全31件 (31件中 1-31件目)
1

8月22日に行いました「どのアガパンサスがお好きですか?」投票の結果発表からです。一番人気はばらけましたが、1番に決まりました。次点は7番と8番のふたつでした。1.アガパンサス1 アガパンサス1 posted by (C)みなみたっち一番人気でした。次点7.アガパンサス7 アガパンサス7 posted by (C)みなみたっち次点8.アガパンサス8アガパンサス8 posted by (C)みなみたっちご参加いただきましてありがとうございました。m(_ _)m今回は6月中旬に出会ったユキノシタとモンシロチョウのコラボレーションです。ユキノシタにモンシロチョウ1 posted by (C)みなみたっちユキノシタは好きな花ですが、なんせ花が小さくてとても撮影が難しいです。モンシロチョウもあまり大きい蝶ではないので、ユキノシタが小さいということがわかることと思います。(^^;)ユキノシタにモンシロチョウ2 posted by (C)みなみたっちユキノシタは暗いところに咲いていることが多いです。ユキノシタにモンシロチョウ3 posted by (C)みなみたっち以前は、モンシロチョウって真っ白な蝶だと思っていましたが、若干黄色みを帯びています。ユキノシタにモンシロチョウ4 posted by (C)みなみたっち羽の開き具合で感じが異なりますね。ユキノシタにモンシロチョウ5 posted by (C)みなみたっち暗いので蝶が飛ぶとぶれぶれになります。(^^;)ユキノシタにモンシロチョウ6 posted by (C)みなみたっちユキノシタはたまに見かけますが、モンシロチョウとのコラボを撮るチャンスはこれまでほとんどありませんでした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/31
コメント(22)

今朝は午前4時過ぎに携帯メールを着信。東北地方で震度5強の地震のお知らせでした。また大きな地震、こわいですね。あまり被害はなかったようで少しだけ安心しましたが。メールの後、茨城で余震と思われる地震があり、そちらは感じました。4時過ぎに目が覚めてしまってとうとう眠れませんでした。(>__
2012/08/30
コメント(22)

8月20日の「第1の蓮の変遷」投票にご参加くださいましてありがとうございました。結果は、一番人気が2番と4番でした。次点は数の関係で画像は割愛しますが、1番と5番でした。今回はかなりばらけました。一番人気のふたつです。2.第1の蓮一日目8時2分 第1の蓮一日目8時2分 posted by (C)みなみたっち4.第1の蓮二日目9時25分第1の蓮二日目9時25分 posted by (C)みなみたっち それでは、今回は第2の蓮の変遷を。第二の蓮一日目朝 posted by (C)みなみたっち開花の朝です。初日はあまり開かずにお昼前には閉じてしまいます。第二の蓮二日目朝 posted by (C)みなみたっち二日目の朝です。きれいに開いています。やはりお昼くらいには閉じていきます。第二の蓮三日目朝 posted by (C)みなみたっち三日目の朝です。開いています。中の花托の色は二日目ほどはきれいでなくなります。(緑色っぽくなっていく) 第二の蓮三日目10時 posted by (C)みなみたっち三日目10時頃です。第二の蓮三日目15時 posted by (C)みなみたっち三日目の午後3時にはこんな感じになりました。 第二の蓮四日目6時 posted by (C)みなみたっち四日目の朝です。第二の蓮四日目16時 posted by (C)みなみたっち四日目の夕方の姿です。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/29
コメント(22)

8月19日に行いました「夏は涼しい紫陽花投票」の結果発表からです。一番人気は2番でした。2アジサイ2 アジサイ2 posted by (C)みなみたっち次点は4番です。4アジサイ4 アジサイ4 posted by (C)みなみたっちご参加いただきましてありがとうございました。高幡不動尊で撮った他の写真を。スカシユリ posted by (C)みなみたっちこちらはスカシユリをメインに。赤い社 posted by (C)みなみたっち赤をバックに。色とりどり posted by (C)みなみたっち色とりどり 清楚 posted by (C)みなみたっち清楚な白い紫陽花。 見上げる posted by (C)みなみたっち見上げてみれば。紫陽花の上に posted by (C)みなみたっち紫陽花の上にはバッタちゃんが。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/28
コメント(24)

巣立ち雛が三々五々電線にとまって給餌を待っています。電線に止まる前は、駐車場の車に止まっていました。(^^;)カメラを持っていなかったので、大急ぎで携帯で。巣立ち雛1 posted by (C)みなみたっち画質が悪いのですが証拠写真として残しておきました。巣立ち雛2 posted by (C)みなみたっちかなりの接近戦で。(^^;)ツバメ1 posted by (C)みなみたっちその後、カメラを取りに家に戻りました。五分程度で戻ったのですが、もう車の近くにはおらず電線にとまって給餌を受けていました。ツバメ3 posted by (C)みなみたっちもらっているのは、ほとんどがトンボ。ツバメ4 posted by (C)みなみたっちこれは、トンボをくわえてきた親ツバメです。ツバメ5 posted by (C)みなみたっちなんだかトンボと格闘しているような。ツバメ6 posted by (C)みなみたっちと思ったら・・・自分で食べていました。ツバメ7 posted by (C)みなみたっち完食しました。ぷはっ。ツバメ8 posted by (C)みなみたっち電線にファミリーが集まっています。ツバメ9 posted by (C)みなみたっちこの子はもらったトンボに四苦八苦しているよう。以前見たトンボを落とす光景がちらっと頭に浮かびました。(>_
2012/08/27
コメント(24)

昨日は、HP「うさぎの詩(うた)」の12周年でした。現在は写真掲示板くらいしか稼働しておらず、こちらのブログを日々更新するスタイルになっています。(フォトコンの結果も昨年後半のものすら更新していません。)今後も、こちらのブログがメインになっていきますのでよろしくお願い致します。さて、昨日の投票で登場したツバメの親子を見ていて気になったのが、ツバメのヒナはどんな餌をもらっているのかということです。ツバメの餌は posted by (C)みなみたっち巣にいるヒナに餌を運んで来たツバメ。口に入る程度の小さな飛ぶ虫を与えているようです。何を与えているのかな posted by (C)みなみたっちこんな感じの虫をよく運んでいます。だめだった posted by (C)みなみたっちそれが、巣立ちビナになるとどうでしょうか?あいかわらずの食欲で親が通るたびにくれくれ攻撃をしますが、今回はだめでした。今度こそ posted by (C)みなみたっちそして今度はどうかな?もうすぐだ posted by (C)みなみたっちもうすぐです。親は何を持ってきてくれたのかしら?餌はトンボ posted by (C)みなみたっち餌はトンボです。ツバメはトンボをうまく捕まえるのですね。何とか押し込んで posted by (C)みなみたっち何とか口に押し込んで・・・。以前(ここ数年)もトンボを与えるツバメを何度か見かけていますが、うまくいかずに落としてしまったりすることがありました。親は立ち去る posted by (C)みなみたっちさーっと親は立ち去ります。まだ巣の中にいるヒナにトンボを与える親もいますが、ヒナが飲み込めなくて四苦八苦するさまを見たことがあります。(^^;)ごっくんできるよ posted by (C)みなみたっち大丈夫かなと見ていたのですが、この後すぐにうまくのみこんでしまいました。よかったよかった。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/26
コメント(13)

真夏の花といえば、サルスベリでしょうか。街路樹として道沿いにたくさんのサルスベリが咲いています。サルスベリを見ると夏祭りが始まることを思い出します。今、庭で咲いている花です。タカサゴユリです。今、咲いている花 posted by (C)みなみたっち投票週間もそろそろ終わりです。いつも投票におつきあいくださってありがとうございます。ツバメの親子給餌です。大きな餌を口に入れられたままになっているヒナもあります。見えずらい時は、写真をクリックして「他のサイズ」でご覧くださいませ。1.ツバメの親子1ツバメの親子1 posted by (C)みなみたっち2.ツバメの親子2ツバメの親子2 posted by (C)みなみたっち3.ツバメの親子3ツバメの親子3 posted by (C)みなみたっち4.ツバメの親子4ツバメの親子4 posted by (C)みなみたっち5.ツバメの親子5ツバメの親子5 posted by (C)みなみたっち6.ツバメの親子6ツバメの親子6 posted by (C)みなみたっち7.ツバメの親子7ツバメの親子7 posted by (C)みなみたっち8.ツバメの親子8ツバメの親子8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8のツバメの親子の写真を一枚お選びいただけますとうれしいです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/25
コメント(24)

サマーランドに紫陽花苑があるということは以前から耳にしていました。しかし、これまで行くチャンスはなかったです。今年は何とか行くことができました。サマーランドの紫陽花写真を一枚お選びいただけますと幸いです。1.サマーランド1サマーランド1 posted by (C)みなみたっち2.サマーランド2 サマーランド2 posted by (C)みなみたっち3.サマーランド3サマーランド3 posted by (C)みなみたっち4.サマーランド4 サマーランド4 posted by (C)みなみたっち5.サマーランド5サマーランド5 posted by (C)みなみたっち6.サマーランド6サマーランド6 posted by (C)みなみたっち7.サマーランド7サマーランド7 posted by (C)みなみたっち8.サマーランド8 サマーランド8 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/24
コメント(26)

昨夜は、西南西の空に惑星と月の共演が見られました。割合と低い位置でしたのと、惑星の色があまりはっきり見えなかったのが残念でしたが、何とか撮影できました。月、火星、土星、おとめ座のスピカが日の入り後に集まりました。空全体 posted by (C)みなみたっち昨夜の午後7時半前です。左下に月が。そのすぐ右に逆三角形のように火星、土星、スピカが見えます。三角形 posted by (C)みなみたっち月と惑星の明るさがまったく異なるので苦労しました。月のすぐ隣の赤っぽいのが火星、その右の黄色っぽいのが土星。そして、逆三角形の一番下の青白っぽい?のがおとめ座のスピカです。写真をクリックして「他のサイズ」で大きくして見てください。星空 posted by (C)みなみたっちもう少し後の全体です。他にもかなり星が見えていました。さて、今回の投票はチョウトンボです。1.チョウトンボ1チョウトンボ1 posted by (C)みなみたっち2.チョウトンボ2チョウトンボ2 posted by (C)みなみたっち3.チョウトンボ3チョウトンボ3 posted by (C)みなみたっち4.チョウトンボ4チョウトンボ4 posted by (C)みなみたっち5.チョウトンボ5チョウトンボ5 posted by (C)みなみたっち6.チョウトンボ6チョウトンボ6 posted by (C)みなみたっち以上、1~6の中から一枚をお選びいただければ幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(がっくりの2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/23
コメント(28)

投票週間とでもいいましょうか?このところ投票が続いています。(^^;)よろしくおつきあいいただければ幸いです。m(_ _)m6月22日のアガパンサスのつぼみです。1~8の中から一枚をお選びいただければうれしいです。1.アガパンサス1 アガパンサス1 posted by (C)みなみたっち2.アガパンサス2アガパンサス2 posted by (C)みなみたっち3.アガパンサス3アガパンサス3 posted by (C)みなみたっち4.アガパンサス4アガパンサス4 posted by (C)みなみたっち5.アガパンサス5アガパンサス5 posted by (C)みなみたっち6.アガパンサス6アガパンサス6 posted by (C)みなみたっち7.アガパンサス7 アガパンサス7 posted by (C)みなみたっち8.アガパンサス8アガパンサス8 posted by (C)みなみたっち以上、一枚をよろしくお願いいたします。m(_ _)mおまけは謎のカワセミ幼鳥二羽です。謎の二羽 posted by (C)みなみたっち左の子はまだまだ幼い感じですが、右はかなり大きそうな?右の子もかなり胸の色は黒く、足も赤くないので親ではないと思うのですが、ここまで異なるものなのでしょうか?それとも、極端に若い親だったのか?(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/22
コメント(28)

今回の投票は6月に出会ったカワセミ幼鳥です。見つけてもたいていは一羽だけ。何とかやっと二羽ならんだところが撮れましたが、じきにならばなくなってしまいました。並んでくれた記念写真の中から9枚ほどアップします。お好みを教えてくださいませ。1.カワセミ幼鳥1カワセミ幼鳥1 posted by (C)みなみたっち2.カワセミ幼鳥2カワセミ幼鳥2 posted by (C)みなみたっち3.カワセミ幼鳥3カワセミ幼鳥3 posted by (C)みなみたっち4.カワセミ幼鳥4カワセミ幼鳥4 posted by (C)みなみたっち5.カワセミ幼鳥5カワセミ幼鳥5 posted by (C)みなみたっち6.カワセミ幼鳥6カワセミ幼鳥6 posted by (C)みなみたっち7.カワセミ幼鳥7カワセミ幼鳥7 posted by (C)みなみたっち8.カワセミ幼鳥8カワセミ幼鳥8 posted by (C)みなみたっち9.カワセミ幼鳥9カワセミ幼鳥9 posted by (C)みなみたっち以上、1~9の中からお好みを教えていただければ幸いです。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(かなり危ない1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/21
コメント(30)

先日は一日のアクセス数が750という日があって「いったいなんなのだ。」とびっくりしました。(^^;)なぜその日に普段より200以上も多かったのかはわかりません。特に記事のテーマ(内容)によってアクセス数が増えるという訳でもないようです。写真をアップしているフォト蔵は未だに不具合があるようで、夜に写真をアップするとまったくできません。しかし、最近は朝でも、なかなかアップできなかったり、変な順番になっていたりと苦労させられます。コマッタコマッタ。(>_
2012/08/20
コメント(24)

お休みなのに早く目が覚めたのでブログを・・・と思ったら、楽天ブログのメンテナンス中(午後1時まで)でした。で、一度はあきらめたのですが今、開いたらメンテは終わっている?ようでしたので今のうちにアップしちゃいます。(^^;)6月の高幡不動尊の紫陽花(または、紫陽花のある風景)写真です。1~8の中からお好みを一枚お選びいただけますとうれしいです。(^_^)1.アジサイ1 アジサイ1 posted by (C)みなみたっち2.アジサイ2 アジサイ2 posted by (C)みなみたっち3.アジサイ3 アジサイ3 posted by (C)みなみたっち4.アジサイ4 アジサイ4 posted by (C)みなみたっち5.アジサイ5 アジサイ5 posted by (C)みなみたっち6.アジサイ6アジサイ6 posted by (C)みなみたっち7.アジサイ7アジサイ7 posted by (C)みなみたっち8.アジサイ8アジサイ8 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/19
コメント(12)

今朝はブログを書き終え、「公開する」をクリックしてやれやれと思ったら、タイトルが入っていませんでした。タイトルを記入しようとクリックしたはずが、全然違う画面になってしまい、30分かけて完成したブログが一瞬のうちに消え去りました。(>_
2012/08/18
コメント(20)

昨日アップした湯島聖堂は、主に大成殿付近だけです。湯島聖堂は、元禄時代に5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟(現在の大成殿)です。昌平坂学問所はもう少し東京よりにあったのですがそこまでは足をのばしませんでした。大成殿 posted by (C)みなみたっち孔子をまつった孔子廟。鬼龍子 posted by (C)みなみたっちその屋根の上にいるのがこの鬼龍子(きりゅうし)だと吟遊詩人さんに教えていただきました。鬼龍子2頭 posted by (C)みなみたっちさらに「形態は狛犬に似て顔は猫科の動物に似ていて、牙を剥き腹には鱗があり、蛇腹・龍腹となっています。想像上の霊獣で孔子のような聖人の徳に感じて現れるのだそうです。」と詳しくご教示いただきました。吟遊詩人さん、ありがとうございました。m(_ _)m湯島聖堂から見えた posted by (C)みなみたっち湯島聖堂から青銅色のドームのような建物が見えました。「たぶん、あれがあれだろう。行ってみようかな。」ということで、昌平坂学問所や湯島天神はどこかへ飛んでいってしまい、あれにむかって歩いて行くことになったのです。(^o^)檸檬色?の電車 posted by (C)みなみたっち再度、聖橋を渡り、「檸檬色の電車」を見下ろしました。明日はケロリさんが見たいとおっしゃっていた檸檬色の電車ですが、現在は車体全体がレモン色のものは走っていないですね。この写真のような一部が黄色という車体です。(中央線各駅停車・総武線)ちなみに左下の赤いラインのは地下鉄丸の内線です。東京復活大聖堂 posted by (C)みなみたっちうろうろしながら入り口を探してやっとたどりついたところは、東京復活大聖堂でした。ニコライ堂 posted by (C)みなみたっちいわゆるニコライ堂です。ユリや紫陽花 posted by (C)みなみたっちスカシユリや紫陽花が咲く素敵な教会です。 ニコライ堂2 posted by (C)みなみたっち緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴です。日本で初めてにして最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれています。中に入れることを以前、昼顔desuさんのブログで拝見していたので、中に入ってみました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか1位ですが追い上げ有り)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/17
コメント(24)

池袋駅から何に乗ってどこへ行こうか迷いました。要するに何も決めていないゆきあたりばっ旅だったのです。(^^;)頭に浮かぶ候補はいくつもあったので、とりあえず地下鉄丸ノ内線に乗りました。しかし、その候補地の前にお茶の水駅で降りてしまいました。聖橋から1 posted by (C)みなみたっちさだまさしの歌「檸檬」に出てくる「聖橋」の上から。レモンは投げませんでした。(^^;) 聖橋から2 posted by (C)みなみたっち電車からよく見えるこの長い築地塀が気になって。湯島聖堂へ posted by (C)みなみたっち湯島天神に行きたかったのですが、まずはこの湯島聖堂へ。湯島聖堂2 posted by (C)みなみたっち築地塀と紫陽花。湯島聖堂3 posted by (C)みなみたっち湯島聖堂4 posted by (C)みなみたっちとにかく大きいのです。湯島聖堂5 posted by (C)みなみたっち湯島聖堂6 posted by (C)みなみたっち湯島聖堂7 posted by (C)みなみたっち(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか1位ですが追い上げ有り)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/16
コメント(24)

都電荒川線の「鬼子母神前」という駅は、おそれ入谷の鬼子母神ではなく雑司ヶ谷(豊島区)の法明寺の鬼子母神堂に行かれるのです。ちなみに、鬼子母神は「きしもじん」と読むようです。(もちろん、きしぼじんでも間違いではありませんが) 鬼子母神 posted by (C)みなみたっち鬼子母神堂にまつられている鬼子母神は見ることができませんでしたが、境内にある石像の鬼子母神の方はいつでも見ることができます。狛犬 posted by (C)みなみたっちこちらは狛犬です。(阿形)台風の被害 posted by (C)みなみたっち前夜の台風の爪痕です。倒木のために立ち入り禁止にしているところがありました。妙見さん posted by (C)みなみたっち鬼子母神堂と背中合わせのように真裏に妙見堂がありました。ここも入れませんので、中にどんな妙見さんがいるのかわかりません。鬼子母神西参道 posted by (C)みなみたっち妙見さんのところが、鬼子母神の西参道になるようです。ここから出て大通り沿いに歩いて行きました。おろしうどん posted by (C)みなみたっちさらに歩いて池袋駅に出ようと思ったのですが、どのくらいかかるのかわかりません。大通り沿いでレストランでもあればと思ったのですが、そういうものに出会えず。おそばやさんがあったので入ってみました。おろしうどんというのを食べました。蕎麦湯もおいしかったです。未知なるジュンク堂 posted by (C)みなみたっち名前だけはよく耳にする「ジュンク堂書店」です。一度は行ってみたいと思いつつ、今回も入らず。(^^;)(つづく)13日と14日の朝の蓮(第三の蓮)です。 13日の蓮 posted by (C)みなみたっち14日の蓮 posted by (C)みなみたっち今日もまだ咲いています。お盆に咲いてくれてうれしいなぁ。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか1位ですが追い上げ有り)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/15
コメント(20)

以前から行ってみたいと思っていたのですが、これまでまるで縁がなかったのが鬼子母神というところ。有名なのは「おそれいりやのきしぼじん」ですが、都電の駅がある鬼子母神は入谷ではありませんでした。(^^;) 6鬼子母神大門けやき並木 posted by (C)みなみたっち鬼子母神大門のむこうはけやき並木でした。7豊島三十六景原画展 posted by (C)みなみたっち参道右側の二階でこんな展示があったので入ってみました。8鬼子母神到着 posted by (C)みなみたっち鬼子母神は、法華経の守護神として日蓮宗・法華宗の寺院で祀られることが多いそうです。、東京都台東区入谷の鬼子母神(真源寺)、東京都豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂、千葉県市川市の遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神を江戸三大鬼子母神というそうです。ということで、ここは雑司ヶ谷の法明寺です。 9石の仁王像 posted by (C)みなみたっち小さめの石の仁王像がありました。 10鬼子母神の大銀杏 posted by (C)みなみたっちここの大銀杏も有名なようです。11鬼子母神本堂 posted by (C)みなみたっち法明寺の本堂です。12鬼子母神本堂2 posted by (C)みなみたっちたくさんのザクロの絵馬が。鬼子母神はものすごい子だくさんでその子供たちを育てるため、人間の子供をさらって食べていたそうで、お釈迦様にさとされてやめました。そのかわりにザクロが与えられた?ようです。13境内にザクロが posted by (C)みなみたっち境内の本堂脇にもザクロが花をつけていました。前日の台風でやはり木が倒れ葉っぱが散らかり、若いお坊さんが掃除をしていました。14本堂上の方に posted by (C)みなみたっち本堂の上の方を見るといろいろとおもしろいものがありました。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(何とか1位ですが追い上げ有り)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/14
コメント(24)

昨日の朝、第3の蓮が開花しました。第2の蓮もかろうじて完全には散らずにいました。今年は三つで終わりなのか、はたまたまだ花芽が出るのか?(^^;)12日7時開花初日 posted by (C)みなみたっち昨夜はペルセウス座流星群が見られるとのことで、午後10時から小一時間ほど観察しました。流星を撮ろうと思ったのですが徒労に終わりました。(>__
2012/08/13
コメント(26)

最近、レンタルブルーレイ(DVD)を三本見ました。「ALWAYS三丁目の夕日’64」 まさに古き良き時代。「うさぎドロップ」 期待していたのにもう少しでした。(^^;) 「戦火の馬」 馬が最高にかわいく演技もうまい。 6月中旬のことです。川越に行った日の夕方から台風がやってきました。その夜は雨もさることながら、激しい風が。よく朝は晴れていました。朝になって検討し、ゆっくりめに出て王子の飛鳥山公園の紫陽花を見に行こうかと。ところが、昨夜の台風の影響で電車のダイヤが乱れに乱れ。満員電車の上、到着までえらく時間がかかってしまいました。(>_
2012/08/12
コメント(6)

長かった川越探訪も今回が最終となりました。川越の町はまだまだ紹介しきれないのですがこのあたりで終わりにいたします。(^^;)時の鐘は今は、機械で自動でついています。ゴーンと鳴る前にわずかに機械音のようなものが聞こえました。冷月山をあとにして posted by (C)みなみたっち釈迦苦行像のあった長喜院を後にします。行傳寺 posted by (C)みなみたっち蔵造りの町はちょっと小径を入るとお寺が点在しています。行傳寺は日蓮宗のお寺だったかな? りそな銀行と丸ポスト posted by (C)みなみたっちメイン通りに戻ってりそな銀行と丸ポストを。虫食い奴 posted by (C)みなみたっちこちらは浄土宗のお寺。「虫食い奴」とは、毎日お酒を飲んでいた槍持ちのことだそうです。お酒の肴に虫なども食したところからついたあだ名?のようです。雨にぬれる紅ガク posted by (C)みなみたっち雨にぬれるアジサイ。通り沿いの歯医者さん posted by (C)みなみたっちまた通りにもどってレトロ?な歯医者さんを見つけました。熊野神社 posted by (C)みなみたっち今回、初めて行った熊野神社。だーれもいませんでした。銭を洗う posted by (C)みなみたっち銭洗い弁天があったので、さっそく洗いました。(^^;)輪投げ posted by (C)みなみたっち運試し輪投げもありました。10円をおさめて三本輪を借ります。金運と健康運をはずし、最後の一本はまた健康運ねらい。やっと入りました。(^^;)もう少し入ると思ったのですが・・・意外と難しかったです。神社を後にしてふらっととあるお店に入り、洗ったお金を使って帽子とウサギハンカチを買いました。(^o^)蓮馨寺 posted by (C)みなみたっち本川越駅をめざしながら歩いていますが、途中で神社仏閣があれば入ります。ここは立派な蓮馨(けい)寺です。なでると病が治るというおびんずるさまや七福神(福禄寿)などがありました。クリームあんみつ posted by (C)みなみたっち駅に近いのですが、少しだけ道に迷いそうになりました。(^^;)小江戸蔵里にたどりつき、食べるところもいくつかあったので、クリームあんみつを。うさぎの耳のような形にサツマイモチップがついていました。これで500円台だったと思います、安いです。特急小江戸 posted by (C)みなみたっち帰りはこの特急(レッドアロー号)「小江戸」に乗りたかったのですが、時間が合わず。写真は朝、ホームに止まっていた特急を撮ったものです。昔、往復で乗ったことが一度あっただけなので、また乗りたいなあ。川越の帰りにもう一カ所寄りたいところもあったのですが、次第に横殴りの雨になってきたので台風の接近も考えておとなしく帰ることにしました。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/11
コメント(22)

今朝も蓮はまだ何とか見られます。第2の蓮の三日目の朝です。三日目の朝1 posted by (C)みなみたっち6時半過ぎに撮りました。 三日目の朝2 posted by (C)みなみたっち今朝はどんより曇っています。雨降り posted by (C)みなみたっち川越探訪は台風が西日本に接近している6月19日に行きました。お昼前にすでに本降りになってしまいました。しかし、その後はやんだり小降りになったりとまだまだ台風は大丈夫そうです。お昼はここで posted by (C)みなみたっちメイン通りを一本入るなどすればきれいなお店などもあるようですが、探すのがめんどうなのと、時の鐘の鳴る時間には食べ終わってスタンバイしていたかったので、メイン通り沿いの時の鐘近くの「食事、喫茶、甘味処」というお店に入りました。かすが弁当 posted by (C)みなみたっちなつかしいNHKの朝の連続テレビ小説「つばさ」にちなんだ「つばさ膳」(880円)などもありましたが、「かすが弁当」というのに目をひかれてそれにしました。(1250円)栗やお芋のおこわ、フルーツ、抹茶の冷たいのがおいしかったです。 時の鐘 posted by (C)みなみたっち12時にはまだ間がありましたが、時の鐘の近くへ。川越に数回来ているわりには、時の鐘の鳴る音を一度も聞いたことがなかったので今回は聞いてみようと思いました。この鐘は、江戸幕府が江戸市中に鐘を鳴らして時を告げていたことにならい、寛永年間(1624年~44年)に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町に建てたものが最初といわれています。薬師神社に写る時の鐘 posted by (C)みなみたっち時の鐘の下をくぐって奥に入ってみると、そこには薬師神社がありました。現在の鐘楼(時の鐘)は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたものです。3層構造の塔で、高さ約16メートル。寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきたのだそうです。 時の鐘薬師神社 posted by (C)みなみたっち時の鐘の奥にある薬師神社は、元は薬師堂といい本町にありましたが現在地へ移り、瑞光山医王院常蓮寺という寺になりました。その後、明治の神仏分離の際に薬師神社と改称しました。明治26年の川越大火で「時の鐘」とともに焼失しましたが、翌年には再建されました。ハンゲショウがきれいでした。雪塚神社 posted by (C)みなみたっち蔵造りの町にはたくさんのお寺や神社があります。そのうちのいくつかをまわってみました。まずは、雪塚神社です。クチナシやアジサイが咲いていました。 釈迦苦行像とナツツバキ posted by (C)みなみたっち長喜院には、釈迦苦行像(レプリカ)がありました。上にはナツツバキ、後ろには蓮があります。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/10
コメント(20)

このところおかげさまでアクセス数が増えています。普段は一日に400程度ですが、一昨日は600を超えました。ありがとうございます。m(_ _)m二つ目の蓮の開花二日目です。6時48分の撮影分です。やっぱり蓮は二日目が一番美しい。それも午前中ですね。 二日目の朝1 posted by (C)みなみたっち(散った)第1の蓮を左下に従えて。二日目の朝2 posted by (C)みなみたっち毎年、これを見るために蓮の栽培をしているのかも。一つも咲かなかったらショックだろうと思います。(^^;)今年は最初の花芽が枯れてしまったり、咲くのが遅かったりとはらはらすることが多かったですが。それでは、川越のつづきです。初めて訪れた氷川神社です。氷川神社本殿 posted by (C)みなみたっち本殿は、すごく大きくもないですが小さくもないです。(^^;)中には入れません。戌岩 posted by (C)みなみたっち境内の御神水が流れる祓いの川では人形(ひとがた)流しもできるのですが、その近くに犬がいました。(^o^)戌岩です。右をむいた犬のいかつい横顔が見えますでしょうか?絵馬のトンネル posted by (C)みなみたっち絵馬のトンネルがありました。こういうのは初めて見ました。彫り物 posted by (C)みなみたっち絵馬のトンネルをくぐって本殿の裏をまわり、横から本殿の彫り物をのぞきました。(本殿に入れないため)柿本人麻呂神社 posted by (C)みなみたっち氷川神社の中には柿本人麻呂神社という小さなお社もありました。おみくじ posted by (C)みなみたっちおみくじを結んであるところ。 次の小江戸巡回バス posted by (C)みなみたっち氷川神社の前からまた小江戸巡回バスに乗って蔵造りの町で降りました。台風が接近しており、午後からの雨の予定でしたが、早くも雨が降り始めました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/09
コメント(22)

今朝は二つ目(最初の枯れたのはカウントせず)の蓮が開花しました。そして、昨日、一つ目の蓮が散りました。今回は5日間もちました。毎日書き忘れていましたが、B鉢に蓮の花芽が出ていました。5日に気が付いたときにはもう40センチくらいになっていて葉っぱの影でまったくわかりませんでした。(^^;)二つ目開花 posted by (C)みなみたっち今朝開花した第2の蓮と右は昨日散った第1の蓮。さて、川越の喜多院の五百羅漢の十二支ですが、昨日アップした分のみしか撮影できていません。十二支全部を見つけることができませんでした。(^^;)川越のどこかで出会った猛禽です。猛禽 posted by (C)みなみたっちあるところで聞いたことのある猛禽の声が。ツミかなと思ったのですが、追っかけをしている人がオオタカだと言っていました。(^^;)遠いので大きさの違いがわかりませんでした。喜多院からは小江戸巡回バスに乗ることにしました。一日何度乗ってもよいフリーパスも出ているようです(500円)が、駅からはタクシーを使ってしまったのでフリーパスは購入しませんでした。ボンネットバス1 posted by (C)みなみたっち素敵な女性がボンネットバスを運転してやってきました。ボンネットバス2 posted by (C)みなみたっちただし、時刻表通りには来ずにずいぶんと遅れて来ました。そして、座席が少ないので私だけ立っていることになってしまいましたが、掴まるところもなくて写真を撮るのは必死でした。(^^;)車窓から posted by (C)みなみたっち車窓からもいろいろなものが楽しめます。車窓から2 posted by (C)みなみたっちここは以前に行った本丸御殿です。今回はパスしました。むかいが三芳野神社で童謡「とおりゃんせ」の発祥の地です。女性運転手さんが良い声で「とおりゃんせ」を歌いながら説明をしてくれました。三芳野神社は川越城内にあったために一般の人の参詣が難しく、その様子を「とおりゃんせ」でうたわれたと言われています。氷川神社の大鳥居 posted by (C)みなみたっち今回初めて訪ねる氷川神社につきました。この大鳥居は木製の鳥居としては日本一の大きさで約15メートルあるそうです。平成のご大典奉祝行事としての建立です。氷川神社 posted by (C)みなみたっちなかなかおもしろそうな神社です。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/08
コメント(24)

このところずっとフォト蔵の障害が発生しており、復旧作業が続いているとのことですが、あいかわらず夜は写真のアップができません。いくら待ってもアップできないし、一枚だけ出来たと思ったら重複していたりと、話になりません。朝はなんとかアップできました。川越の喜多院の五百羅漢の続きです。 尺八でしょうか? posted by (C)みなみたっち演奏を楽しむ羅漢さんもいました。仲良く合奏 posted by (C)みなみたっちこちらは合奏かな。こういった二人一組風の羅漢さんもかなりつくられています。これ、いいだろう posted by (C)みなみたっち「これ、わしが彫ったんじゃが、いいだろう。」「おお、立派な不動ができたな。」まあいっぱい posted by (C)みなみたっち「まぁ、いっぱいどうかね。」「いただくよ、うまそうな酒だね。」マッサージ posted by (C)みなみたっち「師匠、おつかれのようですね。」「うむ。もっとやってくれ。」 ネズミ posted by (C)みなみたっち最初に訪れた時に動物のついた羅漢があることを知りました。しかし、大好きなうさぎが見つかりませんでした。(>_
2012/08/07
コメント(24)

川越にはずっと縁がなかったのですが、10数年前に一泊で訪れてから「良いところだ!」と気に入ってしまい、その後2回訪れ、今回が4度目の訪問となりました。しかし、毎回同じようなところをまわっていますのであいかわらず道や方向の把握ができていません。(^^;)有名な喜多院の五百羅漢の写真を見たことが川越に興味をもったきっかけです。ここは日本三大羅漢のひとつだそうです。では、三大(五百)羅漢ってどこにあるのかなと検索したところ徳蔵寺(足利市)、喜多院(川越)、建長寺(鎌倉)、羅漢寺(中津市)の四つでした。サイトによっては川越をのぞく三つになっているものもあります。(^^;)広角で1 posted by (C)みなみたっちまずは、全体的な雰囲気がわかるものから。広角で2 posted by (C)みなみたっち建立は天明(1782)2年から文政8(1825)年までとのこと。こんな雰囲気 posted by (C)みなみたっち五百羅漢の拝観は私が一番早かったようで、だーれもいませんでした。人それぞれ posted by (C)みなみたっち表情も人それぞれです。 光背風 posted by (C)みなみたっち仏像の光背のようなつくりのものもありました。鼻ほじり posted by (C)みなみたっちユニークな羅漢さんも。ひそひそ話1 posted by (C)みなみたっちこのひそひそ話を何枚か撮ってみました。ひそひそ話2 posted by (C)みなみたっち羅漢のところには30分ほどいましたので、その間、たくさんの観光客が来た時もありました。ひそひそ話3 posted by (C)みなみたっち顔のクローズアップ。 瞑想または歯痛 posted by (C)みなみたっちこれは、瞑想?あるいは歯痛?(^^;)(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/06
コメント(24)

最近、夜に写真をフォト蔵にアップしようとすると何度やってもだめなことが多いです。仕方なく朝アップするとすんなりいきます。(^^;)今日で蓮は三日目となります。昨日午後は閉じていましたが、今朝は開いていました。普通は3日目か4日目に散ってしまいます。仙波東照宮1 posted by (C)みなみたっち天台宗の中院(なかいん)を後ろ髪引かれる思いで終了し(オナガがまだいたため)、同じ道沿いに少し北上すると仙波東照宮があります。日本三大東照宮のひとつだそうです。仙波東照宮2 posted by (C)みなみたっち鳥居の奥の石段を上がると徳川の墓所になりますが、入れません。左下に人や自転車が写っていますが、ゲートボールが行われていました。(町の普通の公園という感じ)東照宮から喜多院へ posted by (C)みなみたっち東照宮から喜多院へ向かいます。(同じ敷地内のようです)厳島神社があり、アジサイがきれいでした。 赤い橋の前で posted by (C)みなみたっち赤い橋をバックに。喜多院の鐘楼 posted by (C)みなみたっちアジサイを見ながら喜多院へ。左奥は喜多院の鐘楼です。鐘楼の彫刻 posted by (C)みなみたっち鐘楼はさすがに立派で彫刻もきれいでした。本堂への廊下 posted by (C)みなみたっち拝観料を払って徳川家光誕生の間や春日の局化粧の間などを見て、この回廊を渡って本堂へむかいます。回廊は太鼓橋のようになっていて、ウグイス張りのため歩くときゅっきゅといいます。喜多院本堂? posted by (C)みなみたっち喜多院は川越で一番大きなお寺で、別名「川越大師」ともいいます。大型観光バスがたくさん来ても止められます。(^^;) 奥は多宝塔 posted by (C)みなみたっち多宝塔もあって、中の諸仏ものぞくことができます。次回は、外にある五百羅漢をご紹介します。川越に行く一番の目的が喜多院の五百羅漢を見ることなのです。(^_^)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/05
コメント(13)

昨日開花した蓮はやはり初日は大きく開くことなく閉じました。そして、今朝は思いっきり咲いていました。(^_^)今朝は起きるのが遅かったので7時台に簡単証拠写真を撮っただけですが、後でもう少し撮ってみようと思っています。(^_^;)A鉢第一の蓮2日目朝 posted by (C)みなみたっち蓮の開花は連年どおり、時系列でまとめてアップする予定です。6月中旬に埼玉県の川越市に行きました。川越中院 posted by (C)みなみたっち川越は「小江戸」と呼ばれています。古い町並みが残り、寺社もたくさんあるところです。阿弥陀の写真が posted by (C)みなみたっちお天気が良かったらレンタサイクルのつもりでしたが、台風が接近していて雨の予報が出ていたので、タクシーで中院まで行きました。これは、本堂の前に貼ってある阿弥陀の写真です。(^^;)紫陽花と山門 posted by (C)みなみたっち山門を入ると紫陽花が。観光客等は誰もいません。 ナツツバキと観音 posted by (C)みなみたっち境内には石像がいくつもありました。ナツツバキバックの(たぶん)聖観音です。ナツツバキ posted by (C)みなみたっちナツツバキやアジサイはお寺に似合う花だと感じています。オナガがいた posted by (C)みなみたっちあまり広くはない境内ですが、うれしいことに野鳥の声がしました。オナガがいました。オナガが三羽 posted by (C)みなみたっちオナガが三羽もいました。(^_^) 瓦の道に紫陽花 posted by (C)みなみたっち瓦をしきつめた小径のまわりにアジサイが。カシワバアジサイ posted by (C)みなみたっち房のようになるカシワバアジサイです。(つづく)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/04
コメント(24)

今朝、庭の蓮がやっと開花しました。B鉢の第1の花芽は今年は黒くなって枯れてしまってがっかりした後だけに、A鉢の最初の花芽の開花がうれしいです。第2の花芽も順調そうです。残念ながら開花クイズの正解者はいませんでした。一番近かったのがアポ哲さんの8月7日でした。また、第2の花芽について7月28日に写真をアップしたときに、昼顔desuさんが「この蕾は大丈夫でしょう。8月3日かな。」とコメントをくださったのがすごいなあと思いました。A鉢1蓮初日朝 posted by (C)みなみたっち今朝、6時12分の蓮です。A鉢1蓮初日朝広角 posted by (C)みなみたっち右の鉢は最初につぼみをつけたのにだめだったB鉢。A鉢1蓮初日朝上から posted by (C)みなみたっち初日は大きく開花しないのが常ですが、一応、この後も観察をしてみます。昨日の「涼を呼ぶ花」の投票結果と花の名前です。一番人気は1番でした。1.涼を呼ぶ花1 涼を呼ぶ花1 posted by (C)みなみたっち名前がはっきりしません。ヒナキキョウソウかクサキキョウだと思うのですが。次点は2番と7番のふたつでした。2.涼を呼ぶ花2 涼を呼ぶ花2 posted by (C)みなみたっちハナショウブ7.涼を呼ぶ花7涼を呼ぶ花7 posted by (C)みなみたっちヤグルマギクお問い合わせがありましたので、すべての植物名を入れます。涼を呼ぶ花3 posted by (C)みなみたっちアリウム・ギガンチウム涼を呼ぶ花4 posted by (C)みなみたっちニゲラ涼を呼ぶ花5 posted by (C)みなみたっちデルフィニウム(飛燕草)涼を呼ぶ花6 posted by (C)みなみたっちデルフィニウム(飛燕草)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/03
コメント(24)

毎日暑くて熱くてこまりますね。(^^;)外に出るのがおそろしくなります。少し涼しくなればと青系?のお花を集めてみました。涼を呼ぶか呼ばぬかはともかくとして、お好きなものをお選び頂ければ幸いです。m(_ _)m1.涼を呼ぶ花1 涼を呼ぶ花1 posted by (C)みなみたっち2.涼を呼ぶ花2 涼を呼ぶ花2 posted by (C)みなみたっち3.涼を呼ぶ花3涼を呼ぶ花3 posted by (C)みなみたっち4.涼を呼ぶ花4涼を呼ぶ花4 posted by (C)みなみたっち5.涼を呼ぶ花5涼を呼ぶ花5 posted by (C)みなみたっち6.涼を呼ぶ花6涼を呼ぶ花6 posted by (C)みなみたっち7.涼を呼ぶ花7涼を呼ぶ花7 posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/02
コメント(36)

今日の「幼鳥シリーズ」はシジュウカラです。まずはシジュウカラの親です。えさ探しに大忙しです。四十雀1 posted by (C)みなみたっちギボウシが咲いていました。四十雀2 posted by (C)みなみたっちヒナは親の姿を見つけると、ずっとくれくれ状態になります。四十雀3 posted by (C)みなみたっち見返りくれくれ。四十雀4 posted by (C)みなみたっち正式くれくれ。四十雀5 posted by (C)みなみたっちもらえた~。四十雀6 posted by (C)みなみたっちまたもらう。四十雀7 posted by (C)みなみたっち「どうだ?うまいかい?」「うん・・・もぐもぐ」四十雀8 posted by (C)みなみたっち一応、満足。四十雀9 posted by (C)みなみたっちでも、すぐまたくれくれになっちゃうのでした。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/08/01
コメント(22)
全31件 (31件中 1-31件目)
1