2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
少子化対策で国がいろんな対策を講じています。シングルマザーやシングルファーザーも増えてる。共稼ぎをしないと子供を育てることが出来ない。いろんなしがらみの中で青年は何を考えるんだろう?「僕は結婚なんてまったく考えていないよ」「私は若いうちに子育てした方がいいと思うよ」「男性と女性では考えることも違うんじゃないの?」「人口を増やすために結婚するのも変よね」「結婚しなくても子供は産めるよ」「子育てにはお金が要るからね」「働くことと子育てすることは一人じゃ無理よ」「若いころは遊ぶことに時間とお金を使いたいね」「人生を楽しむ方法は人それぞれだからね」「結婚は自分の時間が束縛されるのがつらいよね」「結婚はしたくなったらすれば良いんじゃないの?」「それにしても出会いってないよね~♪」「うかつに出会いサイトに参加したくないし」「行政で合コンを無料開催すればいいのに(笑)」「それ、良いんじゃない♪」「結婚するしないは会ってから決めれば良いんだし 人間関係が広がることも人生に役立つわよ」「結婚までたどり着くかどうかわからないけど 経済的にやっていけるかどうかの判断が難しいね」「お金のない社会だったら結婚も変わるだろうね」「結婚も離婚も増えると思うよ」「どうして?」「だって、お金がなくても安心して生活できるんだから 相手の人間性だけで判断すれば良いじゃないの」「こんなはずじゃなかったと思うこともあるからね♪」「子供が出来たら離婚をあきらめる人は多いわよ」「お金のない社会ならホント、自由で良いわよね」
2016年07月31日
コメント(0)
若者は夏になれば就活に意識が向きます。進学組みは次の入試の準備がありますが就職組みは自分が望む会社探しです。会社を選ぶ基準って何でしょう?正社員、給料の金額、就業時間、休みの日数、通勤時間、寮がある?どんな手当てがある?「君は内定は決まったの?」「三つ受けたけど一つだけ決まったよ」「正社員なの」「そうだよ、第一希望の会社じゃないけどね」「やってみたい仕事なの?」「正社員なら何でもいいかな~って(苦笑)」「そんなの僕ならイヤだな~」「正社員なら収入が安定するだろ?」「安定収入を優先するわけね(笑) 僕ならやりたい仕事を優先したいよ」「それでどこか受けたの?」「それがね、ハローワークで探してもらったら パートやアルバイトならあるんだって」「多くの会社は利益を上げるために経費を 抑えたいからアルバイト歓迎みたいだよ」「僕の先輩はアルバイトから正社員に変わった と言っていたよ」「やりたい仕事ならストレスが少ないしね 頑張ることも苦にならないから楽しいよ」「正社員になってもストレスになっちゃあね」「とにかくお金を稼がなきゃいけないし お金を稼ぐために働くのはつらいよね」「君はボランティアをやっていたんだろ?」「ボランティアをやっていた頃はストレスは 感じなかったんだけどね いくら社会のために働いてもお金が貰えない と続けることが出来ないんだよ」「お金を稼ぐためにやりたい仕事をやめて やりたくない仕事をやらなきゃいけない 働くことの意味がわからなくなるよ(笑)」「ボランティアで生活が出来る社会が良いね いろんな仕事を経験してみたいもんだよ♪」
2016年07月30日
コメント(0)
子供はいずれ青年になり老人は青年だった時期があります。青年の頃どんな夢を持つのでしょう?子供の頃の夢とは違うことが多いです。現実の厳しさが少しずつわかってくるから。18歳から選挙権があるからといって自分の夢が叶う可能性が増えたわけじゃない。若者たちは何を考え何を夢見ているんだろう?「君は投票に行ったの?」「僕は行かなかったよ」「どうして行かなかったの?」「だって、誰に投票していいのか・・」「僕は行ったよ」「投票用紙になんて書いたの?」「僕の未来を良くしてくれそうな人(笑)」「未来を良くしてくれる人?」「そうだよ、政見放送を聞いてね」「政見放送を聞いて選んだの? ふ~ん」「親に聞くより自分で判断したんだよ」「選んだ人が当選して未来が良くなるの?」「政治は政治家に任せるしかないじゃないか」「今の政治家も過去の政治家も立候補する時 政見放送でなんと言っていたんだろう?」「それは、未来を良くしますと言うだろう」「過去から見れば今は未来だよ」「未来である今が良くなっていないのなら 過去の政見放送はうそを言ってたこと?」「うそじゃないと思うよ」「だって今の大人たちは生活に苦しんでるよ」「徐々に良くなるんじゃないの?」「すぐに良くなることは出来ないのかな?」「種をまいてもすぐに花が咲かないのと同じ そう思えば納得するかもよ(笑)」「そんな~♪ 決断して行動するだけだよ」「自然現象と人間の行動は違うよね(笑)」「人間の行動にはお金は必要だからね」「お金がないと何も出来ないのがつらいね」「だから財源を得るために税金が要るんだよ」「財源を増やすために増税が・・・・」「そうだね、税金を払うために国民が苦しむ」「国民のために財源が必要で 財源が多いほど国民が喜ぶけど 財源を増やすために税金を増やしていく 税金が増えるほど国民が苦しむ なんてばかげた政治なんだろう?」「誰に投票しても変わらないはずだよ」
2016年07月29日
コメント(0)
政治のことは政治家に任せるしかないけど投票しても国の未来が良くなる保証はないですよ。今まで良くなると思って投票した人たちから「良くなったじゃないか」と言う意見は聞こえない。国民は何をすればいいのか?新しい社会システムを考えたほうがいい。今の社会システムでは誰が政治家になっても変わらないんです。なぜでしょう?お金のやりくりと軍事力強化しか考えていないから。経済優先はいろんな敵を作ってしまうんです。日本の平和は世界平和の実現で可能になります。本当の世界平和を実現するために新しい社会システムを作ることが必要です。そのシステムにはお金は存在しません。分かち合い、助け合いが基本ですから。
2016年07月28日
コメント(0)
「お金の要る世界とお金のない世界の違い」わかりますよね。物々交換の世界はどちらでしょうか?「お金の要る世界?」それとも「お金のない世界?」物々交換をするときに必ず必要とするものそれは「価値」です。交換するためには等価を必要とするんです。>等価(大辞林 第三版)1、価値・価格の等しいこと。同価。2、「 同値どうち 」に同じ。「お金が出来たおかげで物々交換から卒業」そう言うことを教わってきましたがお金は物々交換を便利にしただけです。なぜなら等価交換をするからです。>等価交換(デジタル大辞泉)価格や価値の等しい物どうしを交換すること。ではお金のない世界では?すべてが無料の世界です。交換する必要がないのです。まるで家庭の中でお金のやり取りをしないのと同じ。地球全体が一つの家族なんです。
2016年07月27日
コメント(0)
こんなニュースを疑問に思いませんか?正しいことは何なのか?>焦点:「値下げ」にかじ切る企業、強まる節約志向 原資は円高 ロイター7月8日(金)配信 消費の先行き不透明感が強まるなか、「値下げ」にかじを切る企業が出てきた。足元で急速に進んだ円高も、値下げ原資の確保に追い風となる。(中略)消費マインドの悪化に引きずられるように、今後、値下げの動きが広がり、再びデフレ局面に入るのか―――。売りの現場は正念場を迎えつつある。日本には昔から素敵な言葉がありました。「節約」と「もったいない」です。>節約(大辞林 第三版)大辞林 第三版無駄をはぶいて,切り詰めること。>もったいない(大辞林 第三版の解説)1、(有用な人間や物事が)粗末に扱われて惜しい。 有効に生かされず残念だ。 「まだ使えるのに捨ててしまうとは-・い」 必要なものを必要な量だけ作る環境に良いものと健康に良いものだけ作るこれが許されないのはお金の要る社会だから。お金のない社会なら多くの矛盾が解決しますよ。
2016年07月26日
コメント(0)
国会には与党と野党があります。>与党(デジタル大辞泉より一部抜粋)1、政党政治において、政権を担当している政党。>野党(デジタル大辞泉より一部抜粋)政党政治において、政権を担当していない政党。選挙の演説を聞くたびに思うんです。理想を掲げる政治家は多いけど理想を実現するために行動する政治家はいない。一般国民は政治家に委ねるしか出来ないけどせめて自分が政治家になったつもりで考えて欲しい。批判だけの野党的な意見より理想を実現するつもりの与党的な意見がいい。それにしても理想を掲げる与党は理想を実現することが出来ない。野党に批判されても当然ですね。お金の要る社会では誰が政権を担当しても理想は実現しませんね。理想を可能にするためにはお金のない世界を実現することから始まります。
2016年07月25日
コメント(0)
国内ニュースも国際ニュースも怖い話がいっぱいです。「経済成長と関わりがあるのでしょうか?」「すべてではないけどほとんどでしょうね」人々が生きていくためにお金を必要とする経済活動のシステムが導入されました。このシステムは競争と奪い合いです。世界中がお金と資源を奪い合っているんです。利益を上げるために環境破壊を黙認してきました。資源を得るために領土を広げて紛争も起こしてきました。経済活動はお金の流通が求められます。経済システムはお金が血液のように例えられる理由です。そのために大量生産と大量消費が経済を活性化させてくれます。利益を優先するあまり大量廃棄が環境汚染を生み気候変動まで起こしてしまいました。完全循環型システムはコストがかかりすぎて出来ません。人々の生き方もやりたい仕事でリスクを抱えるより収入を得るために企業戦士として働かざるを得ません。ではお金を得る必要のない世界だったら?昔のような原始的な生活をイメージする人もいます。それは人間が成長していない時代の話です。経済成長が人間の成長に役立ったことは否めません。これからの人間成長には経済成長が弊害になります。なぜなら損得勘定で物事を考える時代ではなくなるからです。「自分さえ」「自国さえ」では成り立たなくなったから。世界平和は必須条件なのです。
2016年07月24日
コメント(0)
経済成長がもたらした諸問題は大きいです。経済成長って何なのか?経済成長は本当に必要なのか?経済成長に伴う問題は何なのか?経済成長が人々の心にどんな影響を与えたのか?一度ゆっくり考えてみませんか?考えてみるときに出てくるキーワードがあります。>経済成長(世界大百科事典 第2版の解説)国民経済の規模が年々拡大していくプロセスを経済成長といい,(以下略)>資本主義(ウィキペディアより一部抜粋)基本原理としては生産手段を持つ資本家が、生産手段を持たない賃金労働者を使用して利潤を追求する社会システムである。>損得勘定(実用日本語表現辞典より)自分にとって損であるか得であるかを打算的に判断するさま。利害を指標として物事を考えること。 今の社会システムはお金が要ります。お金がないと参加できないシステムだからです。まるでおもちゃのお金で遊ぶ人生ゲームのように。そしてお金を使って消費することが求められます。お金のない人はお金のある人たちに支えられています。経済成長はいつまで続ければいいんでしょう?現実の問題を考えてみればわかりますよ。
2016年07月23日
コメント(0)
「楽してお金を儲ける方法」考えたことあります?「はい」という人は多いでしょうね。(笑)インターネットで検索するといろいろありますよ。「無料ブログで稼ぐ方法」「インターネットで稼ぐ方法」方法はいろいろでしょうね。お金の要る経済活動は「お金を儲けること」「消費を増やすこと」「お金を流通させること」などが求められますね。それはパソコン一つで子供でも出来るんですよ。無料のブログを作ってアクセス数を増やす。お金を稼ぐことが目的なら簡単なことですね。インターネットの参加する目的もいろいろブログを作って情報発信する目的もいろいろ。僕は環境運動の仲間つくりが最初の目的でした。いまはお金のない世界平和の実現が目的になりました。「楽してお金儲けの方法教えます」と言えばアクセス数は増えるんでしょうね。「お金のない世界を実現しよう」と言うより「お金はなくても楽しい人生が送れます」と言ったらアクセス数は増える?いくら金持ちになっても自分だけしあわせに暮らせることは無理ですよ。世界中の人がしあわせに暮らせる社会にしないとね。インターネットは世界中の人とつながるアイテムです。世界平和のために活用できれば実現は早いよ。
2016年07月22日
コメント(0)
国連ボランティア計画(UNV) 東京事務所へ「国際支援団が世界平和を実現します」と題して下記のメッセージを送りました。 記私たちは世界平和の実現を提案します。長文なので続きはこちらで↓http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/
2016年07月21日
コメント(0)
世界平和の実現へ向けて回覧板を作ったらどうなるのでしょう?>回覧板(デジタル大辞泉の解説)順送りにして伝える告知板。特に、町内会などで、通達・連絡事項などを記した文書をとじつけて各家庭へ回す板。第二次大戦中の隣組制度に伴って普及した。世界平和は軍隊も核武装も要らない世界です。そして世界中の人々が貧困や格差もなくそれぞれの文化が守られ健康で暮らせる世界です。世界平和の実現に必要なのは世界中の人々が分かち合い、助け合いの環境を作ることです。そしてお金のやり取りで交流するのではなくお金を使わない経済活動が求められます。その実現のきっかけを考えたのが国際支援団(International support group)です。「国連で演説するとしたら」の記事を参考に回覧板を作ってみようと思います。http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/イギリスのEU脱退とか難民問題とか世界経済の先行き不透明とか悪い方向へ混乱しないようにしたいですね。
2016年07月20日
コメント(0)
人間社会から離れて人間社会を見つめると不思議に見えますよ。こんなニュースがありました。>世界の株式市場、215兆円失う 英EU離脱派勝利で株安AFP=時事 6月25日(土)配信 英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利するという衝撃的な結果を受け、24日は各国で株価が大きく値下がりし、合計2兆1000億ドル(約215兆円)が市場から失われる形になった。市場ってなんだろう?市場から失われたお金はどこへ?お金が人間社会にどんな影響を与えるんだろう?人間はお金を失うと社会が成り立たないの?人々は「ボランティアは素晴らしい」と言ってるのに。なぜボランティア社会を創らないんだろう?
2016年07月19日
コメント(0)
>G7、混乱回避へ緊急会議 =英EU離脱で声明検討時事通信6月24日(金)18時10分配信 英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利し(中略)日米欧の先進7カ国(G7)は24日、緊急の電話会議を開く方向で調整に入った。市場の混乱回避に向け共同声明を出す見通しだ。イギリスがEUから脱退するから世界の経済が・・・・日本経済も・・・経済とは何のためにあるんでしょう?デジタル大辞泉の解説より経済とは2 《「経国済民」「経世済民」の略》 国を治め民を救済すること。政治。G7で議論して欲しいことそれは「お金のない平和な世界」です。そして国連で提案して欲しい。http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/これ以上お金で苦しまない世界を実現して欲しい。
2016年07月18日
コメント(0)
生活のために人々の交流は大切ですが文化交流も大きな力を持っています。文化交流は互いが「自分を知ってもらう」ことです。世界中に友人ができれば子どもたちの笑顔を見たら・・・戦争なんて考えられません。音楽や芸術をはじめ生活文化など互いに紹介しあったり専門職の技術は多くの人に知って欲しいです。私は子どもたちの声が大好きです。人種を超えて歌う歌声は心が豊かになります。その一つが「What a Wonderful World」です。 (なんと素晴らしい世界だろう)子どもたちが仲良くなれば大人も同じ。「いつまでも平和でいたい」と思います。軍隊も核もない世界は努力しなくても実現します。世界は楽しいと思える環境を作ることです。テレビ番組もユーチューブも大きな力です。新しいもう一つの世界を創りましょう。世界中でそう思うだけで実現します。お金のない平和な世界です。よろしくお願いします。
2016年07月17日
コメント(0)
世界平和が実現するために提案をさせていただいておりますが基本的な提案をしたいと思います。それは「すべての提供者はお金を要求しない」と言うことです。物を提供する人や団体も技術を提供する人や団体もサービスを提供する人や団体もすべてボランティアです。そうすればすべての人や物が自由に流通します。利益のために人や物が動くのではなく平和のために人や物が動くのです。国際支援団の活動が円滑になるだけではなく世界中の人々の交流が増えると言うことです。温暖化や異常気象が続くと食糧不足や生産能力が陥ってしまうことがあります。「有る所から無い所へ」「余る所から不足する所へ」物や人材が自由に行き来することが出来ます。世界平和は人々の交流が基本です。互いの文化を尊重し互いの不足を補う関係を作ること。損得なしで行動できるシステムにしたいのです。世界中で支え合いの関係が築かれれば飢餓も貧困もなくなり軍隊は不要になります。
2016年07月16日
コメント(0)
そして人々が平和に共生することと同時に地球との共生を大切にしなければいけません。そこで公害を出さない、資源を無駄にしない完全循環型システムを構築するためにすべての国と地域に大規模リサイクルセンターの建設を提案します。大規模リサイクルセンターはすべての要らない物を回収する所です。そこでは・すぐ使える物はきれいにして再利用・修理できる物は修理して再利用・修理できない物は部品として再利用・その他は溶解して原料として再利用・外食産業や家庭生ゴミ、下水処理の ヘドロについては肥料として再利用・再利用できない物は無害化して自然に戻すこのシステムの特徴は・資源を無駄なく使います。・永続的な循環型社会が実現します。限られた資源を無駄にしないこと環境に良いもの健康に良いもの必要量以上に生産しないことそれぞれの国や地域に応じて生産する。温暖化対策や生活必需品、食糧生産など地球環境に悪影響を与えないシステムです。先進国が培ってきた新技術で地球と人類がいつまでも健康でいられるそういう世界を実現させたいのです。
2016年07月15日
コメント(0)
一つ目の提案ですが、国連を中心とした国際支援団(International support group)の設立をお願いします。「国際支援団(ISG)」とは「国境なき医師団」を参考にして世界中の国と地域が参加して作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。設立の目的は世界の貧困や格差を無くすことです。世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。国際支援団の仕事はそれぞれの国の代表が「自分の国が出来ること、出来ないこと」「自分の国に足るもの、足らないもの」「自分の国が必要なもの、して欲しいこと」シェアをし合います。そして農業生産が出来る所工業生産が出来る所科学技術が得意な所世界中で生産と技術を分かち合うのです。たとえば「私たちの国は土地は広いけど砂漠が多いです」「私たちは砂漠を農地に変える技術を提供します」「海に面しているけど水不足で困っています」「私たちは海水淡水化の技術を提供しますよ」「水はいっぱいあるのに汚染がひどいです」「私たちは汚泥浄水装置を提供しましょう」「広大な農地はあるけど生産能力が低いです」「私たちが生産能率の高い技術を提供しましょう」「きれいな海に面しているので養殖技術が欲しい」「私たちが養殖の技術を提供しましょう」などなどもっとたくさんの協力関係が出来上がります。
2016年07月14日
コメント(0)
私たちは世界平和の実現を提案します。いままで私たちは軍隊を無くせば平和になれると思っていました。なぜ軍隊が無くならないのか?軍隊を必要とする世界だからです。奪い合いや騙し合いの世界だからです。世界平和になれば軍隊は要りません。軍隊や核を無くすための努力より世界平和の実現に努力を傾けたほうが良い。そう思うのです。世界平和は「支え合い」「分かち合い」の世界です。互いが互いを必要とし助け合っているのです。それが実現するための提案をします。
2016年07月13日
コメント(0)
AXN(海外ドラマチャンネル)で「CHILDHOOD‘S END -幼年期の終わりー」というのを見ました。地球に突如現れた上帝(オーバーロード)が“地球をユートピアに変える”と宣言。地球上の病や飢餓を次々に消し去っていく。世界平和を実現するというお話です。しかし、そんな上帝に対し不信感を募らせる人々が反旗をあげるんです。それは「与えられた平和は本物じゃない」と「これは侵略だ」と。「自分たちが努力して作り上げた平和が良い それが人間らしい」と。考えさせられますね。平和を望むのに平和を実現しようとしない。それを部外者が見たらどう思うんでしょう?制限時間があるのなら?世界平和が人類の完成図なら?制限時間内に何をなすべきか?いまからお金のない世界「世界平和」を実現する。そのために知恵を出し合う。そして行動を起こす。人類の問題は人類が解決する。人類を批判する人類ではなく人類を導く人類が求められている気がしました。
2016年07月12日
コメント(0)
「遊んで暮らしたい」と思ったことがあります。それは「働くことは辛いこと」と思っていたんですね。「働くことが楽しいこと」だったら?毎日働いて暮らしたいと思いませんか?同じ事を続けると辛くなることがあります。辛くなったら違うことをすれば良いんですよ。草を刈るときは前進で刈るのが普通ですが僕は後退しながら刈るのが楽です。場所によっては前進で刈ったり、草刈機を立てて刈ることも。好きな仕事でも飽きることはあるもんでね。お金を稼ぐ必要がないのならいろんな仕事を変えて働けるんです。お金のない世界は働くことが楽しくて働く時間も少ないんです。
2016年07月11日
コメント(0)
こんなニュースはいつまで続くんだろう?>「同一労働同一賃金」 欧州発の働き方、日本に定着するか6月16日(木)11時7分配信正規雇用か非正規雇用かの違いにかかわらず、同じ労働であれば同じ賃金を払うべきだとする「同一労働同一賃金」。安倍内閣は6月2日、「一億総活躍プラン」を閣議決定し、同一労働同一賃金の実現に向けた施策を打ち出した。非正規雇用の待遇改善が狙いだという。お金がもらえないのなら働かない。お金を払わないと働いてもらえない。労働には対価が必要なんですね。多くの人はこういうシステムが当たり前だと思っている。だからお金のない社会は原始的な生活に戻ると思う。お金を廃止するだけで文明社会が原始的な社会に変わることはありえる?お金を廃止すると人間って新化するんですよ。
2016年07月10日
コメント(0)
「反対ばかりしないで代替案を出してくださいよ」総理大臣が野党の向かって言っていました。憲法改正に反対するのは憲法改正が必要ないから代替案はないんですね。軍事基地の移転反対も原発再稼動の反対も消費税増税の反対も代替案はあるのでしょうか?あります。お金の要る社会からお金のない社会にすること。世界が一つの家族のように世界平和を実現することが代替案です。
2016年07月09日
コメント(0)
震災のニュースが・・・・。>「一体いつまで続くのか…」避難所、続々と詰め掛け 熊本・八代で震度5弱西日本新聞6月13日(月)配信 12日深夜に震度5弱の地震に見舞われた熊本県八代市。避難所の市総合体育館には発生直後から新たな避難者が続々と詰め掛け、駐車場で車中泊する人たちが相次いだ。「一体いつまで続くのか…」。>震災5年3カ月仮設入居者行き場がない河北新報6月11日(土)配信 宮城県内で東日本大震災に伴う仮設住宅の入居世帯の1割を超える1853世帯が、今後の転居先を決められずにいることが河北新報社の調べで判明した。「再建計画を検討中」という世帯が多数を占めるが、経済的事情などで行き場のないケースも相当数に上る。熊本地震も東日本大震災も避難者はなくならない。「経済的事情などで行き場のないケースも・・・」これを読んで思い出したことが経済難民。>経済難民(ウィキペディアより)存在している難民の形態。これは生活が経済的に困難になったということから、住んでいた土地や国から逃れて難民になった人々のことを言う。お金がないと何も出来ない社会の欠点ですね。南海トラフが起きると予想されるのにこれ以上経済難民が増えたら本当に困るよ。地震は天災だけど車中泊や避難所で死亡するのは人災ですよ。早くお金のない社会にしなければ。
2016年07月08日
コメント(0)
気になるニュースです。地震発生の確率が上がったのでしょうか?>南海トラフ沿い上昇続く=震度6弱以上30年確率―関東で80%超も・全国予測地図時事通信6月10日(金)17時6分配信政府の地震調査委員会は10日、今後予想される地震の揺れの強さや確率をまとめた2016年版「全国地震動予測地図」を公表した。海溝型地震と、陸地・沿岸の浅い所で起きる活断層型地震を想定。南海トラフ地震の発生が近づいているとされており、今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、東海から四国の太平洋側で引き続き上昇した。(以下省略)いままで起きることが予測されない地震が起きた起きることが予測される地震が起きない。どんな情報を信じたら良いんだろうね。地震対策で被災は免れるのか?自分の家族が犠牲になることがわかっているのなら?この時期にこの情報が流れる理由は?「いまのうちに被害が少ない所へ避難して」そういうメッセージが聞こえそうです。お金がないと何も出来ない社会では難しい。「社会システムを根本から変えないと」そう言う経済学者がいたけど。経済学者にお金不要の社会システムを考えて欲しいね。今ならまだまだ間に合いそうだから。
2016年07月07日
コメント(0)
「支え合いの社会を創ろう」と言った時「あなたを支えることができません」って。(笑)人を支えるためにお金が要るのか?それとも力が要るのか?気持ちが要るのか?お金の要る社会でも本当は支え合いの社会なんですよ。食べ物も着る物も住む家も誰かのおかげで手に入れることが出来る。問題はお金がないと何も手に入れることが出来ないこと。お金のない社会は?損得勘定は必要ないんです。交換するシステムじゃないから。
2016年07月06日
コメント(0)
自分の未来、家族の未来、国の未来いろんな未来があるけどどんな未来も今が大切なんですね。今の結果が未来で起こるから。むかしのこんな言葉を思い出しました。 >これからの成長は「批判」から「提案」です。現実に興味があるから批判してきました。未来に興味があるなら提案することです。なぜなら未来を語ると成長を促してくれるんです。未来の自分は成長しているから。現状を良くするために批判するのではなく現状を良くするために提案したほうがいい。そう思います。
2016年07月05日
コメント(0)
高齢者ドライバーはどうなる?事故が増えているそうです。ヤフーニュースより>拒む免許返納 高齢運転者の今高齢ドライバー500万人時代 免許返納いつ?悩む本人と家族 6月7日(火)12時26分配信75歳以上の高齢ドライバーが増えている。自動車免許の保有者は2015年末で477万人。今年中に500万人を超える勢いだ。高齢になると、運動神経が鈍くなり、事故の可能性が増す。認知症の問題も大きい。意識調査75歳以上になったら運転する?思う 37.8% 8,210票 37.8%思わない 25.0% 5,432票 25.0%分からない33.7% 7,307票 33.7%免許なし 3.5% 746票 3.5%車社会だから車がないと生活が難しいです。お金のない無料社会なら安心できますよ。生活費も交通費も無料ですから。
2016年07月04日
コメント(0)
気になるニュースがありました。>スイス「ベーシック・インカム」国民投票で否決TBS系(JNN)6月6日(月)配信収入に関係なく国民全員に毎月一定の金額を支給する「ベーシック・インカム」制度の導入の是非を問う国民投票がスイスで行われ、反対多数で否決されました。(中略)導入を求める団体は、年金や失業手当などを廃止した上で、成人に毎月およそ30万円を支給する制度を提案していましたが、開票の結果、反対がおよそ77%と賛成の23%を大きく上回り否決されました。残念ながら否決されましたが理由は「反対派は財源不足や勤労意欲の低下に つながるなどと主張していました。」と言うことでした。ベーシックインカムはお金のない世界への一歩だと思うんですよ。働くという本当の意味は何なのか?それに気付くきっかけにはなると思います。お金のない世界の実現も間近でしょうか?そんな予感がするニュースでした♪
2016年07月03日
コメント(0)
人の体はロボットと同じと思うことがあります。なんとなくそう思いませんか?古いロボットは錆びて動けなくなります。人も老化で思うように動けなくなります。老いてくると子どものようになりますよ。「役に立つことをしたい」って。自己主張をしたくなるんでしょうね。「自分の存在を認めてもらいたい」と。子どもも新入社員も年寄りも「これやっといて」と頼まれると嬉しいものです。働けることは嬉しいことです。人が動くことで働くと書きます。自分の体を自由に使えるって幸せですよ。しかも誰かの役に立てることが出来るのなら「生まれて良かった」と感じます。お金の要る社会では難しい生き方です。
2016年07月02日
コメント(0)
政治家はなぜ政治家になるのでしょうか?なんとなくわかりますけどね。いつも思うんですけどね公約を100%達成する政治家はいないって。政治家が満足する政治はどんな政治でしょう?国民が満足する政治ではないような気がする。夢や希望の持てる新しい政治は古いシステムでは作ることはできないよ。
2016年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

