全30件 (30件中 1-30件目)
1

先週でしたか録画した「風の谷のナウシカ」を見始めました。この映画は古いですから何度も見ていますが、今回はゆっくりいろいろなことを思いながら少しずつ見ています。腐海が村を次々に襲い死の村にする・・・ということですが近年似たようなことがあったような。(>_
2012/06/30
コメント(26)

まずは、6月26日に行いました遅咲きの桜投票第二弾の結果発表からです。一番人気は2番でした。2.御衣黄御衣黄 posted by (C)みなみたっちそして次点は7番です。7.白山大手鞠白山大手鞠 posted by (C)みなみたっち今回は両方ともすんなり決まりました。それでは、遅咲きの桜の最終回です。1~8の中からひとつをお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m1.大島桜大島桜 posted by (C)みなみたっちオオシマザクラ2.薄重大島薄重大島 posted by (C)みなみたっちウスガサネオオシマ3.渦桜渦桜 posted by (C)みなみたっちウズザクラ4.松前更紗松前更紗 posted by (C)みなみたっちマツマエサラサ5.市原虎の尾市原虎の尾 posted by (C)みなみたっちイチハラトラノオ6.糸括糸括 posted by (C)みなみたっちイトククリ7.三島の御衣黄三島の御衣黄 posted by (C)みなみたっちミシマノギョイコウ8.白妙白妙 posted by (C)みなみたっちシロタエ以上、1~8の中からお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/29
コメント(26)

念願のホタルを昨夜見ることができました。子どもの頃にかごに入ったホタルをもらって見たことがあっただけでした。しかも、翌朝になるとホタルは全部死んでいました。(>__
2012/06/28
コメント(26)

リアルタイムでテレビを見ることができません。(^^;)ちょっと興味がありそうなものを少しだけ録画しておいて、少しずつ見ています。昨日は「八日目の蝉」の三分の一くらいを見ました。以前、NHKドラマで見ているので映画には若干違和感があります。ドラマの壇れいさんの印象がとても強く、映画の永作博美さんにはまだなれることができません。(^^;)まずは6月19日に行いました「春の野草はどれが好き」投票の結果発表からです。一番人気は4番でした。4.ニリンソウ4ニリンソウ posted by (C)みなみたっち赤塚植物園のこの時の話題の植物でもありました。次点は1番と5番です。1.シロヤシオ1シロヤシオ posted by (C)みなみたっち5.シロヤマブキ5シロヤマブキ posted by (C)みなみたっちこの回は、なぜか白い花が上位を占めました。(^^;)さて、今日はキビタキのオスのいろいろな表情?です。特に投票にはしていません。(^^;)1少しうたうキビタキ posted by (C)みなみたっち少しうたうキビタン(♂)です。2だまるキビタキ posted by (C)みなみたっちそして黙ってしまったキビタン。のどの色がなんともきれいです。3たくさんうたうキビタキ posted by (C)みなみたっち今度は大きな声でたくさんうたってくれました。キビタンの鳴き声は大好きです。最後にコジュケイのような「チョットコイチョットコイ」と入ることも多く、はじめはコジュケイと間違えてしまいました。(^^;)4右上を見るキビタキ posted by (C)みなみたっちこの日は横向きなどが多かったです。5虫をくわえるキビタキ posted by (C)みなみたっち虫をとっては食べています。この時は黄緑色の幼虫でした。(>_
2012/06/27
コメント(26)

前回の投票に続いて遅咲きの桜二回目です。今回も投票にしてみました。まず、前回(6/22)の一番人気はふたつありました。1と8です。1.安行の楊貴妃1安行の楊貴妃 posted by (C)みなみたっち「楊貴妃」という名前がつくだけで、どきどきしちゃいます。(^o^)梅や蓮などにもそのような名前がついていたような。8.奥州里桜8奥州里桜 posted by (C)みなみたっちこちらは構図勝ちというか、ちょうどかわいい形のお花が功を奏したようです。次点は、5番以外はすべてに票が入りました。それでは、今回も1~8の中から一枚をお選びください。1.京都の大沢桜京都の大沢桜 posted by (C)みなみたっち2.御衣黄御衣黄 posted by (C)みなみたっち3.御室有明御室有明 posted by (C)みなみたっち4.従二八重桜従二八重桜 posted by (C)みなみたっち5.駿河台匂駿河台匂 posted by (C)みなみたっち6.白山高砂白山高砂 posted by (C)みなみたっち7.白山大手鞠白山大手鞠 posted by (C)みなみたっち8.帆立帆立 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中からよろしくお願いいたします。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/26
コメント(28)

4月下旬から5月にかけて、夏鳥が通過します。どれも好きな鳥たちですので、出会いがあるとうれしいものです。しかし、なかなか思うようには出会えませんし、高いところや暗いところにいたりするので撮影は難しいです。野鳥との出会いは一期一会。それが、また良いのでしょうね。平べったいキビタキ posted by (C)みなみたっちキビタキのオスが大好きです。なんだか平べったい鰹節スタイルですが、時々こういう姿勢をとります。(^o^)胸張りキビタキ posted by (C)みなみたっち今度は胸張りポーズです。しかし、高いところにいるのでおなかばかりが見えることになります。うたうキビタキ posted by (C)みなみたっちやっぱり低い姿勢です。キビタキは良い声で鳴いてくれるので探しやすいですが、遠いとお手上げです。止まるセンダイムシクイ posted by (C)みなみたっちセンダイムシクイっです。4月下旬のことです。「焼酎一杯ぐいー」とか「ちよちよびー」という鳴き声が聞こえました。声はどんどん移動しています。数分後にやっと高い木にいるのを見つけました。うたうセンダイムシクイ posted by (C)みなみたっち体は小さいのに大きな声でうたっています。お天気がよくなくて高いところにいるので色が出ないのが残念です。オオルリ posted by (C)みなみたっち憧れの鳥オオルリです。なかなか出会えません。オオルリ飛ぶ posted by (C)みなみたっちすぐに飛んでしまいました。結局、オオルリに会えたのはこの数?分だけでした。緑の中で posted by (C)みなみたっちこちらも見つけるのが大変でした。メスです。キビタキのメスかオオルリのメスだと思いますが、後ろむきなのでどちらだか確定できません。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/25
コメント(21)

最近、ムクドリ(コムクドリではありません)の多さが目につきます。それも、びっくりするほど多いのです。他の鳥があまり多くないせいか、その増え方がよけい目につきます。今日もムクドリではなく、コムクドリです。(^^;)まずは、6月21日に行いました投票「どのコムクドリが?」の結果発表からです。一番人気は圧倒的に8番でした。8.すっぴょん8すっぴょん posted by (C)みなみたっちそして、次点は1,2,3が並びました。1.ん?1ん? posted by (C)みなみたっち2.おすまし2おすまし posted by (C)みなみたっち3.見上げる3見上げる posted by (C)みなみたっち投票結果は以上です。第二弾は投票ではありませんが、もう少しコムクドリを観察できました。色的には投票の時はカラフルでしたが、今回は数色のみの世界となりました。(^^;)1首なし posted by (C)みなみたっちやっ、首なしだ。2ただの羽づくろいだよ posted by (C)みなみたっち心配しなくても大丈夫。ただの羽づくろいさ。3おまたせ posted by (C)みなみたっちはい、お待たせ。モデル時間スタートかな?4やっぱり羽づくろい posted by (C)みなみたっちえーっ、別のモデルがいいって?というか羽づくろいを取材したいってことか。5こういうところも posted by (C)みなみたっち羽の内側まで丁寧にやるんだよ。6ねらう posted by (C)みなみたっち今度は採食の取材ね。こういう葉末で行うことが多いのよ。(ほんとうか?)7ご馳走ゲット posted by (C)みなみたっちほーらね。ごちそう、ゲットー!8コムクエンジェル posted by (C)みなみたっちわーい、おいちい。天にも昇る思いだわん。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/24
コメント(10)

2005年6月23日にスタートしたブログ「南風のメッセージ」ですが、本日で7周年をむかえます。ちょうどアジサイが見頃で、その色の謎について知りたくて何となくブログを始めました。その後、カワセミに出会い、魅せられ、カワセミからいろいろな野鳥へと興味がひろがっていきました。そして飛ぶものなら何でも撮りたい時期もあり。(^o^)もともと撮るのが好きだった花々への興味はかわらず。ということで、今では何でもありのブログになっております。7年間毎日更新できたのは、みなさまの温かいお励ましと応援のおかげです。心から感謝しております。m(_ _)m今後ともよろしくご指導くださいませ。ということで?今日はアジサイ投票にしてみました。(^^;)1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。1.カラフルカラフル posted by (C)みなみたっち2.ガクアジサイガクアジサイ posted by (C)みなみたっち3.雨にぬれて雨にぬれて posted by (C)みなみたっち4.水滴水滴 posted by (C)みなみたっち5.紫系紫系 posted by (C)みなみたっち6.古民家古民家 posted by (C)みなみたっち7.水車と紫陽花水車と紫陽花 posted by (C)みなみたっち8.古き建物と 古き建物と posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/23
コメント(34)

早朝、雨音で目覚めました。またまた大雨です。ソメイヨシノが散って、八重桜などの遅咲きの桜を4月24日に撮影しました。投票にしてみましたので、みなさんのお好みを教えてくださいませ。m(_ _)m1.安行の楊貴妃1安行の楊貴妃 posted by (C)みなみたっちアンギョウノヨウキヒ。2.安行の普賢象2安行の普賢象 posted by (C)みなみたっちアンギョウノフゲンゾウ。3.福禄寿3福禄寿 posted by (C)みなみたっちフクロクジュ。4.安行の白妙4安行の白妙 posted by (C)みなみたっちアンギョウノシロタエ。5.三島の千里香5三島の千里香 posted by (C)みなみたっちミシマノセンリコウ。6.鬱金6鬱金 posted by (C)みなみたっちウコン7.矢岳紫7矢岳紫 posted by (C)みなみたっちヤダケムラサキ。8.奥州里桜8奥州里桜 posted by (C)みなみたっちオウシュウサトザクラ。以上、1~8の中から一枚お選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/22
コメント(26)

先日録画したNHKのドラマ「永遠の泉」を見ました。寺尾聰が弁護士役です。山の中のオアシスが美しい。末期の水となった山の泉は、生きることと死ぬことは別のものではなく循環していると思えるようでした。今回は4月下旬のコムクドリです。今年も見ることができました。どのコムクドリがお好き(かわいい、おもしろい・・・などなんでもよいです)ですか?1.ん?1ん? posted by (C)みなみたっち2.おすまし2おすまし posted by (C)みなみたっち3.見上げる3見上げる posted by (C)みなみたっち4.飛びそうな4飛びそうな posted by (C)みなみたっち5.あたしはメス5あたしはメス posted by (C)みなみたっち8枚の中では唯一のメスの写真です。6.考え事6考え事 posted by (C)みなみたっち7.まえむき7まえむき posted by (C)みなみたっち8.すっぴょん8すっぴょん posted by (C)みなみたっちにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/21
コメント(30)

台風4号が通過しました。さすがに風雨がすごかったので心配でしたが、今朝見てみると凌霄花(ノウゼンカズラ)がやられていました。朝から暑くなっています。昨夜はフォト蔵にアップした写真のタイトルの文字化けはなおりました。3日前にフォト蔵に調査を依頼していました。良かった良かった。長いタイトルが一瞬にして「鐚」とか「罅」なんてなるといやな気持ちになりますから。(^^;)里桜永源寺 posted by (C)みなみたっち4月下旬でしたが、まだ里ザクラがさいていました。永源寺という桜です。里桜一葉 posted by (C)みなみたっち一葉です。里桜江戸 posted by (C)みなみたっち江戸という桜はあまり見たことがありません。シャガ posted by (C)みなみたっちシャガの群生。ニリンソウ posted by (C)みなみたっちニリンソウの群生です。板橋区の花がニリンソウなのだそうです。ニリンソウとヤマブキソウ posted by (C)みなみたっちニリンソウとヤマブキソウのコラボレーション。ヤマシャクヤク posted by (C)みなみたっちヤマシャクヤクもあったのでうれしかったです。ラショウモンカズラ posted by (C)みなみたっち昨日も投票で載せたラショウモンカズラ。(^^;)リキュウバイ posted by (C)みなみたっちリキュウバイも普段はあまり見かけないです。リキュウバイ2 posted by (C)みなみたっちなかなかかわいいお花でした。みなさまの応援クリックのおかげで、昨日から久しぶりの1位になりました。ありがとうございます。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで1位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/20
コメント(26)

今年は庭の豊後梅にたくさん実がなっていました。これなら、梅ジュース用にわざわざ買わなくても大丈夫かもしれないと思っていたのですが、先日もぎ取りをしたところ、なぜかたった18個しかありませんでした。(>_
2012/06/19
コメント(30)

まず6月10日に行いました「桜とのコラボレーション」投票の結果からです。一番人気は2番と5番のふたつでした。2.桜とミツバツツジ落花2桜とミツバツツジ落花 posted by (C)みなみたっち5.かんざしのごと 5かんざしのごと posted by (C)みなみたっちそして、次点は1番です。1.枝垂れとミツバツツジ 1枝垂れとミツバツツジ posted by (C)みなみたっちご参加、ありがとうございました。m(_ _)mさて、どうもフォト蔵が不調なことが多いようです。タイトルについては文字化けする方としない方といらっしゃいました。ちなみに、PC二台かわるがわるからフォト蔵に写真をアップしていますが、どちらからもタイトルのみ文字化けしました。PCは二台ともウイルスチェック済みです。メジロ水浴 posted by (C)みなみたっちタイトルは直しましたが、時々画像が表示されません。(>_
2012/06/18
コメント(26)

ここ数日、フォト蔵に写真をアップするとタイトルがすべてかわってしまう(文字化け?)ので困っています。せっかくせっせと一枚ずつタイトルをつけてアップロード。ところが、アップロードが完了するとすべてタイトルが違う。それも、見たことのないような漢字一字にすりかわっていたりしてびっくり。(>__
2012/06/17
コメント(11)

昨日は良いお天気でした。天気が良いと気分も良いです。今日からはほぼずっと雨のようで、がっくりです。タイトルに入れてしまったので、結論から書きます。4月13日から4月30日まで撮影させてくれたツミのペアですが、その後、いなくなってしまいました。折しもやっとメスが抱卵を始めたころです。人づてに聞いた話では、カラスがツミを追いまわすのでツミのペアが二羽でカラスを追ったそうです。その間に卵をだめにされたとか。それで仕方なく巣を放棄したようです。噂ではオスもカラスのために傷ついたとか。その後、ツミのペアの姿はまったく見かけません。ということで、今日が最後の写真となります。11 posted by (C)みなみたっち「何かいいことないかな。カフェオレでも飲んでみますか・・・というわけにもいかないし。 石の上にも3秒っていうのでもう行かなくっちゃ。」12 posted by (C)みなみたっち特別出演のカルガモさんです。感想を一言。「ツミが近くに降りて来たけど、全然こわくなかったわ。」13 posted by (C)みなみたっち「やっぱり、木の上がグーね。」14 posted by (C)みなみたっち「ボクも同感だな。」15 posted by (C)みなみたっち「のんびりしていられるのもいまのうちかな。 子どもが生まれれば餌運びがもっと忙しくなる。」16 posted by (C)みなみたっち「そうそう、抱卵になればのんびり首なしになっていられないし。」17 posted by (C)みなみたっち「あ、ちゃんと首はあるから大丈夫(OK)よ。」18 posted by (C)みなみたっち「桜も花が終わってすっかり新緑の季節になったわね。」19 posted by (C)みなみたっち最後に撮ったペアの肖像写真です。右のオスは羽づくろいに余念がなくまんまるのままで失礼しましたが。m(_ _)mここの巣は放棄してしまいましたが、また別の場所で産卵、抱卵、育雛をしていることと思います。ツミは営巣を決してあきらめないことでしょう。がんばれ、ツミペア!にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/16
コメント(28)

先日録画した「シックス・センス」を見ました。以前も見ましたし、原作本も読み、感動した記憶があります。しかし、すっかり内容も忘れていて最後の方で涙なみだ。しかも、意外なラストのことも忘れていました。(^^;)怖いシーンもあるけれど、また見たい映画です。4月末のツミです。1 posted by (C)みなみたっちあーれー。こんなところで産んじゃダメよ。2 posted by (C)みなみたっち「ふーんだ。卵じゃありませんよー。」3 posted by (C)みなみたっち「『おっ、精悍な猛禽だ!』ってよく言われるけど。」4 posted by (C)みなみたっち「できれば、かわいいとか愛くるしいとかって言ってほしいわ。」5 posted by (C)みなみたっち「今日はちょっと地上に降りてみましょうか。」6 posted by (C)みなみたっち「木の上ばっかりじゃつまらないもの。」7 posted by (C)みなみたっち「カルガモさんもいるし、キショウブもきれいよね。」8 posted by (C)みなみたっち「鯉さんも泳いでいるわ。」9 posted by (C)みなみたっち「何かいいことないかしら。気長に待ちますか?それとも・・・。」にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/15
コメント(20)

4月下旬のツミペアです。あいかわらずメスは巣材と格闘しています。たまにオスも巣材を運ぶのですが。1ぼくだって posted by (C)みなみたっちメスと比べるとどこかうまくない。(^^;)2あら、がんばってるわね posted by (C)みなみたっちオスの格闘ぶりをじっと見守っていたメス。3こうやるのよ posted by (C)みなみたっち「やっぱり見ていられないわね。こうやるのよ。」4はい、これ posted by (C)みなみたっち「はい、これがとれたわ。」5赤い posted by (C)みなみたっちオスの赤い目はとても印象的です。6赤目 posted by (C)みなみたっち少し遠いですがやっぱり目が赤いことがわかります。7黄色い posted by (C)みなみたっち「じゃーん。あたしはきいろいのよ。」ノートリミングです。メスは近くで撮れることがよくあります。8ピースサービス posted by (C)みなみたっち「あら、また写真。よくあきないわね。じゃあ、ピースサービスしとくわ。」にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(おかげさまで何とか2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/14
コメント(26)

まず、いきなりクイズです。ツミのペアがならんでいます。4月25日には顔が入らないほど近づけました。さて、どちらがオスでしょうか? 7どっちがオス? posted by (C)みなみたっちさー、どっちかな?お考えいただいている間に、6月9日に行いました「ツミの求愛給餌は?」投票結果の発表です。一番人気は6番でした。6.餌をおさえての交尾6餌をおさえての交尾 posted by (C)みなみたっちやっぱり笑ってしまいます。(^o^)そして、次点は7番でした。7.オスが並ぶ7オスが並ぶ posted by (C)みなみたっちそれでは、4月25日のツミに戻りましょう。1わっ、迫力 posted by (C)みなみたっちこの迫力あるかっこうをしているのがメスです。2名残の桜 posted by (C)みなみたっち右下に名残の桜花が二輪。花だけ見るとオオシマザクラのようにも見えますが、何桜だったかな?3メスの顔が見えない posted by (C)みなみたっちこの日の交尾は残念ながらメスの顔があまり見えませんでした。(^^;)4お決まりの横並び posted by (C)みなみたっちそしておきまりの交尾後の横並びです。5スリムなオス posted by (C)みなみたっち姿勢が違うせいか大きさはあまり違うようには見えませんが、オスはスリムな感じがします。(^^;)6メスは大きい posted by (C)みなみたっちそれでも、やっぱりメスは大きいですね。7どっちがオス? posted by (C)みなみたっちここで最初のクイズに戻ります。二度目の交尾の後の横並びです。さて、どうでしょうか?8顔まで入りました。 posted by (C)みなみたっちでは、正解発表です。もうおわかりとは思いますが、オスは左でした。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/13
コメント(26)

最近はめったにテレビを見なくなりました。決まったドラマや気に入った番組のおもしろそうなテーマの時くらいです。昨夜は毎週見ている「ハンチョウ」だけ見ました。(^^;)4月24日のことです。ツミが現れた頃は桜もきれいでしたが、季節も少しずつ移ろい、いつの間にか咲く花も変わってきました。1散ったわね posted by (C)みなみたっち「桜も、もう散ったわね。」2見返りツミ♀ posted by (C)みなみたっち桜は散ってもバックはきれい。見返りメスツミでーす。3この辺がちょっとね posted by (C)みなみたっち「このあたりがかゆいのよ。」4黄色の中で posted by (C)みなみたっち黄色の中のツミもいいですね。5オスの目は赤い posted by (C)みなみたっちメスは黄色い目をしていましたが、オスは目が赤いのです。6松を巣材に posted by (C)みなみたっちメスはまた巣材を運びます。今度は松かな。7下から来ました posted by (C)みなみたっち今日もまた交尾です。オスは今回は下からやってきました。8バックが綺麗な交尾 posted by (C)みなみたっち桜の花は終わっても花殻が赤くてきれいです。9それではそろそろ posted by (C)みなみたっちそろそろ終了かな。10飛び降ります posted by (C)みなみたっちそれでは飛び降ります。11今日は横並びできます posted by (C)みなみたっち今日は場所があるので横並びすることができました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/12
コメント(24)

昨夜の「ダーウィンが来た!」はレッサーパンダでした。動物園のレッサーパンダを野生に返そうというヒマラヤの取り組み他、世界初の野生のレッサーパンダの赤ちゃんの映像もありました。まだ目もあいていないレッサーパンダが木の中に二羽。かなり大きくなっても(ころんころんのぬいぐるみのような子)お母さんが子をくわえ、あるいはだっこしたりしながら木から降りる姿は最高にかわいかったです。(*^_^*)こちらは、4月22日のツミです。1果敢なメス posted by (C)みなみたっちメスはあいかわらず果敢に巣材と格闘。2しっぱいしちゃった posted by (C)みなみたっち珍しく「あれー、失敗しちゃったー」と、あきらめ。3ハナミズキメス1 posted by (C)みなみたっち「この木がきれいでいいわ。」4ハナミズキメス2 posted by (C)みなみたっち「これにしましょう。」5巣材にしたかった posted by (C)みなみたっち「これ、一度巣材にしたかったのよ。」6何とかゲット posted by (C)みなみたっち見事巣材をゲット。口にくわえて飛び立ちます。ちなみに、時々オスも巣材と格闘して巣材はこびをいたします。7真上で交尾 posted by (C)みなみたっちすぐ真上の木で交尾することもありました。8しっつれーい posted by (C)みなみたっち「あら、しっつれーい」飛び出して来たのは卵ではなく糞です。(^o^)卵も糞も総排泄口から出てきますが。(^^;)ちなみに子どもの頃からたくさんの小鳥を飼ってきましたが、カナリヤや文鳥は卵詰まりをおこすことが多く、ティッシュでこよりをつくって油などをぬり、メスの総排泄口をこちょこちょしたり、軽くおなかマッサージをしたりしました。(かなりの確率でその後、卵が産まれました。)次の写真はお食事が見えますので嫌いな方はお気をつけください。↓↓↓↓↓↓↓↓9あまりむしってないわね posted by (C)みなみたっち「あら、今日のはあまり羽をむしってないわね。」普通はオスが獲物を羽をきれいにむしってからメスに運びます。10そろそろ呼びましょう posted by (C)みなみたっち「ここいらで、そろそろ呼びましょうか。」11ほい、来た posted by (C)みなみたっち「ほい、来た。」12降りるけど posted by (C)みなみたっち「もう降りるけど、横並び出来るところないねえ。」仕方なくオスは少し下の方に降りてメスのお食事の続きを見守るのでありました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/11
コメント(28)

6月を代表する花が咲き始めました。紫陽花そして花菖蒲です。どちらも好きな花なのですが、しいていえば花菖蒲の方が自然の中で見ることが多いせいか一層好ましい感じがします。それと、紫系が多いから花菖蒲が好きなのかもしれません。(^^;)ただし、紫陽花も花菖蒲も撮影するには難しい花です。さて、今日はツミはお休みして桜とコラボをいくつか集めてみました。1~8の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。1.枝垂れとミツバツツジ 1枝垂れとミツバツツジ posted by (C)みなみたっち2.桜とミツバツツジ落花2桜とミツバツツジ落花 posted by (C)みなみたっち3.シャクナゲと枝垂れ 3シャクナゲと枝垂れ posted by (C)みなみたっち4.駅舎前の一本桜4駅舎前の一本桜 posted by (C)みなみたっち5.かんざしのごと 5かんざしのごと posted by (C)みなみたっち6.青空に大枝垂れ6青空に大枝垂れ posted by (C)みなみたっち7.水に向かう水に映る 7水に向かう水に映る posted by (C)みなみたっち8.桜の中に桜8桜の中に桜 posted by (C)みなみたっち以上、1~8の中から一枚をお願いいたします。m(_ _)mおかげさまで79万アクセスをこえました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(とっても危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/10
コメント(14)

まずは6月2日に行いました、「枝垂れ桜を集めてみました」の投票結果の発表です。一番人気は4番でした。4.枝垂れ4枝垂れ4 posted by (C)みなみたっち次点はふたつありました。1.枝垂れ1 枝垂れ1 posted by (C)みなみたっち5.枝垂れ5 枝垂れ5 posted by (C)みなみたっち桜の写真もいつの間にかアップがとぎれていますが、まだまだまーだまだあるのでした。(^^;)そして、ツミです。今回はほとんど同じ位置での写真になりますので、投票にしてみたいと思います。一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)m1.早昼にもらった1早昼にもらった posted by (C)みなみたっち今日もオスから餌をもらったメスです。2.餌を持って移動2餌を持って移動 posted by (C)みなみたっち餌を足で持って移動と思いきや、向きをかえただけで遠くへは行きませんでした。3.では落ち着いて?3では落ち着いて? posted by (C)みなみたっちそれでは、落ち着いて。4.なぜかオスを呼ぶ4なぜかオスを呼ぶ posted by (C)みなみたっちなぜかオスを呼ぶメスです。5.呼べばこたえる5呼べばこたえる posted by (C)みなみたっち呼ばれるとすぐにオスがやってきて交尾です。6.餌をおさえての交尾6餌をおさえての交尾 posted by (C)みなみたっち交尾中もしっかり餌をおさえているメスです。交尾時間は2秒でした。7.オスが並ぶ7オスが並ぶ posted by (C)みなみたっち交尾後はいつものようにオスが横並びになりました。8.反対側から観察8反対側から観察 posted by (C)みなみたっちオスは立ち去り、メスは食事を続けます。反対側から食事風景を撮りました。食事時間は8分間でした。以上、1~8の中から一枚をお選びいただけますとうれしいです。(*^_^*)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(またまた危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/09
コメント(26)

昨夜はBSプレミアムの「歴史館 古代ロマン邪馬台国はどこだ!?」を見ました。江戸時代くらいから邪馬台国の場所を特定しようと多くの人が研究しているようですが、未だに結論はでていません。戦後は、「九州か?近畿か?」という二大説が有力なようですが、私の高校時代くらいは九州説が少し有利だったような。(^^;)しかし、個人的には近畿の遺跡に目をみはるものがあると感じていました。その後、佐賀県吉野ヶ里遺跡の発見と奈良県櫻井市の纒向遺跡(近くの天理市の黒塚古墳からは1977年には銅製の三角縁神獣鏡33枚が出土)が大きく注目されました。昨夜のテレビでは、近畿説の方が有力という感じで終わりました。筑紫は経済の中心、そして大和は政治の中心。九州から鉄製のものがたくさん発見されますが、九州は外国からの文化の入り口(玄関口)。そして、それが政治の中心である大和へ運ばれたというのです。しかし、結論が出ることはありませんでした。どこに卑弥呼がいたのかということは、永遠の謎なのかもしれません。さて、こちらは卑弥呼のような?ツミのメスです。(^o^)エナガと大きさ比べ posted by (C)みなみたっちまず、その正体は?ツミのメスの大きさが具体的にわかるといいなあと思い、他の鳥と大きさ比べをすることにしました。エナガとのツーショットです。(右横のぼんやり写っているのがツミのメスです。)ツミは日本にいる鷹の仲間の中で一番小さいのです。 ツミとハト posted by (C)みなみたっち今度はハトと比べてみましょう。左上がハト、右横がツミのメスです。メスは約30センチくらいでハトとほぼ同じ大きさです。オスはそれよりも小さく約27センチくらいでヒヨドリと同じくらいです。ハトを追い払うツミ posted by (C)みなみたっち近くに止まったエナガやシジュウカラなどをおそうところは見たことがありません。また、ハトもツミの近くにいてものんびりしていました。(写真がぶれぶれですが)突然、ツミのメスがハトを追い払うような行動をとりました。これは、ハトを獲物にしようとしたのではなく、巣に近づいたかどうかしたかでメスが必死に追い払ったものと思われます。大きなアオサギを追い払ったこともありました。1お食事中 posted by (C)みなみたっち観察を始めた頃は、オスはぼーっとして特に何もしないことが多かったのですが、この頃からはオスがメスに餌を持ってくるようになりました。オスにもらった餌を食べるメスです。2食事中に前からオスが posted by (C)みなみたっちもらった餌を一生懸命食べているメスのところへオスがやってきました。前方からやってきたので、オスは後ろ姿です。3食事中断 posted by (C)みなみたっちお食事中だったメスの上にいきなりオスがのって交尾。4オスは見守り posted by (C)みなみたっち交尾後はオスはメスの隣にいつものように並びました。しかし、メスは食事を続けています。5じゃあ、ボクは行くよ posted by (C)みなみたっちしばらくメスの食事を見守ったオスは、「じゃあ、ボクは行くよ。たくさん食べていい子を産むんだよ。」とでもいうような一瞥をあたえ、オスはまた狩りに?出かけました。この時のオスはきりっとしていて、なかなか素敵でした。(*^_^*)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(またまた危ない2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/08
コメント(22)

昨日は、朝から雨。「これはとても天体ショーは見えないな。」とあきらめて用事で出かけました。用事を終えて外に出てみると、なんと空が明るくお日様が見えるではありませんか。急いで帰宅して、金環日食の時に使った日食グラスで見上げましたが、全然見えませんでした。(>__
2012/06/07
コメント(26)

今日は金星が太陽面を通過するという天体ショーがあるのに、しっかり雨が降っています。(>_
2012/06/06
コメント(26)

毎年恒例の庭蓮の開花予想クイズを今年も行う予定です。例年通り、大きなゴミバケツふたつにそれぞれ蓮を植え付けました。詳細は花芽が出た頃にでもお知らせしますが、本日は、クイズをするだろうという予告だけしておきます。(^^;)庭の蓮 posted by (C)みなみたっち立葉も数枚になりました。(写ってはいませんが、睡蓮のような浮葉もたくさんあります。)桜ツミ1 posted by (C)みなみたっち一方、4月中旬のツミです。メスが桜の中にいました。桜ツミ2 posted by (C)みなみたっち桜の中のツミはどこかうれしそう?(^^;)巣材と格闘1 posted by (C)みなみたっち特にメスは巣材にする枝と格闘することが多いです。巣材と格闘2 posted by (C)みなみたっちがんばっています。巣材と格闘3 posted by (C)みなみたっちやっと一本折りとることができました。以前に、オオタカの巣材と格闘などの写真をアップしましたのでご参考まで。メスがオスを呼ぶ posted by (C)みなみたっち時々、ツミのメスが大きな声で鳴くのです。びっくりするような大きな鳴き声です。そして準備 posted by (C)みなみたっちそしてこんな姿勢で準備を整えます。はい、交尾 posted by (C)みなみたっちはい、ちゃんとオスがやってきました。オスがどこにいるかわからない場合でも、メスが鳴いたらメスに注目してカメラをかまえて待っていることにしています。(^^;)交尾後は並ぶ posted by (C)みなみたっちこれまた決まり事のように、交尾が終わるとしばらくはオスはメスの近くにいます。その時に真横に並ぶと、大きさの違いがよくわかります。(右がメス、左がオス)猛禽類などはオスは小さくメスは大きいことが多いのですが、その理由は、オスは餌をとるために体は小さい方がよく(オスは、メスやヒナに餌を運びます。)、メスは巣を守るので敵と戦う時には体が大きい方が良いからだといわれています。三回目の交尾 posted by (C)みなみたっちさほど長い時間の観察ではありませんでしたが、この日は交尾を三回目撃しました。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/05
コメント(22)

5月23日に行いました「桜シジュウカラはどれが?」の結果発表からです。一番人気はふたつありました。1番と6番です。1.桜四十雀1桜四十雀1 posted by (C)みなみたっち6.桜四十雀6桜四十雀6 posted by (C)みなみたっち次点は少し離れて4番と5番でした。紙面?の都合で割愛します。(^^;)ツミのペアは雨の日はどうしているのでしょう?1雨の日のツミメス posted by (C)みなみたっちこんな日にはだれも来ないだろうと出かけてみると、先客がいました。(^o^)「あそこにいますよ。」と教えてくださいました。葉っぱの茂った木の中で雨宿りをしていました。2雨宿り中の交尾 posted by (C)みなみたっち雨宿りだけかと思いきや、いきなり交尾。暗くてぶれぶれです。3雨の中の桜ツミ♂ posted by (C)みなみたっちオスは交尾の時だけ雨宿りをしているメスのところへ来ましたが、それ以外は雨が降っていても葉っぱの少ない木に止まっています。4雨降ってるな~ posted by (C)みなみたっち山桜バックにみずみずしいオスです。(^o^)5ぶるんぶるぶる posted by (C)みなみたっちさすがに雨にぬれてしまいました。「ぶるぶるぶるんっ」と水をはじきとばすようにしていました。6メスも雨の中に posted by (C)みなみたっちメスも雨の中に出てきました。7雨の中の交尾1 posted by (C)みなみたっちここでも交尾です。オスの横の羽のオレンジ部分が目立ちます。8雨の中の交尾終了 posted by (C)みなみたっち交尾終了。オスの方が体が小さいことが少しだけわかるような・・・。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/04
コメント(26)

4月中旬のことです。普段は静かな道沿いにたくさんの人だかりが。なんとツミのオスとメスがやって来て営巣するかもしれないというのです。1ツミメス413 posted by (C)みなみたっち桜の時期にツミが仲良くなるのは以前も他で何度か見ていましたが、このあたりでは一昨年と昨年にツミ一個体の出現のみちらっと見かけたくらいでペアで見るのはお初でした。こちらはメスです。尾羽を扇のようにシャラーンと開いてくれました。2ツミオス413 posted by (C)みなみたっちこちらはオスです。桜の中できれいでした。写真を見るとツミの雌雄の違いはかなりはっきりしていると思いますが、一番異なるのがおなかの模様と色、そして目の色です。3ツミオス413 posted by (C)みなみたっちオスは目が赤く、メスは黄色いのです。そして、体の大きさはメスの方が大きいのですが、これは並んだ時にわかります。4ツミメス飛ぶ413 posted by (C)みなみたっちメスの飛翔です。おなかの色も模様もオスとは異なっています。5ツミメス巣材413 posted by (C)みなみたっち特にメスは枝を折りとって巣材として運ぼうとしていました。巣をつくるのでしょうか?このあたりは上空からの見通しが良すぎます。これまで見たツミの営巣場所数ヵ所とは明らかに異なっています。あるいは、ダミーの巣を作ろうとしているのでしょうか?6ツミ交尾413 posted by (C)みなみたっちそしていきなりの交尾でした。7ツミ交尾413 posted by (C)みなみたっちカメラマンや鳥見の人の数が多く三脚などで通行をさまたげたり、あまり広くない道路沿いに路上駐車が増えたことにより通行する車や自転車と接触して怪我をする人が出ることが心配になりました。8ツミ交尾後並ぶ413 posted by (C)みなみたっちこのアングルですとオスメスの大きさの違いがよくわかりませんが、また別のカットをおいおい紹介していきます。にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/03
コメント(12)

今年もたくさんの枝垂れ桜を見ました。他にも見た枝垂れ桜はありますが、今回は1~9の中からひとつお選びください。1.枝垂れ1 枝垂れ1 posted by (C)みなみたっち2.枝垂れ2枝垂れ2 posted by (C)みなみたっち3.枝垂れ3 枝垂れ3 posted by (C)みなみたっち4.枝垂れ4枝垂れ4 posted by (C)みなみたっち5.枝垂れ5 枝垂れ5 posted by (C)みなみたっち6.枝垂れ6 枝垂れ6 posted by (C)みなみたっち7.枝垂れ7 枝垂れ7 posted by (C)みなみたっち8.枝垂れ8枝垂れ8 posted by (C)みなみたっち9.枝垂れ9枝垂れ9 posted by (C)みなみたっち以上、1~9の中から一枚をお選びいただけますと幸いです。m(_ _)mにほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/02
コメント(30)

まず、河津桜第二弾メジロ投票の結果発表です。ばらばらにわかれました。トップがない・・・というか、2,3,4,5,8番が同数でした。(^^;)ここまでばらけたのも珍しいです。2.第二弾河津桜メジロ2第二弾河津桜メジロ2 posted by (C)みなみたっち3.第二弾河津桜メジロ3第二弾河津桜メジロ3 posted by (C)みなみたっち4.第二弾河津桜メジロ4第二弾河津桜メジロ4 posted by (C)みなみたっち5.第二弾河津桜メジロ5第二弾河津桜メジロ5 posted by (C)みなみたっち8.第二弾河津桜メジロ8第二弾河津桜メジロ8 posted by (C)みなみたっちさて、4月9日の東京の桜は?エドヒガン posted by (C)みなみたっちエドヒガンザクラはほぼ満開です。エドヒガン2 posted by (C)みなみたっち今年はソメイヨシノが遅いのでエドヒガンなどの早咲き(今年は早くないけど)桜を楽しみました。 白い枝垂れ posted by (C)みなみたっちこちらは白い枝垂れ桜です。これも、ほぼ満開。 白い枝垂れ桜 posted by (C)みなみたっち枝垂れ桜に近づいて。落花 posted by (C)みなみたっちそろそろ落花。ふんわりソメイヨシノ posted by (C)みなみたっちところが、ソメイヨシノはまだ満開になりません。まだ満開ではない posted by (C)みなみたっち満開といえるのは、いったい何日になるのでしょうね。(^^;)にほんブログ村←クリックをお願いします。みなさまの温かい応援が何よりもの励みになっております。動物写真ランキングのページに飛びましたら「南風のメッセージ」(2位)というタイトルをクリックしていただけると幸いです。m(__)m
2012/06/01
コメント(20)
全30件 (30件中 1-30件目)
1