2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
実践という言葉はいろんな所で使われますが、実践とは単なる行動の意味じゃないんですね。じっ‐せん【実践】 主義・理論などを実際に自分で行うこと。「理論を―に移す」言うことと行うことが一致している人は多くないですよ。「言うこととやることが違うじゃないか」って言われるしね。僕はお金の無い社会を理想として提案しています。だから「あんたはお金が無くても生きていけるんじゃないの?」ってよく言われますよ。(笑)今の社会ではお金がないと参加できません。お金がないと生きてはいけない社会システムです。だからいくらお金の無い社会を主義・理論としてもお金を持たずに実践できないんですよ。ところで・・・温暖化を止めようって啓蒙活動したとき「あんたがパソコンを使うのをやめたらいいじゃないか」って言われたことがあるけどね。電気製品を出来るだけ使わないようにすれば解決しますか?本当はそうじゃないですよ。CO2を減らすためには節電をするのではなく発電の仕方を変えることが大切なんです。意味がわかりますか?実践する時はそれなりの効果がないと虚しさを感じるよ。
2010年10月31日
コメント(0)
テレビ東京の放送でとってもいい番組がありましたね。「世界を変える100人の日本人!」という番組です。内容は・・・日本人が日本の文化を広めたり外国のために働く姿を紹介する番組です。自分が出来ることで役に立つことをする。もう放送終了した「ワンステップ」の番組に似てました。「自分が出来ることで社会貢献する」これは「お金の無い貢献社会」の基本理念です。今はグローバル化の時代と言われています。グローバル【global】 世界的な規模であるさま。また、全体を覆うさま。包括的。「自分だけ」とか「自国だけ」では機能しなくなりました。世界平和は民間人の交流だと思いますね。世界平和は軍備力の均衡ではなく「助け合い」です。日本を世界のモデルにするために「お金が無くても助け合って生きていける貢献社会」を実現させたいものですね。
2010年10月30日
コメント(2)
家が古くなるといろんな物が老朽化しますよ。水道管が古くなると漏れたりサビ臭くなったり。ガス管が古くなるとガス漏れがしたり。電気配線が古くなると漏電して火事になったり。道路も橋も川も・・・ところで・・・最近よく見かけるのが、川の中にユンボとかダンプがいます。長年積もった土砂の撤去作業なんでしょうね。大雨が降ると山から土砂が流れてきます。それが続くと大雨が降ると川土手が崩れてくるんです。川が浅くなるんですね。2~3日前から会社の前の草引きをしています。仕事が終わって帰る前に30分くらいです。たったそれだけでもけっこうきれいになります。本当に必要なことはやるべきですよね。公共事業でも。利益の上がらないことはたとえ必要なことでもやらない。利益が上がればやってはいけないことでもやってしまう。財源が第一主義の社会システムに疑問を持たないのかね~?労働力という素晴らしい財源があるって言うのに。お金に振り回されて・・・・政治家にも意識改革をしてもらいたいものです。大規模リサイクルセンターは早く実現させて欲しいです。
2010年10月29日
コメント(0)
一つの世界しかないと思えば不安はあるけどね。もう一つの世界があるとすれば?ここで言うもう一つの世界ってあの世じゃないですよ。(笑)何度も引越しをして何度も転職をするとね「今がダメなら次がある」って思うんです。資本主義社会の崩壊が言われるようになりました。「これしかない」と思う人は不安がいっぱいです。「もっと良いものがある」と思う人は不安は感じません。でもね地球がダメなら違う惑星がある。それは許されません。地球は地球人が管理する責任があるから。健全な地球に戻さないで管理を放棄することは許されない。自然に反する行為が人類の心と地球を汚してしまった。経済活動と言う行為が根源です。もう一つの世界とは?
2010年10月28日
コメント(0)
良いことか悪いことかわからないけどお笑い番組もクイズ番組も多くなったですね~。今、気になる番組が「○○が出来たら¥¥万円」とか「大食い大会」の番組です。お金をご褒美に競争させたり食べ物を競争の目的に使われるのはどうかな~?お金がもらえないと頑張らないし、何もしたくない。そういう心が根付いていくんじゃないですか?食べ物を生きる目的に使うのではなくゲームのために使われるのを飢餓で苦しむ人が見たら?「日本人は自分たちさえ良ければいいと思ってる」って言われませんか?ぜひやって欲しい番組は「ワンステップ」という番組。すでに終わった番組ですけどね。http://www.tbs.co.jp/onestep/自分が出来ることで社会貢献すること。する人も、してもらう人も涙を流して喜び合う。素晴らしい番組です。もっと質の良い番組を作って欲しいですね。
2010年10月27日
コメント(0)
自分に似ている人は世界で3人はいるそうですよ。たとえ似た人がいてもあなたは世界中で一人しかいない。何もしなければ自分がいても世界は変わらないけど自分一人でも行動すれば世界を変えることは出来る。一人の行動のきっかけで大きな変化も起きるものです。本気で世の中を良くしたいと思っている人が多くなりました。でも何をしたらいいのか?そう思う人も多いです。行動には効果のあるものがあればまったく効果のないものもあります。でもね大きな目標ほど効果は目に見えないものです。世界で一人しかいないあなたの意識に共鳴する人たくさん出てきますよ。 引き寄せってあるんですね~。
2010年10月26日
コメント(0)
胸のポケットに手を入れたとたんにライターを。飲み屋へ行くとホステスさんがやってくれます。(笑)相手が望むことがいち早くわかるから出来ること。相手の立場をよく理解して行動するんですね。新婚の時はお茶もコーヒーも出してくれていたのに今じゃ催促してもなかなか出してくれない。(笑)話は違うけどね社会のシステムを知って欠点がわかるようになると「これから先どうなるんだろう?」って不安になるよね。現実の社会問題は知ってますか?この問題の解決方法ってわかりますか?この問題は解決すると思いますか?さきよみ【先読み】 先を読むこと。将来に起こることを推測すること。さきん・ずる【先んずる】 他の人より先に進む。先に何かをする。「何事をするにつけても人に―・ずる」おくれる【後れる】 時計が後れる 流行に後れる 後(あと)になる 遅くなる 立ち後れ 出後れ 後れ後れ 後れ馳(ば)せながら 晩蒔(おそま)きながらこれらの言葉の意味はわかりますか?この状態がこのまま続くとどうなるのか?それが理解できる人は先読みの出来る人です。先読みの出来る人は?新しい行動を起こします。何をすればいいのかが何となくわかるんです。くれぐれも言っておきますけどね・・・「自分さえ良ければいい」って良いことじゃないです。お金のかからない良い方法は?「意識改革」です。新しい時代は古い時代の延長線上ではなく新しい時代を創るための意識が必要なんです。先んずる人は古き良い知識を参考にして新しいことを興す人たちです。古いことに執着して新しいことを受け入れない人は後れた人たちになります。流行に流されてはいけないけど時代の流れに取り残されないように。
2010年10月25日
コメント(0)
やりがいのある仕事と生きがいのある仕事それを真剣に考えたのは環境運動をしていた頃でした。こんな例え話があります。毎日一日かけて穴を掘って同じ穴を埋めていく。何の目的も無く価値の無い行動だったら?ストレスが溜まるだけでしょうね。毎日一日かけて石油探しで油田掘り。同じ穴掘りでも石油が売られて利益が上がればやりがいを感じるものですね。毎日一日かけて水不足の国で井戸掘りをして原住民の命を守り多くの人から感謝してもらえれば生きがいを感じるものです。同じ行動でも大きな違いはありませんか?価値のある行為って何でしょう?価値は必要だけど価値は無くてもいい価値は必要だと言う意見と価値は必要ないと言う意見価値の無い行為はストレスを感じ価値のある行為はやりがいを感じ価値が評価できない行為は生きがいを感じる。環境運動を仕事として取り組んだ時思ったんです。仕事としてやるには収入が無いと出来ない。でもね無収入でも環境運動をしている時は心が満足するんです。人生の喜びはやりがいの仕事と生きがいの仕事とどちらがいいですか?まだまだ見返りを求める気持ちはなくならないですね。生きがいだけではなくやりがいも必要かもしれません。お金の無い社会でも見返りは作れますよ。自分が出来ることで社会貢献する。人から感謝されることが見返りなんだけどね。まだまだ形のある見返りが必要です。社会貢献すれば貢献ポイントがもらえる。貢献ポイントは特別待遇のサービスがもらえる。貢献ポイントはステイタスの代名詞になります。 貢献ポイントはお金の無い社会になるきっかけです。
2010年10月24日
コメント(0)
子どものころは「おなかが空いた」と言えば母親がご飯を作ってくれた。「机が壊れた」と言えば父親が机を直してくれた。子どものころは何があっても親が何とかしてくれる。親って子どものためなら頑張ってくれるんですね。自分が親になってわかる親の苦労。大人になった親は誰が何とかしてくれるんだろう?自分のことは自分で何とかするのが大人の責任だけどね。身近な大人たちの苦悩があります。仕事が無くて借金で生活していた人が亡くなりました。老いた母親が助けたいと願っていろんな所へ相談したけど。年金暮らしの老夫婦が病気で入院したけど支払いめどが無く退院を迫られています。生きることが精一杯の大人たちが多くなりました。子どもを産んで育てるなんて。自分だけで精一杯なのに子育てを無責任と感じる人もいます。社会のことは誰が何とかしてくれるんだろう?社会のことは政治家が何とかしてくれる?子どもを育てるのは大人の親の役目だけど家庭を良くするのは家族全員の役目です。社会を良くするのは政治家の役目ですか?社会を良くするのは社会人の役目ですね。だから「誰かが何とかしてくれる」と思っている間は何も良くならないんですね。「自分が何とかしよう」と行動すれば一人二人と「自分も何とかしよう」とする。「自分が変われば周りが変わる」と言うことです。
2010年10月23日
コメント(0)
あなたの一日は充実感がありますか?充実感って心が満たされることだと思うんだけど充実感はヤフー辞書には載っていません。じゅう‐じつ【充実】 必要なものが十分に備わること。中身がいっぱいに満ちていること。何の不満もなく自分の好き勝手に生きたとすると充実感が得られるんでしょうか?何の障害もない人生は充実を感じるんでしょうか?答えを知ってるクイズをやっても楽しくない。高校野球部が小学生野球部と試合をやるようなもの。人生が楽しいのは自分を活かせることだと思う。自分の思い通りに行かないことを自分の思い通りになるよう頑張ること。だったり。誰かの役に立つための努力をすること。だったり。夢を実現させるために学び知識や経験や技を身につけること。だったり。その充実感を得るために共通点があると思う。それは努力・根性・忍耐お金の要る社会であればお金を得ることで充実感を味わえるのではなくお金を得るために努力することで充実感が沸く。お金の無い社会であれば生きることで充実感を味わえることが出来ます。それはお金を得るために努力することではなく自分が出来ることで社会貢献することが生きる条件。だからです。自分を活かせる社会を創ることが必要ですね。
2010年10月22日
コメント(0)
「戦争が無くならないのはなぜですか?」「それは敵を作るからです」「飢餓が無くならないのはなぜですか?」「富むことを望むからです」「敵を作らない方法はありますか?」「助け合って生きていくことです」「富むことを望まなくても良い方法はありますか?」「お金を無くして皆が分け合うことです」「それを実現させる方法はありますか?」「一致団結が役に立ちますよ」辞書には一致団結がありませんでした。いっ‐ち【一致】 1 二つ以上のものがぴったり一つになること。 くいちがいなく同じであること。合致2 ごく普通の道理。 だん‐けつ【団結】 多くの人が共通の目的のために一つにまとまること。一致団結の良いところは・・敵も味方もなく共同で助け合って対処するからです。「小惑星が地球に衝突して人類が滅びる」とか「映画インデペンデンス・デイのような地球侵略」とか考えられるけど、それは現実味が無い。それなら「温暖化による地球異常気象で食糧危機」とか「金融破綻、経済破綻で社会システムの崩壊」なら現実味があって取り組めるかもね。何を目標に一致団結するか?それは「お金の無い助け合って生きていける貢献社会」です。個人が出来ることは?「自分が出来ることで社会貢献すること」それだけです。
2010年10月21日
コメント(0)
若い頃に限らず異性からもてたいと思うよね。どうすればもてるのか?外観ばかり気にすると整形したくなる。男でも化粧をしたくなる。見た目も大切だけど目に見えない内面も大切だよね。付き合ってみてがっかりすることも多いから。も・てる【持てる】 《持つことができる意の「も(持)てる」から》1 保たれる。維持される。「座が―・てない」2 人気がある。人から好意をもたれ、よい扱いをうける。こう考えてみると・・人から好意を持たれるために好意を持たれるための素質を持つことが必要かもしれない。「あなたが選ぶ恋人の基準は何ですか?」と聞くと「優しい人」が圧倒的に多いよね。優しさを持っていない人はもてないかもしれないよ。優しさは売っていないし買うことも出来ない。お金をもらった時だけ優しくなる人は偽もんだね。(笑)お金の無い社会になるともてる人が増えると思うよ。お金に頼らないで誠意でもてる努力をするから。
2010年10月20日
コメント(0)
「あなたの一言で生きる元気が出ました」人の言葉は人の命を元気にさせることが出来る。言葉だけではなく書物や音楽も景色も。毎年3万人以上の人が自分の命を絶っている。自殺の原因は一人一人違うんだけどね。自分が自分として自分を生きる。自分を活かせる生き方が出来る。自分が必要とされる生き方が出来る。人から感謝される生き方が出来る。「生まれてきて良かった」「生きていて良かった」「寿命を全うしたいね」「いつまでも健康でいたいね」素直にそう言える人生でありたいね。とりあえずお金が無いと生きていけない社会はもうやめたほうがいい。生きる力はお金で得るより人の「あなたが必要です」の言葉がいい。
2010年10月19日
コメント(0)
意識改革って難しいですね~。「ありえない」と思うことを「ありえる」に変える。ありえるって洗剤じゃないですよ。(笑)水を燃料にして走る車とか薬の代わりに水で病気を治す治療とか燃料なしで回り続けるモーターとか理解不可能な話は多いです。それは江戸時代の人に飛行機とかテレビとか携帯電話とかインターネットの話をするのに似てると思うよ。人が飛べないのに鉄が空を飛ぶなんてありえないってね。もう‐そう【妄想】 1 根拠もなくあれこれと想像すること。 また、その想像。「―にふける2 仏語。とらわれの心によって、真実でないものを 真実であると誤って考えること。 また、その誤った考え。妄念。邪念。3 根拠のないありえない内容であるにもかかわらず 確信をもち、事実や論理によって訂正することが できない主観的な信念。 スーパーマンのように宇宙空間でさえ自由に飛べる。そんなことがありえるとは想像できないけどね。今のお金を必要とする経済が混乱して破綻しそうな時お金が無いと生きていけない社会に疑問を持つ。そういう意識になれば「お金の無い社会」はありえるよ。妄想でもいいから「お金お無い社会」を想像してごらん。明るい未来は創造する意識にならないと実現しないから。
2010年10月18日
コメント(0)
昔は「働かざる者食うべからず」と言われていたね。だから子どもでも家のお手伝いで働くことは当たり前だった。今の世は「お金さえあれば働かなくても食っていける」と言う。言い方を変えれば「いくら働いてもお金が無いと生きてはいけない」はたら・く【働く】 1 仕事をする。労働する。特に、職業として、 あるいは生計を維持するために、一定の職に就く。2 機能する。また、作用して結果が現れる。3 精神などが活動する。4 動く。体を動かす。以下省略働くとは?人が動くことであり人のために動くことであり傍の人が楽になることでもある。それはお金も求めることではないはず。ヤフーニュースで・・・2010年春卒業予定の大学生、高校生の就職内定率は悪化し、下落率は過去最大。就職氷河期再来ともいわれる。社会を支える社会人でさえ働くことが出来ないこれから社会人になる人も働くことが出来ない。少子化が進むと日本はダメになると人は言うけど働かない人、働けない人が300万人以上もいる。これ以上人間を増やしてどうする?お金の無い貢献社会は「働かざる者食うべからず」です。それは自分が出来ることで社会貢献することが義務だからです。本当に自給率を上げたいのなら失業率をゼロにする政策を取るべきですね。
2010年10月17日
コメント(0)
日本の人口が減っていくそうです。少子化が原因だそうです。少子化問題:将来の労働力が減少し、経済活動や所得の成長率が低下するとともに、現役世代の税・社会保障負担が著しく高まり、経済社会の活性化を阻害することが危惧(きぐ)されている。少子化はなぜ良くないのですか?経済活動が低下するから?所得の成長が低下するから?税金を納める人が減るから?経済の活性化を阻害するから?それはお金が無いと生きていけない社会だからですよ。お金を稼ぐ子供たちを増やすことが目的みたいです。労働力はお金を稼ぐために必要ですか?そうじゃないはずです。労働力は人が生きていけるために必要な力です。衣食住に必要なものを生産することです。せい‐さん【生産】 1 生活に必要な物資などをつくりだすこと。 「米を―する」「大量―」2 人間が自然に働きかけ、財・サービスをつくりだし、 または採取・育成する活動。3 出産。しょうさん 本当に自然と共に生きていくならお金を稼ぐことより農業と漁業と林業を盛んにし最新科学を活用して完全循環型社会を実現させるべきです。これ以上人口を増やす努力より少ない人口でも生産を安定化させる努力が必要ですね。
2010年10月16日
コメント(0)
あなたは自分の宝を持っていますか?その宝物はどんな物ですか?大金をかけて集めた物でも長年時間をかけて集めた物でも他人から見ればゴミになるケースが多いです。持ち主が亡くなればたいてい捨てられるんですよ。(笑)自分の宝物は自分が生きている間だけです。所有の喜びは生きている間だけなんですね。自分が使っている物は誰にも取られたくない。それを保証するのは使用権があればいいと思う。とくに自然の物は所有権はないほうがいいです。自分の山だからと言って不法投棄しているとか環境汚染や自然破壊が増えているんです。使用する以上管理責任があるんですよ。土地も家も生きている間だけ自由に使える使用権だけだったら?使わなくなれば空き地も空き家もなく有効活用される。自分の体も借り物なんだけどね。生きている時だけの使用権だけ。でもね例え自分の体でも管理責任はあるんですよ。健康でいること。自己責任と言うやつです。(笑)この世から所有権を廃止して使用権だけにする良い方法はありませんか?
2010年10月15日
コメント(0)
NHKの大河ドラマ『龍馬伝』がけっこう評判ですね。僕は見ていないけど。坂本龍馬(1836年1月3日-1867年12月10日)日本の郷士で倒幕および明治維新に影響を与えた人物。明治維新に影響を与えた人は坂本龍馬だけじゃないです。山口県(長州藩)出身の高杉晋作(1839~1867)もいます。ところで・・・山口県の萩市で松下村塾を開いた吉田松陰(1830~1859)は高杉晋作や坂本龍馬と年齢が近いんですね。そう考えてみると・・・坂本龍馬や高杉晋作が死んでから僕の誕生まで81年ですよ。混沌とした時代の中で理想に近い社会を作るために多くの人が仕掛けています。それを仕掛け人と言う?しかけ‐にん【仕掛(け)人】 ある目的を実現しようと画策し、働きかける人。倒幕が明治維新のきっかけだったら?平成維新は何がきっかけになる?血を流さないで維新をおこすには何がいい?僕は一般ピープルが維新の仕掛け人になると思うよ。これだけインターネットが普及しているんだからね。
2010年10月14日
コメント(0)
車を運転して街に買い物へ行った時駐車場が空いてなかったら?スモールライトが欲しくないですか?自転車で遠くまでサイクリングに行ってタイヤがパンクした時車で迎えに来てもらっても自転車が車に載せられない。やっぱりスモールライトが欲しくなる。大昔僕たちの祖先が便利な道具をこしらえた。「お金」という便利なもの。でもね僕は便利だと思ったことがないよ。お金がないと欲しい物も手に入れられない。お金がないとこの社会に参加させてもらえない。こんな不便な物は無くなればいいのに。不便だけじゃすまないよね。「お金」のために自殺する人。「お金」のために環境を汚す人。「お金」のために犯罪を犯す人。「お金」のために人をだます人。自分らしく生きていけないんだよね。車や自転車がなくても生きていけるけどお金がないと生きていけないお金は不便です。
2010年10月13日
コメント(0)
銀行が破綻したら預金が保証されるそうです。ペイオフ【payoff】 1 支払い。報酬。転じて、賄賂(わいろ)。2 金融機関が破綻したとき、預金保険機構に積み立てた 保険金から預金者に一定額の払い戻しを保証する制度。 現制度では1000万円までとされる。 ペイ【pay】 1 支払うこと。2 賃金。給料。報酬。「あの会社は―がいい」3 採算がとれること。引き合うこと。「―しない仕事もある」オフ【off】 1 電気機器などで、スイッチが切られている状態。 作動していない状態。「エアコンが―になっている」2 「オフシーズン」「シーズンオフ」の略。特にスポーツで、 1年のうち試合・競技の行われない時期。3 仕事が休みのとき。非番。「次の―の予定を立てる」4 割合を表す語の下に付いて、価格の割引の意を表す。5 他の外来語の上に付いて、ある範囲・場所・状態などから 外れている意を表す。「ペイ+オフ=支払うことをやめる」ペイオフって預金を保証するのではなく一定金額以上の預金を支払わないって言うことじゃないの?一生懸命働いて欲しい物も我慢して貯めた人はどう思う?「こんなことになるんだったら頑張るんじゃなかった!」お金の無い社会を語り合う時「所有権」が問題になります。「お金に限らず家も土地も頑張って手に入れたのに」って。銀行が破綻したらペイオフが発動されます。日本が破綻したら何が発動されますか?そんなことはないかもしれない。でも現状を知るとありえるはずのないことが起きる。「すべての所有権を廃止します。その代わり現在使用中の使用権は保証します。国内においてはすべての支払いを廃止します。」すべてが無料の社会です。これが本当の「ペイオフ」じゃないですか?
2010年10月12日
コメント(0)
頭を使ってますか?よく頭を使いなさいって言われるよね。頭は知識を蓄えるためだけじゃないですよ。頭には知恵を湧き出す能力があるみたいですね。知識だけでは知恵は沸いてこないみたいです。頭のどこにあるのか知らないけどチューナーがあるんですよ。チューナー【tuner】 目的とする周波数の電波を選択する同調回路をもつ装置。FMチューナー・テレビチューナーなどでは、選択された電波から音や映像などを再生する部分までをもつ。AMラジオでは雑音は多いし近くの電波しか届かない。FMラジオは雑音は少ないしきれいなステレオも聞こえる。VHFなら音に加えて映像までも。UHFはVHFよりもっと鮮明に。波長が高いほど多くの情報がきれいに届くみたいです。頭のチューナーはどんな情報が届くか?それはその人次第なんですね。宇宙とつながるという体験をしたあと波動の勉強をして思ったんです。頭にもチューナーはあるんじゃないかって。久しぶりに本屋さんへ行って本を見つけました。「宇宙につながると夢はかなう」という本です。http://www.hohoko-style.com/books/book1_10.html本は買わなかったけどねパラパラとめくって読んでみたら僕が体験したことと同じような内容でした。お薦め本です。波長が高いほどレベルの高い情報が受信できます。波長が高くなるほど波動が上がります。波動が上がるほど病気から遠ざかるみたいです。自分のチューナーの波長を上げるにはどうすればいいか?
2010年10月11日
コメント(0)
世界平和のために世界を一つにしようと言われた。それは出来ないと思う。一つの体育館の中で1000人の人が住むより困難だと思う。68億人が一つになるのではなく一つの中に68億人が居るということ。60兆個の細胞が一つの体を作っているように68億人の人類が一つの世界を作っている。細胞一つ一つが他の細胞と助け合って体を支えるように人類一人一人が他の人類と助け合って地球を守る。戦争も飢餓も貧困も存在しない平和な世界は出来るよ。人類も細胞のように「自分はすべてのために存在する」と気付くことが必要だけど。
2010年10月10日
コメント(0)
カジノって公営賭博場じゃないですか?公営賭博は胴元の自治体の財政は潤うそうです。悪いことを正当化してまでお金は欲しいものですか?すべての人がお金を自由に使えるようにしたいのなら「ベーシック・インカム」を採用すべきです。お金は支払いに使う道具であって貯めたり増やしたりするものではないのです。貯めたり増やしたりしたくなるのは社会福祉が充実していないからです。医療も教育も無料ならいいのにって思います。一定の所得を無条件で保障するベーシックインカム。お金の代わりに貢献ポイントという電子マネーだったら?お金を発行する必要もなく貢献ポイントが使われた分だけ電子マネーが流通します。施設を作るためにカジノを作るくらいなら大規模リサイクルセンターを作って欲しいです。
2010年10月09日
コメント(0)
あなたは悠々自適に生きてますか?宝くじでも当たらなきゃ出来ないと思ってた。ゆうゆう‐じてき【悠悠自適】 世間のことに煩わされず、自分の思いのままに暮らすこと。「―の生活」 世間のことに煩わされずって?金持ちになったら出来る?わずらわ・す【煩わす】 1 心配させる。悩ます。2 ほねをおらせる。面倒をかける。どんな人間でも世間と関わることを避けることは出来ない。関わる以上心配したり面倒をかけられたりする。それが人間生活だもんね。でもね 自分の思いのままに暮らすことは出来るよ。自分に起きる事はすべて自分のためになっていると思うこと。そしてすべてに感謝出来ること。え?難しいですか?どんな大富豪でも病気になったり怪我になったり失恋したり死んだりするんです。お金の無い社会になれば誰でも悠々自適を実感出来ますよ。働く時間が少なく自由な時間が多く転職も自由だしすべてが無料だし
2010年10月08日
コメント(0)
静かな音楽を聴きながら静かな自分の心の中に入ってみる。自分の中にもう一人の自分がいるからもう一人の自分に語りかけてみる。もう一人の自分がなかなか見つからないけど「良心」と名乗る自分が出てくるかもしれない。「守護」と名乗る自分が出てくるかもしれない。自分の中で自問自答するとけっこうおもしろい。自分の問いに自分が答える。自分の答えを疑ってみてまた質問をする。その問いに答えを出してみる。どんな答えも自分が出した答えだけどね。自分ながら「いい答えだ」と言える答えが出てくるよ。世の中の問題を自分の中の自分に問うてみて?何度も何度も。そうすると見え方が変わるよ。多くの人は小手先で問題を解決しようとしてるって。根本的なところを変えないと何も解決しないって。そう思えるから。自分の中の深いところにいる自分はすべてとつながっている気がするよ。感性を大切にする思考ってあるよね。
2010年10月07日
コメント(0)
米軍基地をどこへ移転するか?毎日のようにテレビで報道されています。基地誘致に反対する人と賛成する人がいるのはなぜでしょう?ある県知事が言ってました。「経済効果、雇用、人口増の効果、その他いろいろなプラス効果が見込める」と。テレビで賛成する人にインタビューしていました。「きれいごとばかりじゃ生きてはいけないんです。基地は来て欲しくないけどこれだけ不景気だと仕事が無いんです。基地が来てくれれば景気も回復すると思う」こういう話は多いと思いませんか?原発も同じですよ。「ここに原子力発電は作って欲しくないけど原発が出来れば毎年国から補助金がもらえるんでしょ?」基地も原発も身近にあって欲しくない。でもお金がないと生きていけないからお金のために基地も原発も誘致に賛成する。もしお金の無い社会が実現したら?お金が無くても助け合って生きていける社会が出来たら?「誘致に賛成しなけりゃ良かった」って後悔するかも。そしてある人が言ってましたよ。「仲が良かった人たちといがみあうのは辛い」って。環境破壊だけではなく人と人との心のつながりを破壊してまでお金と経済は大切ですか?
2010年10月06日
コメント(0)
よく耳にする「マクロ」と「ミクロ」の言葉。いろんなところで使われますね。マクロ巨大であること。巨視的であること。また、そのさま。ミクロごく小さいこと。微小。極微。「―の世界」微視的であるさま。「―に眺める」自分が子どものころは思わなかったことが大人になって自分の子供が出来たら思うこと。今を生きるのが精一杯だったのが未来がどうなるのか心配になる。子供のためにどうすればいいのか?子供のために財産を残そうと頑張る人もいる。子供のために人材を残そうと頑張る人もいる。子供に生きる術を教えようと頑張る人もいる。僕の知り合いの社長さんは自社ビルと一億円の預金を子供にあげました。聞いたときはうらやましいな~って思ったけどね。僕には子供のために何をしてあげられるんだろう?子供が未来を安心と安全に生きてもらえるために誰もが出来ること・・・それは「お金が無くても助け合って生きていける社会」それを実現させることなんです。楽をして生きていけるようにしてあげるのではなく楽しく生きていける社会を作ってあげること。自分の子供が良くなるために努力をするのではなく全ての子供が良くなるために努力することがいいよ。
2010年10月05日
コメント(0)
借りた本を返しに図書館へ。久しぶりに時間があったから参考になる本を・・懐かしい名前の本がありました。バグワン・シュリ・ラジニーシ(通称名:和尚)初めてこの人の本を読んだ時は100%抵抗を感じました。今ではすべてを理解できることはないけど受け入れられるようになりました。きっかけは「自分を見る」という自己啓発セミナーの体験です。思考が本当の自分を見つめることを邪魔にする。思考を止めるために体と心を極限まで持っていく。そして自分はすべての中の一部であると感じる。理論理屈なんてどうでもいい。すべてはどうでもいいけどすべては大切なもの。すべては自分自身。判断する思考なんてどうでもいい。久しぶりに開いた本を読んだら「我欲を捨て無欲を目指すのではなくそれを見つめる目を持つこと欲の中にいながらそこにはいない・・・」セミナーで聞いた言葉がこの本の中にありました。自己啓発セミナーを体験して地球丸ごと元気にしたいと願い環境運動をしているうちに行き着いた目標は「お金の無い社会」です。お金と共に生きるより自然と共に生きるほうがいい思考で生きるより感性で生きるほうがいい自分から離れて自分を見つめるように地球から離れて地球を見つめてみると本当に必要なことは何なのかが何となくわかるよ。
2010年10月04日
コメント(0)
あなたは健康ですか?近ごろテレビで「未病」の言葉を耳にします。み‐びょう【未病】 東洋医学において、検査を受けても異常が見つからず病気と診断されないが、健康ともいえない状態。放置すると病気になると予測される状態をいう場合が多い。未病で病院へ行く人はほとんどいないと思う。お金にゆとりがあるのなら病院へ行くけど悪い症状が出るまではお金は使いたくないよね。悪くなってからでは本当の病気だから治療が必要。お金と時間がかかるし手術も必要になることが多い。医療費が無料になると未病のうちに病院へ行くんです。病気になる前に健康体に戻るんですよ。だから病気治療をするのではないから簡単なんですね。お金の無い社会になると健康を害するものは作らないし健康に良いものしか作らないしストレスの少ない生活だから病気はもっともっと減ります。あなたの食生活は大丈夫ですか?あなたの心生活は大丈夫ですか?あなたの体の管理責任者はあなた自身ですよ。我慢することも大切だけど我慢してはいけないことも知っておかないとね。僕はすぐ病院へ行って検査してもらいます。検査だけでもけっこうお金は要るんですよ。安心代だと割り切っているけど。(笑)
2010年10月03日
コメント(0)
学校の授業は眠くなかったですか?とくに昼からの授業は。(笑)自動車学校の教官をしていた時は学科も教えていました。僕の声と重い話でけっこう眠かったみたいです。(笑)よく言われてましたよ。僕の話は重いって。僕の話は眠くなるって。声に出して思いを伝えるより文字に変換して伝えたほうがいいかも?(笑)ブログを作ったきっかけは簡単に伝えることでした。何を伝えたかったかって?環境蘇生化の必要性でした。土壌汚染、水質汚染、空気汚染そして温暖化。温暖化や環境問題を解決するには?昔から思っていた経済活動を止めることでした。でもねお金のお陰で豊かになったと信じている人たちにお金は神様からのご褒美だと思っている人たちにお金を否定することなどありえない。小手先で何とかしようと軽く話すことより根本的な問題を解決しようと重く話すほうが本当は重要だと思う。重い話が必要だから重要と書くのかな~?(笑)
2010年10月02日
コメント(0)
あなたは嫌いな食べ物はありますか?肉が嫌いな人もいれば肉が好きな人もいる。野菜が嫌いな人はけっこう多いよね。僕は野菜より肉が大好きです。でもね今の女房と結婚してから野菜中心の肉食です。(笑)食べ物はバランスよく食べるのがいいって理由は知ってますか?それで 考えたんですよ。「バランスの良い人生は何をすればいいのか?」って。食事のように簡単なものや好きなものだけでは健康な体は作れない。好きなことだけをするのではなくやりたくないこともやったほうがいい。いろんな種類をたくさん経験したほうがいい。一つのものを見る時も上から見る下から見る右から見る左から見る前から見る後ろから見る一方からしか見ない人より多くの見方を知っているほうが情が深い。お金の無い社会ではお金を稼ぐ必要がないから多くの職業を経験できると思うんです。知ってることは多いほうがいいし。知恵もいっぱい沸くほうが楽しい。いろんな人の立場が理解できるから個人を尊重できると思うよ。
2010年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1