クリック!しかし、、、今朝はしっかり食べてきておりますのでメガ盛りWチャーシュー麺は無謀かも。自分は「無理して食べる」のが頼んだものを残すのと同じぐらい嫌なんですよね。念のため一つ下のボリュームだと思われるダブルチャーシューメン(950円)を頂くことにします。食券を渡す際に「新味か基味のどちらか、味を選んで下さい」と言われました。新味を選ぶと鶏ガラと魚介のミックスに玉子麺、基味だと鶏ガラスープに平ちぢれ麺、という組み合わせになるそう。新味をお願いして数分後、、、え、メガ盛りじゃなくてもこんななの!? 的な航海屋さんのダブルチャーシューメンが登場!!(この写真のみクリックで大きくなります)ひゃー、うっかりメガ盛り頼んでいたらこの時点で投了だったかも。つうかこのダブルチャーシューメンだって食べ切れるのやら(汗)そう思いながら食べ始めますと、、、あれ? するするいけちゃう。スープは十分にあぶらを含みながらも口当たりは結構あっさりめ、軽めなんです。昔ながらの玉子麺との相性もぴったり。あれ?あれ?あれ?、と我ながら不思議な感じでどんどん食べていく状況でして後半は「あー、メガ盛りにすればよかったなあ」と思いながら食べておりました(苦笑)量が少ないからじゃないですよ。旨いからなんです。チャーシューは一片一片の厚みはそれほどでもない。でもパクッと食べて噛みしめると旨味が溢れるコンディション。年配の女性客が持ち帰りでチャーシュー一本を頼んでおりましたが次の仕事がなければ自分もそれお願いしたいと思いましたもん。このチャーシューをこのサイズ、この厚みでたっぷり入れて洋風炊き込みご飯にしたら間違いなくぶっ飛びの旨さだろうなあ、と。当初の心配はどこへやら(^^; 気付けば大量のチャーシュー、玉子麺、ネギ、メンマ、さらにスープも全部いただいておりました。阿佐ヶ谷での仕事は今日で一段落、という状況ですが「明日も何とかして航海屋さんに来れないかな。」と思いながらお店を退出。午後の仕事中も「急ぎの案件、阿佐ヶ谷にないかな」とか考えておりましたよ(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月05日
コメント(0)

良い天気、本当に春らしい陽気の日曜です。自分は久々に中央図書館まで行って一日を過ごしました。中野の中央図書館はずっと改装工事のため利用できず、だったんですよ。さぞ利用しやすくリニューアルされたんだろうな、と思いながら行ってみましたが、、、どこがどう変わったんだ? 何ヶ月も閉鎖しての改善いっこもないじゃんか! みたいな感じでした。で、図書館からの帰り道、中央郵便局に寄ります。昨日、家を留守にしていたタイミングで郵便屋さんが来ていたみたい。不在票が入っていたんです。受け取った封筒の中身はこちら↓情報処理安全確保支援士の登録証、および付帯資料でした。情報処理安全確保支援士って、この4月に発足した公的な士業なんです。発表された名簿によると第一回目の登録者は4,172名だったみたい。自分もその4,172名のうちの一人です(^^ゞもちろん「公的な士業」とは言っても弁護士や税理士とは全然違うと思いますけど。その肩書を名刺に入れてその肩書で事務所を出して、って言うような「士」ではありませんからね。それにしても、なあ、、、この登録証の証明者(でいいのかな?)が大臣でないのにはガッカリですよ。同じIPAが主催する情報処理技術者試験の合格証は経産省の大臣名なのにね。これじゃあ、民間団体が勝手に認定するだけの資格商法のやつみたいじゃないですか(苦笑)あと、何といっても名前がイマイチですわ、いや、イマサンぐらいか。「情報処理安全確保支援士」って、、、なんじゃそりゃ???このネーミングには「あくまでも支援をする人ですよ~」「当該情報の管理主体とは別ですよ~」みたいな意味があるんでしょう。でもその情報処理安全確保支援士が関与する企業が情報漏えい事故を起こした際は、、、お馴染みの謝罪会見の席上で横一列になって頭を下げるメンバーにされるような気がします。下手すりゃ真ん中に座らされて質疑応答でしどろもどろになる係になる、とかね。さて、この肩書で自分はどうなるのやら。全く見当もつきませんわ(笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月02日
コメント(2)

相変わらずのネタですが自分のブログを表示させたときの話です。なんだかオレのブログって自分の閲覧でアクセス数を稼いでんじゃん、みたいにも思えてきましたがそこはまあ置いといて(^^ゞずうっと下にスクロールさせたら左側に縦長のバナー広告が出てきました。ブックオフさんの広告、「このバナーをご覧の方限定!! 書籍買取価格10%UP!!」ですって。ふうん、取り立ててどうだって訳でもないじゃん。そう思いましたか?その広告の右隣、黒く目隠しされた場所が問題なんです(黒い目隠しは当方でしました)黒い目隠し部分を外してみますよ、、、じゃーん!! 右隣は同じブックオフさんの「このバナーをご覧の方限定 本の買取金額30%UP!」でした。もちろんこれはコラではありません。本当に並列で表示されていたんです(唖然)大変失礼なことを言うようで申し訳ないんですけど、、、ブックオフさんってさあ、、、馬鹿なの?「このバナーをご覧の方だけの特典ですよ」って割増率が違う2つを表示させてどーすんのさ!?あ、もしかして楽天ブログが用意してくれたエイプリルフール用のネタなのかも!? え、わざわざオレのためのネタ提供なの!?もちろんそうではありませんでした。楽天ブログに表示される広告だけではなかった。Infoseekのニュースでもやらかしておりましたよ(笑) ほら↓ひょっとしたらブックオフさんの問題ではなく楽天グループ側の問題なんだろうか?その可能性も大いにありそうですもん。ねえ、三木谷社長(ニヤリ)いや、でも、ニュースの配信元にジャンプしたらそこでも同じ現象が発生しておりましたわ。西日本新聞のロゴのすぐ下では買取価格10%UP、右下のバナーでは30%UP、とほほ~やっぱブックオフさんの出稿データ管理の問題なのかな。あちこちのポータルサイトでランダムに表示させるための広告用ファイルが同じタイミングで2種類(ひょっとしたらそれ以上)アクティブになっている、という超単純な話なのかも。むしろ問題はブックオフの担当部署が「10%UP」と「30%UP」が同一のWEBページ上で並ぶ、という可能性に気付いていない、そのことを気にしていない、ってことなのかもしれません。こういう無神経さがまかり通る会社って他でもいろいろやらかしている筈なんですよ。例えば「回収見込みのない売掛金が残っている取引先の保証金を安易に返しちゃう」とかねwそれぞれの担当業務だけしか見ていない社員ばっか、誰も知らない間に損していたよ、本当は避けられた損なのに~、みたいな組織。ブックオフさん、オレ、条件次第では転職できるんですけど、、、オレを雇いませんか(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2017年04月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


