2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
近ごろ廃品回収業が多くなりましたよ。とっても良いことだと思う。回収したあとどうなるのか気になるけど。産業廃棄物の運搬を一年半やってみた時「もったいないな~」って思うことが多かった。使える物でも捨てなきゃいけない。新しい物が売れないと儲からないんですよ。廃物利用は余計なコストがかかるから損益が出る。廃品回収は無料で引き取ってくれる。だから多くの人が持って行くんです。だから不法投棄もしなくなるんです。僕が大規模リサイクルセンターを作りたいと思う気持ちわかりますよね。大規模リサイクルセンターではすべての物を無料で回収して再利用する所です。儲からないことが出来ないのが経済です。本当にやるべきことは経済は障害になるんですよ。病院も学校も保育所も老人介護もね。
2010年06月30日
コメント(2)
マスコミで踊らされていることは多いよね。何を信じて行動すればいのか。世界全体の排出のうち中国は約21%、米国は約20%を占めた。IEAでは30年には中国の排出が世界の30%近くに達し、米国の13%前後を大きく上回ると予測する。温暖化はまちがいという話もあるけど温暖化は本当だという話が大勢です。でもね日本がCO2をゼロにしても温暖化は止まらないですよ。世界中の5%くらいなんだから。それに日本のCO2をゼロにすることはありえないしね。節電とか省エネとか自分が出来ることをしようって言ってるけどね。本当にそれでいいと思いますか?やるべきことは何なのか?本当のことは言えないんじゃないかな~?
2010年06月29日
コメント(0)
近ごろは食事中でも携帯電話を持っている。「何してんの?」「メール」「食べてからにしたら?」「・・・・・・」僕は携帯は持ってるけどメールしない。メールはインターネットしかやらないんですよ。仕事をしないでメールする。勉強をしないでメールする。食事もしないでメールする。ゲームばかりやって勉強しないのも困るけどね。やるべきことをしなさいって言いたくなるよね。ところでね・・・人間はマネーゲームが好きなんですよ。お金を稼ぐことに夢中になってやるべきことをしなくなった気がするんだけどね。メールばかりやってると携帯を取り上げたくなる。ゲームばかりやってるとゲームを取り上げたくなる。マネーゲームばかりやってると(神様は)お金を取り上げたくなるんじゃないかな~?お金を取り上げるために何が起きると思う?温暖化や異常気象で作物が取れなくなったり地震や津波や台風や洪水などが起きたり金融崩壊が起きて経済が破綻したりお金では解決できない大きな問題が起きるかもしれない。
2010年06月28日
コメント(0)
「それはねお金がないと生きていけないからだよ」年寄りの世話を頼むためにお金を稼ぐ。老人ホームや介護センターに入れるために。自分で世話をしないの?子供の世話を頼むためにお金を稼ぐ。保育所や幼稚園に入れるために。自分で世話をしないの?寝たきり老人のお世話をする人がいます。自分の親を老人ホームへ入れるためにです。自分の親の世話をしては収入がないからです。子供が小さいころは母親はいつも家にいたほうがいい。共稼ぎをしないと生活が出来ない家庭が多いです。子育てよりお金を稼ぐことが大切なんですよ。お金がないと生きてはいけないからです。助け合って生きていける社会に何が必要ですか?家族の間で助け合う時にお金のやり取りはしますか?意識改革は有を無に変えたり無を有に変えたりすること。だと思います。
2010年06月27日
コメント(0)
お金を溜め込まないで使ってもらう。消費を促すにはいい方法ですね。本来のお金の目的と循環型経済にはいい方法だと思います。でもね本当に必要なものを必要な量だけ買うならいいけどせっかく手に入ったお金を使わないと期限が切れたら使えなくなるお金。これは国からもらった補助金をすべて使い果たす今までの税金の使い方に似てませんか?お金の要る経済社会では大量消費が経済を支えています。それが本当に良いことなんでしょうか?本当に必要なものを必要な量だけ流通する。そういう社会は作れませんか?
2010年06月26日
コメント(0)
ガンダムもエヴァンゲリオンも・・・体に命が宿る。人間のように。でかいロボットは人間が操縦するんですね。人間が入らないとロボットは機能しない。人間も命が入らないと人間として生きてはいけない。ロボットは人間のために働き人間は誰のために働く?宇宙のために地球のためにだから命はそのために存在する。
2010年06月25日
コメント(0)
まあ、好みも人それぞれだけどね。好きになった人って知りたくなるよね。でもね相手のすべてを知り尽くすよりまだまだ知らないことがあったほうがいい。人には言えない過去もある。僕の場合けっこう話すけどね。(笑)何も話さない時は魅力的だったのに話し始めたら魅力がなくなった。って経験ないですか?人の振り見て我が振り直せって言うけど。自分のことになると難しいね~。知識は多くてもあまり出さないほうがいい。でも経験と知識は少ないより多いほうがいいよ。それは魅力の一つになるから。
2010年06月24日
コメント(0)
「あなたは何をしたいの?」こういう質問は何を聞かれているのか?わかりますか?「あなたはどうしたいの?」これはどう?質問っていろんな聞き方があるんですね。目的や目標が決まっていれば即答できる。でもねどうなることが一番いいのかわからない時返答なんて出来ないんですよね。誰もが悲しまない社会なんて出来るんでしょうか?何をしたいのか?僕は「お金の無い社会」を創りたいです。どうしたいのか?僕は意識改革を起こしたいです。意識改革は目標ではなく過程なんです。意識改革が起こらないと目標実現出来ないから。何をするにしてもどんな結果を望んでいるか?それを決めることが大切ですね。
2010年06月23日
コメント(0)
自分の中には思考の役目をする自分と心の役目をする自分がいる。思考は生死を左右するからなくてはならない。心の自分は何の役目がある?思考の自分は損得勘定で働き心の自分は尊徳感情で働く。アイデンティティーを守るためにはどちらも必要なんですね。アイデンティティーって?簡単に言えば「自分が自分として存在すること」です。
2010年06月22日
コメント(0)
「心の器」の話題がありました。「心の中は少しでも隙間を作らないと次が入らない」って。心の話って楽しいですよね。今僕が思う心の話は次のように書きました。「心の器は形の無いものだから無限大にもできるのに・・・思考でそれを制御してしまうから心の器は人によって大きさが違ってくるような気がしますね。心の器は「腸」のようなものじゃないでしょうか?入ってきたものは吸収して心の栄養となり。良くないものを取り入れた時病気になったりアレルギー体質になったり。蓄積(便秘)して体が壊れそうな時はストレスを発散して(下痢)体調をコントロールする。」心って不思議な存在です。
2010年06月21日
コメント(0)
あなたは自分の性格がわかりますか?自分が思う自分の性格と他人が思う自分の性格が違うことってないですか?人生はドラマと言うけど自分の人生は自分が主人公。他人の人生は自分は脇役。主人公の自分と脇役の自分では演じ方が同じでも見え方が違うんですね。どちらの自分も自分が演出家なんだから自分が自分を見ることは必要だと思うよ。演出家の自分ってどんな自分かわかりますか?
2010年06月20日
コメント(0)
明日の予想が出来れば未来は見える。明日も未来だから。(笑)自分はいつまで働くんだろう?とか自分はいつまで健康でいられるんだろう?とか自分はいつまで生きているんだろう?なんて自分を見つめて考えてみるんですよ。世の中がどうなるのか想像出来ても自分がどうなるのか想像出来ない。世の中は自分ではどうにもならないのになぜ想像出来る?自分のことは自分でどうにでもなるのになぜ想像出来ない?先が短いから?
2010年06月19日
コメント(0)
若いころいつも思っていました。「生きた証を残したい」って。そう思ったのは初めて社会人になって会社の書類に自分の名前が保存書類の中にあるんです。自分が書いた書類に自分の印鑑。な~んてことはないです。保存は永久じゃないんですよ。しかもその会社は倒産してもう存在していません。(笑)天体写真を雑誌に投稿して掲載され印刷物として残ってはいるけどその雑誌は引越しのたびに紛失してしまいました。テレビにも出たけどビデオなんか無いです。自分の生きた証は形ではなく人の心に残る。10社以上の会社に勤め自動車学校では自分が担当した教習生は700人以上。少なくても1000人以上は関わっている。でもね僕の生きた証は・・・自慢の息子たちです。幼いころは不安だらけの息子たちだったけど自慢できる大人になってます。安心です。僕の親をなつかしく思うけど。今の僕を僕の親と同じように思えるのは?先が少なくなったのかな~?やるだけのことをやったと思える人生がいい。どこまでやったらいいのかわからないけど。
2010年06月18日
コメント(0)
会社が倒産した時会社の中では?研究しなくなった研究所の中と同じ。天体写真を撮っていた頃の自分の部屋と環境運動に忙しかった頃の自分の部屋と今の自分の部屋はどう変わった?器は目的のために使われるんですよ。目的が無くなった器はどうなる?作り変えられるものなら作り変えるよね。事務所がラーメン屋になるとかラーメン屋が散髪屋さんになるとかね。人間の場合はどうだろう?目的が無くなったら・・・しばらく空室状態でいいと思う。次の目的が決まるまで。自分がやりたいことは変わるもんです。変わるための準備期間は必要だね。環境運動はほとんどしていません。今の自分の部屋は居心地がいいとは言えない。活用できないって寂しいです。自分の部屋で感じた心の中でした。
2010年06月17日
コメント(0)
病気になると健康の有難さがわかります。親が逝ってしまうと親の大切さがわかります。息苦しくなると空気の有難さが身に染みます。苦しみも悲しみも辛いものですね。自分自身の苦しみや悲しみはある程度我慢出来るけど身近な愛する人の苦しみや悲しみはどうすることも出来ない。自分のしあわせが誰かの犠牲の上に成り立つとしたら?ま!思い出すのは僕の結婚だけどね。親の反対を押し切って結婚して親の反対を押し切って離婚して親の反対を押し切って再婚した。辛い思いをしたのは大勢いました。自分の意思を貫き通すのに多くの犠牲があったら単なるわがままになるんだろうね。こちらを立てればあちらが立たず。あちらを立てればこちらが立たず。喜ぶ人がいれば悲しむ人がいる。ある程度自分で自分をコントロール出来ないと辛いよね。
2010年06月16日
コメント(0)
温暖化問題も環境問題も少子化問題も経済問題も将来の問題が深刻なのに・・・今の自分の問題が一番気にかかります。まるで井上陽水の歌「傘がない」に似てます。毎月の支払いがキチンと払えるようにお金を稼がなきゃいけない。お金を稼げる仕事があればいいけど何も収入のない人は死活問題ですよ。今解決しなければいけない問題はありませんか?解決できなくても解決できる方法さえわかればいい。行動することで解決できることは多いです。何事も先延ばしにしないほうがいいよね。
2010年06月15日
コメント(0)
子供のころはいろんな職業に憧れるよね。スポーツ選手、音楽家、エンジニア、政治家OLやサラリーマン、建築家や運転手・・・。すべての職業を体験することは出来ないけどいろんな職業を体験するといいと思うよ。体験しないとわからないことが多いからね。いろいろ経験してみて思うんだけどね。どうなりたいかを決めてそうなるように目指して頑張るじゃないですか。そしてなりたい職業や資格を達成して嬉しくなるんだけどね。テレビゲームを達成した時に似ているんですよ。達成感はあるけど・・・「その次は?」って。「あなたはどうなりたいの?」ってよく聞かれたけどね。「どうなりたいのか?」は目的にしないほうがいいと思うよ。「自分がどうなる?」は目的ではなく手段だと思う。どんな職業でも自分が必要とされること自分が役に立っていることそれがすべての共通点だと思う。努力して資格を取っても役に立たないのもあるしね。どんな努力も無駄はないけど美味しい料理も食べないで腐らせたらもったいないよね。
2010年06月14日
コメント(0)
「カメはなぜカメと言うの?」「昔々ある人が甲羅のついている生き物に餌をあげようと口元で「噛め」って言ったの」「それで?」「誰も名前の知らない甲羅のついた生き物を指差して『かめ』って言ったもんだからね『あ~この生き物はカメなんだ~』って思ったの」バカバカしい作り話です。(笑)人間の体は何で「からだ」と言うんだろう?ある人が死んだ人を指差して「からだ」と言った。「何で『からだ』と言うの?」「そりゃあ魂が抜けてしまったからだよ」「しまったからだ?」「その『からだ』じゃなくね空っぽのことだよ」「あ~『空だ』って言うこと?」「そう」「な~んか、どっかで聞いたような聞かないような」魂なんて無いという人もいるし魂は間違いなくあるという人も。魂が抜けると体重が減るって言ってたし。空になった体は脱殻(ぬけがら)って言うことだね。
2010年06月13日
コメント(0)
若い頃は外車に憧れてね。 とくにオープンカー。 それが買えなくて・・・ ジープを買ってオープンカーを楽しんだ。(笑) 高級車に乗れる人に憧れて 億万長者を夢見たこともあったね。 あこがれ【×憧れ/×憬れ】 あこがれること。理想とする物事に強く心が引かれること。 憧憬(どうけい・しょうけい)。 「―をいだく」「未知への―」「―のまと」 何かに憧れることは良いことだと思う。 それをきっかけに夢を持つことも。 実現させたくて目標にすることも。 自分自身の努力で実現できる夢は自分次第だけど 自分自身の努力で実現できない夢もあるよ。 小さい夢と大きな夢はあったほうがいいね。
2010年06月12日
コメント(0)
お金が人間の文明を育てたと言われたことがある。そう言われてみればそうとも言える。でもね文明って調べてみたらそうでもないように思える。ぶん‐めい【文明】 人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。文明にお金が無くてはならないものでもないよ。精神的、物質的に生活が豊かになるのに不要です。特に日本の場合「文明開化」を経験しています。ぶんめい‐かいか【文明開化】 世の中が開けて生活が便利になること。特に明治初期、西洋文明を積極的に模倣し、急速に西洋化・近代化した現象。お金が無いと手に入れることが出来ないシステムだからお金が文明を作ったと言えるかもしれない。本当は人間の意識と行動なんだけどね。
2010年06月11日
コメント(0)
げん‐じつ【現実】 いま目の前に事実として現れている事柄や状態。⇔理想。[類語] 実際・実地・実情・実態・実相・現状・事実・実在・実(まこと)・現(うつつ)・本当 現実の反対語は理想だそうです。現実の世界では問題が多いです。問題を解決する努力するから成長するんでしょうか?それとも・・・理想を実現するために努力するから成長するのか?理想が実現できないのは何故なんでしょうか?理想が実現できない問題とは何でしょうか?現実問題と比較するとどちらが大きな問題でしょうか?現実問題を解決するための努力をするより理想を実現させるための努力をしたほうがいいと思うよ。以前NHKの総合テレビで夜十時から「再生の街」というドラマがありました。財政再建プロジェクトのスタッフの苦悩の話です。いつの世も「お金」で苦しめられているんですよ。お金がないと何も出来ない社会。本気でお金を無くしていかないと・・・・真剣に考えてみませんか?
2010年06月10日
コメント(0)
日本経済は2年連続のマイナス成長だって。せい‐ちょう【成長】 1 人や動植物が育って大きくなること。 おとなになること。「子供が―する」 「ひなが―する」「経験が人を―させる」2 物事の規模が大きくなること。拡大。 「事業が―する」「経済の高度―」マイナス成長・・・「国語辞書検索で該当する情報は見つかりませんでした。」とあります。成長は常に拡大し続けることを言うんだと思うけど。成長がマイナスの場合本当の言葉は何?経済は成長し続けるものですか?
2010年06月09日
コメント(0)
存在価値の無いものは存在しないという考え方。それを踏まえて考えてみると価値の無いものと判断したものは適材適所にそぐわない。って言うことですよね。身近な価値あるものを考えてみたんですよ。必ず使うものや無くてはならないものは価値あるもの。ですよね。か‐ち【価値】 1 その事物がどのくらい役に立つかの度合い。値打ち。「読む―のある本」「―のある一勝」2 経済学で、商品が持つ交換価値の本質とされるもの。 →価値学説3 哲学で、あらゆる個人・社会を通じて常に承認される べき絶対性をもった性質。真・善・美など。 可知も「かち」と読むんだけどね。辞書には載っていませんでした。僕なりの可知の意味は・・・「知らないより知っていたほうがいい」って言うこと。人も物も適材適所って言うじゃないですか。人には得て不得手があるように物にも本来の使い方ではない使い方があるんですよ。価値って一概に決められないんですね。ちなみに・・・いち‐がい【一概】 無理に自分の意志を通すこと。強情なこと。 また、そのさま。僕は営業の仕事を何年かやったけどね。営業って本当はやりたくない仕事だったんです。やってみて・・・「こういう仕事にも向いているんじゃないか」って思いましたよ。(笑)捨てるに捨てられない物も違う使い方を考えてみる。これって結構楽しいものです。
2010年06月08日
コメント(0)
昔はお金を貯めることが好きでした。でもあまり貯まらなかった。(笑)切手収集もコイン収集もすぐ飽きたし。便秘もストレスも溜めたくないものもあるよね。お金も物もためるために努力するのは何故か?不安を無くし人生の安心を得るためですか?「宝くじが当たったら利息で食っていける」そんな夢を描いたことがあるけどね。利息って利益の一つですよね。り‐えき【利益】 1 事業などをして得るもうけ。利潤。「莫大(ばくだい)な―を上げる」⇔損失。2 得になること。益になること。お金の要る社会では利益になることをします。人が働くのは利益を得るためです。だから得をしない行動はあまりしません。利益にならないことはボランティアと言います。言い方を変えれば「大益」と言えるかもしれない。ゴミの多い海岸や荒れた森林や使われていない田畑を見て思うんですよ。失業者が300万人以上もいるのに矛盾を感じます。お金を貯めることは良いことだと教わったけどお金を貯めることは悪いことだと思うんです。自分さえ良ければいいという行動に見えるから。お金を稼いだりお金を貯めることに努力する生き方よりお金を稼ぐのではなくお金を貯めなくても安心して生きていけるそういう社会を作る努力をしたほうがいい。利益は得を与えてくれるけど大益は徳を与えてくれます。
2010年06月07日
コメント(0)
自分の人生を一つのパズルと考えてみました。経験や人との出会い、転職も結婚も・・・パズルが多いほど出来上がるまでの時間が楽しいです。あのね今日車を運転していてある人を見たんです。「あれ!あの人は見覚えがあるいつ何処で会った人なんだろう?」って思いました。自分の歴史の中のどの時代に出会った人なんだろう?何処で何をしているとき出会った人なんだろう?あの人は何をしている人なんだろう?自分の人生パズルのどの部分に当たる人なんだろう?名前を思い出せない人は多いけどね。どんな人間関係だったかを思い出せないんですよ。そのうち・・女房に向かって・・・「あの~どなたですか?」って言うかも?違う女性と結婚した気分になるのかな~?(笑)
2010年06月06日
コメント(0)
日本の食品自給率は低いそうです。食品自給率=国内生産÷国内消費自給率を上げられない理由は何でしょう?日本は輸出が多いため貿易の均衡を守るために食品の輸入を増やさざるを得ない。という話もあります。日本国内でもっと生産できるのに安いものを輸入で消費する国です。グローバル化という言葉が多くなったけど「自分が作らなくても輸入すればいいじゃないか」という考え方もあるけどね。食料に関してはいけないことだと思うよ。食品の輸出国が生産できなくなったとき日本には食品が入ってこなくなる。生きるための食材は外国に頼らなくても自国で出来ることが必要だと思う。それは自分が出来ることは自分で自分が出来ないことは助け合おう。それと同じじゃないかな~。経済は心の流通よりお金の流通を大切にするんですね。困ったシステムです。
2010年06月05日
コメント(0)
学問にしても人生にしても教わることは多いです。子供は親から学び教師から学ぶ。大人になってもね。教える立場と教わる立場と相反するんだけどね。教える立場も教わる立場から学ぶことは多いです。おし・える【教える】 1 知識・学問・技能などを相手に身につけさせるよう導く。 教育する。教授する。「英語を―・える2 知っていることを相手に告げ知らせる。 「道を―・える」「花の名所を―・える」3 ものの道理や真実を相手に悟らせて導く。 戒める。教訓を与える。「父の生き方に―・えられたおそわ・る【教わる】 教えを受ける。教えてもらう。 「小学校で―・った先生」「やり方を―・る」教わるのは教える人から情報を得るんだけどね学ぶことも大切だと思うんですよ。まな・ぶ【学ぶ】 《「まねぶ」と同語源》1 勉強する。学問をする。「大学で心理学を―・ぶ2 教えを受けたり見習ったりして、知識や技芸を身につける。習得する。「よく―・びよく遊べ」3 経験することによって知る。「苦労して人間のすばらしさを―・んだ」4 まねをする。「学ぶ」は「まねぶ」と同意語ですよ。まね・ぶ【▽学ぶ】 「まなぶ」と同語源1 まねをする。まねをしていう。2 見たこと聞いたことをそのまま人に語る。3 教えを受けて身につける。習得する。昔からプロは師匠の真似をして覚えたものです。人生は教えるのではなく自分の生き方を見てもらうことが大切なんだと思う。
2010年06月04日
コメント(0)
未来思考をヤフー辞書で調べたんだけどね 載っていないんですよ。 意味はわかりますか? 未来思考以外に「しこう」を変えてみました。 未来志向 未来試行 未来嗜好 未来施行 未来施工 未来指向 未来伺候 未来至高 未来指向 未来私行 未来歯垢 来年はどうなるのか? 来年はどうしたいのか? 1年後も10年後も未来です。 どうなりたいかを考えるのも どうなるために決断するのも どうなるために試してみるのも 良いことだと思うよ。 本当に良くないことがおきたら 本当の危機を感じたら 良くなるために考え行動するものです。 だから もっと悪くなることが必要かもしれないね。
2010年06月03日
コメント(0)
真っ直ぐな心は大切だけど真っ直ぐばかりじゃ衝突が多い。だから山道を行くように柔軟に。人の生き方はいろいろだけど気を使う生き方も気を使わない生き方も柔軟性が要るんですね~。好きな仕事をしてますか?好きな仕事なら気を使うことも疲れは少ないです。今日は山の中で草刈りをしました。山の中は好きだけどね~。嫌いなクモやムカデがけっこういるんですよ。でもね冷暖房完備の事務所の中にいるより好きです。僕にはお金を稼ぐための仕事と自分を生きるための仕事と二つあるけど二つとも自分を活かす生き方が共通点です。
2010年06月02日
コメント(0)
病気や怪我はありませんか?きちんと治療できてますか?ヤフーニュースで見たんだけどね。厚生労働省発表で2007年度の「国民医療費」の総額は34兆1360億円だって。前年度の33兆1276億円に比べ1兆84億円、3.0%増えて過去最高だったとのこと。僕は今歯の治療中です。高校の時の同級生が歯医者で治療をしてくれます。痛くない治療なのでとても安心して受けられます。きちんと食事が出来るようにしないとね。個人負担は3割だから助かります。これから高齢化が進むと医療費は上がりますよ。本人負担が3割では国の財源がパンクですね。それでなくても医療を受けられない人は多いです。生活費が精一杯で治療費まで出せないんですよ。病院も人件費だけではなく高額の医療器具の購入で支払いに苦労してるそうです。患者さんが少ないとやっていけないんですね。病院も老人ホームもお金が儲からないと困るんです。お金のある人だけが治療を受けることが出来お金が儲かる病院だけが治療をすることが出来る。困った社会ですね~。今一度書いておきます。日本国憲法第25条 1、すべての国民は、健康で文化的な最低限度の 生活を営む権利を有する。 2、国は、すべての生活部面において、社会福祉、 社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に務めな ければならない。
2010年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1