全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
今年のTHE ALFEEは大晦日まで大忙し。41年ぶり2回目の紅白歌合戦出場があったからです。初出場は「メリーアン」がヒットした1983年(昭和58年)。ファンになりたての私は実家のテレビで見ていましたっけ。そして平成を飛び越して令和6年が2回目です。演奏曲は「星空のディスタンス」と聞き、まあそうだよね、という気持ち。演奏は後半、でもせっかく出るのだから…とオープニングからちゃんと見ていました。すると、オープニングではほぼ中央の司会者の後ろにいて、しかも最初の3曲はそのままステージの上。こういう場に慣れない3人の落ち着かない様子が面白くて(≧▽≦)ME:Iの「Click」の時は若い子達を間近にしてニコニコ(ニヤニヤ?)しちゃってるし、天童よしみさんの「あんたの花道」ではステージ中央がせりあがるのにびっくりしてたり、ダンサーといっしょに両手を挙げる振り付けをしたり。特にこっちのけんとさんの「はいよろこんで」の時は、ギリギリダンスを真似しようとしてジタバタする桜井さんがめちゃくちゃかわいかったです(Xでトレンド入りもしてたんだとか)デビュー50周年の70歳の大御所のはずなのに、なぜか大御所感がないALFEE。B'zの演出などもカッコいいな~と思ったけれど、41年ぶりなのにそういう風に特別扱いされないALFEE^^;でもこういう所がALFEEの良さですよね。番組中番でもほんの少しのトークのために、黒っぽいシックな衣装(50周年セレモニーの時のかな?)にお色直しをして出てきました。そしていよいよ演奏となったら、3人共白の素敵な衣装で登場したので、わ~っとテンション上がってしまいました。演奏時間は短かったけれど、やはり素敵でした。いつもは29日に大阪城ホールでのライブがあるので、そちらを優先して紅白には出ないALFEEでしたが今年はデビュー50周年ということもあり、応援してくださっているファンの皆さんのために、ということで出てくれたんだそうです。ALFEEさん、最後の最後まで忙しい2024年でした。お正月は少しゆっくりできると良いのですが。紅白歌合戦ウラ話 [ 合田道人 ]
2024年12月31日
コメント(6)
![]()
息子の子供の出産予定は12月26日と聞いていました。ただ10月に息子が来た時に聞いた時点では逆子になっていて、なおらない場合は12月10日に帝王切開になるとのことでした。その後様子を聞いても返事もないまま12月10日を過ぎてしまいました。どうなった?と聞きたかったのですが、手術で大変で連絡もてきないのかな?とか、なにか良くない事でも起きたのか?とか、産まれても連絡よこさないほど嫌われたか?とか、色々考えてしまいました。12月24日の朝、「陣痛が始まったかも。病院に行く」とLINEがきました。連絡が来たことにホッとしたものの、この日はALFEEの武道館ライブ^^;せっかく東京まで行くのだから、病院に行こうかとも一瞬思ったのですが、今の若いお母さんは出産直後には来てほしくないという意見が多いとか。出産直後では自宅にも来て欲しくないだろうから後日、入院している間に面会に行こうと決め、武道館に向かいました。ただ入院は出産日を含めて6日間で、面会時間は午後からだそうなのです。これだと週末私は大阪に行ってしまうので、面会に行くタイミングはあるのか…電車の中でも武道館に着いてからも度々LINEをチェックしていたのですが、一向に連絡がありません。コンサートが終演した9時頃スマホを開いても、連絡が来ていません。会場内ではメッセージが受け取れないか…とも思いましたが、その後も連絡はありませんでした。翌日お昼近くになって、写真と共に「産まれました」とLINEが来ました。かなり長期戦だったようで、立会う予定の息子も夜はいったん帰宅したほどだったそうです。でも母子ともに元気そうで一安心しました。事前に聞いていた通り、男の子でした。夫も正月休みに入ったので退院前日、仕事が終わりの息子と待ち合わせて病院に面会に行きました。もし24日に生まれていたら入院中に面会できなかったので、ヨメサマは大変だったと思いますが、25日に生まれてくれて良かったです^^;私はこの日の早朝夜行バスで東京に着いたのですが、息子に指定された面会時間は17時。さすがに時間もつぶせないので、一旦家に帰って出直しました。一度に面会できるのは2人までなので、まず息子が面会し、その後私たちが行きました。ヨメサマは元気そうでにこやかに迎えてくれました。前回会ったのは8月の顔合わせの時。その時はまだそれほどおなかも大きくなく、おなかが大きくなった姿を見ないうちに子供が産まれているというのもなんだか不思議な感じでした。産まれたての赤ちゃんを見るのなんて、息子の時以来じゃないかしら。こんなに小さいんですね。「抱っこしますか?」と言ってくれたので、抱かせてもらいました。(職場の若いお母さんに聞いたら、彼女はガルガル期というのがあって、 しばらくはわが子が自分の母親に抱かれるのも嫌だったんだそう^^;)二人の子供を産んだにもかかわらず、新生児を抱くのにドキドキしてしまいました。それに比べて新米ママはもうすっかりお母さんの貫禄です。ちょうど夕飯が運ばれてきたので、早々に退散。息子と食事して帰りました。息子はこれから2か月育休をとるとのことです。がんばれ新米ママ&パパで、初孫を見た感想ですが、正直なところ、赤ちゃんとしてかわいいとは思うのですが自分の孫としてかわいいという実感がまだありません。この先変わっていくのでしょうかね^^;【選べる56デザイン】命名書 命名紙 おしゃれ 手書き 代筆 ミッキー ミニー プーさん 季節柄 和柄 色紙 赤ちゃん 命名 書 オーダー 命名札 お七夜 出産祝い 出産内祝い 男の子 女の子 手作り 子供の日 ひな祭り ディズニー 用紙のみ可能 送料無料
2024年12月30日
コメント(10)

デビュー50周年の締めくくりだし、と大阪城ホールまで遠征してきました開演1時間半前くらいに会場に着きましたが、ホールの前にあるグッズ販売場所から延びる購入列は相変わらずすごいことになっていて、階段を降り、ホールの脇をず~っと続いて駐車場まで伸びていましたその駐車場、トラックがずらりと並んだ様子が壮観でした。席はBブロック14列1桁番台とステージからは結構離れていましたが、アリーナの中央にセンターステージがあり、そこに来てくれた時は見やすかったし、オープニング、ドットイメージで「50」という数字や「ALFEE」という文字が現れただけで武道館で良く見えなかった分、鳥肌が立つほど感動してしまいました武道館同様「ロマンスが舞い降りて来た夜」があったのですが、サビの部分になったらステージ両側のモニターに3人が振り付けで踊るMV映像が映ったので一緒に踊ることができました。自己紹介コーナーは坂崎さんが「まずはわたくしが…」としゃべり始めると、他の2人も一緒にしゃべりだすというパターン桜井さんはどさくさに紛れて「お酒飲みたい」って言っていたような。バラードコーナーでは24日に続いて「あなたに贈る愛の歌」が聴けてとても嬉しかったです。アンコールのマタサキトリオのコーナー、この日は久しぶりに「チャンピオン」もありました。コントコーナーの他の人の曲でさえ、しっかりハモってきちんと歌えるって、すごいことだな~と思います。ALFEEコーナーに戻ったら高見沢さんがなんだか変わった衣装を着ていました。双眼鏡で見てもギターのストラップがあって見えにくかったのですがもしかしてゴジラの描かれた陣羽織?ドットイメージで描かれた「Funky Cat」での大きな猫の目もやっとよく見える位置から見えました。「SWEAT & TEARS」ではゴジラギターを弾きながら歌う高見沢さん。ゴジラの衣装を着てゴジラギターを弾いて…嬉しいんだろうな~でもこのまま「終わりなきメッセージ」はどうなの…?と思っていたらさすがに2度目のアンコールでは陣羽織は脱いでいました^^;この秋・冬と歌ってくれていた「終わりなきメッセージ」、この日も高見沢さんはスタンドマイクを持って、動き回りながらの熱唱でした。3度目のアンコール。1年の最後なので桜井さん、坂崎さんからも一言あるかと思ったのですが、高見沢さんからだけでした。「50年経って思う事。 50年はあっという間に過ぎた。 でも思い出は心の中に積み重なっている。 来年も思い出を作っていきましょう」そして始まったのは「TIME AND TIDE」。1983年にALFEEと出会ったアルバムの最後に入っていたこの曲。まだ見たことのないコンサートを想像し、その最後に演奏されるような曲だな…と思ったものでした。50周年のツアーも無事に終わって良かった。また来年も彼らと共に過ごしたい…そう思いながら聴きました。【条件あり特典】ALFEE'S LAW(初回生産限定)(シリアル配布対象) [ THE ALFEE ]
2024年12月29日
コメント(0)

娘の演奏会の翌日はコンサートで大阪に行く予定でした。演奏会が終わった後、神奈川県から大阪まで移動して泊まることも考えましたが、この時期の大阪の宿は高いし、新幹線のぞみはこの日から全席指定でめんどくさい。一旦千葉の自宅まで帰るのも時間が無駄だし…で、安いホテルを静岡の清水駅前に見つけて、そこに泊まることにしました。清水までは新幹線を使っても使わなくても同じくらいの時間なので東海道線でのんびりと夜なので外は真っ暗でしたが、「小田原」「熱海」「沼津」など旅行で行くような地名の駅を、各駅停車で行くのはなんだか不思議な感じでした^^;せっかく清水に泊まりましたが、翌朝はすぐに大阪に向けて出発です。新幹線の止まる静岡までは各駅停車で3駅。各駅停車なのに有料特急のような車両の電車で、なんだか楽しい~そこからひかりで新大阪まで行きました今回どこかでたこ焼きを食べたいと思っていたので、早速新大阪駅構内で「くくるハナタコ」を目指しました。ところがお店の近くに行くとものすごい行列がこれは無理か…と思ったら「551蓬莱」の行列でした^^;たこ焼きの方はそれ程並ばずに食べることができました。フワフワアツアツで美味しかったです大阪駅に向かおうとしていたらかわいい電車に遭遇大阪に着き、グラングリーン大阪のうめきた公園に行ってみました。少し前に完成したとの新聞記事を読んで、2019年に梅田スカイビルに行く時通った工事現場の辺りかな…と興味がわいたからです。工事現場だった辺りはすっかりきれいになって、駅とつながっていました。この先商業施設などもどんどん出来ていくようです。(この梅田スカイビルやJR京都駅ビルを設計した原広司さん、 2025年1月3日に亡くなったそうです)その後はぶらぶら歩いて中之島方面へ。途中のお初天神にお参りしました。縁結びがメインの神様のようです。歩いていくとレトロな建物が。日本銀行大阪支店旧館とのことでした。14時に中之島図書館のスモーブローキッチンの予約をしていたので、それまで2019年に見れなかった中央公会堂の中を見学しようと思っていました。ところがなんと前日から年末の休館日との事何で調べておかなかったんだろう…中のカフェもお休みでした。ここに来たのは3度目ですが、まだ一度も中に入れてません。中途半端に時間が余ってしまったので北浜方面へ行ってみました。。建物が素敵な「五感」の喫茶コーナーでお茶でもできるかな…と思ったら、すごい行列。「北浜レトロ」も行列していました。仕方なく近くの証券取引所や大阪大学のもととなった適塾跡で時間をつぶしました。証券取引所の1階アトリウムはステンドグラスがあったりしてきれいでした。天井も素敵適塾跡も普段は建物の中に入れるようでしたがお休み。確か大阪城も休みだったはずで、この時期の観光は難しいですね。や~っと14時。ほんとに立派な図書館、この2階にお店があります。レトロな部屋の中で北欧の料理スモーブローというオープンサンドのランチを頂きました。でもサラダはレタスだけだったし、ヘルシー過ぎて少し物足りないかんじでした^^;次に来るときはきれいなパフェなどのスイーツの方を食べたいな、と思いました。大阪城ホールに向かうために京阪電車に乗り、京橋で降りました。京橋駅にも蓬莱があったのですが、ここはそんなに並んでいませんでした。余談ですが、千葉のデパートに蓬莱が出店する際もいつもものすごい行列です。年明けにも出店していたのですが、2~3時間待ちとのことでした娘が京都にいた時、高島屋の地下のお店で買ったことがありましたが、並んではいなかった気が。場所によるんですね。コンサートが終わった後、ブロ友さんの記事で知った中之島のライトアップに行こうと京橋駅で電車を待っていたら、やってきたのはこんなかわいい電車見慣れない電車に遭遇できるのも旅の楽しみです。中之島のライトアップはクリスマスも過ぎたのでかなり縮小されていたとは思いますが、それでも十分きれいでした。夜の中央公会堂もきれいです。大阪市役所。下の方にミャクミャクがいます^^;ライトアップされた御堂筋を大阪駅まで歩きました。帰りの夜行バスまでまだ少し時間があったので、もう一度うめきた公園へ。こちらもライトアップされていてきれいでした。久しぶりに大阪に行ったのに、今回同じところをぶらぶら歩いてばかりで、ちょっともったいなかった気がします。次に来るときは…なんてすでに妄想しています^^;★翌日配送可能★ 551 蓬莱 豚まん 4個入 ぶたまん 肉まん にくまん ほうらい 点心 中華惣菜 大阪 大阪名物 お取り寄せ プレゼント ギフト 内祝 送料無料(北海道・沖縄除く)
2024年12月29日
コメント(10)
![]()
娘が参加したオケの演奏会を聴きに行ってきました。メンバーではない(そもそも○○管弦楽団とかという集まりではない)のですが、今回の会場が娘の住まいに近いということで参加したそうです。演目は「ブルックナーの8番」。ブルックナー:交響曲第8番 [ カルロ・マリア・ジュリーニ ]ブルックナーの交響曲は色々な版があるとのことで、素人には違いが分かりにくいです^^;ブルックナーの曲は長くて難しいイメージがあったのでこれまで聴く機会がありませんでしたが、今回聴く機会を持てて良かったです。娘とコントラバスの出会いは、中1で入った吹奏楽部。高校からはオーケストラ部となり、大学オケ、社会人オケと休むことなく18年間続けてきましたが今回の演奏会で一区切りとなります。次に娘のステージを見る機会はいつになるのかな、そもそもあるのかな…そんな事を思いながら聴いていたら、ちょっと胸に迫るものがありました中学の頃はちゃんとした指導者もいなかったし、大学時代は大変な立場で苦労した時期もあったようだし、社会人になってからは大きな楽器を電車で運びながら、よくがんばってきたと思います。娘のおかげで私もクラシック音楽に親しめ、知らなかった色々な曲を聴く機会を持てました。生オケの音の素晴らしさも知ることができましたし、演奏会を聴くために京都や名古屋まで出かけることもできたし、本当に良かったです。終演後はやはり聴きに来ていたムコドノと3人で食事に行きました。相変わらず仲良さそうで(まだまだ新婚ですものね^^;)安心しました。
2024年12月28日
コメント(2)

本当にチケットが取りづらかったこの秋冬ツアー、先行発売などでことごとくはずれ、もう15年くらい皆勤だったクリスマスイブの武道館も今年は無理か…とあきらめかけて迎えた一般発売の日。一般発売で取れることもほとんどないので期待は薄い時報と同時にスマホをポチッ。しばし画面が固まった後、指定席が売り切れとなった画面が表示されましたただまだ「注釈付き指定席」と「立見席」はあるみたい。注釈付き指定席というのはおそらく北西とか北東で、ステージを後ろから見る位置。機材で見えにくいこともあるかも。8月25日のセレモニーライブで見えないストレスをすごく感じていたので遠くても立見の方が見えるのかな…一瞬でそう考えて立見をポチッ。取れた!後日発券したチケットには「2階東スタンド10番台」と位置が指定されていたので早くから並んだりする必要はなくて良かったです。ネットで武道館の立見の様子もちょっと調べて、当日は踏み台を持っていきました。クリスマスイブの武道館はツリーやリースが飾られたり、もぎりの方がサンタやトナカイの衣装を着たりしていて特別な感じでワクワクします。この日のスタンプもかわいいです。23日も東だったけれど、それよりは少し中央寄りでした。最後列との段差はなかったので、やはり踏み台を持ってきてよかった…と思っていたのになんと前の席はとても背の高い女性でした。隣の人と頭一つ分くらい違うのです。しかも高見沢さんのようなフワフワした巻き髪とボリュームのある袖の服を着ていて立ち上がって手をあげられてしまうと、隙間からステージを覗くような感じでした。中盤のお座りコーナーだけはみんな座るので、やっと良い眺めの中で大好きな「あなたに贈る愛の歌」を聴くことができ、幸せでした。この曲はイントロが流れただけで泣きそうになります。あなたに贈る愛の歌 [ THE ALFEE meets The KanLeKeeZ ]この日の「星空のディスタンス」を聞きながら、「桜井さんっていい声だな~」と改めて思ってしまいました。もうすぐ古希だというのに、お酒もたばこもたしなんでいるのに、高見沢さんじゃないけれど、桜井さんはほんとに天才だと思います。1回目のアンコール、マタサキトリオのコーナーの後はこの日だけ演奏される「聖夜~二人のSilent Night-」。サンタダンサーズだけでなくサンタさんのような衣装を着たモンチッチくんとモンチッチちゃんが登場し盛り上げてくれました。そして「SWEAT & TEARS」と「鋼鉄の巨人」で終わりかと思っていたらもう1曲「恋の炎」がありましたハンドマイクで歌う坂崎さんに大盛り上がりで終わり…と思ったら3人がステージ中央に集まり、足を広げた桜井さんと高見沢さんの膝の上に坂崎さんが乗ったのです80~90年代に時々やってくれたトライアングルでした。11月頃のラジオ「終わらない夢」でトライアングルの話題が出て「また見たい」というお便りに桜井さんが「もう無理」と即答していたのでそりゃそうだよね~^^;、昔見れて良かったな~と思っていました。それがデビュー50周年で、69歳の桜井さんと70歳の坂崎さんと高見沢さんのトライアングルを見ることができるなんて!昨年の武道館で69歳の高見沢さんがフライングしたのもびっくりしましたが、今回のトライアングルは3人の力を合わせなくてはできないことですから本当にすごいことだと思いました。こんな貴重な姿、もっと近くで、正面からちゃんと見たかったです。(Real Soundの写真でやっと見れました)年明けのK's TRANSMISSIONにトライアングルに感動したことをメールで送ったら、ちょっとだけでしたが読まれたのが嬉しかった~(1993年秋ツアーのパンフレットから)1993年秋ツアーのチケットちなみにこの年のクリスマスイブはこんな席でした。この頃は「注釈付き」なんて断りもなくこんな席が来たものです^^;立見で約3時間のライブを見たわけですが、思っていた以上に疲れました。見ているだけでそうなのに、ほぼ70歳のALFEEの3人は、ずっと立ちっぱなしで楽器を持って弾いて、歌って、コントして…って本当にすごいことだと思いました。この日お隣だったのは30代前半の女性。何がきっかけで?と聞いたら、小学生の頃(!)ドラえもんを見ていたらエンディングテーマがALFEE(「タンポポの詩」)で、たまたまその後のミュージックステーションにもALFEEが出ていて高見沢さんがドラえもんギターを弾いているのを見て「なにこれ!」と思ったんだそう。おそらく2003年の事ですよね。本当に色々な入り口があるものです。私が長年のファンと知り「野外の夏イベにも行ったことがあるんですね」とうらやましがられてしまいました。そうか、最近思うようにライブに参加できないこともあるけれど、数々の貴重なライブに行けていたんだな、と改めて思いました。【中古】 たんぽぽの詩(ドラえもんジャケット ver.)/CDシングル(12cm)/TOCT-4499 / THE ALFEE / EMIミュージック・ジャパン [CD]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
2024年12月24日
コメント(0)

武道館と大阪城ホールでは各会場ごとのスタンプは入場時にステッカーとして配布されました。寒い中長時間並んだりしなくて良かったです。23日は3人が武道館のてっぺんのタマネギ(擬宝珠)になってましたでもグッズを買う人はやはりすごい列になっていて空いていたら買おうかな…とも思ったのですが、断念しました。並んでいたみなさん、開演にちゃんと間に合ったのかしら。この日の席は2階東スタンドP列40番台。東西に伸びる花道を正面から見るような位置でした。メンバーはわりと近くに見えたものの、真横からなのできれいなドットイメージが何を形づくっているのかがよくわからないのが残念でした。高見沢さんの衣装は肩章の付いた赤いロングジャケットと白いパンツ。巻き髪だったので心の中で思わず「オスカル様」と叫んでしまいました。もしかして紅白の衣装かと思いましたが「違います」との事。(でも紅白のオープニングで着てました)バラードコーナー最後は「恋人たちのペイヴメント」。雪が降るような照明が武道館いっぱいに広がって、それは素敵な光景でした。1番と2番の間奏のところで高見沢さんが何かしてる…と思ったら、ギターの1弦が切れてしまったのでした(横からだったので良く見えたのでした)最後の方の「ああ 悲しいほど自由な夜の中」の「ああ」のところ桜井さんの「Ahー」というコーラスがとてもはっきり力強くはっきり聞こえたのが新鮮で、素敵でした。(この動画だと3分29秒のあたり)アンコールでは久しぶりにマタサキトリオが3人揃いました^^;「レパートリー少ないよ^^;」と言いながら「ヤングマン」「星降る街角」を歌ったり、「永ー久ー脱毛ー!」なんて新しいコントで大笑いしたり。唐突に「そうだ、海に行こう!」と高見沢さんが言うと、波の音のSEが流れ、なんだか客席がどよめきはじめました。私の席からは見えづらかったのですが、レトロなスタンドマイクがセットされたのです。そして前方に出てきてポーズを決める3人…BEAT BOYSの「誰よりもJady Jane」!これは想定外でした。まさか古希でダンスする3人を見れるとはダンスはちょっとグダグダなところもあったけれど、ほんとにいつも彼らはファンを驚かせ、喜ばせてくれます。CD / BEAT BOYS / GO! GO! BEAT BOYS!! (HQCD) (紙ジャケット) (完全生産限定盤) / PCCA-50111「SWEAT&TEARS」では花火がシューシュー出るし、「ジェネレーションダイナマイト」ではドッカン!と火花が上がったりボワンボワンと炎が上がったり「終わりなきメッセージ」の最後には羽の形の物がひらひらとホール中を舞ったりと華やかに武道館1日目が終わりました。
2024年12月23日
コメント(2)

12月の初め、娘が所属するオケの定期演奏会があり、聴きに行ってきました。会場は横浜なので、ついでに献血に行きました。5月にも行ったことのある横浜SKY献血ルームは27階にあるので景色が抜群です。中央はALFEEの夏イベが開催されたKアリーナ、遠くにベイブリッジも見えます。前回は壁の方を向いたベッドでした。今回はどうかな〜と思ったのてすが、残念ながら部屋の中を向いたベッドでした。前回操作に戸惑ったタブレット、同様の方が多かったのか、「音量はこちら」などのシールが貼られてわかりやすくなっていました。おかげで献血中に「高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ」の見逃し配信を1本まるまる見ることができましたエレベーターホールの窓からは雪をかぶった富士山も良く見えました。ご褒美ランチはランドマークタワーのみらい横丁へ。行列している飲食店が多い中、ここは穴場ですその中の「うどん宮武」に入りました。すだちうどんに惹かれて入ったのですが、「数量限定」の文字につられて「牛ステーキ丼とうどん」にしてしまいました^^;おなか一杯になってしまって、この後の演奏会が心配…^^;そして夫とムコドノと合流してホールに入りました。今回のメインはチャイコフスキーの交響曲6番。大好きな曲の1つです。チャイコフスキーの交響曲のうち有名な4〜6番、4番は娘が高2の時のオケで聴きました。大曲を弾いた最初の経験だったと思います。5番は娘が大学院時代に所属していた名古屋のオケで。この曲が予定されていた演奏会がコロナ禍で中止になりがっかりしたのですが、再開時に聴けた思い出の曲です。そして今回ついに6番。3曲の中では一番有名だと思うので、これまで演奏する機会かなかったのが不思議だと娘は言っていました。最後が静かに終わるので、わ〜っという盛り上がりはないのですが、素晴らしい演奏でした。娘は打ち上げに行くというので、その時間まで途中のベンチでしばしおしゃべり。娘達に会ったのは3ヶ月ぶりくらい。今年は思いがけずなんだかんだと会う機会がありました。コントラバスの扱いにも少し慣れたムコドノが、打ち上げ会場まで運んでくれたのですが、さすがに電車は怖いということで(結構いいお値段する楽器なので^^;)娘はいつもどおりコントラバスと一緒に打ち上げに行きました夕飯には少し早めでしたが、せっかくなのでムコドノを食事に誘いました。ちようど九州の料理を出す居酒屋があったのでそこへ。九州出身のムコドノに色々教えてもらいながら、美味しく楽しいひと時でした。ホントに気さくなムコドノで良かったです。チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」 [ ヘルベルト・フォン・カラヤン ]
2024年12月09日
コメント(0)

センチュリーホールでのコンサート2日目に参加してきました。開場前からスタンプは押せる状態でしたが、長~い列ができていました。並ぶのが室内で良かったです^^;席は2階11列の桜井さん側。この日の高見沢さんは巻き髪でした今年はサラミーが基本だったので、逆に新鮮でした。ゴージャスな衣装に、巻き髪はやはり似合うな~と思いました。3曲目は「サファイアの瞳」。赤いベースの桜井さん、いつの間にかスーツの右袖をまくって準備万端。間奏でスラップをカッコ良く決めてくれ、大歓声でした「星空のディスタンス」「Orionからの招待状」では高見沢さんが足を大きく広げてギターを弾いている姿がとても力強くてカッコ良かった~お座りコーナーはそれぞれのメインボーカル曲が1曲ずつなのですがこの日、坂崎さんの「Another Way」に続いたのは高見沢さんの「恋人たちのペイヴメント」でした。最近ではクリスマスの武道館の印象が強いこの曲、久しぶりに聞けてとても嬉しかったです。聞きながら感じたのは「高見沢さん、うまくなったな~」。(上から目線でスミマセン!)この曲が出た40年前(!)は声も姿もとても初々しい高見沢さんでしたが今はとても安定感のある歌声。うっとりと聞きほれてしまいましたいつもはこの後も高見沢さんボーカルの「哀愁は黄昏の果てに」なので次の曲が桜井さんになるのかな…?と思っていたら、いつもどおりこの曲でした。桜井さん、体調とか悪いのかな…と少し心配になったのですが後半の曲が高見沢さんボーカルの「誓いの明日」ではなく桜井さんボーカルの「Brave Love ~Galaxy Express 999」だったので入れ替えたのか…と安心しました。名古屋スペシャルだったのですね。秋ツアーも終盤で3人共ちょっとコワレ気味^^;高見沢さん「小6の時に健康優良児として表彰された」坂崎さん「今は健康優良ジジイ」高見沢さん「え?エロジジイ?」坂崎さん「健康優良ジジイ!エロジジイはオレ!」ついに自ら認めましたどんな流れでそうなったのか忘れてしまったのですが高見沢さんが「あしたはいつなの?」とか言い出して桜井さんが「9日(ここのか)」と答えた後、「ここのか?」と言いながら高見沢さんの体を触ったことから3人でいろんなところを触りあってキャッキャッとじゃれ合う始末最後は桜井さん、枕をに頭を乗せて床に転がってましたまた高見沢さんは褒めたつもりで「この人(桜井さん)はすごいんですよ。天才なんです。 親にもらった声だけで、ボイトレとかもせず、何の努力もせずここまで来た」なんて言ったものだから、桜井さんは「うらみでもあるんですか(/o\)」といじけ気味になってしまい「アルフィーは明日解散します」と爆弾発言。坂崎さんは「今日いる人達は歴史的瞬間に立ち合ってるね」と言ってましたがもちろんALFEEに解散はないので、みんな笑って聞いてました。センチュリーホールは来年2月1日から令和9年3月31日まで改修工事のため休館となります。ALFEEのセンチュリーホールでの公演はこの日で89回と、最多なんだそうです。ホールの入り口には「…再開の2027年には、当館での90回目の公演でお会いできることを楽しみにしております」というセンチュリーホールからのメッセージが貼ってあり、ちょっとグッときました。その日には私もぜひ参加したいと思いながら、名古屋を後にしました。常滑焼 招き猫 梅月 白小判猫(左手)10号高さ:33cm
2024年12月08日
コメント(2)

今回名古屋観光はどこにするか、当日の朝まで迷っていました。「リニア・鉄道館」では60周年を迎えたサイボーグ009とのコラボ企画をやっているとのこと。サイボーグ009は高校時代大好きだったのでとてもひかれたのですが、名古屋中心部からは少し離れているし、行ったらそこだけで1日終わっちゃいそうな予感^^;で、また紅葉がらみですが「徳川園」に行くことにしました。交通手段はなごや観光ルートバス「メーグル」これまで乗りたいと思ったこともあるのですが、イマイチバス停の場所がわからなくて乗れなかったのでした。名古屋駅バスターミナル発に乗るなら迷うことはないだろうと駅へ向かいました。駅を発車する時は大混雑でした休日だったせいかボランティアガイドさんが同乗していて、各停留所となっている名所の案内をしてくれました。最初のバス停は「トヨタ産業技術記念館」。バス停が敷地内だったので、レトロな建物などが見えました。自動車にあまり興味はないのですが、建物などを見に来てもいいかも…と思いました。つづいて「ノリタケの森」「四間道」と停まり、「名古屋城」へ。名古屋城でかなりの人が降りていきました。バスだと今回はそこへ行かなくても、車窓から見えるのがいいところですね。ガイドしてくれるので観光バスみたい。市役所の次が徳川園でした。中に入るとここにもボランティアガイドさんがいました。私一人なのでどうしよう…と思ったのですが、3人待機されていたので思い切って「一人なんですが、いいですか?」と聞くと、「もちろんです」と。70代くらいの優しそうな女性の方がガイドしてくれることになりました。「どちらからですか?」「千葉県です」「ご旅行で?」「コンサートがあって、それまでの時間にと思って…」「出演されるんですか?」大笑いしてしまいました名古屋の紅葉も遅れていて、やっと見頃になったとのことでした。ソテツがわらで巻かれていましたが、巻き方が色々ありました。左が二条城巻き、中央が名古屋巻き、右が浜離宮巻きなんだそうです。南国をイメージするソテツがあるというのは富の象徴だそうです。子福桜という桜が咲いていました。春と秋と2度咲くんだそうです。1時間弱くらい、園内をぐるっと回りながらガイドしてもらいました。以前来た時は自分で回っただけなので、今回お話を聞いて初めて知ることがたくさんあり、とても楽しかったです。徳川園から再びメ―グルに乗ろうとバス停で待っていたら、やってきたのはさっき乗ったよりも大きくて立派なバスでした。乗っていたガイドさんのお話では、このバスは水素バスなんだそうです。なんと1億円するそうなのですが、トヨタさんが貸してくれているんだそう。走行音もとても静かでした。「二葉館」前を通り、次の目的地へ行くために「中部電力MIRAI TOWER(テレビ塔)」で下りました。各バス停の場所も大体わかったので、今後名古屋を回る時はバスも使えそうです。地下鉄で覚王山の「おかしな大地」へ。この季節限定の「栗一筋」を食べるためです。これで3シーズン連続です。やっぱり美味しい~(これのためにリニア・鉄道館をあきらめたのでした^^;)おなかも満たされ「熱田神宮」へ行きました。ツアー先の神社に立ち寄るとことの多い織田信長好きの高見沢さん、ここは信長塀もあるし、来たかも…と。(後で知りましたが、やはり高見沢さんも訪れたそうです) そういえば以前熱田神宮に来た時にもボランティアガイドさんにお世話になりました。名古屋城でもガイドしてもらいましたし、名古屋はいろいろなところでボランティアガイドさんが活躍されていて素敵な事だな~と思いました。コンサートも無事終わり、帰りの夜行バスに乗るために名古屋駅へ。今年のクリスマスツリーです。これを見て帰るのもすっかり恒例になりました^^;今回の名古屋、味噌煮込みうどんやまだちゃんと食べたことのないあんかけスパゲッティなども食べたかったのですが、ホテルの朝食をしっかり食べてしまったし、栗一筋は外せなかったし、夜行バスに乗る前はあまり重いものは食べない方がいいと思ったし…なんてことがあって食べられませんでした。名古屋は色々美味しいものがあるので、来年もまた名古屋に来たいものです。ANIMEX1200 7::交響組曲 サイボーグ009 ?テレビ・オリジナル・サウンドトラック? [ (アニメーション) ]【ふるさと納税】山本屋味噌煮込みうどん半生4食(2食×2セット) | うどん 饂飩 麺 麺類 煮込みうどん 味噌 みそ 愛知 名古屋 名物 お取り寄せ お土産 グルメ 常温 人気 おすすめ 送料無料 ウドンヨコイのソース 現在の味 4人前 250g × 2袋 500g 国産 ヨコイ パスタソース あんかけソース あんかけスパゲッティ 名古屋 ご当地グルメ パスタ レトルト
2024年12月08日
コメント(2)

12月7日・8日のTHE ALFEEの名古屋でのコンサートに参加しようと、早くから名古屋に宿をとっていました。ところが7日のチケットが取れませんでしたギリギリまでリセールなどで探しましたが、やはりダメ宿はキャンセルか…と思ったのですが、この秋は紅葉が遅れているという話を聞き、「そうだ 京都、行こう!」と思い立ちました名古屋に宿をとって京都!?…と思われるかもしれませんが、千葉県からはるばる行く事を考えれば、名古屋-京都は新幹線で30分なのですから十分範囲内です^^;(そういえば、娘が名古屋にいた時、 演奏会に行くついでに京都の紅葉を見に行ったこともありましたし、 祇園祭の宵々山に行ったこともありましたっけ^^;)最初の目的地、東福寺には10時半頃着きました。2015年に娘と行った時には入場券売り場手前の臥雲橋が満員電車並みの混雑だったのでやや覚悟して行きました。もちろんたくさん人は来ていましたが、今回は意外と空いている感じです。紅葉の時期が遅れたので、もう観光のピークは過ぎていたのかもしれません。入場券もほぼ並ばず買えたし、有名な通天橋からもゆったりと景色を見ることができました。<通天橋から臥雲橋を望む>ガイドブックの写真のような真っ赤ではありませんでしたが、えんじに色付いてなかなかの眺めでした。<通天橋から方丈を望む>赤や黄色の散紅葉もきれい方丈庭園は以前見たので、次の目的地へ…と見ると、入場券購入の列ができていました。私が来たのはちょっと早めの時間だったのかな?ラッキーでした京阪電車で清水五条へ行きました久しぶりに「半兵衛麩」の「むし養い料理」を食べたかったのですが、何しろ急な京都行きだったので、すでに予約は一杯それで半兵衛麩のカフェ「ふふふあん」でランチしようと思ったのでした。こちらは意外と空いていてすぐに入れました。湯葉と生麩のあんかけご飯のセットに生麩田楽も付けちゃいました。大好きな湯葉と生麩をたっぷり食べられて幸せ~窓際のカウンター席だったので、鴨川や五条大橋が良く見え、自分が京都にいるのが不思議な感じがしました。おなかもいっぱいになり、バスで永観堂へこちらも入場券を買うのに並ぶイメージでしたが、すんなりと入れました。全体が真っ赤と言う感じではありませんでしたが、赤や黄色に色づいて、とてもきれいでした。赤・黄・緑イチョウの黄色い落ち葉がじゅうたんのようでした。地下鉄蹴上駅へ向かう途中の南禅寺水路閣。地下鉄と嵐電で嵐山へ行きました。嵐山は若い人が多い気がします。いつも思うのですが、お店が並ぶ通りは原宿の竹下通りのよう^^;竹林の小路を通って野宮神社にも行ってみましたが、夕方になってきたので、竹林はちょっと薄暗く怖い感じでした。宝厳院のライトアップまで時間があるので「嵐山さくら餅 稲」で一休み。「本わらび餅パフェ」を食べました。太い竹の器に入って出てきた姿はインパクト大もちもちのわらび餅と白玉で結構ボリュームがありました。薄茶色のアイスはきな粉かな?中にもアイスやわらび餅が入っていてとっても美味しかったです5時半からの宝厳院のライトアップは結構長い入場列ができていました。中に入ると紅葉はもちろん、いろいろと志向を凝らしたライトアップになっていて、とてもきれいでした。外の参道も紅葉のトンネルのようで、とてもきれいでした。嵐電嵐山駅の「キモノフォレスト」もライトアップされていてきれいでした。紅葉の京都を満喫して、この日のALFEEのチケットが取れなかった残念な気持ちも忘れるくらいでした。今年は桜も紅葉も遅れたおかげで、ALFEEのコンサートがてらに京都の桜や紅葉を楽しむことができました。ラッキーな年だったな…と思いながら、京都駅でなぜか柿の葉寿司を買って、名古屋の宿に向かいました「そうだ 京都、行こう。」の30年 [ ウェッジ ]【スーパーSALE限定!10%OFF】お取り寄せグルメ お祝い 人気 ゐざさ「 柿の葉寿司 5種20個入(さば さけ あじ たい えび)」 ギフト ご挨拶 お礼 お祝い お土産 お歳暮 プレゼント【創業103年 老舗 奈良土産 吉野 名産寿司 いざさ 中谷本舗 公式】 惣菜 弁当【冷蔵便】
2024年12月07日
コメント(6)

用事ができて市川市文化会館に行くことになりました。日にちを聞いた時は「え~っ!」となってしまいましたTHE ALFEEがそこでコンサートを開催する日だったのです。うちから一番近い、千葉県で唯一のコンサートですから、もちろん先行予約、プレオーダー、一般発売、リセール…あらゆる申し込みをしました。でもチケットは取れなかったのですそんな状態だったので用事も行きたくなかったですが、仕方なく出かけました。現地に着いたのは13時過ぎ。すでにグッズ購入列はロビーをはみだし、外まで伸びていました。カナケンの時は、グッズの開場前販売時間より早くスタンプが押せるようになっていたので、せめて市川のスタンプだけでも押して帰りたいなと思ったのですが「まだです」とのこと仕方なく駐車場のツアートラックを見に行きました。まだスタッフが忙しそうにグッズと思われる荷物を降ろしている最中でした。用事が済んだのは16時過ぎ。開場前販売が始まり、長〜い行列がゆるゆると進んでいるところでした。聞けば、スタンプを押す人も同じ列とのこと。これに並んでいたら夕飯の支度に間に合わないので、諦めて帰路につきました。会場に向かうであろう人達とすれ違いながらの帰り道、何とも言えない気持ちでした。バースデーライブでもないのに市川が取れなかったのは、この秋は初めて宇都宮まで行ったりしたからかな^^;東京ガーデンシアターでの良い席や、最後のカナケンに行けたりという幸運もあったので、やはりプラマイゼロなのかな…とも思いましたが、よりによって…市川のスタンプ、今回は梨だったそうです。【ふるさと納税】市川の梨ゼリー詰め合わせ 85g×8個 【12203-0013】
2024年12月04日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
