全13件 (13件中 1-13件目)
1

夏イベ2日目。3人の登場は前日と同じセンターステージだったのですが、高見沢さんの姿を見たとたん、キャーッとなってしまいました。貴公子のような青い衣装の上に長いマントを羽織っていたのです。そのマントを翻して歩く姿、ギターを弾く姿のなんて素敵な事マントがこんなに似合う日本人って他にいないのでは…と思うくらいです。3曲終わったところで外してしまったのがとても残念でした。この日の席はアリーナA7ブロック100番台。一番端のブロックですが、前からは9列目、上手側の花道先端のマイクは目の前で「夢よ急げ」で高見沢さん、「星空のディスタンス」で坂崎さん、「SWEAT&TEARS」で桜井さんと、3人全てを近くで見ることができて感激でしたただセンターステージに3人が移動してしまうと、斜め後ろから見る形になってしまいます。大好きな「あなたに贈る愛の歌」をその位置で聴くのは残念だな…と思ったのですが高見沢さんのたくましい、でも少し猫背気味の背中や長い髪、体を動かしたときにちらっと見える横顔や厚い胸、ギターのネックをつかんだり、腰に当てる白い左手、そんな普段なかなか見ることができない姿を見れたことは、ちょっと感動的でもありました。1回目のアンコールでの「SWEAT&TEARS」最後のヘドバンもセンターステージでだったのですが、角度的にちょうど高見沢さんの後ろに自分が並んでいるような感じで、一緒にヘドバンしているような気持で一生懸命ミカエルの剣を振りました。中盤のセンターステージ最後の曲は「星空のディスタンス」。ピアノの静かなイントロに続いて3人がマイクを離れ、生の声で「星空の下のディースターンス」と歌い始めました。ライブができなかった期間が2年もあったというのに、60代後半だというのにとても大きくしっかりした声が広い会場に響き渡り、感動的でした本編最後は「明日の鐘」。オレンジ色のドットイメージが雪のように絶え間なく落ちてくる感じで、とてもきれいでした。曲の最後の方はドットイメージで1羽の鳥が羽ばたく様子が映し出されていたのですがアウトロになると、それが3羽になり3人の頭上で羽ばたきます。そして最後はさーっと飛び去っていくように消えて行きました。この鳥の照明はとても美しいのですが、いつもとても悲しくなってしまいます2回目のアンコール「明日なき暴走の果てに」のあとの高見沢さんのMC。「大谷翔平選手を見ていると野球が好きでしかたないというのが伝わってくる。 俺たちも『好き』って気持ちがあったから48年やってこれたと思う。 ライブが好き、ギターが好き、ハモるのが好き、桜井が好き…これは違うか^^; 来年は結成50周年です。 さっきの歌のようにまだまだゴールは見えない。 THE ALFEEにゴールはありません。 また秋にそれぞれの街で会いましょう」そして「風に吹かれて」から「ROCKDOM」。もうどうしてかわからないけれど、涙があふれてあふれて…高見沢さんが「俺たちの時代を忘れないでー」と歌ったあと、いつもなら「風に吹かれていたあの頃をー」とオーディエンスが歌う所、もちろん今回は声に出して歌うことは出来ません。でもきっとみんな心の中で歌っていて、メンバーにもそれが聞こえたんじゃないかな…そんな気がしました。コロナの感染者がものすごいことになっている中、2日間の夏イベが無事に開催され、私も友人も無事参加できたこと、本当に良かったと思っています。コロナという思いがけない困難に直面し、ALFEEとファンの絆はより強くなった気がします。ライブもきっと秋・冬へと続いていってくれる…そんな希望の光に溢れた2日間でした。夏イベレポ(Real Sound)
2022年07月31日
コメント(0)

出かける直前まで熱を測ったりドキドキでしたが、体調に問題なしでもせっかくの横浜行きですが、念のため直行直帰にしました。会場のぴあアリーナMMはALFEEにとっても私にとっても初めての会場です。桜木町駅からもそんなに遠くないし、道路からすぐにライブフロアで、便利でした。(昔の野外の夏イベは延々と歩いたりしたな~^^;)元気のいいオープニングSEと、たくさんのキラキラした照明に今日はどこからどんなふうに登場だろう…とワクワク感が高まります。アリーナ中ほどに作られたセンターステージからシューっとスモークがあがり、そこに3人が登場しましたこの日の席はアリーナC2ブロック50番台。一番後ろの端の方のブロックで、見えるかな~と心配しましたが、なんとか大丈夫でした1曲目の「天地創造」から早速「ミカエルの剣を点灯してください」とスクリーンに表示が出ました。春ツアーのグッズだった「ミカエルの剣」、夏イベでも使えて良かった~^^;しかも本編からアンコールまでかなりの時間使ったので、電池切れがちょっと心配になったくらいです^^;(秋冬のツアーでも使うようなことを高見沢さんが言っていました)3曲終わって坂崎さんのご挨拶の後は「進化論B」でした。2019年のアルバムの曲なのに、なんだか懐かしく思えました。この曲を聴くとその年の幕張での夏イベを思い出します。そしてそのチケットをとってくれたのに行けなかったYちゃんの事も中盤はセンターステージに3人が移動して、そこでMCや桜井営業部長によるお菓子の紹介もありました。「夏の初めての思い出」という話で、高見沢さんが「坂崎が『初めての』って言うといやらしく聞こえる」と言ったり、ガロが好きだったという話で、高見沢さんが「ガロは貧乏くさくなかったから」と言うと坂崎さんが「じゃあ拓郎さんは貧乏くさかったってことか」とか突っ込むとことか、そういう多分台本にないやり取りがとても楽しくてあと、1990年の夏イベの時の桜井さんの衣装がピンク色だった話では「カッコ良かったよ」と言う高見沢さん。「でも目の前の客がずっと笑ってた」という桜井さんに「みんなに笑われても、俺がカッコいいって思ってるんだからいいだろ」と高見沢さん。ちょっと照れながら小さい声で「いいよ」という桜井さん。も~ほんとに仲良しなんだから~「Time Machine~恋のS・O・S」もやっと生で聴くことができましたただ本編最後の方というところより、アンコールあたりの方がお客さんもノリノリになれたんじゃないかな~と思ってしまいました^^;春ツアーでも圧巻の照明だった「組曲:時の方舟」はドットイメージなども使ったさらに美しい迫力あるものになっていて、素晴らしかったです。本編最後は「TIME AND TIDE」。イントロで胸がいっぱいになってしまいます。初めてALFEEのアルバム「ALFEE’S LAW」を聴いて、まだ行ったこともなかったコンサートのエンディングを思い浮かべたのは、もう39年も前のことだなんて…。アンコールはこれもやっと生で聴けた「Funky Cat」から。ドットイメージで描かれた大きな猫の目が開いていく様子にワクワクしました。曲の最後では、センターステージでハンドマイクで歌っていた坂崎さんのところに高見沢さんが寄って行って、坂崎猫と高見沢犬の喧嘩がはじまりました。負けた高見沢犬はきゃんきゃんとステージに帰って行きました久しぶりのD.D.Dでは、やっぱりスムーズにピンクのグローブをはめられない高見沢さん^^;やっとできて「出来た!」って感じで両手を広げた姿が可愛くてそして「SWEAT & TEARS」。最後のヘドバンをするために、両サイドに伸びた花道にいた桜井さんと坂崎さんが、高見沢さんがいるセンターステージに向かって歩いてくる姿を見たらなんだか涙が出てきてしまいましたメインステージではシューシューと花火が吹き上がり、これぞ夏イベって感じでした。休む間もなく3回目のアンコール。規制退場があるので、終演が遅くならないように…と考えてくれているのでしょう。「無言劇」とは意外…と思っていたら、続いて「夜明けのLANDING BAHN」。横浜3DAYSやBAY-AREAや日本平でのオールナイトの話をしてくれたあとだったこともありもう涙腺崩壊でしたそして花道の右・左、センターステージ、そして最後にメインステージで3人が肩を組んでの挨拶。いつの間にか恒例になっていたその挨拶は、春ツアーではありませんでした。コロナが落ち着くまで当分は無理かな…と思っていただけに胸が熱くなりました高見沢さんも話していたけれど、ALFEEとこんなに長いお付き合いになるなんて思ってもいませんでした。10万人もの人が集まったり、オールナイトのコンサートはもちろん、普通の野外の夏イベも、もう今となっては開催することは難しいでしょう。あの時代、たくさんの素敵な思い出を作ってくれた彼らに、そして今も現役で、思い出を更新し続けてくれている彼らに感謝でいっぱいです。コロナ禍でのライブも、去年の冬、今年の春に続いて3シーズン目となりました。相変わらずマスクをしたままだし、一緒に歌ったり声を出したりすることは出来ませんがそれでも、同じ空間でALFEEやファンのみんなと過ごせるひと時、その素晴らしさはかけがえのないものだと、改めて感じた夏イベ初日でした。
2022年07月30日
コメント(0)
![]()
スマホの通知スペースに見慣れないマークが出ました。なんだろう…と思ったらコロナの接触確認アプリCOCOAからの通知でした。「陽性登録者との接触確認あり」とのこと詳細を見たら「7月○日9時から△日(翌日)9時 15分間の接触」とのこと。その日は午前中に献血に行き、その後20分程デパ地下で買い物。午後は仕事に行かなくてはならなかったので、ご褒美ランチはせずに職場に行ったのでした。夕方まで仕事だったので、買い物もせずに帰宅しました。移動手段は自家用車。…という事は、献血ルームの中かデパ地下か…ALFEEの夏のイベントが間近に控えてるのに、やめて~という気持ちでしたが献血に行った日から数日経った今のところ、体調に変化はありません。大丈夫かな…と思っていたら、今度は夫が「なんかだるくない?」なんて言い出すのです。「京都で感染したかな」と言いますが、京都に行って10日以上たつのだから、それは違うような…^^;も~やめてよ~ここまで感染者が増えていると、明日は我が身…と危機感も募ります。職場でも同僚が家族から感染したし、家族の感染で休んでいる人もいます。そんな中、先週社長一族が4,5日ほど旅行に行き、その中の数人がコロナになってしまいました。月末なのに経理を担当している方が感染して休んでしまったので大変そうでした。(私のパート先は家族経営なのです)大体仕事も忙しい時期で、違う部署の方が夜遅くまで手伝ったりしている状況なのに、社長たちが旅行ってどうなの…もうすぐお盆休みなんだから、せめてその時にすればいいのに…と思っていたらこの始末。社長一族にあまり同情できない冷たい私です。[ネット限定] 【土曜発送OK】 にしたんクリニック PCR検査キット オミクロン対応 新型コロナウイルス PCR検査 自宅で唾液を自己採取 医療機関より検査結果通知 【24時間以内にメールにて通知】【毎日発送】
2022年07月29日
コメント(4)

今回の京都での宿は四条河原町の空庭テラス京都でした。ちょうど宵山や山鉾巡行の日だったので、もっと山鉾町に近いところがいいと思ったのですが、夫が「大浴場があるところ、できれば温泉がいい」なんて言うのでここになりました。6月20日に開業したばかりなのでとてもきれいでしたが、場所が場所なので、部屋はちょっと狭かったです。窓からの展望も望めず、その代わりに屋上(10階)に鴨川が見えるテラスがあり、そこはとても気持ちが良かったです。一番前方の席の下は足湯になっていました。東大文字、平安神宮の鳥居、知恩院、霊山観音、八坂の塔、清水寺、伏見桃山城まで見渡せました。朝食時やお風呂上あがりに、気持ちいいいひと時を過ごせました。北東方面東方面南東方面夕方はこのテラスでウエルカムドリンクが1杯無料でいただけるのですが、2日ともその時間に宿にはいなかったので、残念でした^^;大浴場は2つあり、両方共露天風呂という事でしたが、1つは外は見えませんでした。1つは空庭テラスと同じ方向が見えました。男女日替わりなので、1泊の場合、夜外が見えない方だったら、翌朝入るしかないですね^^;朝食はお弁当形式で、ロビーフロアで受け取り、部屋か空庭テラスで食べます。部屋が別の娘と一緒に食べたかったので、2日とも空庭テラスで食べました。お品書きまでついた、とてもきれいなお弁当でした。テラスには屋根がないので雨でなくて良かったですが、ちょっと日がさすと結構暑くて…^^;2日目3日目今回、天気予報では宵山の日も山鉾巡行の日も傘マークがついていたので降ったら困るな~と心配していました。ただ、私はここ数年まで気にしていなかったのですが、母が昔から私の事を晴れ女だと思っていたというので、もしかしたら大丈夫かも…とも思っていました。幸い、宵山も巡行の時も大丈夫で、「私やっぱり晴れ女なんだ~」と思っていたら、貴船では大雨で川床で食べられないという…でも食事が終わって外に出たら雨は止んでいたので、私の晴れ女パワーは「自分が雨に濡れないこと限定」なのかも…と思ってしまいました^^;
2022年07月19日
コメント(2)

祇園祭前祭の山鉾巡行の翌日には、早速後祭の鉾建てが始まるとの事。後祭で気になっていたのは、これまで休み山だった鷹山です。2019年に宵々山の京都に行った時に、街のショーウインドーにミニチュアの山鉾が並べてあるのを見たのですが、鷹山の代わりにかわいらしい鷹みくじが並べられていたりしたこともあって、ちょっと気になる存在でした。それが今年、196年ぶりに曳山として復活することになったんだそうです。しかも鉾建ては18日の朝から始まるとのこと。これは見に行かなくては!チェックアウトした後、再び山鉾町へ向かいましたするとちょうど長刀鉾の解体をしているところに出会いました。てっきり山鉾巡行が終わった後、当日中には解体されてしまうと思っていたので嬉しい出会いでしたウインチ(?)で徐々に鉾が倒れていきます。倒れてみると、とても大きいという事が改めて良くわかりました。先端についている長刀だけでこのサイズですから(布がかけられています)小さく見えた赤熊もこのサイズ!ほどいた縄を1本いただくことができましたさらに西に進むと函谷鉾も解体中でした。鉾建はまず大船鉾を見に行きましたが、まだ始まったばかりのようでした。鷹山へ着いたのは11時くらい。もう中心のやぐら部分は出来上がって、真松が横になって置かれていました。あと30分くらいで建ちあがるとのことだったので、見ていくことにしました。ところがまだ色々準備があるようで、なかなか建ち上がる気配がありません。娘はお昼に友達と会う約束をしていたので、11時半ころ後ろ髪をひかれつつ離脱。夫も仕事があるからと先に帰ることになり、私一人で待ち続けました。ほとんどは新品の鷹山ですが、他の山鉾から譲り受けた部品も使っているとのこと。車輪が付く部分(だったかな?)は放下鉾の物だそうです。またお手伝いに近くの北観音山の人も来ていました。みんなが注目する中、まずやぐらが倒され、そこに真松が挿され、真松には雉も付けられました。13時過ぎ、ついに真松と共にやぐらが建ち上がると、たくさんの拍手が沸き起こりました。思っていたよりもかなり高さがありました。真松の雉お昼を食べてから再び娘と合流し、娘の希望で再度鷹山を見に行きました。もうすぐ車輪がつくという感じでした。通りには鷹山の復活を記録した写真展をしているところがあり、それも見ました。長年にわたってのたくさんの人たちの思いがこのような形になって、本当に良かったなぁ、と思いましたきれいに飾り付けられ、街を行く姿も見てみたかったです。また、写真展のところで「礎石」というものの存在を知りました。鉾建ての位置を示すものだそうで、帰り道、改めて気にしながら街を歩くと、それぞれの山鉾町にちゃんとありました。山鉾が建っていない時でも祇園祭を感じられますね。最後にもう一度大船鉾に寄りました。午前中よりはだいぶ形になっていましたが、完成まで2日半くらいかかるんだそうでまだまだ大変そうです。夕食にするには早かったので、祇園の都路里で特選都路里抹茶パフェを食べて京都を後にしましたメインは貴船の川床だったはずなのですが、思いがけずたっぷりと祇園祭を楽しんだ3日間でした
2022年07月18日
コメント(2)

貴船での食事の後、息子と別れ、3人で神幸祭のお神輿を見に行きました。お神輿の出発は八坂神社なので、京阪の祇園四条から八坂神社方面に向かったのですが、もう出発の18時近かったので、付近はものすごい人神社まで行くのはあきらめ、途中の歩道から見ることにしました。出発にあたり、色々儀式があるのか、お神輿はなかなかやってきません。15分くらいしてやっと行列がやってきました。遠くの方にお神輿が見えてきたのですが、一旦止まってしまって、なかなかやってきません。娘はこの日の夜は学生時代の友達と食事の予定があり、ギリギリまで待ったのですが、お神輿が来る前にタイムアウトになってしまいました。結局1基目のお神輿が来たのはその後10分くらい経ってからでした。先頭はスサノヲノミコトを祭る六角形の中御座神輿、続いてクシイナダヒメノミコトを祭る四角形の東御座神輿、最後にヤハシラノミコガミを祭る八角形の西御座神輿です。どれもキラッキラで、うちの実家の方のお神輿とは全く違う感じでした。たくさんの人たちが「ホイットー ホイットー」というかけ声をかけながら進んでいきました。本来はそれぞれ違うルートで街を練り歩き、最後に四条寺町の御旅所に戻るそうなのですが今年はコロナのため、御旅所に直行とのことでした。私は御旅所までついて行って差回しまで見たかったけれど、夫はもういい…って顔をしていたので、仕方なく宿に戻りましたこういう時は一人旅の方が自由に動けていいな~、と思ってしまいました^^;翌朝、お神輿が安置された御旅所の前を通ったら、何かのお祓いをしているところでした。御旅所、普段は「Otabi Kyoto」というお土産屋さんなんですよね。その名前の理由も、祇園祭の時にはこうなるなんてことも、今回初めて知りました^^;
2022年07月17日
コメント(2)

山鉾巡行を見たあと、娘が予約してくれた貴船の川床料理「ひろ文」へ向かいました。貴船口駅に送迎バスが来てくれるとのことだったので、息子とはそこで合流することにしていました。せっかくだから息子も泊まればいいのに、忙しいし泊まる準備をするのが面倒だと…泊まればいいのにと言ったのには、遅刻癖のある息子が時間通りに来れるのかという心配もあったからです。送迎バスの時間に間に合うためには東京の部屋を8時半頃には出なくてはならないのですが日頃休日はお昼過ぎまで寝ているような生活らしいし、これまでの色々な待ち合わせの経験を考えると、ちゃんと来れるのかずっと心配でした。ところが、私達が着くよりも少し早く「着いた」と連絡があり、ホッとしました。山鉾巡行を見物していた時は青空も見えていたのに、送迎バスに乗ったとたん、ぽつぽつと雨が降り出しました。川床には簾のような屋根があるので、少しくらいの雨なら大丈夫かな~と思っていたのですが雨はどんどん強くなってきてしまいましたその上、渋滞しているのか車はなかなか進みません。どうやら道の一部が狭く、交互通行になっていてその交通整理が上手くできずに、渋滞してしまっているようでした。すれ違える道でも結構狭く、歩いているお客さんも結構います。私なんて絶対運転できない道。良く路線バスが通れるな~と思いました。そんな状態で、本当なら車で10分くらいの道のりを、1時間近くもかかってしまいました。その間に雨が止めばよかったのですが、やはりザーザー降りお部屋での食事になってしまいました。せめて窓から川が見えたらよかったのですが、川は道路を挟んでいるので全く見えません。ただのお食事になってしまいました^^;鮑、湯葉豆腐、ジュンサイなどおつくり鰻入り鮫のコラーゲンスープ・鮎ホタテとコノワタ・はもしゃぶ名前忘れた^^; ローストビーフウニの乗ったそうめん・メロン半分(大きすぎでしょ(*_*)ご飯などもありましたが、とても全部は食べられず、申し訳ない感じでした。お店を出ると雨は止んでいました(なんで~)本当ならこういう所で食べられたのにな~と残念でした。雨も止んだので貴船神社に寄りました。夕方になってしまいまいましたが、この後息子も交えて八坂神社辺りへ行こうかと思っていたら、息子はこのまま帰ると言います息子は京都駅から貴船口駅まで電車での往復だったので、祇園祭で賑わう京都の雰囲気も味わう事もできなかったし、川床での食事もできなかったしで、ただご飯を食べにはるばる京都まで来たことになってしまったわけです。いまだに何を考えているのかよくわからない息子ですがわざわざ一緒に食事するためにだけに来てくれたこと、それだけでとても嬉しかったです。
2022年07月17日
コメント(4)

辻回しが行われる四条河原町の交差点は、8時45分頃にはすでにものすごい人でしたせっかくなので注連縄切りから見ようと、四条麩屋町あたりに向かいました。9時に巡行が始まり、長刀鉾が長い真木をゆ~らゆ~ら揺らしながらゆっくり近づいてきます。四条通りに貼られた注連縄の手前で止まり、板のようなものが前方に持ち出されたので、「なんだろうね?」と娘と話していたら、近くにいた方が「まな板」と教えてくれました。てっきり宙に浮いた縄を切るのだと思っていました^^;注連縄がまな板の上に引き寄せられ、後ろにいるお世話役(?)さんに操られるようにしてお稚児さんが刀を抜き、振り下ろしました。1度目で切れなかったのですが、2回目で切れて拍手が沸き起こりました。くじで決まった順番に次々と山鉾がやってきます。<孟宗山><保昌山>…初めて見ることができました。<郭巨山><函谷鉾><白楽天山><油天神山><月鉾>次はくじ改めをしているあたりに行きました。ちょうど蟷螂山の番でした。紅白の幕に遮られてしまって奉行役の京都市長さんの姿は見えません^^;山の行司が扇で器用に文箱のひもをほどき、奉行に差し出します。くじを受け取った奉行が「蟷螂山 山 第6番!」と読み上げた後、行司が扇でひもを勢いよく文箱に巻きつけると「おお~」と拍手が沸き起こりました。扇を広げ合図をすると、山が再び進み始めます。行司さんの一連の所作はとてもカッコ良くて、花形だな~と思いました。(そういえば宵山のとき、くじ改めの練習をしている山を見かけました)<蟷螂山>…カマキリが鎌を振り上げたり羽を広げたりと元気に動いていました 見えづらいですが、水引も角金物もカマキリです。山伏山の行司は小学校低学年くらいの男の子。一生懸命ポーズを決めている姿がとてもかわいらしく、和やかな空気に包まれました<山伏山><霰天神山><鶏鉾>…豪華な見送り鶏鉾を追いかけるように四条河原町の交差点へ移動し、辻回しを見ました。音頭取りの掛け声に合わせて大きな鉾がギシギシと向きを変えるところは大迫力でした。(左のビルの上の方にいるのはNHKの生放送中の佐々木蔵之介さんたち)<綾傘鉾>…交差点で棒振り踊りが披露されました。 宵山では傘は1つでしたが、巡行では2つありました。<占出山>…舁き山の辻回しは、みんなで担ぎ上げて1~2回くるっと回ってから方向転換、 という形でした。 山も相当重いのでしょうから、担いで回るのも大変そうでした^^;<芦刈山>…前の菊水鉾が辻回し中なので待ってます^^;もっと見ていたかったのですが、残りあと5基のところでタイムアウトになってしまいました。山も鉾も巡行用のとびきりの懸装品をつけていましたし、特に宵山では真松しか飾っていないところがほとんどだった山は、きれいに飾り付けられた姿を見ることができました。雨除けのビニールも外されて、とても豪華で素晴らしい巡行でした。たくさんのお囃子の人や屋根の上にも人を乗せて、ギシギシいいながら進む鉾は迫力がありました。鉾の前に乗る音頭取りさん達がカッコよかった天気予報は外れ、青空ものぞくいいお天気で良かったです。
2022年07月17日
コメント(2)

この春就職した娘が、これまでの感謝を込めて…と貴船の川床料理に招待してくれるとのことだったので夫と祇園祭真っ只中の京都へ行ってきました娘とはお昼に京都駅で合流し、まずは豆腐の「不二乃」でランチにしました。先日名古屋の「八かく庵」に行けなかったので、やっと食べられて良かったです。ホテルに早めにチェックインできたので、荷物を置いて早速山鉾町へ向かいました。<長刀鉾><函谷鉾>…7階建てのビルより高い!?<鶏鉾><綾傘鉾><船鉾>…写真が上手く撮れなかったのですが、螺鈿細工の舵がとてもきれいでした。<岩戸山>…「山」ですが、「鉾」のように屋根もあって大きいです。<伯牙山>…町会所の中の飾り。蝶の金具がきれい。<芦刈山>…胴懸の柄がユーモラスでかわいい~。<四条傘鉾>…駒形提灯の「傘」の字が笑っているみたいです(^^)<蟷螂山>…カマキリが引いてくれるおみくじはやはり大人気でした。<郭巨山>…こちらの粽を買いました。 ご利益は「金運招福・開運・厄除け・疾病除け・母乳の出を守る」…だとか^^;<月鉾>…月の形の鉾頭に夕日が当たってキラキラきれいでした。 奥に函谷鉾と長刀鉾の真木も見えます。<菊水鉾>…唐破風の屋根が豪華です。 駒形提灯に灯がともり始めました。<占出山>…町会所の中に飾ってあった古い前懸(?)。絵がかわいい~。<山伏山>…通りから見えるように2階にご神体が飾ってありました。<放下鉾>…出店も出ている細い新町通りにあるので、付近は大混雑 お気に入りのふくろうの見送もこんな形でしか見られず残念でした。今年はコロナのため、搭乗できる鉾や鉾の町会所の公開はほとんどありませんでした。(翌日知ったのですが、月鉾の町会所の2階からNHKの生放送をしていて 佐々木蔵之介さんや渡邊佐和子アナがいたようです)山は飾り付けはまだしていないので、ご神体や飾りは町会所で見ることができましたが2019年の宵々山に行った時よりは制限があるところが多かったです。前回娘と巡っておいて良かったな~と思いました。天気予報も雨マークがついていたので、ビニールがかかったところが多かったです。(幸いにも歩いている間には降りませんでした)日が暮れるにしたがって人はどんどん増え、山鉾のある通りは凄いことになってました京都新聞の写真気がつけばあっという間に20時過ぎ。少し離れたところにある保昌山だけは行きませんでしたが、他の22の山鉾は見て回りました。夫がスマホを歩数計にしていたのですが、14時半頃に歩き始めてからなんと10km以上も歩いていたようです日和神楽は「23時 各山鉾町→四条御旅所」と書かれているのを見たので、23時過ぎ、一人でぶらぶら四条通りへ行ってみましたところが付近はそんな気配はなし。もう終わってしまったのかな~宿に戻ってしばらくした頃、かすかにお囃子の音が聞こえた気がしました。長刀鉾のお囃子だけは八坂神社まで行くとのことだったので、そのお囃子が帰るところだったのかもしれません。駒形提灯が外された深夜の長刀鉾
2022年07月16日
コメント(6)
![]()
朝はタイマーでご飯を炊いています。今朝、いつもの時間になっても炊き上がりませんでした。あれ~、タイマーの時計が遅れてる?でもだんだん嫌な予感がしてきました。5分くらい遅れて炊き上がりランプがつきました。蓋を開けたら…空っぽそういえば夕べお米を研いだ記憶がなかった。これまでタイマーをセットし忘れたことは何度もあるけれど空焚きしたのははじめてでした。(炊飯器って、空焚きでもエラーになったりしないんですね)慌ててレトルトパックのご飯をレンジであたためて夫の朝食とお弁当を作りました。備蓄していて良かった^^;【送料無料 40食】アイリスフーズ 低温製法米のおいしいごはん 150g 40食(10食入り×4袋) 角型 国産米100% パックごはん レトルト 米 お米 常温保存 アウトドア 備蓄 レンジ 一人暮らし 白米 簡単日立 HITACHI 炊飯器 5.5合 極上炊き IH シルバー RZ-BC10M-S歳のせいかうっかりが増えてますが、火事とかになっちゃったらほんとまずいです。出かける時、玄関のカギをかけたばかりなのに、数歩歩いてカギをかけたか不安になるし(/o\)気づかないふりをしているけれど、確実に老化しています
2022年07月13日
コメント(4)
![]()
少し前の事ですが、NHK FMで放送されているTHE ALFEEの「終わらない夢」でリクエストメールが読まれましたこれまで投稿した時はラジオネームだったのですが、今回は本名(下の名前)で投稿しました。メールが読まれリクエスト曲がかかったことはもちろんですが、高見沢さんに「○○さん」と呼ばれたことが嬉しくて、録音したのを何度も聞いてます先日この番組の本の第2弾が出版されました。THE ALFEE 終わらない夢 Vol.4~6 BOXセット結成40周年の2013年から始まったこの番組、あっという間に長寿番組になりました。
2022年07月12日
コメント(4)
![]()
以前高見沢さんの小説が掲載されているオール読物を図書館で読んだ時に、一緒に載っていた「少年と犬」の一部を読みました。その時はつづきが気になったのですが、結局そのままで、気づいたら2年近く経ってました^^;で、先日図書館で借りて、やっと全部読みました。大人になってからあまり読書をしていませんが、小説はたまに読み始めると、つづきが気になってどんどん読んでしまいます。これもそうでした。常に南西の方向を気にしている犬、多聞(タモン)。彼に関わるちょっと問題のある人たち。変な感想ですが、読んでいてまず思ったのは、人ってなんて簡単に死んでしまうんだろう、という事でした。どんな人でも色々な人達と関わりながら人生を歩んできたのに、死って本当にあっけなく訪れるんだな、と。最後の展開には涙したけれど、この1冊の中にあまりにもたくさんの「死」が出てきてそんな事を思ってしまいました。(「人って簡単に死ぬ」そう感じた矢先の安倍元首相の死。本当に驚きました。)少年と犬 [ 馳 星周 ]また、先日も図書館にオール読物最新号の高見沢さんの小説「特撮家族」を読みに行ったのですが(買わなくてごめんなさい^^;)図書館が涼しくて気持ち良かったので、もう少し居てもいいか…と同じ本に載っていた辻村深月の「五年目の受験詐欺」というのも読んでみました。これが思っていたよりも面白く…というか主人公の母親と次男の関係に、自分と息子を重ねて読んでしまって、ちょっとうるっとしてしまいました。オール讀物 2022年 7月号 [雑誌]
2022年07月08日
コメント(0)
![]()
5月に虫歯を治療したのですが、治療したうちの1本がまだ痛むような感じがしていました。先生に言ったのですが、もう虫歯はないので少し様子を見て…と言われてしまいましたでもしばらくたってもやはり痛いのです。息を吸ってもしみる感じ(>_<)3週間たって再び歯医者へ行きました。再度レントゲンを撮りましたが、やはり虫歯ではないとのこと。歯肉が後退したり歯がすり減ったことによる知覚過敏だろうと。で「神経抜きますか?」と言われてしまいました虫歯でもないのに…と一瞬迷いましたが、痛い生活は耐えられないので、抜いてもらうことにしました神経を抜いて作り物の歯をかぶせるのには、虫歯治療のように連日通って…というわけにはいかず、1か月近くかかってやっと終わりました。神経を抜いたのもこれで2本目になってしまいました。神経を抜くと虫歯にも気づきにくくなるでしょうから定期健診に行くようにしなくてはいけないですね。クリニカ ネクストステージ +知覚過敏ケア クリアシトラスミント(90g*2コセット)【クリニカ】
2022年07月04日
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1