2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
と、言う訳で読みましたw毎度発売日には入手できないのは何でしょうねぇ。何時も一日二日遅れるwwつーか、またメイド服ですか?って感じもしますが(笑個人的には店の再建物語っぽい所に、面白さを感じていたりする。それにしても、まあ、物語なので、いつもの超人っぷりですけど、それがまた面白いなぁと。そう言えば、物語って大体セオリーがあるけど、それが面白いのと面白くないのがあるのは、一体何故だろう。と思った。この間のオズはセオリー通りだけど、私は面白くなかった。この小説は面白い、って思う。何だろうな、って思う。まあ、もちろん好みの要素が入っているかどうかも関係してくるとは思うけど。推理小説風味があるかどうかも、あるのかな?この小説は絶対一筋縄じゃいかなくって、絶対何らかの謎が出てくる。それが最後の方で明かされるんだけど、それがワクワクする要素になっているのかもしれないなあ。ともかく面白かったです。ただ今回後書きがなかったんですけど、これはページの問題かな。それも楽しみだったので、残念でした。
2013.03.27
コメント(0)
時間関係で3D吹き替え版だが。うーん、やっぱり私は基本的に字幕が好き。それと、3Dのせいか疲れているせいか分からないけど、見終わったら頭痛がした……。物語はHPを見てもらうとして。最近思うのだけど、大体のアメリカ映画って、パターンがもう決まっていてそれに沿っての外ーリー展開なんですよね。とくにディズニーは顕著。それが安心して見てられる所でもあり、でもつまらない所でもあるなぁと思った。今回はちょっとつまらなかった。そう考えるとラプンツェルは面白かったが。善と悪の戦いの物語も何かいい加減食傷気味です。単純に楽しめるかと思ったのですが、そうでも無かったかなぁ。主人公のオズの性格がいい加減で調子良くて、都合が悪くなると逃げようとするって軽い男なんですけど、見ててすげー嫌だった。で、何で嫌かって言ったら、貴夜ちゃんが似てるんだな、これが。男じゃないので、ここまで顕著じゃないけどさ。うーわー、って感じでした。貴夜ちゃんが認めないけどさ、それも困るけどさ、でも何故そこまでなのかな、って辺りに疑問がある。それは別ブログで追求するとして。何か単純に楽しめる作品、って少ないなって思うのは何故だろう。「クラウドアトラス」が面白いって話も聞くけど、どーだろう。来週見に行くかな。
2013.03.21
コメント(0)
…に行ってきました。初めて行って来たよ、近いのに初めて行きましたが。新栄の駅からすぐです。最初に行ったら団体のじっさんばっさんが、受付で揉めてて?まったけどな。ちなみにここは音声ガイダンスが無料貸し出しになっていました。ので、借りましたが。ここはフランス美術メインのところです。最初の部屋が、全部音声ガイダンス対象になってて、ある意味ウザかった。もっと、バランス良く配置して欲しい。でもロココ調の絵画が結構集まって、なかなか面白かったです。ちなみに絵画全部に音声ガイダンスが付いてるかと思ったら、そうでもなかったwwいやはや、結構実ごたえはありました。ロダンの彫刻が結構あったのもびっくりだったし、キスリングやピカソがあったものびっくりだった。ここまでが5階展示室。そこから4階へ。今度はアールヌーボーの家具やガレの硝子器など。ダイニングがまるまる再現されていたのはびっくりした。どうやって運びこんだんだ、これ。ガレの硝子器もメッチャあって、びっくりした。いやはや、眼福でした。じっくり見て回ったら、最期ほとんど一人だった。みんなさっさと回り過ぎ、勿体ない。ちなみに音声ガイダンスは良し悪しってかんじ。なんか長々とこれ要らんじゃね?ってのもあるし、もっと深く背景説明してよ、ってのもあるし。もちろん好みもあるんだろうねぇ。4月27日から企画展がまた変わるよ―なので、行ってみたいと思います。
2013.03.15
コメント(0)
ガタガタが続くと、きれいなものがみたくなるんだよねぇ。と、言う訳で「円山応挙展」です。突然当日に美術館に行きたいっておもってググったら、丁度やっていた。そーいえば駅構内ポスターも見ていたわ。日本画を見るのが好きなので、いってきました。眼福でしたわ。個人的には人物画よりも景色などの屏風絵が好きでした。一幅まとめてみると本当に味わい深かった。一つ一つ細かく見ていくのも面白いけど。掛け軸も連作の方が面白かった、私的には。後は大乗寺の客殿二間、襖24面分の際限が面白かった。しかもライトアップが凝っていて、朝から昼までの見え方の再現も行っていて、夜にどう見えるか、薄明かりでは、昼間は、ってのが見れた。同時に、実際にそのお寺に居たら、って考えるとすごい感じでした。で、現時点のお寺はどうなっているのだろう。パネルかなんか置いてあるのかな~?「貸し出し中」とかなっていて。ともかく面白かったです。ついでに見てきた美術館コレクションは、イマイチ惹かれるものがなく。現代アートはやっぱりどうもビミョーに肌に合わない。APMoA Project, ARCHの「佐藤香菜ー森の中へ」は個人的には好きだった。綺麗なんだけど何処かグロテスクっぽいような変な歪みがあって、独特の雰囲気があるこういう絵は好きだな。かなり若い人なんだけど、面白かった。どうも20世紀の現代美術は肌に合わないけど、現在活動中のアーティストには魅かれる人が結構いるな。そんな訳でトリエンナーレも楽しみにしている。スマホ持ってないからプレイベントは楽しめないけど~。さて、ヤマザキマザック美術館は何時行くかな。
2013.03.08
コメント(0)
リラの帰りに~。ホテルが新橋だったので、近かったので歩いていきました。なんか、いきたかったんですよねぇ。そしたら実験的にスマホを使ったユビキタスガイドが無料貸し出し中だったので、借りてみた。いや、面白かったwwwポイントにつくと勝手に起動して音声ガイドが流れるんだよね。しかも順路から外れると、変な音がするし。でもGPS機能があまくて、順路を歩いていても、ずれた場所を表示したりするから、慣れるまでは逆に迷うけどね。始めて行ったけど、何か別次元にいる感じだった。結構樹齢の高い木が多かったから、何か神社とかに似た感じがする。開けているから、あそこまで濃密な木が流れている訳ではないのだけど。茶屋でまっ茶も戴いてきたwお菓子がなの花を模したもので、可愛かったです。思ったより梅は咲いて無かったな。茶屋で聞いた、つぼみの色は緑だけど咲くと白くなるなんとかっつー梅がお勧めって聞いた。ググってみたら多分「緑萼梅」っぽい。これは2分咲きくらいかな~。場所によっては8分咲きだけど、割と咲いてない印象でした。でも梅の香りは漂ってきて、なかなかでした。そうそう、ノラネコも2匹見た。メッチャこちらを警戒して見ていたが、この都会のど真ん中の海のそばに居るのってなんだろー、って思うのですが。ともかくダラダラ歩いて約2時間弱、面白かったです。出口に近くに来たら、本当に今までの時間の流れがいきなり変わってびっくりした。別世界に行っていた感じがした。なのでお勧め。その後は、銀座をぶらぶら歩いてみた。買いたいものはなかったはずだが、着物屋さんを見つけたら帯締めと帯上げが欲しくなって購入~。次回がないと分かると躊躇しないね、私。まあ、それでもいらんもんは買わんけど。ここもまた変った空気の場所だよな、って思う。散歩するにも面白いは面白い。けどどうせになら、庭園の方がお勧め。また行きたいかもー。
2013.03.04
コメント(0)
私が見通せるのが、せいぜい半径1メートルの範囲だとしたら。スクール生の人達は半径3メートル以上。伊藤先生は優に半径1キロ以上にも及ぶ。あくまで例えなのだが、そうなるとみてる世界や考え方もまるっきり違う。その差に気付いて愕然とすると、狭い範囲でアレコレ言っている自分が虚しくなる。
2013.03.01
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
