2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
お金の要る社会では格差社会と言われていました。・格差社会とは(ウィキペディアより)収入や財産によって人間社会の構成員に階層化が生じ、階層間の遷移が困難である状態になっている社会のことである。お金の要る社会ではお金を得るために自分を生きることが難しい。なんだか脇役の人生と感じてしまいます。お金のない社会ではお金を求めるための服従はないから自分の人生を満喫するって感じになります。「世界の中心はあなたです」と言われたら?「いえいえ違いますよ」って答えます?自分の人生では世界の中心は自分で主役なんです。他人の人生では世界の中心は他人で自分は脇役です。だから誰もが主役も脇役も演じているんですね。お金を稼ぐ必要のない人生って想像できますか?想像できる人が多くなるとお金を稼ぐ必要のない社会は創造できますよ。人間社会は人間が自由に変えることが出来るんです。
2016年04月30日
コメント(0)
お金のない社会ではしてはいけないことはしないししたほうがいいことはします。もちろんしなければいけないことはすぐにでもします。お金の要る社会ではしてはいけないことをたくさんしています。それは無いほうがいいと言っているのに原爆も原発もいっぱい作っている。武器も軍事基地もいっぱい作っている。産業廃棄物の運搬をして思ったことです。汚染の危険があるのに処分場で埋めてしまう。まだまだ使える物でも処分場で埋めてしまう。経済優先がしてはいけないことをしているんです。学校も病院も介護施設も赤字になれば閉鎖です。鉄道もバス路線も赤字になれば廃止になります。橋もトンネルもお金がないとメンテナンスをしない。森林が荒れていても農地が荒れていてもお金が儲からないと手入れをしない。農業も漁業も利益をあげられないとやめてしまう。お金の要る社会は「矛盾社会」と言われることがあります。「原発は無いほうがいいけどあったほうがいい」なぜだかわかりますか?経済活動を優先するから矛盾が起きるんですよ。お金のない無料の社会では?環境に良いものしか作りません。健康に良いものしか作りません。余った所から不足している所へ物が流れます。そしてみんなが必要と思うものは大切に残します。
2016年04月29日
コメント(0)
お金のない無料の社会は生きるための不安もなく希望や夢が溢れています。お金の要る社会から見ると不思議な社会です(笑)目に見えるお金の流通から目に見えない心の流通へ変わるんですからね。お金が人間関係を作っていたけど人の心が人間関係を作っていくんです。だから「金の切れ目が縁の切れ目」と言われるんです。多くの人は「人の意識が変わらないと世の中は変わらない」と言います。「意識改革が必要だ」と言うことです。でもね人の意識は環境によっても変化するんです。環境が変われば人の意識も変わると言うことです。お金の要る社会では「損得勘定」でものごとを考えていました。損をしないで得することに意識が向かうんです。お金のない社会では損得勘定から尊徳感情に変化します。良いことをすると良いことが返ってくるからです。それは子どもでも知っていることです。だから人に迷惑をかけない生き方が身に付きます。そして「人が喜ぶことをしよう」という気持ちが湧きます。人の生き方は人それぞれだけど心の底には「自分を活かしたい」があります。どのように活かすか?それは環境によって変わってくるんですね。
2016年04月28日
コメント(0)
すべてが無料の社会になると「社会が混乱するんじゃないですか?」そう言う意見は多かったです。まるで秩序を失った集団のように。お金の役目は「社会の秩序を保つ」と言うことでしょう。別の言い方をすると「お金は人の行動を支配する」と言うこと。もう一つ「お金は支配者を作ってしまう」とも言えます。ある経済学者が言っていました。「お金は自由を得るための道具です」と。お金の要る社会ではそれが真実でしょうね。本当の自由って何でしょうね?「自分が自分らしく生きていけること」「自分を活かすことが自由に出来ること」それらはお金を稼ぐ義務から解放されることですよね。お金がないと社会が成り立たない。お金がないと生きていくことが出来ない。それらは当たり前だと思い込んでしまった。本当はお金なんか必要のないものなのに物々交換を便利にしたかっただけの道具なのに。お金に力を与えてしまった。お金のない「無料の社会」は本当の自由を得ることが出来るお金からの解放です。
2016年04月27日
コメント(0)
人々の大きな不安は自分一人で解決できないことが多いです。それは自分だけ幸せに暮らせることが出来ないからです。お金のない社会が実現するためには必ずやらなければならないことがあります。それは世界を平和にすることです。領土の奪い合いや移民で文化の衝突があれば互いの平和はありえません。平和は分かち合い、助け合いの社会です。世界平和は世界中の国が分かち合い助け合いを実践することです。すべての国と地域が交流できるようにすることです。互いの不足を補える関係を作ることです。世界平和は一人の体を作ることに似ています。人類一人ひとりが一人の体の60兆個の細胞として生きていくように。体の中の細胞たちはお金のやり取りをしない。世界中の人間たちもお金のやり取りをしない。周りの人たちが不安なく暮らすことが出来れば自分も安心して生きていけるんです。
2016年04月26日
コメント(0)
お金のない社会になれば多くの不安が解消します。多くの不安って何でしょう?まず個人的な不安を考えてみましょう。簡単に言うと生活費の不安がないということ。そして引越しが自由に出来ることです。お金の要る社会では震災や津波、大雨による水害や土砂崩れがあっても安全な所へ引越しをすることが簡単に出来ませんでした。それは「お金がないと何も出来ない」と言うことと「所有権」が妨げになると言うことでした。お金のない社会では所有権というものが必要のないものになります。占有権(使用権)があれば使用が保証されるからです。地震が起きても被害が最小限に抑えることが出来る区画整理が出来。津波が押し寄せてもあらかじめ不安のない地域に自由に移動できる。都会に住みたければ都会に住めばいい。田舎に住みたければ田舎に住めばいい。そして少子化になるからって人口を増やさないほうがいい。異常気象で食糧不足になるかもしれないのに。いつまでも今を生きる人たちが健康に楽しく暮らせたらいい。それが未来の子ども達に残してあげられる生き方と思います。
2016年04月25日
コメント(0)
お金のない社会は働きたくなる社会遊びたくなる社会それは楽しむための社会なんですよ。お金の要る社会は楽をしてお金を儲ける人は多いです。楽をすることは楽しむことではないんです。楽しむとは?自分の成長と他人の成長と同時に実感すること。そう思います。戦争があるから科学が発達して人は成長したと言う人もいたけど。競争社会が人の成長につながったそうです。競争社会が無くなったら?人は成長しないんでしょうか?今まで知らなかったことを知る。今まで出来なかったことが出来る。今まで援助してもらうばかりだったけど他の人を援助してあげられるようになった。みんな成長しているんですね。お金を餌のように人の成長に使うのは動物の調教に餌をあげるのと同じですよ。人の成長は人が成長するお手伝いが出来るようになることです。そう思うんです。だから遊ぶことも働くことも仕事と言えると思うよ。
2016年04月24日
コメント(0)
お金のない社会は「ワクワクする社会」です。なぜでしょうね?働いても遊んでも自由なら?働くことが楽しくなるんです。遊ぶことが楽しくなるんです。自分に合った仕事を自由に選ぶことが出来る。自分に合わない職場なら自由に変えることが出来る。いろんな職場を経験すると人生が楽しくなります。遊びも新しい娯楽を考えるきっかけになるかもしれません。娯楽施設も新しい職場になりますからね。お金を稼ぐ必要のない社会はお金の要る社会に比べて労働者は余ってしまいます。だから一人当たりの労働時間は今の半分くらいですみます。大雪の日や大雨の日や台風接近のときは自宅待機でいいし通勤ラッシュもないし単身赴任もないしストレスの少ない生活が出来ます。自分の能力が発揮できますよ。自由に研究が出来るから発明が増えるでしょうね。楽しみなのが原発を使わない自然エネルギーでの発電です。節電しなくても安心して電気が使える。ほとんどの車が電気自動車に替わる。そして人間を支えてくれるロボットが普及する。お金がないと何も出来なかったことが必要なものを自由に作ることが出来る。あなたならどんな生き方をしてみたいですか?
2016年04月23日
コメント(0)
この世は人件費しか要らないって知ってますか?材料費や経費なども人件費を払うために必要なもの。だから無報酬の社会はお金が必要ないんです。お金のない社会はお金が存在しないから働いても無報酬のボランティア社会と言えます。だからすべてが無料の社会です。百貨店でもスーパーでも品物が無料で持って帰れます。レストランでも喫茶店でも無料で食事が出来ます。飛行機も新幹線も無料で自由に乗ることが出来ます。電気代もガス代も水道代もすべて無料です。家賃も家のローンも存在しません。授業料も医療費も介護費もすべて無料です。学校の授業も社会で働くことも変わるでしょうね。お金を稼ぐ必要のない社会だから。今よりワクワクする社会であることはわかります。
2016年04月22日
コメント(0)
「社会不安で人の恐怖心をあおってはいけない」そう言うことを聞いたことはありませんか?それはでたらめな情報を使って騙す行為でしょうけどね。24年前こんな新聞記事がありました。>読売新聞1992年(平成4年)5月25日「銀行が倒産する日?!」Xデーシミュレーション「銀行はもちろん証券会社も倒産するはずはない」多くの人がそう思っていました。そして山一證券は1997年11月に自主廃業北海道拓殖銀行は1997年11月17日破たんちなみに兵庫銀行1995/8 国民銀行1999/4 太平洋銀行1996/3 幸福銀行1999/5阪和銀行1996/11 京都相和銀行1999/6京都共栄銀行1997/10 なみはや銀行1999/8など多くの銀行が破綻してしまいました。現在はテレビでは「世界経済危機かも!?」という番組。いつ起きても不思議ではないと言われている関東大震災「首都直下型地震」という記事。あからさまにこういう話題が多くなると・・・「心の準備をしてください」と言う意味が潜んでる。
2016年04月21日
コメント(0)
民間レベルで世界とつながることが出来れば国レベルで世界とつながることは容易になります。それは「積極的平和」の実践です。「積極的平和」(ウィキペディアより)平和学において、単に戦争のない状態が平和と考える「消極的平和」に対して、貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を平和と考えるものが「積極的平和」と定義されている。僕は国連に「国際支援団(ISG)」を提案します。国際支援団(International support group)とは世界の貧困や差別を無くすことです。 世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 「国境なき医師団」を参考にして作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。 支援団は世界のあらゆる国と地域から参加してもらい それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。 すべての人種が参加して協力し合う状況が生まれます。 世界から武器を無くす努力しなくても 武器を必要としない平和な世界が実現します。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。
2016年04月20日
コメント(0)
「日本だけ平和な国になるなんて無理ですよ」そう言う意見も多かったです。それは一人の体の中の肝臓だけ健康になるのに似ています。現実の世界では武器を使った戦争もあればお金を使った経済戦争もあります。経済活動を続ける限り経済戦争は止まりません。そこで経済活動と平行して平和活動をすればどうでしょう?平和活動が世界に広がれば世界平和は実現します。世界平和が実現すれば経済戦争は終わります。平和活動とは?小さな活動から大きな活動まであります。個人で行う活動もマスコミが参加する活動も国レベルで行う活動もあります。すぐにでも出来る活動を考えてみましょう。世界中のテレビ局と一緒にテレビ番組を作るんです。旅番組でも良いしそれぞれの国や文化や生活を紹介する。そして文化交流を通じて支援が必要であれば支援をする。それぞれの文化を尊重しながら支援をし合う。世界中がつながる関係を作ることも大切ですね。平和が大切なら敵を威嚇する努力するより敵を作らないことです。
2016年04月19日
コメント(0)
大きな変化より小さな変化を考えてみました。とりあえずお金で困る人を無くすことが目的です。幼児から大学生まで保育料・授業料完全無料化。すべての国民の医療費・介護費完全無料化。そしてベーシックインカムの導入です。「ベーシックインカムとは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要とされている額の現金を無条件で定期的に支給するという構想。(ウィキペディアより)」提案のベーシックインカムは既存のベーシックインカムではなく新奇のベーシックインカムです。毎月支給されるお金は現金ではなく「ポイント」という電子マネーです。「ポイント」は生活に必要な支払いに使われます。「ポイント」は投資やギャンブルには使えません。この国から「貧困」が無くなります。これで本当の「一億総活躍社会」が実現できますよ。
2016年04月18日
コメント(0)
出来そうにないことを頑張るより 出来そうと思えることを頑張るほうがいい。 そう思う人は多いです。 先ず出来そうなことから始めましょうか。 お金のない社会を実現するためのきっかけは? お金を違うものに変えることが考えられますね。 ・お金をマネーゲームが出来ない単なる通貨にする。 ・日本国内だけ使用する地域通貨を作る。 ・硬貨や紙幣を使わないポイントで電子マネーにする。 そして 出来るだけ利益を追求しないシステムに変える。 それは 完全循環型システムを作ることです。 発明による特許権の共有です。 すべての生産物は最良の資源を使い 部品の規格を統一して他社と融通が利くようにする。 そして 生産から再利用や廃棄処分まで環境を破壊しない 大規模リサイクルセンターの建設を実現する。 <参考> 大規模リサイクルセンター(循環型街創り) 電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル 家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル 医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル 金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル 衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル ↑ 商品・原料 ↓ 企業からの技術指導→職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓ 人材(働く人) → 職業安定所 消費者・農家大規模リサイクルセンターはすべての要らない物を回収する所です。そこでは・回収・持ちこみ全て無料・すぐ使える物は買取、その他は無料・修理できる物は修理して各商店にて販売・修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す・その他は溶解して原料として再利用・再利用出来ない物は微生物で無害化して埋める・外食産業や家庭生ゴミ下水処理のヘドロについては すべて善玉微生物で発酵処理して肥料として再利用
2016年04月17日
コメント(0)
多くの人から「お金のない世界は理想だ」と言われてきました。「理想は実現しない」と言う意見も多いですね。なぜ「理想は実現しない」と思うのでしょうか?それは「現実から理想の実現へのシナリオがわからない」そうです。多くの人は「みんなが同じ理想じゃないと理想は実現しない」と言います。お金のない世界が理想と思えない人がいるんですね。それなら「世界平和を理想にすれば良いじゃないか」と言う意見があります。世界平和なら人類共通の理想と言えるかもしれない。世界が平和になればお金は要らなくなるんです。世界平和を実現するためには何が必要ですか?ある人は「すべての国が戦争をしないと宣言すること」と言い。ある人は「世界中が助け合う関係を作れば良い」と言います。いきなり世界を変えることは難しいからせめて「日本をお金を使わない国にしたらどうか?」と言う意見もあります。日本だけシステムを変えることは問題が多過ぎますがそれでも知恵を出し合うことで現実化する可能性は大です。それらについても語り合っていきましょう。
2016年04月16日
コメント(0)
お金の要る社会では「適正価格」というのがあります。>適正価格(大辞林第三版より)原価・利潤などを考慮に入れて適当と思われる価格。消費者から見れば価格は安いほうがいいです。(笑)労働時間の場合「適正労働時間」ってあるんでしょうか?できれば労働時間は少ないほうがいいです。(笑)適正労働時間を決めるとしたら?あなたの適正労働時間はどのくらいですか?「そろそろ終わりたい」と思う時間?仕事の内容で違うでしょうね。利益を上げる必要のないお金のない社会だったら?一日4時間くらいで良いと思うよ。現在僕の労働時間は一日4時間です。♪
2016年04月15日
コメント(0)
電気のニュースです。<電気代金「支払って」>15自治体で33億円超未回収TBS系(JNN) 3月7日(月)19時35分配信記事より一部抜粋「自治体などから電気を購入して販売する事業に参入していた大手の会社が先月末に突然、事業から撤退。この会社に電気を販売していた15の自治体で33億円以上の代金が回収ができなくなっています」これを見て思いませんか?競争社会の馬鹿げた話の一つですよ。(笑)電力の小売全面自由化とは?経済産業省・資源エネルギー庁のHPから一部抜粋。「つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになるのです。」早い話が競争させるんです。いままで電力会社は何と言っていたの?「原発を再稼動しないと電気料金は上げざるを得ない」電力会社も競争に勝たないといけないから値下げです。値下げできるのなら昔からやっておけば良かったのに。新しく参入する電気販売会社も電力会社も・・・利益を上げないと倒産ですよ。お金の要る競争社会は早く終わらせないと困りますよ。電気の生産も食糧生産もすべての生産はみんなが健康に楽しく生きていくためですから。お金のない世界が想像できますか?
2016年04月14日
コメント(0)
<子供基金>乏しい寄付 5カ月で2000万円貧困対策毎日新聞 3月6日(日)13時0分配信 記事から一部抜粋「子供の未来応援基金の寄付金集めが難航している。これまで5カ月間で2000万円弱で、目標の「億単位」に遠く及ばない。(中略)政府は広報活動費として2億円も計上しているだけに、野党から批判も出始めた。」なんだか「バカバカしい話」って気がしませんか?「お金を集めましょう」と2億円も使って活動して2000万円も集まらないって。広報活動するお金をそのまま使えば良かったのにね。善意の心をお金という形にしなくてもお金の要らない社会を創ろうとする善意が良いと思うよ。
2016年04月13日
コメント(0)
気になるニュースです。延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち- Yahoo!ニュース3月4日(金)17時11分配信お金のない世界ではありえないこと。お金がないと何も出来ない社会は人を苦しめる。お金がなくても子ども達が希望の持てる社会を創りたいですね。
2016年04月12日
コメント(0)
ゴミ屋敷問題から不法投棄の話が出たので不法投棄と循環社会を取り上げてみます。不法投棄って知っていますよね?法律に定められた所以外に廃棄物を投棄することです。考えてみれば家庭から出る一般廃棄物も産業廃棄物も資源ですよ。それなのになぜゴミとして処分するんでしょうね?再利用するためにはコストがかかるんです。この社会でのコストとは?ほとんどが経費です。お金ですよね。お金の要る社会では利益を上げないといけない。利益を上げるにはコストは出来るだけ省きたい。産業廃棄物を処分場へ運ぶ仕事を一年半やりました。罪悪感を感じましたよ。せっかく作ったものなのにまだ使える資源を土に埋めるなんてもったいない。そして合法的に処分しているのに不法投棄をしている。地下水の汚染が危惧されるものでも土に埋めるんです。悪いことでも悪いと思わないことが困るんです。それを経験して思ったのが完全循環型社会の実現です。大規模リサイクルセンターのことです。お金のない社会になれば簡単に実現しますがお金の要る社会でも作ることが出来ます。大規模リサイクルセンターはすべての要らない物を回収する所です。そこでは・回収・持ちこみ全て無料・すぐ使える物は買取、その他は無料・修理できる物は修理して各商店にて販売・修理できない物は部品としてメーカーに安く卸す・その他は溶解して原料として再利用・再利用出来ない物は微生物で無害化して埋める・外食産業や家庭生ゴミ下水処理のヘドロについては すべて善玉微生物で発酵処理して肥料として再利用自然と共生するためには完全循環システムが必要です。人口が多過ぎるから地球の資源が枯渇するって言うけど本当は間違っていますよ。お金の要る社会が資源を枯渇しているんです。空気も水も使い切って無くなってしまうことなんてないようにすべての資源は完全循環システムなんですよ。
2016年04月11日
コメント(0)
気になるニュースを取り上げてみました。<認知症男性JR事故死>「家族に責任なし」監督義務を限定(毎日新聞 3月1日(火)21時22分配信)お金のない社会になっても認知症が無くなることはないと思いますが認知症の人が少なくなること認知症の人を支える仕組みは増えてくると思いますよ。社会が必要とすることは何でも出来るからです。お金がないと何も出来なかった社会での議論と必要なことは何でも出来る社会での議論は違います。子供を育てるのも年寄りを支えるのも家族だけではなく近所の人たちが参加するんです。それが仕事としてみんなが認め合うからなんです。昔あった家の前の縁台を覚えてますか?家の前の道路で遊ぶことが出来た頃の話ですけどね。現代でも家の前で誰もが腰をかけて語り合う場所が出来れば認知症で事故が起きることも子供たちが誘拐される心配も激減すると思いませんか?それが簡単に出来るのは?誰もがお金を稼ぐために働く必要がないからです。社会に必要とされることを「働く」と言うんですよ。
2016年04月10日
コメント(0)
自分の置かれている環境に・・・自分の未来に・・・今の社会に・・・不平不満や不安はありますか?「転ばぬ先の杖」ということわざがあります。生命保険の仕事をしていたとき実感しました。お金で解決できることが多いからですね。地球規模の問題、世界規模の問題、国内の問題家庭の問題、個人的な問題・・・・お金で解決できる問題が多いと思ったけどね。お金を無くさないと解決できない問題が多いです。ほとんどの人は本当に困らないと動かないです。と言うより本当に困ることにならないと動けないんです。なぜならお金の要るシステムの中で生きているからです。お金で解決しようと努力することを辞められない。お金の要る社会が破綻したら?不安にならない方法があります。それは「お金のない社会が理想社会」だと思うことです。そうすれば何が起きても良いと言う心境になれます。
2016年04月09日
コメント(0)
家族を大切にすることは「自分のため」と言えます。自分は家族に支えられているから。国や世界や地球を大切にすることも自分のためです。互いを大切にする方法の一つが助け合いです。生活に困っている時だけ助けるのではなく困らないようにするために助け合うんです。「自分のため」=「世界のため」を実践すれば?世界が平和になります。一つの家族のようになればお金のない世界が実現です。実践方法は「自分が出来ることをする」と、「国際支援団(International support group)」です。国際支援団(ISG)とは世界の貧困や差別を無くす団体のことです。支援団は世界のあらゆる国と地域から参加し それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。 世界中の「自分」が参加して協力し合うんです。支援活動では世界のあらゆる地域の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 「国境なき医師団」を参考にして作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 戦争はもちろん移民や難民も存在しません。
2016年04月08日
コメント(0)
外国と交流するテレビ番組が多くなりましたね。外国へ行ってその国を紹介したり日本に来てもらって日本文化を体験したり。すべての国と「自国の素晴らしさを紹介する」そういう番組が多くなるといいですね。良いところは継続できるように悪いところは改善できるようにそれぞれの文化を大切に。助け合いが当たり前の番組が多くなれば何が起きるでしょう?世界が一つの家族のように感じますよ。世界平和のきっかけになるかもしれませんね。もちろんお金なんか存在しない世界です。
2016年04月07日
コメント(0)
世界平和を考えるとき二つの意見があります。「世界平和なんて戦争をやめない限り不可能ですよ」「そうですね」「世界平和になれば戦争なんて無くなりますよ」「そうですね」同じ平和を考えているのに視点がまったく違います。戦争を無くすために努力すること平和を実現するために努力することどちらも正解と言えるけど実現しやすいのは肯定的な意見でしょうね。戦争を無くすことが出来るならとっくに無くなってます。「世界平和が実現しなかったのも同じじゃないか」って?違いますよ。戦争を無くすための行動は軍隊を無くすことです。いまだに軍隊を増やすことに専念しているんだから。世界平和の実現するための行動は?世界中の人たちが交流を持つことです。助け合うための交流です。助け合いに武器も軍隊も要らないんです。必要なのは?人と物と技術なんです。「在る」所から「無い」所へ流れることです。循環ですね。戦争を無くす方法は?戦争をする必要のない世界を創ることですよ。すべての人たちが互いに必要とする関係を作ること。それは自然の仕組みと同じなんです。
2016年04月06日
コメント(0)
田舎で育つと都会のマンションに憧れますよ。ムカデは居ないしヘビに出会うこともない。(笑)都会に長く居ると田舎で静かに暮らしたいと思う。自然の中で自然の音と風を感じる生活に憧れます。近ごろ大震災や大津波、台風や洪水など増えました。どこに住めば一番安全なのか?難しいです。一つ危機感を感じるのは近い将来、来るであろう「南海トラフ巨大地震」です。M8~9クラスの地震が60~70%の確率です。最大で死者30万人が予測されているようです。まだ来ぬ未来を嘆いても仕方がないことですが犠牲者が発生するとわかっているのなら犠牲者が発生しない状況に変えることは大切ですよ。空からの視点で見ると危険地帯から離れて住めると良いですね。あちらこちらに引越しするのも楽しいです。お金のない社会になれば住む所は居住地であればどこでも自由に選べます。家賃も住宅ローンもリフォーム代も要らないのなら楽しい生活が送れますよ。
2016年04月05日
コメント(0)
国民が必要なものを生産し全国民に必要なものとサービスが行き渡れば?「こんな仕事があったら良いよね」そういう話題が増えていくでしょうね。たとえば遊ぶことが仕事だったら?子どものころ学校から帰って近くのお寺や広場で遊んだこと。缶けりや鬼ごっこ「遊び教室」があったら?子どもたちの健康にも犯罪防止にも役立つ仕事です。たとえばおしゃべりが仕事だっら?一人住まいのおうちへ行って話し相手になるんです。「自分一人じゃない」って寂しくないんですよ。お金を稼ぐ必要がなければ自分らしさを活かせることがたくさん出来ますね。どんな新しい仕事が考えられますか?
2016年04月04日
コメント(0)
世の中にはいろんな職業があります。職業の意味はわかりますか?>職業(デジタル大辞泉) 生計を維持するために、人が日常従事する仕事。>仕事(大辞林 第三版の解説) 1、するべきこと。しなければならないこと。 2、生計を立てるために従事する勤め。職業。>生計(大辞林 第三版の解説) 生活をしていくための方法・手段。生計とは?今の世では生活費を得るためにお金を稼ぐことです。お金を稼ぐ必要がないのなら?何のために働くんでしょうね?社会全体の生計を維持するためでしょうね。国民が必要なものを生産し全国民に必要なものとサービスが行き渡れば?自分が出来ることやりたいことが仕事。既存の職業から選んでも良いし新たに職業を創っても良いし社会に必要とされれば何でも良いことになりますね。
2016年04月03日
コメント(0)
お金のない社会になれば?「働かない人が多いと思うよ」そういう意見が多くありました。本当にそうでしょうか?近ごろテレビ番組で話題のアリの生態。知ってますか?・・・・「働かないアリ」がいるから アリの社会は長く存続できる。社会の維持に不可欠な「働かないアリ」の存在・・・・参考本>「働かないアリに意義がある」 長谷川 英祐 (著) (メディアファクトリー新書) 菌の世界でも人間社会でも同じ現象はあるそうです。組織を維持するためにはバランスが必要なんでしょうね?働いても働かなくても良いのなら?あなたはどうする?
2016年04月02日
コメント(0)
2005年07月24日今の社会はお金が無いと何も出来ません大震災を経験しなくてもお金を必要としない助け合う社会にしたいですねこれ以上大きな地震が起きないことを祈ります2005年07月21日キリギリスさんはキリギリスさんの生き方があるそれぞれの生き方は違って良いんですよねそういう教育はこれからの「自分を活かす」生き方大人も子どももワクワクする生き方だと思います2005年07月20日職を転々と変わる人にも表彰する制度はどうでしょう?最低一年以上1ヶ所で働いて:::50ヶ所以上で金メダル・・・・なぜこういう制度を思い付いたか?それは人の立場で考える事が出来るからですいろんな職業を経験することでそれぞれの大変さが分かるんですね2005年07月14日今の世の中どうでもいいという想いと今の世の中何とかしなければという想いどうしてそう思うんでしょうね?2005年07月12日戦争で苦しみ死ぬ人がいっぱいいるお金で苦しみ死ぬ人がいっぱいいる(経済活動は経済戦争と言われます)2005年07月07日いくら徳を積んでも目に見える評価は無いですでも一番喜んでくれる人がいるんですそれは・・・自分なんです自分の喜びは自分の魂の喜び2005年07月06日試練の違い 人から課せられた試練より自分から課せられた試練の方が大きい2005年07月04日自分が必要とされる生き方をしたいから何かをしたくなるんだと思いますそういう生き方はモヤモヤが無いんです楽しくて楽しくてしょうがないんです2005年07月03日「時代はお金で動いている」そんな感じがします「時代は人の流れ」にしたいですね人の意思で自由に変えられるんですから2005年07月02日親は子供にとって先生です良い先生か悪い先生か?子供を見れば良く分かるそうです2005年07月01日人生の平等はお金という報酬で判断されるものでは無く誰でも自分を活かせる機会を与えてもらうことかもしれません2005年08月28日今のままを「いつまで続けるんですか?」と聞かれていまだに答えられないですだから「今を変えます」と言えるようになりました2005年08月25日瞑想ってとっても難しいんだろうけど生まれる前の気持ちになってみれば良いと思う「私は何をしに地球に生まれて来たのか?」2005年08月24日伝えることは難しい知ってもらうことはもっと難しい理解してもらうことはもっともっと難しい行動してもらうことは至難の技かもしれない2005年08月21日恋は相手を必要とすることだと思う愛は相手に必要とされることだと思う2005年08月13日夢は実現しないかもしれないでも決断して夢に向かって行動することが「自分を生きる」ことだと思う
2016年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


