全48件 (48件中 1-48件目)
1
オヤツがオヤツを呼ぶ・・FP事務所です。顧問会員のUさん(30代) (相談:ライフプランニング)今日・・夕方、奥さん一人で来所されました。「あの・・これ・・。」オヤツ! ・・です。また・・いただいてしまいました。今日は土曜日なので、キャーキャー騒いで喜ぶ佐々木FPはいません。私がそんなリアクションをするわけにはいきませんが、とりあえず数日分の3時のオヤツができてしまいました。( ごちそうさま・・でした )武田FP「あ・・もしかして、ブログで『オヤツ頂きましたぁ』 なんて書いたから・・ですか?」Uさん「いえいえ・・そんな。」オヤツを頂いた・・というブログ記事が、ひょっとしたらプレッシャーになっていたのかも・・。( ・・もっと、書かなきゃ )今日のUさんとの面談・・、完成した家計の『現状診断資料』の説明です。現状のまま推移すると・・貯蓄残高が老後のある時期に最大800万円ほどマイナスになってしまいます。老後の生活が成り立ちません。さあ! 家庭鉱山の発掘! ・・です。Uさんの場合は、保険料が5.5万円/月です。これから払う保険料総額:2,085万円内・・給付金・満期金合計:1,126万円・・なので、保障コスト(捨てるお金)は、959万円です。給付金・満期金の中にも、損な保険があります。ザックリと・・1千万円ぐらいの家庭鉱山が、この生命保険のところだけでも発見!・・です。なので、老後のマイナス800万円なんて、かんたんにひっくり返せます。これから・・生命保険の具体的な発掘作業をやっていきながら・・、もうひとつの大きな家庭鉱山『住宅ローン』の作業に入っていきます。5~6万円/月も保険料を払ってはいけません。住宅ローンも、のんびり返済していてはいけません。Uさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/31
妄想が暴走している今・・が一番楽しい時顧問会員のSさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)6人家族のSさん、今日午前・・5人で来所。当初の相談はライフプランニングのみ・・でしたが、いつの間にか奥さんがマイホーム取得に色気を見せ始めて、ご主人にナイショで住宅に関する情報収集・・。ただ・・ご主人はまだそのつもりがないので、話題に出されると不機嫌に・・。家庭内では・・「マイホーム」は禁句、奥さん・・一人でもんもんと妄想・・の日々。ネットでマイホームの知識が膨らんでいきます。ここに来て・・数日前、ご主人からGOサイン!奥さん、堰を切ったように妄想がエスカレート、やがて暴走!・・へ。あれも欲しい、これも欲しい、あーしたい、こーしたい。あらかじめメール添付で頂いた妄想資料、建築費だけで・・土地建物の総額をオーバーしそうな、すばらしい?内容・・です。欲求を満たしてあげながら・・交通整理、それが私の役割です。競馬で出走前の馬が行きたがるのを、タズナを引いて押えるのが私の役割です。今日の打ち合わせの目的は・・以下の確認です。1 『全体予算』2 『住宅取得と生涯の見通し』3 『土地購入から完成入居までの工程』4 『購入予定地』楽しいマイホームの打ち合わせ♪に入りたい奥さんを抑えつつ・・、1 『全体予算の確認』住宅ローンで払っていける金額から逆算して、土地建物の合計予算は・・〇千〇百万円に・・。その範囲内で、購入土地の価格しだいで建物の金額目安が決まります。2 『住宅取得と生涯の見通し』現状診断時のキャッシュフロー(CF)にその全体予算のマイホーム取得を載せてみました。ローン完済が70代になりますが、CF上はなんら問題がありません。さらに・・もうひとつ、積極的に繰上げ返済をするCFも作成。通常返済より約1千万円も多い貯蓄が残せます。もっといいことは、現役時に完済!・・してしまいます。( 繰上げ返済、恐ろしいほどの効果です )3 『土地購入から完成入居までの工程』気に入った土地で契約・・までは、要する時間(期間)は確定できませんが、土地契約後の工程はある程度確定できます。その数ヶ月に渡る目安を説明しました。各種の手続きやお金の支払い時期も含めて・・。4 『購入予定地』今現在・・希望エリアに数件の売り地があります。検討してみるかな・・という土地が2件?どの土地にも一長一短があるものです。ご夫婦でじっくり現地を歩いて見てもらいます。( 私はここ数日で現地確認済み )奥さんが早く突入したいマイホームの打ち合わせ、今回は・・まったくできなかったんですが、今日の確認事項は非常に大切なことです。特に・・1、2、3、・・は。確実な見通しを立てて進めていきましょう。土地を見に行ったりしながら・・、住宅展示場なんかもどんどん見てください。パンフや資料をどんどん収集してください。ただし・・住所氏名は記入しないように。各社の営業マンが連日連夜・・押し寄せます。( 私・・そうしてました・・契約取ってナンボです )個別に直接・・住宅会社と折衝していると・・、公正な『見積り提案競争』にも支障が出ます。住宅会社との接触は・・情報収集にとどめて・・。あと・・住宅会社のヒモ付き土地にも注意・・です。その会社の売り地がいい場所にあったりしますが、その会社で建てることが条件になります。土地価格をわざと周囲より安くしていたりします。それで飛びつくと・・しっかり建物で回収されます。自社で建築・・と決まっていますから強気で建築価格を提示することができます。ヒモ付き土地での建築は高くつくものです。マイホームのプランニングにまだ具体的な制約が見えない今が、奥さんにとって一番楽しい時期・・かもです。好きなだけ・・妄想を暴走! ・・させてください。Sさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/31
「生命保険の選び方」ではなく、『いらない生命保険の見つけ方』を読者からのコメントです。エド・プラムさん ・・からです。 ( エド・コメントは割愛させて頂きます ) 先週 NHKの「おはよう日本」で ネット保険の話題を取り上げていました。 5月18日に開業したネット専業の保険会社です。 ホームページを見てみました。 「医療保険や死亡保険に加入する前に ぜひ知っておきたいのは、 充実しているわが国の健康保険制度。」 と説明し、「高額療養費制度」にもふれています。 また、 「貯蓄が十分にあれば、 医療費は貯蓄から支払うことができますし、 若くて独身で扶養家族がいなければ 死亡保障は必要ないかもしれません。」 とも書いてあります。 保険料の中には事業経費が 含まれていることにもふれており、 「払い戻し金は、ボーナスではありません。 あなたが支払ったお金です。 手数料を差し引かれた後の。」 とあります。 武田さんの事務所のように 詳しく正確なものではありませんが、 情報を入力し必要な保険金を 試算することができます。 「目からウロコの保険塾」 (武田さんのパクリ?)も おもしろい試みです。 もちろん むこうも商売なので、 すべてに賛同できるわけではありませんが、 既存の保険会社と比べると、 大きな進歩ではないかと思います。読んでみました。やっぱり・・保険屋さんです。保険を売って食べている人です。広い意味での金融機関の人・・です。 誰も教えてくれなかった「生命保険の選び方」 基本は3つの組み合わせ 『死亡保障』+『医療保障』+『貯蓄・運用』 私たちは、上記の3つの組み合わせで、 多数の方の万が一の備えは満たされると考えます。 死亡保障は、お子さまが独立するまで、 貯金ができるまでの期間に絞って、 定期型の死亡保険を。 医療保障は、年齢とともに必要性が 高まりますので、一生涯保障が続く、 シンプルな終身型の医療保険を。 貯蓄、運用は生命保険以外の手段も豊富。 貯蓄性の生命保険と定期預金、 投資信託などで行う貯蓄、運用の バランスを考えよう。・・金融業界の人・・そのままのお話です。金融業界の共通認識そのまんま・・です。 「大きな進歩」・・なんかではありませんよ~。 ちょっとテイサイのいいことを言ってみせて、 ネット専用でコストダウンした保険を売る、 ・・やっぱり保険屋さんですよ~。 医療保障は年齢と共に必要性が高まるので、健康保険の自己負担限度額が低額になります。( 本人負担は、ぐっと減るんです )健康保険が生涯・・手厚く保障しています。わざわざ民間の医療保険に加入してお金を捨て続けることはありません。貯蓄・運用・保障のバランスを上記のように非常に狭い範囲で考えていると、大きな損をこうむることもあります。たとえば・・住宅ローンを返済中の人が、金融機関のオススメどおりに『貯蓄性の生命保険』や『投資信託などで行う運用』などとアホなことをやっていたら数百万円単位で大損してしまいます。金融機関の人は、自分の守備範囲(狭いエリア)で色々なアドバイスをして商品を売ります。( プロのFPを名乗りながら・・ )消費者がそのまま受取っては・・危険です。他の資産や家計収支も含めた総合的な判断が必要になります。商品を販売する人が、そのようなアドバイスをすることはありえません。「いちばんはじめの生命保険の話」・・で「生命保険の選び方」・・を学ぶより、『もっともっと手前の生活設計の話』・・で『いらない生命保険の見つけ方』・・を学ぶべきです。さらに・・読者からのコメントです。ながれさん ・・からです。 こんばんは。 うちもその必殺トーク使わせてもらいました! この間だんなが平日休みだったので 子供の学資保険を 解約しに行ってきてもらいました。 (私の保険は全て解約済み) 家を出る前に、2人で練習しました。 私:引き止められたら何て言うのかな? 夫:友達が~、保険の仕事始めちゃって~・・・ 無事、すんなりと解約の手続きに 入ってくれたようです。メデタシ、メデタシ。 かなりの成功率ですよね!はいはい・・成功率・・100%では?いいですね~、学資保険解約。要らない保険を見分けて・・バッサバッサと切り捨てれば、生活設計が楽になります。さらに感心・・『私の保険は全て解約済み』ながれさんは専業主婦かパート・・でしょうか?いいですね~、すべて解約!貯蓄のペースが飛躍的に伸びます。「生命保険の選び方」・・ではなく、『いらない生命保険の見つけ方』・・を、研究するべき・・ですよ~。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/30
ちょうど・・昨日で切れていたんです。 (^^ゞメール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)Kさん・・ただ今ヒアリング中です。Kさんの使用パソコンはマック・・、メール添付で資料のやり取りができません。先日・・ヒアリングシートを郵送しました。・・で、完成!・・のようです。 書類は明日午前到着予定です。 ・・と、 郵便局のおにいさんが言っていました。 今回ヒアリングシートに記入してみて いかに私がおばかなのかを 証明されてしまったようで トホホな気分になりました・・(^-^; 届きましたら、気をつけて開封して下さい。 オバケがでてくるかもしれませんので。。。。 でも、そういう内容の方が FPの腕の奮いがいもあるってもの・・ じゃないでしょうか!? (勝手なこと言ってスミマセン・・) それでは、よろしくお願いいたします。その通り・・午前中に、郵便局のオジさんが届けてくれました。 佐々木FP・・今日は、GさんとUさんの 資料作成中・・です。佐々木FP「ん?? ヒアリング資料にしては、 ずいぶん・・厚みがありますね。」武田FP ( ジョーダンで )「おやつ♪ ・・入ってるかも。」開けてみたら・・入ってましたぁ! ( ホントに ) 『ささやかですが、「3時のおやつ」を 一緒に送らせていただきます。 お口にあうとよいのですが・・・。」佐々木FP・・、キャーキャー♪言って、喜んでいます。( ちょうどHさんから頂いたおやつが昨日で切れて・・ )佐々木FP「〇〇のチョコクッキー♪・・大好きなんですぅ。 デパートの物産展なんかがあると、 必ず買っています♪ ありがとうございますぅ。」武田FP「〇〇は、佐々木FPのお嬢様に・・・ って、書いてあるよ。」佐々木FP、また・・キャーキャー♪ ・・です。「チビが喜びますぅ。ありがとうございますぅ。」ヒアリングシート他の資料には目もくれず、佐々木FP・・しばし大騒ぎ・・でした。ホントにありがとうございました。ごちそうになります。おやつは、さっそく本日・・いただきます。ヒアリング資料・・着手は、来週・・です。 (^^ゞヒアリング資料・・、ざっと目を通しましたが、生命保険の保険料・・たれ流し・・状態のよう。添付資料には不要なモノまできれいにコピーしていただいて入っています。「不動産登記済権利証」・・とか。佐々木FP・・月曜以降は・・、顧問会員のAさんの資料作成に入る予定です。今回おやつを頂いたので・・特別に月曜日は、Kさんの作業を優先させてやらせます・・なんていうことはできませんので、火曜か水曜日から着手・・ということになります。おやつは今日いただいて・・作業は来週、申しわけありませんがよろしくお願いします。Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/30
義理と人情と・・の世界で逆襲!・・です。顧問会員のUさん(30代) (相談:ライフプランニング)Uさん・・ただいま家計の現状診断資料作成中。メールをいただきました。 こんにちは。 5/31は仕事なので、 17:10頃お邪魔してもよろしいですか? 17:00仕事終了後 すっ飛んで伺いたいと思います。今度の土曜日、現状診断結果の説明です。ご夫婦とチビ助×2で来所予定・・です。 〇フラックはすんなりでしたよ。 差し支えなければ解約の理由を教えてください。 と言われましたので、 武田さんのHPで習得した、 保険解約理由の『親戚が・・・』 を使わせていただきましたv(^_^)「親戚が保険会社に入社しました。 そっちで付き合ってあげないと・・。」・・のキラーパス!で、確実にゴールゲット!保険業界は・・義理と人情にはかなわない・・という雰囲気をかかえています。反転攻勢するホネのある営業・・いません。 最初は書類を送ると話していたのですが、 伺って書き方を説明します。 といわれ、そのほうが早いかな? と思い、 来てもらうように話を進めていましたが、 もしや、 他の商品を勧めたりなんてことがあるかも知れぬ、 と脳裏を横切り、やっぱり書類は送ってください。 ということで、すんなりOKでした。 ・・・書類が送られて来るのを待つばかりです。はい、できるだけ事務的にサクッと終えた方がめんどうがなくていいですよ。よかった、よかった。・・て、本来は・・現状診断が終わらない内は、質問・相談や具体的な行動は控えてもらっているんですが・・。Uさん、具体的な行動に走ってしまいました。ま・・前回お会いした時に、保険全般の説明をギッチリとしましたので、しっかり理解したうえでの具体的行動・・なので・・いっか。〇フラックの保障・・まったく不要なのはだれの目から見ても明らか・・だし。『家庭鉱山』〇フラック分は、1,019,520円・・です。( 継続した場合のこれからの保険料総額 )毎月数千円の保険料ですが総額はスゴイ!過去に払った分は、発掘不可能ですが、これからの分の約102万円を発掘しましたぁ!発掘のコストは、当事務所への年間顧問料・・たった3.6万円。『家庭鉱山』の発掘、お得ですね~。Uさん宅の『家庭鉱山』まだまだこれから発掘していきます。Uさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/29
マイホーム建築用地を物色中・・です。顧問会員のSさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)これから土地を探してマイホームを建築予定です。いただいたメールの一部分・・。 私はここ2年ほどあのあたりの 貸家や土地、中古の一軒家などの情報を ネットで集めているので、 なかなかいいのが出ない場柄だと 実感しています。 ただ、 不動産屋さんを巡っているわけではないので、 もしかしたらネットに情報をあげる前に 契約してしまう例もあるのではないかと 思っています。その・・ネットで集めた情報・・、不動産屋さんに電話して、資料をファックスしてもらいました。( 予算になんとか合いそうな3物件を )それぞれに長所・短所があります。A:1,490万円 65.66坪 〇南西の角地で日当たりバツグン 〇土地の形が良く、住宅プランが自由 〇業者が売主で、仲介料がかからない ●前面道路が国道で、騒音・振動・排気ガスB:2,000万円 67.56坪 〇場所柄サイコー、通学に便利 〇車の出入りがしやすい ●西側道路で間口が狭い、日当たりに難点 ●価格が高いので、住宅に廻す予算が減るC:1,500万円 60.92坪 〇国道から少し離れた静かな住宅地内 〇価格が手ごろで、住宅に予算が廻せる ●東側道路で間口が狭い、日当たりに難点 ●そこに至る道路がちょっと狭めこういう話・・、佐々木FP・・嫌いじゃありません。それぞれの物件を並べて眺めてみました。佐々木FP「この中で選ぶとしたら、私だったら・・C・・ですね。 少し・・入ったところなので、うるさくないし・・。」武田FP「Bもいいんじゃない? 生活しやすそうで・・。」佐々木FP「でも金額が・・、500万円もちがうんじゃ・・。 100万、200万程度の違いならガンバッテBですけど。」武田FP「マイホーム建築の予算をダウンさせて 土地の場所柄を優先・・という考え方も・・。」佐々木FP「えぇ~~! 500万円もちがうんですよぉ! マイホームの方でかなりガマンすることに なっちゃいますよぉ。 私だったらイヤッ!」そういえば・・Sさん、マイホームプラン・・色々夢を見て想像や妄想が膨らみまくっている・・ようです。マイホーム予算が膨張している可能性が・・。佐々木FP・・現在・・顧問会員のUさん(30代)の現状診断資料を作成中・・です。もうじき・・終わりそうです。その後は・・Sさんの土地探し作業・・です。佐々木FPに不動産業者名簿を渡しています。( 電話をかける10数社の業者さんに付箋を付けて )午後から、ガンガン電話かけ・・してもらいます。物件がある場合は、ファックスしてもらいます。何件か物件が出てくればいいですね~。( お楽しみに・・ )Sさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/29
足し算でメマイをし、掛け算でソットーします。メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)顧問会員になったばかりで、ただ今・・ヒアリングシートを記入中です。Kさん・・ブログ初登場です。退職年齢や退職金・・、勤務先の規定がないので分からない・・どう記入したら・・?・・という質問をいただきました。生涯のキャッシュフローを作成するためのヒアリングです。分からないことに遭遇しても、「なんとか、推量・想定してやっていく しかありません。 どうしても分からない ・・場合でも、何らかの設定をしてください。」・・と、突き放すような?お返事をしました。 (^^ゞメールをいただきました。 武田先生 こんばんは。 Kです。 お忙しいところお返事ありがとうございました。 「とりあえず」で どんどん記入していきたいと思います。 余談ですが、 さきほど我が家の保険料を足し算していたら、 めまいがしてきました・・ さっさと記入して 貴事務所に送ってしまわないと と焦りを感じております・・(^-^; それでは、失礼します。なんとなく生命保険に加入して・・、なんとなく毎月・・保険料を払っていて、その払っている保険料の総額を知らない人がおられます。こんな機会でもないと、気付くことがなかったりします。でも・・足し算して、毎月の保険料がいくら、毎年の保険料がいくら、・・と分かってメマイをするのは、まだ序の口・・です。当事務所がヒアリングシートを受取って作成する資料のひとつに『加入生命保険一覧表』・・が、あります。これ・・単に、加入生命保険が一目で見ることが出来る・・一覧表ではありません。顧問会員に、『捨てるお金の総額』を確認してもらうための表・・なんです。だいたい・・メマイを通り越して、ソットーします。だいたい、こんな感じになります。生涯で払う保険料総額 : 2,100万円 生存給付金 : 1,100万円 保障コスト : 1,000万円ここでいう『生存給付金』は、貯蓄性の保険の満期金や給付金です。『保障コスト』は・・まさに『捨てるお金』、保険料を払い・・その保障期間を経過して文字通り、無くなってしまうお金です。生涯で1,000万円を捨てる人、ザラ・・です。『生命保険一覧表』で、明らかにしてあげています。「一生でこんなにお金を捨てるのは、もったいない。」・・ということになります。これが・・いつも私が言っている『家庭鉱山』・・です。若いうちなら、発掘できる金額が大きくなります。50才代、60才代になっていくと・・、過ぎてしまった鉱山の発掘は不可能になり、発掘できる金額は小さくなってしまいます。生命保険だけが・・『家庭鉱山』の金脈ではありませんが・・、すべてを含めて、30代、40代の若いうちに発掘作業をした方がいいに決まっています。みんな、発掘作業をした方がいいんですよ。( 若いうちに・・ )Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/28
老後の支出はもっとかかることになるのでは?メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)メールをいただきました。 こんばんは。 〇ニー生命さんと契約書類の件で昨日、 お会いしました。 その際に、定期ではなく終身で 20年掛けた後に年利1%くらいの割合で その後年金ぽいものがもらえるというタイプの プランも提案されましたが、『年金で受取る』・・ということは、老後の所得が増えて・・所得税・住民税の増加要因になります。1%で運用できたとしても、その1%分をそのまま享受できることにはなりません。( きちんと差し引き勘定をしましょう ) 今回は、 月々の掛け金のスリム化が目的ということ 年利1%換算だと、自社株のリターンには 負けてしまうという2点をサックリと伝え 初志貫徹させていただきました。・・さすがです。 因みに、個人付けFPというのに かなり興味がおありらしく、 ヒントを出しましたので 今頃、武田さんのブログを研究のために 読んでいらっしゃるかもしれません。保険屋さんが私のブログを読むと・・、カリカリしてしまうんでしょうね。ほとんどのFPとは反対のことをいつも言っていますから・・。共感する人も・・中にはいましたが、立場上・・どうにもならない・・と。 それから、本日は1つ質問です。 キャッシュフロー表の 老後の収入の見方について教えてください。 就労時は、税抜きの手取り額が収入として データ反映されていることはわかりました。 しかし、老後の収入欄を見ますと、 そのままの年金額に見えるのです。 キャッシュフロー表上、 (1)保険料や(2)所得税や(3)住民税も 加味された数字がグラフや表に なっているのでしょうか? 住居関連には固定資産税を含めているのは 理解できています。 一方、生活費の欄には、 税金や保険料は加味されていないと 思われるのです。 となると、それ以外の上記3点は どう考えればよいでしょうか? 年金でこれだけもらえる、と サクっと計算いただいた数字は、 額面ですよね? そこから保険料やら税金が引かれたら、 私の計算では、老後の支出はもっとかかる、 という結論になってしまいます。 お手数ですが、私の疑問について、 ご教示くださいますようお願いします。顧問会員に関する色々な資料を作成しています。( 『顧問会員って何?』・・参照 )その内のメイン資料が、キャッシュフロー(CF)表です。 1年間の収入・支出から貯蓄額が出ます。 前年までの貯蓄額に加算されて 累積貯蓄額の数字が出ます。 1年を1行で表現し、現役から老後・・ 一生の貯蓄残高の推移を表現します。詳しいヒアリングと提出資料があって、CF表は作成されています。現役時・・現在の提出資料の中に、源泉徴収票や給与明細書や住民税の課税決定通知書などがあります。これらから・・現在の税や社会保険料が把握できますので、現役時の収入の数字は具体的な『手取り額』を採用・記入できます。 手取額=収入-税金&社会保険料ひるがえって・・老後は・・。今・・30代や40代の顧問会員の数十年後の老後の税金や社会保険料の具体的な数字を補足しようとしてもちょっと・・無理があります。毎年のように見直しをしている税制や社会保険制度の変遷もあり、なかなか・・。・・なので、公的年金の受給額の計算をする時点のところで考慮するしかない・・と考えています。当事務所で算出する公的年金の受給額は、設定条件が将来変わった場合でも、顧問会員自身が自分で計算できるよう簡略化しています。( 本来の計算はもっと複雑 )自分で概算できるようにしています。・・そして、税&社会保険料の引き算を考慮するまでもなく、給付額が少なめに出るように設定しています。 〇さらにもらえる分を無視 ( 振替加算・経過的加算等 ) 〇掛け算の係数が小さめだから・・『サクっと計算いただいた数字』は『額面』ではなく、『手取り』とみなす・・と、解釈して頂きたいと思います。公的年金受給額計算のシートのタイトルは、『自分の年金、ざっと概算してみる』・・に、なっています。概算なんです。 ( 少な目の・・ )Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/28
タイムリミットが来てしまって焦っていたんです。顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)マイホーム完成まぢか・・です。外壁に付くアクセントの色を何にするか?最後まで決めかねて・・電話を頂きました。オットはこの色で!・・と言うけど私は・・。現場の職人さんは「決定!」を首を長くして待っている・・状態?現場の写真が添付されたメールが何回も送られてきました。私なりのアドバイスをしました。Hさん・・ワラにもすがる思い・・。( 仕事が手につかない・・状況 ) 先ほどは電話で失礼しました。 ...悩んでるんですよ~~かなり。 私としては、上のアクセントは黒でもいいけど、 1.ガレージ周り、玄関のトリムを 黒にするのは...ちょっと?! → 葬式みたいになる。 2.上は黒、ガレージと玄関のトリムを ドアと同系色のこげ茶にする。 → 二色に分かれる。 3.明るい色のトリムを張る (外壁より薄いクリーム系) → ちょっと明るい感じになるけど、 トリムがボヤケてしまう?! 周りの新築の家が、近代モダン? のような明るい感じなので、 家だけ、ドン!って感じで浮くのがいや。 という感じです。 よろしくお願いします。 お騒がせしました... アクセントの色の決心がつかなくて、 延び延びにしてもらってたんですが、 とうとう、 タイムリミットが来てしまって焦っていたんです。 心の中では"黒"だろう...と思っていましたが、 これ以上暗くなるのを避けたいのと、 でも中途半端になるのはいや、 という感じでした。 連絡をペンキ屋さんが待っているので、 夜電話して、 早ければ明日上のアクセントは 塗っていると思うので、写真送ります。 さて、仕事に戻ります。 今日は残業です...タイムリミットぎりぎりで・・仕事そっちのけで悩んでおられたようです。まずは一件落着・・よかった、よかった。Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始顧問会員のSさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)Sさんのマイホームは、まったくこれから・・。土地を探して購入・・一戸建て建築予定ですが、すべてはこれからなので、マイホーム建築に至る総合資料を佐々木FPが今日・・一日かけて作成しました。たたき台にするべき資料です。まったく何も分からないご本人が全体像を把握できるようにするため・・。〇日程表 どのような作業がどのくらいの日程で 進んでいくか?どんな手続きをする? その日程に沿って・・どのようなお金の 支払いが発生するか。 その資金はどの時点でどこから?〇資金計画書 予算(土地代・建築費・諸費用)に対する 資金(自己資金・住宅ローン)をどうする? 払えるローン返済額、返済期間。 諸費用(登記料・火災保険料ほか)の 具体的なそれぞれの金額。〇キャッシュフロー表 (すなおなローン返済) 元々作成済みのキャッシュフロー表に、 マイホーム計画を載せます。 生涯のキャッシュフローがどのように 推移するかを確認します。 ( 安心の計画かどうか・・ )〇キャッシュフロー表 (積極的にローン繰上げ返済) 上記のキャッシュフロー表の住宅ローン、 無理なく可能な範囲で繰上げ返済をする シミュレーションです。 すなおに返済する場合とのキャッシュフローの ちがいを確認します。Sさんには・・まず全体像を把握してもらった上で、マイホーム・ゲット計画スタート!・・してもらいます。アウトラインが固まれば・・、んじゃ・・土地予算は〇千〇百万円!・・と、土地探しに進めます。Sさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始Hさんからのお土産をおやつに頂きながら・・佐々木FP・・、サクッと資料を完成させて、「お先に失礼しますぅ。」・・先ほど、帰宅しました。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/27
なにかとバタバタ・・今日のFP事務所顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)Hさん・・ただ今、マイホーム建築中です。午前、私の留守中にご夫婦でいきなり来所。お土産だけ置いて帰られたそうです。この事務所にはプラン打ち合わせや住宅会社の見積り提案競争等で何度もおいでになっていますが、すべて土曜日でした。ので、佐々木FP・・初対面です。 ・・? え? だれ?Hさんの生活設計資料を作っているけど分かりません。「今日の来客予定のAさんかと思いました。 でも・・Aさんのアポは午後のはず・・?」しばらくぶりだったので、お会いしたかったです。おかげで・・事務所のおやつができました。さっそく、3時にいただきました。( おいしい♪ ありがとうございました )Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断から生活設計シミュレーション一応・・終了して、個別の改善策へ・・。今・・生命保険をやっています。当初・・Kさんは、P生命の保険を有効に継続しようと考えておられましたが・・、P生命の詳しい内容確認と〇ニー生命の見積りも取ってみるよう私から提案していました。今日・・メールが届きました。〇ニー生命の見積りがきたようです。「それにしてもP生命に比べて 約3,000円/月も違うとは!! 20年掛けたとして72万円も違います! 驚いた!! 予定では15年も掛ければ必要保障金額が マイナスになってくるのでその時点で 保険解約でよろしいでしょうかね? P生命の方について、正確を期するため 現在問い合わせ中です。 正直もう継続検討する必要が 無いのかもしれません。 〇ニーに比べて保険料が高すぎます。」当事務所の試算では、12年目前後で死亡保障は不要になります。なので、その時点で解約!・・でOKです。何度も言いますが・・、死亡保障の『必要額』は将来に向けて減っていきます。減っていくカタチに即した合理的な保険に加入しておけば、損をすることがありません。Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正顧問会員のSさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)当初・・相談においでになった時の目的はライフプランニングのみ・・でした。ここにきて・・急遽! マイホーム取得へ大きく動き出しました。今の狭い賃貸マンションでは、チビちゃんたちに充分な勉強スペースを与えてあげられません。さあ!土地探しから!・・って、これから何をどうしていけばいいかSさん・・まったく分かりません。できるだけメールで進めたい・・との希望ですが、これから「土地を買って一戸建て」を・・では、何度も会って打ち合わせる必要があります。( メールのみでは・・不可能ですぅ )少なくても2週に1度、打ち合わせましょう・・とお伝えしていました。メールをいただきました。「この週末はお家に関して何もせずに すごしてしまったことが悔やまれますが...。 2週に一度の打ち合わせ、了解です。」まず・・今度の土曜日に初回!・・になりそうです。Sさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)今日の午後・・ご夫婦で来所。保険証券等をお持ちいただいてコピー、佐々木FPが詳しくヒアリング・・です。奥さん・・ご主人に「証券ぜんぶ持って・・。」と言っておきながら、奥さん自身の証券・・忘れてきました。 (^^ゞ( あとで・・ファックス・・です )財形住宅貯蓄もやっておられます。550万円まで利子が非課税です。「通知が来ています。」見ると・・非課税限度額の550万円について「超過予想・・H20年7月」・・とあります。( もう・・限度額を越えそうなくらい積み立てています )「限度額を越えた分の利子が課税になる? or 全額の利子が課税になる?」・・という質問を受け、私も不確かだったので、『無料相談所』に電話で問い合わせました。( 無料相談所 = 税務署 )担当の方も私と同じで・・不確か。折り返し・・電話をいただくことになりました。回答が来ました。「限度額を越えてしまうと、全額分の利子が 課税対象になります。 元々の非課税の申請自体が無効になる。」・・んだそうです。財形貯蓄をやっている人は、注意、注意、・・です。Aさん、さっそく・・積立をストップ・・です。Aさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/26
資産や収入に関係なく、どこのお宅にも・・あるんです、最低・・数百万円の家庭鉱山が。顧問会員のUさん(30代) (相談:ライフプランニング)現在・・ヒアリングの最終段階です。ご夫婦とチビ×2の4人で来所・・。ヒアリング最終確認と生命保険と住宅ローンの現状把握。各家庭が抱える『家庭鉱山』について、以前の奥さんのお話では・・「うちには、そんなにないと思いますけど・・。」収入も資産もそんなに多くないから・・大規模な『家庭鉱山』はありえないだろう・・と思われていたようです。同様の状況の人は、そう思われるようです。「家計改善の余地は、そんなに無い。」・・と。ところが、そんなことはないんです。日本人なら・・どこの家計にもあります。『家庭鉱山』Uさんのお宅では・・とりあえず1,710万円ほど発見しています。 ・住宅ローンで760万円 ・生命保険で950万円このすべての金額が発掘可能ではないかもしれませんが・・少なくても、数百万円の埋蔵金は回収できます。どんな家計にもあるんです・・『家庭鉱山』「貯蓄が無い人ほど保険に入りましょう。」・・などという保険屋さんのアホバカ・トークを信じて延々と保険料を払っている人がいます。貯蓄もない、資産もない、そんな家計でも・・大きな『家庭鉱山』を形成していくことになります。過去の分は・・発掘不可能になっていきます。発掘作業を早い段階で行なった方がお得に決まっています。どんな家計にも少なからずあります。『家庭鉱山』かんたんな『家庭鉱山』の金脈量の発見のしかた、住宅ローンや生命保険について、別の機会に書きます。Uさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/26
100万円が当たる・・『不幸の宝くじ』読者からコメントです。平凡主婦さん ・・からです。私もガン保険に入っています。外資です。ほんの少し月1540円の支払いで書き捨てです。ほんの少しと思っている時点で先生にお叱りをうけそうですが^^; ふふっ・・(笑) 叱りはしませんが・・。 1,540円×12ヶ月×40年≒74万円 おいしいものがいっぱい食べられそう・・。過去の先生の日記を読みましたが外資の会社ってそういう理由だったのですね。知りませんでした。 医療保険を得意とするアメリカ系生保が 日本でガンガン医療保険を売っています。 どうして・・医療保険が得意かというと・・、 祖国アメリカでは・・民間の医療保険が 必需品だから・・なんです。 ( ノウハウが充分・・です ) アメリカは・・先進国ではめずらしく、 『国民皆保険制度が無い』・・んです。 民間の医療保険に加入していないと・・、 かかった医療費は全額現金で払います。 病院も治療費を回収できないかも・・と、 診察を拒否する場合もあったりします。 なので・・一般のアメリカ人は、なんらかの 民間の医療保険に加入する必要があります。 ところが私たち日本人は、健康保険制度が あるので・・医療費がどんなにかかっても、 自己負担は月8万円とかで済んでしまいます。 だから民間の医療保険はいらない!・・んです。 ( 保険料分で貯蓄を増やすべきです )日本の保険会社よりわかりやすいという点とガンにしぼった保険だったので(金額も安い)、あとガンと診断されたら即100万お支払いの誘惑で当時は迷わず入ってしまいました。先生のお話だと医療保険って必要ないのですね。 病気で入院している方が、 健康で日常活動しているより、 お金がかからない・・んです。 ( 日本人なら・・当たり前 )確かに今思うと、もし自分がガンと診断されて100万円もらったとしてもうれしくもなんともないし、落ち込んでしまって申請することすらできなそうです。(ってそういう問題ではないかもしれませんが) 『不幸の宝くじ』:1等賞金100万円! ・・です。もう一度よく考えてみたいと思います。先生のおかげで貯蓄ペースが上がっております。ありがとうございます。夏ボーナスも貯金に回す予定です。1千万も見えてきましたwww お・・大台に乗るところですか? すごいですね~。 家計を見直して貯蓄ベースがアップ♪ いい傾向ですね。 『家庭鉱山』を放ったらかしにしないで、 発掘ができている・・ということです。 過去の鉱山は発掘不可能になりますから やむをえませんが、将来の鉱山は 気付き次第・・とっとと掘削するべきです。 家庭鉱山の全面掘削、できるだけ早い うちに行えば、すごい金額を掘り起こせます。 『家庭鉱山』・・、だいたい 生命保険、住宅ローン、諸々の金融商品、 ・・といったところに、気付かないまま 大きな金額が埋蔵されています。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/25

お得に建築工事、今は内部造作中・・。顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)工事中の写真を送っていただきました。内部の造作工事が進んでいます。仕上げ材のための下地作りが進んでいます。内部がこの進みぐあいなら・・、外観は・・ほぼ完成状態です。( 外観の写真が欲しかったぁ ) ・・ん? モスク?リビングは勾配天井で、トップはすごい高さです。空間が左側のダイニングに連続しています。R(曲線)を所々に取り入れています。手前上部のRは、当初の設計には無かったんですが、工事中に採用することになった・・ようです。 チビちゃんたちの2つの部屋のひとつです。こちらも勾配天井で、上部のロフトにはハシゴで登ります。Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始Hさん宅、来月(6月)・・完成予定です。ナイショの予算3千万円でまったく同じ設計図書で5つの住宅会社が見積り提案競争を行いました。・・結果、見積り額最高:4千7百万円、最低2千7百万円。Hさん・・当然、安い住宅会社を選んで、予算に余裕がある分・・内容を上乗せして契約、ただいま建築中です。 当事務所は・・受注が決まった住宅会社から 「建築顧客段取り料」として、 建築費の5%をいただいています。読者からコメントをいただきました。プラムさん ・・からです。武田さん こんにちは。建築の見積り提案競争で 2千万円も差がつく・・・ということは、武田さんの5%の取り分も100万円も差がつくということですね。それなのに、割安な価格で家が建つと 顧問会員さんといっしょになって喜んでいる武田さん。(建築費が高い方が武田さんの取り分も多くなるのに・・・)そういうところが 『真の消費者サイドのFP』らしいですが、一般の不動産仲介屋さんや設計事務所からすれば、???なんでしょうね。保険屋さんのFP業界でも 建築業界でも 不思議がられる武田さんは数少ない 貴重な存在なんですね。これからもずっと応援しますので、絶滅しないでがんばってください!絶滅危惧種・・の珍獣、武田です。応援、ありがとうございます。( もっと・・ほめてください )《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/24
民営化されても・・まだやっているの?メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)メールをいただきました。おはようございます、〇〇のSです♪先日の〇一生命に引き続き職場にやって来る不可思議な金融業者さんシリーズ第2弾です今回は社長の奥さん(70才)が簡保の積み立てが満期になったというので郵便局さんが来られましたそこで‥私が実際にやりとりを聞いていた訳ではないので奥さんから聞いた話をまとめてみると‥郵便局さんが言うには今は積み立てにしても利息が良くないなので 「保険」 がオススメですよ~ と‥そして その奥さんはもう70才になっていて保険には入れないので どーするのかと言うとその娘さん名義で入ればOK☆(その娘は ヨメにいってて、もう40ウン才です)つまり支払いだけは奥さんで 、名義、受け取りは娘に‥ということらしく将来は娘さんに世話になることもあるんだからこういう方法で娘さんに何かあった時に使えるようにしておけば娘さんも遠慮せずに使えるよということらしく「へーんなの!!!」 (私のココロの声です)でも奥さん、"今は預金は 利息が低いし、今頃は皆そうするんだって""考えてみればええ方法よなぁ~"ナンテすっかりその気。"どうせ入院とかしたら見舞いせんといかんのんやし"って そのお金、フツーに貯金して何十万と見舞いできるんですけどぉー!!!って思ったけど‥もう既に契約しちゃったそうで‥ちなみに 商品名は「全期間払込55歳満期2倍型特別養老保険」月々12175円の掛金の10年満期満期金額は 125万死亡時は 250万入院時は 3750円だそうで12175円×12ヶ月×10年=146万1千円+いくらかの利息も付くで 20万以上の損なのにな~ ('0')!奥さん、そのことに後で気付いて "なんで少なくなるんかのー?"って言ってましたがもー後の祭りです‥"あぁ、保険分が入っとるからやな~"って1人ナットクしてたんで私も余計な口出しせず‥でもね~、私的には なんか局員さんのゴリ押し的な態度が今回ヤケに気に入らなかったですよ!しかも保険のノルマがあるのかどーか知らんけど奥さんが年齢的に入れないからってその娘名義で加入させて(しかもその時点では当の娘は全く知らないままに契約)支払いだけ奥さんにさせる‥なーんかこう‥やり方がキタナイっていうか‥いー加減にしろーーー!!!(`д´)ですねっあの・・「やり方がキタナイ」程度では済まない問題なんですけど・・。明らかな法令違反!・・です。どこの郵便局とは言いませんが、( 社長の奥さんの方言で分かっちゃう? )あいかわらず・・モラルが最低ですね。契約後の社長の奥さんの反応が今一・・緩慢なので・・なんですが、「だまされた!」とか、「損した!」とか認識して怒ってもらえば・・話はかんたんです。その郵便局へねじ込めば・・契約はひっくり返ります。大声を出す必要も無く・・冷静に、「局長に合わせてください。」・・で、お終い。 いいですね~・・Sさん。 すぐ掛け金を掛け算してみています。 かんたんに損得の判断をしています。 さすが、当事務所の顧問会員!以前から郵便局はこの手法でやっていました。「あと・・だれかいませんか?」・・って、遠方に住んでいる子どもや孫の名前をスミからスミまで聞き出して、満期金を養老保険に誘導していました。被保険者になる人に会いもせず、保険加入の確認もせず、次々と・・。( ウチの高齢の顧問会員の場合も )民営化されて再出発したのかな?・・と思っていましたが、変わってないんですね。コンプライアンス(法令順守)が徹底されていないようです。末端は・・昔のまま・・。キャッシュフローが潤沢な高齢者のお宅には、郵便局が足しげく通います。楽に営業成果があがりますから・・。ただ・・法律は守ってもらわないと・・。今回のお話で・・アドバイス2点。〇「みんながそうしてる」・・で、だまされるな! このセリフは特に日本人に有効な営業トーク。 周囲と同じなら安心・・という日本人の特性を うまく利用しています。 「それなら私も・・。」ということになりやすい。 他人と同じことがお得とは限らない。〇低金利時に養老保険を契約するのは損! このケースでは、低金利を10年間固定 することになるので損。 養老保険に限らず、長期の金融商品は みな同じで・・学資保険や個人年金も。 《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/24
「ぐだぐだ話してられないんだけど・・。」メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終え、生活設計シミュレーションも・・ほぼ終え、具体的な対策実行段階・・です。メールをいただきました。本日のご報告です。 早速、〇ニー生命のサイトからダウンロードした逓減定期保険特約のPDFファイルのパンフレットにあるフリーダイヤルで最寄の支店からの連絡を依頼しました。折り返しのFPさんからの電話で、女〇〇歳、I型 20年 2500万から開始、で金額を出してもらいました。 3,575円(月)で、年払いだと42,150円で年間750円のオトクだそうです。 2,500万円の死亡保障が、月3,500円です。 合理的に加入すれば、こんなものです。月曜日に喫煙者ではない証明の検査を近くのクリニックで行い、ハンコ押します。 生命保険の保険料・・このように 数千円/月でいいんですよ。 毎月数万円も払っている人は、 お金をドブに捨て続けています。FPさん、あまり食いつかず、欲も出さず、おりこうさんな、素直なかたでした。「今、〇〇で仕事中なんですよね。あんまりぐだぐだ話せないのですけど。」と最初にすごんでしまったのが原因でしょうか?(〇〇にいたのは本当です)多分、私の迫力勝ちのようです。 その・・ようですね。 FPさん、営業できなかったんですね。これでとっとと、〇友生命の夫婦の保険が解約できます♪2年前の更新時、夫婦で5万とか6万の新型保険を提案され、それを全て蹴って10年前の保険の更新で、5千円(月)だけアップに留めたので、自分では安く済ませたと思っていたのですが、それでも充分高かったのですね。 Oさんなら・・保険の解約でも、相手に ぐだぐだ言わせないんでしょう・・ね。本当にここ数ヶ月、武田さんのブログで勉強致しました。 どういたしまして・・。また、気がついたことがあればご連絡致します。〇ニー生命さん、不思議に感じるでしょうね。全国で・・お客さんが死亡保障額を指定して、「特約はいっさいいらない。」・・って契約。営業会議なんかで話題になったりして・・。「え?おたくでも?・・うちでもあったんですよ~。」「うちでは中途半端な保障額を言ってきたんですよ。」くっくっく・・、必殺仕掛け人がいるんです・・よ。 (^^ゞOさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/23
医療保険のニーズは業界が作り上げたモノ読者からコメントです。ぷみん☆さん ・・からです。 先日保険について質問させていただいた者です 生活設計の意識がない、 とのご指摘通りなので反省しています(⌒_⌒; 去年6月に結婚して、 8月に気に入った土地を見つけ、 今年2月から新居に住みはじめました 家を建てる前にこちらに出会いたかったなぁ~ と思いました 建築条件付でしたが・・ 引越も落ち着き、保険の見直を、 と思いこちらのブログが目にとまり、お邪魔しました 保険、繰上返済など勉強して、生活設計の意識を 身に付けていきたいと思っています 医療保険は必要ないと納得できたので、 解約しました 主人の保険も納得できたので、 逓減型定期保険に切り替えるつもりです そこで・・・まだ不安が残るのが、 がん保険の解約です 治療の長期化、費用対効果が大きい、 だから加入を、という意見をよく目にしますが・・・ がん保険もやはり、 医療保険と同じ考え方でしょうか? 社会保険庁のhPも読んでみました 今後、医療費負担額は どんどん増えるのではないかと不安になります だから、全ては貯蓄、なのですね(⌒_⌒; 結婚費用、住宅取得で貯蓄を使い果たし、 現在の貯蓄残高は300万円です これはもしもの時に、と主人にも内緒にしている 私の独身時代からの貯蓄です あとは、かき集めて100万円くらいでしょうか・・ 一体・・安心できる貯蓄の額、とは幾らなのか・・ 知識不足なので、自分で今後の生活設計を どのように立てたらいいのか、よく分かりません それを診断してくださるのが、 FPさんなのですよね・・(⌒_⌒;はい、そうです・・って、言いたいところですが、FPなんて信じたらいけませんよ。大部分のFPは、商品を販売する人です。『FPを名乗ったら、疑え!』 ・・です。・・商品販売をしていないことが確認できるまで。ガン保険について・・、「費用対効果が大きい、だから加入を。」・・と言っていた人はだれですか?保険を売る人(FP)ではないですか?・・で、今回のお話は・・ガン保険を含めた『医療保険のニーズ』 ・・です。結論は・・以下です。『アメリカ人には必需品、日本人には不要品』『医療保険のニーズは、業界がつくった。』2001年以前・・、日本には医療保険のニーズはほとんどありませんでした。単体の医療保険は細々と売られてはいましたが・・。大手生保に圧倒されていた中小の保険会社や、アメリカ系保険会社(アフラックやアリコ)が・・。2001年7月 !医療保険などの第三分野の保険が全面解禁!待っていた国内の大手生保が大規模広告作戦!迎え撃つ外資系生保もテレビ・新聞で大量広告!これでもか、これでもか、・・うるさいぐらいでしたね。それまで・・医療保険なんて考えたこともなかった日本人みんなが、一様に洗脳されていきました。世の情報の大部分は売り手側から発信されています。今では・・共済系まで「日帰り入院も保障!」・・なんてアホなことを言って張り合っています。私たち日本人に、民間の医療保険は不要です。医療保険を得意とするアメリカ系生保が日本でガンガン医療保険を売っています。どうして・・医療保険が得意かというと・・、祖国アメリカでは・・民間の医療保険が必需品だから・・なんです。( ノウハウが充分・・です )アメリカは・・先進国ではめずらしく、『国民皆保険制度が無い』・・んです。医療保険に加入していないと・・、病院が治療費を回収できないかも・・と、診察を拒否する場合もあったりします。なので・・一般のアメリカ人は、なんらかの医療保険に加入する必要があります。アメリカ系生保は必要なアメリカ人に売ったノウハウで、必要の無い日本人にも売りまくっています。対抗して国内生保も売っています。医療特約をてんこ盛りにしています。作られたニーズに、日本人が載せられています。健康保険という・・充実した医療保険に加入しているのに・・。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/23
頼ってくる人のだれもが払えるような、ありえない格安顧問料でやっています。商品販売をしないFP事務所を運営して、今度の10月で・・満7年になります。商品販売をしていれば・・楽ですよね。保険や投資信託や・・。ある程度の顧客数を確保してしまえば、手数料等で毎月固定収入が安定して入ってきます。そう・・しないのは、私のライフワークとして、『真の消費者サイドのFP事務所』・・を貫こうとしているからです。このブログのトップ画面でも言っています。世の中の情報は、ほぼ「売り手」側から発信されています。「買い手」側からの情報発信、誰かがやらなければなりません。中立などという・・あやふやなポジションではなく、しっかり消費者側に片寄って! 情報発信中・・です。キャッシュフロー表ほかの資料作成や実行支援で、数百万円から1千数百万円に及ぶ・・生涯の家計改善を実現してあげています。たいへんな手間ひまをかけています。年間顧問料・・たった36,000円・・で成り立つわけがありません。360,000円なら別ですが・・。 (^^ゞ この36,000円は、たとえば保険を整理整頓 しただけで・・簡単に元が取れるレベルです。 それでも・・高い!・・と思う人は、徹底的に 全国のFP事務所の料金を調べてください。 本格的な各種資料を作成して、相談にのって これっぽっちの金額でやるところがあるかどうか。 ( 10倍の36万円でもやってもらえません )すべての顧問会員からの収入が・・36,000円ポッキリでは、とっくに当事務所は閉鎖!・・しています。・・で、当FP事務所の収入源は何か?生活設計後に実行支援という作業があります。・金融商品や生命保険の選択 ( 無料 )・住宅ローンの処理・整理 ( 無料 )・相続の事前準備・事後処理 ( 無料 )・不動産の購入・売却・資産活用・・などと共に、・マイホーム等の建築の支援・・を行なっていて、この係わりが収入源になります。といっても・・建築の設計事務所はやっていません。あくまで当事務所は、人生の設計事務所です。生活設計~資金計画~住宅ローンの目安・・と進んだ後、・住宅プランの打ち合わせ・設計図面作製・住宅会社5社程度で提案見積り競争・住宅会社決定・契約・着工、上棟、完工・・のように、各工程の段取り・立会いを行なっていきます。顧問会員のメリットは以下です。〇確実 生活設計で見通しを立てて行なえます。 家計の問題点を解決して、生涯の キャッシュフローを確認し、確実に 計画を実行に移していけます。 なんとかやっていけるだろう・・ではダメ。〇安心 素人の建築主がプロの業者と折衝するのが 普通の住宅建築ですが、当事務所が 係わることでプロ対プロの構図になります。 中立ではなく、建築主側に付きますので 安心して計画を実行できます。〇お得 同じ設計図書で複数の住宅会社に見積り 提案競争をする場・・を段取りします。 当然、競争原理が働いて・・お得な買い物に。 今建築中のHさん・・予算3千万円に対して、 見積り額最高:4千7百万円、最低2千7百万円。 ( いつも大きく差がつきます ) ・・で、当事務所の収入。競争の結果・・受注が決定した住宅会社から、請負い額の5%をいただいています。競争で割安な価格になっていますから、この5%程度の金額は吹っ飛んでいます。( 顧問会員の負担にはなりません ) これが・・建築士さんの設計事務所の場合、 業者の見積り競争ということは一般的にはなく、 事務所の懇意の業者が施工します。 ( 競争がないから知らずに高い買い物に? ) さらには・・建築費の10~15%の金額を、建築主が 設計・監理料として設計事務所に払うことになります。 ( 2千万円なら2百~3百万円 )もちろん当事務所は・・顧問会員ご自身からは、マイホームの支援でお金はいただきません。最初に顧問会員になる時に、説明しています。顧問会員になる条件のひとつ・・。〇マイホーム建築をする場合は、当事務所を介して行なう。・・なので、あらかじめ住宅会社が決まっている、あるいは・・依頼する設計事務所が決まっている、・・そんなケースでは、申しわけありませんが『顧問会員』自体を最初からお断りしています。『商品販売をしないで消費者サイドに立つ』・・言うのは簡単ですが、実は大変なこと・・です。 《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/22
ローン返済中に投資信託、・・最悪です。読者からのコメントです。★★☆えり☆★★さん ・・からです。昨日の記事・・、「住宅ローン繰上げ返済、あと8年で完済するぞぉ!」に対してのコメントです。 日記を読ませていただいて頑張れるかな ・・・頑張らねば!と思いました。 近いうち、夫の親の関係で 頭金ゼロで家を買わなくてはならなくなり・・・。 とっても不安な日々を過ごしています (すでに不安) 子供が小さいので働くことが難しいのですが、 教育費がかからない今 繰り上げ返済をしなくてはならないのだなーと、 改めて実感しましたー!がんばれ、がんばれ!・・と、言いたいところですが、『頭金ゼロで』・・はマズイですね~。ま・・色々、事情があってしょうがないのかもしれませんが。きちんと、生活設計の意識を持って対応していってください。 ( ホントにがんばれ! )参考までに・・マイホーム取得がらみの最悪のパターンを紹介しておきます。1 自己資金ゼロで決行!2 生命保険料・・毎月数万円!3 ローン返済中・・投資信託などで資産運用。住宅会社・銀行・保険会社・・それぞれに、おいしく・・しゃぶられているネギを背負ったカモさん( おバカさん )・・の状態です。普通に考えれば・・、〇できるだけ借金をしない。〇する場合は、できるだけ少額で。〇できるだけ長く抱えない。・・方が、生活設計はメチャクチャ楽になります。普通に考えれば・・、〇できるだけ保険料は少ない方がいい。〇加入する場合は、大黒柱の死亡保障のみ。〇保険料は月数千円にすることが可能。・・生活設計はメチャクチャ楽になります。普通に考えれば・・、〇ローン控除よりも繰上げ返済が大幅に有利。〇個人年金よりも繰上げ返済が大幅に有利。〇投資信託よりも繰上げ返済が大幅に有利。・・生活設計はメチャクチャ楽になります。住宅会社・銀行・保険会社等の言いなりにならない、しっかりした生活設計の意識を持ちましょう。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/22
人生のある時点で不要になります。メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断後・・、Kさん・・はまってしまい、自分でシミュレーションを作成しました。ご自身の死亡保障必要額の計算も、自分亡き後の妻子のことを真剣に考え、計算するたびに金額がアップ・・、最終的に4,300万円に・・。このための保険料もキャッシュフロー表に反映させなければなりません。これも・・ご自身で計算・・。Kさんの文章・・です。キャッシュフロー表の保険料1.1万円は、現在加入しているプルデンシャルで算定いたしました。保障額:4,300万円として、 1、終身200万 42,394円/年・・・(1) 2、家族収入 15万円として按分すると 92,730円・・・(2) (現在28万円/月で173,096円/年 保険料なので) 15万円×12ヶ月×23年(65歳まで)=4,140万円 (1)+(2)=135,124円/年(11,260円/月)・・で、キャッシュフロー表の保険料欄にこの金額が書かれています。この保険は・・、主契約の終身死亡保障200万円に、家族収入特約が付いているもの・・です。特約は、期間の経過とともに支払い期間が減っていく(金額が減っていく)・・理にかなったモノです。特約部分は理にかなっているので、必要額だけきちんと確保できれば合理的です。・・が、主契約の終身、・・いけません。終身の死亡保険は、非常に割高な保険料になります。たった200万円の保障で・・42,394円/年!( バカ高っ! )割高な保険料を、必要のない時期まで延々と払い続けることになります。 ( もったいない )【 原則 】●死亡保障の必要額は、将来に向けて減っていく。●死亡保障の必要額は、将来ある時点でゼロになる。 ( 相続対策等を考慮する人を除く ) だから将来・・保険料があがる・・などという話は、 まったくありえない問題外の議論です。・・ので、主契約が終身の死亡保障という保険に加入している人は、自信の健康上の問題がなければ・・、まったく新たな合理的な保険を検討するべきです。【 合理的な保険 】●掛け捨てであること。●保障額が将来に向けて減っていくこと。合理的な保険を選択すれば、『保険料』として捨てるお金も少なくて済みます。保険加入はお金を捨てることです。捨てるお金をできるだけ小さくしましょう。ま・・、死亡保障で最も合理的な保険・・というのは、将来に向けて保障額が減っていく・・、『逓減定期保険』・・のことですが。保険料(捨て金)がすごく少なくて済みます。ビックリする安さ・・です。Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/21
遺族年金等の仕組みがいまいち分からない・・メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・、メール添付で資料を送信しました。 お世話になってます。 資料の方、一通り拝見しました。 キャッシュフローの通りに 人生進むと良いのですが。。 そこで、大変お恥ずかしいのですが、 年金や社会保険に疎く、 遺族年金等の仕組みが いまいち理解出来ません。 すみません。。。 今夫が死んだら、 子供の教育費はどこから捻出する? その場合は、夫の年金は 配偶者が変わらずもらえるのか? いつからどのくらい?? 確実に把握してから 保険を解約したいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。『かんたん、遺族年金の計算』・・というページが、現状診断資料に含まれていて、お送りしているんですが、「かんたん」・・じゃなかった・・みたいですね。( 反省・・です )遺族年金等の受給のしくみは・・、だいたい3段階になっています。第一段階 : 子どもが高校を卒業するまで第二段階 : 子ども高卒後~妻65才になるまで第三段階 : 妻65才から~妻死亡まで遺族年金・・Kさんのケースで説明します。妻:30才、子:0才、夫婦共稼ぎ:夫婦ともフルタイム今・・夫が亡くなると・・、国民年金と厚生年金から遺族年金が出ます。国民年金から・・遺族基礎年金 ・いつからいつまで? 今から子ども18才年度末(高校卒業)まで。 ・いくら? 子1人なら101.61万円/年、2人:124.01万円/年、 3人:131.48万円/年・・と子どもの数により定額。 Kさんの場合1人だから・・101.61万円/年 ( シートで確認してください )厚生年金から・・遺族厚生年金 ・いつからいつまで? 今から妻65才に達するまで。 ・いくら? 夫がもらうであろう老齢厚生年金の3/4 Kさんの場合:75.75万円/年 ( シートで計算のしくみを確認してください )厚生年金から・・中高齢寡婦加算 ・いつからいつまで? 子ども18才年度末から妻65才に達するまで。 ・いくら? 59.42万円/年 ・・定額です。 ( シートで確認してください )老齢年金 ( 老齢基礎年金 ) ・いつからいつまで? 妻65才から死ぬまで。 ・いくら? 79.21万円/年 ・・定額です。 加入期間40年以上で満額。 加入期間の短い人は減ります。老齢年金 ( 老齢厚生年金 ) ・いつからいつまで? 妻65才から死ぬまで。 ・いくら? ( ナイショ )万円/年 ( シートで確認してください ) ※ 65才以降は、妻は3種類の方法から 最も有利な年金受給を選択できます。 専業主婦やパート程度の妻の場合は、 夫の遺族厚生年金を選ぶと有利。 遺族厚生年金=夫の老齢厚生年金×3/4 Kさん(妻)はフルタイムで働いて、 厚生年金に加入していますから、 老後は自分の年金を受け取った方が 金額が多く、有利です。・・で、三段階でそれぞれの金額を算出します。Kさんの場合は・・、第一段階 : 18年間で〇千〇百万円第二段階 : 17年間で〇千〇百万円第三段階 : 22年間で〇千〇百万円・・すべて合計で、約9,700万円です。奥さんが専業主婦やパートなどの一般的な場合は・・6千万円~7千万円になります。フルタイムのダブルインカムは・・、遺族年金等の受給でも有利になります。ここで計算した『遺族年金等』の数字が夫が亡くなった場合の『死亡保障必要額』の計算に使われます。Kさんの場合・・夫死亡時の必要額は、『必要資金』 : 1億9,282万円『手当て可能資金』 : 2億5,924万円差し引き『必要保障額』 : マイナス6,642万円死亡保障は不要! ・・ということです。『遺族年金等』は『手当て可能資金』に計上されます。Kさん、ひどい保険に加入しています。必要も無い死亡保障3,800万円(内終身10万円)10年ごとに保険料が倍々になって行きます。( 保険会社は・・〇本生命 )長く・・なりすぎ・・、次回また。Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/21
ガンガン行きます!車を買う年以外は・・。メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えたあと・・、これから先・・あ~したい、こ~したい・・の色々なリクエストを整理整頓、シミュレーション作成終了!先ほど・・メール添付で送信しました。リクエストの最大ポイントは、住宅ローンの繰上げ返済!いつ時点でいくら?その原資は?いつまでに完済?色々メール文章でおっしゃっていることを整理整頓して、キャッシュフロー表に反映させなければなりません。 もうひとつのリクエスト、夫の寿命・・90才で・・。 ( 現状診断では平均余命から80才で ) ご主人の寿命 「90才で見る」・・で、OKですか? ⇒Yes. 念のため、そうしておいてください。 100歳くらいまで生きそうな勢いですが・・・。佐々木FP・・、苦闘の末・・完成させました。毎年・・ガンガン繰上げ返済!( 車を買い換える年を除いて・・ )8年後に完済! ・・です。キャッシュフローグラフ・・、すごいです。住宅ローン完済後、貯蓄残高の増え方が急角度になります。老後の貯蓄残高も・・高いレベルで推移します。 夫が90才まで生きても・・。 (^^ゞ住宅ローン繰上げ返済の効果は絶大!住宅ローンだけではなく、借金すべてに言えます。〇できるだけ借金をしない。〇する場合は、できるだけ少額で。〇できるだけ長く抱えない。・・で、生活設計はすごく楽になります。金融機関のオススメと反対のことを実行するだけです。 ・・かんたんなことです。金融機関と消費者は利益相反の関係です。当然・・のことです。Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/21
検討中の売り地の地主さんが・・。顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)去年から・・マイホーム取得に向けて土地を物色中・・です。なかなか・・ピンポ~ン!という土地が出てきません。そんな中、ご夫婦で・・ふらぁ~っと、希望の地域を車で巡回していたら、「売り地」・・の看板が!少し山にせり上がっていった場所柄ですが、「ここ・・いいんじゃない?」・・ということになり、チェックを依頼されました。さっそく・・看板を立てていた仲介のB不動産さんに連絡・・資料を送ってもらい・・、ひと通りの内容確認を済ませました。その土地に関するHさんのいくつかの質問に答えて・・、あとは・・私が現地調査、役所調査、・・の予定でいたところ・・、B不動産さんから電話・・。つい今、その地主さんとやり取りしたようで・・。5月末にはお金が必要だから、お宅に売却を依頼していた。売れないのなら・・もういい、断る!・・というお話のよう。「今・・検討中のお客さんがいるから、 今月末まで待ってください。」「本当に決まるのか?」「必ず・・とは言えませんが、 なんとか今月末まで待っていただければ・・。」「いや、もういい。断る。」「また・・ゼロから買主探しをするよりは・・。」「もういい!」 ・・のようなやり取りだったようです。地主もいろいろ♪ ・・乱れるの~♪・・です。 後から聞いたことですが・・、 この地主さん・・地元でも評判の 乱れやすい人・・だそうです。Hさん、また一から出直し・・です。キャッシュフロー表どおりに第二子は誕生予定、キャッシュフロー表どおりに家は建つのか?Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/20
入院の支払い限度日数で勝負?今日の新聞折込みチラシ・・。県民共済・・です。共済系なのに・・民間生保と張り合っています。保険の原理:相互扶助に最も近い共済系がなんで・・こんなに頻繁に広告宣伝するのか・・?( その分・・掛け金を安くしてあげたら・・ )・・んで、今回のチラシ、もしも・・・入院が長引いたとき、あなたの保障は大丈夫?1回の入院の支払い限度日数の長さを強調。事故入院で180日、病気入院で120日です。( 一般の医療保険より長いことを強調 )通算の支払い限度日数についても強調。「通算日数の限度はありません。」( 一般の医療保険は限度日数あり )「長期間の入院保障が必要な理由は・・・ たとえば『脳血管疾患』の平均入院日数は 101.7日(厚労省 平成17年患者調査)」民間生保なみの宣伝広告・・です。民間生保なみのデータの使い方・・です。( 都合のいいデータを使って強調します )厚労省 平成17年患者調査の平均在院日数のデータ・・は、以下です。主要な傷病の退院患者平均在院日数 ※カッコ内は前回平成14年調査時の日数総数(退院患者数約125万人) ......37.5日(37.9日)〇結核 ......71.9日(85.9日)〇ウイルス肝炎 ......23.7日(31.4日)〇胃がん ......34.6日(39.3日)〇大腸がん ......30.7日(34.1日)〇糖尿病 ......34.4日(42.3日)〇血管性および詳細不明の認知症 ......330.5日(322.2日)〇統合失調症、統合失調症型傷害および妄想性障害 ......609.5日(580日)〇神経系の疾患 ......66.6日(58.9日)〇高血圧性疾患 ......41.4日(45.7日)〇心疾患(高血圧性のものを除く) ......27.8日(29.3日)〇脳血管疾患 ......101.7日(102.1日)〇喘息 ......14.8日(13.3日)〇妊娠、分娩および産じょく ......7.6日(7.8日)入院日数の長い病気のデータを使えば・・、商品の良さを訴えることができます。・・に・・しても、( 何回も言いますが )なんで共済系が民間生保と張り合うの?広告費をかけないで、掛け金を安くしていれば何もしなくても選んでもらえるのに・・。・・で、何回でも言いますが、医療保険は加入しない方がお得・・です。普通の生活をしている人と、入院生活をしている人とでは、前者の方がお金がかかります。医療費に関しては、健康保険が充分な保障をしてくれているので、入院生活している方がお金がかかりません。現役世代の男性なら特に・・そうです。仕事やレジャーで飛び回っている人が、ベッドの上でおとなしくしていれば、余計な出費がなくなります。( 貯蓄が増えたりします (^^ゞ )私の母・・先月まで8ヶ月間・・入院していました。お金も手間もかからずに、ずいぶん助かりました。退院してきて今月に入り・・、あれが食べたい、これが食べたい、お金がかかってかかってしょうがありません。入院時の食事は健康保険から給付がありますから・・1日数百円で済みます。入院していてもらった方が、お金がかからなくて・・助かるんです。わざわざ、医療保険に加入してお金を捨て続けることはありません。私は・・医療保険なんて、加入していません。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/20
日本の家計・・象徴的な風景・・。食費、水道光熱費、通信費、衣服費、果ては・・とーちゃんのこづかいまで・・、チビチビ・・涙ぐましい努力で節約。そんな節約家族が、保険料支払いは太っ腹!支払い総額を掛け算してみることもなく・・。( 数百万円~2千数百万円になります )保険だけは『聖域」』・・なんでしょうか?「保険料はみんなが払うもの」・・という一種の『宗教』・・なんでしょうか?メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)昨日の記事・・、「ケチケチ節約じゃなく、ドォ~ン!と家庭鉱山発掘」・・に、コメントをいただきました。 ガンバレ、発掘隊♪ そーですよぉ~、我が家も先日、 1千万近くの家庭鉱山を発掘していただきました。 今までスーパー等で5円安い、10円安いって 走り回ってトクした気分になっていたあの日々は 一体何だったのか‥ (ま、これからも走り回りますケド) 独立系発掘隊、益々活躍して頂きたいです☆生命保険をスッキリ整理した上で・・、( 1千万円近くのたれ流しを止めた上で )・・ならば、いいんですよ~どこへ向かって走り回っても。何度もトクした気分になっても。ホントに・・トクをしているわけですから・・。そうでない人・・、加入している保険の内容を分かっていない人は、『お金大量たれ流し家計』・・ですので、走り回って・・ちょっぴりトクをした♪・・と感じることは、残念ながら・・空しいシアワセを抱えるおバカさん(失礼!)ですよ。・・ついでですが、『独立系発掘隊』・・というコトバについて・・。ファイナンシャル・プランナー(FP)の世界で、『独立系』というのは、企業に属する会社員の『企業系』FPに対し、保険や金融商品の販売代理店をやっているFPを、『独立系』FPと称しているようです。その場合の『独立系』FPさんは、商品販売を代理で行なっていますから、商品提供をする金融業界とは当然・・強いつながりを持っています。・・で、私のコダワリ・・ですが、私は『独立系』FPではありません。私は『独立』FP・・です。( 系・・は付かない )商品販売をいっさい行なわない、企業や金融機関と特別な関係を持たない、完全に『独立』した立場で業務をしています。商品販売側と商品購買側とでは、まったく反対の見解になるのは当然!・・です。『独立系』FPではなく、『独立』FPだから、消費者の立場で仕事ができる!・・と考えます。『独立発掘隊』は行く!《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/19
『家庭鉱山』 発掘隊が行く!メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)昨日の記事・・「母親が加入中の医療保険、いらないですよね?」・・に、コメントをいただきました。 早速のアドバイスありがとうございました。 本件について昨夜母に話し、 明日月曜日に解約の手続きを進めます。 200万程度の金鉱を発掘完了ですね。 ありがとうございました。はい、そうなんです。金鉱を発掘完了! ・・です。ただ今・・Kさん宅の『家庭鉱山』の発掘作業中です。とりあえず・・200万円ほど発掘完了!まだまだ出てくると思いますよ。『家庭鉱山発掘隊』が出動して、ひと通りの作業を展開すると・・、どこの場合もだいたい・・数百万円は発掘します。大きい『家庭鉱山』にぶち当たると、なんと、数千万円!も発掘・・なんてことも。『発掘隊』の出動料金は、たった・・36,000円。( 安すぎですね、10倍もらってもいいかも )日本中の『家庭鉱山』の発掘に出動しています。初めて・・このブログを読む人・、何のことかワケが分からないでしょうね。補足説明・・です。『家庭鉱山』 : 将来に渡る大きなムダな出費『発掘に出動』 : 家計の現状診断・生活設計『発掘隊』 : 当ファイナンシャル・プランナー事務所『発掘隊の出動料金』 : 年間顧問料「相談にお金・・払うの?」・・とか、「え?!・・お金払って相談したんですか?」・・とか、いう人がいますが・・、『無料相談』・・こそが、『家庭鉱山』を作る原因になっていること・・気付いていないんですね。『無料相談』は、商品を売る人が行なっていますから、当然・・じわじわと『家庭鉱山』が蓄積されていきます。『家庭鉱山』も・・将来分は発掘可能ですが、過去の分は・・手遅れで発掘できません。だから・・できるだけ・・あまり年を取らない内に、本格的な『家庭鉱山』の発掘作業をするべきです。信頼できる相手に・・きちんとお金を払って、本格的な『家庭鉱山』の発掘作業を・・。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/18
その保険料で、毎年4ヶ月も入院できます。メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・、シミュレーション作成に入りつつあります。その連絡メールの中で、別件の相談を受けました。お世話になります。現在67歳母親が医療保険(アメリカンファミリー 一生いっしょの医療保険EVER、 がん保険2000)に入っております。それぞれ保険金額は、52,100円/年、46,655円/年 合計で10万円近く支払があります。しかしながら母親の現状収支はほぼゼロ(収入と支出がほぼいっしょ)です。この状態が亡くなるまで続くと思います。また貯蓄として〇千万円ほどあります。このような場合医療保険はまったく不要だと考えますがいかがでしょうか?ご教示お願い申し上げます。(答えは「不要」とお答えになるでしょうが、 背中を押してもらいたいのです^^)ドォ~~ンッ!!・・と、ムチ打ち症になるぐらい背中を押してあげます。医療保険なんて、要りません!このご年齢で保険料を支払っているということは、生涯・・払い続ける保険だと思います。67才のお母さんの平均余命は、約21年です。 10万円×21年=210万円・・もったいない。のんびり温泉旅行をしたり、海外旅行をしたり、・・に使った方が有効だし、精神衛生上もいいです。( 病気になりにくい状況作りにもなります )〇医療費の自己負担限度額・お母さんが住民税非課税世帯なら、35,400円/月・そうでなくても、8万円~10数万円/月同じく・・70才以上になれば・・・お母さんが住民税非課税世帯なら、24,600円/月・そうでなくても、62,100円/月この程度の自己負担で済みます。貯蓄が・・〇千万円もあるお母さんが、どうして毎年10万円を捨て続けなければならないんでしょう?お母さんが住民税非課税世帯なら・・、70才以降は・・保険料10万円分で毎年・・4ヶ月ずつ入院できちゃいます。 保険料 = 捨て金大多数の人が損をする(お金を捨てる)ことで、まちがって得をする人がいるかもしれませんが、それ以前に・・そのお金が保険屋さんや代理店の人たちの給料に消えていきます。保険会社のその他の経費に消えていきます。保険は、損をすることが前提です。何かあっても貯蓄で楽に対応できる人が、死ぬまで毎年お金を捨て続ける・・、ばかばかしいことだと思いませんか?お母さんのやりたいことにお金を使う、お母さんが食べたいものを食べる、お母さんが行きたいところに行く、・・有益なお金の使い方だと思います。Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/17
えっ?! 相談に・・お金払ったんですか?うちなら無料でやってあげるんですが・・。(はい、それが一番コワイんですのよ~)メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・、見直しのシミュレーションを作成、個別項目の改善を実行支援中・・です。今日のお話は・・、ご主人の死亡保障を適正に確保するための生命保険のかけかえ・・です。新たな保険の契約を終了したら、現在のムダな保険を解約します。( 順番をまちがわない・・ように )・・で、死亡保障の確保を合理的に考えるなら、当然・・逓減定期保険です。 死亡保障の必要額は、将来に向けて 減っていき・・グラフで見ると三角形。 逓減定期保険も三角形・・ピッタリ! 余計なお金を払わずに済みます。数社で販売していますが、現在はソニー生命の保険料が最も安い・・です。・・ので、Sさんにもお勧めしていました。メールで連絡をいただきました。おはようございます、〇〇のSです!やって来ました、ソニーさん♪結果報告を先にすると予定通り 1800万の逓減定期で、1だか2だか忘れましたが安い方で落着。特約も一切ナシ!です。(あたりまえ)思っていたほどシツコイ人ではなく一通りセールストークされましたが案外あっさりとこちらの要望通りに契約終了。でもそのソニーさん、どーも我々の出した "1800万" という半端な金額が気になったらしく"あのぅ‥この額は何か計算されて 出された金額なんでしょうか‥?""あ、はい、某FPさんにお願いして""‥‥‥お金を払って、 ですか?""ハイ♪"目をまる~くして ‥‥"お金を払われたん‥ですか?!""ハイッ♪" (あれだけのことをして貰って安いもんだ)"あのぅ‥私共も もちろんFPの資格を 持っておりますし そういったことは 「無料」 でさせていただいております。(はい、それが一番コワイんですのよ~)ですので本当は必要な保障額の計算なども当然させていただくようになっているのですが‥その方は‥そのFPさんは‥保障額を出されただけで保険は販売されなかったのでしょうか‥?""ハイ、そうですよ、必要な保障額を出してもらってソニーさんの逓減定期を勧めてくださったんですよ"(すごーく 腑に落ちない顔で) "あー‥‥そう‥なんですね‥‥ありがとうござい ます‥‥"もう私、おかしくておかしくて笑いをこらえるのに必死でしただって(なんでそこまでやりながら 保険を売らないんだ???)ってソニーさんの頭の上に大きな 大きな ??? マークが乗っかっててきっとこの どこかの某FPさん、ソニーさんにはとんでもなく 理解不可能な方!!!‥なんでしょうね(笑)その後もソニーさん、某FPさんのことを色々知りたいようでしたが‥腑に落ちないまま帰られました。ほんっ とに武田さんって、FPさんの中の 異端児さん なんですねぇ~!!!ソニーさんのあの顔‥見せたかったですさぁーて、次は現在加入中の生保解約へ向けて‥燃えるぞぉー!!!はい、『理解不可能な方!』『FPさんの中の異端児さん』・・の武田です。契約・・ごくろうさまでした。Sさん・・、保険屋さんを前にして・・自信を持って、必要な保障分だけ・・特約も付けずにサクッと契約終了! ・・です。( 上出来、上出来、・・です )その光景が目に見えるようで・・、私もつい・・ニンマリ・・してしまいました。実は似たような光景があちこちで・・。私が顧問会員にしっかり知恵を付けてソニーの逓減定期の契約を勧めるので、日本中のソニーのFPさん、今回のような不思議な体験をこれからも・・。ソニーのFPさん・・???のままではかわいそうなので、異端児・某FPの正体を明かしても私は別にかまいませんよ~。「武田つとむ」で検索できるよ・・って、教えても。 保険屋さんは私のブログを読んで カリカリするんでしょうけど。 「保険には加入するな!」 ・・って、毎日のように言っていますから。ところで・・Sさん、かんじんの保険料がいくらになったか?書いていませんでしたね。おそらく・・月数千円で、「うわっ! 安っ!」・・のレベルですが。さあ! 新しい生命保険を確保したので、ムダな現在の生命保険は整理整頓!・・です。Sさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/17
収入がなくなった時、保険なしでは・・読者からのコメントです。ぷみん☆さん ・・からです。 はじめまして 生命保険の見直しをしようと思い、 検索していてこちらに辿りつきました 医療保険は不要かな~と思っていたのですが、 やはり不要のようですね 専業主婦の私は保険は不要だと分かり、 納得もしました けれど・・・ 主人が死亡でなく、3大成人病などで 長期的に入院ないし自宅療養が必要となり 収入がなくなった時の事を考えると 保険なしでは不安になります 私が仕事をしたとしても、 住宅ローン、医療費、生活費など全てを 賄うのは到底無理だと思います 今年家を購入したばかりで ほとんど貯蓄がありません 加入しているのは D生命の堂○人生という更新型のものです 月々の支払を2万円以内に抑えても、 生涯払い続ける金額は1千万を下りません 何かひとつ入るとしたら、 どのような保険が良いのか教えてください「あ・・それなら、この保険がお勧めです。」・・なんていうことは、しませんよ。 ( できません )ぷみん☆さんの背景がほとんど分かりません。背景っていうのは、顧問会員のヒアリング内容です。( 「顧問会員って何?」・・参照 )ネホリハホリ・・ヒアリングして初めて、具体的なアドバイスができる状況になります。アドバイスは背景によって、一人一人異なります。・・って、終わってしまっては申しわけないので、気付いた・・まずい点を3点、指摘します。1 家を購入して貯蓄ゼロ 貯蓄がほとんど無くなるような住宅取得、 非常にリスクが高い状況・・です。 生活設計の意識がない・・ということです。 こんなやり方をしてはいけません。 住宅取得も生涯を考えて計画しないと・・。 住宅取得時点で私が係わっていれば、 こんなことはさせません。2 加入しているのはD生命の堂○人生 こんなものに加入してはいけません。 これは・・更新型終身移行保険で、 問題は更新ごとに保険料が上がること、 更新後の予定利率はその時点の 金利水準で決まるので、将来終身保険を 買う原資が不明で保障金額が分からない。 なんだかよく分からない保険です。 よく分からないということは、 分からないところでコストがかかるということ。 そもそも・・一般的には(相続対策とか無ければ) 終身の死亡保障は必要ありません。 必要なのは現役時の死亡保障! ( 子どもの独立までと奥さんの生活費 ) この保険では・・余計なコスト負担をし続けた上に、 必要のない保障にお金を払い続けることになります。 ついでに言えば・・、 大手生保のアカウント型生命保険は、 すべて仕組みが分かりにくく割高!・・です。 払った保険料がアカウント(口座)に一旦 プールされ、ここから個別の保障の保険料を 払っていきます。 家族構成の変化や定年退職などの際にも、 新たな保険に入り直さなくても対応できる 柔軟性が売り・・ということですが、 消費者が自分で判断・選択はできません。 結局・・お任せで全部面倒を見てもらって、 何だかよく分からないけど・・と、 割高な保険料を払ったり、不要な保障の 保険料を払ったり・・ということになります。 売る人にお任せ・・で、将来に向けて大損!3 収入がなくなった時・・保険なしでは不安 貯蓄がほとんどない人は、 「保険なしでは不安」・・と感じる前に、 「貯蓄が無くて不安」・・と感じる、 まともな感性を持ちましょう。 保険に加入する = お金を捨てる ・・そういう行為です。 保険に加入するということは、 一定期間の保障を買う・・行為です。 その期間が経過すれば、 払ったお金は消えてなくなります。 貯蓄が無い人が・・まずすることは、 貯蓄を増やすことです。 貯蓄を100万円、500万円、1,000万円と 増やしていって安心する。 ・・まともな安心のしかたです。 貯蓄こそ、オールマイティ・・です。あと・・、やたらに不安を感じる前に、給料天引きされている『社会保険』の内容をしっかり調べましょう。民間の生命保険を検討する前に・・、給料天引きで払っている『社会保険料』の充実した保障内容を。『厚生年金保険』・老齢年金 ( 老後保障・・終身年金 )・遺族年金 ( 死亡保障・・遺族の生活費保障 )・傷害年金 ( 障害者になったら一生保障 )『健康保険』・療養の給付 ( 医療費の7割 )・入院時の食事療養費 ( 1日780円を越える分 )・訪問看護費・高額療養費 ( 自己負担上限額を越える分 )・傷病手当金 ( 療養のため休業:給料の6割 )・出産育児一時金 ( 35万円 )・埋葬料 ( 給料1ヶ月分 )その他もろもろ・・。そのほかに天引きされている社会保険料には、『雇用保険料』や『介護保険料』があります。天引きはないけど・・会社が負担しているものに、『労災保険料』があります。私たちは、給料天引きで・・かなりの額の『保険料』を払っているんです。( 生涯でいくら払うか掛け算してみて下さい )保険料を払うことは損をすること・・と、先ほど書きました。 民間の保険で損をする以前に・・、強制的な保険ですでに損をしています。( これからも・・損をし続けます )そんなに払うんなら・・と、その保障内容をしっかり確認しましょう。なぁ~んだ、これなら安心だ、・・ということになるかもしれません。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/16
やっぱり貯蓄の力は大きいですね。読者からのコメントです。じょげむママ。さん ・・からです。こんにちはー!自己負担限度額の申請については知りませんでした。でも、同室だった方がそんなことをおっしゃっていて、自腹は8万いくら、とか言ってました。 そうなんですよ、 1ヶ月の医療費が数十万円程度なら、 本人の負担は約8万円ですよ。 それも・・あらかじめ申請しておくと、 その数十万円を一旦払うこともなく、 約8万円でお終い!・・ですよ~。出産育児一時金も前もって申請すれば、産後退院時に35万円を引いた金額が請求される、と言ってました。 あらかじめ申請しておくと、楽チン・・です。私は、今いる病院がクレジット決済できると知っていたので、自腹金額が同じならば、先にどん、と払ってポイントをもらい、あとでお金を返してもらう気満々だったのですが、貯蓄が少なくて、長期入院で、かつこの制度を知らなかったら、かなり困っていただろうなって思います。 どん!・・と払って、ポイントで コメを買わなきゃ・・ですよね。保険に入る人は、自腹8万円を払うのも高く感じるみたいで、保険に入らなくちゃ!って思うみたいです。 保険料3万円/月・・払っている人は、 その保険料3回分で1ヶ月 入院できちゃうんですけどね~。 保険入らなきゃ!っていう・・おバカさんは、 保険料100万円払って・・給付金50万円を もらい、「入っていてよかったぁ♪」 ・・なんて、のたまいます。6月末まで入院予定ですが、4月からのトータルで110万くらいかかりそうです。 うちは、お金持ちではありませんが、出せるくらいね貯蓄はあったので、入院中でもとりあえず一安心。やっぱり貯蓄の力は大きいですね。 貯蓄はオールマイティ・・です。 保険に加入していない不安よりも、 貯蓄が無いことに不安を感じる、 まともな感性を持ちましょう!あとは。鬼ヨメがいないのをいいことに、オットが酒やら菓子やらやたらと買い込んで、生活費が膨らんでいないかが心配なんですけどね(;^_^A ・・ ・・ ・・ ;保険入らなきゃ!っていう人へ・・。掛け算をしたこと・・ありますか?保険料5万円/月×12ヶ月×40年=2,400万円生涯で保険料を1千万円、2千万円と払う人、数百万円~1千数百万円のお金をドブに垂れ流し続けています。本当に保障に必要なコストは・・実は、生涯で百数十万円で済んでしまいます。保険は、『住宅に次ぐ出費』・・なんかではありません!( だまされない・・ように )《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/16
常に有効な方法・・とは限りません。メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・問題点の見直し作業中です。Oさん・・、ガンガン繰上げ返済をするつもりです。現状診断の結果・・、加入のしかたがマズイ・・夫婦連生保険、解約の有力候補です。 ひとつの保険で複数の人間を保障・・、 だいたいムダが生じます。 余計な保険料を負担することに・・。 保険加入は、できるだけシンプルに。 ( どうせ・・捨て金、効率よく )これを解約してもらえる解約返戻金、住宅ローンの繰上げ返済の貴重な原資になります。ダラダラと無駄な保険料を払うよりは、住宅ローンの繰上げ返済で有効に使いましょう。●ローンの利息が大きく節約できます。●返済期間が大幅に短縮できます。生活設計上・・こんなにいいことはありません。Oさん・・、この他に・・個人年金も積立てています。こっちも解約して・・繰上げ返済に!・・と、もくろんでいます。・・が、ちょっと待って・・というお話です。個人年金の損得を考える場合は・・、『加入時期』が最大のキーポイント!・・です。 1990年前後の契約なら、チョーお宝! ここ数年で契約した人は、おバカさん! 利率のちがい・・によります。 1990年前後は最高利率、 今は最低利率、・・だから、おバカさん。Oさんのは・・1996年契約。 ・・ビミョーです。・・が、現在の金融商品に比べれば、かなり・・お得ではあります。でも・・Oさん、65才まで延々と払うよりは・・と、繰上げ返済で一気に得をしちゃえ!・・と、お考えのようです。・・が、損得をきちんと計算してみましょう。1 保険解約での損2 ローン繰上げ返済での得1 保険解約での損 これから解約すると・・、 払込み保険料総額 ≒ 196万円 解約返戻金 ≒ 150万円 ・・なので、46万円の損2 ローン繰上げ返済での得 支払い利息節約額 ≒ 20万円 150万円の原資で20万円ゲット! 一般の金融商品に比べたらグゥ~! ・・ではありますが、繰上げ返済での リターンとしては・・少な目・・です。 ( ローン後期はこんな感じに ) 保険解約での46万円の損を考えると・・。結果・・26万円ほどの損は発生するけど、65才までダラダラ保険料を払いたくない。住宅ローンは早く片付けてしまいたい。あとは・・Oさん自身が判断すること・・です。ご本人の意向を確認した上で、シミュレーション・キャッシュフローに反映させます。Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/15
妻死亡後・・夫は華美な生活はしないから?メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・問題点の見直し作業中です。夫よりも妻の収入が圧倒的に多いご夫婦・・。平均的な日本人の家計よりも、かなり華美?・・。( 収入も支出も大きい )生命保険、夫が死んだら?妻が死んだら?現状診断段階の計算で・・、夫は死亡保障・・不要! ( 当たり前!・・です )妻は死亡保障・・必要額3,100万円!妻が亡くなった場合の・・夫の生活費は、一般的には現状の生活費の70%で見ます。( 老後は50%・・ )元々・・華美な生活?のご夫婦ですので、70%や50%でも・・かなりの金額です。そんな計算の結果の3,100万円・・でした。その結果に関して・・Oさんのコメント・・。 妻が死亡した際、 夫はあまり華美な暮らしはしない、 と思われます。 現状お金を入れるのも出費する (外車と海外旅行が大好き)のも、 わたくし妻です。 つまり、死亡保障については 診断結果で算出された金額よりも 少な目でも行けると思われます。 そこで、 下記に関しご意見を賜りたいと存じます。 •妻はやはり何かしらの生保・逓減定期保険に 加入したほうがよいか? •県民共済4000円コース(死亡保障800万円) では無理があるか?ご本人・・、いくつかの軽い持病を抱えていらっしゃるようで、あらためて新しい生命保険に加入・・というのは、ちょっぴり・・気が重いようです。それでは・・妻死亡後の夫の生活費はいくらで見る?・・の当事務所の質問に対しての回答を元にあらためて・・必要額を算出しました。答え・・2,600万円!あまり・・変わりません。500万円ほど・・減っただけです。共済系の少ない死亡保障額では間に合いません。妻申告の・・夫の生活費、やっぱり・・ちょっと・・華美?・・かも。平均的な日本人の生活費レベルよりはちょっと・・高いです。再々確認のメールを送りました。妻の死亡保障必要額計算書1回目、2回目・・を添付して。夫の生活費を高いレベルで考慮して、2千数百万円の保障を確保するか?夫の生活費をレベルダウンさせて、死亡保障額をできるだけ小さくするか?( それでも・・800万のレベルは難しそう・・ )死亡保障の必要額は、色々な要素で変わります。保険のオバちゃんのドンブリ勘定に任せている人は・・だいたい損をしています。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/15
みんな、えぇっ!って反応します。読者からのコメントです。じょげむママ。さん ・・からです。こんばんは。切迫早産で長期入院中のじょげむママ。です。入院も1ヵ月半になろうとしています。1ヵ月半、歩いてません(T_T)4月の入院費用、31万弱でした。大部屋にいてこの値段です。同室の方や、友達に「きゃーっ!30万越えたよー!」って話してるんですが、同室患者さんはさすがに高額医療のことは知ってましたが、入院経験のない友達、案外高額医療制度を知らないんです。うちの親も、入院に縁のない人生だったからか、高額医療制度も、確定申告の医療費控除も知らなかったんです!そして、みんなが口をそろえて、「保険に入っててよかったねー!」入ってまっしぇーん!って言うと、みんな、えぇっ!?なんてことだっ!って反応します。その反応をおもしろがってるんですけどね。(とにかく、暇なんで。)31万の入院費用は、現金払いせずに、翌月一括払いで、楽天カードで決済して、ポイント貯めます!そして、たまったポイントで。米買わないと・・・です。お腹の子の上に、よく食べる息子が二人もいるんですー、とほほ。お腹の子も男の子。体調が落ち着いたら、もう一度ライフプランの見直しをしないといけません、3人息子の食費の増加も視野に入れておかないと、10年後、大変なことになりそうですー。はい、医療保険には入らないほうが人生で大きく得をします。「保険に入っててよかったねー!」・・のセリフは、おバカさんの証明!・・です。 だいたい・・給付金以上の保険料を払います。 たまたま、少ない保険料で・・それ以上の 給付金をもらった人は・・喜んでしまい、 その後・・延々と保険料を払い続けます。 ( 損のドツボにどっぷりと浸かります ) 100万円払って・・50万円をもらって、 「入っていてよかったぁ♪」・・の世界です。 おバカさん・・です。あ・・それから、『高額療養費制度』が正解です。( こうがく りょうようひ せいど )1ヶ月の医療費が100万円かかっても、本人負担は約8万円です。健康保険からの給付≒91万円!( 手厚い! )1ヶ月の医療費が1,000万円かかっても、本人負担は約10数万円です。健康保険からの給付≒980万円!( 手厚い! )どちらの場合でも・・医療保険からの給付は、数十万円・・です。 ( これで手厚い保障? )保険料分は貯蓄した方が、生活設計が楽!数多くキャッシュフロー表を作ってきた、商品販売をしない独立FP事務所が言っているんだから・・まちがいありません。貯蓄で賄えることを保険に頼ると、損をします。あと・・、医療費控除でも損をしてしまいます。1年間でかかった医療費の全額が控除の対象になるべきところ・・、『保険金の給付』を受けてしまうと、その金額分は対象から除外されます。医療保険に加入していたために、せっかくの制度をフルに活用できません。おバカさん・・です。さらには・・、入院前に『自己負担限度額』の申請をあらかじめ行っておくと、じょげむママ。さん のように30万円を払うこともありません。最初から・・8万数千円で済んでしまいます。あ・・ポイントをためて、コメ・・買うんでしたっけ?《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/14
させてあげたい希望も含め再検討・・。メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断を終えて・・資料一式を送信しました。その中の、夫が死亡した場合の必要額の計算で遺族の生活費は2段構えで行います。〇家族の生活費 ( 子ども卒業・独立まで ) 一般的には現在の生活費の70%とみます。〇妻の生活費 ( 子ども独立後、妻が死ぬまで ) 一般的には現在の生活費の50%とみます。Kさんの場合も・・その一般的な計算で行いました。・・が、Kさん・・ご自身で検討、「もし、オレが死んだら・・。」妻子のことを真剣に考えたようです。いただいたメール・・です。 <死亡保障について> 現行の死亡後の生活費について、 させてあげたい希望も含め再検討いたしました。 必要生活費として、国民健康保険も 必要ではないかと考えましたので 基本生活費に加算しております。 但し、金額については母親の金額を参照に しておりますので不正確だと思われます。 また、夫死亡後、 妻の自分の年金支払は必要ですか? 判らなかったので子22歳までは 適当に入れてあります。 上記再検討の結果、必要保障額は ≒〇千〇百万円となりました。 この計算で合ってますでしょうか? 精査宜しくお願い申し上げます。現在の生活費総額を基準に・・ザックリ・・70%とか50%とかではなく、自分がいない場合のことを想定して生活費を項目ごとに考えて計算しています。水道光熱費や通信費、車の燃料代はもちろん、奥さんの小遣い・レジャー代・スポーツクラブ代、国民健康保険や国民年金まで考慮して・・。その結果、現在の生活費に比較して〇家族の生活費 ( 子ども卒業・独立まで ) 一般的な70%が・・78.4%に〇妻の生活費 ( 子ども独立後、妻が死ぬまで ) 一般的に50%が・・64.7%に・・なりました。与えられた資料をそのまま鵜呑みにしないで、ご自身が『必要額』の考え方を理解して、ご自身の希望を加味して計算するのが一番・・です。はい、計算は、オオスジ・・ではOKです。なお・・国民健康保険や国民年金、それから所得税などを含めた・・『税金と社会保険料』の合計額は、おおよそですが・・収入の15%前後になります。なので、このような計算をされる場合は、『見込まれる収入』×85%=『手取額』・・を収入欄に計上すれば、支出欄でいちいち国民健康保険や国民年金の金額を計上する必要がないので・・楽ですよ。たとえば・・パート収入8万円/月で20年間働く予定・・といった場合、 8万円×85%=6.8万円 6.8万円×12ヶ月×20年=1,632万円★国民健康保険について国民健康保険税・・などといったりします。自治体ごとに計算方法が異なります。所得割・資産割・均等割・平等割・・の合計に、介護分の所得割・資産割・均等割・平等割の金額を加えて納めます。( 各自治体のHPで確認してください )所得の多い人、固定資産の多い人、・・は、納める金額が大きくなります。( 年額上限 医療:56万円 介護:9万円 )★国民年金についてKさんの奥さんも当然・・加入・・です。国民年金の保険料は・・2004年法改正により、2005年度以降の保険料額が法律に規定され(保険料水準固定方式の導入)、最終的な保険料の水準として2017年度以降は月額16,900円に固定される予定です。それまでの固定額:13,300円/月から・・、毎年4月に280円/月・・引き上げ、最終的に16,900円/月に固定されます。( 現在は・・その途中の期間です )Kさんのように・・ご自身で計算しようとするのは非常に好ましいことで、オススメ・・です。生活設計の意識が高まり、理解も深まります。( お金の垂れ流しもストップ!・・できます )《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/14
メール顧問会員から色々なコメントが・・我が家の通帳を・・絶対JAは確信犯!メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)先日・・JAの住宅ローンに借り替えました。ガンガン繰上げ返済・・の予定です。メールをいただきました。 実はここ1ヶ月ほどずーっと JAの通帳を探していまして (4月のアタマに借り換えのときに作った 新しい通帳です) おっかしいなぁ~? 契約の時に受け取ったっけ~? 後で持ってくるって言ってたっけ? にしても もうあれから1ヶ月以上経つんだから JAさん まさか そのままなんて有りえないし ‥やっぱり受け取って無くしたのかな~ って探しまくったけどやっぱり無い‥ もー最後の手段!!!と その担当のJAさんに電話したんですよ。 そしたら‥なーんと‥1ヶ月以上経つのに‥ 持ってたんですよ、まだ! "あっ、スイマセン、私が持ってました" ってケロッと‥ そりゃカードも作ったから 入出金は問題無かったんですけどね フツーそんな長期に 人の通帳を、 しかもお客さんから聞かれるまで 何も言って来ずに持ったまま なんて "ありえねぇー!!!" ですよね! 少し前の武田さんの日記で どこかの おばーちゃん (しかも既に8年前に亡くなっている)の 年金手帳をこっそり、静か~に 返しに来たJA職員さんの話がありましたが 我が家の通帳を持ったまま‥ 一体何をしようとしていたのか? たまたま忘れていただけなんて思えない‥ "カクシン犯"に 違ぇねぇ! って思ってるんですケド ‥何なんでしょうね??? ただ、一つ思い当たるのが 繰り上げ返済絡みかなと‥ "初回の引き落とし日は 絶対 繰り上げはやめてください" って言われてたので (初回からやられると、上の人から怒られるそうです) それって通帳がないとできませんよね‥ って勘繰り過ぎかなぁ?いやぁ・・当たっているかもです。 ( たぶん・・ )通帳を預かる・・という事実自体・・変です。キリギリス生活が当たり前・・錯覚?メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)海外旅行と外車が大好きなOさん、現状診断の結果、そのままキリギリス生活を続けても・・何ら問題がないキャッシュフロー・・です。現状診断後の質問にアドバイスしました。メールをいただきました。 お世話になっております。 日曜日にご連絡があるとは驚きです。 きちんとお休みされてくださいね。 さて、 こんなに早くアドバイスをいただけるとは 有難うございます。 恐縮でございます。 また、ブログの記事、 楽しみながら拝読致しました。 海外旅行に毎年何度も行く、 というのは一般的ではないのですね。 同僚や取引先の顧客(医師)が皆、 同じような生活スタイルのため、 当たり前の錯覚に陥っているのですね。 目覚めなくてはいけません。 大いに反省します。ハイ。確かに・・一般的ではありませんが、別に・・反省する必要なんてありませんよ。キャッシュフロー表を作成して、キリギリス生活を貫いてもOK!・・が確認できているわけですから。確信を持って、人生を楽しんでください。ただのキリギリスではなく、人生設計済みのキリギリス・・ですから。キリギリスOB・・より。私も住宅営業をやっている当時は、年に2~3回の海外旅行をやっていました。「この契約を取れば、欧州旅行!♪」・・なんて、不純な動機で仕事をしていました。 (^^ゞ( だから大手メーカーの住宅は高い? )ここにきて、罪ほろぼし中・・です。病院、高齢者で溢れています。メール顧問会員のGさん(40代) (相談:ライフプランニング)ただ今・・ヒアリングの途中です。差額ベッド代の負担が話題になりました。 こんにちは。 コメントデビューしました。 追伸 タイミングも関係しているのでしょうが... こちらの病院 高齢者で溢れています。 転院先探しは皆さん大変デス!どちらの病院も・・日本全国、高齢者であふれていますよ~。何点か気づいた点をご案内申し上げます。メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断を終えて・・資料を送信しました。・・返信メールをいただきました。 毎々お世話になります。 現状診断書ありがとうございました。 何点か気づいた点をご案内申し上げます。 <ミスタイプと思われる点> 1 「基礎2」シート 老後の希望 夫婦二人期 400→34、 妻1人期 300→25 修正いたしました。 2 「CF」シートの学資保険金が入るタイミングは 〇〇が中学入学(12歳)、15歳、最終18歳 ですので、修正いたしました。・・情けない・・ハナシです。ケアレスミス・・です。 大変、失礼いたしました。老後の生活費の希望額、月額で書くところを年額のままになっていました。このことに関して・・ブログでおちょくっておきながら、その同じ穴に・・私がドボン!・・でした。 (^^ゞ学資保険の受給年齢も、下1桁が・・2,5,8と入れたんですが・・子どもさんの下1桁ではなく、奥さんの下1桁・・2,5,8のところに・・。 (^^ゞちょっと・・公私ともに疲れが・・?大変、失礼しました!・・ん? 今日メールをいただいた方々、皆さん・・40代ですね~。今まで・・メール顧問会員は圧倒的に30代が多かったんですが・・。これをどう読めば・・?《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/13
『優遇』の『期間』にこだわって動きます。顧問会員の I さん(50代) (相談:ライフプランニング)I さん・・、午前中においでになって新規に顧問会員になりました。インターネットで当事務所を発見されたようです。『顧問会員』についてひと通りの説明を・・しているところに、佐々木FPがお茶を運んで・・。武田FP「あ・・佐々木FPです。時々ブログに登場している・・。」佐々木FP「佐々木ですぅ。何・・書かれてるのか私 読むことがないんで・・分かりませんが・・。」I さん「初めまして、よろしくお願いします。」さっそく・・佐々木FPが、ネホリハホリ・・ヒアリングを行いました。なかなかスムーズにはいきません。( だいたい・・皆さん、そうですが・・ )・・で、I さんがとりあえず・・まず相談したいことは、住宅ローンの借り換え・・のようです。 ヒアリングを終えて、家計の現状診断資料が 完成するまでは・・、質問や相談には 対応できないことになっているんですが・・。現在・・住宅公庫のローンを返済中で、11年目からは金利が4%!・・に跳ね上がります。「なんとかしなくちゃ!」「6月いっぱいまでに判断しなきゃ。」( ・・どうして、6月いっぱい? )今日・・お持ちいただいた資料の中に、住宅ローンのパンフレットが・・。 マイホームの購入資金やお借換え資金に ご利用いただけます。 『店頭表示利率』より 年 1.2% 全期間優遇 金利優遇キャンペーン実施中! 2008年6月30日(月)まであぁ・・、それで6月いっぱい・・だったんですね。この銀行のキャンペーン期限に合わせる必要は、まったくないんですが・・。それにこの銀行の優遇後の金利、他の金融機関と比べて・・決して低金利ではありません・・よ。『優遇金利』・・とか、『店頭表示金利』・・とか、銀行のシカケに簡単に引っかかる人が多すぎます。『優遇』は・・『期間』限定にすると、効果大!・・です。『優遇』な『期間』に合わせて行動します。おバカさん・・です。( 失礼! )『店頭表示金利』・・などというものは、それぞれの銀行が勝手に設定できます。『優遇金利』分を最初から『店頭表示金利』に上乗せしておけば、銀行は『優遇金利』分の損をすることなく、おバカさん(失礼!)を集めて契約することができます。ただの・・二重価格表示です。 公正取引委員会・・よく、 野放しにしていますね。『優遇』と『期間』限定は・・銀行に限らず、色々な業界で用いられる営業手法に過ぎません。踊るおバカさん・・に、ならないことです。I さんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/13
海外旅行、外車、・・命♪ すごい生活・・です。メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)先週・・現状診断の資料作成が終わり、メールに添付して資料を送りました。・・と、送ってほんの数時間後に返信メールが。お礼と・・質問の山!( あまりにも早っ! )現状診断が終わるまでは、質問や相談はご遠慮ください。・・ということになっているので、質問事項を書き溜めておられたんでしょうね。( たぶん・・ )んで・・現状診断資料が届くや否や、堰を切ったように・・どどぉ~っと。 メール顧問会員の〇〇市・Oです。 いろいろとお手数をおかけしたようですが、 現状診断結果をお送りいただき 誠に有難うございました。 老後はもっと悲惨で、 「こんなキリギリス生活を即座に改めなさい!」 とお叱りを受けると信じていたので、 ちょっと安心致しました。Oさんご夫妻も、フルタイムのダブルインカムです。( 奥さんの方が圧倒的に稼ぎがいい・・ )キャッシュフローがダイナミック!・・です。( 収入も大きければ、支出も大きい・・ )外車と海外旅行が大好き♪( ご自身が言う・・キリギリス生活 )住宅ローンを抱えていますが、繰上げ返済に関しても非常に積極的です。( しっかりした・・キリギリスです )現状診断資料のキャッシュフロー表は、現状のまま(キリギリス生活のまま)推移しても、生涯・・何ら問題のないものでした。 フルタイムのダブルインカムの場合は、 老後の公的年金の受給レベルが高いので、 だいたい・・安心の老後になります。ただ・・現状診断資料の『死亡保障必要額の計算』では・・、夫は不要! ( 妻の稼ぎが大きいので当然 )妻は3千数百万円!・・と出ています。これに関して・・コメントが・・。 妻が死亡した際、夫はあまり華美な暮らしは しない、と思われます。 現状お金を入れるのも出費する (外車と海外旅行が大好き)のも、 わたくし妻です。 つまり、死亡保障については 診断結果で算出された金額よりも少な目でも 行けると思われます。夫婦ともに・・キリギリスという前提で資料作成しましたが・・、キリギリスは妻だけ・・だったんですね。再ヒアリング後に改めて・・必要額を算出します。おそらく・・思いっきり、金額が小さくなると思います。キリギリスは普通・・先のことを考えないんですが、Oさんは・・将来を真剣に考える賢いキリギリス!・・です。将来を見据えて、現在を楽しんでいます。Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/12
ハンコを押さないと入院させてもらえない?メール顧問会員のGさん(40代) (相談:ライフプランニング)Gさん・・ただ今、ヒアリング中・・です。昨日・・電話をいただいたようです。ようです・・というのは、私はお話をしていなく・・佐々木FPが受けて、ずぅ~~っとお話をして終わりました。( 私・・その場にいたんですが )佐々木FPによると・・、再ヒアリングの資料を郵送した・・とのこと。・・と、もうひとつ話があったようです。差額ベッド代・・のお話が。私・・いつも口を酸っぱくして言っています。『医療保険は要らない!』 ・・と。その中の説明で、『差額ベッド代』は保険屋さんの脅し文句で、本来・・本人の了解がなければ払う必要がないモノなんですよ~・・と言っています。電話で・・Gさんは、「都会と地方の事情のちがい」・・についてお話されていたようで、私がブログで書いていることと現実はちがう・・のようなことをおっしゃっていたようです。 親御さんが入退院を繰り返す中で、 差額ベッド代を了承する書類に ハンコを押さないと入院させて もらえなかった・・ようです。 都会では当たり前・・のことのようです。どうせ・・私は田舎者・・って、そういう問題じゃありません。そんな理不尽なことがまかり通っている、明らかな不正がまかり通っている、そんな事実に怒り!・・を感じています。病気で切迫した状況でたどり着いた病院で、「まずこの書類にハンコを・・。」・・とんでもない話です。( 弱い立場につけ込んで・・ )私もまったく知らなかったわけではなく、チラホラとは耳にはしていましたが・・。だから・・しょうがない・・と、受け入れてはだめですよ~。泣き寝入りしちゃだめです。明らかな不正行為なんですから。弱い立場の消費者が事態を打開するために利用するとしたら・・? 〇消費生活センター 全国にある。他に自治体独自のものも。 〇マスコミ 報道番組へ投書・・取り上げてもらう。 報ステ ニュース23 ゼロ ニュースJAPAN・・等々。 〇政治家・政党 野党系の方が強力。同じ理不尽な扱いを受けた人たちが協力して社会問題に発展するぐらいになれば、不正行為はなくなる・・でしょうね。もちろん、ひとつの病院をピンポイントで攻撃するのでは、以後の治療に支障が出たりしてマズイでしょうから、業界全体の悪しき慣行として糾弾するべきですが。それはそれとして・・、差額ベッド代を取られる状況にあるとしても、なお・・言います。『医療保険は要りません。』医療保険に限らず、『保険に加入する』という取引は、損をする取引です。損をする取引にはできるだけ参加しないことです。損をしてもなお・・保険でなければ、という状況でのみ『保険』を利用しましょう。『保険でなければ対応できない』状況 〇自宅の火事 : 火災保険 〇自動車事故等 : 自動車保険 〇大黒柱の死亡 : 死亡保険これだけ!・・です。あとは・・『貯蓄』で備えた方が生涯で得をします。そうすることで、生活設計が非常に楽になります。毎日のように、キャッシュフロー表を作成しています。日常の業務から、そんな結論が導かれていますよ。Gさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/10
マイホーム建築の有力候補地、検討中・・。顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)Hさんは、土地を購入して一戸建てマイホームを建築予定です。有力な候補地が浮上しています。「夫婦で話し合った結果 武田さんに見てもらって問題がなければ あの土地で決めようという事になりました。」ご主人は・・オッケーのようです。奥さん・・、2~3の懸念を抱えています。「私としてはこれらのことが確認できれば すっきりした気持ちで購入できます。」そのひとつが・・、「売り地の南側にもまだ 空き地が広がっているのですが 将来その土地も売りに出て 高い建物が建つ可能性はあるのでしょうか?」自分がマイホームを建てて住んでいて・・、すぐ南側に高い建物が建ったら、日当たりが悪くなって・・困りますよね。不動産屋さんが用意しているこの土地の不動産情報資料の・・色々ある説明の中に、「用途地域」という欄があります。そこに・・「第一種低層住居専用地域」・・とあります。これは、建築規制が一番厳しい地域・・ということです。裏返せば・・住宅用地として最適な地域ということなので、何の心配もありません。いくつか、規制の例を上げると・・、 ・絶対高さ 10m :これ以上の高さの建物は建てられません。 ・壁面後退 1m :敷地境界から1m以上離して 建築しなければなりません。 ・北側斜線制限 :架空の斜線の範囲内に建物をおさめて 建築しなければなりません。 ( 北隣りの家が日陰にならないための規制 )むしろ・・便利な街中では、このような規制がゆるくなるので、日当たりが悪くなったりします。建築に関しては・・場所に応じて、法律で厳しく規制されています。不動産屋さんは・・不動産の売買契約をする前に、重要事項の説明をすることになっています。その説明の中に、上記のような規制も含まれています。Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/10
生命保険・・全ていらない、度胸がいります(笑)メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)フルタイムのダブルインカムのKさん夫妻です。先月・・現状診断を終えて資料を送信・・。メールをいただきました。お世話になっております。お礼が遅くなりました。現状診断資料ありがとうございます。まだ、細かく目を通せていないのですが、このままの現状で進めば、それなりに貯金もし、生活が出来る事は解りました。しかも生命保険も全ていらないとの事。。。度胸がいります(笑)それに加え、これはあくまで、現状で人生が推移すれば、ということですよね?( 中略 ) 奥さんの働き方が変わり、 年収が100万円ほど減るかも・・ というようなことが書かれています。その場合でも、せめて夫の死亡保障だけでも、、、と思うのですが、やはり入らなくて良い物なのでしょうか。あまり入らないと言う選択肢が身近ではないため。。。どうぞよろしくお願い致します。あぁ・・ ・・ ・・ 、典型的な日本人のDNA、受け継いでいますね~。( 洗脳に気付かないだけなんですが )「生命保険は、みんなが加入するもの。」・・って、日本人だけのDNAです。Kさんの現状診断では、毎年のキャッシュフロー(貯蓄残高)は、どんどん増えて行き・・定年退職以後は、7,000万円強で・・死ぬまで推移します。こんなに遺してどうするの?・・というぐらいの余裕です。これは・・当事務所で扱ってきた事例でもかなり上位クラスのキャッシュフローです。( 他の事例を知らないKさん・・ピンとこない? )キャッシュフローは毎年の収入と支出の関係で決まりますので、ダブルインカムの夫婦がぜいたくな支出をしない生活ならば・・、当然・・このように余裕のあるものになります。Kさんの現在の生命保険、毎月の保険料は36,000円強で、これから払う保険料総額(保障コスト)は、約1,840万円!・・です。この不要な生命保険をすべてやめれば、この金額がキャッシュフローに上乗せになりますから、老後のそれは・・9,000万円近くになります。・・なので、心配している「奥さんの年収が100万円減るかも・・」という事態になったとしても、なんら問題はありません。「せめて夫の死亡保障だけでも・・」現状診断資料の中に、『死亡保障必要額の計算』・・というシートがあります。ご主人の死亡保障必要額を計算しています。・・結果、マイナス6,600万円!・・です。保障は、まったくいらない!・・ということです。必要資金:1億9,300万円・・に対して、手当て可能資金:2億5,900万円・・です。差し引きマイナス6,600万円です。フルタイムのダブルインカムのケースでは、夫が亡くなっても妻の収入が大きく寄与するので・・ほぼ保障不要!ということになります。Kさん、なぜ不要なのかしっかり熟読して理解してください。せっかく手間ひまかけて資料を作成しています。( お願いしますぅ )フルタイムのダブルインカムの家計・・、だいたい・・潤沢な生涯キャッシュフローになります。なぜか?収入が多い分、社会保険料も多額に払います。その結果、老後の公的年金の受給レベルも非常に高いものになります。その分、払う社会保険料は非常に多額になっています。Kさん夫妻の場合、毎月合計で・・、医療保険(健康保険):約30,500円死亡・障害保障付き年金保険(厚生年金) :約67,500円社会保険はこれ以外にもありますが、この2つだけでも・・約10万円も払っています。( 別にボーナス時にも払います )こんなに多額の保険料を払っていながら、さらに・・生命保険の保険料を払う?こんなに多額の保険料を払っている社会保険、その保障の実力・・しっかり勉強したいですね。「入らないと言う選択肢が身近ではないため。。。」そういった『洗脳』を解いてあげるために、現状診断の資料を作成しています。なぜ・・そうなるのか?しっかり資料を熟読して理解してください。普通の顧問会員の場合は、直接面談して説明できますが・・、メール顧問会員の場合は・・難しいですね。Kさん、分からないことや疑問なことは、どんどん質問してください。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/09
死亡保障の必要額は、減っていくので三角。顧問会員のMさん(40代) (相談:ライフプランニング)佐々木FPが、Mさんの『将来に向けた死亡保障必要額』を、現在~10年後~20年後・・と3時点で算出しました。その結果は・・以下です。 現在 : 3,400万円 10年後:マイナス2,000万円 20年後:マイナス4,900万円必要保障額がマイナス・・ということは、保障の必要がない!・・ということです。( 10年後には保険料を払う必要なし! )このように、一般的にだれの場合でも時間の経過とともに「必要額」は減っていきます。グラフを想像してください。タテ軸が金額、ヨコ軸が時間(年:左から右へ経過)Mさんの場合は、最初が3,400万円で、10年後マイナス2,000万円、直線で結ぶと・・6~7年目あたりでゼロ!・・に、なりそうですよね。現在の3,400万円から6~7年目のゼロ円を結ぶ直線を斜辺とする三角形、これが・・Mさんの死亡保障必要額の三角形です。 これらの数字は、あくまでも現状診断時点。 条件が変われば・・当然、数字も動きます。 ex, 子ども誕生、住宅取得、等々。・・ということで、生命保険は△形なんです。保険屋さんに言わせると・・、「貯蓄は三角、保険は四角」「貯蓄」は必要なお金の準備に時間がかかるけど、「保険」はスグ必要額を準備できる、ということを説明するためのフレーズ・・です。・・が、現実は『貯蓄は三角、生命保険も三角!』・・なんですね。いつまでも同じ保障額は必要ない!・・という、反対向きの三角なんです。その三角の斜辺の角度・・この傾き具合は、色々な要素で急だったり、ゆるかったり・・します。Mさんの場合は一般的なケースに比べて、かなり角度が急!・・です。必要額が急激に減っていきます。理由の内・・大きな要素は、『年間貯蓄額』です。毎年の貯蓄額が多いと、累積貯蓄額がどんどん増えます。累積貯蓄額がどんどん増えていくと、死亡保障必要額はどんどん減っていきます。生命保険は、△形・・なんです。保険屋さんは、□形に加入させます。すなおに言うことを聞いていると・・、保険屋さんは儲かり、消費者は損をします。 1万円×12ヶ月×40年=480万円 月1万円の垂れ流しが・・知らない内に・・。 保険屋さんの「無料相談」に行って、 垂れ流し契約をする人が次々と・・。 相談は無料、垂れ流しは数百万円!Mさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/08
死亡保障、男なら必要!・・とは限りません。生命保険の死亡保障・・、だれでもが必要・・というものではありません。相談を受けて保険証券をチェックすると、だいたい・・家族全員に死亡保障が付いています。専業主婦の奥さんにも、子どもにも・・。何度でも、言います。保険料は捨て銭! ・・です。保障期間が経過すれば、無くなります。だから・・保険にはできるだけ加入しないことです。必要もない保障のために払う保険料、もったいないですよ~。死亡保障が必要なのは・・だれか?「その人が死ぬと、遺された人が経済的に困る」・・場合の、「その人」・・です。「その人」以外の死亡保障分の保険料は、ドブに捨てていることになります。また・・「その人」であっても、きちんと計算して必要最低限の保障額で加入しないと・・オーバー分は、やはりドブに・・。一般的には・・一家の大黒柱の「夫」が死亡保障が必要ということになります。・・が、世の中には一般的でないケースが色々あります。夫よりも妻の収入が圧倒的に多いケース、夫婦の年齢差がすごく開いているケース、子どもがいないケース・・等々、そんな色々なケースで、死亡保障は本当に必要か?必要なのはだれか?きちんと見極めないと・・、お金をドブに捨て続けることになります。メール顧問会員のOさん(40代)の場合も、死亡保障必要額の計算の結果・・、●奥さん・・〇千万円 ( 必要! )●ご主人・・マイナス〇千万円 ( 不要! )現在・・S生命で夫婦とも同じ金額死亡保障〇千〇百万円をかけています。( 奥さんは不足! ご主人は不要! )しかも・・医療保障等の特約テンコ盛りで保険料もバカ高いです。S生命・・、消費者のための保険設計・・なんて、まったくやっていません。( 何を考えているんでしょう )デタラメな設計の現在加入中の保険は、奥さんの死亡保障だけ逓減定期保険で確保したら、すべて解約してしまった方がいいですね。保障額は大きく、保険料は圧倒的に安く・・なります。メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えて・・今日やっと・・、メールに添付して資料を送りました。連休明けの佐々木FPが( 「ヘック・・ショォ~ン!」と、くしゃみをしながら・・ )「死亡保障必要額の計算」・・の資料作成作業を行ないました。連休前にすべての書類・・、一応の完成はしていたんですが、修正作業をお願いしました。現状診断の時点では、以下の資料を作成しています。 ○ライフプランニング基礎データ1 家族 資産 ○ライフプランニング基礎データ2 収支 希望 ○ライフプランニング基礎データ3 職歴 ○支出明細表 月間支出 年間支出 ○自分の年金、ざっと概算してみる 本人 ○自分の年金、ざっと概算してみる 配偶者 ○現状を把握する キャッシュフロー表 ○現状を把握する キャッシュフローグラフ ○金融資産一覧表 ○不動産一覧表 ○生命保険一覧表 ○かんたん、遺族年金の計算 ○死亡保障 必要保障額の計算Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/07
住宅会社と銀行のアホバカ・トークで・・昨日に引き続き・・、お金を垂れ流していることに気付かない典型的な・・おバカさん夫婦像。・・パート2夫:35才 会社員 年収:500万円妻:33才 専業主婦 数年後パート長女:3才 長男:1才1 マイホーム 建築費2,000万円で昨年新築、快適な住まい。 展示場を見に行って、第一印象で気に入った 住宅会社と打ち合わせを繰返した後・・契約。 1,700万円程度でできそう。 ⇒ 300万円の損!2 住宅ローン その住宅会社の資金計画と、提携の銀行の アドバイスで住宅ローンの額・種類を決めた。 住宅ローン控除期間中は繰上げ返済はしない。 割り増しローン300万円。 ⇒ 150万円の損!3 教育資金 15年後、18年後に備えなければなりません。 長女・長男が生まれた時に学資保険に加入、 現在・・積立て中です。 4 生命保険 夫の友人が生命保険屋さんで、彼に一任して 家族の保険を設計してもらい・・安心しています。 保険料は合計で月3万円です。5 老後資金 住宅ローンを組んだ銀行から勧められて 個人年金を・・わずかずつだが積立てしている。 ローンや保険料があるのでそんなに廻せません。すべての項目で、お金を垂れ流しています。1・・のマイホーム 【建築価格】マイホームの建築価格は、当初からひとつの住宅会社に決めてかかると、高額になります。当初から決めてかかるのは『予算』にしましょう。当初から『業者』を決めてかかってはいけません。当初から『予算』を1,700万円と決めてプランを作り、複数の住宅会社に見積りをさせてみると・・、だいたい・・1,600万円~2,400万円・・のようにバラけて出てきます。( 大手メーカーを除外していても・・です )業者に競争させていれば、安い買い物ができます。最初から業者を決めてかかった・・事例のケースの2,000万円が仮に平均値だったとしても、3~400万円も損をする(お金を垂れ流す)ことになります。( 本人は損に気付かないまま・・ ) ついでに・・。 住宅会社は請負い金額が大きくなるほど 儲かりますから、その方向に誘導します。 「まだこの金額まで融資が受けられます。」 ・・というアホバカ・トークで ローン融資可能額まで増額しようとします。 背伸びした住宅建築・・後を絶ちません。2・・の住宅ローン 【支払い利息】マイホーム建築価格で余分にかかった分は、住宅ローンにも大きく影響してきます。建築費で300万円余計にかかれば、同じ金額分・・余計に住宅ローンを借ります。その分の利息負担が当然余計にかかります。ローン300万円分の利息は、約150万円です。建築費で300万円、利息で150万円、・・計450万円のお金を垂れ流します。2・・の住宅ローン 【金利上昇リスク】住宅会社がつくるローン返済の計画書は、3年固定35年返済・・なんていうのが多いので注意が必要です。固定金利期間が短いほど低金利、返済期間が長いほど毎月の返済額は少額、「返済が楽」・・に見せて、契約に誘導します。固定金利期間や返済期間は・・、家計状況や将来の収入見込み・・その他諸々の要素を考慮して選択するものです。背伸びしてアップアップの状態の人がこのようなローンを組むと・・、いざ金利上昇!という時に対応できない・・というリスクを背負うことになります。( 注意、注意 )10年固定金利だって、やめた方がいい人・・います。・・にもかかわらず、「皆さん、これを選ばれていますよ。」なんてアホバカ・トークで勧める銀行員、・・いましたよ~。( 顧問会員のHさんに同行した時 )大勢に選ばれていることは、本人の判断基準とは何の関係もありません。( この! アホバカ銀行員が! )次に・・、2・・の住宅ローン 【ローン控除と繰上げ返済】・・と行きたいんですが、長くなりすぎますので、また次の機会に書きます。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/06
『金鉱山』を蓄積する『メタボな家計』仕事がら・・色々な家計に携わってきています。ヒアリングシートに記入された内容にざっと目を通せば・・その夫婦の生涯のキャッシュフローが見えるようになりました。 (^^ゞお金を垂れ流していることに気付かない典型的な・・おバカさん夫婦像を以下に書いて見ます。夫:35才 会社員 年収:500万円妻:33才 専業主婦 数年後パート長女:3才 長男:1才1 マイホーム 建築費2千万円で昨年新築、快適な住まい。 展示場を見に行って、第一印象で気に入った 住宅会社と打ち合わせを繰返した後・・契約。2 住宅ローン その住宅会社の資金計画と、提携の銀行の アドバイスで住宅ローンの額・種類を決めた。 住宅ローン控除期間中は繰上げ返済はしない。3 教育資金 15年後、18年後に備えなければなりません。 長女・長男が生まれた時に学資保険に加入、 現在・・積立て中です。 4 生命保険 夫の友人が生命保険屋さんで、彼に一任して 家族の保険を設計してもらい・・安心しています。 保険料は合計で月3万円です。5 老後資金 住宅ローンを組んだ銀行から勧められて 個人年金を・・わずかずつだが積立てしている。 ローンや保険料があるのでそんなに廻せません。なんだ、ごく・・普通、・・と思いました?そう思った人は、自分自身もお金垂れながし状態です。上記は・・、すべての項目で、お金を垂れ流しています。銀行・保険・住宅会社・・、それぞれに食い物にされている・・状態です。 早く気付けば、大きな金鉱山を発掘できます。 遅くなるほど・・化石になっていき、 発掘不可能な部分が増えていきます。 1のマイホームは、数百万円も損をしている可能性が・・。 当初から1社にしぼって進めると、競争原理が 働きませんので・・高い買い物になります。 どうしても・・この会社で・・という思いがあっても、 他社の存在をじょうずに意識させるべき・・です。 当事務所が同一条件で行なった、5社程度の 提案競争での見積りの最高・最低の差は以下です。 予算1,500万円なら・・ 約700万円 予算2,000万円なら・・約1,000万円 予算3,000万円なら・・約2,000万円 ( 以外に大きな差が付くものです ) これはもう・・終わってしまったことなので、取り返しがつきません。 ・・残念。( 発掘不可能な金鉱山 )それでも・・建築後でも相談を受けたケース、過去にもありました。「住宅ローンの他に色々な支払いで大変・・。」・・といったケースです。当初のマイホーム建築計画からの相談だったら、もっともっと余裕のある生活設計が可能なんですが、過ぎたことはしかたがありません。将来だけを見て・・生活設計してあげました。( 2・・以降の項目で改善 )「おかげで・・貯蓄ができるようになりました♪」なぜ・・メタボなのか?長くなってしまうので・・、2以降については次の機会に触れます。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/05
保険屋さんに、だまされないように・・。ワタクシごと・・ですが、母(80代後半)が半年以上・・入院していて、今月から「在宅介護」ということになりました。( 要介護 3 の判定を受けています )その入院中の費用負担・・軽くて助かりました。( 当初から自己負担限度額の申請を行なう )入院する前・・自宅にいた時よりお金はかからないし、( 食事は3食で数百円 )24時間・・病院で世話してくれるし、いたれり・つくせりで・・ありがたいことでした。これからの「在宅介護」では、介護費用の1割だけを負担すればいいので、入院時の費用と同程度で済みそうです。ただし・・食事代は、入院時のような給付はありませんから、まともにかかります。元の生活費に戻るだけ・・なんですが、入院時の負担が軽かったので・・その反動でちょっと重荷に感じ・・たりしています。それだけ、『入院した方が、お金がかからない』・・ということです。不安を煽る保険屋さんの「おどし」に乗らないことです。 入院して・・わずか数十万円の給付金をもらい、 「かけていてよかったぁ♪」・・と感激しますか? その給付金以上の保険料を払ってきている おバカさんがゴロゴロ・・している日本です。医療保険には加入しない、医療特約は付けない、・・方がいい理由は以下です。 〇健康保険の自己負担限度額 自己負担は数万円/月 ( 貯蓄で充分 ) 〇差額ベッド代 本人が希望しなければ、払う必要なし 〇食事代 普段の生活より、ず~っと低料金 〇高度先進医療 民間保険での費用対効果、最悪 ( 貯蓄で )医療保険は割りに合わない・・ことを、理解してください。保険料を払ったつもりで貯蓄をすれば、ライフプランは大幅に改善できます。上の事例であげたのは高齢者でしたが、現役世代なら、なおさら・・なんですよ。『入院した方が、お金がかからない』・・んですよ。バリバリ働いている人・・、日常・・色々なお金がかかっていますよね。 〇交通費or車関連費 〇通信費 〇食事代 〇飲み代 〇ゴルフ等の趣味・レジャー代入院して・・おとなしくなってしまうと・・、これらの出費が・・パタッと止まってしまいます。家計上・・助かってしまいます。『入院した方が、お金がかからない』・・んです。なのに・・です。なのに、当事務所が相談を受けたケースでは、例外なく・・皆さん、医療保険に加入・・か、医療特約を付けています。( 保険料として捨てるお金がもったいない )周囲と同じであれば安心・・という日本人独特の習性を、保険屋さんが上手に利用している、・・そんな構図です。私たち消費者も、個別の考え方を持たないと・・。 家計的には助かる入院生活・・ですが、 弊害・・も あります。 ベッド生活、車イス生活が日常化すると、 筋力低下、運動機能の低下が起こります。 周りが何でもやってくれると依存心も強く・・。 ( 大勢の患者を扱う病院ではやむをえない ) 母に関して・・自宅でも車イス他介護用品を というケアマネージャーの勧めには従わず、 私の意見を通して・・運動機能回復を 優先させます。 さあ!スクワット30回! というわけにはいきませんが・・、 ここ数日で自力で歩くようになっています。自分で動く ⇒ 筋力・骨に好影響⇒ 脳に好影響 ⇒ 内臓に好影響・・と、考えます。動かない人は・・メタボ・・にもなります。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/04
6×12×20・・は、1,440万円!・・です。今日は、2人のメール顧問会員に家計の『現状診断』結果を送信予定・・でした。メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)昨日・・佐々木FPが、時間ぎりぎりで『現状診断』資料を完成させて帰宅しました。( 13ページほどの資料です )ホッとして・・4連休に・・。今日・・私が『総評』を付けて送信、・・の予定で内容をチェックしていたら、ん? ・・ちょっと変・・な部分を発見しました。チェック・訂正に少々手間ひまを要しそう・・です。結局、今日の添付送信は断念。連休明けの佐々木FPに作業をしてもらいます。その旨・・Oさんに空メールを送りました。( Oさん、ゴメンナサイ! )Oさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)Kさんの『現状診断』資料作成作業は、これまで私が行なってきています。今日・・『総評』を付けて、メール添付で送信しました。キャッシュフローは、生涯・・何の不安もありません。・・が、だからと言って・・お金の垂れ流しはもったいない・・ですよね。Kさん、生命保険で・・けっこう垂れ流しています。毎月の保険料は、76,000円です。その内、残しておきたいのは・・、利率のいい時期に契約した個人年金だけです。この分の保険料は、約1万円です。あと・・実際に必要な保障は、Kさん自身の死亡保障のみです。現時点のその必要額は・・計算の結果、1,300万円ほどです。 逓減(ていげん)定期保険で加入できれば、 保険料は数千円で済みます。現在の保障:約8,000万円! ・・もったいない。専業主婦の奥さんや子どもさんにまで大きな死亡保障が付いています。 ・・もったいない。76,000円から個人年金の1万円と逓減定期保険の数千円を引くと・・、約60,000円が浮いてしまいます。その6万円・・現役中の約20年で単純に貯蓄すると、 6万円×12ヶ月×20年=1,440万円!これで・・キャッシュフローにさらに余裕ができます。 当事務所に金鉱発掘代金(年間顧問料) 3.6万円を払って、1,440万円の『金鉱』を 掘り当てました。 代金・・安すぎ? (^^ゞ 保険会社でお得?な『無料相談』を続ける人は、 『金鉱』の存在に気付かず・・垂れ流し続けます。 ( 売る側の話を真に受けてはいけません )Kさんのライフプランニング(生活設計) 進行状況 1 ヒアリング 家族状況・家計収支・資産・職歴ほか 2 家計の現状診断 診断資料(小冊子) 問題点把握 3 生活設計 シミュレーション 設計資料(キャッシュフロー表ほか) 4 実行支援 商品選択や処理(金融商品・保険・ローンほか) 住宅・不動産・相続等の段取り・手続き 5 事後チェック 計画の実行・・進行状況、必要に応じた修正現状診断の時点では、以下の資料を作成しています。 ○ライフプランニング基礎データ1 家族 資産 ○ライフプランニング基礎データ2 収支 希望 ○ライフプランニング基礎データ3 職歴 ○支出明細表 月間支出 年間支出 ○自分の年金、ざっと概算してみる 本人 ○自分の年金、ざっと概算してみる 配偶者 ○現状を把握する キャッシュフロー表 ○現状を把握する キャッシュフローグラフ ○金融資産一覧表 ○不動産一覧表 ○生命保険一覧表 ○かんたん、遺族年金の計算 ○死亡保障 必要保障額の計算《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/03
保険料の安い『逓減定期保険』に加入したい顧問会員の〇〇さん(40代) (相談:ライフプランニング)家計の現状診断を終えた後・・、生命保険のかけかえを実行支援中・・です。( 医療保険は不要! 夫の死亡保障のみ確保! )今日の盛岡は、夏! ・・午後・・突然の来客。住宅会社M社のKさんがにこにこして・・、「こんどうちでこんな住宅を・・。」新しい工法で建築するので、お客さんが出てきた場合は声をかけて・・ということです。もちろん・・直接紹介をすることはありません。きちんと段取りを踏んで、複数の住宅会社に『提案競争』してもらいます。Kさん、そのことは分かっています。「可能性があるなら、お願いしたいので・・。」そんなやりとりをしているところに電話が・・。佐々木FP「顧問会員の〇〇さんから電話です。 今、ソニー生命に来ているそうで・・、 色々条件を出されて・・どうしていいか、 これから相談におじゃまできますか? ・・って、おっしゃっています。」OK・・と伝えてもらって、M社のKさんには・・とっとと帰ってもらいました。ほどなく、顧問会員の〇〇さん・・来所。( 暑い中・・チャリで )いつもご夫婦とチビちゃんの3人ですが、今日は・・ご主人のみです。ソニー生命の説明では・・、〇〇さんに既往症があるため、( 既往症:睡眠時無呼吸症候群 )・保険料がかなり割高になる・申し込み後に、さらにプラスアルファがあるかも・保険金支払い額が5年以内はかなり減額になる・・で、どう対応したらいいでしょう?という相談・・です。逓減定期保険・・、死亡保障確保のためには、最も合理的でお得な生命保険です。この保険・・数社が取り扱っていますが、現状ではソニー生命のモノが最もお得度が高いようです。( ・・ので、相談をオススメしました )・・が、今回のお話では・・そのお得な部分がほとんど消えてしまっています。・・で、お伝えした対策は、・他社の逓減定期保険を検討 ( 既往症への対応を確認 )・逓減定期保険をあきらめる ( 現在加入している保険でやりくり )〇〇さん、加入中の保険で一応は必要な死亡保障が確保できています。( 保険料の節約面で今まで検討 )死亡保障の必要額は、将来に向けて減ります。『死亡保障必要額は三角形』・・なんです。( だから逓減定期保険が合理的なんですが )〇〇さんに限らず、加入中の生命保険はだいたい・・『四角形の死亡保障』になっています。今回・・〇〇さん・・、逓減定期保険加入を断念する事態になった場合は、とりあえず現在の四角形の生命保険で継続して、5年後、10年後、15年後、20年後・・と、保障額を減額していきたい・・ですね。商品設計上・・可能ならば。〇〇さんの場合、老後のキャッシュフローは非常に潤沢なので・・それほどピリピリする必要はない状況ではありますが・・。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/02
洗面所の天井に熱交換機・・の予定でしたが顧問会員のHさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)順調にマイホーム建築中・・でしたが・・、メールをいただきました。 こんにちは、いつもお世話になっています。 順調に見えた家作りですが...ちょっとここでしくじってしまいました。 当初、子供部屋の洗面所に熱交換機が来る予定でしたが、天井とロフトの間に余裕が無いので、ダイニングの天井に移すことにしました。(書斎でも良かったのですが、もしかして 夜うるさくなったらいやだな~と思って、 ダイニングにしました。) ダンナが夜行ってみたら、サンルーム(予定)の壁の上に穴が3つ。熱交換機の排気と吸気とレンジフードの換気扇の穴があけられていました。 現在は・・その穴の先は外・・外部です。 ・・が、その空間は・・ご主人が自分で サンルームを増設する予定です。 外・・外部ではなく、建物内部なります。 ( 近い将来・・きっと ) 建築業者が決まる前の、プラン打ち合わせ 段階から決まっていたこと・・でした。 棟梁さんに一応事情を説明して、どこかに移してもらおうと思いますが...移せる場所がない&外壁も穴が空いてしまったので、直すのは大変だと思います。 でも、サンルームの中が、魚の炙った煙でいっぱい...ってことはありえないので、せめてそのダクトだけでも移してもらおうと思っています。 サンルームに変な臭いや、 排出された悪い空気が立ち込める ・・のは、ちょっと・・ですね。 きっと、注文の多い施主だと嫌われるかもしれません~~ そんなことはありません。 何度もやれることではありません。 遠慮せずに、できるだけ要望に沿うように やってもらいましょう。 大工さんもGW中はお休みするそうなので、相談は来週7日以降になると思います。 当初の内容の伝達が不十分でした。 ( 反省・・です ) 受注したT社の営業のKさんに 当初・・チラ~っとお話はしたつもりでしたが、 ダメ押しをしておくべきでした。 図面等の設計図書に表現されない 項目については、特に・・です。 方針が決まったら報告します。 その他は順調です、ユニットバスも付いて昨日からは床板を張り始めました。 床板が貼られてくると・・、 内部も・・いよいよ・・らしくなってきますね。 また・・写真、楽しみにしています。Hさんのマイホーム:進行状況 (望ましいマイホーム取得の順序) 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約 9 着工~上棟 10 完成・入居 11 住宅ローン返済開始《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/01
意外とあっさりで 拍子抜けしちゃいました。メール顧問会員のSさん(40代) (相談:ライフプランニング)S家・・、家計の現状診断を終えて、対策シミュレーションを行なっているところです。メールをいただきました。金鉱山発掘隊 隊長さま☆こんばんは!途中経過ですが、お知らせします。まず‥〇〇生命 逓減定期保険の金額ですが6,894円だそうです。今まで掛けていた他社の金額の約半だぁ~!!!ホンマ、びっくりしました~('0') はい、はい、当然です。 逓減定期保険は 死亡保障の確保には最も合理的な保険です。 保険料は圧倒的に低額!・・で済みます。 死亡保障の必要額は・・、 遺族の今後の生活費を主に計算しますから、 現在計算した額から・・5年後、10年後と 時の経過とともに減っていきます。 三角形をイメージしてください。 ほとんどの人は、四角形の死亡保険に 加入していますので、不必要な保障分の 保険料を延々と支払っています。 ( ここに・・金鉱山が埋もれています )そして医療保険と傷害保険の〇〇さん、あっさりOK。昨日解約の電話をしたら今日、手続きの書類が‥はやっ!!! 共済系は給付の支払いも、解約も ほとんど事務手続き、あっさりしたものです。そしてそして‥ガン&医療保険の〇〇ラックさんこちらは 解約の場合はここへ というフリーダイヤルがあったのですがそこへ掛けると "販売代理店の方へお掛けください"と言われましてイヤ~な予感がしたんですが代理店に電話してみると、そこでもあっさりOK。一応どちらも解約の理由など聞かれましたがそこはチャンと用意していた"親戚の者が保険の仕事を始めまして‥"の決めセリフ(?!)でやり過ごしました~ この決めゼリフ、いい・・ですね~。 "親戚の者が保険の仕事を始めまして‥" 保険屋さんとしては、切り替えしのしようが ありません。 よくある・・セリフ、 「保険料を払うのが大変・・なので。」 ・・なんてやると、 保険屋さんの切り替えしトークが マニュアル化して用意されています。 その保障がいらなくてやめたいのに・・、 「払い済みにすればお得・・。」 ・・なんて言われて、ややこしいことに・・。でも意外とあっさりで 拍子抜けしちゃいました。もっと手ごわいかと思ってたんですけど解約され慣れしてるのか? (‥ていうかそんな言葉はあるのか?) ねえ、バトル好きのSさんにしたら、 もう少し「骨のある」バトルを展開 したかった・・ですよね~。後は 〇〇生命の加入手続きを進める‥という作戦で良いでしょうか、隊長? ここで・・順番をまちがってはいけませんよ。 新しい保険の契約を終えてから、 古い方を解約しましょう。 順序が逆で・・健康状態が悪いために 新しい保険に加入不可! なんていうことになると、悲惨です。S家の最大の『金鉱山』・・ただ今発掘中・・。10年前の30代に・・この『鉱脈』を発見していれば、もっと、もっと、大きな『金鉱山』を掘削できました。それでも・・『鉱脈』を発見しないまま一生を終える人に比べたら・・、とてつもなくお得! ・・です。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/05/01
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()
![]()
