全13件 (13件中 1-13件目)
1

この月末、日本中に激震が走ったニュースと言えば、、、そう、この件↓ですよね(・・・加計学園でもなく共謀罪でもなくカールかよw)スナック菓子「カール」 東日本での販売を終了へ(2017/05/25 23:36)半世紀近く親しまれたあのスナック菓子が、東日本での販売を終了となります。大手菓子メーカー「明治」は、今年8月をもってスナック菓子「カール」の生産を大幅に縮小し、東日本での販売を終了すると発表しました。カールは1968年に発売され、1990年代には190億円ほどの売り上げがありましたが、現在は約60億円と全盛期の3分の1以下に低迷していました。今後、生産は愛媛県内の工場1カ所に縮小し、西日本では「チーズあじ」と「うすあじ」の販売を継続します。【ソースはテレ朝news】これねえ、皆さん違和感ありませんでしたか。自分はどうしてもツッコミたいところが3つあるんですけど。まず1番目、売上が全盛期の3分の1以下に低迷したから、の件それでもまだ60億あるんでしょ。60億だよ、60億!\(◎o◎)/!カールを作る設備は何十年も前から稼働している筈、償却も終わっているんじゃねーの。簿価が限りなく0円に近い設備で作れる、今までずっと作ってきた完成されたノウハウ、いわゆる「枯れた技術」で作れるのに~2つめ。東日本での販売を終了、西日本では販売を継続、の件例えばさ、広島に本部があるコンビニのポプラさんで商品登録されたらどうなっちゃうの?東京にもポプラは78店舗あるんですけど。東京の店舗でも発注できちゃうじゃん(*^^*)もしそれが可能ならポプラのマーチャンダイザー(←クリック!)に応募しちゃうよ、オレ。もし採用されたらカールを全店で発注可能にしちゃうからね(^^;3つめ。これが一番判らない。西日本で販売するのは「チーズあじ」と「うすあじ」って件。はあ?「うすあじ」だあ? なにそれ?カールつったら「チーズあじ」と「カレーあじ」でしょうが!!!これはヨーカドーさんの食品館中野店の棚。この店でもカールの仮需?が発生している。「チーズあじ」も「カレーあじ」も品切れ中。でも「うすあじ」はもともと並んでいないんです。マジで「カレーあじ」捨てて「うすあじ」残しの理由が判らんわ。明治製菓さん、この機会を利用して薄口醤油とか白だし文化の西日本にすり寄ろうとしているんじゃないだろうな。ひょっとしたら「東京のお方の味付けは濃くてかなんわ~」みたいな京都アピールをしようってことなの?(苦笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月31日
コメント(0)

じゃーん!!!本日まで。会場は中野駅の北口。天気も良し。そしてワンコイン(笑)これは行くっきゃありませんよ。ただし上の子は昨日友達ともう行ったみたい。「オレはこのあと約束があるから」と言うことで別行動となりました。あるいは地元のイベントで親と一緒にいるところを誰かに見られたくなかったのかも。ということで3人で徒歩で行ってみた。夕方の中途半端な時間でしたがなかなかの人出でしたよ。会場に入ってすぐの場所にあるかき氷のしろくまさん、今日は暑いぐらいなので特にこの手の店は大行列です。あと、五ノ神さんも出店していたのですがそちらはさらに凄い行列でした。さっすが五ノ神さん、新宿高校のグラウンド近くのお店も行列必至だったですからね~実は今回のフェス、自分が真っ先に狙っていたのは五ノ神精肉店さんの肉汁和え麺だったのですがかなり待つことになりそう。一人ならどうってことありませんが今日は家族と一緒のためあえなく断念となりました。立川マシマシ、ここはすぐに買えそう。自分はここのまかない飯「マシライス」にします。これね。家族はそれぞれ讃岐うどんのお店、花は咲くさんの「黒毛和牛の極上肉うどん」と郭政良 味仙さんの「味仙まかない丼」を選びました。味仙さんは名古屋の今池にあるお店が総本山。(今回出店された味仙は日進竹の山店から派生したお店らしいです)味仙さんらしい、見るからに辛そうな丼ですよね。こちらは子供が食べたのですがかなり辛かったようです。花は咲くさんは新中野にあるお店で家族みんなが大好きなお店。どうやら「間違いなく美味しい店だと知っているから」&「次回使えるクーポン券を貰えるから」で選んだみたい。女性は堅実っすなwお、16時からのトークイベントが始まりましたよ!MCはフォーリンデブはっしーさん、そして田中里奈さんと近藤あやさん。このあと自分は本屋さんへ、母と娘のコンビはトークイベントを見終わってからお買い物へ。そんな感じの、地元で1食500円の「まかないフェス」に参加した日曜夕方なのでありました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月28日
コメント(0)

夜半から雨となりました。週初めは夏のような天気だったのに今朝は肌寒いぐらいでしたね。出がけに春先まで使っていた猫用毛布を再び出しておくことにします。で、雨も上がった夕方、少し早めに家に戻って日中ニャンコが過ごす部屋に行ってみたら、、、寒いの? 暑いの? なんで尻尾を出しているの?そういや去年の6月末にも明け方に↓こんな物体に遭遇したことがありましたっけ別の日。おい、尻尾が邪魔だぞ。テレビ見れねーぞ。娘「パパ、液晶テレビに買い替えよーよ。こんなテレビで見てるの多分ウチだけだよ」俺「でも猫は昇り降りの運動でストレス解消してるって言うじゃん。だからそんな場所を確保してあげたいなあ、って思ってさ。液晶テレビってほら、薄いからさ。ね」俺以外の家族全員「ハア?\(*`∧´)/ ムッキー!! 」にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月26日
コメント(2)

ふう、やっと週なか、水曜日まできました。この2日間は事務所で内勤していたのですがやっぱ自分はお客さんのところで喋っているのが性に合っているみたい。昨日も今日も事務仕事の能率が全然上がりませんでしたよ(苦笑)特に今日は仕事の切れ間が見えず15時頃になってようやく一段落。普通の定食屋さんのランチタイムは終わっている時間です。さてどうしよう。で、チャリでやってきたのはオリオン食堂さん。豊島区南長崎にあるラーメン屋さんです。この店も情報量がオーバーフロー気味。引きの写真で見るとこんななんですよね↓つまりはオレ向きの店(*^^*) もちろんこの点も↓オレ好み。店内に入って券売機の前で散々迷った挙句まぜそばのしお味をオーダー。この店、自分は実に久々(2012年7月9日以来か?)でして麺量の体感ボリュームを全く覚えておらず。万が一にも残したら申し訳ないので倍盛りにはせず、中盛り(確か300グラムだった筈)でお願いしました。着席後に上を見ると店内もPOP等でにぎやかですわ。ふうむ、店内の「サービス屋台」にモヤシと辛ニラがあるみたい。券売機脇の小皿にもやしと辛ニラを盛って席に戻ったところでまぜそばのしお味が登場。(この写真だけクリックで大きくなります)そうそう、そうだった。ここのまぜそばはセパレートタイプ。自分でまぜまぜするんでしたわ。えーと、どれどれ。まず麺を底の方から六回よ~くかき混ぜて、か。こんな感じでどうでしょう。3枚あった海苔は2枚だけ千切って使用、1枚は残しておきます。手前のチーズはまだ溶けていませんよね。麺を覆いかぶせて温まってもらいます。その間は上の方を食べようっと。刻まれたチャーシュー、あと小エビを麺に絡めるようにして食べるとうんまいです(*^^*)やっぱ倍盛りにすれば良かったなあ、と情けないことを思いつつどんどん食べて。麺がなくなりそうになる前にあえてスープ割りにしてみました。ここでサービス屋台から貰ってきたモヤシと辛ニラも割ったつけ汁に投入。いやー、これだけでも十分にミニラーメンとして成立しそうじゃございませんの!割りスープを蕎麦湯のように使って(^^ゞスープもきっちり飲み切ってしまいました。久々のオリオン食堂さん、ご馳走様であります!にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月24日
コメント(2)

一ヶ月ほど前、ロケットニュースでこんな記事を見つけました⇒クリック要はサイゼ並みに安いファミレスでメインメニューを頼んだ上、さらに300円と税を上乗せするとピザが食べ放題になる破格の店がありますよ、って話です。500円(ワンコイン)でもそわそわしちゃうのに300円って! しかも食べ放題です。ロケットニュースで取り上げられていたのは板橋区小豆沢のお店。むう、志村坂上のあたりか~それならそのうち仕事で行くこともあるな、そのとき寄ってみよう、そう思ってそのままにしておりました。そしたら今日、田無近くのお客さんに行く途中で同じオリーブの丘の保谷店さんを発見!!!(この写真は食べた後に撮ったものです)見えますかね、右端に赤く縦で「ピッツァ食べ放題」って書いてありますよ。じゃあ(・・・じゃあってw)、今日のお昼はここに決定です!田無の現場を午前中ギリで撤収してからオリーブの丘の保谷店さんへ。着席後、メインの料理で一番安いのを確認するとやはりロケットニュースでも出てきていたポロネーゼドリア(298円)でした。そこに300円足すと時間制限なしでピザが食べ放題になるんです。こりゃあすごい。(自分はさらに100円高いサラダ付きをを頼みました。野菜食べなきゃね)オーダー後、すぐに最初のピザがきました。スープはセルフでこちらもお代わり自由ですよ。ピザは生地が薄くカリカリしているタイプです。この手のピザは最後に耳の部分も楽しめるんですよね(*^^*)さらに2枚が配られたところでポロネーゼドリアもやってきました。これがねえ、、、熱々でチーズがとろーり、でして(*^^*)これ単品だと298円で食べられるんですよ。さらにもう2枚ピザがきました。上がお好み焼き風、下が小エビとあさり、だったかな。さらにさらに次。この回は左が明太子のピザ、右がポテトのピザだったかな。ピザ食べているとドリアが食べれない。ドリア食べていると次々に来るピザが食べられない(笑)でもスタッフさんはどんどん持ってくる。まさに「わんこそば」ならぬ「わんこピザ」です。これはオクラのピザ、だったかな。ピザは全部で10種類、だから何か1枚写っていませんがこれで一巡しているんだと思います。と言うことで多分最初のと同じピザの組み合せで2巡目がスタートです。ところで上の写真の「まだまだいただきます」ってピザを持ってくるスタッフさんへのメッセージです。だから本当はその面を外側に向けねばなりません。Give me more PIZZA!!!裏面は「少し休憩します」 だから食べ続けている間はお客にはこの面が見えている筈。「どんだけ食うんだよ。じゃあ5枚いっぺんにやっとくか」ってことじゃありませんよ、多分w食べる速度が2巡目の中盤で急に落ちて皿の上が停滞しはじめました。むう、残念。ここまでか。今日ここに来ることが判っていたら朝食抜いていたかも。そしたらもう少し食べれたかも。それにしたって結構なボリュームのドリアが298円、プラス400円でピザを16~17切れ、サラダまで食べれましたからね。なのに税込みの支払額753円で済んじゃった。このオリーブの丘さん、まだ公式HPもないようですがどんどん店舗を出していってサイゼやガストでも対抗措置を打つぐらいになると面白い。他店も低価格バイキングやり始めるかもしれませんから。低価格&食べ放題、どちらも自分が大好きな言葉なんですもん(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月22日
コメント(2)

数ヶ月前、小雪さんの出ているテレビドラマの演出に突っ込みが入っておりましたね。要は「家計が苦しい家で子供に割高なカップ麺を食べさせるか?」ってわけです。な、なるほどねえ(汗)実は自分もブログでのカップ麺ネタに関して注意を受けたことがあるんですよ。「ブログUPのためにコンビニでカップ麺買うの、やめてくれるかな」って。確かにコンビニでは特売価格、見切り品価格では売っていないですからね。「ああもう! 数ヶ月、場合によっては数週間待てばドンキやジェーソンで安く買えるのに~」一家の奥様としてはそう思うのも当然です。と言うことでこちら↓ペヤングの背脂MAX、コンビニでは確か200円で売っていたんですが、、、コンビニでの定番カット後に、多分どこかで処分販売が行われるはず。そう思ってずっと待っておりました。ドンキ中野店なら毎日の行き帰りに前を通ります。「見切り販売、やっているかな、どうかな」 ペヤングの他のならこうして店頭に並ぶのですが。あるいは背脂MAXも並んでいたんだけど自分が気が付かない間に売り切っちゃったのか。とうとうペヤングの背脂MAXを特売で手に入れることは出来ませんでした。だったら自分で背脂MAX作っちゃおうか。しかも(怒られないようにw)出来るだけ安く。と言うことで買ってきたのは西友のPB商品「みなさまのお墨付き」のソース焼きそばです。確か税別で80円。それをまさに本日、5%オフの日に合わせて買ってみた。左右に置いてあるアイテムはそれぞれ見切り品購入したものの残り(左)、通販で買ったラーメンに付いてきた調味料の未使用分(右)、原価は限りなく0円に近い筈です。フタを開けて中身を取り出して、と。今回はソースは使わない予定です。乾燥野菜を投入し沸騰したお湯を入れ3分後にお湯切り。ここまでの手順は通常のカップ焼きそばと同じです。ここでソースの代わりにオリーブオイルをたっぷり入れてみた。イタリア直輸入のオッシャレーな瓶だったら「もこみちっぽく」なったんだけどね。味の素の小瓶なんで生活感が出まくりっすな(苦笑)ここからは家族にも協力してもらえました(*^^*) 角煮の残りやら野菜炒めの残りやら。特に豚は脂身のところを中心にして載っけてくれた。いわば「脂かたまりマシマシ」です。さらにタッパーの中で煮凝りになっている脂を湯煎、トロトロになったやつもかけてくれた。もう、、、見ているだけで血管詰まりそうな絵じゃございませんの(汗)さらにキッチンから顔だけ出して「あと牛脂(すき焼き肉買うとおまけでくれるやつ)あるけどレンジでチンして載っけてみる?」ですって、、、何だかアグレッシブに盛ろうとしてねえか。食べるのオレなんだよ(T_T)さらに脂を盛られないうちに食べねばっ(^^;で、最初に用意しておいた味変アイテムは全く出番のないまま食べ終えてしまいました。多分使用した分の購買価格を全部合わせても100円いっていない筈。盛ったとはいえ元は西友のカップ焼きそば、きれいに食べ切れたんですよ。でも「ご馳走様」ではなく「投了します」って言いそうになっちゃいました(^^;セルフで背脂MAXを堪能したなー。つうか「背脂MAX・オーバーレブ」みたいな感じです(苦笑)にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月20日
コメント(0)

首都圏をメインに店舗展開されている三田製麺所さんでこんなキャンペーンがスタートしました。本日から来週の月曜までの5日間、つけ麺が大サイズまで500円!!!三田製麺所さんのつけ麺は自分も一回食べたことあります。池袋でだったかな。極太麺、濃厚つけダレ、魚粉、、、お約束系(笑)のつけ麺が出てきましたっけ。逆に言えば間違いのないタイプのつけ麺、とも。それが500円で大サイズまで食べれるんなら良いですよね。(確か今年の1月初旬にも同じようなキャンペーンをやっていたのですが行けずのままでした。)三田製麺所さんは中野の北口にもあります。今日の仕事帰りに寄ってみました。カウンター席に誘導され着席後に麺量と「ひや」か「あつ」かの確認あり。麺サイズは400gの大で、今日も良い天気なので「ひやもり」でお願いして数分後、、、ひゃあ!(〃v〃) 見慣れたビジュアルなれど良い絵ですよね、これ。(この写真のみクリックで拡大します)麺のつやつや感、いや、うねうね感と言うべきか。つい見とれてしまいそうになります。おっと、見とれてないで食べないと(*^^*)コロチャーシュー、メンマ、海苔、そして超濃厚のドロンドロンのつけ汁とモチモチした食感の極太麺。400グラムの大サイズでもどんどん入る。三田製麺所さんのつけ麺、最後は割りスープを楽しんでご馳走様となりました。見慣れたビジュアルなれど、あるいは見慣れたビジュアルだからこそ、これが500円で味わえるのはお得感ありありですよ。「500円で」にやたらこだわるのもなんですが(苦笑) にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月18日
コメント(0)

コンピュータ・ウイルスの一種、ランサムウェアが流行っているようですね。テレビ番組でもあちこちで解説されておりますのでご存知の方も多いでしょうが一応念のため。ランサムウェアとは「他人のコンピューターを勝手にロックしたり重要なファイルを暗号化して読めなくしたりして被害者を困らせ,身代金(ransom)を払えば元に戻すと脅迫するもの」です。身代金を払った、という話はあまり出てきておりませんが結構そんな企業もあるのかも。自分が新卒で入った会社などはコンプライアンスとか是々非々とかと無縁のブレまくりの会社。エセ同和の書籍購入とか営業所長レベルでこっそりやっていたからなあ。でもこのランサムウェアはお金を払っても元の状態に戻るかというと実は不明。こっそり別のスパイウェアを入れられる危険もあります。この手の業者には連絡せず、お金も払わず、が大原則ですからね。少し前までなら不審メールに添付されているファイルは「.ZIP」とか「.EXE」とかでしたから丸わかりでした。でも最近はワード用の「.DOC」なども使われている。たまたま自分がちょうど取り組んでいる仕事に関係しているっぽい件名、仕事でも使うワードやエクセルのアイコン&拡張子だとうっかりクリックしちゃう危険もある。だから「不審なメールは開かず」がそもそもの鉄則です。しかし一方↓こーゆー件名で来るなら判別しやすい。ネタになる。決して歓迎はしないけどw堀ちえみさん、もちろん覚えておりますよ。でもオレ、昔から早見優推しだったんだよね~。連絡とってもらえる?会社の倒産なら自己都合ではないんだから失業保険すぐ出るじゃん。うらやましい。そういや子供の頃から「代表して怒られる」とか「何故かオレだけ犬に追いかけられる」とか選ばれ続けているんだよね(号泣)返事がない⇒話を進めて良い、ってなんじゃそりゃ。そんな案件担当してみてー。中山美穂とか堀ちえみとか何故そんなチョイスを? 菅野美穂か仲間由紀恵なら即決なのに。「ヤング」っていう言葉の選択が既に微妙。「ナウいヤング」とか使っちゃダメよ。手に入れたいもの、、、迷惑メールのこないメールアドレス、かな。そりゃ恒星なら核融合反応が起きて光るし惑星ならその光が反射してるんでしょ[ピカピカ]お袋様、オレも元気でやっております。つうか今朝デイサービスにオレが送っていったんだよね。え、オレは神の子だったのか(DQ1プレイの時点でロトの勇者であることは自覚していましたが)社長が感情をあらわにする会社ってロクなもんじゃないよ。そんな会社は辞めちゃえ!親父よ、頼むから成仏して。ナムナム。※ご注意※ この手のメールに返信は厳禁です。基本は削除。そしてここ↓迷惑メール相談センター「情報提供のお願い」ここ↓も参考になりますので是非ご覧下さい。迷惑メール相談センター「よくあるご質問」にほんブログ村
2017年05月16日
コメント(2)

昨日は目白、今日は新宿の戸山町近辺。今週後半は山手線内側のお客さんを廻っております。本日の11時過ぎ、少し早めにお昼休憩を頂きまして外へ出ました。ここからなら弁天町交差点脇のとしおかさんもまあ行けないことはないかな。※※新塩を食べてみたい。でもきっちり1時間の昼休憩の時間内で今から並んで食べて現場に戻るのは無理でしょう。いつ前を通ってもすごい行列ですから。じゃあ何処に行こうかな、と早稲田通りを歩いていると道路の向こう側にこんな店が、、、もうね、店名で即決ですよ。オトボケ、まさに自分にピッタリのお店。「オトボケ」のフォントも良い感じですよね。入口の左脇にメニューディスプレイあり。見えますかね、左上に「ワンコイン」って書いてありますよ。お昼のワンコイン、助かるなあ。道を渡って近づいてみましょうね。どれどれ〜えー、ミックスフライ\650、肉茄子炒め\600、トンカツ\650、ジャンジャン焼\600いきなりワンコインじゃねーしwまあまあ。なんせオトボケですから(^^; それに消費税改定もありましたからね。全部が全部500円じゃなくてもしゃーないっすよ。とりあえず自分はワンコインで一番最初に出てくるメンチカツ定食を頂くことにします。ただし今日も朝抜きでしたのでご飯大盛りのボタンを選択。50円プラスとなり550円です。早稲田大学のすぐ近く、大通り沿い、という条件ですからお客さんもドンドン来る。厨房も複数名で廻していて活気があります。フライもの、炒めもの、いずれも作り置きではないみたい。待ち時間がそこそこ経過した後、熱々のメンチカツが運ばれてきました。こちらがそのキッチンオトボケさんのメンチカツ定食大盛です。まあ、、、「野菜はもっと食べなきゃな。後で野菜ジュースでも飲んどこ」って思うかも(苦笑)ここではご飯をお腹いっぱい食べれればいいんですよ。ところで50円足して大盛りにしてもらうとご飯がどうなるか、↑この写真では判りにくいかも。横からのアングルでも撮っておくか。パチリこんな感じに盛られるんです(この写真だけクリックで大きくなります。是非クリックしてみて!)いわゆる昔話盛り、というかこれ明らかにプラスの1膳分を上からかぶせてますよね(*^^*)ご自由にどうぞ方式の刻み沢庵をご飯にドバっ。ほいでもってメンチをがぶっ。こっからの数十分はずっとオレのターンですからね。もりもりばくばく食べる食べる食べる。何と言う幸せな時間でございましょうか(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月12日
コメント(4)

Edgeを立ち上げた時のポータルサイトで気になる話題を見かけました。「東京で一番古いおにぎり屋さん!」みたいなネタです。ほほう面白そう! つうか多分あそこだな、と思いながらクリックしたらこんな画面に遷移。まだまだ続きますが途中を端折りましてここまでね(赤枠は当方で加えました)。やっぱりそうだ。取り上げられているのは自分が「いつか行ってみよう」と思っていた浅草にあるおにぎりの専門店でした。でもねえ、↑この画面をスクロールしながら実はすっごい違和感があったんです。あれ? お店の名前って 、、、宿八だったっけ?宿六っていう名前だったような気がするんですけど一枚目↑に写っている赤い看板にも「宿六」って書いてあるように見える。絶対に「宿八」には見えません。「六」じゃなかったとしてもせいぜい「方」か。これはMSNが二次利用、つうか丸々転載しているだけの記事(←クリック!)でして、そもそもの作成・配信は一枚目の写真中で青枠にて囲ったTABIZINEさんです。ありゃりゃ~、TABIZINEでこのネタUPしたライターさん、よりによって店名ミスをやらかしちゃったのかな。で、元の記事を見てみますと、、、変だな、最初っから最後まで、キチンと「宿六」で表示されていますよ。元のソースでは「宿六」、なのに転載先では店名記載部分がぜーんぶ「宿八」になっちゃった。6から8に、何故か数が2つ増えてしまいましたよ(^^;なんでこんなことが起きたんだ?まさか元のWEB記事を見ながら手入力していてその際に「六」を「八」に打ち間違えた、とか?まさかねえ(苦笑)YahooニュースでもInfoseekでも、この手の転載記事って提供されたテキストデータそのまま取り込んでいるだけの筈。だとしたら考えられる可能性は、、、TABIZINEさんが初稿で「宿八」って打ったままうっかり配信、↓その後TABIZINEはミスに気付き自社でUPしているWEBデータを「宿六」に訂正、↓しかし二次利用している側はそれを知らず修正から置き去りにされたまま。もし本当にそうだとしたら、、、ひどいっすな。もちろん配信元の更新と全く同期していないニュースサイトって怖いよ~、と言う部分も。さらに言えば「お勧めとして取り上げたお店の名前を間違える」ってそもそも部分での致命的なミスですよね。自分だったら夜、布団の中で「ぎゃー」とか叫びたくなっちゃうレベルかも知れません。と言うことで「宿八」でアップしちゃった人の心中、お察しいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月10日
コメント(0)

GWもあっと言う間に最終日。誰に文句を言っても始まりませんが「家族の送り迎えと介護で終わってしまった感じ」です。今日も介護のため錦糸町方面へ。すると出がけに「帰りにラーメンでも食べてきたら。今日はのんびりしてきていいよ」と声をかけてもらえました。大変なのは自分だけではないのに。それは重々承知だけどお言葉に甘えさせてもらおっかな!ありがとね。午前中に今日やるべきあれこれをしたあと、錦糸町から亀戸方面に移動。道のあちこちに「亀戸天神 藤まつり」の旗が下がっております。まずは亀戸の天神様にお参りしよっかな!ひゃあ、すごい人です。お参りする人、藤棚を見に来た人、境内の池で休んでいるサギ(アオサギ?)の写真を撮りに来た人。外国の人もたくさんおられました。お参り後、くず餅で有名な船橋屋さんへ。船橋屋さんは文化2年(1805年)から続く由緒あるお店です。今日は自分一人なので店内の喫茶部は利用せず。つうか喫茶の方の外待ち行列長すぎでしたよ。左側のお持ち帰りのコーナーも並んでおります。自分は参道脇の出店まで戻ってそこでくず餅を購入しました。くず餅を買って、さらに蔵前橋通りをそのまま進みます。同じ道沿いにラーメン二郎亀戸店さんがあるんです。こっちの行列も凄かった~ この写真の左側に延々と人が並んでおります。(人がなるべく写り込まないよう、車が被るタイミングで撮ってみました)この行列には理由がありました。二郎亀戸さんのTwitter情報7日(日)はゴールデンウィーク最終日なのでブタそぼろやります。塩と醤油で味付けしたプレーンとカレー粉で味付けしたカレー味を用意しました。本日のトッピングの100円を購入してください。コールの時にどっちの味か教えてください。無くなり次第終了です。なるほどね! 今日、亀戸に寄れて良かったな。錦糸町ついでの役得あり、ですわ。「じゃあ自分はプレーンにしようか、カレー味も捨てがたいなあ」列に加わりあれこれ思案しながら徐々に進みます。カレー味なら汁なしがいいかも、ですよね。いや、その前にそもそもオレはこれから何を食べようとしているのか???結局ブタ入りのラーメン(ブタ5枚入り)にタマネギキムチ、そして「本日のトッピング」の豚そぼろの食券を買いまして全1,030円。豚そぼろの味選択はコール時です。さんざん迷った挙句「ニンニク入れて下さい。豚そぼろはプレーンで」という手堅いコールでお願いしたブタ入りラーメンとオプション2品(この写真はクリックで拡大します)自分が二郎亀戸さんのラーメン食べるのは2013年の11月以来。実に3年半ぶりとなります。申し訳ないんですけどその時のことは何も覚えておりません。こんなに濃かったっけ、みたいな仕上がりです。さらに今日は具材も賑やか、どれも濃いキャラばかりでしょ。豚そぼろは塩と醤油で味付けしたプレーンの方で正解でした。そのまま味わうと良い箸休めになるしタマネギキムチと重なっても喧嘩しませんから。ブタはどれも厚く脂身みっちり、の巻き巻きタイプ。スープの中で温まってもらったものを全体の食べ進みに合わせ順々に食べていきました。最後の一枚、特に脂身部分に少々難儀。でも残したくない。だって魔性の旨さなんですもの。ということで最後の最後は涙目にwなりながらもほぼ完食。ただし超濃厚スープは数口味わうだけで器を返しました。は~、ご馳走様でした。さあ、お家に帰ろう!ただいま~、くず餅買ってきたよ~お腹いっぱいの自分には黒蜜やきな粉は想像するだけでしんどい。一切手が出ず、です。そんなわけで家族の皆さんで召し上がってもらいました。通販で買ったラーメンにアレンジ盛りして食べて、子供とドムドムバーガー行って、二郎亀戸さんのGW特製トッピングも味わえた。考えてみると申し訳ないぐらいの良いゴールデンウィークを過ごしておりましたよ(^^)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月07日
コメント(0)

良い天気の連休なか日、本日は下の子が参加するイベントへの送迎要員の役目を仰せつかりました。会場は東村山の周辺。あまり行かない場所なのでかなり早めに出たら連休中で道はガラ空き、大幅に早着しそうです。「どこかで先にお昼を済ませちゃおうか」「うーん、どうしようかな。あと今日使うものを買い足したいんだけど」「近くにダイエーがあるみたいだよ」で、府中街道に入りダイエー小平店に寄ることにしました。パーキングに車を停め店に近づいて行くと、、、!!! あっ、あれは!!!(知っているのか、雷電)うそ? ドムドムバーガー、、、だよな。大変失礼ながら「まだあったのか~」って感じです。とりあえず先に子供の買い物を済ませて再び1Fのエントランスへ。うは、空いているw スーパーの入り口ポジションのテナントで、しかも休日なのにwww「ドムドムバーガーだよ。ドムドムで食べようよ。♪ドムドムだったら、うまくいく、だよ」あまり気乗りしなさそうな(そういうお年頃なのでw)子供を拝み倒すようにして店内へ。とりあえずキャンペーンメニューが今の推し?らしい。そのスパイシーチリバーガーとハニーマスタード チキンバーガーをそれぞれセットで。あとドムドムならでは(笑)のサイドオーダーも2つ頼むことにしました。ところがねえ、、、なるほど、これがマックとの差なのかな。ここからの段取りがまあ、、、良くない。自分一人だったら「これもネタのうち」で済ませていたんでしょうけど家族も一緒でしかもこの後に予定あり、ですからね。イライラやきもきのスイッチがオン(苦笑)オーダー後に札を渡されるんですけど出来上がっても持ってきてくれるわけではない。自分で取りに行くシステムなんです。だからこっちが気付かないで放置される可能性あり。「渡す人」はあくまで渡すだけ。これ、子供が頼んだハニーマスタード チキンバーガーのセットです。これ自体は悪くないんですよ。旨そうですもん(この写真はクリックで拡大します)実際、なかなか好評でしたよ。ウチの子としては間違いなく生まれて初めて食べるハンバーガーショップの限定バーガー、新鮮な味わいだったようです。なんせ今やドムドムは地元はもちろん池袋でも新宿でも食べらませんからね。ふう、やっとそろった(ぜーんぶ客が出来上がりに気付いて客が取りに行くんです)手前は自分が食べるスパイシーチリバーガー、そしてチーズポテトとガーリックシュリンプ。子供の方のトレイに載っているのはコーラフロートですよ。待ち時間中、まったく間が持てなくて追加であげました(^^;スパイシーチリバーガーは確かにピリ辛、野菜の味わいとのコントラストも面白い。(この写真もクリックで拡大します)さらにチーズポテト(190円)もシュリンプ(290円)も出来立て熱々、マックにもモスにもないサイドメニューでどちらもお得感ありあり。繰り返しますけどどれも旨い。お値段以上の価値は十分にあると思うんですよ。ただ店員さんのフォーメーションが全くマニュアル化されてなくて、手一杯の仕事している人がいる一方で、他の人はそこに関わらないように動いている、みたいな感じが店内で待ち続ける客にとってはまあつらい。「ハイシーズンのお昼時に客を捌き続ける鵠沼海岸のマックや鎌倉のスタバの店員ってすげえんだな」と思いながら過ごす久々(ひょっとしたら20年ぶりかも)にドムドムバーガーの店内なのでありました。♪ドムドムだったら、うまくいく♬ そうかそうでないか、店舗数が物語っているのかな、、、帰りの車の中で「森永ラブも旨かったんだよ」とか話してみたのですが素っ気ない反応でした。そっか、森永ラブ、もうないもんな。じゃあさ、明治サンテオレだったら、、、どう?(*^^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月04日
コメント(0)

本日11時40分、いよいよ四季島の運行が開始されましたね(TOKYO MXの画面をキャプチャ)JR東日本はおよそ100億円の総事業費をこの列車のためにかけたんですって!(◎_◎;)寝台設備のある列車のためにそこまで投入できるんだったらさあ、あけぼのや北斗星も残せておけただろうに。(マジな話、函館行きの四季島運行時に「はくつる」続行させても追加費用の発生は極少で済むんじゃねえの)ツアー参加費はお一人様95万円!!!ツアー参加は家族単位でしょうから相当の出費になりますわ。まあなんともリッチな列車ですよ。でもね、、、実はかつて、もっと超絶リッチな列車が走っていたことをご存知でしょうか?列車というか、車両なんですけどね⇒クリック!どうです、ご覧になると「何だか妙に窓の少ない荷物車だなあ」って思いませんでしたか?実はこれ、日本銀行所有の紙幣輸送用のマニ30っていう車両なんです。積載可能な貨物重量は改造時期によって違いますがおよそ14トン、つまり1400億円分の紙幣を積み込むことが可能でした。つうか、ここまで書いて結構ドキドキ(^^;かつては内部構造も運行予定も極秘でしたからね。お召列車に関する詳細情報と同様で「WEBにアップしたり書き込んだりしちゃ、、、いかんよ」的な存在だったんです。2003年度に鉄道での運用が廃止され、現在はもう使われておりません。だから去年の11月には本も出ました。もちろん自分も速攻で買いました。現金輸送車物語 [ 和田洋 ]価格:1350円(税込、送料無料) (2017/5/1時点)いやあ、面白いエピソードが満載でしたよ⇒ここで一部が見れます(クリック!)鉄道趣味と何の縁もない日銀の新人エリートさんが「〇月〇日、隅田川(←こういう名前の貨物駅がかつてあったんです)に行ってくれ」って言う出張命令に「隅田川のどこに行けば? 河口に船着き場があるのですか」と聞き返して笑われた話、とか現金輸送に添乗する日銀マンは荷物室の鍵を持っていないのでたとえ列車が強盗され命の危険があっても紙幣だけは安全、とか貨物列車に連結される場合は食事の確保が大変だった、とか。新券を運んだ帰りは廃棄するヨレヨレのお札を大量に積むことになります。廃棄する前提でも紙幣であることには変わりない。添乗時には窓も開けなかったことでしょう。でもね、手垢や汗の匂いが沁み込んだ紙幣って結構匂うんですよ。想像するに昭和30年代、40年代のお札なら今とは比べ物にならないほど。それが大量に!!! 間違いなく相当臭かった筈です。帰り便の添乗業務は考えただけでイヤーンな感じになりますよね。命の危険があるかも、途中途中では自分で食料調達しなきゃ、で、復路は臭い、、、なんだかあまり乗りたくないリッチな列車だな。やっぱり四季島の方がいいかも。とは言えなあ、、、四季島か~、我が家では乗る機会がいつあるのやらね(苦笑)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年05月01日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


