全13件 (13件中 1-13件目)
1

あっという間に一ヶ月が終わりまた月末がやってきました。↓こちらは本日(2017年7月31日)18時時点での自分の楽天ポイントの状況です。例によって、と言うべきか7月末までのポイントがありますよ。それも1ポイントだけ(苦笑)購入したいものが特にないのなら失効させても構わない筈です。つうかキャシュフロー的にはむしろそれが正解、ではあるんですが、、、つくづく思いますわ。俺って「金持ち父さん」になれないんだな、って。どーしてもポイント失効を見過ごせないんです。それにね、、、今回は欲しいものがある。それは↓コレ(*^^*)国鉄コンテナ模型のティッシュボックス 貨車好きにおすすめコンテナ雑貨価格:2700円(税込、送料別) (2017/7/31時点)どうです。国鉄のコンテナ型ティッシュボックス。JNRのロゴも泣かせますでしょ(*^^*)でも2,700円もするからポイント不足分はカード決済しなければならない。そもそも「テッシュを入れる容器に2,700円を払う」って部分が我が家で内部的に説得できそうもありません。こっちにしとくか~。こっちなら送料無料で税込み1,000円。全額ポイントで消し込める。メール便送料無料/全国15の有名店から選べる銘店ラーメン食べ比べ/ご当地銘店ラーメンお取り寄せお試しセット価格:1000円(税込、送料無料) (2017/7/31時点)4食入りから6食入りまで。家族みんなで食べられる。順当かつ穏当な選択と言えるのではないでしょうか。つくづく思いますよ。楽天さん、ポイントに期限は付けなくても良いんじゃない、って。永久有効ポイント制が無理なら買い物する都度に更新されてその日からX年間は有効に、みたいにすれば・・・☆スポットで利用しただけ、もうこない人のポイントは消去できるし、☆利用し続けている人は欲しくないもので無理やり消し込むことをしないで済む。だから楽天市場内のショップとむしろ良いお付き合いが出来るようになる、って思うんですけどね。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月31日
コメント(2)

ここ数日は過ごしやすい陽気でしたが今日はまた蒸し暑い一日となりました。しかも午後から天気が崩れる予報もあり(これアップしている時点ではしっかり降っております)。土曜ですが少し仕事して雨の降る前に家に戻ることにしました。で、14時過ぎ。仕事を終了して環七経由で高円寺方面へ進み野方の商店街に車を入れます。久々に炎神角ふじさんで食べてから帰ろう、と言うわけです。(この写真は2016年07月18日UP分の再利用です)夏にぴったりの平打ち麺のつけ麺、今年もやっているかな~、と思いながらお店に近づくと、、、あれ? シャッターが降りている。しかも貼り紙あり。と言うことは!!!ああ、やっぱり閉店の挨拶文だったのか~ つうかほぼ1ヶ月前に閉店していたのね。ニュアンス的には「ブランドなり看板なりを刷新してリニューアルするつもりですよ。丸っきり廃業するわけではなく休業するだけですよ」ということです。あああ~、角ふじのラーメンとつけ麺、休業前にもう一回ずつ食べておきたかったなあ!思い起こせば新高円寺と南阿佐ヶ谷の間にあった昴神角ふじさんのゴワゴワの角ふじ麺、山盛り野菜、醤油漬けニンニクが自分がはまったそもそものきっかけなんですよね。ちなみに「角ふじ」でGoogleの画像検索をするとこんな感じ(笑)⇒クリック!はあ、へそ曲がりだからなのかこういう状況になると無性に角ふじのゴワゴワ麺が食べたくなっちゃいましたよ。どこが一番近いんだろうか。新小岩の燈郎さんかな。とりあえず炎神角ふじさん、どんな形であれリニューアルを楽しみに待っておりますからね(^^)/にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月29日
コメント(0)

今日は26日。二郎dayです。かつては新宿や代田橋近くの案件絡めて無理やりw二郎府中さんに行っておりましたっけ。最近は京王線寄りの仕事が少なくなってしまいましたがなるべく早めに再訪したい。府中二郎さんのぶっとい麺、大好きなんです。さてそんな26日、未明からの小雨が降り続く26日。「こんな天気なら空いているのでは」と思い二郎桜台さんに行ってみたら読みは的中、店内は空席ありの状況でした。よし、本日こそ念願の油そばを頂くことにします。二郎桜台さんの昼限定「油そば」、確か7月3日からスタートしたんだったっけかな。考えてみると今月に入って初めての二郎、さらに前回の亀戸二郎さんに続いての「汁なし・油そば系統」ですからね。何だかテンションあがっちゃいますよ(^^♪油そば(少な目で依頼しました)、そしてネギと生たまごをつけて合計700円。油そばはコールなし、カウンター各所にニンニクとフライドガーリックを置いておくのでお客さんが好きに盛って下さい、という方式です。で、こんな風にしてみました(*^^*)まずネギ中央をへこませて卵黄を移動、さらにセルフ盛りでニンニクとフライドガーリックを脇っちょに。そのあとは、、、全体をグルングルンと攪拌してドンブリの下に潜んでいるタレとブタを上へ引き上げます。麺は熱々で崩した卵黄はあっという間に半凝固状態となって麺に絡みつきました(*^^*)さらにどんどん食べ進めて「最終局面で胡椒を振りかけてみた」の図。下の方にいくにつれ味はますます濃くなり、底に溜まったタレにネギが馴染んでしんなりとした食感となりました。それを麺や豚と一緒に食べるとま~あ旨い。最後はドンブリをかき込むようにして残った具材を味わってご馳走様。一ヶ月ぶりの二郎さんはラーメンではありませんでした。でも二郎さんならではのキレッキレの感じはラーメン以上のものがあったかも。何と言えばよいのか、、、脳が痺れるような感じでしょうか(笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月26日
コメント(0)

いよいよ学校の夏休みも始まりました。この週末、子供たちは母親と一緒に成田の「じいじの家」に行ってしまい自分は猫とお留守番です。よし、自分は久々に図書館で一日過ごそう。そう思っていたのですが出がけ直前に、なぜかスローペースになってしまい(まあ、自分のあるあるネタですわw)開館時間から少し遅れて中央図書館に行ってみると閲覧席は満席となっておりました。と言うわけで東中野の図書館に移動します。ああ良かった。こっちはしっかり空席がありました。朝食をとらず、で出てきましたので11時過ぎにはお腹が空いてきました。今日はお日様が出たり曇ったり雨がぱらついたり、という変なお天気ですが幸い今なら薄日が差している。何か食べることにします。以前だったらラーメン一(はじめ)さんの一択だったのですがお店を閉じられてしまいました。と言うことで本日はこちら↓ 阿波や壱兆さん。東中野駅を出てすぐ。駅のすぐ脇です。(この写真は駅のピロティの柵越しにやや上から撮ったものです)実は食べるものは決めております。今日のような蒸す日にピッタリの一品、それは、、、目にも涼しいすだちそうめんですよ(この写真のみクリックで拡大します)自分は「ニンニクとアブラ多めで」みたいなのばっかを食べているわけじゃないですからね。その気になればこんな爽やかな写真だってアップできるんですからね、と(笑)めんつゆの色も良いっすな。スライスしたすだち以外にすりおろししたものも散っていてすっごく香りが立っている。スライスしたすだちを麺と一緒に食べますとまあ爽やかなんてもんじゃない。すだち良し、麺良し、出汁も良し、のそうめんでありますよ。正直、そうめんって、、、食欲の落ちる夏に、家でミョウガやマヨトマトや茄子の煮びたしと合わせて「じゃあそうめんで済ませちゃおう」とか言いながら食べるもの、かつて自分はそう思っておりましたよ。ガラスの器に盛って麺の上に缶詰のチェリーかミカンが載っているあのイメージね。でも阿波や壱兆のおそうめんは全く別次元のクオリティなんです。近々にまたテレビ放送があるみたい。次の「マツコの知らない世界」でそうめん特集やるようですがこちらのお店も取り上げられるのかも。マツコさん、絶対に気に入ると思いますよ。このすだちそうめん。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月23日
コメント(2)

↓これ、サクランボが入っていた箱です。以前にUPしたときはこんな感じでした⇒クリック!古紙や段ボールの回収日に他の物と一緒に出そう。で、忘れないよう玄関脇に置いといたんです。そしたら、、、え、ええええー? みかん君、何でこんな小さい箱に入ってるの? つうかはみ出てんじゃん(笑)いや本当に小さな箱なんですよ。内寸で見ればせいぜいスマホ2つ分の長さしかないぐらい。そこで思い出したのがこのCMですよ。0:09~ 本当は天井が低くてせま~い所が大好きなんだ。みかん君、大和ハウスの次のCMに出たらいいかもよ。「せま~い箱の中が大好きなんだ」って。それで大和ハウスが売れるかは甚だ疑問ですが(^^;にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月21日
コメント(0)

世の中は昨日まで3連休だったようですが自分は仕事の都合で土曜・日曜が出勤日に、代わりに今日の火曜を全休にしてもらいました。って勘定が一日分足りないじゃんwさらに出勤せずに済んだ月曜も介護の都合があって夕方から泊まりで錦糸町へ移動します。今朝の9時過ぎには家族にも加勢に来てもらい2時間ほどで今日やるべきことはすっかり片付きました。感謝感謝。さあ、早々に帰って今度は自分の家の心配をしなければ!おっと、その前に。せっかく二人して錦糸町の外れにいるんですから。亀戸まで移動して餃子でも食べましょうかね。(家族連れだとラーメン二郎さんと言うわけにもいかないんですw)平日の11時過ぎ、開店したばかりの亀戸餃子さんは空席もあり。地元の常連さんがマイペースで餃子を楽しんでおられる。店内は活気がありつつもまったり感が満ちあふれております。おそらくこれが本当の亀餃さんなのではないかな。自分たちは本来4人用の小上がりに向かい合わせで座ることができました。これも休日ではなかなかないことです。そこから見る光景の一部。一体あの貼り紙はどれだけ餃子を焼く煙を浴びているのやら。おっと、そうこうしているうちにまず最初の1枚ずつが出てきました。まずは敢えて「お酢にラー油のみ、タレぬき」でいってみます。ほいでもって二人ともあっという間に3枚目に突入。3枚頼むとモヤシの小皿が貰えます(ただしお店が用意した分がなくなるとそのサービスは終了)私、老酒飲んでいいかな。って、もうついで貰ってるじゃん(笑)本日は2人でトータル11枚。1皿に餃子5個なので55個食べたことになります(内訳発表は自粛w)はあ、お腹いっぱいになったねえ、と話しながら帰りに寄ったスタバの亀戸店では、、、あれ、このフォークの置き方だとケーキはオレが食べるため、みたいになってないかい(苦笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月18日
コメント(5)

東京はまだ梅雨明けしていない、、、筈なんですが。なんだか毎日とんでもない暑さですよ。おかげで既に夏バテしまくっておりますわ。立って歩きだそうとすると前に崩れ落ちそうになるような。そんな感じです。一方、我が家のニャンコ様はこんな風に日中を過ごしているようですよ。リンゴちゃんは、、、吹き抜けの風が通る階段で一日中ごろごろ。日差しや自分の体温で温まると次の段へ。寝っ転がる場所を徐々にずらしながら一日を過ごしております。一方、みかん君は玄関のタタキのひんやりしたところを居場所にしているようです。日中はそれぞれのお気に入りの場所でくつろいで、猫缶食べてドライタイプのご飯も食べて、夜は夜でしっかり寝て。君たち、いいなあ!にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月15日
コメント(2)

今週の後半は練馬駅近くの客先を廻っております。相変わらず仕事の切れ目が上手く見つからず「ええい、通しでやっちゃえ」でお昼抜きで、16時頃の撤収となりました。はあ、何か食べて事務所に戻ろう。とは言えこの時間だと昼営業は終了・夜営業は開始前のお店がほとんどです。先日訪問したやまのさんにダメ元で行ってみたのですがやっぱりやっていなかった(食べログによると18:30~みたいです)さてどうしよう、とその道をそのまま練馬駅方向に進むと、、、あ、らーめん大さんだったら通し営業じゃんか。もう終わったんじゃ?的な七夕の飾り付けの脇を通り(ひょっとして旧暦に準拠か?)お店に入ります。お昼のピーク時を過ぎているので空席はありました。らーめん大の練馬店さんて独自性が結構あるんですよね。例えば担々つけめん、あるいは肉肉らーめん、さらに台湾まぜそば、そして肉汁きのこつけ麺今回も券売機でスパイシー辛らーめん、辛味噌つけ麺、冷やし中華などを発見(^^)/辛味噌つけ麺か冷やし中華か散々迷った挙句、辛味噌つけ麺を選びました。おっと、席に着いたらこんな表示が!券売機前で迷っていたとき「オプションが大分消えたなあ」と思っていたのですがむしろメニュー増やして現金対応にした、ということなのかな。さっすが独自路線店ですね。ここでも少し迷いましたがもう食券も渡しちゃったし現金でのオプション買い足しはしないことにします。中野や高円寺の大さんはどうだったかな。練馬店さんはコールもちょっと違う。紅しょうがの有無も指定できるんです。「ニンニク、紅しょうが」でお願いした辛味噌つけ麺がこちら(この写真のみクリックで拡大します)うふふ、横から見るとこんなですよ。この山を見てるとなぜか元気が出てきちゃいますよ。「合うか合わないか」は考えず、とりあえずコールしてみた紅しょうが。辛味噌にも合いますね。お肉の感じも上々の上! 麺にかる~くコショウを散らして、、、最後は割ってもらったスープに残った野菜を入れて辛味噌野菜スープにしてきっちりいただきましてご馳走様。暑さで大分バテてきたところで良いエネルギー補給ができました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月13日
コメント(0)

じゃーん、カルビーのポテトチップス、限定の鯛めし味(賞味期限が2週間ほど超過しているような気もしますが気にしない気にしないw)自分がなにより気に入ったのは「鯛めし味」と言い切っているところです。この手の表示って「鯛めし風」とか「鯛めし風味」とかややボカシ気味にすることが多いっしょ。「~風」でなく「~風味」でなくキッパリ「鯛めし味」 いいね、いいね!じゃあ、さっそく食べてみようじゃござんせんの。で、開封!おお、中身を出すと確かに出汁っぽい和風の香りがします。口に運んでパリポリパリポリ、サクサクサク。???鯛の味、するかな??? うーん、そもそも単体での鯛ってそんなに強い味じゃないしなあ。しかも自分の鯛めし経験値は全然高くないし。それに鯛めしってどっちかと言うと「家メシ」じゃないような。じゃあ、買ってくるしかないですよね(*^^*)小田原駅や熱海駅で駅弁を長年販売されている東華軒さんの鯛めしです。桃中軒さん(三島駅)や東海軒さん(静岡駅)の鯛めしも有名ですよ。でも関東エリアの人に一番食べられている鯛めしは東華軒さんのものではないかと。実は今日の仕事帰りに東京駅の駅弁屋「祭」に寄れたので買ってこれたんです。新宿駅の駅弁屋「頂」には何度も行ったんですけど鯛めし置いてなくて。鯛めし(駅弁の方ですよw)の蓋を開けて、さあいただきま~す!まずは上に載っている甘めの鯛そぼろをそれだけでムシャムシャ。次に炊き込まれたご飯と一緒にパクパク。で、またポテチの方をパリパリ。???何だか鯛めし味のポテチと駅弁の鯛めし、基本の味付けが全然違うような気がするんですけど??????そんな自分を見ていた奥様が「ポテチの方、愛媛の味って書いてあるじゃない。愛媛の鯛めしと駅弁の鯛めしって全然別のものなのよ」え、そうなの!(wikiの鯛めしページ見ると確かにその通りのようです)「もう! また変なことにお金使って」的な雰囲気がただよう中で半分以上残っているポチテは子供たちに渡して自分は駅弁の残りを急いで食べて。なんでだろう、カップのワサビ漬けがまあ沁みる沁みる(涙)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月10日
コメント(2)

ふう、あっつ。暑くなってきましたねえ。昨日の午後から茗荷谷駅近くの客先でのお仕事です。住所的には文京区大塚になるのかな。今日は意図的に昼を抜いて作業終了後に丼太郎さん(←クリック!)に行くつもりだったのですが暑くて春日通り歩くのがしんどそう。客先に自分と同じ体型wの方がおられたので「近場で量が多めのところってあります?」とお尋ねしたところお勧めされたのがこちら。札幌軒さん。メトロ丸の内線の茗荷谷駅のすぐ脇にあります。ガストとトイメンで戦っているんだね。気に入りました。そして札幌軒さんのウリは肉丼なんだね。ますます気に入りましたよ。肉丼を食べる気満々でお店に入って一応念のためメニューを見ると、、、チャン玉も気になるなあ! 名前もビジュアルも目いっぱい自分向けのような気がしますよwで、このチャン玉を大盛りにして頼んでみましたら大当たり!レンゲとチャン玉のお皿を見くらべるとそもそもお皿が相当でかいよなあ、と(*^^*)そのでかいお皿にチャン玉がはみ出しながら載っている状態です(この写真のみクリックで拡大)そういえば以前、東武練馬の飛鳥さんで玉子チャーハンを頂いたことがありましたっけ⇒クリック!焼飯部分に入っている炒り卵とは別にさらに玉子焼きが載っているこのタイプのチャーハン、もっと広まればいいのになあ。そう思いながら今回のチャン玉をぱくぱく。色味は飛鳥さんのより薄目に見えますが中のチャーハン部のお味はしっかりめ。あぶらっこさwもしっかりめ。小皿のモヤシにラー油を数滴たらしてそれを時々リフレッシュ用に食べて、で、チャン玉大盛りを一気に食べ切ってしまいました。メニュー見たときに気付いていましたが実はこのチャン玉、超大盛もオーダー可能なんですよね。フフフ、初訪の今回は避けましたが次に来たときは超大盛を頼んでみようかな、無謀かな。どうしようかな、オレ。ご馳走様でした、と席を立とうとしたタイミングでこんな表示があることを発見!禁断のトッピング。禁断ってwこのアブラのトッピングは炒飯でも丼ものでも対応可能みたいです。次回の訪問時、マジで自分はどうするつもりなんでしょうか(苦笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月07日
コメント(0)

先月の末に練馬のやまのさんに行ってから、何だか油そば・汁なし系統のものが食べたくしゃーないっすわ(笑)おりしも今週から二郎桜台駅前店さんで油そばの提供がスタートしました。ただし何故か木曜を除く平日の昼のみ。月曜は初日で激混みだろうから、昨日の火曜は台風接近に伴う天候不良のため、で自分は両日とも行かずでした。さあそろそろ空いてきたかな、と甘いこと考えて今日の昼休みに行ってみたら、、、やっぱラーメン二郎の限定メニューのパワーは凄い。大行列が出来ていてとても昼休み中では収まりそうにない。(さらに今日はトッピングも前の2日間とは違っていたようです。そりゃあ混みますよね)本日の昼を二郎桜台さんで済ませるのは早々に諦めました。で、チャリで江古田の事務所に戻りつつ「ああ、どこかで汁なし系を食べたいなあ」と考えていたところ、、、あ、江古田にまぜそば・まぜめし専門店あったじゃんか、と思い出したのがこちら。お店の名前はまるでさん。実はここ、一つ前はラーメン大さんの江古田店でして、、、そしてさらにその前はどっと屋さんだったところなんです。どっと屋さん、自分は大大大好きだったんですけどねえ、、、(トオイメ)どっと屋の店主さん、今どこでどうしておられるやら。客あしらいはま~あ下手な、でもでも憎めないおっちゃんでしたっけ。さて本日のまるでさん。券売機前でしばし悩み、リピート率No.1というふれこみの背脂まぜそばを食べることにしました。この時間だと無料でスープか追い飯が付けられる、とのことなので追い飯の方をお願いします。調理の時間中、この「まるで式お勧めの食べ方」に目を通し(この写真はクリックで拡大します)そんなこんなしているうちに出されたのがこちら、背脂まぜそば(この写真もクリックで拡大します)背脂の降り積もり方が、、、(*^^*)最初の攪拌はざっくり気味で済ませ店員さんのお勧めに従いカウンター上の一味唐辛子をかけた図雪のような背脂は全体にまぶしてしまえば重さを感じさせることもなく、むしろ熱々の麺の保温に役立っているような感じです。この手のって味の濃さで後半にしんどくなりがちですがそんなこともなし。全体のバランスも良くガンガン食べ進めることができました。あらかた麺を食べたところで追い飯を入れてもらおうと丼をカウンターにあげたら「別のお椀でお出しします」ですって。え、無料のライス、こんなにくれるんですか。完全に一膳分ありますよ。しかもタレ付きで(^^)そのお椀のご飯を丼に投入。具材を上に載せ直して味をなじませます。残しておいた多めのネギ、メンマ、そしてチャーシュー。これだけでちょっとしたミニ豚丼として楽しめますよね(*^^*)木曜・金曜は池袋の先のお客さんに訪問予定でして昼に桜台に寄るのは無理そう。二郎桜台さんの油そばは今週中には食べられそうもありません。でもでも、かつてのどっと屋さんの場所で追い飯付きのまぜそばを堪能できましたからね。まるでさんの背脂まぜそばで週の後半に向けたエネルギー補給はバッチリであります(^^)/にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月05日
コメント(0)

遅ればせながら本日になって気付いたtwitterのネタがこちら⇒クリック!ほいでもってそこから遷移したのがこの記事です。久住昌之と安倍吉俊がタッグを組む新連載!「こどものグルメ」が7月からWebで久住昌之原作による安倍吉俊作画の新連載「こどものグルメ」が、Webコミック誌・comicエスタスにて7月24日よりスタートすることが発表された。「孤独のグルメ」の久住と、「NieA_7」「リューシカ・リューシカ」で知られる安倍がタッグを組む同作は、comicエスタスの1周年企画のひとつとして始動する。共働きの両親を持つ主人公・蓬野杏(よもぎのあん)は、食べることが一番の楽しみ。そんな彼女は両親の留守中、自分にしかできないおいしいものを作って食べようとさまざまな料理に挑戦し…… (後略)【全文はコミックナタリーにてご覧ください】ワハハ。「こどものグルメ」って。思えば今までの子供が主人公の料理マンガって「味平」とか「味っ子」とか、なにかっつーと料理バトルが始まっちゃう系のものが多かった。さらに味っ子の方は中学生の設定でしたから「今日は学校どうした、学校に行けよ」ってそっちが気になっておりましたよ。でもこの「こどものグルメ」は共働きの両親を持つ主人公が両親の留守中、自分にしかできないおいしいものを作って食べようとさまざまな料理に挑戦し…… ですからね。これは大人も子供も「あるある」とか「自分もやってみよう」が続出するマンガになるかも、です。いや、待てよ、、、まさかとは思いますが、題名の仕込みwから察するに小学生で↓こっち系のドラマになるとかw小学生の女の子が「どうやらメニューの森に迷い込んでしまったようだ」とか「俺の腹はどう満たされたいんだ」とか「今思えば、芋がダブっている・・・」とか言っていたら、、、やだなあ(笑)さてどんなコミックになるのやらね。久住先生がテレビに出てくるときは大抵「麦入り炭酸飲料(笑)」を飲んでおられるw一見するとオンなのかオフなのかも良く判らない状況です。でも実際はきっと違う筈。久住先生の頭の中には本当に面白いことが詰まっている、面白いことを考え続けているんでしょうね。にほんブログ村にほんブログ村
2017年07月02日
コメント(0)

ひゃあ、気付けば昨日で今年も半分が終わってしまいました。なんだかバタバタしっぱなしのままで半年が過ぎてしまいましたわ。と言うことで切りの良い7月1日から、まさに本日から家のお片付けを再開します。さあこの週末、どんどん捨てるぞ~。で、スタートして10分後、ふる~い文箱(っていうのかな?)を発見!ワクテカしながら開けてみました。こういうのは後回しにするべき、っていう整理のコツをつくづく実感する結果となりました(苦笑)いきなりこんな手紙が出てきちゃいましたよ。今、自分が住んでいる場所は祖父母が戦後になって引っ越してきた、と言うのは知っていましたが以前は世田谷にいたのかな。建物疎開(空襲時に延焼しないようあらかじめ建物を間引いちゃう)のこと、3月10日の空襲ではなく5月の空襲が大変だったこと、などチラっとだけ聞いたことがあります。世田谷に住み続けていたらバブルの頃に高値で売り抜けられたかも、なのにね~(ってオイ)この封筒で目を引くのはむしろお尻の部分です。「検閲濟」ですってよ。なんで検閲されたんだろ、と思って裏を見てみたら、、、差出人住所が大連市博文町。なるほどね。いわゆる外地からの郵便物だから、なのかも。大連市博文町でググってみるとこんな感じ⇒クリック!ガチンコの旧市街、かつては日本人街だったっぽい。(博文町ってひょっとしたら伊藤博文公から命名されているのかな)大連・旅順以外にも台湾、朝鮮半島、樺太の南半分、そして南洋諸島。外地から内地への郵便物は全部検閲していたんでしょうか。それとも軍事的に重要な拠点だけだったのかな。いくら何でも「前略、大連に赴任後、引っ越しも一段落した日曜に旅順(大連のお隣の軍港ね)まで行ったら3隻の巡洋艦が停泊中で」みたいなことをうっかり書く奴はいないと思いますが、、、あ、でもオレなら書いちゃうかもな~wこの封筒、実は中身をまだ見ておりません(もちろん便箋は入っております)家族間の手紙ですからどうせ大したことは書いていない筈。しかも検閲済みです。でもでも、信書ですからね。身内だって勝手に見るべきではない。でしょ。さて、そこで問題となるのが何を残すか、と言うことですわ。この封筒はすっごく面白いから取っておくことにします。じゃあ中身はどうしましょう。「見ない」のなら捨てても良いような気がしますが。(あるいは「見ない」と決めたならむしろ捨てるのが正しいような気も???)でも自分は見ないにしても次の代、さらにその次の代の人にとってはまた別の重さがあるものかも知れません。たとえば江戸時代のものなら(町民の他愛もない手紙であっても)今その現物を捨てたりはしないだろうし。家のお片付け、スタートして10分後には既にこんな状態ですわ。つうか今ブログのネタにしていて片付けてねーしwにほんブログ村にほんブログ村
2017年07月01日
コメント(7)
全13件 (13件中 1-13件目)
1