2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
人はお金を発明して便利になって経済を作った。そのおかげで何が起こりましたか?人の平和のためにお金や経済はあると錯覚しています。お金や経済のために人は苦しめられています。経済を成長させるより人間を成長させなければいけません。だからお金や経済はもう廃止するべきです。今年も一年間ありがとうございました。年末年始の休みのあいだにチョットでいいですから考えてみてください。来年もよろしくお願いします。
2010年12月31日
コメント(0)
参議院も衆議院と同様に選挙で選ばれる国会議員です。さんぎ‐いん【参議院】 日本国憲法のもとで、衆議院とともに国会を構成する両院の一。権限は衆議院より弱いが、衆議院の行き過ぎを是正し、国会の審議を慎重なものとする役割をもつ。解散はなく、衆議院の解散中に緊急の必要があるときは、単独で国会の権能を行使する。 参議院の役割は国会議員ではなくてもいいはずです。裁判員制度のように全国民の中から無差別で選ぶ。さいばんいん‐せいど【裁判員制度】 市民が刑事裁判に参加し、裁判官とともに無罪・有罪、量刑を定める制度。選挙人名簿登録者の中から選ばれる。 国民であれば誰もが政治に参加できるチャンスがあるんですよ。国会議員を投票で選ぶだけで何が政治参加ですか
2010年12月30日
コメント(0)
あなたのアルバムにどんな写真がありますか?学生の時は友達との思い出写真。社会人になると会社の旅行で撮った集合写真。僕は転職が多いからけっこう集合写真は多いです。(笑)僕は天体写真を撮っていたから天文協会にも入ってました。イベントをやった時は仲間と一緒にパチリ。環境運動をしていた時はいろんな有識者とパチリ。写真の中に「この人誰?」と疑問に思う人はいませんか?何年か前合気道の先生に誘われて演舞会に参加した時の話です。「マー坊さんも一緒にどうぞ」と言われて集合写真に。僕ははっきり言うと部外者です。(笑)その写真は持っていないけどその写真を見た人は僕の姿を見て「この人誰?」って言うよね。自分の写真の中にも「この人は誰?」と言う人もいるけど他人の写真の中にも「この人は誰?」と言う自分もいるよ。(笑)
2010年12月29日
コメント(0)
シャッターが閉ったままの店が多くなりました。街に活気が無くなってしまったと言ってました。活気って何だろう?かっ‐き【活気】生き生きとした気分。生気。「―のある教室」「―にあふれる」街に多くの人が来れば活気のある街だと言うけどね。早い話が街のお店にお客さんがいっぱい買い物をすることなんですよ。街の活気を考えることより人の活気を考えたほうがいいと思うよ。人はどうすれば生き生きとした気分になれるのか?今の社会システムでは難しいですね。お金が無いと生きていけない社会ではお金は必要です。だからお金を自由に使える人だけ活気があります。お金が無くても生きていける社会では活気のある人ばかりです。
2010年12月28日
コメント(0)
僕はいつもお金の要る社会とお金の要らない社会を比較します。お金の要る社会ではボランティアや募金活動は良いことだと言われます。でもねお金の要らない社会ではボランティアは当たり前で募金活動は存在しません。ボランティアや募金活動の良いところは何でしょう?それはそういう行動をさせるその人の精神だと思うんです。せい‐しん【精神】 1 人間のこころ。また、その知的な働き。「健全な―」2 物質に対し、人間を含む生命一般の原理とみなされた霊魂。 たましい。3 物事をなしとげようとする心の働き。気力。4 物事の基本的な意義・理念。「憲法の―」5 ある歴史的過程や共同体などを特徴づける意識形態。そういう精神が素晴らしいのならそういう精神で生きていける社会を作ることです。精神を違う角度で分析してみました。精神=神に精通する心 追記募金や寄付金は痛み止めのようなものです。何億円も何兆円ものお金を使っても単なる痛み止めです。問題は原因を無くさない限り解決しません。
2010年12月27日
コメント(0)
熟年って何だろうって考えていたら人間が成熟するってあるんだろうか?人間っていつまでも未熟じゃないんだろうか?って考えたんですよ。じゅく‐ねん【熟年】 人生の中で、成熟した年代。1970年ごろにつくられた語で、はじめ老年の意、次いで中高年の意で用いられるようになった。 せい‐じゅく【成熟】 1 果物や穀物が十分に熟すること。2 人の心や身体などが十分に成長すること。3 その事をするのに最も適した時期に達すること。 み‐じゅく【未熟】 1 果実・作物などがまだ十分に熟していないこと。 また、そのさま。「―な梅の実」「実はまだ小さくて―だ」2 学問や技術などの経験・修練がまだ十分でないこと。 また、そのさま。「―な技」「処理のしかたが―だ」 体は年齢とともに老いていくけど思考や心は未熟のままじゃないかな~って思う。人間が成熟するってどんな状態ですか?進化はよく聞くけどね。「進化が進むと神化する」と思ったことがあるけど。(笑)「自分はまだまだ未熟だ」と思うことがいいみたいですね。そのほうが進化しやすいみたいです。
2010年12月26日
コメント(0)
中国観光客が増えて観光地は喜んでいるそうです。企業や商店はお金が儲からないと困るんですね。観光客がお土産を買うだけならいいんだけどね。中国企業や個人がマンションなどの不動産を買っている。中国では土地を所有することは出来ないんですね。だから大金が入った人たちは日本の不動産を財産として持つ。住んでもいいし値上がりして売って利益を得ることもできる。今世界では水不足が深刻な問題だそうです。日本では大雨警報があるのにね。だから中国企業は日本の水資源の所有権を得ようとしています。中国は過去の日本経済を辿っているようです。日本がアメリカのビルや企業や不動産を取得したように。中国は日本の数倍の規模で日本買いを進めるでしょうね。多くの中国人が日本で住むようになって外国人参政権が立法化されたら?早く貨幣経済をやめて所有権廃止を進めなければ。国土を個人や企業や他国の自由にさせてはいけませんよ。「中国東海省日本自治区誕生か?」という話題も・・。http://garyu-machiai.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-b8f7.html
2010年12月25日
コメント(0)
以前あった「たけしのTVタックル」の番組で番組の終わりごろ「番組が進めば進むほど暗い話になってしまう」「正しい独裁者が出てくれればいいのに」って言ってました。社会が良くなればとの思いで言った言葉なんだけどね。正しい独裁者ってどんな人なんだろうね?どくさいしゃ【独裁者】 [1]政治権力のすべてを掌握しそれを独断で行使する者。[2]何事も独断で決めてしまうような人。独裁者って悪いイメージしかないよね。過去の歴史から見ると。「正しい独裁者」といえば話は違うけど・・・「正しい判断」って出来るんだろうか?以前「もしあなたが地球の管理者になったらどうする?」と質問をしたことがあるけど。「もしあなたが地球の独裁者になったらどうする?」と質問されたら何をしますか?誰もが喜んで従う政策って何だろう?誰もが満足する政策って考えられますか?地球人の知恵では難しいよ。基本的義務を「自分が出来ることで社会貢献すること」と決めれば良いんじゃないかな~?どう思います?
2010年12月24日
コメント(0)
ガラパゴス化とは(ウィキペディアより)生物の世界でいうガラパゴス諸島における現象のように、技術やサービスなどが日本市場で独自の進化を遂げて世界標準から掛け離れてしまう現象のことである。日本をガラパゴス化しましょう。人類は進化して貨幣経済をつくりお金のお陰で進化した。その反面地球規模で自然破壊が進んでしまった。日本ではお金や物で心を満たすことは出来ないと気付き始めている。世界では経済成長で進化を進めようと企んでいる。しかし人類をもっと進化させるためには経済活動は障害になります。本当の進化は心の進化だからです。人類を進化させるためにまず日本を進化させましょう。お金が無くても助け合って生きていける社会を作ることです。世界のモデル国を作ることで人類の進化の道が定まります。自分が出来ることで社会貢献すること。自分が必要とされる生き方が出来ること。誰もが自由に職業を選び自由に転職が出来ること。すべてが無料の社会を作ること。それが日本のガラパゴス化です。
2010年12月23日
コメント(0)
最近芸能人のブログが増えましたね~。日記へのコメントも半端じゃないですよ。(笑)ブログは当然日記を書いていくんだけどね。僕の場合はほとんど日記じゃないです。(笑)題名が「知恵の輪」だけどサブタイトルが「マー坊が想った事」です。意見交換は楽しいですね。自分が思いもよらなかった意見をもらうとなんか得したって感じですよ。時々覗いてみる気になるヤフーの掲示板があるんです。意見交換と言うより非難の攻防って感じです。2チャンネルでもないのに。(笑)それがけっこう続いているんですよ。気になる掲示板ってなぜ気になるんだろう?って考えてみたんですよ。(笑)「こんな質問したらどう答えるんだろう?」答えってその人の人柄も出ますよね。質問もだけど。(笑)そういえば僕のブログも盛り上がった時があったね。誹謗中傷のコメントが多かったけど。(笑)考えてみると盛り上がる掲示板は非難が多いです。同調する意見はすぐ終わっちゃうんですね。お金の無い社会の話題を盛り上げたいけどね。以前、否定する人から攻撃されて話が堂々巡りでした。なんとかお金の無い社会を盛り上げたいですね~。芸能人のブログに負けないくらいに。
2010年12月22日
コメント(0)
思い通りになるように努力しても思い通りにならないのが自然ですね~。義母の所では梅雨の間でも晴れ間があると草刈です。この時期は草が早く伸びるんですよ。石の多い所や崖の所はナイロンひもで刈ります。それ以外はなるべく8枚刃で刈ります。刈り残しの無いようにきれいに刈ったつもりでも所々刈り残しはあるもんです。(笑)草って無いほうがきれいですか?街中では草があるときれいじゃないみたいです。田舎では草はあるほうがきれいです。だから面倒臭いけど草刈は必要なんですね。刈ったばかりの草は日本庭園を見るようです。数日経って少し伸びた草はきれいな緑色できれいに見えます。自然は時間と共に変化するんですね~。人間関係も同じだと思いませんか?相手に期待はするけど期待通りになるとは期待しない。そろそろお金を必要とする経済に期待しないほうがいい。生産性の無いお金儲けは自然に反する生き方だと思う。農業をやってみるとそれを実感するよ。
2010年12月21日
コメント(0)
日本の携帯電話は機能が多すぎて使いこなせない。(笑)僕の携帯電話は電話しか出来ません。だから僕は自分の携帯電話を使いこなしています。(笑)パソコンはどうですか?僕のパソコンはインターネット用で中古を買ったのでパソコンを使いこなしています。ところで・・・・同じ体を持ちながらスポーツが出来る人と出来ない人発明が出来る人と出来ない人何故なんだろうね~?人間には頭の中にコンピューターが入ってる。僕が持ってるパソコンのレベルじゃないそうですよ。(笑)細胞の中の遺伝子にも情報がいっぱい。人によってわずかながら違いがあるんですね~。個性っていうやつです。パソコンにウィルスが入って故障するように人間だってウィルスが入って病気になる。健康でないと使えなくなるんですね。最近めっきり体のパワーが落ちました。体力の低下です。(笑)草刈機で草を刈る時一時間休憩なしでもOKだったのに40分くらいで腕が上がらなくなるんですよ。使わないで放置するのはもったいないけど使い過ぎて故障させてももったいないです。頭の中のパソコンも体もたまには使いこなしたほうがいいよ。錆付かないように。
2010年12月20日
コメント(0)
音楽はいいですね~♪最近はパソコンを活用して音楽を聴いてます。YouTubeはいろんなジャンルの音楽が聴けて楽しめます。若い頃は家にも車にもオーディオ一色でした。家の中で大音量で聴くことが出来ないから車の中で思いっきり聴くんですよ。(笑)カーステレオはエンドレスの8トラックでしたね~。それがカセットテープに代わり、そしてCDに。今では録音用ソフトなんて要らないんですね。最近イヤホーン型のヘッドホーンを買いました。雑音を90%消してくれるというのを買ったけどねほとんど変化しないんですよ。ソニーなんだけどねメイド・イン・マレーシアって書いてあるから・・・?ま、音質がいいから我慢してます。(笑)ところで・・・楽器は使えますか?近所迷惑にならないような楽器もあるんだろうけど家の中では楽器は使えませんね~。カラオケボックスで楽器を使っても良いんだろうか?自分でギターを弾きながら歌うっていいよね。昔はよくやっていたけどね~♪音楽は身近にあるといいですね。
2010年12月19日
コメント(0)
世の中から突然お金を無くすことは不可能ですね。お金を無くす理由の一つに「お金が無いと生きていくことが出来ないから」があります。もしも、最低限の生活が出来る安定収入があれば。お金を得るための努力は必要ないですよ。それは年金だけで毎月の生活費が払える人です。すべての人に定額給付金を毎月給付したとしたら?それが今話題の「ベーシックインカム」です。すべての国民に毎月一定の金額(例えば7万円)を給付する。そうすればお金を得るために、やりたくもない仕事をするのではなく本当に自分がやりたい仕事を楽しく努力することが出来る。お金の無い社会は「自分が出来ることで社会貢献すること」が条件です。お金の無い社会になるためにベーシックインカムは良い方法かもしれませんね。国会議員も提案していますよ。「ベーシックインカムこそ究極の日本改革 10/05/22」http://www.youtube.com/watch?v=exhc4lt7ETY
2010年12月18日
コメント(0)
正義について改めて考えてみました。正義の名の下に戦争や犯罪や奪い合いが多いからです。せい‐ぎ【正義】 1 人の道にかなっていて正しいこと。「―を貫く」2 正しい意義。また、正しい解釈。「四書―」3 人間の社会行動の評価基準で、 その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。 人間が言う正義ってなんだろうね?人の道にかなっていることが正義ならそんな正義は無いほうがいい。人によって人の道が違うからです。義は道徳とも解釈されます。正義は正しい道徳。でも人の道徳は人が作ったもの。では大義なら・・・たい‐ぎ【大義】 1 人として守るべき道義。国家・君主への忠義、親への孝行など。「―に殉じる」2 重要な意義。大切な事柄。「自由平等の―を説く」 この大義ではなく「宇宙の道徳」。すべての人が守らなければならない共通の大義が必要ですね。それが本当の正義だと思う。そしてすべての存在を大切にすること。それが正義と言えるのかもしれない。
2010年12月17日
コメント(0)
コンビニの駐車場に2トントラックを停めていました。仮眠していたんだけどね。目が覚めて「そろそろ行こうか」エンジンをかけると振動がひどくてアクセルが効かない。それでも何とか運ばなきゃ。周りの大型トラックの間を縫って道路へ。左右確認して右折したんだけど・・・「あれ、こっちの方向は戻っているんじゃないの?」そう思いながらも時速は10キロくらい。急ぎ足で歩く速度なんですよ。(笑)「それにしても薄暗いな~」空は晴れている。「あれ、太陽が二つある」前方の空に太陽が二つもあるんです。太陽の位置からすると時刻はおそらく3時か4時くらい。白っぽい太陽の左上に薄暗い黄色い太陽。何でだろう?その時、車の前に中華料理のおじさんが立ってどんぶりを手に持って「日食なんじゃよ」と。「え?日食なのに何で太陽が二つもあるの?」それにしても車が進まない。で・・・目が覚めました。~~~~~~~~~~夢を文章にして思ったんだけどね。太陽が無ければ生きてはいけない。今まで日本はアメリカのお陰でここまで成長した。今までの太陽であったアメリカが衰退して白っぽくなった太陽。それに代わってもう一つの太陽が出現。それは中国という太陽。まだまだ未熟な太陽だから黄色っぽい。そして中華料理のおじさんは中国の人。日食とは?日本を食べてしまうということじゃないですか?
2010年12月16日
コメント(0)
文化会館の中にある大会議室でした。3人が座れるテーブルが並んだ最後部の真ん中に僕が座っていると・・・・右から森繁久彌さんが・・・「何で?」って思って見たら・・「これを??さんに渡してくれんか?」ってきれいな細長い箱をテーブルの上に置きました。「これは?」どう見ても掛け軸の入った箱で縦横15センチ長さが50センチくらいの箱です。渡してくれと言われても何年も会ってないし・・??さんと書いたのは名前がわからないんですよ。でもね誰かがすぐわかったんです。それはその人の顔が写真のように頭に浮かんだんです。30年以上前一緒に働いていた経理の責任者です。当時??さんは60歳くらいだからもう亡くなってます。名前が思い出せないから目が覚めて女房に聞いたらNさんでした。(女房も一緒に働いていたからね)箱の中身が気になって「どんな掛け軸なんだろう?」とふたを開けたら幅が5センチくらいの金色の帯で巻いてあるんです。その帯をはずそうと思って引っ張ろうとすると女性の着物の帯のように形よく結んであるんです。「これをほどいたら元通りには戻せないな~」と思って出をはなすときしっかり帯を見ると・・・「菊の御紋が・・・これは皇室の?」金色の帯には数箇所に菊の御紋が刻印されているんです。「やばい!これは触らないでおこう」と。それにしても「掛け軸の中身は何が書いてあるんだろう?思っていたら。「春劇」だって。「春劇」の意味はわかりません。隣にいる森繁久彌さんが言うのと同時に習字で書いた達筆の大きな「春劇」の字が空中に見えたんです。それは「そろそろ目が覚めるから中身を教えて~」って思った時でした。来年の春には劇的なことが起きるんでしょうか?誰か教えて。
2010年12月15日
コメント(0)
健康ランドの中にある小劇場の片隅に・・・喫茶店?おかまバー?のような所で円卓を囲んで僕の左に若い男性。僕の右に丸坊主のおっさん、その向こうにやくざ風のおっさん。その3人に「お金の無い貢献社会」の素晴らしさを力説していたんです。声が枯れるくらい。そこへ右のほうから美川憲一さんが歩み寄って(また出てきたよ)僕の話に聞き入って・・・。そしたら美川さんが僕の鼻の頭に指で・・・「あ!鼻水が出てるんだ」僕は左のズボンのポケットに手を突っ込んでハンカチを・・「あれ?3枚ある。ま!いいや」と三枚で鼻を拭き・・(寒くなると鼻水が出る体質なんです)そうすると美川さんが僕の手を取り、立ち上がって・・・そのままゆっくりと厨房へ・・・僕と美川さんは向かい合い両手をつないで目を見つめ合いながら・・・きれいなドレスを着ているけど体は男だし・・・?「僕はこんな趣味は無いぞ~」って心で叫びながら・・・美川さんの目はまるで大仏のような大きな目に見え目から涙が溢れそうになって・・・そして・・・「あ!この人は美川さんじゃない」この人は誰なんだろう?しばらく目の奥のほうへ意識を向けたら・・・そして・・・「この人は天草四郎じゃないか」って感じ取りました。その瞬間彼が僕を抱きしめようとして目が覚めました。18年前(1992年)に受けた「自分を見る」という自己啓発セミナーを思い出します。一人の人を選び二つのいすを向かい合わせに置き互いにいすに座って両手を持って相手の目を見つめ合います。相手の目の中に自分自身が見えたり相手の心が見えたり魂の叫びが聞こえたりいろんな気付きがあります。天草四郎さんは何を伝えたかったんだろう?「ありがとう」の気持ちは伝わった気がします。体中から感謝の波動を感じたから。
2010年12月14日
コメント(0)
アドベンチャー映画の一場面で主人公の冒険家がきれいな女性を救い出すってあるじゃないですか。ある大きな教会の中で祭壇の所に大きな台があるんです。そこにきれいな女性、歳は20代後半くらいです。額の真ん中にピンク色のヌルッとしたものが付けられて悪魔の生贄(いけにえ)ということで寝かされて・・・僕に無言で「助けて」って訴えているんです。周りにはゾンビみたいな背を丸めた大人たちが数人いて僕が彼女に近付くのを妨(さまた)げようとする。なんとか彼女の手を引いて教会から出ようとした時「君の名前は?」って聞いたら「○△◇」って。本当は○△◇じゃないけどね。(笑)実名を書いたら困るので。でも心当たりのある人の名前じゃないです。○△◇さんはすでに死んだはずなのに。死んだ人が生きている状態は「ゾンビ」?。教会から出て太陽の光に当たると粉になってしまう。教会から出て塀を越えようとした時。彼女が笑顔で・・・「あ、まだ生きている。良かった~」・・・・目が覚めました。前回は観音様で今回は教会の中。宗教が絡んでますね~。そういえば・・・こんなことを思い出しましたよ。「今の宇宙は悪魔が管理している」って。だから創造主は宇宙を取り戻すために悪魔と戦っているって。
2010年12月13日
コメント(0)
こんなこと書いたら叱られそう。(笑)談合も天下りもいけないのは何故ですか?だん‐ごう〔‐ガフ〕【談合】《古くは「だんこう」》1 話し合うこと。相談。「―したうえで決定する」2 談合行為のこと。 だんごう‐こうい〔ダンガフカウヰ〕【談合行為】 競売または入札に際して、複数の競争者があらかじめ入札価格などを協定すること。あま‐くだり【天下り/天▽降り】 1 天上界から地上に降りてくること。また、その人。2 上役からの、または官庁から民間への強制的な命令や 押し付け。3 退職した高級官僚などが外郭団体や関連の深い民間企業 の相当の地位に就任すること。「所轄官庁から―する」良い談合とは?同業者仲間で価格を決めて誰も落ちこぼれないように助け合いの精神から行っていると思いますよ。問題なのは不正価格だからです。適正な価格であれば誰も困らないんです。良い天下りとは?官僚が民間企業や外郭団体に行っても民間レベルの収入そして退職金は勤務年数に応じた民間レベルでいいんです。知識や能力を持って天下りをすることは良いことだと思います。なぜ世論は談合も天下りもいけないと言うのか?すべてお金が絡んでいるんですね。お金の無い社会であれば?談合も天下りも大賛成だと言いますよ。助け合いの精神も自分の能力を活かす生き方も素晴らしいことだからです。
2010年12月12日
コメント(0)
このあいだから身辺整理でいろんな物を捨ててます。高額なものや思い出多いものは捨てられないですね~。ブリタニカの百科事典は行き先が見つかりません。今ごろはインターネットで検索できるもんね。(笑)要る人がいれば差し上げますよ。天体望遠鏡は次男坊が引き取ってくれることに。子供が生まれる前から持っていた天体望遠鏡です。子供にしてみれば「親父の大切なもの」として見ていたんでしょうね。「処分しようと思うんだけど」って言ったら。「要る」って言ってくれました。どんな宝物でもゴミになることは多いです。誰かに譲って活用してもらえれば嬉しいですね。いずれ誰もが死んでいくんですよね。自分が宝物だと思っていても自分が死んだあとはゴミとして処分されます。生きているうちに活用できる状態にしておくといいよ。活用の可能性のないものは処分したほうがいいね。執着を取る訓練にもなるよ。(笑)
2010年12月11日
コメント(0)
多くの国が経済発展したお陰でグローバル化が進みました。良い面もいっぱいあるんですね。グローバル【global】 世界的な規模であるさま。また、全体を覆うさま。包括的。国境を無くそうと言う人も多くなりました。僕はまだまだ国境はあったほうがいいと思うんです。国は一つの家族と思うからです。言葉も文化も習慣も違うものが一つの部屋には住めません。災害時に避難場所で一緒に生活するのに似ています。グローバル化は世界中の国が互いに必要とします。国境を気にしないで自由に行き来が出来ることがまず必要じゃないかな~。それを実現させるためには何が必要か?お金を必要としないシステムです。基本は「自分が出来ることで社会貢献すること」です。個人が個性を生かして皆のために働くように各国が出来ることで世界のために働く。在る所から無い所へ。お金が動くのではなく人と物が自由に動く。それが本当のグローバル化じゃないですか?
2010年12月10日
コメント(0)
いくら良いことをしても「偽善者」と言われることがある。良い人だと思われたいために良いことをしても素直な気持ちで良いことをしても同じ行為なんだよね。偽善(ぎぜん)とは、善であると偽る事をいう。また、これを行う者は偽善者とよばれる。善い行為に見えても、それが本心や良心からではなく、虚栄心や利己心などから行われる事を指している。腹黒いやゴマすりや食わせ物という表現もある。(Feペディアより)たとえ偽善であっても人から感謝されればそれは「善」だと言えるかもしれない。人から感謝されれば素直に嬉しいものです。偽善は偽善者を善人にしてくれるきっかけかもしれないね。
2010年12月09日
コメント(0)
今日もいつもの出勤で8時50分に家を出る。朝9時から昼1時までの仕事だから弁当は要らない。その代わり帰りのレストランの立ち寄りが楽しみ♪お金の無い社会では商売はありません。コンビニもスーパーも電気店もレストランも商売はしない。欲しい物を提供してくれる所です。レストランでは食材があるものは何でも作ってくれます。食材も無農薬・無添加のものしかありません。俗に言う自然食品です。お金を稼ぐ必要がないから生産者も害のないものを手をかけて作っているんですね。だからレストランで食べる時はこう思うんです。「健康になる食事を作ってくれてありがとうございます」って。どんな生産物でも生産者はいます。お金を稼ぐ必要がないから、良い物しか作らないんですよ。車も電気製品も食料品も衣料も・・・。そして壊れたものはすべて回収して再利用します。お金の無い社会は「物々交換ですか?」と聞かれます。ある意味物々交換と言えるかもしれません。物を提供できない人は労働を提供するんです。だから品物を提供して喜んでもらえるように労働を提供して喜んでもらうことです。自分が出来ることで社会貢献するお金の無い社会。感謝しあえる喜びの社会なんですね。
2010年12月08日
コメント(0)
新幹線も高速道路も携帯電話も想像する時代があった。「このまま技術が進化すると現実になるよね」って。「お金の無い貢献社会は想像できないよ」と言う人は多いです。「たしかにこのまま進化するとありえるかも?」「それももっともっと先の話じゃないか?」想像出来るのは「ありえる」と思えるから。想像出来ないのは「ありえない」と思うから。現実の生活が「お金の要らない社会」だったら?明日からそうなったら?ただし 今働いている人はそのまま働くこと。働いていない人は働く所を探すこと。何が起きるか?想像してみよう。
2010年12月07日
コメント(0)
毎日義母の所へ行って思い出すことがあってね。僕の両親のことです。母が乳癌で亡くなる時、父が言った言葉。「お金で助けられるなら助けたやりたい」って。その父も肝臓癌で亡くなりました。義母は病気じゃないけど腰が曲がって歩くのが精一杯です。だから身の周りの世話や農作業はお義兄さんがいない時は僕がやります。義母は思い出したようにやって欲しいことを言います。それは最優先しなければ怒るんですけどね。(笑)自分の力ではどうにもならない時「神も仏も居ない」と言ってなげく友人がいましたよ。自分の力でどうにもならない時身近な人に頼むしかないんですね。それでもダメならどうにもならないことを受け入れる。捨(す)てる神あれば拾う神あり 自分に愛想をつかして相手にしてくれない人もいる反面、親切に助けてくれる人もいるものだ。困ったことがあっても、くよくよするなということ。捨てる神あれば助ける神あり。自分が周りの人を大切にすれば周りの人は自分を大切にする。すべては自分次第なんですね。
2010年12月06日
コメント(0)
「カラオケに行こう」という話から進化した会話です。「どうしてカラオケに行くの?」「ストレス解消だよ」「ストレスってあるの?」「そりゃああるよ。だから憂さ晴らしにね」「憂さを晴らすんだ~」「憂さって何だ?」う‐さ【憂さ】 気持ちが晴れないこと。思うに任せない、つらい気持ち。「憂さという字は憂いという字に似てない?」「憂いって、備えあれば憂いなしの憂い?」うれい〔うれひ〕【憂い/愁い/▽患い】1 予測される悪い事態に対する心配・気づかい。2 嘆き悲しむこと。憂鬱(ゆううつ)で心が晴れないこと。◆ふつう1は「憂い」、2は「愁い」と書く。また、中世以降「うれえ」に代わって「うれい」の語形が多く用いられるようになり、現在は「うれい」が一般的。備(そな)え有れば患(うれ)い無し 「そなえあればうれいなし」万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない。備えあれば憂えなし。 万一って何だろう?備えって何だろう?事が起きるってどんな事が起きるんだろう?心配事ってどんな心配事なんだろう?お金の無い貢献社会だったら?どうなりますか?お金が無いと生きていけない社会よりお金が無くても助け合って生きていける社会がいい。いつも結論はこうなります。(笑)
2010年12月05日
コメント(0)
僕は愚痴を言うのが嫌いだけど・・・たま~に言いたくなります。(笑)愚痴とは?ぐ‐ち【愚痴/愚×癡】 1、言ってもしかたのないことを言って嘆くこと2、《(梵)mohaの訳。痴・無明とも訳す》仏語。三毒の一。 心性が愚かで、一切の道理にくらいこと。心の迷い。 また、そのさま。そして三毒とは?さん‐どく【三毒】 仏語。人の善心を害する3種の煩悩(ぼんのう)。 貪(とん)・瞋(しん)・痴(ち)。さらに貪(とん)・瞋(しん)・痴(ち)とは?貪(とん):貪欲(とんよく)ともいう。 むさぼり(必要以上に)求める心。 和文では「欲」・「おしい」・「むさぼり」と表現する。瞋(しん):瞋恚(しんに)ともいう。怒りの心。 「いかり」・「にくい」と表現する。 癡(痴・ち):愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。 「おろか」と表現する。 インターネットで検索すると知らないことまでわかるんですね。仏教を学ばなくても何となく理解できますよね。日本人は西洋の宗教より仏教のほうが受け入れやすいね。西洋医学と東洋医学の違いに似ているのかもしれない。知識を重視する生き方と心を重視する生き方の違いとか?(笑)心が痛んだ時は?愚痴を言うだけで癒されることは多いです。でもね愚痴を言わなくてもいいように自分の心をコントロール出来る自分の思考も必要だね。心の成長も必要だけど思考の成長も必要だということ。
2010年12月04日
コメント(0)
夜景は好きですか?僕は海から見える夜景が好きでね半島の山まで行って海に映る夜景を撮ってましたよ。昔の話だけど。街の明かり、コンビナートの明かり。明かりのある所には人がいます。一人ひとりにはそれぞれの人生があり心の宇宙があるんですね。就職が決まらず悩んでる人がいれば、決まって喜ぶ人もいる。恋する人にふられた人がいれば、結婚した人もいる。出産した人もいれば、自殺を考えている人もいる。近くで見ても心の中はわからないものです。遠くから見る夜景は人間なんて見えないんですよ。星空の星団を見るようにきれいなんですね~。時には神様の気持ちになって見るのもいいよ。つらい時や悲しい時は「神なんていない」と言い良いことが起きた時は「神に感謝します」と言う。もしあなたが神だったら?遠くから夜景を見て何と言う?もし僕が神だったら?「あなたが欲しがるすべての物はあります。あなたの知恵でそれらを活用してください」と言う。そして「勝手にお金を作ってお金で苦しまないで」と言う。
2010年12月03日
コメント(0)
多くの成功者が言う言葉「ピンチはチャンス」。ほとんどが金儲けの話が多いけどね。(笑)僕の夢は「お金の無い貢献社会」の実現です。僕の夢を実現させることが出来るのはここ数年ですよ。本当に「ピンチがチャンス」になるなら今がピンチだと言えるからです。ピンチ【pinch】追い詰められた苦しい状態。苦境。窮地。危機。チャンス【chance】 物事をするのによい機会。好機。「絶好の―を生かす」わかりますか?金融危機も経済が窮地だと多くの人が言ってます。だからお金の要るシステムをやめてお金の無いシステムに変更する好機(チャンス)ですよ。
2010年12月02日
コメント(0)
久しぶりに身辺整理をしています。女房に言った言葉でね・・・「僕が死んだつもりで僕のものを整理しようか?」「そうじゃね~、けっこうあるんじゃないの?」「・・・・・・(笑)」まったく使わなくなったブリタニカ百科事典オープンリールデッキ天体望遠鏡買った時はけっこうな値段だったんだけどね~。なんとか有効活用できればいいんだけどね。友人知人に声をかけてみようと思ってます。大規模リサイクルセンターの建設が実現すればすべての家庭に眠っている物が再利用される。コストがかかるから廃棄処分しなきゃいけない。こんな社会は変だよね~。 ちなみに・・・ブリタニカ百科事典がまだあります。要る人がいたら差し上げます。着払いでよければ。
2010年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1