2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
喉の中が 痒いの。イガイガじゃなくて イラッと来るカユミなんですね掻けない所が 痒~い時のどうしようもない辛さで おまけに 痛痒くなると オモイッきり 咳が出て止まらなくなるお薬飲んででも こんな状態で 体力も消耗しきってます喉の炎症が取れないからなのか ずっと微熱で熱っぽいしお薬でやられたのか 食欲は無くなるし ご飯食べれば お腹壊すし背中の筋肉もず-っと 石のように固くなって痛いもうそろそろ 良くなっても良いんじゃないかと思うんだけどねいつまでこの辛さが 続くのかしら?おまけに 朝 洗濯機から水漏れ発生で 床が水浸しになるは下の階の旦那さんの部屋まで 水が垂れちゃって一部水浸しになって朝から カミナリが落ちましたもう 泣きっ面に蜂 私、何か悪い事したかな~?
2007.03.21
金曜日に1年分の観察日記や作品をまとめた冊子を持って帰ってきました。日頃から 漠然とはゆっくり君の成長を感じてはいましたが入学したての日記から最近の日記を見比べると一目瞭然、まったく違っています。春、入学したての頃の観察日記 お花の絵は何となく描けてますが 『がんばってください。やりたいならやるから』なんて 意味不明な文章が書かれてる7月の授業中も立ち歩く 集中出来ないと親も先生も きっと本人も混乱していた時期には絵もグシャグシャ 文章も全く書かれてない日記が数枚連続してまとめられてるその時の 学校での彼の 状態が良く解るかも。。。秋になって 先生との連絡を頻繁に取れるようになって 毎日学校での事をある程度解るようになり その度に問題を解決出来るようになった頃から観察日記の内容が 見違えるように しっかりしてきます絵もしっかりキレイに描かれてて 色もちゃんと塗れてるし文章も彼らしい表現でちゃんと書かれています。ちゃんと とは言っても『チューリップのめが でてました。パンジーは1つきれいです。もうひとつは かれました』『チューリップが大きくなりました。 パンジーが9こありました。はっぱが20こあります』なんて単純な文章ですけどね。言葉の苦手な ゆっくり君が ここまで出来るようになった事は やっぱり感動ものです。1年一生懸命がんばった ゆっくり君 やっぱり偉かったね。
2007.03.18
喉が昨日からいきなり痛い。イガイガして喉が真っ赤。秋の花粉の時期に スゴく似てる風邪と間違えるんだけど 風邪薬で治らないの今年はいつも発祥しなかったスギ花粉にも反応しちゃったしこれはやっぱり ヒノキかな~?お医者さまに 沢山お薬頂いてきたけどまだ 症状は治まらない感じで 喉がオモイっきり痛いよ~微熱も出てるので ほんとうに辛いです花粉の無い所へ 行きたい私です。でも 庭いじりは好きだし矛盾してるかなとにかく お薬が効いてくれないと 来週のお仕事とお兄ちゃんの卒業式がピンチです辛いので もう寝ます おやすみなさい
2007.03.17
お風呂用洗剤 買ってもアッと言う間に無くなっちゃう気がするけど(一度に出る量が多過ぎ)よく落ちるならと 使い続けて来ましたが昨日 買い忘れていた事に気づきまして何か 代わりになる物は無いかと 見渡すと買ってから パパしか使わないので いっこうに減らない トニックシャンプー発見。これで洗ってみるか~ と代用してみると一回プッシュした分量で スゴ~く泡立つので それでお風呂洗いが済んでしまいました!髪のタンパク質汚れだって 落とすんですから お風呂の湯垢もキレイに落ちましたお風呂洗剤の 一回に使う分量を考えたら ぜったいこっちがお得だよね~ニオイも良いし 一石二鳥。シャンプーが バスタブに悪いとか きっと無いと思うのでこれからは これでお風呂掃除の洗剤代も節約出来るかも!これって 節約してる方達からしたら 当たり前かな?概出だったら ゴメンナサイ
2007.03.10
いろいろありましたが 何とかなったかな~と 思えるようになりました泣いたり 笑ったり 悩んだり 感動したりこんなに いろいろ経験して結果を求められた事って 上の子2人ではありませんでした。それだけ 普通に入学して 学校に通う事が恵まれていたと言う事だと感じます。お姉ちゃん、お兄ちゃんもお勉強ができる子ではありませんが普通に授業を受ければ 親がいちいちチェックしなくったって一年生のお勉強位なら理解出来たしお友達との関わりも問題なく過ごせていたし学校での出来事等も 子供との会話から知る事も出来たので 私はほとんど心配する事も無く 子供を小学校へ通わせて担任の先生と話す事もほとんどありませんでした。なのに、ゆっくり君の場合は 何をするのにも まず心配から始めなくてはならなくて学校へたどり着いても 授業をまともに受けられないし 学校での出来事なんて子供から聞く事は 不可能に近い。先生から聞かされるのは 耳を疑う事ばかりストレスからと思われる 病気にもなったし 泣く事も多かったそれでも 秋になって 先生とほぼ毎日お便りで連絡を取り合うようになってから先生の我が子への誤解も解けたし 障害に対する理解も深まった褒めて頂く機会も増えて ゆっくり君も自信が付き 落ち着きが見られるようになった先日の授業参観では ちゃんと座って授業を受けていられたし 立ち歩きや床に寝たりもありませんでした。安心して見ていられるまではいきませんが何とか 普通クラスで お勉強出来る態度が身に付いてくれたかな?努力は酬われるしみじみ そう感じます努力したのは 何よりも ゆっくり君本人です本当に 偉かったね!2年生になっても もっとがんばれるようにサポートしてあげたいと思います。
2007.03.08
1日にお姉ちゃんを高校卒業させて 2日は下の子2人の参観日、PTA総会、懇談会。仕事は休み取ったけど 仕事よりハードで思いっきり疲れました。沢山のお母さん方や 先生方、生徒さん達に囲まれて いつも使わない神経使った感じで肩が凝って 頭痛もヒドイ はっきり言って 私、学校がとっても苦手。お母さん達との会話が苦手。苦手な物に 2日間もどっぷり浸かってたので 疲労コンパイしています。3人産んだ 私が悪いんだけど この3月、4月の学校関係の慌ただしさは本当に辛い。4月は 役員決めが辛くて 体調がおかしくなるし(中学校、小学校 2カ所だと2倍辛い)役員になってしまえば 一年中憂鬱。コラ~! ブツブツ言うな私!と 毎年思うんだけど 何年経っても 慣れません。お母さんやるって 本当に 大変。ところで 教師で小学校の子供のママだったりするとPTA役員はどうされるんでしょう?参観日に出席するのだって 難しそうだしでもお母さんとしての役割も大事だろうし考えただけで 大変そうですね。
2007.03.03
全6件 (6件中 1-6件目)
1


