全30件 (30件中 1-30件目)
1

なんだか急に暑くなってしまいました。特に明け方に暑くて目が覚めてしまいます。あまりにも急な気温上昇に体がついていきません。先日アップしたカワセミペア(コウちゃんと思われるオス)のその後です。1また来たのね posted by (C)みなみたっちメス「あら、いなくなったと思ったら、また来たのね。」右端がメス、左がコウちゃん(オス)です。2何で後ろむいてんのよ posted by (C)みなみたっちメス「なんで後ろむいてんのよ。」(前回、おかんむりだったメスです。)3はい、なんとなくです posted by (C)みなみたっちコウちゃん「はい、なんとなくです。 今度はちゃんと前をむきました。」4まいほーむは? posted by (C)みなみたっちメス「ところで、マイホームはどうなってるの?」コウちゃん「うっ。(いたいところをつかれた)」5まだですって? posted by (C)みなみたっちメス「なぬっ、まだなんですって?」6その前に posted by (C)みなみたっちコウちゃん「マイホームを掘る前になにかやることがあったんだよね。」7あたまを冷やして posted by (C)みなみたっちコウちゃん「何をするんだったっけなあ。頭を冷やしてよーく考えよう。」8プレゼントプレゼント posted by (C)みなみたっちコウちゃん「そうだそうだ。プレゼントプレゼント。」9がんばって posted by (C)みなみたっちコウちゃん「求愛給餌っていうのをまずやらないと。」10お魚ゲット posted by (C)みなみたっちコウちゃん「よーし、お魚ゲットしたぞ。」11ここでたたいて posted by (C)みなみたっちコウちゃん「ここでよくたたいて。プレゼントだから念入りに。」12ごっくん posted by (C)みなみたっちコウちゃん「いっぱいたたいたからもういいだろう。ごっくん。あれ?あれれ?」なんだか前途多難な感じのするコウちゃんたちのペア(A地)でした。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/30
コメント(28)

久しぶりの鳥撮りコレクションの更新です。ご紹介していない鳥はまだまだいるのですが、なかなかアップできません。(^^;)今回はマミチャジナイです。木に止まるマミチャジナイ posted by (C)みなみたっちおーっとアカハラか?と思うような鳥です。シロハラにも似ていますが、マミチャジナイはスズメ目ツグミ科の全長21.5センチくらいの鳥です。木の中のマミチャジナイ posted by (C)みなみたっち眉がとても印象的です。渡りの時期に旅鳥として現れます。(沖縄や西南日本では少数が越冬するそうです。)スミレの近くのマミチャジナイ posted by (C)みなみたっち3月下旬の出会いでしたので、スミレが咲いていました。スミレの近くの正面マミチャジナイ posted by (C)みなみたっち正面をむくとちょっとこわいかお?スミレ近くで考える posted by (C)みなみたっちシロハラ、ツグミなどよりも早い時期から見られるそうです。スミレ近くのモデル志願 posted by (C)みなみたっちなかなか良いモデルさんをしてくれました。何か用か?とマミチャジナイ posted by (C)みなみたっちこっちの様子をうかがうような?丘陵、山地の明るい林で過ごし、市街地の公園などでも見られるそうです。口を開けるマミチャジナイ posted by (C)みなみたっち 背面や翼は褐色で胸部から体側面にかけてはオレンジ色です。アカハラ色って感じでしょうか。お腹は白く、眉斑は白いです。かなり近いマミチャジナイ posted by (C)みなみたっち昆虫類や果実等を食べるようです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/29
コメント(13)

まず先日の「雨の日のメジロ&シジュウカラ」投票の結果からです。圧倒的にメジロの方に票が入りました。しかも、一番人気もダントツで1番でした。1.雨の日メジロ雨の日メジロ posted by (C)みなみたっち相当ひきはなされた次点は2と3です。2.雨の日メジロ2雨の日メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.雨の日メジロ3雨の日メジロ3 posted by (C)みなみたっちここまで1に集中するとは思いませんでした。(^^;)三月中旬に見かけた珍しい花などです。茶筅梅 posted by (C)みなみたっち毎年気になってつい見てしまう茶筅梅(ちゃせんばい)です。他の梅と違って花びらがあまりありません。チャセンバイ posted by (C)みなみたっちそれでも、今年はかなり花びらがある感じがしました。(^^;)お茶をたてる時に使う茶筅のような花(花びらが目立たず、中のしべばかりが見える)なのでそういう名前がついたのでしょう。コケリンドウ posted by (C)みなみたっちめったに目にしないコケリンドウです。小さな小さなお花です。コケリンドウ3 posted by (C)みなみたっちこれから開こうとしているお花はさらに小さいです。コケリンドウ2 posted by (C)みなみたっち花の直径は一センチもありません。ここまでは公園の花でした。クロッカス1 posted by (C)みなみたっち同じ三月中旬の庭のクロッカスです。 クロッカス2 posted by (C)みなみたっちクロッカスも今年は開花が遅れていました。春のひざしを待っていたかのようなクロッカスです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/28
コメント(26)

新聞の連載小説&連載まんがが好きです。今の連載小説は日刊も日曜版もいまいち好きになれないのが残念ですが、週一回連載のまんが「毎日かあさん」は大好きです。TVで映画「毎日かあさん」をやっと放送しましたので、録画して見始めました。(一気に見る時間がない。)あるところにカワセミのオスとメスがいました。察するにどうもオスの方はコウちゃんらしいのですが、確証はありません。(^^;)三月中旬のことですが、やっと同じなわばりに二羽のカワセミがケンカせずにとどまっているようになりました。1忙しいわ posted by (C)みなみたっち「ああ、忙しい忙しい。桜の咲く頃には抱卵したいと思ってるのに、もう三月も半ばよね。」といいながら飛ぶメス。2自分で posted by (C)みなみたっち「食事だって自分でとってこなくちゃだめなんだから。コウちゃんは餌のプレゼントもしてくれないのよ。」3ボクも忙しい posted by (C)みなみたっち上のメス「あら、お魚とれたじゃないの。」下のオス「ボクだって忙しい忙しい。」4どこ行くのかしら posted by (C)みなみたっちメス「プレゼントのお魚、どこへ持っていくのかしら。」5通過しちゃったわ posted by (C)みなみたっちメス「うーん、完全に通過しちゃったわ。」6自分で食べた posted by (C)みなみたっちオス「さーて、ボクのごはんごはん。」7そしてオスはいなくなった posted by (C)みなみたっちオス「おなかもいっぱいになったから、あっちへ行こうっと。」8仕方ないから posted by (C)みなみたっちメス「あたしがいくらチーチー鳴いても、プレゼントひとつ持ってこないやつなんて。 仕方がないから自分で・・・。」9自分の分は posted by (C)みなみたっちメス「自分の分は自分で捕るしかないわね。」10自分でとったわよ posted by (C)みなみたっちかなり「おかんむり」のメスでした。これでは、ここのカップルは成立するのかどうか・・・危ぶまれます。(>_
2012/04/27
コメント(24)

「南風のメッセージ」のカウンターを見たら、777777を過ぎていました。今年から楽天ブログが大幅に変わり、誰がいつアクセスしたのかはわからなくなりました。メール機能もなくなってしまいました。あいかわらず写真も使えません。(有料ならば可のようですが)不便になってきています。(>_
2012/04/26
コメント(26)

昨日は日中はあまりにも暑くなってびっくり。寒いよりは暖かい方が好きですが、急に暑くなると疲れてしまいます。(^^;)疲れるといえば、最近はTVもほとんど見ることなく早寝をしています。見ているのは月曜の夜8時の「ハンチョウ」、金曜夜8時の「陽だまりの樹」、日曜の「平清盛」くらいです。さて、今年の春は花の咲き方がばらばらでした。三月中旬なのにまだ咲いている花、まだ咲き始めの花など、驚くようでした。節分草 posted by (C)みなみたっちセツブンソウといえば、普通は節分の頃に咲く花です。三月中旬まで見られるとは思っていませんでした。(^^;)バイカオウレン posted by (C)みなみたっちセツブンソウによく似たバイカオウレンにも出会えました。 どんな花? posted by (C)みなみたっちとても丈の低い花です。アヤメや花菖蒲に似た感じですが、まだつぼみなので何という花なのか謎です。(^^;)梅「思いのまま」 posted by (C)みなみたっち今年は梅が遅れているので、梅「思いのまま」もまだまだでした。白とピンクの花の両方が一度に見られる梅です。 カタクリつぼみ posted by (C)みなみたっちカタクリもまだつぼみ。 カタクリ1 posted by (C)みなみたっち開花していたのは、この一輪だけでした。 カタクリ2 posted by (C)みなみたっちたった一輪というのはとてもいとおしく感じるものですね。 カタクリ3 posted by (C)みなみたっち撮る方向を変えたり、再度行ってみたりして感じの違うものが三枚撮れました。福寿草1 posted by (C)みなみたっち少し背は高くなっていましたが、福寿草もまださいていて、これまたびっくり。(^^;) 福寿草2 posted by (C)みなみたっち待ち望んだ春がやっときていろ色とりどりの花が一斉に出迎えてくれたような気持ちがしました。 福寿草3 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/25
コメント(24)

昨日も4月後半なのに寒くて朝夕は暖房を入れるようでした。変な気候です。先日のシジュウカラ投票(ひまわり種塚作りの犯人はだれだ?)の結果からです。一番人気は圧倒的に3番でした。3.ちらかしやって3ちらかしやって posted by (C)みなみたっち次点は9番と僅差の8番でした。8.犯人は8犯人は posted by (C)みなみたっちこの回の結果はある程度予想ができました。(^^;)それでは、今回はどうでしょうか。3月中旬に見かけたゴイサギの若です。それ以来、時々見かけます。ご参考までにゴイサギの成鳥はこちらです。ゴイサギ7 posted by (C)みなみたっちそれでは、ゴイサギ若(俗称ホシゴイ)の投票を1~6の中からお願いいたします。1.ゴイサギの若1ゴイサギの若1 posted by (C)みなみたっち2.ゴイサギの若2ゴイサギの若2 posted by (C)みなみたっち3.ゴイサギの若3ゴイサギの若3 posted by (C)みなみたっち4.ゴイサギの若4ゴイサギの若4 posted by (C)みなみたっち5.ゴイサギの若5ゴイサギの若5 posted by (C)みなみたっち6.ゴイサギの若6ゴイサギの若6 posted by (C)みなみたっちゴイサギは夜行性のサギなので、日中は大きな動きをすることが少ないようです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/24
コメント(28)

昨日の谷保天満宮(東京都国立市)の梅の続きです。三月中旬に訪れましたが、まだまだ見頃前でした。梅の開花がこれほど遅れるのは(私としては)初めてのことです。 一重の枝垂れ梅 posted by (C)みなみたっち谷保天満宮には残念ながらあまり大きな枝垂れ梅はありません。(昨日の最初にアップした白い枝垂れ梅はご近所枝垂れで谷保のものではありません。)しかも、やっと咲き出したという感じでした。紅白それぞれの梅 posted by (C)みなみたっち谷保天満宮の梅園には白とピンクのあまり大きくない枝垂れが各1本。その他は背の高さが割合とそろった白梅と紅梅です。 塀のそばに posted by (C)みなみたっち低い土塀?には瓦がのっていて趣がありました。藪にウグイス posted by (C)みなみたっち梅園内にはふたつくらい石碑があり、そのまわりに背の低い小さな藪がありました。その中でウグイスの「チャッチャッ」という地鳴きが聞こえるのです。みなさん梅を見上げているところを、一人だけ低い茂みを狙っているみなみたっちは異様?だったかも(低い姿勢だし)しれませんが、かなりねばってねばってやっとちょっとだけウグイスを写しました。(^^;)八重の紅梅 posted by (C)みなみたっち薫り高い白梅も大好きですが、昨日は白の方を多くアップしたようなので今回は紅を。八重の紅梅2 posted by (C)みなみたっち紅い梅 posted by (C)みなみたっちなんだか、かわいらしい。(^^)ニワトリがいっぱい posted by (C)みなみたっち出店で売っている紅梅ゼリーというのを買って、梅園を後にしました。谷保天満宮にいつもいるのがきれいなニワトリです。それもたくさん歩いているのです。(^^;)ニワトリ posted by (C)みなみたっち中にはお社の牛の近くの石碑の上に乗っている鳥もいて、アップで。(^^)天満宮の牛 posted by (C)みなみたっち天満宮につきものの牛です。手前には石の牛もいます。(この写真には写っていません。)天満宮のお社 posted by (C)みなみたっち大きな大きな木のそばのお社です。天神様ということで学問の神様。合格祈願の絵馬が多いように感じました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/23
コメント(18)

梅を見るなら天満宮(天神さま)へ行けば、たいてい見事な梅に出会えるはずです。なぜならば、天満宮は菅原道真さんをまつってあるからで、「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春なわすれそ」と都をなつかしみえん罪をうらむかのような歌をうたっていますから。(^^;)ということで、谷保天満宮その他の梅です。今年は梅の開花が遅れに遅れていたため、3月中旬でもまだ間に合いました。最初にまあまあご近所の枝垂れ梅です。 白い枝垂れ梅 posted by (C)みなみたっち以前、ご紹介しました青梅の明白院の枝垂れ梅はピンクでしたが、こちらは白です。 白い枝垂れ梅2 posted by (C)みなみたっち 白い枝垂れ梅3 posted by (C)みなみたっちかわいい花が咲きそろって見事でした。梅園 posted by (C)みなみたっちここからは、谷保天満宮の梅園の梅です。例年よりも一ヶ月と10日遅い開花だったそうです。紅梅 posted by (C)みなみたっち八重の紅梅が大好きです。バックは白梅です。(紅梅、白梅というのは梅の正式名称ではありません。)白梅 posted by (C)みなみたっち一重の白梅。白梅と塀 posted by (C)みなみたっち天満宮の低い土壁がどこまでも続きます。(右下)白梅とまるぼけ posted by (C)みなみたっち白梅もいろいろな表情を見せてくれます。透き通るような posted by (C)みなみたっち3月中旬でもまだつぼみがたくさんありました。今年は梅をゆっくり楽しむことができました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/22
コメント(12)

このところ投票が続いて恐縮です。(^^;)河津桜も今年はずいぶんと咲くのが遅れました。しかし、何度かメジロを見かけたのでうれしかったです。(*^_^*)三月中旬でしたが、まだ咲き始めでした。メジロのいる1~11の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m1.河津桜メジロ1河津桜メジロ1 posted by (C)みなみたっち2.河津桜メジロ2河津桜メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.河津桜メジロ3河津桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち4.河津桜メジロ4河津桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち5.河津桜メジロ5河津桜メジロ5 posted by (C)みなみたっち6.河津桜メジロ6河津桜メジロ6 posted by (C)みなみたっち7.河津桜メジロ7河津桜メジロ7 posted by (C)みなみたっち8.河津桜メジロ8河津桜メジロ8 posted by (C)みなみたっち9.河津桜メジロ9河津桜メジロ9 posted by (C)みなみたっち10.河津桜メジロ10河津桜メジロ10 posted by (C)みなみたっち11.河津桜メジロ11河津桜メジロ11 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/21
コメント(34)

まだ朝が寒いのでびっくりしています。今朝はエアコンの暖房を入れてしまいました。(^^;)今回の投票は雨の日のメジロとシジュウカラです。それぞれではなく1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m1.雨の日メジロ雨の日メジロ posted by (C)みなみたっち2.雨の日メジロ2雨の日メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.雨の日メジロ3雨の日メジロ3 posted by (C)みなみたっち4.雨の日メジロ4雨の日メジロ4 posted by (C)みなみたっち5.雨の日シジュウカラ雨の日シジュウカラ posted by (C)みなみたっち6.雨の日シジュウカラ2雨の日シジュウカラ2 posted by (C)みなみたっち7.雨の日シジュウカラ3雨の日シジュウカラ3 posted by (C)みなみたっち8.雨の日シジュウカラ4雨の日シジュウカラ4 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお選びくださいませ。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/20
コメント(34)

庭にもいろいろな花が咲き始めました。キバナカタクリ、ボケ、チューリップ、ハナカイドウ、アネモネ、ムスカリ、ハナニラ。まだ椿も咲いています。今年も蓮の植え替えをしました。例年通り二鉢(ゴミバケツ)です。やっと片方だけ何本か芽?が出てきました。3月上旬のことです。カワセミにも春が。あちこちでペアができていますが、なかなかオスメス近寄るまでいきません。カワセミ♂ posted by (C)みなみたっちまずはカワセミ♂です。コウちゃんではありません。違うなわばりです。カワセミメス posted by (C)みなみたっちメスもいます。もともと、ここのなわばりではメスの方を多く見かけたような気もするのですが・・・よくわかりません。(^^;)花世ちゃんとは違う子です。(なわばりも違います。)梅翡翠1 posted by (C)みなみたっち梅や桜とカワセミの写真を撮ることは夢なのですが、なかなか簡単にはいかないのです。やっと梅の中に止まりましたが、遠いし、すぐに移動してしまいます。梅翡翠2 posted by (C)みなみたっちあいかわらずレンズは短いし近づくと逃げそうです。何とか数カット撮ったらやっぱり逃げました。(>_
2012/04/19
コメント(22)

昨日は久しぶりの雷。遠雷の音だけでもこわいのですが、自転車や傘をさしている時に鳴るともっと怖いですね。(^^;)前回はジョウビタキのジョビコが怒っていました。怒っている理由は、散らかし屋がいるということと、変なところにひまわり畑が出来たら困るということでした。まさに住人の代わりに怒ってくれていたようです。(^o^)さて、それではその散らかし屋ってだれなのでしょうか?ストーリー風になっていますが、投票にします。一番お好みのシジュウカラ写真を一枚教えてください。(1~9の中から)最後のジョビコは除きます。(^^;)1.もしかして?1もしかして? posted by (C)みなみたっち2.うわさの2うわさの posted by (C)みなみたっち3.ちらかしやって.3ちらかしやって posted by (C)みなみたっち4.あたしじゃないわよね4あたしじゃないわよね posted by (C)みなみたっち5.ってことは5ってことは posted by (C)みなみたっち6.ボクってこと?6ボクってこと? posted by (C)みなみたっち7.ボクじゃないぞ7ボクじゃないぞ posted by (C)みなみたっち8.犯人は8犯人は posted by (C)みなみたっち9.春風さんかも9春風さんかも posted by (C)みなみたっち以上、1~9の中から投票をお願いします。10犯人しっかり見たわ posted by (C)みなみたっちマジシャンジョビコならぬ名探偵ジョビコは木の上から犯人を見ていたのです。「やっぱりあたしの推理どおり犯人はシジュウからペアだったのよ。知らんぷりしちゃってさ・・・まったくもぉー。」この春は雨が多く、風も強い日が多かったですね。ヒマワリの種の置き場を室内近くにしてみました。雨が降っても室内から撮影できることもありました。「シジュウカラ、来ないな~」と思って窓の方に近寄ると、ちょうどシジュウカラがこちらへ飛んでくるところ。お互い(シジュウカラと私)にびっくりしてそれぞれUターンしてしまう場面も何度もありました。(^^;)別に私はびっくりしてあわてて引っ込むこともないのですが、なぜか毎回「きゃっ」と行って引っ込んでしまうのです。(^o^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/18
コメント(32)

投票結果の発表です。まず「雪カワセミ投票」では、三点集中という感じになりました。一番人気は6番でした。6.雪カワセミ6雪カワセミ6 posted by (C)みなみたっちそして、次点は。4.雪カワセミ4雪カワセミ4 posted by (C)みなみたっちモデルはすべてコウちゃんでした。(^_^)そして、「紅白鳥合戦・・・アカハラ対シロハラ」の結果は。アカハラ5対シロハラ9白組の勝ちでした。(^^)シロハラの方が警戒心が薄いせいか近寄れますし、顔つきがおだやかそうに見えるのかもしれません。(^^;)鳥撮りとしては、なかなか撮れない(出会いもシロハラより少ない)アカハラを見つけた時の方がずっとうれしいです。(^^;)いつの日か、アカハラとぜひお近づきになってきれいに撮らせていただきたいと思います。3月上旬のジョビコです。最近は見かけなくなりましたので、もう帰ってしまったのかもしれません。さびしくなりました。棒乗りジョビコ posted by (C)みなみたっち庭に来る鳥の中でも、ジョビコがこの棒乗りが一番好きです。こんなところのジョビコ posted by (C)みなみたっちちょっとかくれんぼ風に。ボケジョビコ posted by (C)みなみたっちジョビコがボケている訳ではありません。(^^;)ボケに止まっているのですが、今年は特にボケの開花が遅く、先日やっと咲きました。ボケの花ジョビコはかないませんでした。ちなみに、キバナカタクリの開花もとても遅く昨日やっと開花しました。まんまるジョビコ posted by (C)みなみたっちアジサイの中のまん丸ジョビコは何かを気にしているようです。何よこれ posted by (C)みなみたっち「何よこれ。」といいながら、一枚くわえてみます。だれよ散らかしたのは posted by (C)みなみたっち「だれよ、こんなに散らかしたのは。」まるで貝塚のようなものが。ひまわり種塚といえばよいでしょうか。片付けなさいよ posted by (C)みなみたっち「食べてもいいけど、ちゃんと片づけなさいよね。」近くのプランターに posted by (C)みなみたっち「いまにこの辺ヒマワリ畑になっちゃうんじゃないかと心配してるのよ。」まあ、種の中身は空のようなので大丈夫かとは思うのですが・・・でも、ちょっと心配かも。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/17
コメント(30)

昨日はカワセミのコウちゃんの失敗談でしたが、写真がいつもよりも小さいというご指摘がありました。この頃、鳥撮りに使っている400ミリのズームレンズが不調で修理に出しており(結局、完全にはなおらず、再度、修理に出しました。)、300ミリのズームで撮っていました。その上、最近はほとんどノートリミングでアップしていますので、小さかったのでしょう。「大きな写真で見る」にしてご覧くださった方、お手数をおかけしました。しかし、今日も同じ300ミリです。これまたノートリミングですが、昨日よりはコウちゃんに近かったため何とか見えるかと思います。(^^;)1またあれが posted by (C)みなみたっちまずは、いつものあれからです。2出てきます posted by (C)みなみたっちコウちゃんの口の中が見えにくい場合は、写真をクリックして「大きなサイズ」で見てください。3かなり苦しそう posted by (C)みなみたっち出るまではかなり苦しそうな表情になります。4あと少し posted by (C)みなみたっちもう少しではき出せそうです。5はい、出ました posted by (C)みなみたっちはい、ペリットが出ました。落ちていくペリットが写っていますが、色を見るとやっぱり魚ではなくザリガニを多く食べているようです。何か posted by (C)みなみたっち今回は短めのレンズ(300ミリ)でノートリミングでも大きく撮れています。(^o^)いいたげな posted by (C)みなみたっち人なつこくて良い子のコウちゃん。昨年はまだ幼鳥でこのあたりの人気者?でした。コウちゃんです posted by (C)みなみたっち「ボクッテ、モウオトナ?」「そうだよ。いろいろと大変だよ。ますは、彼女を見つけなくてはね。」飛んでっちゃった posted by (C)みなみたっちさっそく彼女探しに飛んでいってしまったのかな???(^o^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/16
コメント(22)

BSの連続時代劇「陽だまりの樹」を二度みました。なかなかおもしろいです。特に成宮寛貴くんが蘭方医に扮していますが、新相棒の今後を想像するとなんだかおもしろくて。(^^;)反対に朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」は、ドラマは良いのですが主題歌がどうもしっくりきません。最初、「だれ?この下手な歌手は」と思ってしまいました。(^o^)朝のドラマの主題歌は毎回心に残るような素敵な歌が多くて楽しみにしていたのに、今回は朝からあの歌を聴くとがっかりしています。ちなみに、歌っているのはSMAPです。SMAPはきらいではないのですが、今回の歌(「さかさまの空」)はいただけません。(^^;)3月上旬のカワセミのコウちゃんです。1コウちゃん、飛び込みました posted by (C)みなみたっちさー、勢いよく飛び込みました。2見事ザリガニゲット posted by (C)みなみたっちすごい、見事にザリガニをゲットしました。3やりましたね posted by (C)みなみたっち大物です。コウちゃん、やりましたね。(^^)/4ところが落としまして posted by (C)みなみたっちところが、コウちゃんたらその大物を落としてしまいまして。5困った顔のコウちゃん posted by (C)みなみたっち笑顔から途方にくれた表情にかわってしまいました。(^^;)6ではリベンジに posted by (C)みなみたっちしかし、ここであきらめたらカワセミがすたる。コウちゃん、リベンジです。7やりましたよ posted by (C)みなみたっちコウちゃん、リベンジ成功。やりましたよ、笑顔がまぶしいです。(^o^)8名誉?挽回です posted by (C)みなみたっち名誉挽回。自信もつきました。9ここに運んで posted by (C)みなみたっち今度は、足場の良い平らなところに運んで。10よくたたいて posted by (C)みなみたっち慎重に慎重に・・・でも、よくたたきます。11今度こそいただきます posted by (C)みなみたっち今度こそ無事にいただきまーす。見ている方も安心しました。(^o^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/15
コメント(13)

今年は早咲きの桜もソメイヨシノも開花が遅れたため、いつもよりも待ち望んでいました。ソメイヨシノの開花はいつにもまして見事でした。そして散り際も美しい。桜の写真もたくさん撮っていますが、まだ梅の写真です。(^^;)青梅の梅岩寺には枝垂れ桜を何度か見に行っていました。しかし、梅を見たことがありませんでした。お寺の名前に梅が入っているくらいですから、梅岩寺の梅を見なくては。(^o^)梅岩寺の梅1 posted by (C)みなみたっち山門右手前の梅です。梅の奥には観音のような石仏が。梅岩寺の梅2 posted by (C)みなみたっち 梅岩寺枝垂れ梅はこれから posted by (C)みなみたっち一方、本堂に近い方の枝垂れ梅はまだこんな感じでした。(3月中旬) 梅岩寺梅3 posted by (C)みなみたっち梅の種類はわかりませんが、豊後梅のような色合いです。梅岩寺梅4 posted by (C)みなみたっち幹が太く横をはうような古木でした。 梅岩寺の石仏 posted by (C)みなみたっち梅のむこうにある石仏をズームアップ。梅岩寺にもクチナシ posted by (C)みなみたっち梅岩寺でもクチナシの実を見かけました。青梅駅の映画看板1 posted by (C)みなみたっち青梅駅の乗り換え通路には映画の看板があります。以前、青梅探訪した時にもいろいろな看板を撮ってきてブログにアップしました。青梅駅の映画看板2 posted by (C)みなみたっち「鉄道員(ぽっぽや)」の映画は見たことがあります。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/14
コメント(24)

明白院の帰りに宮ノ平駅周辺を散歩しました。以前も行ったことのある九十九神社と臨川庭園に寄ってみました。九十九(つくも)神社は鬱蒼とした、手の入っていない感じのする神社でした。宮ノ平九十九神社 posted by (C)みなみたっち実は神社名もはっきりわかりませんでした。灯籠からそうなのかなと考え、帰宅してネット検索してわかりました。(^^;) 狛犬1 posted by (C)みなみたっち狛犬は二組ありました。まずは鳥居に近い方の一組です。 狛犬2 posted by (C)みなみたっち風化して素朴な感じがする狛犬です。 狛犬3 posted by (C)みなみたっち奥の方の組です。 狛犬4 posted by (C)みなみたっち苔むしています。臨川庭園 posted by (C)みなみたっち近くの臨川庭園にも行ってみました。ここは故津雲氏の元別邸だったものを青梅市に寄付したのだそうです。梅の開花は遅い posted by (C)みなみたっち以前来たときにはいろいろな花が楽しめたのですが、今回はほとんど咲いていませんでした。(3月中旬)今年は梅の開花がとても遅いですね。クチナシの実 posted by (C)みなみたっち目をひいたのはクチナシの実です。あちこちで目にしますが、なぜか我が家にもクチナシは2本ありますが、まったく実を見かけません。多摩川が見える posted by (C)みなみたっち臨川という名の通り、多摩川沿いの庭園です。川がよく見えます。白梅 posted by (C)みなみたっち庭園の門の外の白梅が一番花をつけていました。無人駅と丸ポスト posted by (C)みなみたっち宮ノ平駅は無人駅です。Suikaをタッチして入退場します。駅前のポストも丸くてかわいかったです。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/13
コメント(28)

みなさんは「プラムポックスウイルス」という言葉を聞いたことがありますか?梅の実や花びらにまだら模様が出るウイルス(梅輪紋ウィルス)は、3年前に東京・青梅市で国内で初めて感染が見つかったそうです。青梅市によると、「2009(平成21)年に、同市内の梅農家から果実の落下が早く、実に輪紋が付いたり、樹が立ち枯れたりしている、と通報があった。東大植物病院に持ち込んだところ、梅輪紋ウイルスが発見された。海外では桃、プラムから同ウイルス被害が発生し、甚大な被害も出ている。梅は世界初の確認となった。感染した梅の果実を食べても人体に影響はないという。」(同市・農政担当)今年は梅の開花が遅かったです。見事な枝垂れ梅があるという青梅日向和田の明白院(下車駅は宮ノ平)に行ってみました。一度目は未開花。二度目は3月中旬でしたが、まだ満開ではありませんでした。二本に見える枝垂れ梅 posted by (C)みなみたっち2本の木のように見えますが、これで一本の枝垂れ梅なのだそうです。しかし、地元の方のお話では、この梅の木もプラムポックスウイルスに感染しているそうでこれで見納めのようです。(>_
2012/04/12
コメント(26)

昨日は新宿御苑に行きましたが、門の前が大混雑。アルコールや遊具の持ち込み禁止のため、一人ひとり持ち物チェックをされます。バッグをちょっと開けたくらいではだめで、底まで全部見せてくださいと言われました。それでも散りかけのボリュームあるソメイヨシノや咲き始めの八重桜など楽しめました。平日とはいえ、ものすごい数のお花見客で圧倒されました。大宮の鉄道博物館も最終です。3階の大きな窓ごしに見えるのは新幹線だけではありません。新幹線よりも一段下にニューシャトルが見えるのです。ニューシャトルは一段下 posted by (C)みなみたっちニューシャトルとはなんでしょうか?「埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトルは、大宮・上尾・伊奈の3地域に東北・上越両新幹線が建設されるに伴い、その沿線地域住民の足として導入された新交通システムの旅客輸送機関です。昭和58年12月に開業し、新幹線高架軌道の張出し部分を活用して、大宮と内宿(伊奈町)の間12.7kmを走り、通勤・通学や買物客等の輸送に公共交通機関としての役割を果たすとともに、沿線地域発展の原動力となっています。」というものです。ニューシャトルの天井 posted by (C)みなみたっち駅はバス停並みに概ね1kmごとに設けられているそうです。電車はワンマン運転でコンピュータシステムによるATC(自動列車制御装置)やARC(自動進路制御装置)を採用し安全が確保されています。 ニューシャトル3 posted by (C)みなみたっち車両は小型軽量でゴムタイヤのため騒音・振動は少なく、冷暖房も完備しており、乗り心地は快適です。新幹線顔 posted by (C)みなみたっちニューシャトルが通ると思えば新幹線が来ます。新幹線顔2 posted by (C)みなみたっち撮影が忙しくて休憩している暇がありません。(^o^)ここには自販機もあり、座れるスペースもたくさんありますが。食事処は二カ所 posted by (C)みなみたっち食事ができるところも二カ所あります。写真左の他に一階に日本食堂があり、外を通る電車が見えます。二回目の転車台1 posted by (C)みなみたっち新幹線撮影で遊んでいるうちに二回目の蒸気機関車の転車台の回転が始まる時間になりました。二回目の転車台2 posted by (C)みなみたっち一回目は真横で見ていましたが、二回目は上から見渡すことにしました。二回目の転車台3posted by (C)みなみたっちマイクを持ったお姉さんが解説をしています。上から見た新幹線 posted by (C)みなみたっちヒストリーゾーンの新幹線を真上から。今回は体験しませんでしたが、パークゾーンではミニシャトルやミニ運転列車にも乗れますし、シュミレーターホールではいくつもの列車の運転シュミレーションもできるのでお好きな方は楽しいかと思います。 駅までの道 posted by (C)みなみたっちてっぱくをSuikaで出て、ニューシャトルの駅へ戻ります。駅までの道には時刻表が。(^o^) 帰りのニューシャトル posted by (C)みなみたっち鉄道博物館駅に大宮行きのニューシャトルが入って来ました。博物館、美術館が好きなのですが、鉄道系の博物館は初めて?でした。とても楽しいところでした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/11
コメント(22)

今朝のニュースでは、桜はすでに満開の東京につづいて、横浜、広島、兵庫、大阪、京都、奈良で満開と報じていました。しかし、実質、それらの地域ですべて満開ではなくまだまだつぼみの桜もありそうですね。それでは、てっぱくのつづきです。 しんばし駅 posted by (C)みなみたっちヒストリーゾーンには駅舎もできていました。しんばし駅です。機関車トーマスみたいなこれは、「150形式蒸気機関車 車号150」(1871年製造)。鉄道記念物・重要文化財。英国から輸入された日本初の蒸気機関車だそうです。信号機 posted by (C)みなみたっちラーニングゾーンにも行きました。原理仕組みなどがわかりやすく展示されています。信号点灯 posted by (C)みなみたっち赤い光の点灯がぐるぐるまわります。連写でたくさん撮りました。(^^;)パークゾーンと新幹線 posted by (C)みなみたっちパークゾーンを見下ろします。ミニシャトルやミニ運転列車に乗ることができますが、雨のせいか乗る人は多くはなかったです。実際の列車も見ることができます。右に東北線(この写真では見えません)、左に新幹線が走ります。ニューシャトル posted by (C)みなみたっち新幹線の横(下)をニューシャトルが走っています。 テーブル posted by (C)みなみたっち三階の通路そばにはこんなテーブルがいくつも並んでしました。三階から posted by (C)みなみたっち三階からの眺めです。新幹線2 posted by (C)みなみたっち大きな窓ガラスごしに新幹線が通過するのが見えます。新幹線3 posted by (C)みなみたっちロケーションの良い場所にてっぱくをつくったものです。(^_^)新幹線4 posted by (C)みなみたっち休憩できるテーブルと椅子がたくさんあり、自販機もあるので、ここでかなりの時間新幹線を見る(撮る)ことができました。しかし、いつ来るかわからない上、スピードの速い新幹線の撮影は難しいものでした。(^^;)(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/10
コメント(26)

昨日からの続きです。一階のヒストリーゾーンの真ん中に大きな蒸気機関車があります。その蒸気機関車は転車台にのっています。 転車台説明 posted by (C)みなみたっちその転車台がまわって汽笛をならしたりする時間が12時と15時です。説明もあって8分ほど楽しめます。その間、4度ほど汽笛がなります。転車台がまわる posted by (C)みなみたっち館内アナウンスで呼びかけていますので、大勢の人たちがお昼前に転車台の見えるところに集まってきます。「C57形式蒸気機関車 車号C57135」(1940年製造) 特急・急行列車の牽引に活躍した旅客用標準機関車です。転車台がまわる2 posted by (C)みなみたっち事前の説明で「汽笛はものすごく大きいので耳をふさぐなどしてください。」などと言われましたのでみんな覚悟をします。汽笛もなって posted by (C)みなみたっち特に小さい子たち(幼稚園や小学校の遠足?などが多かった)は一生懸命、耳をふさいでいました。(^o^)運転手さん posted by (C)みなみたっち運転手さんが手を振ってくれました。蒸気機関車説明有 posted by (C)みなみたっち転車台の上の蒸気機関車ではありませんが、別のところに蒸気機関車を縦にわって説明がついているものがありました。転車台がまわる3 posted by (C)みなみたっち確かに汽笛はかなり大きな音でしたが、どこかとてもなつかしい響きがありました。(子どもの頃も実際には聞いたことはなかったと思うのですが。)北海道 開拓使 posted by (C)みなみたっち「開拓使号客車 車号コトク5010」(1880年製造)鉄道記念物北海道開拓に使用した米国様式の特別客車です。三等車 posted by (C)みなみたっち「ナデ6110形式電車 車号ナデ6141」(1914年製造) 鉄道記念物国産最古のボギー台車式大型電車。東京地区で使用されたそうです。 三等車内 posted by (C)みなみたっち三等とはいえ、とても立派でした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/09
コメント(22)

昨日の「紅白鳥合戦~アカハラとシロハラ」投票はまだお待ちしております。3月上旬の雨の日に、念願の鉄道博物館に行くことができました。さいたま市大成地区にあります。JR大宮駅からニューシャトルに乗車して鉄道博物館駅で降りるとすぐ目の前です。鉄博ステンドグラス posted by (C)みなみたっち入場はSuica(スイカ)で入りました。(入館料千円)ちなみに、関西に行ったときには関東のSuicaは使えず、ICOCA(イコカ)でしたので、このあたり共通になればいいなあと思いました。(^^;)ジオラマ posted by (C)みなみたっち大きな大きなジオラマの列車模型がありました。ストーリー風の解説を聞きながらいろいろな列車が走るのを楽しめました。ライブカメラ posted by (C)みなみたっち上の方にはスクリーンがふたつあって、模型がトンネルから出てきたところがライブで写ります。スーパーあずさと新幹線 posted by (C)みなみたっちスーパーあずさと新幹線も。SLと新幹線 posted by (C)みなみたっちSLと新幹線。乳母車でよく列車を見に連れていってもらっていたせいか、列車(特に特急系)が好きです。(^^;)夜の東京駅 posted by (C)みなみたっち夜の東京駅前も作られていました。電車が止まった後に工事や点検など深夜のみ活躍する電車の紹介もありました。列車が勢揃い posted by (C)みなみたっちジオラマを見終わって、メイン会場に入りました。いろいろな列車が勢揃いしています。中でも中央のSLがのっている転車台がまわり汽笛が聞けるイベントが一日に二度あるのが楽しみです。寝台特急あさかぜ posted by (C)みなみたっち乗ってみたかった寝台特急「あさかぜ」。寝台車 posted by (C)みなみたっち寝台車には数回乗ったことがありますが、蔵王方面と金沢方面でした。特に金沢から帰る時に乗った寝台特急「北陸」は真夜中に進む方向がかわるのがおもしろかったです。(西村京太郎の推理小説にも出てきます。)北海道にスキーに行く予定で「北斗星」の個室をとりましたが急に行かれなくなってキャンセルしたのが悔やまれます。(>_
2012/04/08
コメント(8)

そろそろ冬鳥の姿が少なくなってきました。続々と渡っていくのでしょう。ジョウビタキの姿も見かけませんが、帰ってしまったのでしょうか。とあるルリビタキは10日前くらいにいなくなったということを聞きました。今回はアカハラとシロハラ対決です。個別の写真を選ぶのではなく、アカハラとシロハラ、どちらがお好きかをお答えください。アカハラとシロハラはよく似ていますが、おなかの色が違うことが一番の違いでしょうか。特に今回の写真にこだわらなくても結構です。「私はとにかくアカハラが好き」ということでも「いやー、シロハラはミラクルだ」ということでお選びいただいてもよろしいです。(^^;)アカかシロかでお願い致します。アカハラアカハラ1 posted by (C)みなみたっちアカハラアカハラ2 posted by (C)みなみたっちアカハラアカハラ3 posted by (C)みなみたっちアカハラアカハラ4 posted by (C)みなみたっちシロハラシロハラ1 posted by (C)みなみたっちシロハラシロハラ2 posted by (C)みなみたっちシロハラシロハラ3 posted by (C)みなみたっちシロハラシロハラ4 posted by (C)みなみたっち以上、上記の写真を参考にしてアカハラとシロハラとどちらがお好きかお答えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/07
コメント(28)

急に暖かくなってきました。それでソメイヨシノもどんどん開いて来ています。こちらは、4分咲きのところもあれば、6分咲きくらいまでいっているものもあります。あわただしい時期になりました。(^^;)さて、先日の「雪の日のクリスマスローズ」投票の結果発表です。一番人気は5番でした。5.雪の日のクリスマスローズ5雪の日のクリスマスローズ5 posted by (C)みなみたっちそして僅差で次点は1番と2番でした。1.雪の日のクリスマスローズ1 雪の日のクリスマスローズ1 posted by (C)みなみたっち2.雪の日のクリスマスローズ2 雪の日のクリスマスローズ2 posted by (C)みなみたっちクリスマスローズというと5番のようなイメージがあります。1番と2番は今回ちょっと珍しいなあと思いながら撮りました。しかも、縦位置でしたし。(^_^)続いて、「ボールみたいなキセキレイ投票」の結果発表です。かなりばらけましたが、僅差で5番が一番人気となりました。5.5ぼんっ5ぼんっ posted by (C)みなみたっちボールに顔がついたものが一番でした。(^_^)次点は1,4,8番でした。1.1この黄色いボールは?1この黄色いボールは? posted by (C)みなみたっち4.4じゃあまたボールに4じゃあまたボールに posted by (C)みなみたっち8.8またボール気味8またボール気味 posted by (C)みなみたっち結果を見ると、どれもボールみたいなキセキレイが選ばれていました。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/06
コメント(22)

昨年後半くらいから衰えをみせていて、特に3月に入ってからはまるくなって体に首をつっこんで眠っていることが多くなった桜文鳥のさくら♂でしたが・・・。桜の花が咲き始めた昨日(平成24年4月4日)お星さまになりました。2002年に母の部屋で飼っていた手乗り文鳥(きゅうちゃん)が亡くなった後、ペットショップに買いに行きました。手乗りの雛も手乗りの成鳥も売っていなかったのですが、大勢の普通の成鳥文鳥のケージの中からなぜか一羽だけ私の手に乗ってきたので買いました。これまで飼ってきたのはほとんどが白文鳥(最初のチビ以外)でしたので、久しぶりの桜文鳥でした。桜文鳥のさくら posted by (C)みなみたっち12月の写真です。あれから10年。当時、雛ではなかったのでさくらちゃんも10数年生きたのだと思います。先ほど、庭の片隅に埋めてお別れをしました。「長い間楽しませてくれてありがとう、さくらちゃん。」庭には文鳥のチビ、ピー、ヒー(火の鳥)、フー(不死鳥)、みっちゃん、よっちゃん、いつこさん~きゅうちゃんなど鳥合計11羽、うさぎのタロウ、ピョンコ、チョビ、タッチその他(メダカ、金魚、ザリガニ、カニなど)が眠っています。今日は何となく黄色い花を集めてみました。雪フクジュソウ posted by (C)みなみたっち雪マンサク posted by (C)みなみたっち輝くフクジュソウ posted by (C)みなみたっち 庭のフクジュソウ posted by (C)みなみたっち裏見のフクジュシウ posted by (C)みなみたっちやっと咲いたクロッカス posted by (C)みなみたっちサンシュユ posted by (C)みなみたっち 早かったチューリップ posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/05
コメント(28)

ドラマ「相棒」の相棒役が決まったそうですね。成宮寛貴さんだとのこと。うーん、意外性があったなあ。(^^;)「獣医ドリトル」「TAROの塔」「華麗なる一族」などで見ていましたが、NHKの朝の連続小説「梅ちゃん先生」にも出ていて「あれー?顔が大きくまるくなったな。(もともと?)」と思いました。(^^;)これから見ようとしているBSの時代劇「陽だまりの樹」(手塚治虫原作でコミックを全巻読みました)にも出るようです。さて、今日は3月上旬の雪をバックのカワセミです。投票にしてみましたのでよろしければおつきあいくださいませ。m(_ _)mモデルはすべてコウちゃんです。1.雪カワセミ雪カワセミ posted by (C)みなみたっち2.雪カワセミ2雪カワセミ2 posted by (C)みなみたっち3.雪カワセミ3雪カワセミ3 posted by (C)みなみたっち4.雪カワセミ4雪カワセミ4 posted by (C)みなみたっち5.雪カワセミ5雪カワセミ5 posted by (C)みなみたっち6.雪カワセミ6雪カワセミ6 posted by (C)みなみたっち7.雪カワセミ7雪カワセミ7 posted by (C)みなみたっち8.雪カワセミ8雪カワセミ8 posted by (C)みなみたっち9.雪カワセミ9雪カワセミ9 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/04
コメント(28)

カワセミは魚やザリガニ、カワエビなどを丸飲みしてしまいます。そのため、後から消化できない骨などをペリット(ペレット)という楕円形のものとして口から吐き出します。吐き出す時はちょっと苦しそうですが、それほどでもないのかもしれません。そのあたりのことはカワセミ本人に聞いてみないとわからないのですが。(^^;)一応、ペリットについてはここで写真とともに説明をしました。見て頂けると幸いです。1コウちゃんの様子が posted by (C)みなみたっちカワセミのコウちゃん。あれ?いつもと違う?2何だか変なの posted by (C)みなみたっち開けた口の中から舌も見えますね。3そうです posted by (C)みなみたっちそうなんです、ちらっと見えてきました。4ご存知のように posted by (C)みなみたっちこれはご存知のように。5あれが posted by (C)みなみたっちあれが出てくるのです。ちょっと苦しそうな?6出てくるの posted by (C)みなみたっち今回は白ではありません。この色はというと7はい、ペリットが posted by (C)みなみたっちザリガニを食べている証拠?のペリット色ですね。ちなみに、最初にご紹介した以前のブログの頃は口の中で横長に収まっているペリットを多く見かけていましたが、大きいペリットだと口の中で横に入りきれないため縦長になって出てくるようです。8出ました posted by (C)みなみたっちはい、ぽんと出ました。右下の方に飛んでいったペリットが写っています。9すっきりした posted by (C)みなみたっち「ああ、すっきりしたー」ご参考までに魚を食べた後の亡きとうごくんのペリット吐き(アニメ)です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/03
コメント(24)

ちらほらですが、ソメイヨシノが開花しました。昨日は朝は咲いていなかったのですが、暗くなってから発見。暖かかったので一気に咲いたのでしょうね。春爛漫の4月のはずですが、色とりどりのお花もこれから。まだ(あまり厚くない)コートが手放せません。今日の投票は3月初旬に見かけた黄色いボールです。1~10の中からお好みのボール・・・じゃなくてキセキレイをひとつお選びください。m(_ _)m1.1この黄色いボールは?1この黄色いボールは? posted by (C)みなみたっち思わずテニスラケットで打ちたくなります。(^o^)2.2なんでしょう?2なんでしょう? posted by (C)みなみたっち黄色いだるまさんみたいな。3.3すぐわかった?3すぐわかった? posted by (C)みなみたっち「はーい、あたしよ。すぐわかったー?」(ちなみに、キセキレイの雌雄はわかりません。)4.4じゃあまたボールに4じゃあまたボールに posted by (C)みなみたっちまたボールになっちゃいました。5.5ぼんっ5ぼんっ posted by (C)みなみたっちぼんっと顔を出しました。6.6何だかぼわぼわだわ6何だかぼわぼわだわ posted by (C)みなみたっち「ボールはやめたけど、体がなんだかぼわぼわになっちゃったわ。」7.7しゃらーんと扇7しゃらーんと扇 posted by (C)みなみたっち「しっぽの方も、ととのえましょう。」8.8またボール気味8またボール気味 posted by (C)みなみたっち「今日はどうもすぐにボール化したくなっちゃって。」9.9ぼわん9ぼわん posted by (C)みなみたっちぼわん、ぶるん。「ボール化すると後がぼわぼわになってたーいへん。」10.10はい、おしまい10はい、おしまい posted by (C)みなみたっち「はい、これで羽づくろいはおしまい。ちゃんと元に戻れたかしら。」以上、1~10の中から一枚お選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/04/02
コメント(30)

2月末に東京の御嶽山(みたけさん)付近に行きました。御嶽駅を降りてまずバスに乗ります。バスを降りてケーブルカー乗り場に行くのもかなりの急勾配でした。(>_
2012/04/01
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


