2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
先週の木曜日。常来福と私の今後に関して、ひとつ進展があった。きっかけは去年の秋ごろ。「この学院は日本語科は作らないの?」と、常来福が冗談半分で学院長に聞いたところ、「そうねー。(常来福が)来年も契約更新するなら、彼女に話してみたら?」と学院長が言った。もちろんその時は、可能性は無きに等しかったけど。そして、先々週の木曜日。常来福は、6月で終了する契約と、もう一年の再契約の話を学院長とした。その時、かっぱと一緒に住みたいこと、日本語科を作ることなども交渉した。学院長からは「前向きに検討する。一週間考えさせて。」との回答を得た。そして、一週間後、先週の木曜日。学院長と常来福は再び話し合いの場を持った。結果がこれ。「8月から日本語科を始めましょう。月給は*****。二人で住みやすいよう、間取りのいいアパートに移れるように手配します。」アパートのことは交渉外だったし、さらに常来福にも待遇の向上。もし、その学院Eに日本語科を作ることが実現したとしても、軌道にのるまでは、収入は今よりも低い、もしくは歩合制だろうと思っていた。常来福と一緒に住むことを最優先に考え、ビザの問題さえ解決すれば、待遇は二の次でよかった。なのに、予想以上にいい待遇で受け入れてもらうことになり、いまだに信じられない。あまりの事態に喜びが湧いてこないぐらいだ。とはいっても、日本語の先生はしばらく私一人。ゼロからのスタート。職場での会話はすべて韓国語か英語。児童日本語という、いままで経験の少ない分野。軌道に乗るまで数年はそこで働くことになると思うし、それなりの成果も出さなきゃいけない。ストレスとプレッシャーは今とは比べもものにならないと思う。だけど、誠実に仕事をするしかない。K学院長には感謝してもしきれない。そして、何よりも何よりもうれしいこと。常来福と一緒に住み、生活を始めることができる。私たちの将来に向けて一歩踏み出すことができる。これ以上素敵なことはない。私はこの1年の間に、この業界の不安定な現実に直面し、日本語を教えることに対して、情熱がどんどん薄れていくのを感じていた。それとは別に、自分自身が教師として安定してきたこと、自分の教え方がちょっとずつ確立されてきたことも感じていた。もう、帰国がいつになるか、まったく分からなくなってきたけど、日本に帰ったら、絶対に日本語教師はしないつもりだ。それなら、いつか帰国するまでこの仕事を十分に楽しめばいいのかもしれない。常来福も一緒に働けるなら、きっと今までとは違う楽しさがあるはずだし。2006年、何だか急に私の周囲が動き出した。私が動かしたんじゃない。常来福が私のために動かした。人生何もかもは自分の思う通りには行かないけれど、たったひとつでも一番大切なことが変わらなければ、それでもいいのかもしれない。私にとって一番大切なこと。それはもちろん常来福と一緒の人生。それが変わらないかどうかは、この夏から、私たち二人で始めて、決まっていくのだろう。
2006.04.30
コメント(12)
職業別に特徴のある学生たち第2弾です。今回は、<小学校の先生たち>小学校の先生たちはちょこちょこ見かけます。今まで全員が女性です。さすが、先生という同業者だけあって、彼女たちは授業中とっても協力的です。そして、とっても明るい。よく話し、よく笑い、どんな活動でもたいてい文句は言いません。しかし。彼女たちは、私が小学生の時の先生たちと、かーーーーなーーーーーり イメージが違います。何が違うかと言うと・・・・派手。きらびやか。公務員の彼女たち。収入はそれなりにあるんでしょう。身に着けているもののほとんどがブランド品。キラキラピカピカ、服もひらひら。アガタだの、スワロフスキだの、デパートの1階にショーケースを構えているようなブランドのアクセサリー。爪も長めでキラキラのマニキュア。そして、必ずハイヒール。聞いてみたところ、仕事が終わって、着替えてから学院に来ているわけではないらしい。ということは、学校でもハイヒールってことか・・・。ある先生曰く「スリッパでもいいんですが、私は授業中でもハイヒールです。きれいだからー。」・・・・・はあ。あの格好で学校へ行っていいのかな・・と本気で思います。そして、彼女たちは時間が有り余っているらしい。小学校の先生たちは、成績をつける学期末以外は特に残業はないらしいのです。だから、学院に来る時間があるのですね。いろいろな習い事をしているようです。そういえば、中学校・高校の先生は一人しか見たことがありません。学生たちが夜遅くまで学校に残って勉強しているので、先生たちも残業が多いんでしょうか。そして、さらに有り余っている時間。それは、長ーーーい夏休みと冬休み。たまに研修などがあるらしいが、それ以外は「1ヶ月以上も何しよう・・・。冬休みなんて3ヶ月近くある・・・」という感じらしい。というわけで、彼女たちは年に2回は海外旅行に行けるのです。今まで行った国を聞いているとすごいです。日本はもちろん、タイやフィリピンなど東南アジア、ヨーロッパ一周・・・たいていの人気のある観光地は行っているようです。どうも・・・、私の持っていた小学校の先生のイメージとはずいぶん違うのですが・・・。そして、やはり先生・・・。授業をかなり評価されているのが分かります・・・。なので、続く先生は続くけど、1ヶ月も来ない人もいます。クラスにいると、けっこう緊張する学生たちです。^^; ********************************************** ちょっと読み返してみて・・・断言しすぎかなぁと思いました。あくまで私が今まで見た学生たちの中の「小学校の先生たち」であって、先生全体とは言い切れませんよね。もし、「誤解だ!!違う!」という部分がありましたら、すぐご指摘ください。お願いいたします。
2006.04.26
コメント(10)
えめさんの日記から勝手にバトンを持ってまいりました。そしたら、ricaさんから偶然にも同じバトンのご指名をいただきました!タイトルが違うんですけど、内容は同じのようで・・・。 なので、タイトルをふたつミックスしてさせていただきます。 【1】今まで生きてた中で、いちばん腹が立った出来事は?うむ・・・。血の気が多いのか、怒ること多いんですが・・・。やはり、前の江原道の学院で、一方的に契約を打ち切られ、退職金も帰国費も無く、次の先生が来るまでの協力だけは最後までさせられたことでしょうか。田舎の町で唯一の日本語学院だったので、ワンマンな学院長でした。それが原因で常来福とも、一時期別れることになっていたのですから。 【2】彼や旦那さんに秘密にしてること、ありますか? あるなら何?う~ん、けっこうありそうです。^^;こないだの「掘った芋いじるな」のこともまだ話していません。笑いつか、彼に紹介できるかなぁ?できないかもなぁ・・・という微妙な男友達とか。笑今思いつくのはそのぐらいですが。きっともっとあると思います。えへ。 【3】老後の夢は何ですか?暖かい気候、海の見える場所に住みたいです。彼と、息子と(息子が欲しい!)、犬と一緒に昼寝したい。孫もいたらいいなぁ。80歳になっても100歳になっても、彼と手を繋いでイチャイチャして歩きたい。 【4】旦那さん、彼と一緒にいてよかったなぁ~って思う時はいつ?今は住んでいるところがちょっと遠いので、もっと近くにいたらなぁ。いつも一緒にいられたらなぁと思うことのほうが多いんですが。何もしないで、ただ彼の隣でゴロゴロしている時、しみじみと彼がいてよかったと思います。 【5】あなたの両親はどんな人?融通の利かないクソ真面目タイプで、何事においても「無難な」道を選んで生きている人たちだと思います。K家では、私だけが無鉄砲で、ぶっ飛んだことをしてきた、突然変異のような奴です。でも、やっぱり私の両親。変なところでヌケています。笑そしてやっぱり。私の一番の理解者で、誰よりも私の幸せを願ってくれている人たちだと思います。いつか心から両親に感謝できる日が来ると信じています。祖父母も。 【6】これだけは譲れない、というものは?常来福と生きる私の人生。もう、私だけの人生とは思っていません。・・・・・ちょっと気が早いかな・・・ーー; 【7】いちばんの得意料理は何?・・・・・常来福に一番ほめてもらった料理は、「ほうれんそうとベーコンのスパゲティ。」 簡単・・・・ ・・・・・他の人に一番ほめてもらった料理は、「サツマイモのレモン煮」です。自分で一番好きな料理は・・・・なんでしょうね。^^;今日はタイのグリーンカレー(もどき)を作りま~す! 【8】捨てるに捨てられないものはある? あれば何?「ビスちゃん」という名前の薄汚れたネコのぬいぐるみ。笑3~4歳の頃からの付き合いだと思います。実は韓国にも連れてきています。えへへ。本当~~に薄汚れてて、汚いんですけどねぇ・・・・。 【9】将来(老後?)、移住してみたい国があればどこ?東南アジアかどこか、暖かくて物価の安い国。その時もらえる(もらえるよね!?)わずかな年金でなんとか食べていける国・・・50年後と考えたら、タイとか高くなっていそうですね。カンボジアあたりでしょうか・・・?常来福はカンボジアが気に入ってるみたいだからいいかな。^^・・・!?カンボジアに海ってありましたっけ??? 【10】彼氏との出会いを教えてください。えっと、フリーページに途中までアップしたままになっていますが・・・。2年前まで同じ町に住んでいました。私が常来福に電話番号を書いたメモを渡しました。 きゃ~~~! 【11】価値観が違うな~と感じた事を教えて下さい。ちょっとシリアスな話になっちゃいますが・・・。彼はマリファナに対してあまり罪悪感がありません。それが、今までで彼との付き合いでの一番の障害でした。私は今も本心からマリファナを吸うことを受け入れることはできていませんが、価値観の違い・・・なのかもしれません。だから、タイとか・・・住みたいけど住みたくなかったりします。ほぼ絶対に手に入らない、今の環境が一番良かったりもします。^^ 軽い話なら、彼がアイスホッケーの話を始めると止められないこと。アイスホッケーなんてドラマ「プライド」以外で見たことありませんから、私。常来福は、私が寿司が食べたくて夢にまで出てくるのと同じことだと言いますが。^^; 【12】今の彼氏とで、一番すごかったけんかについて教えて下さい。 タイで、マリファナを吸いたい常来福と、阻止したい私との争いでしょうか。笑旅行先で別れ話までしました。笑止まっていたゲストハウスを彼の外出中に飛び出したりもしました。笑もう、なんか最近はどうでもよくなっていますが。 [13]無条件に叶うなら、叶えたい夢は???働かずにお金に困らず食べていける生活!!!!!!! ぐうたらなもんで・・・^^;いつでも旅行に飛び出せる生活!!!!!いつも隣に常来福がいる生活!!!!!!!!!!!! [14]子供の頃なりたかったものは何???童話作家。アンネ・フランクの大ファンで、勝手に師匠だと拝んでいました。は、はずかし~・・・・・・ [15]カレを愛してる度数を%で表すと何パーセント??97%両親に会わせて、心から祝福してもらえたら、98%同じく祖父母の理解を得て、心から祝福してもらえたら、99%寿命を終えて死ぬ瞬間に100%になりたい。100%を超えるのは嫌。こぼれて、常来福が拾うのは大変だと思うから。 [16]バトンを回してくれたricaさん・えめさんへいつも私のブログへ遊びに来てくださって、また暖かいコメントをくださって、本当にありがとうございます。ricaさん>>>おなじ日本語の先生として、いろいろご意見が聞けて、とってもうれしく思っています。私は教師3年目ですけど、全然ダメダメ先生なので・・・・、これからもアドバイスをくださいね。えめさん>>>ポポさんとのほほえましいお話、いつも楽しみにしています。読んで私も幸せになれる、えめさんのブログが大好きです。 [17]次にバトンを渡す3人(あいうえお順)どどど・・・どうしよう・・・。今回は、えっと・・・ここで、バトンを放り投げてみようと思います。どなたの頭にコツッと当たるか・・・。もし、バトンが落ちてきた方、攻撃しちゃって、ごめんなさい。え~、その時は、ぜひ拾っていただいて、ついでに答えていただけたら、大変うれしいです!
2006.04.23
コメント(10)
人は一人一人違うもの。あんまりタイプに分けたり、誰かと誰かを重ねてみたりって、いけないと分かってはいますが・・・毎月50人近くの学生を相手にしていると、だんだん特徴でグループ分けしたくなってきます。それでも、学校の先生方に比べたら断然少ない人数ですよね・・・・ 私の学院で見る、職業によって特徴のある学生を挙げてみました。 *****************************第一弾はこの人たち。<仁川国際空港勤務の人たち>仁川市ならではの特徴でしょうか。笑 出入国関係、荷物検査(?)、免税店、事務など職種はいろいろですが、みんな同じような特徴があります。競争率の高い人気の職場であることは間違いないでしょう。それを勝ち抜いて就職した(であろう)人たちだけあって、頭のいい人たちが多いです。口数は少なくても、単語はきっちり覚えているような「歩く辞書」タイプ。文法的ミスも少ない。発音もきれい。そして、授業を受ける態度がとってもいい。彼らは絶対に背筋を曲げません。すっと背筋を伸ばし、足を組んだりせず、きちっとそろえて座ります。座り方が悪い人多いんです。女の子でも足を組んだり、ひざを開いていたり・・・一時間クラスだろうが、100分クラスだろうが、ぜったいに姿勢を崩すことはありません。女性は絶対に髪が長くて、いつもきれいにフルメイクアップ。彼女たちに限っては、ノーメイクで帽子とジャージで来ることは絶対にありません。ノーメイク+帽子+ジャージ=韓国女性の定番、朝寝坊した日のスタイルです。そして、揃って美人。化粧が映える顔立ち。今月は空港勤務の男性も一人いますが、彼も整った顔のほうです。仁川国際空港、絶対、審査条件に外見が含まれていると思います!!!!!! ***************************** 思ったより長くなりそうなので、シリーズ化してみようかと・・・。第一弾はこの辺で。
2006.04.21
コメント(6)
韓国では、日本に移り住んでお金持ちになった人たち日本では、韓国人として扱われ、いろいろな面で損をしている人たち在日韓国(朝鮮)人。 私は大学生のころ、地元の在日韓国(朝鮮)人の非識字者を中心とした識字学級の活動に関わっていた。 在日韓国朝鮮人の非識字者のほとんどはおばあさんたちで、教室に通っていたのもほとんどおばあさんたちだった。お金が無くて、小学校に通えなかった人、「女は勉強なんかせんでいい」と言われ、通えなかった人、「朝鮮人」といじめられ、通えなかった人。いろいろなおばあさんたちがいた。 私はおばあさんたちに読み書きを教える立場だったけれど、多くのことを学んでいるのは、私のほうであったことは、言うまでもない。 戦争のこと昔の地元のことお金が無くて苦労したこと亡くなったご主人のおのろけ(笑)息子さんや娘さんのこと 教えることよりも、おばあさんたちと話すのがもっと楽しかった。 その活動に関わるまで、私は日本に住んでいる外国人のことを考えたことがなかった。字を知らずに生活している人の生活を知らなかった。字が読めるだけで、世が明るく開ける人生の人たちがいたなんて・・・。 自分のぬるい人生を思うと、恥ずかしかった。 大学を卒業してから、縁あって私は彼女たちの祖国へ来た。 冷めた。 あんなにおばあさんたちが熱く語り願っていた祖国統一を夢に見るような人はいなかった。おばあさんたちの苦労を存在を知ろうとする人たちもいなかった。 「読み書き教室」のおばあさんたちは、よく手作りのキムチを分けてくれた。あんなおいしいキムチは、本場の国へ来ても食べたことがない。もちろん日本人向けに味付けを工夫したりもしているのだろう。でもきっと、彼女たちの祖国への思いがあの味を作り出しているのだろう。 いつも 光の裏側が見える人でいたい。 ********************************************* この「読み書き教室」の話を人にするときは、いつも緊張する。私の貧相な文章力で言葉で、何か誤解を招いたりしないだろうか、と不安になる。 韓国の人が祖国に対してどう思っているか、また統一に対しての思いになど、私は口出しする立場ではないし、できることではない。 私にとって、一番大切なものは、長い間政府からの恩恵も少なく、多くの苦労を背負い、そしてそれを主張する術すら持たずに細々と生きてきたおばあさんたちの、「字を書く」時の喜び輝いている顔、それだけだ。
2006.04.19
コメント(6)
韓国には統治時代に根付いた日本語が意外と多くあります。韓国語が分からなくても、相手が日本語が分からなくても、その単語を羅列しているだけで、彼らと話しているような気になり、なおかつ笑いが取れることがよくあります。 タマネギスメキリスキダシオボンサラワリバシタクアンイカ(ソクチョでは、方言として定着していました!)イッパイマンタンモンペバケススレッパ(スリッパ)ダラ(たらい)オヤブンシタバリ(下っ端・・・が変化した???)ヒヤシ(冷やしたお酒?冷酒??冷ビール??)フカシ(ふんわり空気を含んだような髪型・・・らしい) *************************** スメキリ、スキダシ、バケス・・・などは、「つ」の発音ができないために音が変化してしまったもの。ダラ、ヒヤシ、シタバリ・・・などは、もともとは日本語だったのだけど、もう、日本語から離れてしまっているもの。フカシに至っては、日本語だと言われているけど、何のことかよく分かりません。笑 田舎に行くと、今でもおじいさんおばあさんたちは、当たり前のようにこれらの単語を使っていたりします。スーパーで老夫婦が「タマネギ サッソ~?(タマネギ買った?)」などと話しているのを聞いたことがあります。笑統治時代は、36年間でしたっけ・・・。年月の長さを感じずにはいられません。 これらの言葉は若い子でも大抵知っているはずです。機会があれば、身近な韓国のお友達に、聞いてみてください。
2006.04.17
コメント(4)
・・・・・しようかなぁと思っている。 週末挟んで、ようやく怒りがおさまったので、考えてみた。韓国の人付き合いはめんどくさい。なかでも特にお酒の席がいっちばんめんどくさい。オヤジがたくさんいるから。 お酒は大好きだけど、友達と楽しく飲むお酒と、ストレスを感じながら飲むお酒は全然ちがう。 ストレスを溜めながら飲むと、直接体にこたえる。ビールをグラス一杯飲んだだけでも、吐いてしまったりおなかを壊したり。土曜日も常来福とは会えたものの、一日中トイレとふとんの往復だった。 私は韓国に住んでいながら、韓国人の友達はほとんどいない。何人も一緒に遊んだりお酒を飲んだりする人たちはいた。ある人たちは言葉の問題でコミュニケーションが難しくて、いつの間にか連絡しなくなった。ある女の子からは、毎日メールと電話が来た。私も毎日連絡しなければ、「何してるの???会いたいよーーー」とメールが来て、うるさくなって、無視しちゃった。 私は常来福ともほとんどメールとか電話とかしないんだけどなぁ・・・。 ほとんどの友達は自分から関係を断ち切ってきたと思う。でも、それで心が軽くなってストレスが減ったのも事実だった。私が付き合える韓国人のお姉さんたち(年上の友達はみんな「お兄さん」か「お姉さん」と呼ぶ)は皆、欧米人の夫を持つ人たち。つまり、韓国人の中の韓国人は、私は学生たちしか知らない。・・・彼らとも言葉はすべて日本語だけれど。 これは良くないんだろうな、と思う。韓国に住んでもうすぐ丸3年になるけれど、彼氏はカナダ人。職場ではほとんど日本語だけで通じるし、韓国人の親しい友達もいない。本当の韓国に触れる生活はしていないのだろう。 だけど、やっぱり無理だぁーーーーーーーー。 なんて、韓国の文句ばっかり言っている私だが、決して日本ではうまく人と付き合ってきたかと言われたら、全っ然そうではなかった。建前もお世辞も言えない私は、日本ではけっこうトラブル起こしていたんじゃないかと思う。笑ズバッと物事を言える韓国のほうが、私の性格には向いているかも・・・と思うことが多いのも事実。 愚痴愚痴言い続けるのも、かっこわるいし、私は、まだあと数年は韓国に住むことになりそうだから、なんとか対策を考えよう。 **************************この日記を読んでくださっている方のなかには、まだ韓国へいらっしゃったことが無い方もきっといることだと思います。私なんかが、そんなに影響力を持っているわけではないけれど、私の言葉のせいで、韓国に悪いイメージを作ってしまったら、なんだか申し訳なく思います。できるだけ、私もマイナスイメージなことは言わないように気をつけたい。何よりも、私が住んでいる国だから。常来福と私を合わせてくれた縁ある国だから。韓国人韓国人・・・とひとまとめに言って、暴言を吐いてしまいましたが、心から反省しております。 金曜日の日記は、あとで読み返してみて、本当に醜く、恥ずかしくなりました。後で削除しようと思っていたのですが、たくさんの暖かい励ましをいただいたので、そのまま残しておくことにしました。すぐ汚い部分が出る、それも私なので。10年後でこの日記を読み返してみて、10年前の自分を「ああ。いい年して、まだまだガキだなぁ。」と思えるようになっていたらいいなぁと思います。先日の日記を読み、気分を害された方がいらっしゃいましたら、こころよりお詫びを申し上げます。そして、励ましのコメントをくださった皆様。あんな醜い日記にコメントをくださり、本当にありがとうございました。
2006.04.17
コメント(6)
コリアン・タイム という言葉がある。普通は、「待ち合わせには必ず遅刻する」時間のことだけれども、人の都合や時間を考えないことにも十分当てはめられると思う。 今夜は学生と飲み会だった。先週「名前を漢字で書く」授業をしたお葬式クラス。今月はわりと調子よく授業が進められていたので、本当に久しぶりに一緒にのみに行く気にもなった。でも、始めに宣言したおいた。「2時までは飲めませんよ。1時で帰らせてくださいね。」って。 やっぱり無駄だった。1時といえば、2時に延長するぐらいあいつらにとっては、遅くはないのだろう。 韓国式表現なのか、性格なのか(きっとどちらも)彼らは人の都合を聞くということができない。「明日は土曜日。先生休みでしょ。じゃ、朝まで大丈夫ですね。」お前らが私の予定を決めるな!!!!!!!!!!! 私は韓国人と気持ちよく付き合うことが、どうしてもできない。韓国に住めば住むほど韓国人が嫌いになっていく。 どうして彼らは、仕事(授業)以外で、私のプライベートな領域に土足で踏み込んでくるのだろう。むっちゃくちゃウザイ、韓国の人付き合い。
2006.04.14
コメント(8)
今日の韓国は暖かく、春うららかないい天気。朝から学生たちは勉強に身が入らず、ぼーっとしている。ある学生が遅刻して教室に入ってきた。とってもおしゃれしている。「今日は友達と花見に行きます。」という。もう、その後は授業なんて全然だめ。花見に行かない連中も、頭の中に花が咲いてしまい、ついに一時間、勉強モードにならないまま終わった。学生たちだけじゃない。私も春になって、心がうきうきして仕方が無い。毎日「花見したい、花見したい」と言って、学生たちにあきれられている。今日は準備も早く終わったし、明日の授業のために、ちょっと大きい本屋へ本を見に行ってきた。行く途中、バスのなかから、満開の桜の木が見えた。あああ、やばい。何がやばいって、・・・・・・何だろう?今日のような春のうららかな日に、急に出かけたくなるのだけど、こういう日の外出は危ない。必ず、何か重要なものを忘れていたり、出かけた途端、目的を忘れたり、まっすぐ歩けず、人にぶつかったり、バスを乗り間違えたりする。心ここにあらず とはこのことか。春のあたたかい空気がそうさせるのか、花の香りにやられるのか、急に現実から抜け出したくなるのは、こんな日だ。あああ、どこか行きたいなぁ。
2006.04.12
コメント(10)
わたくし、てぃーかっぱ、一人暮らし3年目にして、初めて魚を料理する決心をした。魚は好きなんだけど、魚のさばき方が分からないため、今まで魚を買ったことがなかったのだ。昨日、F先生夫婦とマートへ行った。魚売り場に、切り身の鯖があった。ピカピカしていて、おいしそう。F先生と半分コすることにして、思い切って買ってみた。鯖をみた瞬間、鯖の味噌煮が食べたくて仕方なくなったのだ。母にメールして味噌煮の作り方を教えてもらい、スタート。昆布を入れて、煮立て、調味料入れて、さあ、味噌投入! ・・・・・・・・・・・・あれ? 味噌が 足りなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!! 味噌汁を作るぐらいの量しかないではないか!!そ、そうだ。先週、輸入食材店をやっている学生から味噌を買ったんだけど、まだ学院の冷蔵庫に入れっぱなしなんだ・・・。もって帰るの、忘れていた・・・。というわけで、味噌汁に鯖を入れてもおいしくない(だろうと思う)ので、急遽冷蔵庫をあさって、使えそうな調味料をごそごそ。味噌が入っているから・・・・コチュジャンを足してみよう。そうしたら、砂糖を入れて甘くすると、トッポッキになっちゃうから、砂糖は少なめにして、塩と醤油を入れて、じゃあ、ショウガより、にんにくとごま油のほうが合うかな?もう、何が出来上がるか私にも分からない・・・・・。*****************************えええ、さっき食べ終わりました。煮汁の味はまあ、いいほうだったと思います。でも、お酒が足りなかったかな?やっぱりショウガは入れたほうがよかったかな?魚に臭みが残ってしまった。落し蓋がない分、もっとじっくり煮たほうがよかったみたいだ。初めての料理だし、こんなもんでしょうか。ご飯を炊いて、お吸い物も作って、久しぶりの純日本食風でした。←皿が複数あるというだけでも、日本食風
2006.04.09
コメント(9)
昨日は学生の漢字事情についてお話したので、今日は愛しの常来福の漢字事情を。 常来福は韓国に住んでもうすぐ丸3年になる。ソウルのような大都市ではなく、韓国そのもの・・・という情景をところどころに残す東北の田舎に住み、キムチを始め、韓国料理もよく食べるし、自分でご飯を炊いて食べているし、(韓国に来てから初めて炊いたらしい)韓国語も(欧米人たちの中では)比較的理解するし、アジアが大いに気に入っているらしい。 しかし、そんな彼にとっても、漢字というものは、やはり解読不能な奇っ怪な文字。韓国では生活に全く必要ないし。12月のある日、常来福はこんな面白いことを言ってくれました。 ****************************** 常来福が私のうちへ遊びに来たある日、私のパソコンの基本設定やセキュリティ設定などをしてくれた常来福。私が使うパソコンだからと、日本語で設定してくれました。*これってパソコンに詳しい人のすごいところだと思う。字が読めなくてもなんとなく位置とかで覚えてる。* でも、時々私の助けが必要になります。たとえばこんな時。「てぃーかっぱー、この表示は中国語?日本語?」そうです、彼にとってはどちらも解読不能文字。 その時ちょっと手が離せなかった私、「うん?」とだけ言いました。すると彼が続けて説明をしてくれます。「ええっと、ボックスがふたつに、クロスがあって・・・・・・。」 結局何を言ってるんだかよく分からなかったので、画面を見に行くと、日本語が表示されていました。つまり・・・・ ボックスがふたつ=日クロスがあって・・=本 ・・・・・・・・・・・・・・=語←説明難しかったんだね。 目からうろこでした。 分からない人には、漢字ってこんなふうに見えているんですね。
2006.04.07
コメント(12)
クラスの雰囲気って、本当にひとつひとつ違う。学生たちが積極的に話し、話題もどんどん飛び出し、何も準備する必要のないクラスもあれば、何を聞いても「はい・いいえ・わかりません」以外答えられない(上級のくせに)ような、静か、プリントとにらめっこ、無反応、無関心という最悪クラスもある。後者のような最悪クラスの親分(クラスの最年長)は酒飲みだ。私も酒飲みのために、気に入られてしまって、授業ではまったく話さないのに、「飲みに行きましょう」といわれるような、納得のいかない状態が、私がインチョンに来て以来だから・・・・10ヶ月!!(その間、クラスを担当したのは計6ヶ月ぐらい)という、大っ嫌いなクラスがあった。そのクラスが、今日始めて盛り上がった。私にとっては記念すべき日である!!!今日の授業のテーマは「あなたの名前は 漢字でどのように書きますか。」***************************韓国は、中国・日本と共通した文化を多く持つ、もちろん漢字圏の国だ。にも関わらず、日常生活ではハングルのみを使用するため、漢字が書けない人が多い。本当に書けないのだ。家族の名前はおろか、自分の名前すら漢字で書けない人もいる。漢字が生活に密着していない今の10代にとって、「乃」という漢字は、「親指を立てた GOOD! 」のように見えるらしい。(ネット用語)******************************今日は、日本で 電話口で、自分の漢字をどう書くか説明するという設定で、クイズ形式にして、各自に説明させ、他の学生にはそれを聞いて、漢字を書かせてみた。<例> 常来福常・・・常識の「常」に来・・・来る福・・・幸福の「福」 というふうに。日本では こうやって説明する機会、以外と多いかもしれないと思ったのだ。いやぁー、みんな揃って、書けない書けない!今日はまだ会ったこともない新しい学生が紙面上にたくさんいた。李 恵珍 さんが、李 珍さんになったり (中国人かい!)高 スルギさんが、コギさんになったり (肉かい!)韓国語で、肉はコギという。*プルコギ ↑漢字だけでなく、カタカナも書けないとってもユニークでした。いつもは、むっつりだんまりのお葬式のようなクラスなんですが、今日は、よく笑い、よく話し、とっても楽しく授業を終えることができた。いいネタだった。もっと改良して、持ちネタにしよう!
2006.04.06
コメント(6)
昔、むか~しから疑問だったこと。「掘った芋 いじるな!!」が「what time is it now?」に聞こえる・・・というのを、試してみたかったんです。ずーっとずーっとチャンスをうかがってたんです。昨日、日曜日。私と常来福は、新婚ほやほやのF先生ご夫婦と一緒にお食事をしました。その待ち合わせ場所に行く道での会話。常:この通りはいつも人が多いね~。私:そうだねー。インチョンで遊ぶ人はみんなここで遊ぶよ。常:待ち合わせは どこ?私:デパートの前。常;4時に会うんだよね?私:うん。 掘った芋いじるな??常:あと10分で4時。私:ふ、ふ~~ん・・・・・・。本当に、本当~に、本当~~~~~に普通に返事が帰ってきたので、笑うタイミングすら逃してしまいました。常来福は、今も、私が「掘った芋いじるな」と言ったことは知りません。結論。「掘った芋いじるな」は、ネイティブに通じる英語です。
2006.04.03
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()