2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
高機能自閉症の障碍は まだ彼が小さかった頃、それはもう育て難くて辛い日々の連続。障碍を私が理解していないとゆうのもあったけど他の子と違う行動パターンを いったいどうして?何故この子は?と戸惑うばかりで イライラが募る毎日会話出来ない 何度も何度も繰り返し見るビデオ 奇声と雄叫びいろんな音に怯えて耳塞ぎ いろんな事がグシャグシャでメチャメチャだった数年前。その頃に比べれば 今のゆっくり君は とてもしっかりしたお利口さんになってくれました育てて 「あ~ 楽になったな~」と思う事も今でも 話し言葉は片言だし 好き嫌いは多いし 恐がりで臆病普通の子に出来る事も 難しくて出来ない事も多いでも いろんな日々の行動や約束事を理解して守ることが出来るようになってからの彼は とても育て易くなってます 決めた事は守る!守る事が当たり前!と考える子になってくれたお陰で時間通りに決められた毎日の生活がキッチリ スッキリして とても母は楽なのです時間になれば お風呂、お勉強、歯磨き、寝る準備、自分から行動してくれますお兄ちゃん、お姉ちゃんよりその点がしっかりしてて 気持良いくらいお兄ちゃん達も ゆっくり君みたいに キチンと時間を守る生活を身につけさせてたらもっと お勉強の習慣がつけられたのに。。。と 思うと残念です~
2007.09.25
2~3日おきに夜中の咳が酷くなるパターンで横で寝てる私は 子供の咳が気になって眠れない。。。昼間咳が出てなくても 夜中2時頃になると 苦しそうな咳が聞こえてきてママは気になって 熟睡できないんです喘息のお薬は毎日欠かさないんだけど 季節に変わり目は調子悪いですね本人は咳をしながらも眠ってるみたいで朝にはケロッとしていて元気一杯。ママは眠くて辛いんですけど。。。毎日ちゃんと掃除して タオルケット類もまめに洗濯してるのにダメなのねアレルギーも ハウスダストとコナヒョウダニ クラス6の結果が出てるしもう掃除、洗濯するしか仕方ない今日も仕事が休みなので 朝から寝室のクローゼットの中を全部出して掃除、虫干し。エアコンも中まで掃除。部屋の隅から隅まで掃除機かけて 壁まで掃除機かけました午後には疲れてママはダウン。2時間ほど お昼寝させていただきましたでも ホッとしたのも束の間2階から降りてきた ゆっくり君が「ママ、あのね ちょっと頭痛いんだ。。。」って「ちょっと 寒いし」なんて言い出した でも熱はないみたい『子供、頭痛、寒気』でネット検索したら クーラー病に行き着いたまだまだ夜、寝苦しくてエアコンつけてないと汗びっしょりになって咳き込む事が多いのでこのごろ エアコン付けて眠ってたから そのせいかもしれないね風邪のひきはじめかもしれないし 今日は強制的に お布団の上で過ごさせてます連休なのに体調が悪いって つまらないものね良くなってくれるといいんだけど
2007.09.23
大きくなるとドンドン食べるようになるから大変だろうと想像はしてたけど 現実の事となると 大変すぎる~主食はご飯中心にしてるので週にお米が約7キロ消費されるしジュースや牛乳だって スゴい勢いで飲まれていくウーロン茶は毎日作るんだけどヤカンで1度作るくらいじゃ追いつかないのでお茶までペットボトルで買ってたらもう大変。家計簿はけっこう大ざっぱに付けてるから 大体の数字なんだけど毎月 8万円は掛かってる私の稼ぎの半分は家族の胃袋に消えてるんだよね~後の半分は光熱費と教育費だしなんかムナシ~子供達が皆おりこうだから 贅沢言っちゃダメなんだと思うけどママもちょっと 自分のオシャレにお金をかけたいな~みんなどうやって暮らしてるんだろう
2007.09.20
元気なはずの子供が いきなり喘息と言われて入院したのが10月の初めでした。学校でのストレスもあったし 季節の変わり目。一番危険な季節かも知れませんね発作から一年間、毎日オノンを服用。フルタイドの吸引も欠かしません。部屋の掃除も毎日頑張ってるし タオルケット、シーツの洗濯も3日に1度。それでも 発作は急にやって来る今日は何だろう? お風呂上がりにエアコンで急に冷えたからかな?それとも 疲れ?さっきまで元気だったのに ボロボロ涙を流して 声が出せないでウロウロウチの子は 喘鳴が聞こえないタイプの発作で 見た目喘息に見えません。その上 言葉で説明出来ないから ただ苦しいと口をパクパクさせて泣くばかり酸素が吸いたいと言うので 酸素チャージャーをセットしてあげると少し楽になったようで 落ち着いてくれました入院は大変なので 何とか発作をコントロールしていきたいんですがこの季節、とっても心配です。私自身も 秋になるとアレルギーから咳が止まらなくなる体質になちゃってお医者様に予防の薬をもらって飲んでるし親子で辛い季節がやってきました
2007.09.14
![]()
変なタイトルかな?でもその通りなのです...嫁、姑。良く有る事ですが毎日の事になると どうしても辛く、体調にも関わって来るんですね姑は 何でも自分の思った事が一番の人思った事は実行に移す。その結果 相手がどう感じるかを想像出来ないみたい相手が怒ってから 気が付くのは良いけれどそばらくたてば また同じ事を繰り返す。。。良い人なんだけど お部屋を勝手に模様替えするのは 勘弁して~仕事から帰って 疲れた身体で お部屋がとんでもない事になってる時の衝撃はちょっと 耐えられないの頭に血が上ったまま 部屋を元に戻して『ああ、きっと私の掃除の仕方が足りなかったから やられちゃったんだろう』と ちょっと反省した。(そう思わないと やってられない)なので、この数日間で カーテンからバスマット、キッチンマットなど汚れた物を秋物に買い変えて(お財布が空に。。。)姑が何も手出し出来ない位 完璧に模様替え!それなのに 次の日家に帰ると 新しいバスマットの横に 使い古しのスノコを何故か置かれちゃってる。精神的に相当マイってしまったけど ここで負ける訳にはいかないのでしばらく使ってなかった 酸素チャージャーを引っ張り出してリフレッシュ!今日も一日、お部屋の掃除に励みました。「負けない!」と気合いを入れて頑張ったからかな~?なんだか スッキリして 明日からも頑張れそうな気がしました。
2007.09.09
毎日必ず、午前中に一時間。夜 お風呂に入った後寝る前の一時間。サボらず(サボらせずかな?)算数の計算、漢字の書き取り等沢山は出来ないけどプリント1枚、書き取り2ページを頑張るようにさせていた。(最初の算数プリント2ページ、国語書き取り1ページから変更しちゃったけどね。)幸か不幸か、毎日の習慣にしてしまえば キチンと守らないと落ち着かないタイプ。嫌々ながらも 時間になれば「今日は 足し算?引き算?」と聞いてくる。足し算なら解り易いので 嬉しい顔。引き算なら ヤヤコシイから ちょっと嫌な顔をします。それでも プリントはたった1枚。 なんとか毎日頑張りました。1度出来ても次の日には 忘れちゃう。また 次の日も一からやり直し。「わかった!」と喜んでも次の日には また同じ間違いをしちゃうんですね。 ほんとに根気比べのような毎日でした。それでも40日間。毎日繰り返し頑張ったお陰かな?宿題のプリントをスラスラと間違えずに解く ゆっくり君。「どう?簡単?」 と聞くと「うん、カンタン!」と自信たっぷりの返事が返ってきました。毎日の積み重ね、その大切さは普通の子以上に感じられて 2学期も毎日のお勉強の習慣を忘れさせないように 私も一緒に頑張ります。毎日の 答え合わせで 私も久々に計算機を使わないで計算したので良い,頭の体操になりました。もうすぐ かけ算のお勉強が始まります。どうなる事か...正直 ちょっと頭が痛いですね~
2007.09.07
全6件 (6件中 1-6件目)
1