2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
知人が「しあわせになりたい」と言う。「今はしあわせじゃないの?」と聞いてみると「不幸じゃないけどしあわせじゃない」と言う。多くの人に聞いてみると「自分にとって良いことが起きるとしあわせだ」と言う。本当にそれでいいの?「自分にとって悪いことが起きなければしあわせだ」それで良いんじゃないの?たとえ悪いことが起きても「この程度で済んだんだからしあわせだよ」ってそう思えば不幸とは思わないよね。自分にとって良いことが起きないのは不幸だとマイナス思考で生きるより自分にとって悪いことが起きないのがしあわせだとプラス思考で生きたほうが良いと思う。感謝の心は常に持ち続けたほうが良いよね。すべては自分の成長のためにあるんだから。
2010年08月31日
コメント(0)
「今までいろんな賢者がいても活動家がいても良くなっていないじゃないか」って言われてね。おまけに「あんたが頑張ったところで何が出来る?」って言われたことがあるけどね。多くの人が世の中を良くしたいと願っている。そして行動を起こしている人がいる。それなのになぜ良くならない?あなたはわかりますか?なぜ良くならないのか。理想を持っていても行動しないと実現しない。でもね行動しようにも行動出来ない理由があるんです。たとえ行動出来ても多勢に無勢なんです。「あなたは出来る」「あなたなら出来る」それ言われて行動を起こした人はいっぱいますよ。僕の周りにいろんな人がいます。世の中を非難する人。政治を非難する人。将来を悲観する人。マイナス思考が多いです。人の振り見て我が振り直せって言うじゃないですか。本当に世の中を良くしたいのなら・・・どうすれば良くなるのかを提案すること自分がお手本を示すこと。それは子供を育てる親の行動に似ていると思うんです。言って聞かせるのではなくお手本を示して理解させる。「あなたに何が出来る?」と聞かれれば「世の中を良くするきっかけを作ること」と答えるでしょう。
2010年08月30日
コメント(0)
離れて生活している子供がお金に困っていたら?お金を工面してでも送金しますよね。海外の貧困で苦しんでいる子供たちにお金を送る里親制度というのがあります。僕は一度だけ送金したことがあります。継続するだけのお金を持っていないから一度だけです。お金で困っている人たちはどのくらい居るんでしょう?誰もがお金で困らない社会はどうすればいい?温暖化も飢餓も貧困も知っている人は多いです。それを解決するために何をしますか?知っていても何も行動しなければ何も知らない人と同じじゃないですか?何か行動できない理由があるんでしょうね。大きい問題ほど解決は難しいですね。
2010年08月29日
コメント(0)
「お父さんのような大人になりたい」と思う人がいれば「お父さんのような大人になりたくない」と思う人がいるよね。子供は親の生き方を見て学ぶけど子供が親の年齢に達したとき親のレベルより上がっていると思いませんか?50歳の時の父親と50歳の時の自分との比較です。父親の50歳の時を100だとしたら自分が50歳の時は120になっている感じです。子供は父親を超えようとします。だから子孫は進化しているんですよね。自分が経験したこと経験から学んだこと学びから気付いたこと知らないより知っておいたほうがいい知識など子供に伝えておきたいことってありますよね。子供が小さいころは教えても理解しないし子供が大きくなって教えても聞こうとはしないし。伝えたいことはいっぱいあるのにね~。
2010年08月28日
コメント(0)
あなたが思う理想社会ってどんな社会ですか?あなたが思う理想社会って実現できますか?僕が思う理想社会は皆が思う理想社会と同じとは限らないんですよ。「そんな社会になったら俺は日本を出る」って言われた。皆が同意する理想社会ってどんな社会なんだろうね~?もしそれが実現することが出来れば戦争も貧困も飢餓も無くなるんだろうね。
2010年08月27日
コメント(0)
テレビもビデオも電話も小さくなったね~。性能はアップしたのに価格はダウンしているし。自動車の動力がガソリンから電気に変わると排気ガスは当然無くなるよ。そして部品の数がとんでもないくらい減るよね。電気自動車の欠点は何だろう?蓄電池の大きさと充電の不便さだろうね。これが解決すると・・・すごいですね~♪え?価格が高いって?良いものを世に出すのに価格が障害になるんですか?害の多いものほど価格が安い。不思議な社会です。
2010年08月26日
コメント(0)
お金の要る社会では利益を上げなければいけません。利益を上げるためには出来るだけお金のかからないように資源を無駄に使います。修理するより新品を作るほうが安上がりなんです。古いものを洗ったり分解したり溶解したりすることは時間と経費がかかりすぎるんです。誰が考えても資源は限りがあるんですね。資源を無駄なく活用するためには循環させることです。大規模リサイクルセンターはすべての企業が参加します。当然ライバル会社も参加します。資源を無駄なく使うためにも分解も組み立ても簡単にするには規格の統一が必要です。たとえば車の窓を拭くワイパーです。長さは窓の大きさで違っていいけど取り付けの形状がメーカーで違うんです。今の競争社会ではコストを下げるために大量生産しライバル企業との販売競争に負けると大量廃棄になります。必要なものを必要な量だけ作り資源を一部の企業に独占しないように。技術を共有しすべての人が助け合って生きていく。それが大規模リサイクルセンターの基本です。
2010年08月25日
コメント(0)
あなたはラジオを持ってますか?ラジオの仕組みを知ってますか?テレビもラジオもパソコンも車の仕組みを知らなくても使えますよね。僕は中学生の時、真空管を使ったラジオを作りました。配線図を見ながら必要な部品を買ってきてシャーシーに穴を開けたりハンダ付けをしたり部品以外はすべて手作りでした。仕組みは知らないより知ったほうが楽しいです。大規模リサイクルセンターでは出来るだけ多くの人に経験して欲しいです。製品が出来るまでのことがわかりどんな部品が使われているかがわかり何が無駄でどうすれば良いか知恵も沸きます。地球環境のことも資源のことも開発者や生産者の気持ちも理解できます。ただ便利だからと消費して放置してしまうのではなくものを大切に使い資源を大切にする心が養われます。言葉で「大切にしましょう」と言うのは簡単です。行動で「大切にしましょう」と実践することが大切ですね。大規模リサイクルセンターは物と心を循環させてくれます。
2010年08月24日
コメント(0)
家の中に使われていないものはありませんか?あれほど頑張ってお金を貯めて買ったものも親に頼んで買ってもらったものもゴミのようになっているものはありませんか?欲しいものを手に入れるためにお金を手に入れます。何故なんだろうね~?すべてのものは自然の資源から作られます。自然は人間からお金は求めないのにね。自然はすべてがつながっている完全循環です。自然を開拓して人間社会を作っても自然との循環から逸脱することは許されません。野菜などの食べられるものは堆肥として土に返す。プラスチックなど石油から作るものは出来るだけ植物から作り石油系は再利用できるようにする。金属系は溶解して再利用する。すべてのものはどんなものであれ循環させることですね。人も生まれた以上活かすことです。それを「生活」って言うんですよ。どのように活かすかは人それぞれなんですね。それを「使命」だと思いますよ。命が体を使うことでやるべきことをするんですから。大規模リサイクルセンターが出来たら?家に眠っているすべてのものが活かされますよ。人もね。完全循環型社会のサイクルの中で生きているから。
2010年08月23日
コメント(0)
子供のころお年玉をもらって何を買いましたか?文房具ですか?それともおもちゃですか?今は「ゲームを買います」って言うんじゃないかな?宝くじが当たったら仕事を辞めますと言う人は多いです。仕事はお金が欲しいからするんですね~。毎日仕事をしないで何をするんだろう?(笑)遊んでばかりじゃ飽きちゃうよ。今ごろの子供は「貯金をします」と言う子が多いです。貯金をするのはなぜ?「今何も欲しいものが無い」って言うことですよね。お金をもらったら・・・鉛筆を買う。お米を買う。お菓子を買う。ノートを買う。自転車を買う。そう言う子供はあなたの周りにいますか?日本に使われないお金はいっぱいあるのに日本はお金で困る人は多いです。不思議な国ですね~。飢餓や貧困で困っている人は世界に何人いますか?人間の決めた社会システムは自然に反してませんか?高い所から低い所へ水が流れるようにバランスを保つことは必要だよね。山から海へ水が流れて蒸発して山に雨が降って・・すべてが潤うのが自然のリズム。人間社会もそうならなきゃいけないよね。お金を血液に例える間は不可能だね。心の流通が社会を支えるんだから。
2010年08月22日
コメント(0)
女房と話をする時いつも言われるんです。「人間の物欲には制限が無い」って。僕は反対意見です。「人間の物欲には制限はある」と。お金の要る社会では人間の物欲には制限は無いと思うけどお金の無い社会では人間の物欲には制限はあると思うよ。なぜかわかりますか?ここで言う物欲は生きることが保証されている以上の物欲ですよ。
2010年08月21日
コメント(0)
「助け合って生きていくのに何が必要ですか?」「自分が出来ることを、して欲しい人にしてあげること」「自分が出来ない時はお金を出せばいいですか?」「自分が出来ない時は休息の時ですから休んでください」「自分の誠意をお金で表したいのですが?」「人の心をお金に換金しないでください」「それでは経済が成り立ちません」「社会は人と人との心でつくるものです、お金の流通ではなく心の流通で成り立つものです」「助け合いにお金は不要と言うことですか?」「はい、生活にお金を持ち込まないでください」お金は便利だと思ってお金の要る経済をつくった。お金が無いと生きていけない社会が出来た。お金を使う人間がお金のために苦しんでいる。「屁理屈を言うな」と言う人もいます。何が理屈で何が屁理屈なのか?何が常識で何が非常識なのか?り‐くつ【理屈/理×窟】 1 物事の筋道。道理。「―に合わない」2 無理につじつまを合わせた論理。 こじつけの理論。へりくつ。「―をこねる」 人の心はお金で左右されてはいけないよね。
2010年08月20日
コメント(0)
今までいろんな仕事をやってみて思うんですよ。「お金のために働いてはいけない」って。今のお金の要る社会ではいくら社会のためであってもいくら環境のためであってもいくら誰かに必要とされることであってもお金をもらえないことは仕事ではないんです。お金を手に入れることが仕事になる社会だから働くことよりお金儲けに人生をかけるんですね。事業仕分けの目的は何でしょう?必要な事業と不要な事業を分けること。必要な事業でも出来るだけお金を使わない。成長は比較も必要だと思うんです。今までの自分と今の自分とこれからの自分を比較する。憧れの自分になるために。今までの社会と今の社会とこれからの社会ろ比較する。憧れの社会にするために。お金の無い社会での事業仕分けは?どんな事業が必要ですか?
2010年08月19日
コメント(0)
今の仕事は十一個目の職場になります。ハローワークでパートの分野で探しました。「自動車部品の仕分け作業と出荷・梱包作業」9時~12時と13時~18時でした。面接で働く希望を言って・・・現在では9時~13時までの仕事です。昼から女房の実家へお手伝いに行くことが出来ます。仕事の内容は軽トラを運転して車屋さんや整備工場などへカー用品を届けます。小さいものは発炎筒やワイパーの替えゴム。大きなものはマフラーやタイヤ、バンパーなどです。自分が欲しいものは卸値で売ってくれるので助かります。物流って無駄が多いよ。本当はメーカー直送がいいと思う。それにワイパーの替えゴムとかブレーキの部品。いろんなメーカーで作っているんです。品質を下げてコストを下げて競争して販路を広げる。つくづく思うんだけどね。部品は規格を統一して作ったほうがいいよ。品質も統一してね。ガソリン車は部品が多いです。電気自動車が主流になると部品メーカーはどうなる?多くの企業が倒産しますよ。お金を必要とする経済は多くの無駄をたくさん作らないと成り立たないんです。電気自動車が主流になってもワイパーとゴムタイヤは無くならないよね。今の仕事は老いても出来るけど記憶力も体力も気力もいつまで続くか?それが問題だ。(笑)
2010年08月18日
コメント(0)
十個目の職場は産業廃棄物の運搬でした。知人に誘われたんですけどね。「2トンダンプでゴミを運ぶんだけどいい勉強になるからやってみませんか?」って。収入を取りながら勉強になるんならやってみよう。そう思って運送会社に入りました。仕事は簡単でした。建設会社やリフォームの会社の下請けです。産業廃棄物ってきれいな物ばかりじゃないですよ。建設現場に置かれてあるゴミ置き場には空き缶や弁当の食べ残しなどもあるんです。そこにはゴキブリやネズミなど時にはうじ虫が沸いているんですよ。雨降りの時は泣きながらやってましたよ。とくに家屋のリフォームの場合大工さんがお客さんにこんなことを言うんです。「家に要らないものがあれば出しておいて業者に一緒に持って行ってもらうから」って。僕たちは回収しないわけにはいかないから何でも持って帰るんですけどね。社長に相談すると・・・「分別は時間がかかるからここへ持って行け」って。不法投棄ですよ。こりゃあいけないと思って「普通の運搬の仕事をやらせてください」って言って工場へ運ぶ普通の運送の仕事に変えてもらいました。案の定警察の手入れがありましたよ。産業廃棄物の免許は取り上げられてしまったけどね。山間部には県知事の免許をもらって営業している産廃処分場があります。穴を掘って埋めたり谷のような所に産廃を捨てて土をかぶせるんです。その上には緑地公園のようにきれいにしてね。そんな状況を見て思ったのが土壌汚染は何年も先に起きるんだろうな~って。そしてまだまだ使えるものをいっぱい捨てる。もったいないな~って思う。利益を上げる経済活動のためには使い捨ては必要だしリサイクルは出来ないんです。コストがかかるから。本気で大規模リサイクルセンターが必要だと思ったのもお金の無い社会にすることが必要だと思ったのもこの時ですね。産業廃棄物の運搬は一年半やってやめました。その後数年間は製鉄所やソーダ会社、製薬会社など大きな工場へ石灰や次亜塩素酸ソーダなどの配送です。そして・・・次の仕事は今のパートの仕事です。
2010年08月17日
コメント(0)
九つ目の職場は水道工事屋さんです。これもハローワークで見つけました。働く気持ちになったのは?水道工事の技術を覚えようと思ったんですよ。でも覚えるほど長くは勤めませんでした。(笑)三ヶ月くらいでやめました。思い出は多かったですよ。田舎の小学校の校舎の下水道の設備の設置や配管です。外ではツルハシやスコップを持って穴掘り。セメントをねったり道具を運んだり下働きです。田舎の民家ではポットントイレを水洗トイレに変更。古い便器をはずす時肥溜めを運ぶのが大変でした。臭いの何のってね~。台風シーズンだったから道路が土砂崩れにあってね市の要請で道路の土砂を取り除き水路をきれいにする。雨が降るからカッパを着ているんだけどね汗が出てカッパの意味がない。(笑)市から公共工事をもらうために頼まれれば何でもやる。一番辛いのは下っ端ですよ。たまの肉体労働は嫌いじゃないけど。毎日の肉体労働は持続不可能でした。マイペースでやることが出来ないからね。大きな建物も小さな建物も多くの人が関わって作るんですね~。大工さんも電気工事屋さんも水道工事屋さんも・・・けっこう連係プレーが必要ですよ。工事には技術は必要です。せっかく持ってる技術でも使わないともったいない。景気で左右される社会って・・やっぱり変だと思う。
2010年08月16日
コメント(0)
八つ目の職場は温泉旅館でした。ハローワークで募集を見て決めたんですけどね。駅までの送迎バスの運転手でした。入ってみてわかることは多いですよね。送迎バスの運転だけではなく大浴場の掃除、各部屋の掃除、生ゴミの回収、敷地の草取り、屋上のペンキ塗り、駐車場で車の誘導。ちょうど寒い一月二月の頃だから厳しかったです。でもねうれしいこともあるんですよ。仕事が終わると大浴場に入って帰るんです。毎日タダで入れるんですよ。地元では有名な温泉だから体にはいいです。温泉旅館ってお客さんは年寄りが多いんです。旅館内のトイレは普通より汚いですよ。便器はもちろん便器に行くまでの所で・・・けっこうお漏らしがあるんです。トイレ掃除も辛かった仕事の一つでしたね。時には高齢者の団体を観光地まで送ります。観光地では車椅子を押して園まで入ります。健常者にはわからなかったことがいっぱいですね。段差があると車椅子での移動は難しいです。日頃考えなかったことも考えますよ。いろんな意味で多くの経験は必要ですね~。でもその仕事も三ヶ月くらいで辞めました。辞めた原因は・・・僕の上司の行動でした。詳細は書かないけど・・・独裁者みたいな人でした。さあ次の仕事は?
2010年08月15日
コメント(0)
七つ目の職場は代行運転です。昼間は環境運動をやって深夜は代行で働く。軽い仕事だと思っていたんだけどね~。甘くはなかったです。(笑)夜7時から朝3時までです。二人一組で一台の車に乗って無線でどこそこへ行けって連絡があるんです。ほとんどが飲み屋さんなんだけどね。僕は新人だったからお客さんの車に乗ります。無線機を持って飲み屋さんへ。お客さんと一緒にお客さんの車に乗りお客さんの代わりに運転してお客さんの自宅まで。いろんな車に乗りましたよ。時には外車にもね。普通乗れなかった車に乗れてけっこう楽しかったです。深夜の仕事は辛いです。おまけに他人の車の運転は気を使います。この仕事は2ヶ月くらいで辞めましたよ。昼間は活動出来ると思っていたんだけどね~。ほとんど睡眠に時間を取られてしまいました。(笑)自分がお酒を飲んだら代行運転は使いません。すべて女房に迎えに来てもらいます。代行運転は無くてはならない仕事だと思うけどね。世の中で本当に必要な仕事って縁の下の力持ちだと思った。
2010年08月14日
コメント(0)
六つ目の職場は商工会議所の保険会社でした。商売をする人たちの生命保険の管理です。新しい保険を勧誘することも現在の保険を見直してもらうのも有利な保険を提供するために働きます。聞こえはいいけどね。本当は保険会社が儲けるために働くんです。詳しいことは書かないけど変換なんかはお客さんが損する感じです。保険会社の仕事は初めてじゃないけど助け合いの基本を考えさせられる仕事です。お金が無いと助け合いが出来ない社会なんて困ったもんですよ。出来るだけ多くの保険料を集め保険会社で働く人は多くの給料をもらい資産運用してお金を増やす。良いことだと教わっても罪悪感が無くならないんです。保険を勧めるとき節税のための保険を勧めます。儲かれば税金を多く払います。税金を払うくらいなら保険を勧めて少しでも自分の利益になるように勧めるんです。税金は報酬に見合った社会への恩返しです。節税は?聞こえはいいけどね。僕に言わせると合法的な脱税ですよ。(笑)保険会社は「相互扶助(そうごふじょ)」の精神で作られました。相互扶助とは?互いに助け合うこと。互助。やはり助け合いにお金は必要なんですね。本当は人の心と人の行動で助け合いは出来るのに。生保は一年間がタイムリミットでした。わずかな期間だったけどお金の裏側を学んだ気がします。会社に利益を与えられない社員は辞めさせられます。誰かの役に立つだけではダメなんです。それが資本主義社会です。
2010年08月13日
コメント(0)
五つ目の職場は広告代理店の集金人でした。新聞広告の広告料の請求書発行と集金です。営業は大変ですね~。毎日が締め切りなんだから。ほとんど電話攻勢ですよ。電話なのに何度も何度も頭を下げてね。挙句の果てには・・・「広告料の支払いはいつでもいいから」って適当な言葉で注文をとるんです。それを知らずに集金に行くと・・・「あれ?もう集金に来たの?お金はいつでもいいって言ったじゃないか」って。しぶしぶ支払うときはまた一言あるんです。「消費税は広告料じゃないから払わんよ」って。困るよね~。「消費税は国に納めるんで・・・すみません」それでもらいます。(笑)振込みで入金するのが一番いいんだけどね。集金でも入らない広告料もあります。夜逃げもあれば倒産もあれば・・わざと払わない人も。取立て屋みたいな気持ちになることもあるしね。会社の軽四を使って毎日集金に回ります。一人で自由に動き回れるから道を覚えましたよ。地図を書けるくらいに。(笑)集金して思ったんだけどね。広告主はお金儲けのために広告を出す。でも誰もお金は出来るだけ出したくない。それを営業マンは何とか出させようと努力する。みんなお金を得るために頑張っているんですね。もっと社会のために頑張ればいいのにって。広告代理店も約二年で辞めました。不景気で支社が廃止され遠くの支社に統合されたんです。15年前の話でした。みんな何のために働いているんだろうね~。またしばらく環境運動だけになりました。次の仕事は・・・?
2010年08月12日
コメント(0)
三つ目の職場では離婚と再婚を経験しました。出会いが多いことが良いことなのかどうか?人の心次第なんだけどね。朝9時から夜9時までの仕事は辛くはなかったけど自分には趣味は無いことが辛かったです。単純計算で一日24時間で12時間労働。残りが12時間で睡眠が8時間だとすると残り4時間。通勤時間や食事の時間を引くと・・・無いです。(笑)そこで考えたのが・・・睡眠時間を少なくして夜の時間を利用した趣味です。何か?星を見ること。(笑)27歳で初めて望遠鏡を買いカメラを買い・・・天体写真を撮ることにしました。天文協会にも参加し天文雑誌に天体写真を投稿し多くの写真が雑誌に載ったりグラビアに掲載されたり天体写真でカレンダーを作ったりテレビにも出たり。趣味ってけっこうお金がかかりますよ。車も乗用車からジープに変えましたからね。ところで・・・ジープはフルオープンに出来るんです。屋根もドアもすべて布で出来ていて外せるんです。真夏はオープンカーにして白いつなぎを着て目にはゴーグルを付けて・・・・山道も海岸も階段も普通の道路も。信号待ちなんかは周りの人から見られてね。(笑)星の趣味は6年くらいで終了しました。やるだけのことをやると飽きちゃうんです。(笑)趣味が出来るのもお金があるから出来るんですね~。自動車学校を辞めて環境運動を仕事にしても収入は無く貯金を全て使い果たしてしまいました。四つ目の仕事は損害保険の営業でした。将来代理店として独立するための仕事です。僕は代理店になるつもりはなかったですよ。本当はね。お金が欲しかっただけです。基本給が30万円ですよ。朝9時から夕方5時まで。週休二日で。それでも環境運動は辞めませんでした。県外でも知り合いを頼りに説明や勉強会をします。お金が無いと何も出来ないんですね。この頃は女房も機嫌が良かったです。収入が良かったから。この仕事も2年で終了します。代理店として独立できるだけの成績が上がらなかったから。そして次の職場は?
2010年08月11日
コメント(0)
三度目の仕事は自動車学校でした。25歳から約16年間です。朝9時から夜9時までの仕事だったけど居心地が良かったんですね~。今の車はエアコンもパワステも付いてるけど37年前頃はエアコンもパワステもないです。車はセドリックで大きな車でした。幅寄せや切り返しの練習は大変でしたよ。オートマじゃないから半クラッチが必要です。ジワ~っと動きながらハンドルを回すんですよ。夏は窓全開でも汗びっしょりです。背中が白く塩が出来るほどですから。冬はその反対で窓を閉めて暖房を効かせるんです。車の中は体臭で・・・・すごいです。(笑)知らなかったことを知り出来なかったことが出来不安だったことが自信となる。目に見えて成長するのがわかるんですよ。喜ぶ姿が嬉しいんです。教えることは難しいけど教えることで多くを学ぶんですよね。自動車学校では18歳以上が対象者です。それを考えると子供たちを教える小中学校は大変です。僕には勤まらないですね~。教える仕事はしたい仕事ではあるんですけどね。同僚が定年退職したとき退職金の額を聞いたんです。70万円くらいでした。僕より20歳年上なのに勤続年数は同じだったんです。「こりゃあ老後のことも考えなきゃ」って思いましたよ。結果的にはその頃環境運動を始めたので脱サラして環境運動を仕事として取り組むことになりました。退職願を出す時・・・「自動車学校の仕事はやりがいがあります。でも環境運動の仕事は生きがいを感じています。僕は生きがいの仕事を選ぶことにします」って言いました。生きがいの仕事は魂が喜んでくれるんだけどね~。ほとんど収入にならないから・・・またまた転職を始めることになりました。(涙)
2010年08月10日
コメント(0)
社会人になって二つ目の職場は運送会社でした。父親の紹介で入ったんですけどね。必要とされて入ったわけではないので・・・所属が中途半端なんです。(笑)請求書を作るための仕事だけど発送も到着も集配も頼まれれば何でもやる。おまけに事務員だから当番で夜勤もやる。最初の結婚は入社して二年目の23歳の時。その頃の残業は一ヶ月130時間くらいやってました。おかげで坐骨神経痛で苦しみましたね。結局3年半で辞めました。やはり二つ目の職場も経験しましたよ。仕事中に運送会社のトラックを見て・・・「あ!なつかしい」って。まだ辞めていないのに辞めたあとのなつかしさ。予感です。勤続中の3年半の間悩んでいたんです。「必要とされて働いているんじゃない」って。父親に頼まれて入社したんだから。結婚はするし子供は出来るしお金は要るし勤務時間は長いし体は壊れるし・・・親に内緒で新しい職場探しです。新聞の中に募集広告があったんですよ。「自動車教習所 指導員募集中」って。25歳の時だったけどね自動車免許は22歳の時取ったばかりだけど僕にふさわしい仕事だと思って応募しました。親に内緒だったけど・・・自動車学校と警察の交通課はつながってますよね。父親にはばればれでした。(笑)でも運送会社にいる時より楽しく働けるようになった。
2010年08月09日
コメント(0)
高校卒業して初めて入った会社は生命保険会社。18歳になったばかりの社会人でしたね。もう43年前の話です。小さな営業所だったから男3人女2人の正社員。僕は外務員の給料計算や書類をチェックする仕事。事務所はエアコンの無い時代だから冬は石油ストーブです。車を持つ人はまだ少ない時代だから移動は自転車。遠くへ行くときは電車やバスです。月末の締切日は書類に不備があると大変ですよ。会社のルールって勝手なもんでね。一日か二日は待ってくれるんです。(笑)日祭日はもちろん休みだけど。土曜日は半ドンでした。昼から休みって言うことです。夏の土曜日はうれしかったですよ。仕事仲間で昼遊んで夕方からビアガーデンです。ある日の土曜日みんなで会社を出るとき僕が会社のビルを振り返って見た。なぜかなつかしさを感じた。まだここで働いているのに何年も前に辞めて久しぶりに来た時のような気持ち。その半年後にその会社を辞めました。勤続年数は3年半でした。その会社の名前はとっくに無くなっています。(笑)
2010年08月08日
コメント(0)
「世の中を変えるには政治家になるな」そう言われたことがあるけどね。でもね政治を変えるには政治家に頼まなきゃいけない。そう言えばこのあいだ誰かが言った言葉。「政治は経済」とかなんとか。政(まつりごと)にはお金は要るんですよ。お金が無いと生きていけない社会だからです。お金が無い社会になると?政治家って必要なくなるのかね~?今すぐやって欲しい公共事業があります。大規模リサクルセンターです。政治家にお願いしょうかね~?
2010年08月07日
コメント(0)
「お元気ですか?」「はい、お陰さまで」誰のお陰で元気でいられるんだろう?わかりますか?全ての生き物は誰かのお陰で生きてます。何かのお陰で生きていられるんですね。僕が若いころ母親は毎日お風呂で寝てました。家族のため近所の人たちのために働くんです。警官の嫁でしたから。結婚相手って親に似た人を探すんですね~。僕の今の女房は亡くなった母親に似ています。自分がやりたいことをやるべきことに変えて頑張っているんです。僕と同じ職場で働いている次男坊のために毎日弁当を作るんですよ。海苔を巻いた大きな三角おにぎりを二つ。それだけでいいと言うのにね。玉子焼きからポテトサラダとか肉じゃがとか。朝早くから起きてね。同居では親の言葉も行為もうっとうしい事が多いです。それで別居生活をしたのに。弁当だけは素直に食べてくれます。「美味しい」と言ってくれればまた作りたくなる。「ありがとう」と言ってくれればしてあげたくなる。喜んでくれれば苦労も辛くないんですよね。自分に起きること全てに「ありがとうございます」と言えば誰かが喜んでくれる。自分も誰かに喜んでもらえる生き方をしたいね。「お陰様です」と言われる陰の生き方も素晴らしいです。
2010年08月06日
コメント(0)
「自分を信じよう」って言うけどね。僕は自分を信じないほうがいい。車の部品を配達する前に注文の部品をそろえるんです。全ての部品には部品番号があります。一字でも番号が違うと困るんですよ。忙しい時に限って間違えるんですね~。納品してから気が付くと大変です。何度か経験があるけどね。(笑)思い込みってあるじゃないですか。間違うはずは無いって。これが一番の大敵なんです。え?自分が敵なんです。自分を信用してはいけないんです。だから部品を探すときは何度も何度も声に出すんです。部品番号を。そして目的の部品が見つかったら最低三度は部品番号を声に出して確認するんです。車を運転する時も安全確認は何度もやったほうがいい。臆病になることをお勧めします。(笑)自分の生き方も「今のままでいい」と信用するのは自分です。でもね本当の自分は「今のままでいい」と言う自分を信用しないよ。本当の自分は成長を望んでいるから。
2010年08月05日
コメント(0)
制限速度を守って走ってますか?500円玉を拾って警察へ届けますか?全ての法律を守るって難しいよね。>しょう‐じき〔シヤウヂキ〕【正直】 [名・形動]正しくて、うそや偽りのないこと。 また、そのさま。「―なところ自信がない」 「―に非を認める」「―者」 >ばか‐しょうじき【馬鹿正直】 [名・形動]正直すぎて融通がきかないこと。 また、その人や、そのさま。「―な人」法律は守る義務があります。でもね日本政府は憲法を守っていないんです。日本国憲法 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。国って何だろうね?責任者は誰だ?
2010年08月04日
コメント(0)
毎年のことだけど大学生も高校生も卒業してから就職できなくてハローワークへ行く人が多いです。森林破壊が止まらない農業の自給率が上がらない本当は労働者が足らないんですよ。道路が必要なのに道路が作れない橋が老朽化して壊れそうなのに修理さえ出来ない。学校が閉鎖されるのも病院が閉鎖されるのもお金がないと必要なことでも出来ないんです。経済って必要ですか?お金って麻薬みたいです。それに気付かないことが大問題ですよ。
2010年08月03日
コメント(0)
地球で住めなくなったら地球から出ればいい。なんて考える人もいます。月へ行こうとか火星を地球の代わりにしようとか。まるでガン細胞じゃないですか。「かけがえのない地球を大切にしよう」ってホント切実ですよね。地球外で住む技術があるなら地球をもっときれいにすることが簡単だと思うよ。かけ‐がえ【掛(け)替え】 1 かけかえること。また、そのもの。2 予備のために用意しておく同種類のもの。かわり。 掛(か)け替(が)えのな・い かわりになるものがない。このうえなく大切な。「―・い人を失う」結婚を二回もし、引越しも何度もし、転職もいっぱい。そういう僕が言うのもなんだけどね。(笑)「自分の代わりは誰にも出来ない」ってこと。だから自分ってかけがえのない人なんだよね。
2010年08月02日
コメント(0)
すべての存在は必要があって存在するそうです。必要のないものは存在しないんですね。人間の存在も必要があるって言うことです。と言うことは生まれた目的があるって言うことですよね。目的を果たすために命が体の中へ入った。目的を果たすために命は体を使って行動する。それを人は「使命を果たす」と言う。生きていて虚しさを感じたときは使命を忘れているとき使命を果たせないと感じたとき。お金を稼ぐことは使命じゃないですよ。財産を残すことは使命じゃないですよ。すべての存在はすべてのために存在しているんです。だから自分が出来ることで社会貢献する。それが出来る社会にすることが大切です。使命を果たせる社会にすることが大切です。最近のテレビ番組でうつになったり自殺したりするニュースを見て思うよ。「生まれた目的を忘れてしまったんだろうな~」って。
2010年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


