2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
政党や国会議員のホームページやフェイスブックなどブログにお願い投稿しました。首相官邸 民進党 自民党 公明党 社民党 共産党山本太郎となかまたち 日本のこころを大切にする党おおさか維新の会 蓮舫さん 小泉進次郎さん小沢一郎さん 岡田克也さん 記この世はお金を使う経済活動で成り立っています。 経済活動はお金の流通がなければ成り立ちません。 だから お金は血液のように例えられます。 お金がないと何も出来ないし生きてはいけませんから。 政治家の皆さんにお願いがあります。 それは お金がなくても成り立つ社会を創って欲しい。 そのきっかけになる方法を提案したいと思います。 それは まず世界平和を実現させることです。 世界が一つの家族になれば世界が平和になります。 そのためには本当の積極的平和主義を実践して下さい。世界中の人たちが紛争や貧困で移民しなくても安心して生きていくために国連に「国際支援団(ISG)」を提案します。お金のない世界が実現するために。国際支援団(International support group)とは世界の貧困や差別を無くすことです。 世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 「国境なき医師団」を参考にして作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。支援団は日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して世界のあらゆる国と地域から参加してもらい それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。 すべての人種が参加して協力し合う状況が生まれます。 世界から武器を無くす努力しなくても 武器を必要としない平和な世界が実現します。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。世界が一つの家族のように助け合います。お金を使わなくても分かち合いが出来るんです。
2016年06月30日
コメント(0)
民主主義の一つに国民の意思を投票で現す方法があります。「国民主権」と言うことでしょうか。>増税再延期「新しい判断」 首相表明「公約違反、受け止め」産経新聞 6月2日(木)7時55分配信(一部抜粋)「これまでの約束とは異なる新しい判断だ」と説明し、参院選で「国民の信を問いたい」と述べた。国会議員は立候補するとき公約を掲げます。>公約(デジタル大辞泉)公開の場で、また公衆に対して約束すること。特に、選挙のときに政党や立候補者などが、公衆に対して政策などの実行を約束すること。また、その約束。「減税を公約する」大人でさえ不信感を感じるのに18歳の青年が投票するとき何を基準で立候補者を選べばよいのか?立候補するときは立派な公約を掲げるのに当選すると公約が果たされない理由ばかり述べる。むかし言われた言葉がよみがえります。「世の中を良くしたいのなら政治家になるな」なぜ世の中が良くならないのか?それはねお金がないと何も出来ない社会だからです。公約が果たせないのはお金の存在が原因です。
2016年06月29日
コメント(0)
「なにか良いアイデアがあったら言ってください」学校や会社の会合で発言したことはありませんか?「こんなことを言ったら批判されないだろうか?」「質問されたらなんと答えれば良いんだろう?」その後のシナリオが予測できていれば安心だけど。「お金のない世界は素晴らしいと思うけど こんな話を周りの人に言ったら?」そんなことを考えたことはありませんか?「案ずるより産むが易し」ですよ。「杞憂(きゆう)」というものです。>案ずるより産むが易し(故事ことわざ辞典) 始める前はあれこれ心配をするものだが、 実際にやってみると案外たやすくできるものだ というたとえ。 >杞憂(故事ことわざ辞典) 無用の心配、取り越し苦労のこと。 とりあえず言ってみるとおもしろいです。お金のない世界が悪い世界と想像する人も良い世界と想像する人も意見を聞いてみることです。何が起きるか?「お金の要る世界」と「お金のない世界」の比較をするようになります。これが意識改革のきっかけになると思います。今という現実と未来の可能性を考えますから。夢を語るのは楽しいです。夢を実現するために知恵を出すことは喜びです。
2016年06月28日
コメント(0)
下記のテレビ局へ提案投稿しました。・TBS 報道の魂・TBS サンデーモーニング・日テレ 真相報道バンキシャ!・テレビ東京 ガイアの夜明け・YTV ウェークアップ!ぷらす・Eテレ 新世代が解く!ニッポンのジレンマ・NHKラジオ すっぴん・テレビ朝日 報道ステーション 記昨今、財政難による消費税の増税や年金制度の崩壊、子どもの貧困、生活保護受給者の増加、お金欲しさの犯罪やお金不足による生活苦等々お金の問題が社会を混乱に陥れています。お金の要る社会ではお金がないと生きていくことが出来ません。だからお金を求めて人々は働き努力しています。そろそろお金はなくても社会は成り立つことを考えて欲しい。そう思っています。お金の要る社会は物々交換の社会です。お金は物々交換を便利にした単なる道具です。お金という単なる道具のために苦しむのはイヤです。お金のない社会はボランティアで働きすべてが無料の社会です。環境に良いもの健康に良いものを必要量作り完全循環型社会になります。お金と同時に廃止したいのが所有権です。所有権の代わりに使用権(占有権)で良いと思います。一人ひとりの人権が守られ誰もが自分らしく生きていける社会。世界中の人々が健康で安心して生きていける社会。そういう世界がこれからの時代に必要だと思います。そして日本だけではなく世界中で考えて欲しいこと。「世界平和」です。世界中の国と地域がお金を必要としない助け合い分かち合いが出来れば世界平和は実現します。世界平和のために「国際支援団」を提唱しています。世界中の人々が参加して国連が中心となって世界中の文化と生活を守ります。テレビ局やマスメディアで「お金がなくても助け合って生きていける社会」 その実現を国民みんなで 考えるきっかけを作って欲しいと願っています。 楽天ブログ「お金のない世界(知恵の輪)」http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/
2016年06月27日
コメント(0)
<国民に納得してもらうためにどうする?>「生活からお金を無くすなんて誰も考えませんよ」 「お金が無いと生きていけない社会ですからね」 「お金が無くても社会が成り立つなんて それを国民に納得してもらうにはどうすれば?」 「今までそれで苦労しているんですよ(笑)」 「毎日のようにテレビで言ってますよね 金融破綻、財政破綻、経済破綻の話が きっかけになるんでしょうか?」 「お金を稼いだりお金を増やすことを考える。 そういう人も多くなりました。 ところがね、日本国が破綻してしまえば 個人レベルで頑張ってもどうにもならない。 それに気付くきっかけが今なんですよ」 「それでも国の政策は経済優先ですよ?」 「政治家は現状を安定化させることが仕事です。 政治家を責めることは出来ないんですね」 「政治家に出来ないのなら?」 「国民が変わるしかないんです」 「で、どのように?」 「俗に言う意識改革です」 「で、具体的な意識改革とは?」 「こういう話し合いを多くの人がすることです」 「今のままじゃいけないと言うことですか?」 「そうです。今のままじゃいけないから これからはお金に頼るのではなく 助け合って生きていける方法を皆で考えようって」 「スピードが求められますね」 「だから、テレビなどマスコミが話題にして 多くの人が議論してくれればいいんだけどね」
2016年06月26日
コメント(0)
<お金のない社会になるために障害は?>「社会システムを変えるのは簡単ではないです。 多くの障害があると思いますが?」 「最大の障害が所有権だと思いますよ」 「所有したいという欲望は誰にもありますよ。 それを無くすことは出来ないと思いますが?」 「そうですね。個人の不動産などの財産とか 所有の権利を無くすことも大変だけど 社会を動かしている権力者は大反対しますね」 「所有権の廃止はなぜ必要だと思いますか?」 「個人レベルで考えて見ますね。 山も畑も田んぼも家も車も誰かのものですね。 所有の権利は誰も犯してはならないんです」 「不法侵入っていうやつですね」 「山が荒れても田畑が荒れてもゴミ屋敷でも 車が放置されても勝手に使ってはならない」 「たしかに」 「所有するいじょう管理責任があるはずなんです。 ところが 自分のものは自分の都合の良いように使いたい。 それが出来るのが所有権の利点かもしれません」 「管理できなくても所有権が無くならない。 それが一番の原因ですか?」 「そうですね。本当に自由に使いたいだけなら 所有権ではなく使用権だけで良いと思うんです」 「使用権とは?」 「自分が使っている間だけ誰にも邪魔されないで 自由に使うことが出来る権利(占有権)です」 「使わなくなったら?」 「使用者が『もう使わない』と言った時や 管理できなくなった時点で公のものになります」 「所有権を無くすためには 使用権を保証することが大切なんですね?」 「そうですね。多くのものを所有する人たちが 使用権だけで納得してくれればいいんだけどね」 「所有権がなくなるとどうなりますか?」 「自然の破壊や汚染がなくなります。 そして、すべてが有効活用されますよ」 「それが自然との共生と言えるんでしょうね?」 「自然界にはお金は存在しません。 人間に必要なものは自然から得ることが出来ます。 自然はお金を求めることもしませんからね。(笑) だからお金は必要ないんですね」
2016年06月25日
コメント(0)
<お金のない社会のメリットは?>「お金を無くすことで社会が良くなる? どういうメリットがあるんでしょうか?」 「お金を必要とする資本主義社会は 利益を得ることが求められますが お金のない社会では利益を求めません」 「利益を求めないとどんな利点があるんですか?」 「利益はもちろんお金を求める必要がないから 必要とされる公共事業や生産ができます。 それに害になるようなものも作りません」 「必要とされる公共事業ってどんなものですか?」 「農業、林業、漁業、橋や道路整備、下水道完備、 電線の埋設化、病院や介護施設の充実、学校や 専門学校の充実、大規模リサイクルセンターの 建設や多くの人たちが望む施設やサービスです」 「こうやって見ると結構あるもんですね♪」 「生産面ではどんなメリットがありますか?」 「排気ガスを出さない自動車はすぐ出来ますね。 発電も自然エネルギーをメインとすることも出来、 フリーエネルギーの実用化も進めることが出来ます」 「害と言えば食料品もありますよね?」 「経費を心配しないで研究開発できますからね。 安全な食べ物や健康になれる食べ物は出来ますよ」 「身近なメリットはどんなものがありますか?」 「夫婦ケンカは少なくなりますね(笑)。そして 結婚のシステムが無くなる可能性はありますよ」 「なぜですか?」 「お金が無くても働くだけで生きていけますからね。 それに子育ても仕事として認められるし、 保育園と幼稚園が一体化してもっと充実しますよ」 「あ~、そう言うことですね」 「それに恋人を選ぶ基準が変わりますよ」 「どういうふうに?」 「人間性を重点に選ぶようになるでしょうね」 「自分のレベルアップが必要とされますね?」 「高収入高学歴ではなく自己成長が求められますよ」 「こうやって見るとメリットが目立ちますが・・・ デメリットは無いんですか?」 「デメリットはどんなことが考えられますか?」
2016年06月24日
コメント(0)
<お金のない社会を思いついたきっかけは?>「お金のない社会ってなぜ思いついたんですか?」 「飢餓をなくす運動と環境運動をしていた時です」 「飢餓をなくすって?」 「ウィ・アー・ザ・ワールドって知ってます?」 「マイケル・ジャクソンとかアメリカの有名歌手 が大勢で歌っている曲ですか?」 「アフリカの飢餓と貧困層を解消する目的で 作られたキャンペーンソングです」 「すばらしい活動じゃないですか」 「僕も最初はそう思って活動していました」 「それで?」 「お金を集めて解決するんだろうか? そういう疑問が湧いて来たんですよ」 「環境運動のときもあったんですか?」 「ええ。募金活動もしましたよ」 「やはりお金では解決しないと思った?」 「温暖化も環境破壊も資源の無駄使いも お金の要る経済活動が原因だと思ったんです」 「それでお金を無くせば解決できると?」 「そうです」 「世間ではお金の存在が悪いのではなく お金を上手く使えない人間が悪いと思いますよ」 「お金を上手に使うことが問題ではないんです」 「なぜそう思われるんですか?」 「お金がないと参加できない社会。 お金がないと何も出来ない社会。 お金がないと生きていけない社会。 それが問題なのです」 「身近な話で問題はありましたか?」 「ニュースを見ていたらコンビニで万引きの犯人 を捕まえる時店員さんが刺されて死んだんです」 「店員さんは正義を貫いたんですね」「僕もそう思いました。 何を盗んだか忘れたけど・・・ 何日も食べることが出来なくて、やむをえず パン一つを盗んで食べようと・・・ パン一つのために人を殺すなんて。 パン一つくらいならタダであげても良かったのに」 「そう言えば最近外国でこんな裁判がありましたよ。 万引きが無罪だって・・・・・・・空腹の万引きに逆転無罪=「食べなければ死ぬ」 ―伊最高裁 時事通信 1986年5月4日(水) 【ローマAFP=時事】イタリア最高裁(破棄院)は、 少額の食料を万引きした疑いで逮捕された ホームレスのウクライナ人男性に逆転無罪判決を 言い渡した。 判決は 「食べなければ死ぬ。必要に迫られての行為だ」 と擁護、情状を酌量した。 伊メディアが3日、一斉に報じた。「飢餓や貧困はこの日本でもあるんですね」 「日本では最低限の生活が出来る権利があるのにね」 「それで お金のない社会だったらと思ったんですか?」 「そうです」 「きっかけが多いですね~(笑) 「あなたもテレビのニュースを見ると思いますよ」 「どのように?」 「お金のない社会だったら解決できることが多いって」
2016年06月23日
コメント(0)
社会主義も資本主義も民主主義から離れた。格差を無くせば個人が犠牲になって個人を大切にすると格差が大きくなった。民主主義って何だろう?格差のない個人を大切にする社会でしょうか?お金のない社会を貢献主義社会と名付けてみました。「貢献主義社会は貢献することが義務ですか?」「義務と言うと何だか強制的って感じですね?」「貢献はしたいからすると言う自然的なものです」「つらくない貢献と言うことですか?」「たとえば赤ちゃんの笑顔を見てどう思います?」「何だか心が和みますよね」「赤ちゃんは和ませるために努力してないですよ」「それを大人に変えてみることですか?」「自分がしたいことで誰かが喜んでくれる。 誰かの役に立てれば何でも良いんですよ」<貢献社会ってどんな社会?>「貢献社会ってお金は存在しないんですか?」 「はい、お金は存在しません」 「お金が無くても成り立つんですか?」 「成り立ちますよ」 「働く意欲が無くなりませんか?」 「働くという意味が違ってきますね」 「どう違うんですか?」 「自分が誰かの役に立つことをすることです」 「お金を儲ける必要が無いからですか?」 「そうですね、社会貢献が働くことです」 「病気や怪我で入院している人とか どうしても働けない人たちはどうしますか? 具体的に働くことの意味を教えてください」 「病気や怪我で入院している人は、 健康になるために治療することが社会貢献です」「専業主婦はどうなるんですか?」 「外で働いても良いし家を守るのも働くことです。 そして子育てももちろん働くことですよ」 「家を守るのも働くことですか?」 「そうですよ、家事も家の管理も働くことです。 でもね、一日中家に居ることより少しでも 外で働くことを望むようになりますよ(笑)」 「そう考えると働くという概念が変わりますよね?」 「そうなんです。お金を得る必要がないからね。 必要なものを必要な量だけ作るようになります」 「そうすると働く時間は変わりますか?」 「金融業が無くなるし農林水産業が盛んになりますよ」 「ほかの生産業はどうでしょう?」 「今より新しい技術が結集されて害のない食品や 車や電気製品が作られるようになりますね」 「限られた資源が無駄に使われることはないですか?」 「それは大丈夫ですよ。完全循環型社会を創ります」 「完全循環型社会とは?」 「大規模リサイクルセンターの建設です」 「どんなセンターですか?」 「すべての製品を回収して修理できるもの、 部品として再利用できるもの、資源として 再利用できるものなど最大限廃棄物を出さない 循環型社会です」 「なんとなくイメージが湧きますね♪」 「一人当たりの労働時間は今より少なくなりますよ」 「どのくらい?」 「一日4時間くらいでも充分成り立ちますね」 「働くことが苦痛じゃないんですね?」 「そうですよ、転職も自由に出来ますからね」 「仕事はあまり変わらないほうが良いと思うけど」 「転職は推薦しますよ」 「何でですか?」 「経験が多いといろんな人の立場がわかるでしょ?」 「なるほどね♪」 「たくさん知って、たくさん出来る人が 楽しい人生を送るような気がしませんか?」
2016年06月22日
コメント(0)
もう一つの世界を創るとは? 戦争も貧困も飢餓も核もあるこの世界に 戦争も貧困も飢餓も核もない世界を創ります。 同じ時代に二つの世界を創ろうと言う訳です。 もう一つの世界は世界中が手をつなぎます。 世界中の情報をまとめるには国連が必要ですが リーダーは日本が適任だと思います。 アメリカは軍事力で世界平和を訴えていますが 日本は「和をもって尊しとなす」を実践します。 二つの世界は二階建ての家のように お金の要る社会とお金のない社会が同居します。 お手本の社会を創ると言うことですね。 お金のない社会が軌道に乗れば お金の要る社会は崩壊します。 それで 世界平和が実現するんです。 >国際連合(ウィキペディアより抜粋) 主たる活動目的は国際平和の維持(安全保障)、 そして経済や社会などに関する国際協力の実現である。 (中略) 2011年7月現在の加盟国は193か国であり、 現在国際社会に存在する国際組織の中で最も 広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。
2016年06月21日
コメント(0)
世界平和を実現するためにもう一つの世界を創る話をしていますが分かち合い、助け合いは当然ですが文化交流も大きな力を持っています。互いが「自分を知ってもらう」ことです。子どもたちの笑顔を見たら・・・殺し合いなんて考えませんよね。その一つが音楽です。子どもの声は大好きです。人種を超えて可愛い歌声です。What a Wonderful World (なんと素晴らしい世界だろう)https://www.youtube.com/watch?v=ddLd0QRf7Vg子どもたちが仲良くなれば大人も同じ。「いつまでも平和でいたい」と思うだけ。軍隊も核もない世界は努力しなくても実現します。世界は楽しいと思える環境を作ることです。テレビ番組もユーチューブも大きな力です。経済なんて要らない。経済戦争って言うくらいだからね。競争の挙句に戦争するんだから。もう一つの世界を創りましょう。世界中でそう思うだけで実現します。お金のない世界です。
2016年06月20日
コメント(0)
世界は空気も水も共有しています。だから環境破壊は自分の首を絞めるようなものです。自然と共生するには完全循環型システムが求められます。しかし経済活動の中では完全循環システムが不可能です。それはコストをかけないことが必要だから。まず経済先進国が完全循環型社会にする必要があります。生産は害のないものを害のない方法で。生産物は100%回収して再利用すること。資源を無駄にしないことと汚染をしないことが最大の目的です。その技術を世界中の国に提供することです。世界中の国と地域が「それぞれの生活に応じて」完全循環型社会を作っていきます。電気も水道も食糧、生活に必要な生産物もできるだけ自給自足できる環境を作ります。足りないものは余る所からいただき余るものは足らない所へあげるというシステム。お金儲けのために生産するのではなく世界中が「足る」ために生産するんです。国際支援団の活躍で世界が一つの形を作ります。
2016年06月19日
コメント(0)
世界は経済成長に力を入れている。<時事ドットコムニュース>成長持続へ政策総動員=課税逃れ、G7が主導-財務相会議が閉幕・仙台仙台市で開かれた先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議は21日、2日間の討議を終えて閉幕した。減速懸念が強まる世界経済の持続的な成長に向けて財政政策、金融政策、構造改革といった政策手段を総動員する方針で一致。経済成長っていつまで続くんだろうね?成長しても破綻は免れないのに。もう一つの世界は経済成長とは無縁の人間成長のボランティア世界です。世界中がボランティア活動をするんです。日本は食糧自給率は低過ぎます。だから世界中の農業生産を支援していきます。飢餓と貧困をなくすことが最大の目的です。支え合いで世界中の衣食住が満たされることに挑戦。世界平和の第一歩ですね。
2016年06月18日
コメント(0)
あなたの体の細胞たちは言っている。「自分が出来ることで役に立つことをしよう」あなたが働くときも「自分が出来ることで役に立つことをしよう」あなたが住んでいる国も「自国が出来ることで役に立つことをしよう」すべての存在は「役に立ちたい」と願うんです。誰もが役に立つことをするとすべてが成り立つ。細胞たちの行動も国の行動も同じなんですよ。それを「自己相似」と言います。>自己相似(ウィキペディア)自己相似とは、何らかの意味で全体と部分とが相似であることをさす言葉である。>相似(国語辞書) 1、形や性質が互いによく似ていること。2、一つの図形を拡大または縮小した関係にあること。3、異種の生物の器官で、発生的には異なるが、 機能が同じであるために形態が似ている現象。自分が出来ることをするのは気持ちが楽です。自分が出来ることがわからないときは?子どもの時の気持ちになって誰かの役に立つことをやってみると良いです。国レベルで考えてみるときれいな自然しかない場合はきれいな自然で観光客を楽しませれば良い。広い台地があれば健康に良い農作物を作れば良い。お金儲けのために何かをするんじゃない。世界のために自分たちが出来ることをする。それを支援するのが国際支援団です。それが自分のためだということがわかってきます。
2016年06月17日
コメント(0)
日本は経済大国と言われています。>経済大国とは(ウィキペディアより)経済の分野において、世界に対して大きな影響力を持っている国家である。(中略)2013年現在、GDPの上位10ヶ国はアメリカ、中国、日本、ドイツ、フランス、イギリス、ブラジル、ロシア、イタリア、インドである。お金の要る経済社会では先進国と発展途上国が存在しています。(これが一番の問題です)>先進国(デジタル大辞泉)政治・経済・文化などが国際水準からみて進んでいる国。>発展途上国(コトバンク)開発途上国ともいい,人口1人あたりの所得水準が特に低く,第1次産業の比重が高いなど,発展の程度を示すいろいろな指標の水準が低い国をいう。なぜこれが問題でしょうか?体で例えると「心臓は先進国で肝臓は発展途上国です」と言うようなものです。経済活動の中では「援助」という言葉があります。大国が小国を経済的に助けることですが「上から目線」ですよね。国際支援団はすべての国が参加して活動します。すべての国が同等なのです。だから「支え合い」なのです。「支援」とも言います。ちなみに日本が経済的に破綻したら?資源のない小国ですよ。そして国際支援団の役目は?それぞれの国の代表が「自分の国が出来ることと出来ないこと」「自分の国に足るもの足らないもの」「自分の国が必要なものして欲しいもの」シェアをし合います。農業生産が出来る所工業生産が出来る所科学技術が得意な所世界中で生産と技術を分かち合うんです。「私たちの国は土地は広いけど砂漠が多いです」「私たちは砂漠を農地に変える技術を提供します」「海に面しているけど水不足で困っています」「私たちは海水淡水化の技術を提供しますよ」「水はいっぱいあるのに汚染がひどいです」「私たちは汚泥浄水装置を提供しましょう」いろんな会話が未来を明るくしてくれます。これが「国際支援団」なのです。
2016年06月16日
コメント(0)
企画が決まればマーケティングですね。活動内容ですが完成図のイメージが必要です。すべての国と地域が平和に暮らせる世界です。国境はあってもなくても良いんです。誰もが自由に行き来が出来ればね。現実の世界を変えることは神業ですが現実の世界を変えないで新しい世界へシフトする方法が人間業です。そのために「もう一つの世界を創る」です。創るとは「今までになかったものを作る」からです。人間でも創造主のようになれるんです。もう一つの世界とは分かち合い、助け合い、協力し合う世界です。それを実現するために国際支援団が活躍します。世界中の国と地域が参加するんです。
2016年06月15日
コメント(0)
考えるときは離れて見ることから始まります。サッカーの試合も将棋も当事者から離れて見る。「そこに居るけどそこには居ない」です。(笑)地球を見ると見えない部分が半分あるので世界地図を見ると良いです。国境が書いてあるけど世界地図の中に人々が住んでいる場所がわかります。地球が一つの生命体と言われるように世界が一つの生命体と考えて見ます。生命体は何一つ欠けては生きていけません。すべての存在が必要であり支え合っています。それぞれ役割が違うけど一つだけ共通点があります。それは全体が壊れると自分が壊れると言うことです。言い方を変えれば「自分が元気なら世界も元気」「自分が世界を支えている」と言うこと。そして「自分が出来ることを実践すれば世界が守れる」と言うことです。農業生産が出来る所工業生産が出来る所科学技術が得意な所世界中で生産と技術を分かち合うんです。「自分が出来ることをする」それが家族間でも国家間でもまったく同じなんです。
2016年06月14日
コメント(0)
一般企業には「企画部」というのがあります。>企画(三省堂 大辞林)実現すべき物事の内容を考え,その実現に向けての計画を立てること。立案すること。また,その計画や案。地球が一つの企業だったら?企画部はどんな企画を立てるんだろう?一つの企業は一つの家族と同じですよね。みんな仲間で競争相手が居ないんだから。一つの企業(家族)の中ではお金のやり取りはしません。そこで考えるのは「マーケティング」です。マーケティング(ウィキペディアより)企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。お金のない世界を作るためのマーケティング。これが楽しい♪
2016年06月13日
コメント(0)
大統領や首相は国の支配者ですか? 会社の経営者は会社の支配者ですか?>支配(デジタル大辞泉の解説)1、ある地域や組織に勢力・権力を及ぼして、 自分の意のままに動かせる状態に置くこと。2、ある要因が人や物事に影響を及ぼして、 その考えや行動を束縛すること。3、仕事を配分したり、監督・指揮したりして、 部下に仕事をさせること。支配されたくないとは言え支配されている?支配されたくない理由は何でしょう?最近「ポピュリズム」が話題になっています。>ポピュリズム(デジタル大辞泉の解説)1、19世紀末に米国に起こった農民を 中心とする社会改革運動。 人民党を結成し、政治の民主化や景気対策を 要求した。2、一般に、労働者・貧農・都市中間層などの 人民諸階級に対する所得再分配、政治的権利 の拡大を唱える主義。3、大衆に迎合しようとする態度。>ポピュリズム(知恵蔵2015の解説より一部抜粋)「しかし、大衆の欲求不満や不安をあおってリーダーへの支持の源泉とするという手法が乱用されれば、民主政治は衆愚政治に堕し、庶民のエネルギーは自由の破壊、集団的熱狂に向かいうる。」これを読んで思い出したことがあります。「ヒトラー」です。そしてアメリカ大統領立候補者の「トランプ氏」です。「人民の、人民による、人民の為の政治」はお金の要る世界では不可能に近いです。支配者が必要な世界だからです。支配者を必要としない世界はお金のない世界なら実現できるかもしれませんね。
2016年06月12日
コメント(0)
自然災害などがあるたびに思うんです。「なぜ危険地域から離れて生活しないの?」って。以前テレビニュースの中で土砂災害危険地域で被災された人が言っていました。「お金さえあれば安全な場所に移転できるのに」って。家を安く買うために山のそばに家を建てるんです。地震のあとも仮設住宅から出られない。安全な所で住むことが当たり前だと思うのにそれが出来ないってどうなんでしょう?当たり前って何でしょう?>当たり前(大辞林 第三版の解説)(「当然」の当て字「当前」を訓読みした語)1、だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。 当然なこと。また,そのさま。「困っている人を助けるのは-のこと」 2、普通と変わっていない・こと(さま)。 世間なみ。なみ。 「 -の人間」人間社会にお金があるのが当たり前。そう思っている間は解決は出来ないですよ。体の細胞たちが損得勘定を考えずに全体のために互いが助け合うように。今の当たり前に疑問を持つことも必要ですね。お金のない社会が当たり前だと思えるといい。そうすれば未来は明るいです。
2016年06月11日
コメント(0)
世界平和を祈る人は多いです。世界平和を願う人も多いです。それでも世界平和が実現しないのはなぜ?>祈る(デジタル大辞泉の解説)1、神や仏に請い願う。神仏に祈願する。2、心から望む。願う。>願う(デジタル大辞泉の解説)1、神仏に、希望の実現することを祈る。2、望みがかなうように請い求める。3、こうしてほしいことを人に頼む。4、公の機関に希望することを申請する。5、商店で、品物を客に買ってもらう。6、動詞の連用形や動作性のある漢語の 名詞などに付いて、「…していただく」 などの意を表す。「私は結婚して家庭を築くことを祈ります」「私は運転免許が取れることを願います」変な文章ですよね。(笑)世界平和は自分が頑張っても実現しない。誰もが知っていることです。でもね自分は世界の一員なんですよ。世界中の「自分」が集まって世界が出来ている。世界平和は「自分ごと」として考えないと実現しないよね。世界平和はお金のない世界です。すべての人が自分らしく生きていける社会です。
2016年06月10日
コメント(0)
大学生対象の奨学金が話題になりました。<奨学金>「給付型」見送り…政府、 年末の予算編成で判断 毎日新聞 5月12日(木)19時17分配信 政府は、今月中にとりまとめる「ニッポン1億総活躍プラン」で、大学生らを対象にした返済不要の「給付型奨学金」の創設について「課題を踏まえて検討を進める」と明記するにとどめ、導入を先送りする方針を固めた。(中略)ただ、対象範囲の線引きが難しいことや恒久的な財源が必要なこともあり、今回は判断を見送る方針だ。(以上)以前もニュースになっていましたが。延滞者17万人「奨学金」に追い詰められる若者たち- Yahoo!ニュース3月4日(金)17時11分配信誰もが自由に学べる社会は出来ませんよ。。お金の使い方が悪い政府の責任ではないです。お金がないと何も出来ないシステムが悪いんです。お金のない社会になれば誰もが自由に学べます。社会に必要なのはお金という財源ではなく人材ですよ。
2016年06月09日
コメント(0)
>核廃絶、日米が発信 オバマ氏広島訪問に期待 読売新聞5月11日(水)9時26分配信 「日本政府は、オバマ米大統領の広島訪問が決まったことについて、外交上の大きな成果になると期待している。核廃絶を目指す日本政府の立場をアピールするとともに、過去を乗り越えた未来志向の強固な日米同盟を改めて国際社会に示すことにもつながるためだ。」核廃絶は何年前から言っているんでしょう?核兵器は使わないと言いながら無くそうとしない。戦争の抑止力と言う名目があるんですね。戦争の抑止力は核兵器を持つことではないです。戦争をしない唯一の方法は世界平和の実現です。オバマ大統領はなぜノーベル平和賞をもらった?>「2009年10月9日ノルウェーのノーベル賞委員会は「核なき世界」に向けた国際社会への働きかけを評価して2009年度のノーベル平和賞を彼に受賞させることを決定したと発表した。」「核なき世界」を宣言することより「世界平和の実現」を宣言することが大切です。核廃絶の宣言はもう要らない世界平和の実現宣言がいいです。それは核の要らない世界が出来るからです。日本が先頭に立って国際支援団を作るために世界に働きかけて欲しい。
2016年06月08日
コメント(0)
首相官邸ホームページ見たことありますか?そこにはご存知「一億総活躍社会の実現」という項目があります。>一億総活躍社会とは(当HPより)・若者も高齢者も、女性も男性も、障害や難病の ある方々も、一度失敗を経験した人も、 みんなが包摂され活躍できる社会・一人ひとりが、個性と多様性を尊重され、 家庭で、地域で、職場で、それぞれの希望が かない、それぞれの能力を発揮でき、 それぞれが生きがいを感じることができる社会・強い経済の実現に向けた取組を通じて得られる 成長の果実によって、子育て支援や社会保障の 基盤を強化し、それが更に経済を強くする という『成長と分配の好循環』を生み出して いく新たな経済社会システムこれを読んでみて何か気付きませんか?表現は違うけど昔から政治家が言ってきた選挙公約ですよ。今まで実現できなかった理由はわかりますか?お金がないと何も出来ない社会システムです。お金のない社会になれば一億総活躍社会になります。すべては「お金次第」ではなく「人次第」なんです。
2016年06月07日
コメント(0)
朝日新聞が「2030 未来をつくろう」を特集しています。・朝日新聞デジタル 貧困根絶、日本の力を ビル・ゲイツさん 2016年5月9日00時05分■2030 未来をつくろう(中略)国連は昨年、極度の貧困や予防可能な母子の死亡を2030年までに根絶する、野心的だが実現可能なロードマップ「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択した。(中略)国力や寛容さ、慈愛といった比類のない組み合わせを持つ日本だからこそ、グローバルヘルスや途上国の開発問題の解決に向けて重要な指導力を発揮できるのだ。(以上)以前僕が書いた2015年11月08日の日記と同じようです。 世界平和はお金のない世界 「The world without the money」国連が世界の貧困を無くす活動を開始しました。「グローバル目標にコミットします。 極度の貧困を終了します。」 http://www.globalgoals.org/ja/~~~~~ ~~~~~国連と市民社会との連携による「The Global Goals」キャンペーンで 世界初、日本を含む世界30カ国の映画館で特別アニメ映像を同時上映Global Goals Cinema Advert https://www.youtube.com/watch?v=Ob-K-dECobE~~~~~ ~~~~~国連に「国際支援団(ISG)」を提案します。お金のない世界が実現するために。国際支援団(International support group)とは世界の貧困や差別を無くすことです。 世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ 安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 「国境なき医師団」を参考にして作られますが 国際支援団(ISG)は常時活動する団体です。 支援団は世界のあらゆる国と地域から参加してもらい それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。 すべての人種が参加して協力し合う状況が生まれます。 世界から武器を無くす努力しなくても 武器を必要としない平和な世界が実現します。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。
2016年06月06日
コメント(0)
熊本地震の復興が滞っています。・人手不足が深刻化 GW最終日ボランティア激減 熊本 テレビ朝日系(ANN) 5月8日(日)11時47分配信震災からの復興作業が続く熊本市では、ゴールデンウィーク最終日を迎えてボランティアの数が激減し、人手不足が深刻化しています。(一部抜粋)中川奈穂子ボランティアセンター長:「自分のところに来て片付けを手伝ってほしいとおっしゃる高齢の方や障害をお持ちの方はたくさんいらっしゃる。一人でも多くのボランティアの方にお手伝い頂ければ」本当に欲しいのはお金ではないんです。人と人との絆はお金ではないんですよ。お金を稼がなきゃ生きていけないからボランティアをしたくても出来ないんです。お金を稼ぐことが働くのではなく人の役に立てることを働くと言って欲しい。そういう社会がいいですね。
2016年06月05日
コメント(0)
お金の要る社会では利益を上げることは必須条件ですが消費者をだますことは許されませんね。・カタログ燃費はウソなのか? クルマの実燃費と差がつくワケ 乗りものニュース 5月7日(土)14時0分配信 利益を上げる必要のない社会だったら?もちろんお金のない社会のことですが環境に良いものしか作りませんよね。安く買って高く売ると利益は上がります。利益って?大辞林 第三版の解説・りえき【利益】1、もうけ。得(とく)。 収入から費用を引いた残り。利潤。 ↔ 損失 2、役に立つこと。ためになること。 「公共の-」・りやく【利益】人々を救済しようとする仏神の慈悲や,人々の善行・祈念が原因となって生ずる,宗教的あるいは世俗的なさまざまの恩恵や幸福。儲けることが無くなれば良いかもしれない。
2016年06月04日
コメント(0)
津波による被害を免れる唯一の方法は?あらかじめ危険地域から離れることです。ソロモン諸島では移住計画が進んでいるようです。・朝日新聞デジタル(世界発2016)津波に備え全島移転へ ソロモン諸島・タロ島 2016年5月5日05時00分南太平洋の地震多発国・ソロモン諸島で、州都がある島の全住民と州都としての機能を、まるごと別の島に移す計画が進んでいる。日本では同じ危険は経験済みです。「あらかじめ移住しておれば」と悔やまれます。以前から南海トラフ地震の危険性が言われています。熊本地震から身近な危険を感じます。・南海トラフ地震「発生が早くなる」可能性も 専門家が指摘〈AERA〉 5月2日(月)11時30分配信 2度の「震度7」を観測した熊本大地震。この激震は「次の地震」に影響を与える可能性があると専門家は指摘する。お金と所有権のない社会システムを実現しないと大きな後悔をしそうな気がします。
2016年06月03日
コメント(0)
総務省の発表で子ども人口が減っているそうです。・子どもの人口、35年連続減=1605万人で 最少更新―総務省 時事通信 5月4日(水)17時7分配信 総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)は、前年より15万人少ない1605万人で、1982年から35年連続の減少となった。人口が減ると何が困るんでしょう?少子化はなぜ問題になるの?インターネットで検索してみました。<日本大百科全書(ニッポニカ)の解説>「子供は将来の消費者であるとともに、生産活動を支える労働者でもある。経済活動の基礎となる労働力供給の減少は、投資や貯蓄を減らし、長期的には所得の向上を抑制する大きな要因となる。戦後の日本では、豊かで質の高い労働力の増加が日本経済の高成長を支える原動力となってきたが、こうした条件が21世紀には根本的に崩れることになる。」労働人口は減るけど働く人は必要以上に居ますよ。さて?この意味がわかりますか?経済活動のための労働者はお金を稼ぐ人です。お金を稼ぐ必要が無くなれば?働く人は年寄りから子どもまで居るんですよ。人口減少がなぜ良いのか?それは食糧自給率が100%になっていないからです。それに自然災害や気候変動で食糧生産が減ってきます。しかも経済活動のために田んぼや畑がマンションや商業地域、工業地域に変わってしまいました。人口を増やす政策より食糧自給率を上げる政策に変えたほうがいいです。お金のない社会にすれば簡単なことですよ。
2016年06月02日
コメント(0)
お金がないと生きていけない社会にメスが入る。素晴らしいニュースが入ってきました。・空腹の万引きに逆転無罪=「食べなければ死ぬ」 ―伊最高裁 時事通信 5月4日(水)6時40分配信 【ローマAFP=時事】イタリア最高裁(破棄院)は、少額の食料を万引きした疑いで逮捕されたホームレスのウクライナ人男性に逆転無罪判決を言い渡した。判決は「食べなければ死ぬ。必要に迫られての行為だ」と擁護、情状を酌量した。伊メディアが3日、一斉に報じた。「食べなければ死ぬ」当たり前の話ですよね。「食べるためにはお金が要る」これがいけないんです。本気で考えないと困りますよ。知っていますか?刑務所に入りたくて罪を犯す人が居るってこと。刑務所に入れば安心して生きていけるんですから。
2016年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


