お散歩 。。。 0
全9件 (9件中 1-9件目)
1
にほんブログ村 東京でも、桜の満開宣言がでました。 一年に一回のお花見、いついくか・・・ 今でしょう!! つ~わけで暖かな陽気に誘われ、近くをぶらぶらと・・・ おっ~~~~、立派な桜の古木!!! おされなワンコも、おばあちゃんと一緒にお花見。 満開な桜のトンネルですね!!! 幹にへばりついている、小さな桜も満開~~!! これが春色満載~~~!! やっと待ち望んでいた春が、やってきましたあ~~・・・ 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2024.04.06
コメント(26)
にほんブログ村 先週末に満開となってしまった、ソメイヨシノ。 今週末は雨との天気予報で、あわてて近所をさあ~っとお花見しました。 花見の宴も3年ぶりに解禁され、上野公園や千鳥ヶ淵などお花見のスポットは、 大賑わいだそうです。 ソメイヨシノと菜の花は、このシーズンのベストコラボですね。 あらあ~、こんな処に水芭蕉が・・ まさに咲く場所を間違えた、ミス場所うだすな・・ でも、おかしい・・水辺でもないのに。 グーグルレンズで検索すると、オランダカイウだってさ。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2023.03.25
コメント(38)
にほんブログ村 近所をお散歩しても、あちこちに春の訪れを、見つけることが出来ます。 今日は春色満載という、写真ブログだす。 日本ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.04.02
コメント(32)
にほんブログ村 柴又の川魚料理といえば、うなぎとどじょう。 おくさまが、どじょう鍋を食べたことがないというので、どじょうを どうじょ!という事になりました。かくいう皇子も、どじょうは食わず嫌いで、 盛岡に転勤するまで、食べたことがありませんでした。 盛岡支店の上司がのん兵衛で、どじょう鍋をつまみに、日本酒の熱燗をちびちびが 大好き。そのお店に連れていかれ、強制的に食べさせられたのが、皇子の初体験 でした。 一人用のアルマイト鍋に、生きているどじょうまるごと、ごぼうの ささがけ、豆腐をいれて煮込みます。ぐずぐずに煮立った、熱々の鍋がでて きたら、そこにネギをふんだんにかけ、七味をばらまいて食べるのです。 いや~~、これが想定外に美味しかったのです。 東京では< 駒形どぜう >が有名ですが、東京に戻ってからは敢えて、 食べ に行きたいとは、思いませんでしたが・・・ 参道入口にある、 百年の老舗< 和食のたなかや>が、柴又唯一の柳川鍋を 提供するというので、お昼はここでと決めていました。 でてきましたよん。久しぶりの、どじょうちゃんとの、ご対面~~!! うん・・・・イメージと違う・・どうじよう?! これがたなかやの、柳川鍋定食。 おくさまはやはり、どじょうには箸をつけず、ささがけゴボウと卵とじばかり・・ おかみがきて、( どじょうが初めてというお客さんが、結構いるんですよね。でも、どじょうの 顔をみないで、そのまま口に入れてしまいなさいと、お薦めしているん です。すると、みなさん完食されていますが・・ ) と言われても、 おくさまはほとんど残して、しまいました。 それを見ておかみが、 ( お家にお持ち帰りされますか~? ) もうしわけないけど、いりましぇ~~~ん!! それを言っちゃあ~、おしまいよ・・と、寅さんが。 == 完 == ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.03.31
コメント(38)
にほんブログ村 それでは、御前様と源公がいる、帝釈天を参拝しましょうかね。 柴又帝釈天は日蓮宗寺院の通称で、正式名称は経栄山 題経寺。なお「帝釈天」 とは、本来仏教の守護神である天部の一つを指すものですが、題経寺の略称として 帝釈天の方が有名ですね。 参道の突き当りに、二天門がそびえたっています。 入母屋造瓦葺の楼門で、初層左右には四天王のうちの増長天および広目天の 二天王を安置し、門の名はこれに由来するものです。二天像は平安時代の作と され、門の建立時に同じ日蓮宗の妙国寺(大阪府堺市)から寄贈されたと。 境内の敷地はさほど広くなく、二天門をくぐると正面に本殿があります。 手前の拝殿と奥の内殿から成り、内殿には帝釈天の板本尊を安置。 二天門に安置されている四天王の二体の残り持国天と多聞天(毘沙門天)が、 左右に安置されています。 釈迦堂 題経寺境内建築物全てが、明治以降に建てられたものだと聞いて、びっくり しました。これまで参拝した都心部のお寺と違い、背景に高層ビルが建って いないことに、なぜか心が救われたような気がします。 2001年8月4日に、帝釈天近くの古墳から、シルクハットに似た帽子をかぶった、 6世紀のものとみられる人物埴輪が発掘されました。帽子の形や細い目などが 寅さんにそっくりで、この日がなんと渥美清の命日。 また、奈良時代現在の柴又は< 嶋俣 しままた >と呼ばれ、刀良(とら) という男性と、別所帯ながら同性の佐久良賣(さくらめ)が住んでいたことが、 奈良正倉院に残る戸籍に記されているそうです。 偶然とはいえ、山田監督が柴又を寅さんの故郷としたことに、不思議な縁を 感じるではありませんか!! ==つづく== ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.03.30
コメント(35)
にほんブログ村 日本人に愛され、国民の圧倒的な支持を得た映画が、男はつらいよ。 1969年8月に第一作が公開され、1995年までに48本。渥美清が96年に 亡くなった後も2本製作され、合計50作品のシリーズ。一人の俳優が演じた 最も長い映画シリーズとして、ギネス世界記録にも登録されています。 渥美清が演じた、フーテンの寅こと、車寅次郎。 露天商として全国を旅していますが、実家がある柴又帝釈天にトランク 片手で、ふらりと帰ってきます。 寅さんの故郷が、どうして葛飾柴又になったのでしょうか? 山田洋次監督の頭の中で、舞台を東京の門前町とすることは、初めから 決まっていたそうです。しかし浅草を初めとして、何処も戦後の開発が進んで いました。 そこでふと浮かんだのが、作家早乙女勝元に連れていってもらった事がある、 葛飾柴又だったのです。カ・ツ・シ・カ・シ・バ・マ・タという、何処となく 明るくローカルな響きも、舞台を葛飾柴又にした理由だそうです。 ご朱印行脚として、2017年に葛飾柴又を訪れたことがありました。 京成柴又で下車すると、駅前広場に寅さんの像が立っていました。今では、 兄想いでたった一人の妹、さくらの像も立っているそうです。 寅さんの口上が、聞こえてくるようですね。 ( 私、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。姓は車、名は寅次郎、人呼んで 風天の寅と発します。皆様共々ネオン・ジャズ高鳴る大東京に仮の住居 罷りあります。不思議な縁もちましてたった一人の妹のために粉骨砕身、 商売に励もうと思います。 西へ行きましても、東へ行きましても、とかく土地土地のお兄さんお姉さんに 御厄介かけがちなる若造でござんす。以後、見苦しき面体お見知りおかれ まして今日後万端引き立って宜しく御頼ん申します。) 柴又駅前から帝釈天まで、参道が伸びています。 参道の両側には、名物の草団子や塩せんべいの店、そして老舗の川魚料理店が 軒を連ねていました。 ここが寅さんの映画< 男はつらいよ >の舞台となった、草団子屋さん。 昭和44年第一作品目の映画に使用され、第四作まで寅さんの実家として撮影が 行われました。 お土産として、帰りにとらやの草だんごを購入。 草餅と餡子が別々になっていて、自宅でお団子の上に、餡子を好きなだけ盛り 付けます。 餡が甘すぎず、家庭でつくった餡子のような、素朴な味でしたね。 ==つづく== ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2022.03.29
コメント(33)
にほんブログ村 コロナ禍自粛解除で、いてまえ~~~~!!と、誰もがお花見。 いついくか・・・今でしょう!!と、わても近所の桜を求めて・・ 東京の今年の桜開花は、3月14日。平年より12日も早く、2020年と並ぶ 観測史上最速の開花宣言となりました。満開の桜といえば、昔は4月の 入園・入学式の頃。地球温暖化の影響で、季節感が随分と違ってきて しまいました。 満開な桜のトンネルですね!!! 幹にへばりついている、小さな桜も満開~~!! 春色満開~~~!! やっと待ち望んでいた春が、やってきましたあ~~・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2021.03.25
コメント(38)
にほんブログ村 日本文学史で、徳富蘆花 ( 1868~1927 )の名前は、誰でも聞いたことが ありますよね。 小説< 不如帰 >< 自然と人生 >< みみずのたはこと >などの 作品を残しました。 兄が思想家でジャーナリストであった徳富蘇峰。 蘆花が1907年から逝去した1927年まで、20年間過ごしたのが北多摩郡千歳村 粕谷 ( 現 東京都世田谷区粕谷 )。蘆花が亡くなった後自宅は、夫人によって 東京市に寄贈され、蘆花恒春園として都民に解放されました。( 敷地約 7万平方メートル ) 母屋 梅花書屋 ここに掛かっている、薩摩の書家鮫島白鶴( 西郷隆盛の書道の師 )の筆による 横額に因んで、梅花書屋と呼ばれるようになりました。 秋水書院 この書院の建前があった1911年( 明治44年 )1月24日、大逆事件の犯人として 幸徳秋水 以下12名の死刑が執行されました。蘆花は以前より冤罪であるとして、 当時の 桂総理 宛に書状を送っていたことから、死刑執行には大いなる憤りと怒りを 覚えました。 よってこの建物は、秋水書院と呼ばれるようになったそうです。 蘆花の書< みみずのたはごと > 、地蔵尊に出てきたお地蔵様。 眼を半眼に開いて、合掌してござる・・・ てくてくと歩くと、汗ばんでくるほどの陽気。 春ですニャア~・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.04.03
コメント(38)
にほんブログ村 不要不急な外出は、控えるように・・・ こんなポカポカ陽気に、そんな事できまへんがな!!と、お散歩がてら 蘆花恒春園と。 桜が満開でごじゃりまする!!手前に菜の花畑。 ほえ~~~~!!! コロナウイルスなんか、どこ吹く風・・・ お花見客が、ワンサカワンサカ。 春の光景といえば、これこれ・・・ (^^♪ 菜の花畑に 入日薄れ 見渡す山の端 霞ふかし~~ (^^♪ 花壇のお花は、近くの小学校の生徒たちが、精魂込めて植えたそうですよ。 公園の桜は、ソメイヨシノではなくて、タカトウコヒガンザクラ。 長野県高遠町から寄贈された珍しい桜で、公園内花の丘に15本植えられて います。 コヒガンザクラの一種で、最も花色が濃く樹高も高くなるそうです。都内では 皇居、新宿御苑と蘆花恒春園にしかありません。 この公園内を通り抜けると、徳富蘆花の住んでいた家屋がありますので、 ちょっと寄ってみますかね・・・ = つづく = ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ にほんブログ村
2020.03.29
コメント(38)
全9件 (9件中 1-9件目)
1