2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
聖剣(せいけん)とは神話や伝説、あるいは小説などのフィクションに登場する、神などによって聖なる力を与えられた剣の総称。伝説中では、通常では切れないものを切断する能力や、退魔の力を持っていたりする。正統なる王権の象徴であることも多い。つかさ‐ど・る【司る/掌る】 1 職務・任務として取り扱う。役目としてそのことに当たる。2 支配する。管理下に置く。「国を―・る」 お金の要る経済社会は損得勘定で動くお金の無い貢献社会は尊徳感情で動く
2010年05月31日
コメント(0)
あなたはどういう社会を望みますか?どの政党なら理想社会を実現してくれますか?選挙シーズンになるとどの政党も理想を掲げます。「この政党に任せてみよう」と投票して今まで実現しましたか?社会が良くならないのは投票率が低いから?投票率が上がると社会は良くなりますか?日本国憲法第25条 1、すべての国民は、健康で文化的な最低限度の 生活を営む権利を有する。 2、国は、すべての生活部面において、社会福祉、 社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に務めな ければならない。 日本国政府はこの憲法を守ってますか?お金が無いと生きていけない社会ではどの政党が政権を担っても良くならないと思うよ。
2010年05月30日
コメント(0)
家でくつろぐときの格好はどう?突然来客があっても大丈夫?僕は暑い日はパンツ一丁です。(笑)来客があると大変です。エアコンないからね。だらしないんですよ。だらしって何でしょう?だらし 動作・態度などが、きちんとしていること。しっかりしていること。しまり。「泣くなんて―がない」「―のない服装」◆ 「しだら」の変化した語という。職場など外出のときはそれなりの格好はするけど。家の中にいるときくらいラフでいたいよね。でもねだらしない格好は気持ちまでだらしなくなるみたい。(笑)
2010年05月29日
コメント(0)
人間の欲望は限りなくあるって言われたけどね。欲望によっては限りがあるのもあるんじゃないかな?ぶつ‐よく【物欲/物×慾】 物や金銭を自分のものにしたいという欲望。物や財産への執着心。 物が欲しいときって便利さを求めるとき?寂しさを紛らわせたいとき?今の日本では不便を感じることはないよね。そして物では心の寂しさを解決することは出来ない。だから日本ではもう消費大国にはなれない。本当に欲しいものは物ではなく形のないもの「愛」なんですね。恋人の愛は恋愛母親の愛は母性愛家族の愛は家族愛愛っていっぱいあるよ。愛の表現は?言葉だけじゃないよ大切にする心と行為だと思う。今日は早く帰ったから女房が帰ってくるまでに食器を洗いました。社会は経済のためにあるんじゃないよ助け合うから社会は成り立つんだと思う。経済に振り回されないで欲しい。
2010年05月28日
コメント(0)
子供のころ覚えてますか?親が自分をどのように育てていたか?親の心子知らずとは言うけど子供はそれなりに親のことを考えているんです。親の本当の気持ちは理解できないけどね。「親(おや)の心(こころ)子(こ)知らず」 ・親が子を思う気持ちが通じないで、 子は勝手気ままなものであるということ。 大人になった自分の息子に聞いてもね子供のころの思い出はほとんどないって。(笑)まったく無いわけじゃないけどね。小学校の頃登校拒否で学校の先生が家に来て父親の僕が先生とケンカしたのを覚えているって。「無理やり学校へは行かせたくない」って言ったのを。自分も子供のころがあるからわかるんだけどね。「親は自分の味方になってくれる」と信じてる。自分の味方と信じているから悪いことをして親に叱られても叩かれても我慢が出来るんです。でも叱る時も叩く時も子供が納得する理由は必要だね。子育てって親の成長を求められるよ。やっぱり核家族より昔のような大家族がいいね。
2010年05月27日
コメント(0)
毎日が同じことの繰り返しだったら?退屈しませんか?人生は楽しくなければつまらない。でもね何をするにしてもお金が要るんですよ。考えてみれば昔はお金が無くても楽しんでいた。楽しみ方が変わってきたんでしょうか?近ごろはありきたりの遊びはどうなんだろうね~?山に行って小川のそばの小道を通りひざまで伸びた草を刈るんです。僕にとっては楽しい遊びです。ありきたりの仕事を遊びと思っている。ありきたりって何だろうね~?あり‐きたり【在り来り】 《元からあることの意から》珍しくないこと。ありふれていること。また、そのさま。「―な(の)意見」在ることが来てくれるんですよ。在ることに感謝来てくれることに感謝ある存在が僕の所へ何かを持って来てくれる。心の充足感です。何事も考えようって言うけど本当だね~♪毎日の在ることにも毎日の出来事にもありがたいと思うよ。それに少しだけ自分の工夫を加えるともっと楽しい人生になるんじゃないかな~?小川も草も木も花も鳥も虫もありきたりだけどね。すべてに命を感じるんですよ。
2010年05月26日
コメント(0)
このままじゃ未来が困ることになるから未来を変えようって考えたんだけどね。「変える」ことについて考えてみたんですよ。か・える〔かへる〕【変える】 1 物事を以前と違った状態・内容にする。 変化させる。変更する2 物の位置や場所を別の所に移す。 また、別の期日・時間にする。変更するれき‐し【歴史】 1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。3 「歴史学」の略。み‐らい【未来】 1 現在のあとに来る時。これから来る時。将来。2 仏語。三世(さんぜ)の一。死後の世。来世。後世(ごせ)。未来世。3 主として西欧語の文法で、時制の一。 過去・現在に対して、これから実現するものとして述べる場合の語法。動詞の語形変化で示される。過去に起きた歴史は変えられないし起きるであろう未来の出来事も変えられない。未来はどうなるのか?未来をどうするのかを決めることそして決めた未来になるために現在をどう生きるかを決めることだからまず決めることが大切なんですね。未来を変えたいのなら今を変えることが必要だと思うよ。
2010年05月25日
コメント(0)
以前こんなニュースが流れました。タイトルは・・・「“迷惑観音”にお手上げ? 淡路島」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090810-00000611-san-soci施設の名称は「世界平和大観音像」。コンクリート製で、高さは100メートル。淡路島出身で大阪市内の不動産会社経営の男性が昭和57年観光施設として建設した。所有者が亡くなり管理する人がいなくなった。老朽化のために倒壊の危険があるそうです。取り壊すだけでも数億円かかるそうですが所有者の許可なく手をつけることも出来ず困っているそうです。良いと思ってしたことも悪くなることもありゴミ屋敷や犬猫屋敷のように近所迷惑もあります。放置自動車や放置自転車も迷惑だけどね放置屋敷や放置土地も迷惑が多いですよ。物を大切にするためにも所有権は無いほうがいい。使っている限り使う人の権利を守る使用権だけでいい。ワークシェアをはじめ「シェア」というシステム。みんなが分かち合うことが大切なんですよね。これからは使用権を強力にして所有権を廃止したほうがいいと思う。
2010年05月24日
コメント(0)
口喧嘩をしているのを見ると逃げたくなります。なんとなく波動を下げる気がするんですよ。世の中を本気で良くしようとする人は多いです。でもね多くの人に迷惑をかけることはいけないと思う。これからは改革とか維新とか言われます。かい‐かく【改革】 従来の制度などを改めてよりよいものにすること。「機構を―する」い‐しん【維新】 1 すべてが改まって新しくなること。特に、政治や社会の革新。2 明治維新のこと。御一新。議論を交わすことは大切なんだけどね。穏やかに産業革命のように自然と変革すると良いね~。インターネットが大きな役割を果たしてくれるよ。
2010年05月23日
コメント(0)
一つの仕事に専念していた頃は思わなかったけどインターネットをやってみて思うよ。仕事にも表と裏があるって。22年前環境運動を始めた頃は「自分には二つの仕事がある」って思ったよ。環境運動でも収入がある時は本業と二つで二足の草鞋を履いてるって感じ。二足(にそく)の草鞋(わらじ)を履(は)く 両立しえないような二つの職業を同一人が兼ねること。特に、江戸時代、博徒が捕吏を兼ねることをいう。今は環境運動の収入は無いけどね。地球を健康にするためには経済を止めなきゃ。そう思った時からインターネットを活用し始めた。ま、思い込みかもしれないけどね(笑)お金の無い社会を作ることが自分の使命だと思っているんですよ。生活費を稼ぐために働く仕事と使命を果たすために働く仕事と二つ持っている人は多いと思うよ。一つの仕事で二つの仕事が出来ればいいんだけどね~。
2010年05月22日
コメント(0)
もう何年も会っていない人なんですけどね。自慢話が好きな人がいるんですよ。昔は僕も自慢話をするのが好きだったけど人の自慢話を聞くのは苦痛です。(笑)だから自慢話はしなくなりました。体験談は結構話すけどね。ヤフー辞書で調べました・・・能(のう)ある鷹(たか)は爪(つめ)を隠す 実力のある者ほど、それを表面に現さないということのたとえ。◆ 「脳ある鷹」と書くのは誤り。 じ‐まん【自慢】 自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること。「―ののど」「成績を―する」[派生] じまんげ[形動] 自慢(じまん)高慢馬鹿(ばか)のうち 自慢したり偉そうにしたりしている者は、ばか者と同類である。自慢話って良いイメージがないですね。体験談でも自慢話に聞こえるかもしれない。言葉の使い方や話し方にも気を使うね。それに対して苦労話はどう聞こえますか?「へ~そんなに苦労したんだ」って思うこともあるし「その程度の苦労は苦労じゃないよ」って思うこともある。人の話って自分の体験と比較して聞くことが多いね。「自分ってまだまだ未熟だな~」って思いながら聞くと素直に聞けることもあるよ。自分って負けず嫌いなんだろうね。
2010年05月21日
コメント(0)
戦時中は戦争反対する人を非国民と言われた。「これって変じゃないですか?」そう思っても大きな声で言えなかった。大きな流れに流されていたんですね。お金が無い人は治療を受けることが出来ない。お金が無い人は食べることも出来ない。お金が無い人は住む家も持てない。お金が無いと生きていけない社会。お金が無いと参加できない社会。「これって変じゃないですか?」今の社会では大きな声で言えます。理想や夢は実現できない。現実を生きていくのが精一杯。でもね理想や夢に向かうことが進歩です。進歩があると人生が楽しくなるんです。
2010年05月20日
コメント(0)
何年前だろう?ある掲示板で意見交換したときの話です。人間が成長するためには何が必要だろう?って言うことでね。ある人から・・・「病気も犯罪もお金も必要だ」という話でした。たしかに今の社会での成長には必要かもしれない。僕はあくまでもお金の無い社会を提案しています。そしてお金の無い社会になると成長しにくいと言われました。学校で考えると小学校から中学校へ・・・成長と共に学ぶ内容が変わります。僕はこう思うんです・・・お金が無いと生きていけない社会が小学校なら自分が出来ることで社会貢献する社会が中学校。お金が無くても助け合って生きていける社会を実現できるように進学する必要があるんじゃないか。ってね。中学に上がっても高校へ上がるための学びは必要です。
2010年05月19日
コメント(0)
こんな質問を自分にしたことがあるんですよ。「あなたが生まれた目的は何ですか?」って。生まれた目的を実践できる人は素晴らしいです。自分が自分らしく生きていける人だと思う。生まれた目的を知らない人も多いみたいです。生まれた目的を知っていても実践できない人も。フリーターが多くなったのもうなずけるね。心の病について考えてみたんですよ。生まれた目的を実践していないんじゃないかって。仕事や遊びでどんな達成感を得ても苛立(いらだ)つことが多いんです。人間は宇宙の一部であって宇宙のために存在する。個人の欲望や人間の都合に固執すると何が起きるか?魂が喜ばないから肉体に異変が起きるんだと思う。「今の生き方は間違っているよ生まれた目的を思い出して実践しなさい」って。生まれた目的を実践すると・・・ストレスなど心の病にはならないと思う。「自分を生きる」ってこういうことじゃないかな~?「自分が出来ることで社会貢献する」これが生まれた目的を実践する生き方かもしれないよ。お金の無い社会はこういう社会です。
2010年05月18日
コメント(0)
家で眠っているものはありませんか?壊れたものでもすべて回収してくれると助かりませんか?大規模リサクルセンターが出来たらすべての「もの」を無料で回収します。すべてのものは新しく商品化します。商品に出来ないものは原料として使います。完全循環型社会の基本になるものです。センターが出来ることでの利点は・・・不法投棄がなくなります。資源を無駄なく有効活用できます。雇用が増え失業者がいなくなります。
2010年05月17日
コメント(0)
好きな人を離れて思うよりいつもそばにいて思うほうがいい。地球の上で生きているんだからね。地球と触れ合うことが大切だと思うんだよね。今勤めている会社の前の草が伸びてね時々草を引いているんですよ。会社の前は旧国道で交通量は多いです。歩道には街路樹が立っているんだけどね。街路樹と街路樹の間は砂利が敷き詰めているんです。砂利が敷き詰められていても草は結構生えます。仕事が終わって昼から女房の実家で草刈。夕方時々会社へ行って草を引くんです。夕方だから仕事帰りの車がいっぱい走ります。しゃがんで草を引くと結構恥ずかしいです。草を刈るのも草を引くのも僕は好きですよ。地球と触れ合っているって感じるんです。ゴミ拾いをする人もいっぱいいるけどね草引きをしてみてください。
2010年05月16日
コメント(0)
あなたはどんなものを持ってますか?・必ず使うもの・時々使うもの・めったに使わないもの・以前使ったけどもう使う予定のないものメーカーはいろんなものを作ります。作った以上売れないと会社が成り立ちません。売れるためにCMを流します。ところで・・・使いたくないものってありますか?自分は使いたくないけど使いたい人もいます。僕の使いたくないものは武器です。戦争をしないと宣言しながら軍隊を持つ国。核兵器を使わないと言いながら核爆弾を作る国。武器製造の会社は武器や弾薬を使ってもらわないと経営が困難になってしまうんですね。誰も住む予定のない家を作りますか?誰も乗る予定のない車や飛行機や船を作りますか?誰も食べる予定のない野菜をいっぱい作りますか?経済を成り立たせるために使う予定のないものまで作り過ぎじゃないですか?大量生産・大量消費・大量廃棄は罪悪だと思うよ。都会ではビルの空き家が多いです。田舎では農家の空き家が多いです。農地も空き地になった所が多いです。経済的障害がもったいないことを生んでいるんですね。
2010年05月15日
コメント(0)
家の中で遊ぶ時何をしますか?テレビゲームですか?昔は将棋や碁で遊んでましたよ。将棋や碁は大人でも子供でも遊べます。ルールは簡単だからです。人生のルールと言えば法律がありますね。法律と言えば六法全書にいっぱい書いてあります。一度買ったことはあるけどすぐ飽きました。(笑)小さい字でいっぱい書いてあるもんね。・人が嫌がることはやってはいけません。・人が喜ぶことを率先してやりましょう。・自分が出来ることで社会貢献すること。大きく言えばそれくらいでいいですかね。小さいことを言えばきりがないけど。これは車の運転を教えることに似ているんです。例えば直角の曲がり角を曲がる時は△メートル手前からブレーキを踏み時速○キロまで落としハンドルは一回転と45度まで回し曲がる途中からアクセルを踏み始めて直線になってから状況に応じて加速する。なんていちいち覚えられないし出来ないよね。初めて運転する時は不安になるから決まりごとがあるのなら知っておきたい。そう思うのも無理もないけどね。適切な指導は・・・安全な速度と適切なハンドル操作で曲がること。です。状況に応じてすべてが変わるんですよね。でもね基本はすべて同じなんです。それがルールって言うもんじゃないでしょうか?
2010年05月14日
コメント(0)
何年か前老人ホームへボランティアで行った時白髪のきれいな女性が言っていました。「わたしは何も役に立たんで辛いよ」って。話を聞くと若い頃は学生寮で働いていたそうです。学生たちの食事を作ったり洗濯をしたりで毎日大変だったけど楽しかった。年老いて現役から退き自分が必要とされないと思った時本当に辛いものです。その時どんな言葉をかけてあげればいいんだろう?ふと思って言った言葉が「おばあちゃんの笑顔を見ると元気になるよだから笑顔をみんなに見せてあげればいいよ」って。「自分でも誰かの役に立つんだ」と思えた時しあわせを感じます。自分が動けなくなって誰かの助けを必要とした時何を思い何をすればいいんだろう?自分を助けてくれる人には感謝の心と「ありがとう」の言葉だけでいいと思う。「私はこの人に必要とされて感謝してもらってる」と思えたらしあわせを感じるんです。多くの人は成功を求めて生きています。本当の成功者は「幸せを感じる」ことだと思うんです。自分が必要とされ感謝されて生きていけることが本当の成功者だと。自分が出来ることで社会貢献する社会。誰もが成功者だと実感できる社会。お金が無くても助け合って生きていける社会です。
2010年05月13日
コメント(0)
ビニール袋にいくらでも詰め放題で一円だって。家族みんなで食べきれないだけの量を買って帰る。余った野菜をどうするんだろう?「タダ同然で買ったんだから捨てても損しないよ」そう思う人も多いです。ゴミ収集で食べられる食材は結構あるそうですよ。お金の無い社会になるとすべてがタダだから何もかもすぐ無くなってしまうと言われました。お金の要る社会とお金の無い社会とは根本的に違いがあるんです。お金の要る社会では出来るだけ自分のお金は使いたくないと思ってます。だからタダ同然のものは出来るだけ多く持って帰ります。その代わり新鮮な野菜を食べるのは買った時だけです。お金の無い社会では毎日タダだからいつも必要な量しか持って帰りません。だから毎日新鮮な野菜を食べることが出来ます。経済大国は消費量を増やすことが求められます。貧困で苦しむ国の人たちが見たらどう思うんでしょうか?大量生産、大量消費、大量廃棄は許されない行為です。僕はそう思うよ。
2010年05月12日
コメント(0)
過去を参考に今を変えようとする人未来を参考に今を変えようとする人過去がああなったからこうすればいいとこれから失敗しない工夫を考える。未来の理想をイメージして今をどうすればいいのかを考える。今の行動次第で未来が決まるんだから今の行動が一番大切なんだけどね。理想を実現するためには理想のない過去を見るばかりじゃいけないよね。お金の無い社会を語り合うとき社会主義社会になるの?とか共産主義社会になるの?とか言われます。すでに失敗した社会システムは良くないって。お金の無い社会は今までになかった社会システム。何主義社会かと聞かれれば・・・貢献主義社会です。誰もが「自分が出来ることで社会貢献すること」これだけですべてが無料の社会です。
2010年05月11日
コメント(0)
万引きは犯罪ですが万引きのために殺人も起きます。わずかなお金のために殺したり殺されたり悲しいことです。離婚した主婦が3人の子育てのために昼夜働いています。本当は子供たちのそばにいてあげることが大切なのにお金を稼ぐために体を壊してまで働いています。歩くことが困難な年寄りがいます。リウマチの治療が出来なくて困っています。年金だけで生活するのが精一杯です。お金が無いと治療すら出来ないんですね。命は目に見えません。目に見えないものほど大切にしなければいけない。お金のために多くの命が犠牲になっているんじゃないですか?命に代えてもお金を守らなければいけないものですか?お金のために犠牲になってるものは多いよ。逆に「お金に救われたことがありますか?」お金は物を作ることもしない。お金は人を治療することもしない。すべては人間の行動なんですね。お金が無いと人間が行動しないシステムです。お金が無くても助け合って生きていける。それが本当の人間の生き方じゃないかな~。
2010年05月10日
コメント(0)
吉田松陰という名前を知る人は多いです。高杉晋作も伊藤博文も偉大な人たちです。歴史を変えるくらいの人たちですがいくら偉大な人とはいえ同じ人間ですよね。彼らは凡人と何が違ったんでしょうか?政治家になろうと思って学んだんでしょうか?僕はそうではないと思うんです。今の政治家にはない何かを持っていたんではないかと。「今のままじゃいけないから何とかしなければ」それはいつの世も同じですよね。富める者や権力者だけが優遇される社会を変えたい。世界をリードするくらいの国になって欲しい。生まれた時から偉大な人はいません。偉大なことをしたから偉大な人と言われるんですよね。凡人に偉大なことが出来ますか?偉大なことをしようとする凡人が多くなると結果的に偉大なことが出来るんじゃないですか?「インターネットが歴史を変える」過去の偉人に負けないくらいの変革は可能ですよ。「お金が無くても助け合って生きていける社会」この実現が大目標です。
2010年05月09日
コメント(0)
欲望にはいろいろあるみたいです。我欲の代表が物欲じゃないですかね?欲しい物がすべて手に入ったら?物欲はなくなりますか?物欲って手に入れるまでは無くならないんですよ。たとえ手に入れることは出来なくてもいつでも手に入れることが出来るとわかれば?たとえ手に入れても心が満足できないとわかれば?物欲はなくなります。我欲は小欲とも言われます。小欲に対して大欲って?僕はこう思うんです。大欲は魂の欲望ではないかと。「小欲より大欲を持ちなさい」と言われたことがあります。自分が良くなるためにはすべてが良くなることがいいって言うことです。お金を貯めて自分と皆の為に使うよりお金の無い社会を作るほうがいい。ちなみにこんな言葉があります。大欲(たいよく)は無欲に似たり 1 大望を抱く者は、小さな利益などを顧みないから、一見無欲のように見える。2 欲の深い者は、欲のために目がくらんで損を招きやすく、結局無欲と同じ結果になる。理想や夢を実現することも欲望です。皆が喜ぶ社会を創りたいです。
2010年05月08日
コメント(0)
地球は水の惑星とも言われていますよね。人間は水が無いと生きていけないはずなのにお金が無いと生きていけないのは「変」です。(笑)水が無いと死んでしまい。水があると死んでしまう。水の力はすごいですね~。水害って言うけど、水の害は多いです。集中豪雨は毎年降っています。山の近くの人は気を付けなくっちゃね。海も川も溺れる人は多いですよ。遊びもほどほどにしないと危険が多いです。地球は水で生死が決まるみたいです。お金で生死が決まる人が多いのは困ったもんだけど。 お金を原因とする自殺も犯罪も減らないです。
2010年05月07日
コメント(0)
年齢と共にものの考え方や捉(とら)え方が違う。経験の量によっても考え方や捉え方が違ってくる。経験の種類によっても違ってくるよね。自分の環境によっても違ってくるし。意識改革って身近にもあるんですよね。食べず嫌いでも食べてみたら大好物になるとか。大嫌いな人と話してみたら恋人になったりとか。小学生の時は中学生が大人に目え。中学生の時は高校生が大人に見え。わずかな年齢差でも違いを感じるよね。年齢と共に意識の階段は上がっていく。でもね大人になると階段を上がらない人もいますよ。面倒臭いんでしょうね。1階にいる人と10階にいる人の見える風景は違うよ。同じ風景を見ても見え方が違うから考え方まで違う。階段を上がらないと意識改革は起こらないね。地球から離れて地球を見る。階段はかなりの高さになるけどね。神の目で見る感じかもしれないよ。
2010年05月06日
コメント(0)
ぼう‐かん【傍観】 手を出さずに、ただそばで見ていること。その物事に関係のない立場で見ていること。「争いを―する」「―者的な態度」傍観って 野次馬みたいな感じですかね。昔僕が環境運動を始める前に周りの人に言われたことがあります。「理想を語るだけで何もしないじゃないか」って。でもねそのとき思ったんですよ。言うだけでも何もしないよりましじゃないかって。環境運動を始めても空しくなることがあるんです。自分の周りだけ良くなるのに全体が良くならない。それは自分がお金を貯めるのとよく似ているんです。自分と自分の家族はお金で苦労をすることはない。でもね全体の人たちがお金で困らない社会にはなれない。お金でしあわせを得ることが出来るのなら貯金が増えれば自分だけしあわせになるって言うこと。環境もお金の問題も自分だけ良くなることは許されないんです。全体が良くならないと自分も良くならない。募金活動で貧困者を救おうと活動している。僕は素晴らしい心意気だと思うんだけどね。募金活動は賛成しないんです。全体を良くするためにはお金は役に立たないっていうことです。一部を良くするにはお金は役に立ちます。対処療法と同じ考え方だからね。温暖化問題も貧困問題も飢餓もお金で解決しようとすると解決不可能です。「わかってはいるけど何も出来ない」見て見ぬ振り、知って知らない振り。そういう傍観者が僕だったんです。今のままじゃいけないなのに何もしない。罪悪感を感じますよ。
2010年05月05日
コメント(0)
続けることは「継続は力なり」と言って 良いことの意味に使われることが多いけどね。 17年前受けた自己啓発セミナーで 「いつまで続けますか?」と言われ続けました。 今のままじゃいけないと思い。 今の自分を変えたいと言っておきながら。 今の社会を変えたいと言っておきながら。 今の地球を変えたいと言っておきながら。 「今のままをいつまで続けるんですか?」 そう言われて何と答えますか? どう答えればいいですか?
2010年05月04日
コメント(0)
頑張っても結果が悪いとき責められたらどうなる?頑張って作った料理が不味いと責められたら?結果がすべて良いわけじゃないよね。悪い結果になっても責めることは躊躇するよ。相手の立場を考えると。犯罪は正当化できないし犯罪を犯すと責められてもしょうがないけどね。罪を犯した理由も考えなきゃいけない。世の中が悪いと世の中を責めないでください。世の中が悪いのなら世の中を良くする知恵を出す。自分が世の中の一員であることを忘れないで。景気が悪いからと政治家を責めないで。政治家が悪いんじゃないんです。お金が無いと生きていけない社会が悪いんです。お金が無くても助け合って生きていける社会。それが実現できない理由も考えなきゃあね。自分にも原因があると言うことがわかれば責めることは出来ないよ。希望のある未来は未来をどうするかを考えること。誰かを責めて何も良くなることはない。知恵は未来を素敵にする力を持っているのに誰かを責めると知恵が出ないよ。
2010年05月03日
コメント(0)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみました。労働力人口(2007年)6669万人です。第一次産業 4,2%第二次産業 26,8%第三次産業 67,7%第一次産業は?農業 主要農作物 畜産業 林業 水産業 第二次産業は?鉱業 建設業 食品 製紙・パルプ 化学 石油化学 製薬 遺伝子・バイオ産業 繊維 鉄鋼・非鉄金属 鉄鋼業 土石・窯業 ガラス セメント 電気・電子産業 白物家電 映像・音響機器 半導体 コンピュータ 携帯電話 カメラ 自動車産業 そのほかの機械工業 建設機械 造船 第三次産業は?金融業 不動産業 観光業 卸売業 小売業 運輸業(旅客) 運輸業(貨物) 電気・ガス・水道業 その他のサービス業 情報産業 コンテンツ産業 お金の無い社会ではどの業種が無くなりますか?無くなる業種の労働人口は何人くらいいるんでしょうか?第一次産業の労働人口が増えるとどうなりますか?
2010年05月02日
コメント(0)
一戸建ての家に住むとマンションに憧れマンションに住むと一戸建ての家に住みたいと思う。事務の仕事をすると外回りの仕事に憧れ外回りの仕事をすると事務の仕事がいいな~って思う。責任のある仕事をすると責任のない仕事がいいと思う。単調な仕事をすると頭を使う仕事がしたいと思う。独身の時は早く結婚したいと思い結婚すると独身時代がなつかしく感じられる。営業マンをやるとねお客さんの人間性を見るんですよ。あなたはどんな経験をしましたか?経験は多いほうがいいよ。それもつらい経験が。(笑)でもねつらい経験ほどしたくないよね。だから短期間くらいはね。僕は一戸建てもアパートも住みました。事務員もやったしトラックの運転もやったし集金人もやったし土木作業もやったし営業もやったしゴミ収集もやったし自動車学校の指導員が一番長かったね。多くを経験したのは気付くことの大切さを知りたかったから。いろんな人の立場がわかるんですよね。人の気持ちも何となくわかるようになるんです。環境運動もボランティア活動もやってみてお金の無い社会になったほうがいいって思った。なぜか?お金の無い社会では転職が自由に出来るんです。やってみたい仕事を自由にやれるんですよ。やりたいことがわからない人はやってみたいことをやってみることが簡単だと思うよ。人間の成長は気付きが多いほどいいと思う。経験が多いほど気付きは多いからね。
2010年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1