2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
いくら古くなっても壊れない限り新しいものは買えないよね。でもね新しいものが欲しくてまだ使えるのに壊してしまうことがある。困ったもんだ。物欲もそうだけどね。誰かの離婚を見るとき同じように見えるよ。電気製品は定期的に新機種を出すって聞いたけど耐久商品は数年毎に買い換えてもらわないと売り上げが継続しないよね。歴史を見たとき変わらないものが一つあります。お金を必要とする社会システムです。支配者が変われば社会も変わることもあるけど支配者を変えることは到底無理な話です。でもね支配者の権力を無にすることをすればいいと思う。それはお金が無くても助け合って生きていける社会を作る。金融危機も経済破綻も実現間近な気がするよ。今の社会システムが壊れると楽しみです。壊れたら新しくなるのが自然だから。
2010年02月28日
コメント(0)
物の価格がどんどん下がっています。消費者にもっともっと消費してもらうためです。消費してくれればもっと生産することが出来る。生産することで経済が成り立つんですよね。生産すればするほど資源が無くなっていきます。生産すればするほど環境が悪化していきます。完全循環型社会を作ればいいんだけどね。コストがかかりすぎるから経済が成り立たない。本当に必要なものを必要な量だけ作ること。なぜそれが出来ないんでしょうね~。北極で資源争奪をやっているんだって。何故なんだろうね~?お金儲けのためにもっと資源がいるんだよね。生きていくだけなら今ある資源でいいと思うよ。資源はお金儲けのためにあるのではなく資源は生きていくためにあるんだからね。
2010年02月27日
コメント(2)
経験が多いほど先が読める。失敗が多いほど先が読める。後悔(こうかい)先に立たず してしまったことは、あとになってくやんでも取り返しがつかない。高価な車を買う時「一年もすれば飽きるんだから安い車にしたほうがいいよ」高価なパソコンを買う時「新機種がもっと安く販売されるから安い機種にしておいたほうがいいよ」家を買う時も「失業したら支払いに困ってしまうから借家に住んだほうが無難だよ」借金だけ残って苦労している人は多いです。進学する時も「学校だけはきちんと卒業しないと就職活動が難しいよ」「だから言ったじゃないか」って。後悔してもどうにもならないことは多いよね。営業マンにすすめられて後悔しても営業マンを責めることは出来ない。決断したのは自分だから。今の決断は自分の欲望だとしたら?後悔することを予測したほうがいいよ。後悔して「神様お願いだから時間を戻してください」そう願って決断の時に戻ったと思えばいい。人生のやり直しは「今からがやり直しの人生」だと思えばいい。
2010年02月26日
コメント(0)
辛い時や苦しい時ってどんな時ですか?すべてとは言えないと思うけどね自分が自分を苦しめていると思うよ。自分の体は自分が管理しているんだからね。食べ物も飲み物も住む所も自分が選び生き方考え方も自分次第です。運不運のことで言うとね今の自分の波長に合ったものを引き寄せる。自分がどんな波長を発するかで決まってしまう。宇宙の波動は「愛の波動」です。愛の波動は「感謝の心」。感謝の言葉は?「ありがとうございます」。自分が良くなるために何をすればいいのか?「ありがとうございます」を言うことと「ありがとうございます」を言ってもらうこと。周りの人やすべての存在が良くなるために行動することです。宇宙が喜べば宇宙が支えてくれます。目に見えない存在は知らない間に支えてくれますよ。
2010年02月25日
コメント(0)
久しぶりに本屋さんへ行きました。相変わらず多いですね~。経済関係の本を見て心関係の本を見てみる。中身まで見る本は2~3冊だけど。表紙をメインで見るんだけどね。経済関係で興味のある活字は「破綻」です。(笑)心関係の本で目を引いた活字が・・・「宇宙とつながる」でした。宇宙とつながるってどう意味かわかりますか?本の中身を見ていないから想像しか出来ないけどね。宇宙と同じ気持ちになる。神の立場で物事を考える。すべての存在を自分のことのように考える。そのように思えませんか?僕なりに宇宙とつながる体験をしたことがあります。その時は木や草とテレパシーが出来ました。言葉と文字と感情が瞬時に伝わった感じです。宇宙とつながるって感じはどう表現すればいいんだろう?例えば・・・一枚の木の葉っぱが「自分は木である」と認識するのと同じ。一人の人間が「自分は宇宙である」と認識するのと同じ。神は宇宙を作ったと言われるよね。宇宙は神を形にしたものと言えるかもしれない。だとしたら宇宙は神であり人もすべての存在も神の一部です。宇宙とつながるとすべての存在がいとおしくなる。宇宙は自分自身だから。
2010年02月24日
コメント(0)
橋幸夫・吉永小百合コンビの「いつでも夢を」は昭和37年(1967年)第四回レコード大賞受賞曲です。http://www.youtube.com/watch?v=DIl1FCohotw&feature=relatedあの頃の夢は何だった?お金を稼いで食べたいものを食べテレビや掃除機や洗濯機を買うこと。そしてクーラーを買い車を買い快適な暮らしで好きな所へ遊びに行く。一生一度の大きな買い物自分の家を持つこと。夢はお金が無いと叶わないものが多かったね。お金がもらえるなら何でも頑張った。お金のためなら辛いことも我慢してきた。欲しいものが自由に手に入れることが出来たとき「夢は何ですか?」と問われて・・・「夢はありません」と答える。「夢は持たないとね~」と言われて・・・「夢は持たないといけませんか?」と聞き返す。「生きる原動力は夢です」と言われて・・・「元気でいられることが僕の夢です誰かに必要とされることが僕の夢ですだから僕の夢はもう叶っているんです。どうしても夢を持ったほうがいいのなら・・・皆の夢が叶えられる社会を作りたいです」欲しいものがすべて手に入った訳じゃないけど本当に欲しいものはお金で手に入れるものじゃない。
2010年02月23日
コメント(0)
宇宙とは?あらゆる存在物を包容する無限の空間と時間の広がり。と言うことは地球も宇宙の中の存在。近年宇宙開発が進んでいるみたいです。うちゅう‐かいはつ【宇宙開発】未知の宇宙を探究し、人類に新たな活動領域をもたらそうとすること。僕ね宇宙開発大賛成だったんです。でもね地球や人間を知れば知るほど大反対になりました。人間の行いで地球がこんなになった。そして地球以外に地球のような環境を作ろうとしている。宇宙を探求するだけなら大賛成です。活動領域を広げることはやめたほうがいい。「地球に住めなくなったら困るじゃないか」そう言う人もいます。でもね住めなくなる環境を作ったのは人間なんだよね。宇宙にお金と時間と技術をかけるくらいなら地球にお金と時間と技術をかけたほうがいい。それが地球人の責任だと思う。ガンが転移しないように努力するのと同じように人間が地球外に行動しないことも大切。僕ねこう思うんです。「森を大切にするなら森に入らないこと」平和を守ることにも通じるかもしれないね。
2010年02月22日
コメント(2)
晴れていれば夜になると満天の星空晴れていれば昼間は太陽が輝いてくれる雨が降ったら?地球という惑星が足元にある僕たちは星と共に生き星のおかげで生かされている
2010年02月21日
コメント(0)
「毎日遊んで暮らせたらいいな~」ってそりゃあ一度くらい思ったことあるでしょう?毎日遊んで暮らすと何が起きるのか?病気になると思うよ。(笑)元気の元を体験したんだけどね。「ありがとう」って言われた時の気持ち。「頑張ったね」って言われた時の気持ち。毎日遊んでいると元気の元が入って来ない。人のために自然のために地球のために宇宙のために暮らすとみんなから元気がもらえるよ。自己犠牲は良くないと言うけどね。自己犠牲は自分のためだと思うよ。コマーシャルで言ってる「あなたのためだから」じゃないけど。(笑)でもねつらい自己犠牲はやめたほうがいい。
2010年02月20日
コメント(0)
http://www.youtube.com/watch?v=tL28jISxQYw&feature=related飢餓を無くす運動があった飢餓を体験してみよう飢餓の現実を知ろうと・・・朝から食事もしないでいろんな活動をしビデオで飢餓の現状を知りウィアーザワールドの曲が出来るまでのいろんなエピソードのビデオも見た夕方薄暗くなり大勢の人数分の椅子が置いてある各自椅子へ座るよう指示があったその時一つのアナウンスが・・・「椅子の下にはおむすびが置いてあります」「おなかもすいたでしょうからしっかり食べてください」きょう初めての食事だからみんなすぐ椅子の下に手をやりました。また飢餓の子どもたちのビデオが流れています。またアナウンスがありました。「まわりの人をチョット見てください」すすり泣く人がいます。薄暗いからなかなかわからなかった。なんと食べてる人食べていない人いろいろです。その原因は次のアナウンスでわかりました。「皿の上にはおむすびが無い人がいます」「いっぱい盛ってあるお皿も、一つしかないお皿もあります」「あなたは食べることが出来ましたか?」その時号泣する人が・・・食べることが出来ない人他人を無視して食べてる自分が情けないと泣き出す人誰も食べることが出来ません「分かち合うことのすばらしさ・・・わかりますか?」みんな同じだけの食べ物で分かち合いました。本当の飢餓はわからないものです。それでも毎日一万人以上の子どもたちが飢餓で亡くなってます。http://www.youtube.com/watch?v=M9BNoNFKCBI&NR=1
2010年02月19日
コメント(0)
遊んでいても思いっきり遊べない。仕事をしていても仕事に集中できない。そんな経験ないですか?面倒くさいことを避けていた。難しいことを考えないようにしてきた。やるべきことを先延ばしにしてきた。今解決できることは今やる。今解決できないことはいつまでやるか決める。そしてメモをとっておく。気になることがあると気が散ってしょうがない。不安なことがあると安心して他のことが出来ない。駐車禁止場所に車を止めていると気になるよね。初めて違反切符を切られたのは駐車違反でした。心配事を無くすことは出来なくても出来るだけ整理整頓したほうがいいよ。
2010年02月18日
コメント(0)
勝ち負けのある試合は好きですか?野球もサッカーもあまり見ないんだけどね。中学生のころ一年間卓球部に入ってました。卓球は好きなんだけどねあれって忍耐がいるよ。「相手がミスしてくれればいいのに」って思いながら頑張る自分がいる。(笑)そんな時同時に思うんだけどね。「ミスしないように頑張ろう」って。その時は「勝つことより負けない努力が必要」だと思う。相手に負けないことと自分に負けないことなんですよ。負けない努力をすれば結果的に勝つんじゃないかと。
2010年02月17日
コメント(0)
お金を原因とする犯罪のニュースが多いです。ごう‐とう〔ガウタウ〕【強盗】 暴力や脅迫などの手段で他人の金品を奪うこと。また、その者。「―を働く」さ‐ぎ【詐欺】 1 他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。「―にあう」「寸借―」2 法律で、他人を欺いて錯誤に陥れる行為。お金を得るために人を傷つけたり殺したりだましたり。お金を守るために人を傷つけたり殺したりだましたり。多くの人が「お金が悪いんじゃない人の心が悪い」と言う。僕は「お金が人の心を汚している」と思う。人間が間違いを犯したのはお金が無いと生きていけない社会を作ったこと。だから「奪い合い」「だまし合い」が犯罪を誘発する。お金が無くても助け合って生きていける社会では自分が出来ることで社会貢献するだけでいい。だから「与え合い」「協力し合い」が当たり前になる。
2010年02月16日
コメント(0)
福沢諭吉:「学問のすすめ」1872(明治5)年2月初編発行初編「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤(きせん)上下の差別なく・・・・以下長文が続く・・・じっくり読めばいいんだけどね~。長文はどうも苦手です。(笑)あの時代に素晴らしいことを書いているんだな~。って思った。明治維新のころの考え方が「学問のすすめ」なら平成維新は「知恵のすすめ」だと思う。たしかに学問は最低限必要な知識だけどね。経験を積み重ねて知恵を出す。アイデアであったり直感やひらめきであったり。経済活動のために学び知恵を出してきたけど貢献活動のために経験し知恵を出す。学問は大事。知ってるだけじゃ学問が生かされない。学問は知恵で活かし生かされるんですね。知恵はワクワクするんです。知恵を出すことは人生を楽しくさせる。明るい未来のために知恵を出したいものです。
2010年02月15日
コメント(0)
日本国憲法の中に「第三章 国民の権利及び義務」がある。そして・・・第二十五条【生存権、国の生存権保障義務】 1、すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む 権利を有する。 2、国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障 及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。日本国は生存権保障義務を守っていない。医療を受けることが出来ない人がいる。食料を得ることが出来ない人がいる。住居に住むことが出来ない人がいる。それを知っていても放置していることは国は憲法を遵守していないって言うこと。もし国を訴えたらどうなるの?
2010年02月14日
コメント(0)
転職を何度もやってみて思うんだけどね。どんな仕事にも引退はあるっていうこと。初めての仕事は覚えることばかり。失敗を重ねて叱られて落ち込んで(笑)失敗が少なくなるとベテランと言われる。そして達人とも言われる。たつ‐じん【達人】 1 技芸・学問の奥義に達している人。達者。 「剣道の―」2 深く物事の道理に通じた人。「人生の―」ベテラン【veteran】 長年の経験を重ね、その道に熟達した人。「―の技術者」「―ドライバー」あのね。考えてみたんですよ。言葉の意味というか語源というか。達人とは?自分の目的を達成した人。ベテランとは?人よりより多く走り続けた人。仕事なら引退という終点はあるけどね。人生には寿命が終点ではない。生まれかわりがあるのは成長するためなんだね。僕はいつまで経ってもまだまだだな~って思う。ベテランになると「もっと走り続けなきゃ」って思うよ。話は違うけどね。「お金のいらない国」の本の著者、長島龍人さん。達人は「たつじん」と読み龍人さんも「たつじん」と読む。だからお金のいらない国がわかるんですね。
2010年02月13日
コメント(0)
人の言いなりになってると自分がなくなるような気がする人に言いなりになるんじゃなくて人の役に立ちたいと生まれてきた自分がなくなるんじゃなくて自分があるから人の役に立てられる自分を活かせるのは自分があるからなんだよね助け合いは助け愛互いに活かし愛互いのためになること活かすから元気で生きられる活かさないと衰えるよ体も心も
2010年02月12日
コメント(0)
生活必需品をヤフー辞書で調べたら・・・・存在していなかった!ひつじゅ‐ひん【必需品】 なくてはならない品物。「田舎では車は―だ」「生活―」生活必需品は生活になくてはならない品物。だよね。何度も引越しして思うんだけどね。ダンボールの箱に入れたままのものがある。あれって必需品じゃないよね。生きていくための必需品なら少ないけど楽しく生きていくためならけっこうあるね。でもね年とともに必需品は変わるからたまには整理整頓はしたほうがいいよ。自分の宝物や必需品は他人から見れば単なるゴミ。と言う人もいるから。ちなみに・・・今はパソコンが必需品です。(笑)
2010年02月11日
コメント(0)
チャリティーを実践する芸能人が増えました。とっても良いことだと思うけどね~。チャリティー【charity】 慈善。慈善の心や行為。特に、社会的な救済活動をいう。「―バザー」「―コンサート」貧困で苦しむ子供たち。本当にかわいそうだと思う。先進国にもホームレスが増えました。貧困で苦しむのは先進国にも存在します。お金を集めてお金を与える。それで本当に解決するんだろうか?良いことを行うことに異論は無いんだけどね。本当の解決策は何なのか?それを行わない限り単なる対処療法と同じだよ。
2010年02月10日
コメント(0)
努力が辛い時は努力しないほうがいい。努力が楽しい時は努力したほうがいい。ど‐りょく【努力】 ある目的のために力を尽くして励むこと。「―が実る」「たゆまず―する」「―家」 努力っていろんな時や所で使われるよね。成長する自分を考えてみた時頭で理解する努力心で理解する努力何ごとも知っているだけじゃだめなんだよね。自分の成長を促進させるのは他人の成長を助けること。自分が頑張る努力から自分が頑張らない努力に変わるんです。自分が考え行動することなら簡単なんだけど他人が考え行動することを見守らなければならない。学校の先生とか子育てをする親に似てる。努力を楽しめるように自分をコントロール出来るようになればそれなりに成長したと言えるのかもしれない。
2010年02月09日
コメント(0)
会話の中で沸いて出た言葉です。 「生き方が逝き方を決めてくれる」。 老いて死を感じ 死を感じて逝き方を気にする。 逝き方は生き方次第で決まるんじゃないかと。 苦しまない逝き方は 何ごとにも感謝する生き方じゃないかな~?。 そうあって欲しい。
2010年02月08日
コメント(0)
生きていると学ぶことは多いですね~。忘れてしまうことのほうが多いと思うけど。良いことと悪いことを知り良いことが悪いこともあることを知り悪いことが良いこともありえることを知り知ってることがすべてじゃないことも知り知識だけでは解決できないことも知る。街ですれ違った女性の匂いで亡き母を思い出す。道端の花の匂いで子供のころの友達を思い出す。叱られたときの辛かった気持ちを思い出し友達と喧嘩別れした寂しい気持ちを思い出す。知識も大切だけど気持ちはもっと大切だね。本当はもっともっと大切なものがある。宇宙とつながった時感じたことなんだけどね。「宇宙は自分自身だ」ということ。すべてがいとおしくすべてが大切な存在だということ。生き方考え方は知識だけでは変わることも少ないけど心で感じたことは思考さえも変えるよ。
2010年02月07日
コメント(0)
義母の所はまだ寒いから草が伸びていません。草刈機で刈るのは4月の中旬くらいからです。家の周りの通路の草は出来るだけ引いています。去年は右手が腱鞘炎になるし右手の人差し指の爪がはがれてしまいつらい思いをしました。それを知って義母はいつも言います。草枯らしを水で薄めて噴霧したらいいって。今日も寒い風が吹く中でやっているもんだから「草を引く時間があるんなら噴霧器を出せ」って。僕のことを思って言ってくれているんだけどね。僕はどうしても草を引きたいんです。地球に触れるといつも思うんですよ。出来るだけ化学薬品は使いたくないって。草を手で引くと楽しいです。草が怒るって?草は怒らないです。自然は「あるがまま」を喜ぶから。化学薬品は自然に無いから化学薬品を使わないことが思いやりだと思う。
2010年02月06日
コメント(0)
母親の年齢を過ぎ父親の年齢に近づいてきた。母親は乳ガンで父親は肝臓ガンで亡くなった。両親とも再発してからは治る可能性がなく痛みを取るだけの治療でした。でね「治療って何だろう?」って考えたんですよ。>ち‐りょう【治療】病気やけがをなおすこと。病気や症状を治癒あるいは軽快させるための医療行為。療治。「歯を―する」痛みを取るだけって治療といえるの?痛み止めを施しても痛みは取れないんですよ。それで父親はいつも「死にたい」って言ってたけど寝返りもうてないほど衰弱してね。延命治療のことを考えたんです。>えんめい‐ちりょう【延命治療】快復の見込みがなく死期の迫った患者に、人工呼吸器や心肺蘇生装置を着けたり、点滴で栄養補給をしたりなどして生命を維持するだけの治療。 治療の意味を考えると「延命治療は治療としての効果は無いんじゃないか?」って疑問に思うんです。それでね寿命について考えたら「延命行為」は良いことなのか?って疑問に思ったんです。>えん‐めい【延命】寿命を延ばすこと。えんみょう。「内閣が―を図る」「―息災(そくさい)」治る可能性が無くてもまだ寿命でないのなら寿命を全うさせたほうがいいと思う。でもね寿命を悟ったら延命はやめたほうがいいと思う。自分のことになるとやはり悩むね~。どんな時も苦しむのは避けたいな~。
2010年02月05日
コメント(0)
辞書ですべてが理解できるわけじゃないけどね。「寿命」と「命」を検索してみました。じゅ‐みょう【寿命】1 生命の存続する期間。特に、あらかじめ決められたものとして考えられる命の長さ。命数。「―が延びる」「―が尽きる」「平均―」2 物の使用に耐える期間。また、その限界。「電池の―」「機械に―が来る」 いのち【命】 1 生物が生きていくためのもとの力となるもの。生命。「―にかかわる病気」「―をとりとめる」「―ある限り」2 生きている間。生涯。一生。「短い―を終える」3 寿命。「―が延びる」4 最も大切なもの。唯一のよりどころ。そのものの真髄。「―と頼む」「商売は信用が―だ」5 運命。天命。6 近世、遊里などで、相愛の男女が互いの二の腕に「命」の一字、または「誰々命」と入れ墨をすること。また、その文字。このように考えたらどうだろう?命とは・・・肉体の中に入って肉体を動かすエネルギーのこと。寿命とは・・・肉体から命が去るまでの期間のこと。では命と呼ばれるエネルギーとは何?寿命は何故あるのか?
2010年02月04日
コメント(0)
今のままじゃいけないと思い行動する。行動しても今のままが変わらない。変えられないことに腹が立ち変わらないことにも腹が立つ。大きな目標ほど時間はかかると思うけどね。時間を気にせず継続すれば変化はおきる。でもね危機感を感じると時間を気にしてしまうんですよ。中国から汚染物質が西風に乗ってやってくる。日本でも経験した経済優先の環境汚染です。他国に支持命令はできないけどね。せめて日本をお手本にする努力はしたほうがいい。「経済は無くても豊かに生活できるということ」を。あせってはいけないけど急がないといけない。継続は力なりと言うくらいだから怠ってはいけない。
2010年02月03日
コメント(0)
菌の世界では大きく分けて善玉菌と悪玉菌と日和見菌の三種類あるって。人間の世界でもよく似てるよ。賛成する人と反対する人と傍観する人がいる。行動する人と行動しない人傍観する人。政党の支持率を見ても同じような感じです。与党を支持する、野党を支持する、何処も支持しない。どっちがいいのか?白黒はっきりしたくない白黒はっきり出来ない何が良くて何が悪いのか?判断が出来ないこともあるよ。テレビの番組を見て思うこともあるよ。「こんな番組ばかりを見たら本当の問題から目をそらされてしまう」って。良いと思うことも悪いと思う人の立場になって考えてみる。悪いと思うことも良いと思う人の立場になって考えてみる。テレビを見るときもテレビにのめり込まないで心を離して見る。執着を捨てるということの一つかもしれないね。
2010年02月02日
コメント(0)
子供のころは早く大人になりたいと思ったね~。お金を稼いだら欲しいものは何でも買えるって。欲しいものを手に入れるためにはお金が要る。だからお金持ちになることが夢だった。欲しいものを手に入れたくなるのは何故?欲しいものを手に入れるとすぐ飽きるのは何故?お金の無い社会になるとどうなるか?物欲はほとんどなくなると思うんですよ。何でも手に入れることが出来るならものを手に入れることより心を満たすことに欲望を持つんじゃないかな~?お金の要る社会ではお金やもので心を満たしてきたけどねお金の無い社会では人の心で自分の心を満たしたくなると思う。褒めてもらいたい感謝してもらいたい喜んでもらいたいこういう欲望を満たすのは自分の行動次第なんですね。自分が出すもので自分に返ってくるものが変わる。自分が出すお金で得るものより自分が出す行為で得るもののほうが尊いと思うよ。
2010年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1